
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2009年3月7日 20:59 |
![]() |
12 | 11 | 2009年3月4日 23:10 |
![]() |
14 | 17 | 2009年3月4日 13:10 |
![]() |
22 | 28 | 2009年3月4日 12:56 |
![]() |
16 | 4 | 2009年3月3日 00:43 |
![]() ![]() |
9 | 26 | 2009年3月2日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、今晩は。
シドニーからです。
去年EBAYでSMC PENTAX 200mm f2.5というレンズを購入しました。このレンズ、レアレンズのようですね。外見は擦り傷が多くてそんなにきれいじゃなかったんですが、レンズのほうは傷一つなくきれいだったんで満足しています。肝心な写真のほうですが、私の好きな色を出してくれるんで、大満足です。
それでは、K20Dで撮った作例をアップロードしますので、ご参考ください。
3点

シドニーの住人よりさん、こんばんは。
このレンズを気になっている方がいるのですが、
開放、F4.0、F5.6等の描写はいかがですか?
パープルフリンジの出方やシャキッとなる F値とか
教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:9207782
0点

delphianさん、今晩は。
このレンズ、開放だと結構ソフトな描写をしてくれます。パープルフリンジのほうも結構出るほうですね。(最初の書込みにアップロードした作例の最初から三枚目までが開放で撮った写真なので、参考にしてください)開放はソフトですが、F4からは結構シャキッとした写真を作ってくれると思います。
それから、私の場合は、開放かF4でしか撮らないので、F5.6で撮った作例はありません。だから、F5.6ではどんな描写をしてくれるのか説明のしようがありません。
ここに開放とF4で撮った写真をクロップしてアップロードしておきますので、参考にしてください。最初の写真が開放で、2番目がF4です。それから、三番目と四番目の写真はF4で撮った作例です。
下手な説明で申し訳ございませんが、すこしでも参考になればと思います。
書込番号:9208155
3点

シドニーの住人よりさん
等倍の写真ありがとうございます。
開放ではソフトでパープルフリンジも結構盛大ですね。
F4からシャープさが増すとなると、F5.6からはよい描写をしそうです。
非常に参考になりました。
書込番号:9208179
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
昨日もスレ立てたけど、その後すぐにそのページは消されちゃったので出直しっす。(汗)
フードは伸縮式の花形なんだね。
最短撮影距離が0.18mってのも魅力ありそうだね。
今度こそ予約にGO!
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200904.html
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_wide.html#da2132al
2点

サル&タヌキさん、おはようございます。
情報ありがとうございます。
最短撮影距離が、18cmですか。
ワーキングディスタンスで、10cmぐらいですかね。
最近のペンタックスは、発売延期やゴミ封入や後ピンが多いので、がんばってくれる事を願います。
マクロストロボも買うか〜(^^;
書込番号:9184312
1点

> 最短撮影距離が0.18mってのも魅力ありそうだね。
これは本当に楽しいですよ(^^)
見れば見るほどDA14mmユーザーが複雑な思いを抱くスペックです(笑)
書込番号:9184332
2点

さて、気になるお値段だけど、6万円台前半らしいっす。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/03/03/10317.html
ちなみに、ヨドバシやPentax Online Shop は63K、キタムラはネット会員価格で56.7Kだね。
書込番号:9184423
2点

HPの写真を見ると フォーカスリングの1mの次が∞なので
MF固定でPF撮影がばしゃばしゃ出来そうな気がしてそそられます。
最短18cmといい、うーん 楽しそう。
幾らくらいで出てくるんでしょうね。
書込番号:9184437
1点

サル&タヌキさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。ついに待っていたレンズが!!
価格もある程度抑えられての登場なんで嬉しいです。
3月下旬、とりあえずPIEで触れそうなんで、ここで試して、
頑張ってお金貯めます。つい先日レンズ買ったばかりで金欠で・・・
書込番号:9184483
1点

f4で大口径ではありませんが
小型軽量
φ49mmサイズフィルター
円偏光フィルターの使い易さ
0.18近接撮影
加えて、汚れに強いSPコーティング
フィールドでの使い易さはグットの様です。
書込番号:9184698
2点

超広角なレンズですが、歪曲収差が気になりますね。
といっても、きっちり補正したタイプのレンズというは、やっぱり四隅が大きく写ったり変形するので、これもまた不自然な描写なのではないかと考えるのです。
DA21mmなどは、ある程度歪曲収差を残した設計のようですし。どの程度補正するのがよいのかは、設計者の判断にゆだねられることかもしれません。
ビルの窓枠などが真っ直ぐ写るきっちり補正タイプか、ある程度歪曲収差を残して不自然にならないタイプか・・・みなさんは、どちらがお好みでしょうか。
書込番号:9191581
0点

PMA09のレポートにあったけど、レンズキャップってねじ込み式なんだって。
なぜねじ込み式にしたんだろ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10350.html
書込番号:9192029
0点

米国PENTAXのNEDさんのBLOGです。
http://nedbunnell.blogspot.com/
DA15のフードについて、拡大して見せてくれています。(^.^)
書込番号:9193096
0点

開放F値を大きくしてでも本体を小さくする。
と言う思想が見え隠れして、泣けてきます。
しかしF4だ、って言っても、手ぶれ補正があるから、2.8位の使い勝手、と思えば、ますますニクイ考え方です。
応援してます。ペンタックス!
書込番号:9193492
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
以前話題になった?APS-CのEVF機が登場。
見た目はオリ。発売は09年下半期とか。詳細な仕様が待たれる。
既出の場合はご容赦を。
http://www.dpreview.com/news/0903/09030201samsungnxsystem.asp
5点

そうそう
こんなのを待ってたんですよ。
コンパクトでポケットに入りそうなカメラ。
ミラーがないことでいろいろできそう・・・
DA Limitedが似合いそうな感じですね。
「今日はこのレンズだけで行こう」みたいな
でもpentaxのほうはもうちょっとデザインを・・・
書込番号:9182725
0点

おお!
これ・・・ペンタさんも出してくれるのだろうか??
チョット触手が動く。。。
書込番号:9182868
0点

お〜、面白い情報提供、ありがとうございます。
DPreviewによれば、ミラーボックスをなくしたことによって、レンズからセンサーまでの距離が原稿機種の60%とか・・・
これはコンパクトですね、ほぼ半分の厚みになるってことですもんね。
改良版ライブ・ビューの搭載だけだったら興味も湧きませんでしたが、ミラー・レスというのは軽くなって良いですね。
もしEVFの出来が良かったら、かなりそそられるかもしれません。^^;
おそらく、MFの際には任意の範囲が拡大されるでしょうから、ピントをぎりぎりまで追い込むことも可能になりそうな感じですね。
書込番号:9182949
1点

ポンス・エ・ベットさん、情報ドモです。
楽しみが一つ増えましたが
ファインダーの具合がどうですかね?
あとグリップは厚い方が持ちやすいのに
薄くした意味は...ワカラン?
「これだけ薄く出来ました凄いでしょ」...でしょうか?
書込番号:9183132
0点

個人的には、フォーサーズ(パナ)潰しかなと(笑)。
APS-Cで本体重量400g切ったかどうかが勝負ではないでしょうか?
ファインダーは、世界のサムソンに期待しましょう(笑)
書込番号:9183232
0点

ポンス・エ・ベットさん こんばんは
面白い情報ありがとうございました。
これはディジタルカメラの未来形、サムソンの電子技術力に期待します。
ペンタはデザインを変えるでしょうし楽しみですね。
K20Dは画像が良いので、あとNのアクティブDライティング
のような、明暗コントロール(ダイナミックレンジ拡大)が加われば
鬼に金棒でしょう。
これも電子技術に依存しています。
書込番号:9183366
0点

動画も撮れるみたいですね。
マウントは,オリジナルなんでしょうか。着脱ボタンらしきものが左側にも付いてます。
書込番号:9183445
1点

ポンス・エ・ベットさん おはようございます
デザインは置いといて、良さそうですね。
ダイヤルから動画も当然録れる仕様ですね。
試作モデルのレンズは35mm/f2.8位かな?
ペンタックスも兄弟機を出すでしょうか?
等々、いずれにせよ楽しみになってきましたね。
jackiejさん おはようございます
DA Limitedは似合わないと思いますよ。
薄くなった分だけ分厚いアダプターが必要ですから。
逆に大きなレンズの方が似合うかもしれないですね。
もっとも、絞りの構造などを考えると、
Kマウントレンズの装着には非常に懐疑的だったり。(苦笑)
書込番号:9183465
0点

多分バックフォーカスが短くなってますから、新しいマウントなんでしょうね。アダプターを介してKマウントのレンズが使えるのかどうか、私の貧しい英語力ではよく判りません。
EVFがどの位のデキかで、このカメラがレンズを交換出来るコンデジなのか、一眼の派生型なのか、評価が別れると思います。ファインダーで作画イメージ出来ればいいですが、各種見易いように補正されてしまうと私にはかえって辛いですね。
書込番号:9183892
1点

写真はないですが「X70」が出るそうですね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/index.html
次世代対応の「どでかズーム!デジタルカメラ」とあります。
重さは390gのようですね。
これはコンデジの範疇なのか。
書込番号:9183923
1点

http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/52847-pentax-x70-full-specs-image.html
これですね。「k-m」の板で昨日いっぱい盛り上がっていました。
どうやらレンズ交換のできない高倍率コンパクトデジカメのようです。
予想価格は4万円前後?戦略的な値付けだろうと思われます。
書込番号:9183978
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/performance/p90/spec.htm
ニコンP90と似てますね?
書込番号:9184613
0点

X70とは全く別物と思われますが。
外観も撮像素子のサイズも共通点ありませんね。
X70は明らかにコンデジ、SAMSUNGのはAPS-Cのカメラですね。
書込番号:9184786
1点

OPTIOシリーズにレンズがマウントできるようにしてくれたら、それで良いんだけどなぁ〜♪
書込番号:9186115
1点

どうせならAPS-Cセンサーのレンズ一体型の方が売れるかも・・・
書込番号:9189750
0点

パナソニックのG1の板を見れば分かりますが、EVFは応答性の問題から動体撮影には向いていないようです。
将来液晶の反応速度が速くなればその問題も解決していくでしょうけど、現状では動体撮影にはミラーを使ったファインダーのほうが有利なようです。
書込番号:9190460
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
「今後のDAレンズ」の欄が寂しくなっちゃってるね。
DA☆30やx1.4リアコンはどこに行ったんだ〜〜〜〜〜!
「DA Super Telephoto」ってどんなレンズなのか早く明らかにしてほし〜〜〜い。
4点


いやはや。とっても寂しいスケジュールですねぇぇ・・・
DAレンズとりあず終わりで新レンズ移行の構えなのかな??
それにしても1.4×リアコン期待していたのにどうなっちまうんだ??
X−70も正式に発表で専用サイトも出来てますね。
書込番号:9184300
0点

おはようございます。
> DA☆30やx1.4リアコンはどこに行ったんだ〜〜〜〜〜!
。・゚・(ノД`)・゚・。ウァァァン
これがあったから値上がり前のFA31を見送ったのに(T_T)
…DA24とかになって復活希望。
書込番号:9184321
0点

秋ぐらいにはD FAが出てくるかも?
フルサイズの予感。
現実になって欲しい。
書込番号:9184626
2点

えぇ、リアコン出ないんですかぁ〜。
DA★55mmやDA17-70mm、そしてシグマHDMモデル、
これらって、超音波モーターのみなんで、
普通のテレコン付けたら、恐らくMFのみになっちゃうんですよね?
ってことで、SDM対応っての期待していたんですが・・・
DA Super Telephotoってなんなんでしょうね。
書込番号:9184655
1点

実質的に考えるとSDM専用レンズでテレコンバータを使わないと撮影できないレンズはないですから。
もともと、DA☆200、300より長いレンズがないのでその対策のために出たテレコンバータだったでしょうから、DA Super Telephoto(超望遠)レンズの計画が出た時点で見合わせでしょう。
おそらく、400〜600ミリ程度の望遠レンズが計画されているんじゃないでしょうか?
そのときには、それに見合う性能のカメラも一緒にでるでしょうね。(^.^)
もしかして、PIEでもう一回アップデートされたりして。。。^_^;
書込番号:9184703
1点

> DAレンズとりあず終わりで新レンズ移行の構えなのかな??
24〜30mmあたりと85〜135mmくらいでF2クラスのレンズがなければ、高感度性能もたいしたことはなくAPS-Cでボケの面でも不利なペンタックスでは銀と桂馬落ちで将棋をやれというのと同じくらいのような。
ラインナップ見直しということでしょうけど、早めに計画の道筋を見せてほしいところです。
書込番号:9184741
0点

DA30はFA31の継続生産で消えたんじゃないですか?画角被りますし。。。
15ミリは14ミリが「大きい」と不評だったのの置き換え。
そろそろ、新シリーズが出ても面白いと思うんですが、お披露目は日本(PIE)がいいと思いますよ。一眼レフ好きな人間多いし。^_^;
書込番号:9184823
0点

やむ1さん こんにちは
>DA★55mmやDA17-70mm、そしてシグマHDMモデル、
これらって、超音波モーターのみなんで、
普通のテレコン付けたら、恐らくMFのみになっちゃうんですよね?
なのですが、DA☆16-50mm、55mm、50-135mmに関しては、kenkoのx1.5の
テレコンでもPZ用の接点がある物であれば作動してくれますよ〜!
しかしx2はピントが合いません〜。
しかしkenkoのx1.5テレコンの場合AF速度が遅くなり実用的ではないですね。
ちなみにDA☆55mmF1.4SDMにx1.5テレコン使用し、絞り開放で撮影すると
ソフトな描写になってくれます〜!
書込番号:9184936
2点

削除されてしまった方がいますね・・・。
レスを書いている間に、答えるべきレスが無くなるとは・・・^^;
おろらく、返信を上げても関係するレスになり、こちらも削除対象
になるかもしれないので、内容を変えて書き込みしました^^;
書込番号:9185664
1点

C'mell に恋してさん
私もライブで削除されるのを見てました。
他にもいくつか削除されてましたよ。
気にしない気にしない。
書込番号:9185679
3点

1.4×リアコン消えましたか。
組み合わせるつもりだったサンヨン見送って正解だったかな。
先立つものが無かっただけですけど。
DA Super Telephoto(超望遠)というとヨンヨンとかゴーゴーロクとか?
ぐぬぅ〜ますます買えそうも無い〜けどますます欲しい〜。
書込番号:9185770
0点

delphianさん こんにちは
>気にしない気にしない。
確認してみましたら、すべての書き込みが削除されてしまった
みたいですね・・・。
そんな事もあるんですね・・・。
ビックリかも^^;
書込番号:9185816
1点

猫の座布団さん こんにちは
>DA Super Telephoto(超望遠)というとヨンヨンとかゴーゴーロクとか?
私が思うDAレンズのイメージですと、35mm換算で作っている感じに
思います〜。
DA☆50-135mmF2.8は、80-200mmF2.8
DA☆200mmF2.8は、300mmF2.8
DA☆300mmF4は、400mmF4か500mmF4.5の代わりの様な・・・。
そう考えると、FA☆600mmF4の代わりのレンズという事でDA☆400mmF4とかかも
と考えていますが、現実的にはFA☆400mmF5.6のDA判が良い感じなのか・・・。
はたまた、FA☆250-600mmF5.6のDA判で、DA☆135-400mmF5.6当たりというのも
良いかもしれないですね!
何を出してくれるか楽しみではありますよね!
書込番号:9186029
1点

DAになったFA31mmがどのような物になるか、ひそかに楽しみにしていたんですが。
どうせだったらD FA30mmなとどして復活して欲しい。
それと、DA14mmはもってますが、あのでかさが確かにネック。
DA15mmに置き換えるべきか、どうしようか。
しかしSDMリアコンまで削られるとはね。。。
書込番号:9186348
0点

「DA Super Telephoto」には500mmや800mmのミラーレンズも期待したいな。もちろんAF対応でね。
「☆」はつかなくていいから、軽量、コンパクトでお安くお願いしたいな。
書込番号:9186506
0点

Super Telephoto(超望遠)レンズ楽しみです。
500mmとかの単焦点が順当で可能性が高いのかなあと思うのですが〜。
素人なので全くわかっていませんが鳥撮りにBORGが使われていて解像度が良いようなので、ペンタックスも以前の天体望遠鏡のレンズ使ったシンプルな構成でAFと絞りつけた安くて軽いSuper Telephotoできたら面白いんじゃないでしょうか〜。
個人的には鉄道撮りしており、単焦点の方が写りは良いのでしょうが200mm超の明るめのズームレンズをお願いします。DA☆135-400mmなんて欲しいですがF5.6ならSIGMA120-400mmにいっちゃいそうなのでF4で御願します。DA☆135-300mmF2.8があっても魅力的です、屋内でも使えますよね。(超望遠とはいえませんが)
結局、重くなりそうだし、どれも高そうなので高値の花かなあ?
書込番号:9186757
0点

お久しぶりです。
私、DAレンズは全て見送りしてます。Planar一直線ですが‥‥
先が見えない、2線ボケがひどい等々、
今マウントしているレンズはタクマとツアイス‥、マニュアルのみです。
55mmも期待してましたが、遅すぎ結局 PlanarF2.0/100mm、S-Planar60mmにかわってしまいました。
もう、DAには期待していません。。
書込番号:9187357
1点

ロードマップ変更(縮小?)って、下のスレにある、薄型カメラ用のレンズ開発に力を注ぐため?
いろいろ微妙〜。ああいうカメラ欲しかったんだけどw
書込番号:9187900
0点

まーたペンタックスお得意のめーそーですお?
MZの最上位機がいつまでたってもでなーい
↓
出てきたのは中途半端なMZ−S
↓
600万画素のフルサイズ一眼レフを試作して発売しない
↓
海鞘に買い取られる
↓
645デジタルを作っておいて開発凍結
↓
相変わらず、デジタルの上位モデルは出てこない
↓
後発のソニー・パナソニックに食われてしっそくー
↓
FAレンズは縮小そして、値上げ
↓
DAレンズにシフトしすぎて、もはやフルサイズ出せない
↓
発売予告していたレンズは延期続き
↓
中国工場などの労働者解雇
↓
パンダ3000台はつばいするも、売れ残り
あちらこちらで、目撃じょーほー
↓
コンパクトデジカメ・望遠鏡の生産終了
↓
カメラ部門の赤字計上
↓
プライドもなく、OEMコンパクトデジカメ発売
↓
ロードマップとして出していたレンズをこっそり消去
↓
そして黒歴史へ (よげんの書)
書込番号:9188010
1点

SDM対応テレコンでなくても、SDMレンズAF大丈夫なんですね。
ちょうど本日シグマHSMレンズが届いたんで、
今度ケンコーのx1.5テレコンで試してみたいと思います。
70-200mmF2.8なんですけど、300mmF4としても使えるかなと。
まぁ、画質はそれなりになっちゃうのは我慢するとして。
情報ありがとうございましたぁ。
書込番号:9188418
0点

ケンコーの1.5倍テレプラスMC4DGでのSDMでのAFについては、メーカーはエラーの原因になると注意を促すとともに、MFでの使用推奨しています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607605141.html
また、自分が所有DA★300/4 + テレプラスMC4DG + K20Dの組み合わせでは、SDMが作用しないだけでなく、(上記リンク先でMFで使用できるレンズの例としてあげられているにもかかわらず)MFでもさまざまな誤作動(ボディ背面ボタンからの入力ができない、レリーズ時異音がする・・・SRの誤作動?)が発生し、まともに使用できませんでした。個体の不具合である可能性はありますが、ご参考まで。
書込番号:9188731
1点

ケンコーのx1.5でAFが使えるのは,AFカップラーとSDMを両搭載しているDA★(の一部)レンズだけです。シグマはHSMのみなので,MFになってしまうかと思います。
SDM対応テレコンは,以前,概観写真まで挙がってましたが,本当に中止なんでしょうか。。
書込番号:9188971
0点

自己レスです。
C'mell に恋してさん のご報告ではDA★55mmもケンコーx1.5が使用可能とのことで,AFカプラーは無関係のようです。上の書き込みは勘違いでした。申し訳ありません。
書込番号:9188985
0点

更なる情報ありがとうございます。
AFだとエラーになる可能性があるのですね。
そうなんです。C'mell に恋してさんのDA★55mmでもOKってことは、HSMもOKなのかなと。
ただ、南小泉さんの情報でボディに悪影響があるのであれば、
ちょっと考え物ですネェ。やっぱSDM対応テレコンを・・・・
今度PIEでお願いしてみよう!!
書込番号:9189136
0点

やむ1さん こんにちは
>SDM対応テレコンでなくても、SDMレンズAF大丈夫なんですね。
おそらくHSMでもAFは作動する可能性が高いと思いますが、実用レベルの
AFにはなっていないかもしれないですね。
はっきり言って私の感覚ですとMFの方が早い印象ですからね〜(笑)
試されるのであれば、その後の情報をお待ちしています〜〜!!(笑)
書込番号:9189600
1点

やむ1さん
私もSIGMA70-200mmHSM買っております。SIGMAの販促員の方が「今年の春?にはHSM対応のテレコンが発表できるんじゃないかと思いますので、申し訳ありませんがお待ち下さい。」といっておられました、あくまで公式ではありませんのでわかりませんが、だすつもりはあるのかなと。「メーカーとしてやることが多くて。」と愚痴をこぼしておられましたが。
書込番号:9190214
0点

確か昨年、ロードマップの見直しをしたという話の中で、今後はカメラの発表と絡めてレンズも出すようにすると言う話をしていたのを思い出しました。
レンズがない、レンズがないと言われて出ていたレンズのロードマップですが、反面、カメラの発売予定時期がわかってしまうなど弊害もあったので、そろそろ、載せないように変更するのではないか?とも思います。
もしかすると、DA30、テレコンも反響が大きければ、どこかの時点で発売なんていうことになるんじゃないでしょうか?
そろそろ、レンズロードマップの役目も終わったのかも?
書込番号:9190393
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
サル&タヌキさん^^ こんばんは
いいですね^^0.18mの最短撮影距離を実現 だし^^焦点距離23mm相当の画角^^
書込番号:9181640
3点

がび〜〜〜ん!
紹介したページが消されてるじゃあ〜〜りませんか。
かろうじて交換レンズのページに載ってるけど、製品写真は無いね。この部分もいつ消されることやら・・・
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_wide.html
それから、レンズ開発ロードマップも更新されてた(2009年3月3日)けど、消されちゃったよ。
そういえば、DA☆30と1.4倍リアコンの記述がなかったな。何かの間違いだといいんだけどね。
書込番号:9181776
5点

くりえいとmx5さん^^ こんばんは
この画角で0.18mいいですね^^買えないけど^^
書込番号:9183220
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様、こんばんは。
以前から一度試してみようと思っていたのですが、飛んでいる鳥(白鳥です)を、なるべくオートを使ってどの程度撮れるか?を試してみました。
AFモード:コンティニュアスAF
測距点:自動選択
レンズ:シグマ 55−200mm F4−5.6DC
カメラ:K20D
結果、今日の撮影では5〜6枚に1枚位は、まあまあピントが合って撮れる事が分かりました。もっと動きの早い鳥だと難しいかったとおもいます。
ただ、近距離でこちらに向かって飛んでくる時は、ほとんどうまく撮れませんでしたが。
レンズやその場所の明るさ、コントラスト等によってはもう少しよい結果になるかも知れないなという気がします。
明るく(F2.8ズーム等)、開放でもコントラストが高いレンズが有ればもう少しAF精度は良くなるかな?とか、レンズ内超音波モーターレンズではどうかな?などとも思いましたが
手持ちの機材を使って撮影技術も特別に鍛錬せずに、何枚かはそこそこ見れる写真が撮れて、嬉しくもありもう少し撮ってみようかという気持ちにもなれました。
撮影後にフォトショップで調整するつもりで、カスタムイメージはナチュラルでパラメータはナチュラルのデフォルトから彩度(−1)コントラスト(−4)シャープネス(+1)で撮影しています。
フレーミングが決められる腕が無いためにトリミングもして有ります。
望遠レンズでMFで、しかもフレーミングも決めることが出来る人は、ものすごい腕の持ち主だと思います。
私はもう少しK20Dを使って、オートに頼って試してみようと思っていますが、どうなることでしょうか?
2点

今、自分の投稿を見てみると初心者マーク付きになってましたね。
そんなつもりでは無かったのですが。
検証してみましたら
画像の説明文を入れて確定後にもう一度エンターを押すと
初心者マーク付きに変わってしまうようでした。
(書いている途中に例文付きになって変だなと思ったのですが
投稿するまで気が付きませんでした)
書込番号:9173013
0点

alti865さん、こんにちは。
トリミングとはいえ投稿の白鳥写真は
どれもイイ瞬間をとらえていて魅力あります。
次の投稿を楽しみにします。
PS:ここはドコですか?
書込番号:9173687
0点

くりえいとmx5さん
お褒め頂いて有難うございます。
とてもうれしいです。
この場所は長野県安曇野市にある
明科、御宝田(ごほうでん)遊水池というところなんです。
http://www.mtlabs.co.jp/shinshu/event/hakuchou.htm
今まで知らなかったのですが、ここの白鳥達は午前中に
それぞれ採餌場(何箇所か有るらしいです)に飛び立ち
午後にまた此処に帰って来るのが日課のようで、その帰って来る時をねらって、たくさんの人がカメラを構えて待っていました。
安曇野ライブカメラで検索して自然体験交流センターカメラというのを覗いてみると見る事が出来ますよ。
(今、覗いてみたら白鳥達は食事に飛び立ったようでほとんど居ませんでした)
書込番号:9173836
0点

alti865さん、こんにちは。
写真拝見しました、いずれもいい感じに撮れていますね。
逆光気味の青空?曇り空?に白い鳥、AFには結構厳しい条件に感じます。
白鳥の写真が撮れる場所が近くにあるの羨ましいです。
書込番号:9173862
0点

alti865さん、こんにちは。
「飛び物」の文字に弱いものですから、おじゃまさせてください。
作例のデータを拝見しますとかなり目の前を飛んでいますよね。
いい撮影地ですねぇ くりえいとmx5さんも聞かれてますが、場所が知りたくなります。
私も飛び物の撮影が大好きですが、白鳥はalti865さん同様オートで撮っています。
設定はシングルAFで中央固定なんですよ。
測距点自動選択も試しましたが、固定にして被写体の動きに合わせて追尾させることに
集中したほうが成功率が高いと感じています。
とかく弱いと言われるペンタのAFですが、しっかり追尾させれば他社に退けはとらないと思っています。
白鳥の三枚の作例はそのようにして撮ったものです。
一枚目はK20DとDA55-300で今年の撮影ですが、この冬はナナ様(FA77 笑)がつきっぱなしで
白鳥を撮る機会が少なかったので、二三枚目は昨年撮影したK10Dとタムロンの70-300でノートリミングです。
ツバメのように小さくて早く飛ぶ鳥はどのカメラでもAF撮影は難しいと思いますが、
MFなら思いの他楽に撮れたりします。
書いてる途中で場所の説明がありましたね。
知り合いがよく行ってる場所です。
遠いけど行ってみたいですねぇ
書込番号:9173888
2点

やむ1さん
ありがとうございます。
うまくピントの合ったものは少ないのですが
それでも意外と撮れるものなんだなとうれしく思い
また撮ってみる意欲が出てきています。
逆光気味になるんですよ。
白鳥達はほとんどが南西方向から帰ってくるので
午後のこの時間帯(3〜4時頃)だとそうなる事が
分かりました。
書込番号:9173929
0点

風丸さん
返信を頂き、ありがとうございます。
この場所は私の家から30分程と近いのですが
今まであまり行った事が無く、今回けっこう楽しく撮れたので、もっと早くに撮りに行っていればと少し後悔でした。
シングルAFで中央固定、被写体の動きに合わせて追尾との事、お教え頂き有難うございます。
なるほど! これの方が確かにピントの合う率は良さそうですね。
ファインダー中央で捕らえながら何度もシャッター半押しでピントを合わすと言う事ですね!
作例のデータを見させて頂きましたが、シャッタースピードがかせげる時は、やはりISO感度は低めの方が画質的には良いと言う事なのですね。
今回で飛び物を撮るのは2回目なのですが前回初めての時はAF.C+測距点任意選択で追ってみたのですが、ほぼ全滅でした。
今回はなるべくオートを使って集中するのはズームでのフレーミングと後ろダイアルでの露出補正のみ、と言う作戦でいってみたんです。
ズームでのフレーミングも撮った物を見るとズームの両端がほとんどでした。やはりぜんぜん余裕が無いんですね。
後ろダイアル露出補正は、動かすクリック数が少し減るので楽かもと思い、途中で1/3段刻みから1/2段刻みに変更してみました。
90mmでのツバメの写真はMFなのですね?
あの大きさに撮れる距離でのMFは、まだまだ私には無理そうですが、いつかそのレベルまでたどり着ければとは思います。
この場所にはお知り合いの方もよく来られるとの事。
やはり此処は白鳥を撮られる方達には、すごく人気の場所のようでした。
書込番号:9174136
0点

alti865さんこんばんは。
少しでも楽に飛び物をとなるとボーグの方も使われてますが1.7倍AFアダプターを使うと言う手がありますよ。
K10DとA*300mmf2.8+1.7XAFアダプターで手持ち撮影したツバメさん。
K20DとA*300mmf2.8+1.7XAFアダプターで手持ち撮影したコシアカツバメさん。
勿論完全MFでも撮ります。
K20Dにケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアキアカネさん。
ニコンのカメラですがD700にペンタックスのM*800mmf6.7+1.4倍テレコン2個付け1600mmで撮影したハヤブサさんです。
さんにっぱは売り払ったので今年は完全MFで撮影する予定です。
風丸さんも90mmでしたらf2.8でしょうから1.7倍テレコン付けてツバメさんを撮られてみては。
かなり楽ですよ。
書込番号:9175709
1点

私も今冬は越冬してきた鳥たち(ハクチョウ、カモなど)の飛んでいる姿をよく撮りました。
といっても都会(阪神地方)にいるので撮影環境には恵まれません。ハクチョウがいるとはいっても狭い池に多くて20羽くらいですし、周辺は住宅街なので景色がよくなく、見栄えよく撮るのには苦労します。それなりの高さで飛んでいる姿を撮ると、無粋な風景が写ってしまうことがあります(^^;
ハクチョウは大きくてゆっくり飛ぶので追いかけて撮りやすいのですが、カモはやや小さいのでフレームにきっちり収めるのにはちょっと苦労しますね。でも、カモは数が多いので、被写体には事欠きません。
彼らの数が少なくなると、撮る飛び物は昆虫になります。
これはとても小さくてすばしっこいので、合焦させるどころかフレームに収めることさえ凄くたいへんです。
とくに蝶は、トンボのようにホバリングしませんし、羽ばたくごとにどちらに飛ぶか見当もつきませんからものすごく難しいのですが、被写体としてはどこにでもいるので、助かります。
モンシロチョウは小さいので100mmマクロで撮るのですが、被写界深度がどうしても浅くなるので苦労が絶えません。
とりあえずノートリミングで紹介します。
書込番号:9175732
1点

ken-sanさん
ご返信有難うございます。
添付されているken-sanさんのお写真、すご過ぎます。
風丸さんもそうですが私とはレベルが違いすぎて・・・
300×1.7×(APSで1.5掛け)と言う事は765mm
(電卓つかいました)を完全MFでも撮る事もあるとの事
本当に凄腕ですね!さらにフルサイズなれど800mm×1.4倍×2=1600mmもですか!
ハヤブサさんの意志の強そうな顔立ちがしっかりと分かりますね・・・凄すぎですよ。
AFで撮るときのAFアダプターは、けっこう動き物にも追従できる物なのですね。MFレンズと組み合わせて使うと非常に面白そうだと感じます。
私は今出来る範囲の機材(K20D+シグマの望遠ズーム中古6980円)と腕前(無いですが)でもう少し右往左往してみることにします。
でも今回飛び物撮影に挑戦してみて、とても楽しく思うことが出来ました。
書込番号:9176494
0点

isoworldさん
ご返信有難うございます。
添付して頂いた写真、とりあえずノートリミングで紹介しますとの事でしたが、やはり凄いですね。
動いている鳥達をフレームいっぱいにうまく収めて撮る事は、私にはまだ出来ませんでした。
でもなんとか白鳥のスピードなら、フレーミングは決められなかったけれど、追いかける事が出来そうな気はしてきました。鴨達も撮ってはみたのですが、そこそこの大きさに撮れる距離に飛んできたのを狙っても、ほぼ全滅でした。
モンシロ蝶の写真にもびっくりです!
わりあい最近にタムロンマクロを中古で購入したのですが
手持ちなら止まっている花にもなかなかピントを決められませんでしたよ。
この蝶は脚が花から離れていますよね。つまり空中を飛んでいる蝶に至近距離でピントをあわす・・・やはりMFで合わすものなのでしょうか?
書込番号:9176661
0点

alti865さん、こんばんは。
以前「とっておき」シリーズでお世話になったのを憶えていました。
ちょっと補足しておきます。
シングルAFにしていると合焦しないとシャッターが降りないので注意してくださいね。
私はレリーズボタンのAFをキャンセルしてAFボタンのみでAF起動させているので問題ないのですが…
レリーズボタンでAFを機能させる場合はコンティニュアスのほうがいいかもしれません。
露出補正は撮影地である程度決めてしまったら、あまり気にしないで撮影に集中した方がいいかもしれませんよ。
ISOはできるだけ低く設定するようにしています。
ここで撮っている知人の写真を見ると200mmでも十分だと思うので、
現在の機材でどんどん楽しんでくださいね。
ツバメはMFです。撮ること自体が楽しくてたまらないです(笑)
何事も楽しむことが一番だと思います。
ken-sanさん…前々から気になってはいます(笑)
isoworldさん モンシロチョウ 驚愕です!
書込番号:9176731
0点

風丸さん
>以前「とっておき」シリーズでお世話になったのを憶えていました・・・こちらこそ有難うございました。あの場所で自分の疑問を問いかけてしまった事、ご迷惑だったのではと思っていました。
AFボタンとレリーズボタンの設定の事を教えて頂き有難うございました。
なるほど!その撮り方も有るのですね。AFボタンでAF固定後、レリーズボタンでシャッターに専念、を繰り返して撮っていくわけですね。
私も皆さんのご意見を聞かせてもらいながらなにか一番自分に向いている撮り方を見つけてみようと思います。
露出補正は、大体の中間に決めてしまう事が出来れば、より撮影に専念出来そうですね。
今回の場所では、太陽を背に逆光の空から鳥たちが現れて
地上の林や山をバックに着水するので、両方を撮ろうとすると大体の中間でも追い付かない場合も有るかも知れませんが、色々と試してみたいと思います。
ISO設定の事も教えて頂き有難うございます。
昨日はシャッタースピードも被写界深度も両方かせごうと思いISO感度を上げていましたが、小さく写っているものはやはり粒子が粗すぎて、綺麗とは言えないものでした。
ツバメの写真もやはりMFだったのですね・・・凄いです。
今の手持ちの機材で撮影を楽しみながら少しは技術も上げる事が出来ればなお嬉しいのですが・・・でもまずは楽しみます!
返信を下さった皆様、有難うございました。
とても楽しくお話させて頂いた事を感謝いたします。
PS・・・実は今日の午後も少しだけ昨日の場所に撮りに行って来たんですよ。
まだ撮った物をゆっくりとみる事が出来ていないのですが、なにかもし奇跡の一枚が撮れていましたらアップさせて頂きますので、見てやって下さい。
書込番号:9177384
0点

ハクチョウでもモンシロチョウでも、飛んでいるのを撮るのはホントに面白いですね。撮れたときは、やったぁという感じです。
カモたちも慣れればフレーム一杯に撮れるようになります(もっとも、いまでも失敗は多いのですが)。最初はボツの連続でした。
飛んでいるハクチョウもカモも多くはAFで写していますが、うまく合焦してくれずにイライラして、MFにすることもあります。
飛んでいるモンシロチョウを撮るのはもの凄く難しく、最初はどれもこれも皆目写りませんでしたが、いまはそれなりに撮れています(結構たくさん撮りました)。すべてMFですね。AFはとても間に合いません。
体長1cmほどのアブの飛翔の姿もフレーム一杯?に(小さいのでなかなか一杯にはなりません…)撮っています。100mmマクロで最短焦点距離になりますので、いっそう難しくなりますが。
小さいものを一生懸命撮っている代わりに、大きいもの(飛行機)は全然撮っていません(^^)。
書込番号:9177685
1点

遅ればせながら、私も飛びモノ好きなので出てまいりました(^^;
AFについては私も風丸さん同様、自動選択ではなくシングルで中央一点にしています。
一羽の時は、中央を鳥さんの目に合わせるようにして撮ると、自然に前方向が空くのでフレーミングとしては不自然にはならないかなと思います。(1枚目)
それにK20D位の画素数なら、あとでトリミングしても画質的には満足できますし(4枚目)
群れを撮る時は、どれか一羽を決めてそれを追うようにするとハズレ写真は減らせるようです。そうすれば中央一点にしていても中抜けして背景にピントが合ってしまうことも減らせるかと思います。
ペンタックスのAF性能ですが、目の前を横切る形の飛びモノならさほど問題ないのですが、撮影者の方に近づいてくるモノの場合は他社機と比較してどうなのでしょう? ちょっと気になっています(^^;
他社機を使ったことがないので比較できないのですが、昨日カモメを撮っていたら真っ正面から飛んでくる一羽がいたので連写したのですが、ピントが合っている写真は撮れませんでした。
もっとも、私の頭の上1m程度を飛び越えていったので、他社機でも厳しいかもしれませんが。
2枚目はフェリーの上から撮ったのでカモメとの相対速度差が少なく飛びモノのAFの作例としては反則かも(^^;
3枚目は正面ですが、着水するときなので、こちらもカメラとの相対速度は小さいです。
あと今回のせた4枚は全部超音波モーターのDA★300mm SDMで撮りました。
SDMではないDA 55-300mm F4-5.8EDでも撮るのですが、やはりSDMの方がAFが速い気がします。
ただ、SDMの静かさでそのような気がするのかもしれませんし、厳密に比較したわけではないので、とりあえず私の体感的な差ということでご了承下さい。
書込番号:9178234
1点

isoworldさん
返信が遅くなってしまいました。
やはり誰でも最初のうちはボツの連続だったのですね。
(とりあえずノートリミングで紹介します)・・・この、とりあえずの文字に焦りました。
しかし・・・ふむふむ、さっきは焦ったけど誰でも最初が有ってその次の段階と上がれる可能性は有るのだな・・・と思わせてくれる書き込みに感謝です!
でも、しかし モンシロチョウとアブの話はやっぱり焦る・・・です。
isoworldさんの写真を見せて頂いて、その技術はもちろんの事、カメラの性格と言うか感じる事はISO1600(モンシロチョウ)でもノイズがめだた無いと言う事です。この掲示板に表示されるサイズのせいだけでは無く(Canon EOS Kiss X2)はK20Dより高感度時のノイズは少ないと言う事でしょうか?
書込番号:9181006
0点

J.シーガルさん
返信が遅れてしまいました。
AF設定の事を教えて頂き有難うございます。
たしかに中央一点でも目に合わせればフレーム的には決まって、撮れそうですね。それにピントがばっちりだとトリミングでフレーミングの微調整も出来るので動き物にはとても役に立つ方法ですね。
>群れを撮る時は、どれか一羽を決めてそれを追うようにする・・・そうなんですね! まだ、焦って迷ってしまって、あんまり良いフレームでは撮れなかったんですよ。
ペンタックスのAF性能についてはまだその限界を分かるほど使い込んでいないので私には何とも言えないのですが、撮影者の方に近づいてくるモノの場合はJ.シーガルさんと同じように感じました。
やはりSDMレンズの方がAFが速いのでしょうか? 頭で考えるとやはりそうなんだろうな、と思うのですがペンタックスボディ側の限界で、実は大して変わらないのかな?の可能性も有るかも知れない・・・などと頭の中がモヤモヤです。 でもSDMレンズも試してみたいと強く思ってはいます。
J.シーガルさんに添付して頂いた写真は、すごくクリアーな感じでとても綺麗ですね。
特に2枚目のカモメの写真ですが撮影後に何か(たとえばフォトショップ等で)手を入れられているのですか?
もしよろしければお教え願いませんでしょうか。
今回撮ってみて、やはり動き物撮影はじっくり撮る事が難しく、後加工も必要なのだろうと感じましたので、よろしければ参考にさせて頂きたいと思っての事です。
書込番号:9181188
0点

alti865さん:
> やはり誰でも最初のうちはボツの連続だったのですね。
今日もあるセミナー(純然たる仕事のセミナーで、趣味のカメラのセミナーではありませんが)で話(失敗学)を聞いてきたのですが、どんなことも失敗なしの成功はないということです。もし失敗を重ねることがなく失敗から学ぶことのない成功があれば、それはメッキであり、そんなことでは成長せず、深める(極める)ことができない、というように私なりに理解しました。
私は決してうまいとか技術があるわけではなく、いまでもちょっと新しい撮影には山ほど失敗しております。
> (とりあえずノートリミングで紹介します)・・・この、とりあえずの文字に焦りました。
> しかし・・・ふむふむ、さっきは焦ったけど誰でも最初が有ってその次の段階と上がれる
> 可能性は有るのだな・・・と思わせてくれる書き込みに感謝です!
> でも、しかし モンシロチョウとアブの話はやっぱり焦る・・・です。
私のモンシロチョウとアブの飛んでいる姿のマクロ撮影を見て、神業だと言ってくれた人があります。
でも、実はそうではないのです。
人間本来の(便利な科学的な道具を使わない)力で、こんな瞬時の写真はまず撮れません。あまり言いたくはないのですが、飛んでいる昆虫の撮影に特化した、ある特殊な道具を自主開発(自作)していまして、そのサポートのもとに撮影しています。どんなものかは、まだ明らかにできませんが。これがないと、ボツの写真が膨大になるでしょうね。
私にとって大事なことは創造と創出(誰もやっていないものを開拓したり創り出す)で、それは写真だけではなく、写真を撮る道具もそのように私は考えています。独自の道具あっての成果(写真)なんですヨ。
> isoworldさんの写真を見せて頂いて、その技術はもちろんの事、カメラの性格と言うか
> 感じる事はISO1600(モンシロチョウ)でもノイズがめだた無いと言う事です。
> この掲示板に表示されるサイズのせいだけでは無く(Canon EOS Kiss X2)はK20D
> より高感度時のノイズは少ないと言う事でしょうか?
いいえ。私は、自分の使っているカメラ(EXIF情報を見ても分かるように安物です)のISO感度1600のときのノイズ特性は、平均レベルかそれ以下だと思っています。すみませんが、K20Dについては、よく分かりません。ですが、ペンタックスのカメラは綺麗な画質を再現してくれているのではないか、と見ています。
私は、縁があって買った自分のカメラ&レンズを精一杯使いこなすだけで、精一杯です(^^;
また写真を4枚紹介します。これもノートリミングです(^^)。
私の飛んでいる昆虫写真(だけではありませんが)の問題は、残念ながら撮れても絵にはなっていない、ということです。風丸さんの写真のように、背景も含めて絵になるように綺麗に撮れるようになることが課題ですが、極めて一瞬の出来事をとるのに、そこまで考えて撮れるかどうかがもっとも悩むところです。
書込番号:9181365
0点

isoworldさん
丁寧に返信下さって有難うございます。
色々と考える機会を与えて下さる書き込み内容に感謝いたします。
写真撮影を楽しく感じながらも、考える事で広がっていくものも有るという新たな楽しみ方を、私も出来れば良いのですが。
(飛んでいる昆虫の撮影に特化した、ある特殊な道具)・・・非常に気になります。
自分の今有る機材を精一杯使いこなすと言う事は、私も強く同意いたします。そうする事で得られる物は、とても大きな物なのだろうと思っています。
それに、なにより楽しく感じれる事が嬉しいですね。
isoworldさんとは経験やレベルが違ってこう言うのも恐縮ですが私の思いとして聞いてください・・・構図として絵になっていて、しかもじっくり見た時の内容もとても素敵だ。という写真は私も目指すものですが、今は失敗してもめげずに続けていこうと言うのが、私には精一杯です。
またなにかお聞かせ願える機会が有りましたらよろしくお願い致します。
書込番号:9181594
0点

http://photofriend.jp/album/choice/29494/20444/
風丸さんが 近所の人がいたよ って教えてくれたので。。。
自分も安曇野で白鳥撮ってまっせ〜。
書込番号:9181720
0点

alti865さん.
ご質問いただいた件ですが、
>特に2枚目のカモメの写真ですが撮影後に何か(たとえばフォトショップ等で)手を入れられているのですか?
>もしよろしければお教え願いませんでしょうか。
お答えは「No」です♪ 4枚ともK20Dからの全くの撮って出しですよ(^^
私、フォトショップ等の写真のためのソフト類は購入したこともありません(笑)
4枚目だけ、すぐ隣に別のカモメが中途半端に写っていたのでトリミングしていますけど、画質については明るささえも全く手を加えていません。
あえて厳密に言えば、ここに投稿できる上限の4MBまで圧縮しましたが。
(元ファイルはみな6MB超)
クリアなのはDA★300mmの性能に寄る所がとても大きいと思います。高いレンズなのでかなり迷いながらの購入でしたが、ご覧頂いたとおりの写りなのでとても満足しています^^
ご参考までに2枚目を撮ったときのK20Dの設定を書き出しておきますね。
JPEG画質:スーパーファイン/ホワイトバランス:オート/ダイナミックレンジ拡大:ON/カスタムイメージ:鮮やか/シャープネス:1/ファインシャープネス:OFF
あと余談ですけど飛びモノを撮るときは、両目を開けて撮ってます。右目でファインダーを覗き、左目でも被写体を追う感じですね。
望遠で飛びモノを撮る方は、やっている人が少なくないと思うのですが、鳥さんが急に旋回してファインダーからはずれてしまっても、左目でも追っているのですぐにフレーム内に捉えなおすことが容易になりますよ^^
慣れと練習が必要ですけど、左目の方は視野が広いので鳥さんが飛ぶ方向の背景も予測できますから、シャッターチャンスの機会も増えるかと(^▿^)
・・・って、『なるべく楽に飛び物を』というスレタイからずれてしまったかな(;^_^A
書込番号:9182259
0点

alti865さんこんばんは。
どんなデジタル一眼レフでも飛び物が撮れないと言うことはないですよ。
ましてK20Dは中級機なのでなんの問題もありません。
K20Dにケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアオスジアゲハさん。
ちょうちょもペンタで撮れますよ。
もっとちゃっちいカメラのK100DにカメラのレンズではなくペンタのフィールドスコープPF-80EDで一脚で撮影したアキアカネさん、モズさん。
K10Dに同じくフィールドスコープPF-80EDで一脚で撮影したツバメさんです。
頑張りましょう。
J.シーガルさんこんばんは。
両眼で見れるのですか。
羨ましいです。
私も挑戦してみましたがあきらめ片目で撮ってます(^^;)。
書込番号:9182476
0点

コタツが好きさん
フォトフレンドのアルバムを見せて頂きました。
いや〜ぁ、凄いですね(今日は皆さんの写真を見せてもらった後、何度もこの言葉を打ち込みました)
色々な撮り方で背景までも配慮が行き届いた撮影、感服致しました。さらにじっくりと見させて貰い、なにか私にも参考にさせて頂ける事を見つけてみたいと思います。
今までに2回撮影に行ったのですが午後だけでしたので、次回撮りに行ける時は、朝にも行ってみたいです。でも、そろそろ白鳥達も北へ帰り始めているようですので、撮影出来る日にちもあまり残っていないですね。 (そのうちにEOSに70−200もしくは300mmのコタツが好きさんを発見したりして)
アルバムのご紹介有難うございました。(風丸さんにも感謝いたします)
書込番号:9182595
0点

alti865さん見てくれたんだ! ありがとね 白鳥ばっかずら?^_^;
朝は御宝田から狐島 たまには犀川ダム湖 夕方は狐島が好き!
毎週通っても飽きない白鳥さんは楽しいね〜
K20のボディパワーは自分も欲しかったけど・・・・・
連写の魅力に勝てませんでした。
一回だけペンタの人を見かけたけど。。。どこかでまた逢いましょうね
返事はいりませんからね〜
書込番号:9182692
0点

J.シーガルさん
そうだったのですか・・・添付してくださった写真は撮って出しだったのですね。 腕前はもちろんの事、星印300ミリもすばらしいものなのですね。
撮影時の設定も教えて頂き有難うございます。
光のたくさん有る時に、ばっちり決まりそうな感じの設定ですね。今度明るい朝に撮影に行った時に試して見ます。
(両目を明けて撮影)のお話、私も無意識にやっていました。 ただ、それが身に付く程やっていた訳では無いので次回は意識して試してみて、どんな感じかを考えてみる事にします。 試してみる事の楽しみがまたひとつ増えました!
書込番号:9182751
1点

ken-sanさん
>どんなデジタル一眼レフでも飛び物が撮れないと言うことはないですよ・・・まったくおっしゃるとうりです。しかし私、手持ちの機材で精一杯楽しみますなどと言いながら(もしかしたらあっちの凄いレンズの方が凄い写真が撮れ・・・・)などと思ってしまうところも多々有るようです。 でも、有難うございます。撮る事だけは続けていくつもりですので、また凄いお写真ぜひ見せてください。
(K20D+800mmミラー×手持ち=アオスジアゲハさん・・・やっぱり凄いです)
書込番号:9182878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





