
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 40 | 2009年3月11日 19:05 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月11日 15:39 |
![]() |
14 | 30 | 2009年3月9日 13:31 |
![]() |
16 | 17 | 2009年3月8日 11:55 |
![]() |
12 | 11 | 2009年3月8日 11:14 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年3月8日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
ペンタックス・インタビュー記事です。
K20Dと同価格帯だけど後継機ではないようです。夏のボーナス近辺に。
リミテッドレンズを付けて散歩に出かけたくなる軽快な製品というのも意識していて、
「手元に置いて寝たくなるような」カメラにするようです。期待ですね(^^/
サムスンのは関係なく、シグマも関係ないみたいです。
ということはシュナイダーレンズなのでコニカミノルタOEM??
K200Dは年末、645デジタルも開発中だそうで、ミラーレスは開発してないみたいです。
とにかくK20Dの後継機じゃないカメラのデザインが楽しみです…
7点

ねねここさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
どうなるのかPIEが楽しみですね〜(^O^)
書込番号:9216205
0点

スタンダードのDAレンズに仕様変更を加える・・・
バックフォーカスシステムでマクロができるとか、
単焦点なのにズーミングがちょっとできるとか、
手ブレ補正をOFFにするとフォーマットが広がるとか、
ボディーのスタイルはグリップのついたLXふうとか・・・
本当はミラーなしのレンジファインダーで
ビデオも撮れるのがほしかったなあ
書込番号:9216404
0点

ペンタックスの公式のアナウンスはいつも期待感を持てる内容ですごくいいですね。
またユーザーの気持ちをきちんと把握してるよ、という感じもすごく伝わってくる。
こちらが言いたいことをうまく汲んで話してくれている。
よくぞ言ってくれた!という気持ちです。
夏前に出るのはK20Dと同価格帯、というもって回った表現だが、レンズ設計にも影響を与えるとはどういうことなんでしょうか。
スペックが劣った時点で競争力がなくなるようなボディはだめ、ということなので、ぼくの予想は「リミテッドレンズのようなボディ」ではないかと思います。つまり超小型、また上質な質感や造形。
スペックとは関係のないところでの部分ではないかと。
これは予想というよりぼくの期待ですが。そうなれば少なくともぼくは飛びつきますね。
「K20Dボディそのもののユーザーからの評価は良好なものだったが、しかし一方で、“ペンタックスらしさや、ユーザーがペンタックスに求めているものとは異なるのではないか?”という疑問が、川内氏にはずっと残っていたと話す。」
「加えてK20Dのボディサイズが大きめだったことも反省材料の1つだったそうで「やっぱりペンタックスには、小型軽量を求める声が強い」と、リミテッドレンズを付けて散歩に出かけたくなる軽快な製品というのも意識しているとも川内氏は話した。」
「我々としては、全部が全部コストダウンではなく、譲れない部分にはコストをしっかりと使い、物作りを行なう企業としての誇りを持って丁寧に製品を作りたい。シェアを追わず、ユニークな製品を喜んで買ってもらえるようにすることが大切だと思います。今年のペンタックスは、コンパクトも一眼レフも、いいカメラであることは当たり前。それ以上に、ワクワクと心を躍らせるようなカメラを提供します」
よくぞ言ってくれました!!
ユーザーは「12人目の選手」です。ユーザーを大切にしている限り不況など恐れる必要はないでしょう!
「開発陣はペンタックスらしさを発揮できると、みんな嬉々として開発に取り組んでいます。きっと期待に応えられる製品になるでしょう」(川内氏)。
がんばれ!、ペンタックス!!
書込番号:9216502
9点

一番ありそうで、一番わたしにとってはどうでもいい変更が
レンズをコントラストAFに対応させて動画の機能を充実させるというやつなんですが
それじゃないのかな。
>少なくとも世の中のトレンドになっている要素は、すべて入れておきたい。
入ってない要素って入ったらそんなもんでしょ。
ああつまんない。
書込番号:9216516
6点

>ペンタックスを選んだユーザーが、何か特定の機能がないからと卑屈にならないように」とのこと。
ここが笑えました(^^
わかってんじゃん!
書込番号:9216517
3点

新モデル、楽しみになってきましたね。
>「少なくとも世の中のトレンドになっている要素は、すべて入れておきたい。ペンタックスを選んだユーザーが、何か特定の機能がないからと卑屈にならないように」
このコメントから察するに、ライブビューの強化(コントラストAFなど)やハイビジョン撮影、あと、撮影素子の高感度化って所でしょうか。。。
あっ、当然小型軽量化もね!!
書込番号:9216544
0点

秋葉ごーごーさん
もろかぶってしまいましたm(_ _)m
書込番号:9216549
0点

ここは、「卑屈」にならずに、ペンタの次の一手に期待しましょう。
こんな厳しい時代だけど、不器用なりに、懸命にユーザーに応えようとするペンタに期待します。
と、ペンタ様への「お布施」のために、今日も仕事がんばるぞ!!!
書込番号:9216574
1点

ねねここさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。興味深く読ませて頂きました。
K20Dのボディは大きかった、小型路線に・・・これ気になりますね。
何にしてもまだHOYAが続ける気でいてくれることに感謝です。
どんなカメラが出てくるのか、すっごい楽しみになってきました。
そしてDA15limも早く欲しぃ。
書込番号:9216604
1点

>スペックが劣った時点で競争力がなくなるようなボディはだめ
ということで”APS-Cユニットのモジュール化”で1200万画素ISO6400と1500万画素ISO3200のユニット選択可能ボディ.
将来、3600万画素ISO19200対応APS-Cが登場しても交換可能とか..
ありえねぇ、、けどそんな機種出来たら確かに10年以上使えるかも.
正式発表まで妄想する楽しみが増えました(^^;
書込番号:9216637
0点

画素は1500万画素とか、2000万画素くらいまででいいです。(1400万画素と言わないところがちょっと未練)
あまり、135ミリのカメラで画素を上げすぎるとピント合わせだの、ぶれ対策だのが大変になってしまいそうな気がします。
PENTAXは645システムもあるので高画素は大きな方にしたいぞお。(^.^)
それよりも高感度、というか、低感度も含めたダイナミックレンジの幅は確保して欲しいなあ。
書込番号:9216663
1点

「K20Dと同価格帯」っていうのは意外と「クセモノ」の表現のような気がします。
K20Dの発売当初の価格帯〜12万円前後〜なのか?
それとも現在の一般的な小売り価格〜7-8万円くらいなのか?
ここら辺でもだいぶ異なってくるように思います。
まぁ現在のK20Dプラスアルファの魅力・・・小型化なり各機能の
ブラッシュアップがあって10万円を切るくらいの価格なら
歓迎なのですが・・・
書込番号:9216687
1点

>いいカメラであることは当たり前。それ以上に、ワクワクと心を躍らせるようなカメラを提供します
写真は趣味の世界ですから
僕は肩肘張らず楽しみたいです
そういう意味でも、単なる性能追求じゃなく
「心躍らせるようなカメラ」って言うところが気を惹きますね
先日ズームレンズを持たず
三姉妹+K200Dでパリに行ってきました
レンズ交換はちょっぴり面倒だったけど
ファインダーを覗いただけで、良い写真が撮れそうな気がする
久しぶりに気持ちよく楽しめました
そういうボディを楽しみに待っています
ちなみに今は
FUJIのGF670 Professionalが気になる存在です
書込番号:9216828
1点

K-mボディーにK20Dを詰め込んでAF・連写系はK-mで、高感度ISOを一段上げただけの代物だったりして。バッテリーグリップは新規で。
レンズキットはDAリミ付。
書込番号:9216844
2点


>「夏のボーナス商戦に間に合うように頑張っている」
ではそれを信じて、もうちょっと待ってみようかな。
急いでいる訳ではないし、じっくりと待ちましょう(笑)
書込番号:9217103
0点

> MZ-3くらいなら小さいでしょうね…
K-mがほとんどそのくらいの大きさですよ。(^.^)
なので組み込むステンレスシャーシとしてはK-mで出来上がっているわけで。。。
書込番号:9217315
1点

「ペンタックスイメージングシステム事業部商品企画グループマネジャー」
と言えば「畳屋さん」だったけど、3月の異動で、この「川内拓さん」になったのかな?
どーでもいーけどさ。。。。
書込番号:9217374
0点

ボディーがリミテド化!? vTT(泣きながらのVサインは初めて
書込番号:9217466
0点

確かに。
小さくても質感の高いボディーは、そそりますね(^^
今までは、
小さい=エントリー機種=ちゃっちい
の公式ばかりで、そういうデジイチボディーはありませんでしたからね。
その辺の追求がペンタックスの生きる道かも・・
書込番号:9217775
1点

>そういうデジイチボディー
私にとって *istD がそうでした。
懐かしいなー。
K20Dのサブとして、今1万円以下で手に入れようともくろんでいます。
書込番号:9218442
1点

>今までは、
>小さい=エントリー機種=ちゃっちい
>の公式ばかりで
同感です。
個人的には、「小型軽量中上級機」をずっと待ってますし、ペンタックスとしても、
こうしたある程度ニッチなところから需要を掘り起こす姿勢が重要だと思います。
本来小型化にはコストがかかるはずですが、エントリー機は、価格を抑えなければならないジレンマがありました。
中上級機は大きくても仕方ないという雰囲気がありました。
コストと技術を惜しみなく投入して小型化を追求した機種というのはまだ無いのではないでしょうか。
K30Dがそうなるかはわかりませんが、ペンタックスが今後、「本気で」小型軽量化に挑んでくれるのなら大いに楽しみです。
>年末商戦向けとなるK200D後継機種とは異なる個性を持ったデザインになる
マイクロフォーサーズ機を見てて思いましたが、デジ一はボディが薄くても、レンズをつけると結局かさばりますね。
動画対応するなら、ビデオのカメラような形状もあり??
書込番号:9218601
4点

MZー3ファンで、今でもK10Dと併用している自分としては
ちょっと琴線に触れるインタビュー内容だったので楽しみです
MZー3って手元に起きながら寝たいと思える、なんか可愛いやつなんですよねぇ
FAリミテッドなんか付けた日にはヤバいんです
ペンタさん 応援してます
書込番号:9219302
0点

ねねここさん 今晩は。
情報をありがとう御座います。(・_・)(._.)
K20D、2台体制にして、ウゥ〜〜〜〜良かった。 (^_-)-☆
書込番号:9219340
0点

>MZ-3くらいなら小さいでしょうね…
MZ-3って以外に大きいです。横幅はK10D、K20Dとほぼ同じですよ。
ただしレンズ側への厚みがそれほどでも無いから小さく感じるのかも。
何れにしてもK20Dより小さいということはK-mと同等か、
それより小さいのでしょうから、新機種にはかなり期待出来ます。
私としては、幻のMZ-1の大きさと形状で、マグネシウムボディ、
かつ暗所でのAF速度向上した機種なら感涙でサブ機種含め3台買います。
書込番号:9219452
1点

いやぁ、良い記事、良いインタビューですね!
今にも撤退、なんてのもあり得るのかと思ってましたから、読むと元気が湧くようなインタビューで感激しました。
でもK20D買っちゃう寸前なんですよね。コストパフォーマンスが良すぎて(^^;
リミテッドレンズの質感、精密で小型と言うと、K20Dベースでモドキを作ってましたが、リアルMXやSPな金属エクステリアなのかなぁ。エプソンのRD1っぽいのを想像してしまいますね。
そんなのに最新技術を詰め込んでとか言われちゃうと、グラっときちゃうし、それこそ抱いて寝たくなるかも。開発者の方もモチベーション上がりそう。
でも、高くても良いもの、引き合いに出すのがリミテッドレンズだから、やっぱりK20Dの初値相当なんでしょうね。
う〜ん、やはり底値のK20Dかなぁ、K20Dの初値だと予算オーバーなんだよなぁ…。
書込番号:9219485
0点

いがいにAPS-Hの素子積んできたら面白いですね〜。
以前どこだかのブログでDAレンズをフイルムで試してた方がいたのですが(当時・・・確かDA40)問題なく撮影可能(ケラレがない)と書いてたな〜。
その後もPENTAの方が何かのPENTAは35mmは?とのインタビューに「DAレンズでは一部ケラレルものがある」と言っていたような気が・・・ということはAPS-Hぐらいはいける(あくまで願望です)?
ま〜あくまでも個人的な憶測&期待を含めつつK20で「まさかサムスンに素子」を、さらに「Cサイズで15M」というサプライズがあったのをおもうと・・・楽しみですね〜
ちなみに昨日2年半使っていたK100の寿命が見えてきてK20D昨日買っちゃいました〜。素子の調整(画素欠け調整)とAF調整できるのって良いですね〜。
書込番号:9220752
1点

はじめまして、K10Dユーザーです。
乱文で申し訳ないですが。楽しそうな話しなので私も混ぜて下さい。
光学系をいじらずにレンズのラインナップ(ロードマップ)を変更する必要がを及ぼし、それを見たら誰もが納得するボディという事だと...
シルバーボディではないでしょうか?
それも、カラーバリエーションでシルバーを作るのでは無く、ブラックがオマケか、更に踏み込んでシルバーのみの勢いか?!
それで、DAリミテッドのシルバーを一斉発表ならば、皆さん納得し、なおかつ飛びついちゃうかもしれませんよね。
「抱いて寝たくなるような」というと質感も大事でしょうから、エンプラで無く金属製の可能性も有るかもしれませんね。どなたかおっしゃっていた、ボディをリミテッド化する感じですね。
しかしそうなると、K-mで小型化に成功した手ぶれ補正モジュールを生かして、ボディサイズをDS並みに小型化出来ても、重量増が心配。
金属ボディの強度を生かして、ステンレスフレームの軽量化でしのげるのかが問題ですかね?
若しくは、軽量化に重きを置き、材質はエンプラのままか...
いずれにしても、発表が待ち遠しいですね。
書込番号:9221999
1点

MZ-3は昔持っただけでしたが、大きさはあるんですね。
ただ、今の一眼みたいに変に曲線を使ったボリューム感が少なくてシンプルな印象でした。
(*istから変わった感じです。が、*istDは持ってるので好きです(^^;)
できれば、基本的には液晶に頼らないでもそこそこ撮れる感じがいいです…
書込番号:9223223
0点

ねねここさん
待ちに待った情報でした。
ありがとうございます。
私も、ヤカンにカツさんと同様にメタルボディのような気がしますね。
小型でメタルボディでデザインが良かったら、ペンタの狙い通り枕元に置いて寝たくなるようなカメラになるでしょうね。
これは不況に強い商品になりますよ。
足回りも含め、中身の完成度を上げた上で小型、メタルボディのカメラを出せたら、その後のモデルチェンジもマイナーで足りるようになり、長い目で見た場合の開発費も節約できそうなですしね。
期待が膨らんでしまいますね!
書込番号:9223358
2点

いや〜この不景気に心配していましたが本当に心強いコメントですね。
現在K200Dを使っていますが、次のK30D?がK20Dより小型化されたら迷いますね。
質感が良くてしかも重くなければ買っちゃおうかな。
これからもペンタックス一筋で行きたいと思います。
書込番号:9223884
0点

上級路線で高密度・高質感のあるボディなら
外観に合わせて多少ズッシリの方が...
持った時に軽いとハリボテか!と思わないように^^
小型軽量機は*istDSシリーズ系でお願いしたいです。(是非!
書込番号:9224009
1点

液晶も3型だろうし、そんなに劇的には小さくならない様な気がします。
防塵防滴やめて、上部液晶やめて、ペンタプリズムやめてEVF・・・、これなら・・・・。
書込番号:9224061
0点

ついでに、サブダイヤルやめて、コマンドダイヤルやめて、
左側端のボタン類も右側に集約orタッチパネル化・・・・。
これなら、かなりK20Dから進化でしょうか??
書込番号:9224079
0点

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/icx483aqa.pdf
SONY製の新型CCDはAPSサイズで1020万画素ですが、
5.6フレーム/sで連射に良さそうです。
600万画素よりダイナミックレンジやS/N比がいいみたいです。
これはK200D後継機向けに似合いそうですね(^^;??…
書込番号:9226692
1点

ボディの方は趣味性の高い物になりそうですが、ZからMZの時みたいに絞りリングとアナログダイヤル操作系の復活なんてことだけはやめてもらいたいですね。それこそまた迷走の始まりです。
レンズの方は「“スタンダードのDAレンズ”に仕様変更を加える」と言うことはスターレンズはいじる必要がないということなんでしょうから、真っ先に思いつくのはオール防塵防滴化ですね。ボディが防塵防滴でもレンズは… と言われ続けて来たわけだし。でもそれで「新ボディの特徴を活かすため」というのは今更って感じ。新ボディはAF・連写性能大幅アップでそれに合わせてオールSDM化とか。
動画対応=コントラストAF対応っていうのも時期的にありそうですが、それだとスターレンズでは動画撮れないの? ってことになりますよね。動画はハイビジョンといえども静止画より画素数がずっと少ないからスターレンズを使うまでもないってことかな?
書込番号:9229214
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
悩みに悩んで半年^_^;
とうとうデジイチを購入しました。
「いきなりK20Dかい」などと思われる方がいるかと思いますが、
やはりいいものを持ってないと自分も成長しないのでは?と思い購入に踏み切りました!(^^)!
近くのヤマダやキタムラをまわったのですが、18-55mmのキットがなくすべて250mmまでのキットでした(/_;)
望遠もいつかは必要になると思うのですが、今は標準ズームでいいと思い、価格コムにのってるお店でこちらを購入しました。(70140円で純正カメラバッグ、2ギガSD付き)
やはりネットというリスクはありますが店頭には欲しいものがなかった、高い、ということでしょうがないと思っています。
これからデジイチデビュゥーですがはじめはわからないこと多々あると思います。
みなさんよろしくお願いします。
0点

購入おめでとうございます。
私もまったく同じ初一眼で、実店舗を回りましたがぜんぜん高かったので価格.comのお店で購入しました。
私は5年延長保証と4GSDで7万5千円でした。
今から届くのを楽しみにアクセサリーを物色しているところです。
便乗ですいませんが、おすすめのアクセサリーはありますか?
とりあえず、バックと液晶保護とレンズ保護をそろえようかと思っています。
まったく初心者なので何が必要化もぜんぜんわからない状態です(笑)
書込番号:9223064
0点

ACMAXX 液晶保護アーマ PENTAX K20D
これよさそうなんでYオクで落札してみましたw
あとブロアーとかいるんですかね?
まぁ必要になればそのつど揃えてもいいような気がしますけど^_^;
届くのが楽しみです(^−^)
書込番号:9223266
0点

今届きました。
ガクブルしながら設定していますw
教えていただいた液晶保護アーマー、私も購入しました。
たぶん明日には届くかな?
これからいろいろといじってみます!
書込番号:9228460
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
「上級グレード」と言うからには後継機(K30D)ではなく新シリーズ(K3D?)ではないでしょうか。
気になりますね。
DA☆も揃ってきて今度はボディに力を入れてくる気もしますので、K20Dの正常進化のK30D以外も期待できそうですね。
書込番号:9211732
0点

ピーチたろうさん こんにちは
噂を信じるならば
K20Dの上位機種がラインアップされるということではなく、
K20Dの後継機種について、「予定より上位へ移行する」ということでしょうか。
K20Dが「K10Dのマイナーバージョンアップ」と市場からみなされた事に対する反省から?
現時点で継続予定が不明になっているK200Dの後継機種との差別化のため?
どの部分を強化しているのか気になりますねぇ。
ワクワクしながら発表までもうちょっと待ってみます。
書込番号:9211867
0点

PMAでインタビューを受けた広報スタッフの発言ですから噂というよりは公式コメントですね(正式発表ではないですが)
内容を聴きましたが、確か「新型機はK20Dよりmore advanced か less advanced か?」という問いに「more advanced だ」と言っているので最上位のラインナップが出来るとのことでしょう。
ただ、不況の影響は今年の後半こそ消費者の財布に直撃しそうなので、このタイミングで一般消費者向けの新機種を3つも出すのはちょっと心配です。
書込番号:9211875
1点

lifethroughalensさん こんにちは
噂じゃありませんね、失礼いたしました。
夏に登場する新型機種について
K20Dの後継機種なのか?という質問に対して
「K20Dの後継機種は数ヶ月前にコンセプトの変更があり、
直系の後継機ではなく現行のK20Dよりも進化したものになる予定だ。」
と答えているのだと私は解釈いたしました。
つまり夏に新型モデルを1機種投入するという内容であり、
他については何も語っていないように考えますがいかがでしょう?
書込番号:9212228
0点

このインタビューを聞くと新しいニューコンセプトモデルであり
英語がなまっていて聞き取りにくいのですが
成功する別のモデルだと言ってますね。
もしかするとKの一桁台かもしれませんが
K30Dの可能性もありますね。
書込番号:9212574
0点

eri-tanさん こんにちは
>成功する別のモデル
successorとは一般的には後継機種という意味かと。
書込番号:9212850
1点

ピーチ太郎さん今日は
面白い情報ありがとうございました。
「直接的な後継機(Successor)ではなく、コンセプトが少し異なり
more advancedである。」 とあります。more advancedとはさらに上位機種
といったニュアンスでしょうか?(さらに高価とのニュアンスも含まれるでしょうか)
(それはそれとしてもう少し広告を! 特にテレビで!と思ったりします。
K20Dは実に優れものですからね。新機種に望むとすればNのDライティングのようなもの
と合焦のスピードくらいですね。GPSもあれば便利ですが。
でもK20Dで十分なのでしばらくは購入しないで、友人に勧めることにしましょう。)
書込番号:9213245
1点

ピーチたろうさん、失礼しました。
思わずたろうさんを漢字にしてしまいました。
お詫びします。
書込番号:9213336
0点

http://dslcamera.ptzn.com/?p=675
この記事が気になります。
センサーの変更か、ペンタックス独自の特許が絡むのではないでしょうか?
単純にスペックが上の後継機ではないような・・・
2008年、何かが起こるのがずれたとか・・・
書込番号:9214604
0点

私もおっぺけぺっぽさんと同意見です。
645Dの事だと。。
書込番号:9214672
0点

ううむ。
でも、昨年から3機種出すと公言していたような。。。
PENTAXはカメラとしてはCNと比較すると小さいですが、HOYAは大企業ですから。(^.^)
書込番号:9215167
0点

こんばんは。
皆様、様々なご意見・分析、どうもありがとうございます。
645Dだとも感じますが、オレはそうじゃない方が楽しいと思い、そっちに期待です。
じきにわかることとはいえ、新機種情報は早い方がいいし。
あ、習わぬ経読みさん、泣かないで下さい〜。
気にしてませんからー。
書込番号:9215302
0点

またペンタックスの経営論になると荒れますので、純粋にアマチュアカメラマン
としての関心事を述べますが、ワン太の父さんが紹介されたサムソンのNXは
パナソニックのLUMIX、G1のAPS-Cバージョンともいえるもののようです。
従ってもしこのことが頭にあるのなら、K20Dの後継機ではないといえるでしょう。
この良いところは@小型軽量、A視野率100%、Bフォーサーズ(オリンパスとパナ)
に比べてボケや感度の点で有利。Cおそらく連写性能が上などでしょう。
デジタルカメラの未来型といえるのではないでしょうか?
EVF(電子ビューファインダー)ですが、この性能がよければミラーは不要なわけです。
サムソンの悩むように、k-mとは競合する側面がある訳です。
私はサムソンのNXをプロっぽくつくれば極めて魅力的だと思います。
K20Dを改良してもあまり食指は動きませんが、LumixのAPS-Cバージョンを
気合を入れて作れば買いますよ。ただし、現有のレンズをアダプターで
使えるようにしてもらうのが前提ですが。
書込番号:9215348
0点

今年は同じ月にPMAとPIEがあって、PIEはどうなるだろうか?と思っていたら、なかなか面白くなってきて良かったじゃないですか?
ううん。月末が楽しみ、楽しみ!(^.^)
書込番号:9215375
0点

ということで、PENTAXのサイトにもPIEの特別ページができましたので貼っておきますね。
http://www.pentax.jp/japan/info/2009camera/
書込番号:9215586
0点


コンセプトが「少し」変ったK20Dの後継「SLR」
という話から
645DもサムスンNXもこのインタビューとは関係ないと
ペンタックスファンの皆さんには気づいて欲しいのですが。。。。
書込番号:9215701
0点

また、ユーザーを裏切ったのお。
年間3機種投入、予定したロードマップはえんきー。
K20Dと別コンセプトのじょーいモデルとか言ってるけど、なにこの含みだけの
まったく内容のないコメント。他社に比べてえ、ひくつになっているって、笑
「少なくとも世の中のトレンドになっている要素は、すべて入れておきたい。
ペンタックスを選んだユーザーが、何か特定の機能がないからと卑屈になら
ないように」とのこと。機能やスペックも発売時点で最新のものになるよう
開発は行なうが、何より商品のテイストそのものが、K20Dクラスの新機種が
持つ最大の特徴になる。」
遅い! ほかのめーかより3年おくれってるーー 最後発だったオリは最初、
オートフォーカスとか連写とかいわれたーけど、E-3・E-30と高速・動体につよーい
のだしてるお? APS-Cでさいこーせーのーをって、今更。
α700とそのコーケー、E-3、D300、EOS40D、EOS50Dが出てる今、よーはオートフ
ォーカスと連写アップ、ライブビューと動画撮影、きょーりょくゴミ取りと全部盛り
にするだけっしょ。
もーさ、APS-Cはせーぜー、15万円ちょいちょいでしか売れなーいの。
このレポートのプラス内容 「だーいじょうぶ、上位機は出しますよ」
「645デジタル、遅れてごめんね、3年目の浮気」
このレポートのマイナス内容「3機種のこーやく撤廃です」
「ロードマップけしちゃった。延期して見直すね」
「フルサイズ?? うちは無理無理!!」
はーい、もっさりメガッサ、K20Dで鳴いている人は、夏まで我慢しましょーー
手頃な値段でえ、出てきますよ、他社ユーザーに馬鹿にされない程度のカメラ
ただし、予定は未定。
はーい、フルサイズがもしかしたらーーとDAレンズのイメージサークルに期待
していた、もうそーだいりにん、ダウト。
メーカが、「うちは無理、フルサイズなんて無理」宣言しちゃいましたね。
ペンタユーザー喜んでいるよーで、「フルサイズ死亡」の宣言レポートって
気づいていないのか、気づかないように触れないように。
ほんとーーペンタユーザーって、プラス思考♪ 楽観主義♪
これじゃあ、まよっている人たち、みーんな他社に流れちゃうね。
書込番号:9215719
4点

DULL'Sさん
核心の部分をヒアリングして和訳するとこんな感じです(まあ大筋間違ってないと思います)。
"Is this the direct successor of the K20D?"
「(夏に出るモデルは)K20Dの直系の後継機か?」
"No,it's not the direct successor of the K20D and the concept has changed during the development of the past months. So...um concept is rightly different. It's not a successor model."
「いやK20Dの直系の後継機では無いしコンセプトも過去数ヶ月の開発期間の内に変わった。だから..えーっとコンセプトは(K20Dと)明確に違う。後継機じゃ無い。」
"More advanced or less advanced?"
「(K20Dと比べて)より上級?それとも上級じゃない?」
"Now...would be more one, I would say."
「今のところは..上級になるかな、あえて言うならね。」
この会話の内容から類推するに645Dのことでは無いと思います。「開発期間中にコンセプトが変わった」と「あえて言うならね」の部分が非常に気になりますね(もしかしたら...)。
書込番号:9215810
0点

ほお。
「「手元に置いて寝たくなるような」カメラ」
ですか。(^^♪
K-mが実は少し近いところにいるんですけどね。(^.^)
楽しみ。楽しみ。
CNにはリミテッドレンズないもんね。(^.^)
あ。DA15予約入れました。
書込番号:9215813
0点

arbitrarioさん
Impressの記事拝見しました。
K20Dと同価格帯の別製品を夏頃投入するも、後継機ではないとのこと。
# 後継機ではないと言うところをみるとK20Dも続投でしょうか?
# あっ、でもK200Dは既に生産完了ですね・・・
記事全体からみると、他社と比較してどうこうではなく、独自の魅力を出していきたいという感じですね。
私はオリンパスメインで画質等は満足しているので、コンパクトで造りの良さそうなDA Limitedレンズに興味がありペンタックスも検討中です。
コンパクトさに惹かれてK-m + DA 21mmF3.2AL Limited なんかを検討していましたが、記事を読んでいるとこの新機種も候補に挙がるかもですね。
趣味のものですし、造りの良さとかにも拘っていただけたら嬉しいですね。
書込番号:9215843
1点

lifethroughalensさん おはようございます。
>So...um concept is rightly different.
>It's not a successor model."
あ、私は
concept's slightly different.と思ってしまいました。
「ちょっと」じゃなくて「明らかに」違うだったのですね。
これは、申し訳ございませんと共にお恥ずかしい限りでした。
お騒がせしましたこと心より陳謝いたします。
書込番号:9215907
0点

ご紹介のImpress記事の内容から
>「K20D」とは違ったコンセプトの新型一眼レフを今夏に投入
>リミテッドレンズを付けて散歩に出かけたくなる軽快な製品
>使ってみると愛着が沸き「手元に置いて寝たくなるような」カメラ
小型軽量な金属ボディと言う事でしょうか?
>新ボディの特徴を活かすために“スタンダードのDAレンズ”に仕様変更を加えるため
>光学面での変化を伴う設計変更をするわけではありません
これがよくわかりません。アルミ削り出し鏡筒?爆速SDM?防水?
書込番号:9215941
0点

私の予想はコントラストAF用の信号端子ですね。
当たるかな?(^.^)
PIEをお楽しみに!
書込番号:9215960
0点

Impressの記事ようやく読みました。
ちょっと安心した感じです。
DAスタンダードの光学系以外の見直しとはなんでしょうね?
静音化の為にSDM採用なのか
端子増やした新マウント(KAF4!?)なのか
(以上は動画対応前提)
単に外見を新機種にあわせて変更するのか。。。
書込番号:9215978
0点

> 開発陣はペンタックスらしさを発揮できると、みんな嬉々として開発に取り組んでいます。
なんだか逆に怖いな〜(>_<)
あんまりエキセントリックにならないでね…
書込番号:9216087
1点

こんばんは。
Impressの記事を読むと、夏ごろの機種は、いわゆる中級機クラスでも、
K20D(K10D)より小型の機種になるかもしれませんね。
「リミテッドレンズを付けて散歩に出かけたくなる軽快な製品」が、
正に自分が求めているものです。
エントリークラスでない、作りこまれた小型軽量機が出てくれるといいのですが。
書込番号:9216110
1点

DULL'Sさん
自分は英語は英語で聞いてしまうので
そう訳するのですねメモメモ
どうもです^^
書込番号:9216794
0点

こんにちは。
今やっとデジカメWatchの記事を読みました。
Op555さんと同じく「リミテッドレンズを付けて散歩に出かけたくなる軽快な製品」
の件がすっごく気になりますねー。
出てもすぐには手を出せませんが、期待してしまいます。
どのレンズが似合うかな〜♪
書込番号:9217422
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ネットの海をさまよっていたら645 digitalの噂を目にしました。
PIE2009に展示されるそうです。
日本での発売を予定し、ヨーロッパでの発売は不明、アメリカでは発売しないとのことです。
http://digicame-info.com/2009/03/-645digital3pie2009.html#more
本当だといいんですけどねぇ。
3点

いよいよですかぁ。
早く実機に触れてみたいですね。
でも自分で購入できるかは何とも言えませんね。(^^;
書込番号:9202446
0点

SL愛好家さん、こんばんは。
現在の経営状態では微妙かもしれませんね。
もし発売されても数百万円との噂もありますね。
そうなると全く手が届きません(^^;
もし開発されたら、その技術を活かした廉価版を期待します!
書込番号:9203292
0点

果たして、開発費を回収できるだけの数が売れるのでしょうかね?
迷走に輪をかけるような結果になって、更に状況を悪化させなければいいのだが・・・。
ちと心配。
書込番号:9206064
0点

田舎の議員みたいな心境。
東京オリンピック誘致なんて無駄遣いやめて、
車の走らない高速とか公共投資を再度充実して欲しい
ペンタックスユーザー以外にはどっちも無意味に見えるやろなw
書込番号:9206763
3点

ペンタックスも他社の後塵を拝してから長いこと経っています。
当面APS−Cに注力した事でレンズのラインナップも一般的な撮影にはほぼ十分となりました。夏前に出るといわれるK30D、K300Dは、ペンタックスの画質を進化させつつ弱いと言われていた足周りの強化もなされるはずです。
APS−Cはこれで一段落ではないでしょうか。
次は、今まで蓄積した技術を最大限生かし、市場リサーチを十分に行って、フラグシップで勝負するのも良いと思います。そして、その技術を低価格機に生かしてさらに良いカメラを作っていただけたらと思います。
書込番号:9207145
2点

こんばんは。
>ポルコ・ビアンコさん
> ペンタックスユーザー以外にはどっちも無意味に見えるやろなw
一票入れさせていただきました(^^)
素人の考えなんですけど、ニコンのD3Xの単価設定を見て、高くて売れないと思ってボツにした試作機に(実際に販売しても大丈夫そうなレベルだったというから)ちょっと手を加えるくらいで出す気になったんじゃないかと。
120〜150万くらいで出しても「まあ、それくらいかな」と納得されそうな雰囲気をD3Xが作ってくれたような(^^;)
これでまた発売が延びてライカの大型サイズデジカメやキヤノンの1Dsの後継機が出てしまったら、完全に商機を逃して息の根を止められそうな気がします。
書込番号:9209685
1点

NeverNextさん
> 果たして、開発費を回収できるだけの数が売れるのでしょうかね?
1つの考えとしてですけど、フラッグシップとしてそういう孤高の存在があるというのは普及機にも良い影響(ブランド力)を与えそうな気がします。
1DsMarkIIIとかD3xなんてそれほど数は捌けていないですよね。
Kissとかが一番売れているだろうけど、Kissだけではやっぱりブランドイメージは保てないと思います。
645Digitalがあることで、K30Dなんかも良いイメージが保てそうな。
「K30DがD3xに劣る?だって値段が何倍も違うじゃん。K30Dで納得いかないなら645Digital買えば?」
なんて言える訳ですよね。(^^;
コンデジ、一眼レフ、中判一眼レフが揃えられるメーカーって格好良くないですか?
もう1つ。
5Dと1DsMarkIIの価格差は疑問でしたけど、その後継機やニコンをみていても、撮像素子の大きさだけでそこまで値段が変わってくるという事はなさそうですよね。
中判も5DMarkII・D700・α900の様な廉価モデルで、100万を余裕で下回る機種というのも意外と作れちゃったりして。
基本性能では1DsMarkIIIとかD3xには劣るけれども解像度に関してはフルサイズなんて話にならない、っていうレベルのカメラが60万とかだったらかなり売れたりして。(^^;
書込番号:9210091
1点

出すなら、という前提で。。。
風景写真など、既存の645ユーザ、特にプロの世界で入稿のデジタル化の流れが早いのではないか?という気がします。デジタル化が早ければ、入稿原稿である写真もデジタル化する必要がありますが風景などですとすぐに撮り直しができないので早急に始める必要がある。2000万画素機が出てきたことでD3Xなどへの機種切り替えの流れが出てきたのだろうと。
それと、風景を専門にするハイアマが5Dに動いているので、既存645ユーザの切り崩しの動きが出たことが一番だろうと思います。
まあ、2000万画素程度なら市販のフルサイズCMOSを使えば安価に出せますし。。。
少し長く売るのなら、3000万画素クラスを使えばいいのだし。
ニコンのMXの話題が出ましたが、意外と大きなサイズの受像素子の市販品が今までより安価に部品メーカから供給のオファーがあるのかもしれません。
書込番号:9210889
0点

みなさん、こんにちは。
645 digitalはアメリカでは200台しか売れないというマーケティング結果が出たそうですね。
ということは日本では200台以上も売れると踏んでいる!?
そんなに需要があるのかといぶかしむ反面で、もしかして予想よりも安く市場投入してくるのかと期待もしています。
とはいえ中判の世界は商品サイクルがそんなに早くないでしょうから、じっくり腰を据えて売ればそこそこ商売になるのかもしれませんね。
書込番号:9210898
0点

>1つの考えとしてですけど、フラッグシップとしてそういう孤高の存在があるというのは普及機にも
>良い影響(ブランド力)を与えそうな気がします。
>1DsMarkIIIとかD3xなんてそれほど数は捌けていないですよね。
もちろん同意見ですよ。
ただ、私が言いたいのは「CやN、Sにはフラッグシップが売れなくてもブランドイメージとしての存在
だけでも十分価値があるし、その余裕もあるでしょうが、今のペンタに売れないものをブランドイメー
ジだけのために高価な機種を据え置くだけの余裕があるのかなー?」ということです。
ブランドイメージ兼、ある程度販売数も見込めるフルサイズの方が私は現実的と思うんだけどねー。
書込番号:9211261
2点

> 1つの考えとしてですけど、フラッグシップとしてそういう孤高の存在があるというのは普及機にも良い影響(ブランド力)を与えそうな気がします。
これは、重要な事だとブランド力と言う観点から見ると思います。
自分はAV機器、音響も好きなのですが、こちらの世界でも1台何百万もする機器が
売られていて、正直誰が買うのか???と思うときもありますが。
いつかは、自分もあんな機器を使って音楽を聴きたいという目標にもなるし、
それが、ブランドを高めている結果にもなると思います。
ぜひ、ペンタも売りではなく、目標をコンセプトにした商品を出してほしいです。
経営的には厳しいと思いますが、頑張ってほしいですね。
書込番号:9211278
0点

フルサイズは、DSLR 全体のシェアでは僅か数パーセントに過ぎないらしい。
既に所有しているレンズが使える可能性の高いフルサイズでもこの程度しか売れていないわけです
から、所有しているレンズがほとんど使えないと思われる645なら売れる数は遥かに少ないと容易
に想像できますよね。
1Ds や D3X などより遥かに売れない可能性の高い645を、ブランドイメージだけの為に造るという
のは、今のペンタにとってはかなり危険な冒険としか思えないんですよね。
とにかく、K30D に期待するしかないです。
書込番号:9211370
1点

いやいや、むしろフルサイズだから問題なわけで、既存のレンズがそのまま使える645なら使用中のユーザはプロやハイアマにユーザが限られるわけだから、ある程度の買い替えの販売台数が期待できるとも言えるのではないですか?
書込番号:9211418
1点

NeverNextさん
キャノンもニコンもフルサイズって使えるレンズはかなり限られていますよね。
デジタル対応とかで少しずつリニューアルされていて結局、銀塩のレンズが最高描写をする訳ではないとメーカーもユーザーも分かっているようです。
でも一部のマニアを除いてフルサイズ・中判なんて買う方は画質に拘る方ですよね。
昔から慣れ親しんだレンズ・感覚で撮影をしたいだけで画質にそこまでの拘りはないという方もいらっしゃいますけど。
# フルサイズが「欲しいだけ」の人も掲示板では結構見受けられますね。(^^;
私の中ではフルサイズ・中判は画質に拘りたい場合のアイテムなので、レンズラインナップはさほど充実している必要は無いと思うんですよね。
ペンタックスの現在のデジタルレンズのラインアップでいえば、DAレンズもDA Limitedレンズも要らないので、中判用はDA☆レンズのみ出していただければ良いなぁ、なんて。
と言う訳で、レンズも新規設計希望です。(^^;
ズームで言えばキャノンで言う大三元ズーム3本あれば良いと思います。
中判を使おうって人で、F3.5〜5.6の安価・軽量なキットレンズみたいなのを欲しいと思う人はあまりいないですよね。
書込番号:9211531
0点

NeverNextさんのご意見に同意いたします。
私はフラッグシップをペンタックスにも!という考えには大賛成ですが。
ただ、可能であるならばそれをKマウントで実現して欲しいです。
Kiss,50Dユーザーにとっての5D,1D、
D90,D300ユーザーに対するD700,D3xのように。
中判でドーンと出されても大半のユーザーにとっては
Kマウントでないということだけで現実味が乏しすぎます。
もっともフラッグシップを第一義として
645Dを世に出すつもりは無いだろうとは思います。
645オーナーの方々を放置したままには出来ないという問題、
また、例えフルサイズを出してもおそらく赤字にしかならないという判断、
そのほかにも事情がいろいろ有るのでしょうけれど。。。
「なぜフルサイズではなく645Dなのか?」という説明を含め、
PIEではユーザーが将来について安心できるような発表があることを希望します。
書込番号:9211555
1点

沼の住民さんに一票。
キヤノン、ニコン、ソニー3社が熾烈な競争を繰り広げているフルサイズ市場とは違い、645中判市場はほぼペンタックスの独占。しかも購買層は業務用に購入するプロやロイヤリティの高いハイアマチュアといった特殊なカテゴリーなので、需要がいくら発生するか読みやすいですし、一般消費者をターゲットとする市場よりもはるかに景気の動向に左右されにくいでしょう。
以上のこともあって、ペンタックスは「採算が取れる」と判断したと思います。
書込番号:9211612
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
DA15mmF4Ltd.は最初からビルトイン花形フードなんで繰り出しの動きが面白いです。
ご参考まで。
http://nedbunnell.blogspot.com/2009/03/blog-post.html
↑のブログ主さんはペンタUSAの社長なんだけど、いつもポロッっと
内緒の話をリークしてるらしい。
カメラがDS2って所がお茶目(笑)。
*DA15mmF4Ltd.のレンズ欄があったけど、ここにスレ立てしたことをお許しを。
4点

いつも貴重な情報ありがとうございます。
新しいパターンで面白いですね。物欲を激しくくすぐられます。
DA Limitedは、やはりDsに良く似合います。
書込番号:9198075
1点

カルロスゴンさん、こんばんわ。^^
わーっ、面白い面白い・・・^^v花形フードでビルトインってのはユニークですね。
しかし小さいなあ・・・フィルター径49mmですか・・・サーキュラー・PLが安く買えて良いですねえ。
77mmのC/PL、下手なレンズが買える位高いですもんね。
早く実写が出てこないかな・・・歪曲収差がどのぐらい補正されているのか、興味津々です。
書込番号:9198857
1点

随分前にどこかのスレに載せたんですが^_^;
NEDさんが早々にテスト画像を公開しています。
これ
http://nedbunnell.blogspot.com/2009/02/test.html
とこれ
http://nedbunnell.blogspot.com/2009/02/harry-pelican.html
結構きれいに補正されてますよ。(^.^)
書込番号:9199146
2点

沼の住人さん、こんばんわ。^^
テスト画像のありかを教えていただき、ありがとうございました。
歪曲収差、なかなか優秀に見えますね。
部屋の中の写真や線路の写真を見ると、多少の歪曲はありますが、このぐらいなら十分許容範囲です。^^
色抜けも良いですね・・・18cmまで寄れるのも良いですね・・・うーみゅ、欲しくなってきました。^^;
単焦点としては少々暗いのが唯一の欠点と言えば欠点なんでしょうが、まあ考えてみれば超広角なんてほとんど絞り込んで撮影するでしょうから、欠点とも言えないかも知れませんね。
むしろ、下手に明るくしてでかくするより、この大きさで15mmを実現したところに値打ちがあると思います。^^v
書込番号:9199270
1点

最短撮影距離が18cmですか
魅力的ですね
こういうレンズが銀塩でも使えたらいいのに・・・
どなたか書かれていましたけど(ブログだったかな?)
DA16−45は19mm付近から銀塩で使えるらしいですね
絵はどうか分かりませんが、次回使ってみようと思います
他にも銀塩で使えるDAレンズってあるのでしょうか?
書込番号:9199639
1点

実は、PENTAXフォーラムにすでに2本展示(奥の棚と外に面したショーウィンドー)してあったりします。(^.^)
大きさはだいたいDA35と同じくらいでしょうか。
DA35とDA15を並べると、おそらく、フード形状くらいしか見分けが付き難いのでは?と思います。
ううむ。昨日、フォーラムでおかしな会話を耳にした(聞こえてきた^_^; )のですが。
「特に90ミリはいいねえ」<誰か
「そうでしょう」<PENTAXの人
「?」<近くにいた私(レンズの展示を目を皿にして見る!)
PENTAXに現在、過去を通して90ミリって。。。ないんじゃない?(-_-;)
書込番号:9199837
0点

> 銀塩で使えるDAレンズ
たしか、昔から、DA40は使えると聞いたような。。。
どこのスレかは忘れましたが、一部廉価レンズを除けばほとんど使えるようなことを読んだ気がしますよ。
書込番号:9199852
0点

>PENTAXに現在、過去を通して90ミリって。。。ないんじゃない?(-_-;)
67じゃないの?
書込番号:9200081
1点

67って、135と105じゃなかった?
90でしたっけか?
^_^;
書込番号:9200327
0点

沼の住人さん、
67の90mmF2.8がありますね
DAの多くは35mm銀塩で使えるんですか!?
ありがとうございます
おっと、16-45と18-55しか持ってませんでしたf(^ー^;
フォーラムとかに行く機会があったら
試してみようっと
書込番号:9202564
0点

ところで、PHOTO OF THE DAYで田中カメラマンがDA15をベタ褒めしてたりします。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-367.html
書込番号:9211391
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今日久しぶりにK20Dの製品ページを見ていたら、作例の処にDA★55mmF1.4 SDMで撮った物が追加になっていました。
既出でしたら、スイマセン。
・・・赤い猫じゃらしみたいのは・・何でしょね。(謎)
2点

あの植物は、キャッツテールまたはアカリファとよばれているインド原産の種のようです。「猫のしっぽ」なんですね。
DA★55mmは、ポートレート向きレンズですよというのをアピールしているのか、作例も女性ポートレートですね。K20Dの性能をとことん引き出すいいレンズだと思います。
書込番号:9210589
1点

>安中榛名さん
あれは、人工物ではないのですね。
ちょっとオドロキです。
このレンズはピントが薄いという話ですが、f2.8まで絞ってあっても手強そうですね。
でも本当に良い写り・・・・・欲しいです。うう。
書込番号:9210933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





