
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年1月6日 18:38 |
![]() |
22 | 40 | 2009年1月4日 21:48 |
![]() |
2 | 12 | 2009年1月4日 19:34 |
![]() |
6 | 10 | 2009年1月3日 22:08 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月1日 01:18 |
![]() |
4 | 2 | 2008年12月31日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
夢は実現するかどうか…
皆様はどんなカメラを期待しますか。
PENTAXには是非頑張って欲しい。
実用ISO1600時代の到来(最大ISO51,200)
・ソニーの裏面照射の新技術で到達。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html
・サムスンが頑張ればソニーも開発を前倒しせざるを得なくなる。
・パナも基本能力は高い。指を咥えて見ている事はないだろう。
・PENTAXはお下がりの素子を使用しているだけでは、生き残りは不可能。
白とび黒潰れ補正技術の向上(撮像エンジンの進歩)
・人間の眼は明るいところと暗いところを別々に見てイメージを作っている。
・この技術は人間の目の機能に合わせた技術で今後必須。
・撮像素子のノイズが減り増幅に余力がでればソフトの処理する範囲が大きくなる。
・白とび黒潰れに並行して、人間の目にあわせた自然なラチチュードの開発も進む。
ミラーレス一眼カメラの躍進
・実画像でAFを行う事によるAFの多機能化(顔認識等)。
・EVFの画像拡大機能等によるMF機能の強化。
・実画像でAEを行う事による露出精度の向上。
・電磁シャッター採用によるシャッター音の無音化(場所によっては必須)。
・電磁シャッターは風景やポートレートではすでに問題がないかも知れない。
・今年はサムスンからAPS-Cバージョンで出てくる。
・フルサイズのミラーレスEVFバージョンを期待する。
デジタル技術は小型化志向だが、アナログ技術は大型化する
・普及版カメラのフルサイズへの移行。
・ソニーのα700とα900のサンプルを比べればフルサイズの優位性は歴然。
・フルサイズ素子は急激に価格が低下し普及する(α900はすでに21万円台)。
・現状を見ればサムスンは遠からずフルサイズに進出してくる(サムスンやパナにとっては、フルサイズ開発に技術的障害はない)。
・プロ用カメラの中判カメラへの移行(報道用カメラはAPS-Cで充分)。
・プロ用の中判カメラは、光学ファインダーではなく、ライブビュー・EVFとなる。
・機能を優先するプロにとっては光学ファインダーを選択する理由が見つからない。
・ミラーレス中判カメラは小型化できるが、レンズの再開発が必要。
・暫くはアダプターを介しての古い中判カメラ用レンズの活用がメイン。
・中判カメラが100万円以下になればスタジオ撮影とネイチュアー系のプロは中判カメラに移行せざるを得ない。
・機能を優先するプロにとっては光学ファインダーを選択する理由が見つからない。
・ミラーレス中判カメラは小型化できるが、レンズの再開発が必要。
・暫くはアダプターを介しての古い中判カメラ用レンズの活用がメイン。
・中判カメラが100万円以下になればスタジオ撮影とネイチュアー系のプロは中判カメラに移行せざるを得ない。
・100万円以下の中判カメラもフルサイズの素子価格を考えれば十分考えられる。
プラスティック製高級レンズの出現
・ホヤの参入による一番の期待である。
・レンズ設計はコンピュータ技術の進歩により開発期間が大幅に短縮された。
・研磨工程を省ければ、レンズの製造工程が一新される。
・レンズはすべて基本的に非球面レンズとなる。
・レンズの軽量化(1kgを超える高級レンズが300gになればメリットは大きい)。
・異常分散、高屈折プラスティック素材の開発がカギ。
・プラスティクの欠点とされた膨張率などはすでに過去のことだろう。
0点

非ペンタックスユーザーですが。(^^;
> 皆様はどんなカメラを期待しますか。
やっぱり中判が欲しいです。
35mmフルサイズも良いですが、APS-C・フォーサーズとの併用にはやや中途半端な気がするので。
DA★レンズも一通り揃った(あっ、広角ズームが^^;)事ですし、デジタルに特化した中判用レンズも出してくれたら嬉しいですね。
贅沢は言わないので広角・標準・望遠ズーム各1本あればとりあえず使えると思いますので。
あとはAPS-CのフラッグシップK3D(?)があるといいですね。
カメラの基本性能を徹底的に磨き上げた製品があると、中級機・エントリー機を検討するユーザーにも「夢」があって良いと思います。
書込番号:8884424
0点

天放さん、こんばんは。
実用ISO1600ですか凄いですね。後は専門用語でわかりません。腕を先に磨いて待ってます。
書込番号:8884879
0点

>実用ISO1600時代の到来
16000の間違い?
ISO1600ならキヤノン・ニコン機では普通のような気がしますが?
書込番号:8885000
2点

なかなか興味深いですね♪
個人的には高ISOの常用可とAFやレリーズタイムラグ、画像消失時間の短縮などメカニカルな部分のレスポンス・動作向上を願いたいですね。
絵作りはどのメーカーにも引けを取らないと思っていますのでね。
あと、軽量化は大いに賛成ですが、あまりの小型化はワタシにとっては使いづらくなるので、ウェルバランスをお願いしたいですね。
今年はお布施の年になることを期待したいですね^^;
書込番号:8885026
0点

私も夢を一つ、ブレ軽減機構がボディ側と絶対的な有利さが有るペンタですが、一つ欠点?はファインダー画像に反映されないのでここで提案、
光学ファインダーの接眼部にブレ軽減機構を組み込めば鬼に金棒!
望遠系でファインダー画像の安定しているのは良いものですからね
現実には、倍率が低くなる、ペンタ部が大きくなる(645では良いかも)、ファインダー画像の静止を唱ってもアピールするほどの物でない(キャノンはアピールしています)、バッテリーの持ちが悪くなる、EVLで可能、なんか夢を壊すような事ですが・・・夢の実現を
書込番号:8885061
0点

またあいつか!と思われますので
どなたか私の代わりにあれをお願いします。
1:
2:
3:
4:?
書込番号:8885297
0点

暇で誰からも相手にされない爺が言いたいことを言っていて申し訳ございません。
昨年の驚きは、フルサイズの乱立と値下がり
そして思った以上にAPS-Cに対して写りで差を付けたこと。
α900は既に21万円台で、しかもファインダーをはじめ手を抜いたカメラではない。
フルサイズ素子の普及がカメラメーカーの予想をはるかに上回っている。
フルサイズにしてもDMC-G1並みの品質のカメラに仕上げれば
10万円以下でできる(素子に5万円弱注ぎこめるのですから十分可能)。
何故DMC-G1を挙げたかと言うと
ミラーがないから素子を大きくしてもコストアップの要因が少ない。
そしてもうひとつがDMC-G1のEVF(専門家の評価が高い)。
各社とも将来計画の見直しを迫られていると思います。
確かに液晶TV画面は大きくなり安くなった。
知らない間にIC製造技術は格段の進歩をしていたようです。
今更中判カメラ等と思っていましたが
中判カメラも100万円を割ってくると見栄えで勝負するプロは買わざるを得なくなる。
NEW645も意外と売れるかもしれない。
「中判カメラ並みの写りのフルサイズ機」と威張っても
本物の中判カメラが出てくれば影が薄い。
そして中判カメラとなれば自前でレンズを持つ現在唯一の現役カメラメーカーがPENTAX。
今年は一眼カメラメーカーの激動の年になりそうなですね。
PENTAXが金属ボディと足回りの強化で
12万円位で出してきても購買意欲をかき立てない。
カメラの購買意欲をかき立てるのはやはり新鮮さと持つ喜びです。
その点ではK200Dもkmも良いカメラで機能は充実していても
素子がお古と言うだけで新鮮味がない。
K20Dはインパクトのある良いカメラであっただけに
K30Dはよりインパクトのある新鮮なカメラであってほしい。
最後の一文が書きたかったことです。
書込番号:8894119
0点

1月中になんらかの発表があるよ、というフランス方面からのお話がありましたが、今年の目玉については3月のPMA、PIEまでにはなんらかの発表があるでしょう。
たぶん、その前にサムスンが相変わらず先行発表するんでしょうね。^_^;
ただ、今さらフルサイズと言っても需要は喚起できないだろうし、どんなカメラが出るんでしょうね。
書込番号:8894172
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
今年も残すところ3日余りとなりました。
この時期になると気になるのが初日の出です。
予報では太平洋側ではなんとか拝めそうだとのこと…
今朝予行演習を兼ねて夜明けの撮影に行ってきました(年中行っとりますが 笑)
そこでこのスレでは皆さんご自慢の日の出スポットやちょっとした秘訣などありましたら、
ご紹介いただければと思います。
今朝出かけたのは仙台の東隣りにある七ヶ浜町
松島湾に向かって太平洋に突き出した地形になっていて、日の出撮影に向いています。
他には北から岩手県の室根山、岩井崎や神割崎がある南三陸沿岸、牡鹿半島、松島、
仙台の蒲生干潟、福島県の松川浦などが守備範囲で、天候により毎年行き先を変えています。
元旦の朝は日の出の有名な場所は人出が多くなりますから、場所取りが一番の秘訣かもしれません。
仙台では6時50分くらいが日の出時刻になりますから、
最低でも2時間くらい前に現地に到着するようにしています。
晴れていれば日の出1時間半前くらいから東の空に変化が起こりはじめます。
この時間帯の撮影が実は一番好きです。
まだ星が残る空の水平線近くだけ色が変わる様子をFISH-EYEでとらえることが多いです
それが作例一枚目です。
この後 日の出30分くらい前までがクライマックスと思っています。
空や海の色の変化を楽しんでいます。
日が昇るポイントは色の変化でだいたいわかります。
作例2枚目は90mmマクロ使用です。
最近夜明け撮影によく使うのがシグマの30mmです。
画角と描写のバランスが夜明けの撮影にマッチしています。作例3枚目
日の出30分前からはちょっと休憩タイム。
空が白っぽくなることが多く変化も乏しくなります。
そして いよいよ日の出。
だいたい55-300で撮影することが多いです。作例4枚目
みなさんはどんな撮影を予定していますか?
5点

ぐお! きた! またまた素晴らしいのが! 一枚目むっちゃ素晴らしいですぅ〜(≧▽≦)
風丸さまの作品を拝見してFishEyeが欲しくなる今日この頃…
書込番号:8850529
0点

風丸さん、こんにちは。
初日の出、毎年いくぞぉ〜と考えてはいるんですが、
毎年夜更かし&飲んべで、お寝坊さんです(ToT)
一応観音崎かくりはま花の国を考えてはいるんですが、
恐らくどちらもすっごい人かナァ〜。
ってよりも起きられるかのほうがやっぱ心配です。こりゃ徹夜覚悟か・・・・
書込番号:8850655
0点

風丸さん、こんばんは。
いつも見事な作例とともにタイムリーなスレを立てて頂きありがとうございます。
とっておきシリーズとともに大変参考にさせて頂いております。
FISH-EYEの作例は私の憧れのイメージなのですが、こちら信州は海への写り込みがムリなので、
どうしても下半分が真っ暗になってしまいます。。。残念。
私も夜型なので朝はキツいのですけど、せっかく手に入れたカメラなので頑張って出かけてみようと思います。
狙うは、日の出もいいですが焼ける北アルプスにしようかな?。
しかし松本は晴天率が高いのですが、県北部まで晴れないとなかなか撮る事ができないのが難点です。
風丸さんの撮る初日の出を今から楽しみにしております。
書込番号:8851645
0点

風丸さんこんばんは〜。
日の出と聞いては私も参加しなくては。
基本的には山の上で眺める日の出は最高です。
特に冬の山は格別です!
最近星空〜日の出前の写真を撮るようになったので、登山開始の時間が真夜中からになってしまいました(^^ゞ
と山の上で初日の出ってのが理想ですが、うちにはまだまだ手のかかる子供たちが居るもので、暫くは近くで済ませる年が続きそうです。
私が住んでいるのは横浜ですが、メジャーなスポットは他の方にお任せします(^^
横浜でも、探せば添付した画像のような場所が結構あるのではないでしょうか。
ここは家から10分なので、多少寝坊出来ます。。。
因みに私は日の出2時間前〜30分前が勝負の時間帯です。あ、同じか。
それと風丸さんの作品、いつ見ても素晴らしいです!!
ついででスミマセン、やむ1さんは三浦半島の方なんですね。
私の実家は横須賀線の最後から2番目の駅です(^^
書込番号:8851840
3点

33年前娘が生まれる年の初日の出を撮りに(親の遺言「夜出歩くな」を振り切って・てまだ生きていました)
大晦日の22時頃から山(450m)に登りました。
寒かったのなんのって凍え死にそうでしたが山頂でファイヤーが!
ボーイスカウト達がいました。
それはそれは素晴らしい初日の出でした。
が娘が生まれて間もない頃から会社で嫌な事が起こりまくりました。
それから30数年初日の出は撮っていません。
皆様の初日の出、お待ちしています。
書込番号:8851853
0点

こんばんは。
L&Sさん、ありがとうございます。
相変わらず夜明け撮影にはまっています。
ふふふ FISH-EYE いいですよぉ〜〜
やむ1さん
関東はどこも人出が大変なことになるのでしょうね。
東北でよかったべさぁ〜〜
たいていは年越し前に家を出て 初詣しながら夜明けスポットに向かいます。
がらんさ〜さん
ならではのFISH-EYEの使い方を期待していますよ!
染まる北アルプスの山肌…みたいなぁ
ノーズブレスさん
山の上でのご来光!最高でしょうね。
ヘタレなので、車で乗り付けられるところにしか行けません(笑)
画像、どれも最高です!!
常にマクロレンズ携帯さん
微妙な思い出なんですね。これからも封印されるのでしょうか?
初日を浴びるマクロ撮影なんて見てみたいです。
これまで撮影した初日の出の映像を貼ります。
一枚目は初めてデジカメで撮った映像でNIKONのE5000でした。
書込番号:8852422
3点

相変わらず、惚れ惚れする写真ですね>風丸さん
最近はメディアのトラブルで、イルミネーションが全滅したショックで、
落ち込んでました(^_^; 大事な姪っこの写真が救われたのが、不幸中の幸いです。
さて、以前、DS+キットレンズで撮った物が残っていたので、アップします。
場所は、富山と新潟の県境にある「親不知」です。こちらは初日の出は無理そう
なのですが、いずれは立山連邦からの日の出を納めたいと思っています。
しかし、二日酔いと寝不足で、手振ればっかりやなぁ(^_^;
書込番号:8852952
1点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
こちら日本海側は山から日が昇ります^^
おまけに元旦に晴れる確立はとても低いので、寝坊を決め込むのが毎年です(^^ゞ
#海に沈む「初日の入り」というのはダメか<<だめだね!
>>カタイン星人さん
「親知らず」はわりと近くです。
海が綺麗でイイ場所ですね^^
>>L&Sさん
Fish-Eyeはイイですよぉ!
これ、10-17のズームが"ミソ"で、レンズ2本を持ったようなものです。
風景を17mmで撮ると、とても幸せになれます^^
(と言いつつタムロンの10-24も気になっていたりして(^^ゞ)
書込番号:8853972
0点

風丸さんのコーナーもありがたく拝見しております
皆さんもホントに素晴らしい夜景の数々です
特に海や湖など水面があり、町明かりなども選択できれば羨ましい限りです、あとは天気次第、、
自分の所は東西とも高い山のうえ水面もないので、特に冬期は白鳥か野鳥の様子見か
あとは機器の物色に嵌っておりました
広角も良いですね10mm〜のが欲しいです
でも冬は望遠が欲しくなってきます、室内競技は高感度+大口径が欲しくなります
135mmf1.8以外どれもまだ揃っていないので地道に夢見の貯金中です
書込番号:8854696
0点

風丸さま Cowardly catさま みなさま
おはようございます♪
Fish-Eye、いいですかぁ〜いいですよねぇ・・・
FA31を購入して、「もうこれで欲しいレンズは揃った! 打ち止め!」って思ったんですけどねぇ・・・
12-24を持っているのですが、10-17Fishって、どうなんでしょうか・・・両方持つのは無駄でしょうか・・・
書込番号:8854907
0点

風丸さん 皆さん、こんにちは!
K20D K100DユーザーのCYCLONEです。
当方は鹿児島県は薩摩半島なのです。
地理的に東にも西にも海に面しているため、自宅から1時間以内に朝日のスポットも夕日のスポットもあります。
小生は、毎週のように朝日の撮影に行っているので、人出が多い元旦は、逆に撮影に集中できないので、撮影はお休みします。(笑)
被写体は朝日そのものではなく、朝日が昇る前の赤い雲や、空のグラデーションが狙いなので、曇っていて太陽が見えなくても、良い光に出会えることもあります。
日の出1時間前から粘っても、理想の光が整う間は5分間のみってこともありますが、千載一遇の光に出会えるのも、逆に条件の悪そうなときだったりもするので始末が悪いです。
だから、起床(早朝4時半)して星が見えない(曇っている)ときでも、我慢できずに、撮影に出かけて嫁に怒られてます。(笑)
諸事情で、こちらには画像はアップできませんが、今シーズンは、同じ撮影スポットで数千ショット撮りましたが、私が理想と考える光を収められたのは、5ショットくらいでしょうかねネ。・・・・
(勿論、私のウデの問題も大きいですが・・・)
私の場合は、「初日ではなく、初日詣でに来た人々をスナップする」って事なら楽しめるかもしれません。
とにかく、
風丸さんも、皆さんも、良い光に出会えることを祈念いたします。
書込番号:8854922
0点

風丸さん お早う御座います。
今朝一番で撮ってきました。(*^。^*)
この頃はめっきり朝が弱くなりました。
多分、元旦の日の出は無理でしょうね。起きるのは11時頃(;。;)
起きたら直ぐに又、一杯!!!←このパターンで正月休みは終わります。
昔、鹿島槍に越年登山に登ったときは感動しました。
頂上で御来光を待ちましたが、鼻につららが出来るわ、目を瞑れば中々目が開かないし
そんな寒さで御来光を拝みました。
こんな寒さでも、SuperAは何事もなくシャターが下りました。(*^。^*)
写真はススキ4題です。
日頃の行いが悪いと、美味しい雲が逃げてく。(。>0<。)ビェェン
書込番号:8855338
1点


風丸さん、初めまして。
いつも、素晴らしい写真と企画をありがとうございます。
小生は、今夏にデジ一デビューいたしましたが、こそっとこの欄で、絞りやシャッタースピードを覗きながら、日々鍛錬? に明け暮れております。
さて、小生も初日の出を狙っておりますが、いま一つわからないのが、どうすれば皆さんのような色合いの写真が撮れるのか、ということです。
つまり、ホワイトバランスをどのようにご設定なさっているのでしょうか。
それから、画像処理、保存の方法などもご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:8855928
0点

みなさん、こんばんは。
今日で仕事納めでした!これからは写真三昧の年末年始を過ごす予定です(笑)
カタイン星人さん
親不知の朝日、見事ですね!
認識不足で日本海側でも場所と季節によって朝日が見られることを初めて知りました。
お正月…あまり飲み過ぎないでくださいね!
Cowardly catさん
いやいや 初夕陽!とてもいいと思いますよ。
特に日本海へ沈む夕陽は先日撮り損ねたので、是非拝見したいものです。
CαNOPさん
いつもご覧いただきありがとうございます。
レンズへの物欲は尽きませんよね。
でも至宝の135mmf1.8をお持ちなだけでも、私など羨ましくて仕方ありません。
L&Sさん
FISH-EYE ZOOMはCowardly catさんも仰っていますが、
その名の通り曲者レンズとしての性格と、純粋な超広角レンズにはない素直な描写の2面性を持っています。
次レスで作例をあげておきますね。
CYCLONEさん
コメントありがとうございます。
羨ましいロケーションの地にお住まいなんですね。
数千ショットの撮影も頷けます。
私も既成事実の積み重ねで、やっとお咎めなく夜明け撮影に出かけられるようになったばかりです。
甘柿さん
逆パターンです。何故か早朝に勝手に目が覚めてしまいます…年のせいかと複雑な心境です(笑)
現代のデジカメはそのような極寒の撮影に耐えてくれるのでしょうかね?
試す気力はありませんが(笑)
凛とした空気が伝わるようなススキの映像ありがとうございました。
それにしてもタンポポは…不気味な気さへします。
現役おじんさん
夜明けの色合いは、毎日そして時間によっても変化して2度と同じものはないと思います。
私の場合、色合いは見た目にできるだけ近く、かつ彩度が上がるような仕上げが好みです。
以前はRAWで撮ることも多かったのですが、K20DにしてからはJPEGでAWBがほとんどです。
撮影後、念のためWBを変えて確認しますが結局AWBに収まることが多いです。
後処理はフォトショップにてコントラストの調整と明暗差の激しい映像の場合は中間トーンの調整を行います。
リサイズした後、アンシャープマスクをかけることが多いですね。
保存はPCのハードディスクでファイルごとに区分して、定期的に外付けハードディスクでバックアップしています。
日の出の映像を何点か参考にあげておきます・
書込番号:8856732
1点

L&Sさん
FISH-EYEは中央を通る直線だけ歪みません。
それを利用して水平線や地平線を撮ると広角臭さのない一見素直な描写が得られます。
作例の一枚目は10mmで撮った夜明けの入り江です。
二枚目は13mmで撮影の朝霧の海です。
通常の超広角レンズだと四隅が引っ張られるような広角らしい描写になると思うのですが、
FISH-EYEだと素直な描写に見えませんか?
書込番号:8856767
3点

風丸さま 作例ありがとうございます!
…っていうか、これは私に「ぽちっとな!」させるためのワナですね? ハッキリ言ってヾ(≧∇≦*)ゝ そうでしょう???
風丸さんちのハナでか猫ちゃんみてからなんですよね〜欲しくなったの。
ついでに三脚も欲しくなりました…今年は初日の出撮りに行ってみようかなp(^-^)q
FishEyeは…たぶん…恐らく…きっと…(^o^;)…
書込番号:8856852
0点

風丸さん、こんばんは。
なにやらFISH-EYEにイキそうな方がいらっしゃいますので、ついついレスしてしまいました。
L&Sさん、いいですよ〜FISH-EYE!!。
私、上の作例にある風丸さんの作例に魅せられ、つい先日イッた1人です。
標準ズームより先に買おうかとも思いましたが、さすがにカミさんに許してもらえませんでしたけど。。。
今朝(昨日になってしまいましたが)は絶好の天気で、松本から北アルプスまで見渡せ、もちろん朝日に照らされて焼ける山肌が見れました。
が、私も今週1日だけ仕事納めのために松本から長野へ出勤中で、残念ながら撮る事ができませんでした。
(ちなみに、安曇野の友人は案の定しっかり早起きして白鳥を撮ってましたけど。)
元旦の朝も同じ天気を願うばかりですが、松本は晴れそうですけれども、どうやら県北部は雪模様です。
K20DもFISH-EYEも手に入れたばかりなので、まだお見せできる日の出写真がありませんけど、
コンデジでとった物ですが、私がこの冬FISH-EYEで撮りたい画を貼っておきます。
しかし、松本、長野の平地はまだ積雪がありません、ちっとも冬らしくないです。
寒けりゃ寒いで文句を言うのでうが、ちょいと地球が心配です。
長々と失礼いたしました、よい初日の出が撮れるといいですね。
書込番号:8858744
2点

がらんさ〜 さま おはようございます!
信州も雪がないのですか…やっぱ異常ですよね…
うちは神奈川ですが、先週まで「蚊」が飛んでました…有り得ない!
それにしても、松本の夜明け、素敵ですねぇ…大むかしに山登りしてたので、山肌が焼けていく様子などを思い出します…
書込番号:8859288
0点

風丸さま みなさま おはようございます!
…っていうか…
うお〜FishEye軍団からまたまた刺客が!\(゜□゜)/ あなおそろしや、広角機動隊!
がらんさ〜 さま
やっぱいいっすかぁ〜…いいっすよねぇ…
…で…
…やってしまいました…ぽちっと…(*^_^*)
…ヤバい。ウデも無いのにレンズばかりが増える…Y(>_<、)Y
脱線失礼しましたm(u_u)m…
書込番号:8859293
0点

FishEyeいいですね、、欲しいデスが、、、
ビデオカメラの故障で7年ぶりに交換しました
シグマ10-20か、、、
普段なかなか一眼持ち歩けないことから
キャノンのパワーショットG10かパナのLx3も拡張して狙ってましたが
動画からチョットはなれているうちビデオ部門はもう浦島になってました、、、
意表ついて進路変更になりましたがビデオの進化も全くすごいですね
型落ち(キャノンです)のをえらびましたが
それでも手のひらハイビジョンで、、軽くて綺麗です
(まず先に奥さんにあげました動画はおまかせです)
書込番号:8859513
0点

おはようございます。
がらんさ〜さん
FISH-EYE、さすがに標準ズームに取って代わるほどの汎用性はありませんが、
夜明けの撮影や風景撮りに欠かせないレンズになっています。
それにしても松本平の夜明けは綺麗ですね〜 うっとりしました。
はじめ、ギョッとしましたよ…μD800 Nikonの新デジイチか!って(笑)
L&Sさん
今年のお買い物納め、おめでとうございます。
しばらく付けっぱなしになるくらいはまりますよ(笑)
ただし、ご家族や人物を撮るときはくれぐれもお気をつけくださいね!!
CαNOPさん
動画はまったくの門外漢なんです…
時々欲しいなぁって思うこともありますが、何を撮るの?っと考えたとき思い浮かびません(笑)
今朝の仙台も晴れの朝です。
本番もこんな天候が続けばいいですね〜
書込番号:8859543
1点

風丸様、皆様おはようございます
皆さんの作例、正に眼福ですねぇ
一年の計は元旦にありという通り、初日の出がきれいに写せるとうれしいでしょうね
腕やセンスももちろんのこと、絵になるスポットを良くご存知ですね
しかも、夜明け前から場所取りをして日の出を待つという努力&根性に頭が下がります
私は根性なしなので自宅から初日の出を拝んでいます
関東平野とはよく言ったもので、埼玉あたりなら地平線から太陽が昇るのを見ることになりますが、我が家からは南北に走る送電線をバックにしての日の出です
言わば首都圏の命綱。10年ほど前に自衛隊機の墜落事故で送電線が切れてしまった時には東京でもかなり広範囲に停電が広がり大騒ぎになったことを覚えていらっしゃる方も多いかと思います
テレコン二段重ねに300mm(安物ズームですが)をつけると、鉄塔の間から楕円形の太陽が煮え立ちながら顔を出してくるのが見えて感動的ですよ
目が痛いけど
書込番号:8859715
1点

風丸さま
いつもながらの息を呑むばかりの作品ですね。
本当に参考になります。
来年も、楽しみに拝見させていただきます。(^_^)
書込番号:8859722
0点

風丸さん、ご回答ありがとうございます。
なるほど、JPEGでAWBですか。
小生がAWBで撮ると、色合いが平べったい感じになってしまいますが、やはり、腕と経験の差でしょうか。
いっそうの研鑽に励まないといけませんね。
書込番号:8859835
0点

風丸さん、いつもいい写真ありがとうございます。
「10ミリ域」の写真、すんごいですね。鏡面に星空、こんな写真撮りたいです!!
こちら、三浦海岸とか、大楠山も結構いい初日の出が見れるとか。
やっぱ、寝ずに初詣から初日の出に突撃ですかね。
時間帯から、自分1人での行動、家族が許してくれるかどうか・・・・・(^o^;
ノーズプレスさん、最後から2番目というと・・・・
我が家もたまに利用するでっかいスーパーがあるところですね!!
私の家は、さらにそこから南下した所、終点の近くだったりして。
書込番号:8860501
0点

風丸さん、何時もほれぼれする画をありがとうございます。
撮影データーを見ると、苦手な早朝の撮影が多いなと思っていました
空の色の濃さを求めると、自然とそうなるのでしょうか?
作例にある室根山は、オートバイのトライアルと言う競技で年二回ほど
お邪魔している場所です。
来年出場の折は二時間ほど速めに行って、撮影してみようと思います
作例、ありがとうございました。
書込番号:8861108
0点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
皆さんの初日の出の撮影プランは決まりましたでしょうか?。
私は松本から望む北アルプスは、残念ながら大町地方が雪予報なのでちょっと思案しております。
北アルプスは次の機会にして、お城でも入れてみようかな?。
しかし、松本地域も明日夜から元旦の朝は曇り予報です。。。ん〜〜〜困った。
L&Sさん、イキましたか。おめでとございます。
背中を押したというかトドメをさしてあげた様で、ちょっとうれしい。
風丸さんがおっしゃる通りハマりますよ、私は現在デフォルトレンズとして付きっぱなしです。
それにしても風丸さんの腕と知識がありながらも、予行演習に出かけるんですからスゴイです。
見習わなければ。
私は、しっかりぶっつけ本番、行き当たりばったりです。いかんなぁ〜。
(夏から秋のものですみませんが、手持ちの数少ない夜明けモノです。)
書込番号:8861834
0点

みなさま、こんばんは。
hikoukituushinさん
ご自宅から地平線に昇る朝日が拝めるなんて羨ましい限りです。
送電線や鉄塔もこれだけ揃うと絵になるようですね。
関東平野の晴天をお祈りします。
ピアニストVHさん
ご覧いただきありがとうございます。
来年もここでご紹介できるような映像が撮れますように写真の神様にお願いするつもりです。
現役おじんさん
フイルム時代、「プロは素直な露出や発色が得られる被写体や構図を選ぶ」という文章を見て、
ずっとそれを心がけています。
やむ1さん
三浦半島は撮影スポットの宝庫でしょうねぇ
以前、寝てから出かけようとして寝過ごした経験があります。
それ以来原則年越しは不眠です(笑)
うちの家族は私の行動を「諦め」から「当然のこと」と認識するに至っています!
マグパパさん
そうですね、まだ明ける前の空や海の色が大好きです。
中でも赤味が増す前のブルーが漆黒の天空につながる時間帯が一番好きです。
室根山はハングライダーなども行われていますよね。
是非早めにお出かけください。
山頂より神社があるあたりが東の景色が開けてお勧めですよ。
がらんさ〜さん
元旦はお陰さまで県内は晴れそうな予報です。
三陸沿岸のいずれか選ぶ予定ですよ。
場所は決めても天候や雲の状態で光景は一変しますから、ぶっつけ本番のようなものですよ。
作例は日の出七変化です。
さて明後日はどのような初日が拝めるでしょうか?
書込番号:8862096
0点

がらんさ〜 さま こんばんは!
いやぁ〜さっくり刺さりました、トドメ(☆o☆)…我ながら早かった(笑)
年始には間に合いませんが、まぁうちの猫は逃げないし、日の出撮りは12-24でもなんとかなるかな、などと思いまして…
FishEye来たらしばらく着けっぱなしで「ぎょがんれんず」というものを理解しなければなりませんね〜p(^-^)q
もし「超広角レンズ」としても使えちゃうようだと、どうするどうなる12-24(?_?)!
書込番号:8863736
0点

Cowardly catさん
場所は、親不知ホテルでした。ここなら、日の出も日の入りも見られるので、
良い場所だと思いました。でも、基本的に夕日ですよね。能登有料道路から
見る夕日も、きれいでした。日の出を狙うなら、能登半島が一番近いかも。
そんな私は、富山市民です(^_^)
風丸さん
すでに、忘年会疲れです(^_^; 二夜連続は、こたえます。
週間天気予報は雪ばかりなので、諦めてます。
荒れた冬の日本海に、日の出(もしくは日の入り)を撮りたいなと思っています。
良さ気な物が撮れたら、またアップします。
書込番号:8863749
0点

風丸さま みなさま こんばんは!
教えてください! 実は風景撮りってスナップ以上のものはやったことがないのですが…
AVで5.6〜8くらいまで絞る
ISO100固定
JPEG撮って出し派なので、AWB
ということでいけそうでしょうか…それともSS優先で「○○秒くらい」っていうセオリーがあるのでしょうか?
よろしければご教授くださいましm(u_u)m
書込番号:8863844
0点

.風丸.さん;某所ではいつもお世話になってます(笑)
α Userがペンタ板に来るのはおこがましくビクビクしながら投稿します(笑)
来年は海岸まで出て初日の出を拝みながら撮影予定ですが、場所は茅ヶ崎海岸で江ノ島も写せるポイントに逝くつもりです。
たぶん混むとは思いますが、地の利を生かし自転車で空いているポイントさがしながら行くつもりです。
初日の出は望遠で逝くつもりです。
書込番号:8863950
0点

自分もコンデジからの入門派ですが、αユーザーです
魅力の写真に釣られてちょくちょくやって来ます
皆さんほんとうに素晴らしいですね
何もお見せできるような写真は撮れてないですが
ささやかにUPします、それでは皆様良いお年を
書込番号:8864837
0点

みなさま、こんにちは。
カタイン星人さん
今日はこちらも雪がわんさか降っています。
でも明朝の予報は晴れのままなので期待しています。
この季節、日本海側は厳しいでしょうが、日の出が拝めるようにお祈りしています。
L&Sさん
あまり細かいことにこだわらなくてもいいと思いますよ。
いっそPモードにして露出のことは忘れてシャッターを押すことに集中したほうが
いい結果になったりもします。
大概のレンズは開放から2〜3段絞ったあたりが一番描写がいいとされていますが、
カスタム設定でPモードをMTF優先にするとカメラが勝手に設定してくれます。
ISOはダイナミックレンジ拡大をONにして200で撮ることが多いです。
夜明けの撮影だけ、暗いうちはBモードでケーブルレリーズを使用しています。
長秒時露光になる場合はノイズ対策でファインシャープネスをOFFにしてISOは100にするようにしています。
R1Zパパさん
あらあら(笑)いらっしゃいませ!
ようこそペンタ板へ!!
こちらの住人の皆さんはいい方ばかりなのでご心配無用です。
う〜〜ん 絶好のロケーションですねぇ Gの写りを期待していますよ〜
CαNOPさん
美しいかたちの白鳥さんですね。
よいお年をお迎えください!!
いよいよ明日の朝ですね…楽しみです。
さっきから地図とグーグルアースを睨めっこして絶妙の角度の湾に目的地を決めました!
それでは皆さんよいお年を!
書込番号:8865471
1点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
大掃除もやっと終わり明日の準備にかかりましたが、掃除疲れで果たして朝起きれるかどうか。。。
私も不眠で臨もうかなぁ。
R1Zパパさん、はじめまして。
某所で極寒のダジャレ連発の友人(安曇野のハイぢ)にいつもお付合い頂き誠にありがとうございます。
そんなんで、貴方の写真もよく拝見させて頂いております。
今年はこちらのスレのおかげで念願のデジイチを手に入れる事ができました。
また、風丸さんのナイスな企画もあり、こうして参加する事もでき本当にありがとうございました。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
そして、よい初日の出を!!。
書込番号:8866786
0点

がらんさ〜さん
おはようございます。
新しいスレを立てたので、こっちのレスが遅れてごめんなさい。
それにしても よい初日の出が続々集まっていますね!
書込番号:8873162
0点

がらんさ〜さん
あはは・・・とゆー事は自分の素性をご存知なワケですね(笑)
また、どこかでお会いするかも知れませんね(笑)
お友達にヨロシクお伝えください(爆)
書込番号:8876506
0点

風丸さま みなさま
静岡のさった峠というちょーめじゃーなスポットで、景色取り初挑戦して参りました〜
本当は日の出を頑張ろうと思ったのですが・・・起きられず・・・せめて日の入りにしようと思ったのですが・・・間に合わず・・・真っ暗になった中で三脚も持たずただひたすらに手すりに寄っかかり手ぶれ補正を信じて窒息しそうになりながら・・・やっと一枚・・・
笑ってやってくださいまし〜
書込番号:8886008
0点

L&Sさん
いや〜〜 お見事です。
何が凄いって6秒って…もう手振れ補正なんて関係ないです
L&Sさんの執念ですね!頭が下がります。
書込番号:8886244
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いつもこちらの口コミを楽しみにしています。
K−20Dを購入して7ヶ月。
まだまだ初心者の域を脱しませんが、みなさんの作例や投稿を見て
勉強しますのでよろしくお願いします。
単焦点レンズが欲しい今日この頃です。
2点

ため息の午後さん、あけましておめでとうございます。
カメラ目線で和服のモデルさん、かわいいですね〜。(^O^)
動物達にカメラを向けると、カメラ目線になるのは「なんか怪しいのが、こっち見てる〜」って感じなんですかね(^^;)
単焦点レンズも良いですが魚眼レンズも良いですよ〜
犬や猫のさらにカワイイ写真が撮れますよ。
書込番号:8875685
0点

明けましておめでとうございます。
これまた愛くるしいワンちゃんですね!
ため息の午後さんは今のところズームオンリーなのですか?
見てるだけでは気づかないこともたくさんありますよ。
よろしければこちらのスレに参加してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8846772/
単焦点の魅力を再認識する人たちの集まりですが、
これから単焦点を買いたい人でも大歓迎です。
超ビギナーから超ベテランまで参加しています。
投稿写真はズームでも何でもOK。
気のいい人ばかりで、相談には親身になって答えてくれます。
必要なら何でもレクチャーしてもらえますよ。
教える側も教えられる側も日々の投稿を楽しみ成長しているのです。
ため息の午後さんの写真ライフもきっと充実してくるはずですよ。
いつでも歓迎しますので一度参加してみてください。
書込番号:8875774
0点

タン塩天レンズさん
うちの自慢のモデルです。
今年は、写真の腕前をもう少しあげて単焦点や魚眼レンズに
ステップアップできればいいです。
キムチたくあんさん
今のところはズームしか持っていません。
色んな方の投稿を拝見して、単焦点に興味がでてきました。
なにしろ購入資金が乏しいものでなかなか・・・
購入するまでは、教えていただいたスレで勉強したいと思います。
書込番号:8878281
0点

ため息の午後さん、こんばんは。
ワンちゃん、かわいいですネェ。主な被写体は、このワンちゃんでしょうか?
室内撮り用に、明るい単焦点あると便利ですよぉ〜。
私も、我が家のミニシュナをたまぁ〜にですが撮ってます。
アップ目に撮りたければFA50を、部屋の雰囲気も入れてだとFA35がいいかと。
値上がり前にいっちゃいましょう(^o^;
書込番号:8880409
0点

主な被写体は、風景、花、ワンちゃんです。
実は、今日DA21oリミテッドを買っちゃいました。
自分の中でFA50とFA35も候補として迷っていましたが、
FAリミは金額的に苦しいのでDAのリミいっちゃいました。
風景、花、ワンちゃんの撮影ならFA50、FA35のどちらがやむ1さんのお奨めでしょうか?
あと一本ぐらいならがんばって買えそうです。
書込番号:8880950
0点

ため息の午後さん、こんばんは。
DA21購入おめでとうございます。
風景撮り、スナップにはぴったりのレンズみたいですネェ。
ってことで、花とワンちゃんって考えると、うぅ〜ん難しいですねぇ。
対象が子供ならFA35と答えるんですけど、花の撮影にFA35が向くかどうか。
FA35で花の写真は普段撮らないんですよぉ。
で、FA35と花で、検索してみたら結構出てきました。
FA35で花の撮影されている方も結構いらっしゃるようですね。
といいつつ・・・・
ワンちゃん、ヨーキーですよね?小型犬。
長めのレンズの方が撮りやすいかも知れません。
でもって、FA50は開放だと多少ソフトがかって、絞るとキリッとするそうです。
花の撮影とか、ソフト感出したい時にも使えるかも知れません。
F1.4の明るさもイザって時有効だと思いますし、何よりも財布に優しい。
ってことで、FA50の方を今回はオススメさせて頂きますゥ。
FA50使っている他の方からもアドバイスあるといいのですが・・・・
書込番号:8881019
0点

やむ1さん
今、持っているレンズは高倍率と望遠ズームなんですが、
最近、広角系の絵にハマっていて今回は、DA21リミにしました。
被写体の中で一番多いのは風景なんで、FA35とFA50迷っています。
書込番号:8881171
0点

私の実家にも犬が来ましたので、行くと撮影しています。
単焦点はFA35しか持っていませんが、室内では重宝します。
FA35とFA50ならF1.4を使わないならFA35に一票、構図の調整は
トリミングで加工できます。
それから寝顔なんかをそーっと撮るなら200mm位あってもいいと思います。
ワンコも自分の子供も同じですね。
書込番号:8881911
0点

DA21の次に買うレンズとしてFA35とFA50で迷う人はたくさんいます。
私なら迷わずFA43をお薦めします。
秋に海外旅行に行きましたが、DA21とFA43がフル回転でした。
どこへ行くにも楽でこの組み合わせは最強です。
一番荷物になったDA55-300では数枚しか撮っておりません。
私はFA35をドナドナしてFA43を手に入れたのです。
値上げされる前に無理してでもFAリミテッドの味を体感すべきだと思います。
書込番号:8882460
0点

ため息の午後さん、こんにちは。
風景がほとんどですか。
であれば、標準画角のFA35の方がやはりオススメになりますネェ。
FA50は結構狭く写ってしまうので、風景の切り取り方に工夫が必要になります。
35mmは換算で52mmとなり、人間の眼で見た感じに一番近く写るそうです。
それで昔は50mmレンズが定番になってたようですね。
書込番号:8882985
0点

私もキムタクさんと同じで、少々無理してでも FA43に一票です。
私もFA35とFA50持っていましたが、FA43購入後は使用頻度が激減したためFA35とFA50はドナドナしました。
FA35、FA50を買っても後々FA43が気になってくるはずですし、なによりも FA Limitedの世界が堪能できます。
広角側は DA21がありますので、FA43はベストパートナーですよ。
私もレンズを2本持ち出すときには DA21 + FA43 のコンビが多いです。
書込番号:8883525
0点

mgn202さん
ワンちゃんかわいいですね。
FA35で毛の質感とかとってもよくでていますね。
FA35に一票ですか。
キムチたくあんさん
南の島の写真とっても素敵ですね。
そんな雰囲気の写真を撮ってみたいです。
FAリミの良さは、皆さん方の作例やクチコミ情報で充分理解しているんですが、
今回は、金額的に苦しいので(実はDA21を買った日にスキャナーも購入しましたもので・・・)
泣く泣く、値上げ後に頑張って手に入れたいと思います。
やむ1さん
風景撮りが中心なので、DA21、FA35、FA50と順番に揃えていこうかなと
思いはじめてます。
delphianさん
わたしもFAリミの世界に浸ってみたいです。
残念ながら今回の購入は無理そうでする
こずかいがあと二万アップしてくれないとすぐには・・・
写真の腕とともにレンズもレベルアップ目指します。
書込番号:8885508
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
あけましておめでとうございます。
昨日、注文しました。
昨年秋から 欲しい・ナ と 思っていたのですがとうとう......。
通販なので、明後日 届くカンジです。
手持ちの、K100Dが 割合良いのですが
こちらの書き込みの評価を見ていて購入に至りました。
処で、SDメモリーカードですが
8メガは 使えますのでしょうか?
同じく私がよく判らないことに
「フィルター」があります。
殊、強い日光で、陰影の差が激しい場合に
光の部分はまぶしく、暗い部分は極端に暗く写ってしまう
場合があります。
こうしたカンジを 是正してくれるような
フィルターはございますのでしょうか(?)
よろしくお願いいたします。
0点

あけまして&K20Dの注文、おめでとうございます。
>処で、SDメモリーカードですが、 8メガは 使えますのでしょうか?
8メガではなく、8ギガ(8GB)ですね。(それとも、マジに8MB?)
もちろん(どちらでも)使えますよ。
8MBだった場合、RAW+JPEG 同時記録の場合、不足するかもしれません。(持ってないので、ファイル容量はわかりません。
2GBを超えた場合、SDHCという規格になります。
>殊、強い日光で、陰影の差が激しい場合に
光の部分はまぶしく、暗い部分は極端に暗く写ってしまう
場合があります。
こうしたカンジを 是正してくれるような
フィルターはございますのでしょうか(?)
はっきり言って、ありません。
明暗部の境が直線的になっている場合なら、ハーフNDというフィルタがありますが…。
この場合、ハイライト基準で露出を合わせる人が多いと思います。
暗い部分はなんとか救済可能ですが、白飛びした個所は救済不可能ですから。
新しい年、新しいカメラでどんどん写してください。
書込番号:8878018
1点

> 処で、SDメモリーカードですが
8GBのSDHCカード使えます。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k200d/faq.html#01_02
もご覧下さい。
ここに記載のないメーカーの物でも使用可能な物もありますので、asuka_2さんがお持ちのSDカードの型番を記載されると
皆さんから使用可否の回答がもらえるのではないでしょうか。
>殊、強い日光で、陰影の差が激しい場合に
この場合は測光方式を変更されてみてはいかがですか?
書込番号:8878026
1点

>殊、強い日光で、陰影の差が激しい場合に
>光の部分はまぶしく、暗い部分は極端に暗く写ってしまう
>場合があります。
>こうしたカンジを 是正してくれるような
>フィルターはございますのでしょうか(?)
近距離であれば、ストロボかレフ板を使われては如何でしょうか。
書込番号:8878066
1点

陰影差の激しいシチュエーションでも、
K100Dには無くK20Dには存在する機能で、「ダイナミックレンジ200%」
ってモードを使えば、K100Dよりマシに写るのではないかと
思います。
書込番号:8878067
1点

連投すんません。
ダイナミックレンジ200%って、多分撮影時に1段分暗く撮影して
ボディ内でJpeg化する時に暗部だけ1段分戻す事で
白飛びを抑えるって事だと思うのですよね。
と言うわけでRAW撮りだと多分効かないですよね・・・
ペンタ純正PPLにはダイナミックレンジ拡大系の機能って
付いてない・・・と思うので、そういう機能がついてる
現像ソフト使うてのはどうですかね〜
書込番号:8878183
0点

あ、先ほど記載したURLはK200Dのものでした。
変化はありませんが
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/faq.html#01_02
に訂正致します。
書込番号:8878195
0点

効果は限定的ですが水面の反射とか木の葉がてかって白く写ってしまう様な場合には偏光フルターで反射を取り除く事が出来ます。
撮影時に1段分暗く撮影すれば撮影時に撮像素子出力が飽和するのをある程度防げますからRAW撮りでも効果があると思います。JPEG撮りなら加えてコントラストを下げればよいでしょう。
書込番号:8878262
1点

沢山のアドバイスありがとうございます。
今K100Dに使っているSDカードですが BUFFALOの製品を使っています。
ペンタックス同様、メーカーが好きということが理由です。
8ギガは少し値が張るようですが
K100Dの2ギガのカードが、2日間の旅行で不足(最高画質)ということも
ありましたので ファイルサイズを勘案して
8ギガに決めました。
普段、ストロボやレフ板は使っています。
偏向フィルターには 以前から「どうしようか?」な
思いはあったのですが
今回 K20D 購入を機会に使ってみることにします。
光の明暗が極端な状況というのは
夏後半の日差しが強いかする時によく
あるのですが。
これらは 状況がそういうものなのですね。
これから、撮る時に 工夫してみます。
今回の書き込みで 私の方で知らなかったことに
「ダイナミックレンジの機能」ということがありました。
ダイナミックレンジが 変えられるか、操作できるのですね。
すごいですね!
400に上げたりすると 画質も......。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000029032007&cp=3
(まだ、実際に判らないのですが
もう一つの趣味の オーディオの世界では ダイナミックレンジということが
よく話題になります)
また、これで K100D とは違った世界に
突入できるかもしれません。
なんだか、わくわくしてきました。
期待感いっぱいです。
これまでに「雅」であるとか「あきらかに違うK20Dの画質」ということを
伺っていまして
購入に踏み切ったことと 皆さんのアドバイスで、テンション上がってきたみたいです。
ありがとうございます!
書込番号:8878693
0点

asuka_2さん、こんばんは。
SDHCカードですが、高速タイプ(できればClass6表記)を購入しましょう。
K100Dでは、SDカードの速度はカメラの速度に影響ありませんでしたが、
2桁機ではバッファー開放までの時間短縮が可能になります。
もちろん、PCへの取り込み時にも高速になります。
最近Class6の8GB SDHCカードも安くなってますので。
ご存知であれば申し訳ありません・・・・
書込番号:8880374
1点

やむ1 様
こんばんは。
貴重なアドバイスをありがとうございます。
バッファローで探しましたら
出てきました。
でも、16Gの製品もあったんですね。存じませんでした。
価格も昼間に見つけた所の品よりも(そこの製品は 3万円と紹介されていました)
安いようです。
こちらにします。
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/sdhc.html
でも、本当に楽しみです。
メカ的なことには 疎いほうですが
この、1月もお正月イベント 目白押しですので
また、あちこちと出かけてみます。
書込番号:8880831
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。
FA50mmF1.4年末になり某オークションでも他のレンズも出品数が減りましたね。
購入を考えています。年があけて様子をみて、いい商品が出ないならお店で買います。
0点

ナイショ DE アイ!アイ!さん、こんばんは。
FA系のレンズは値上げが予定されているので、
オークションとかは、値上げの時期を待っているのかも知れませんね。
1ヶ月少々で、今よりも高値で売れるかも知れませんから。
関東近辺では、すでにかなり品薄状態になってきているようです。
オークションで、綺麗な物が安価で手に入ればいいですが、
FA50は、かなり価格も抑えられていますし、新品1年保障付の方がよくないですか?
オークションと新品の価格差、保証期間等、総合的に考えてみて、いい買い物してくださいね。
書込番号:8849214
0点

こんばんは。
FA50mm F1.4所有の男としていくつか報告を致します。
(1)FA50mmは、たいへん良いレンズです。
(2)FA50mmを買ってしまうと、FA43mm Limitedの購入には確実にブレーキがかかります。
(3)点光源を撮ると、絞りの形が気になる人も居るでしょう。
(4)色味はFA77mm Limitedなどとも通ずる、ペンタらしいたいへん素直な再現です。
(5)造りは安っぽくて、フードは別売りです。フードを付けるとレンズ径より大きなレンズキャップが必要となります。
(6)現時点で僕が購入するなら、FA43mm Limitedはたいへん引力のあるレンズです。そして値上がり必至・・・・・是非御一考を!
(7)ちなみに僕のメインレンズは、FA50mm F1.4です。
書込番号:8849215
1点

よくFAレンズを「安っぽい」,という方がいますが,私はそうは思いません。
FA50mmF1.4も,同じようなデザインのソニー50mmF1.4より高級感たっぷりだと思います。
感じ方は人それぞれでしょうけれども。
書込番号:8849379
0点

私事ですが参考になさってください。FA50mmF1.4のクチコミです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510370/SortID=8264928/
オークションで購入した場合、このようなことでは返品し難いので店頭購入が良いと思います。
書込番号:8851744
0点

やむ1さん
とっぴくぷさん
パナカナさん
常にマクロレンズ携帯さん 返信遅れてスミマセン。
高くなるまでに仕留めます。その際はアドバイス宜しく。
書込番号:8868721
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様、今年も残り僅か。お世話になってます、月光花☆です。
今年はフルサイズが話題独占って感じで、PENTAXユーザーとしては、
羨ましくもあり、いや何か引っかかる、一年でございました。
現在K20Dで楽しんでいる状況でフルサイズに移行したとして、写真が
10倍も納得いくレベルにまで昇華できるなら考えるのですけど(笑)
やはり劇的に変わるという印象は持てず、逆に味のある描写、レンズ
にしても完璧を求める路線からフレア、ゴーストも受け入れ、それを
生かす路線を目指しても良いじゃなかろうか、って自問自答していた
一年でした。
まぁそんなわけで、一眼レフとは別世界、小学生の頃からお世話になった
レンジファインダーの原点へ立ち戻ろう、と決意を固めた年末でし。
そこで検討したのが、エプソン「R-D1s」、ライカ「M8」でございます。
ライカMマウントのレンズは開放F値が明るいものが多く、K20Dでのシャッター
速度1/4,000秒以上の世界も堪能したいが故、「R-D1s」や「M8.2」ではなく
1/8,000秒撮影が可能なM8を選択、レンズはスナップ主体から始めるつもりで
エルマリートM28/2.8ASPHを選択。
年末に到着する予定ですが、手持ちレンズで焦点距離的に近い、DA21mm Limited
との描写比較も楽しみでございます♪
フルサイズにいかず、あえてMマウントに行くのには、K20Dで撮られている皆様の
ブログ、HPを拝見し、やはり写真はハードにあらず情熱、を思い起こされたから
であります。感謝の念を込めまして御礼の形で書かせて頂きました。
来年は、K20Dと新たなパートナー、ライカでまた日々精進の毎日が続きますけど
皆様も情熱ある良い写真をお撮り下さいませ〜
写真は一枚目DA★50-135mm、二・三枚目はFA77mm Limitedでくっきりハッキリ描写
でなく淡いイメージで撮ってみましたぁ〜(笑)
3点

月光花☆さん、こんばんは。
この年末も、本体どころかレンズの追加もままならない緑茶であります。
しかしついに来るべき時が来たというか、一泊で出かけた神戸のハーバーランドで、息子と *ist-Ds (わが家で唯一のデジタル一眼)の取り合いになってしまったのです。
この夜、ハーバーランド・モザイクのイルミネーションの美しさに夢中になってしまった小4の息子。普段使っているコンパクトデジタルカメラは夜の撮影が苦手であることを知り、こちらが1ショット撮る度に一眼レフを貸せとうるさく、ついに私は撮影の順番待ちをしなければならない羽目に…。
その翌日も、一眼レフを使いたがるので、コンパクト(Canon G7)と一眼レフを時々取り替えながらの旅となりました。私の通常の設定であるマニュアル露出とMFのままで、ひととおりの撮影ができるようになったことも考えると、そろそろ潮時かな、という気もして、ついに一年後に K20D を購入する決心をいたしました。
以前から、軽量な K200D との間で、「次に買うとしたら」という仮定で迷いもしましたが、店頭でファインダーを覗き比べてみて、もはや選択の余地はないと感じました。AFを、ほとんど使わない私にとって、これは譲れない点であります。本当は、もう少し軽ければ言うことはないのですが。
妻は不服そうでしたが、一年経てば値段もさらに下がっているだろうから、と説明し、あきらめてもらいました。
月光花☆さんの写真は、なんだかとても温かくて優しくて素敵です。それで、思わず書き込んでしまいました。
本題と関係のないレスですみません。
一年後の今頃も、この板が元気なままでありますように…。
書込番号:8861767
1点

きのうの緑茶さん、こんにちは。月光花☆です。
暖かいお話、ありがとうございます♪
お子様とのやり取りが目に浮かぶようでございます。
写真は撮り手の意思通りに写すと同時に、撮り手の
メッセージを伝えるコミュニケーションであると
思っています。
ですのでただ綺麗なだけの写真って感動が少なく
印象に残らない、本当にサラッと見て終わっちゃう
ケースが多いのですね。
アルバム、拝見させて頂きました。
きのうの緑茶さんがお撮りになるお写真ってテーマ
があって何を伝えたいのか、良く分かる写真ばかり
で嬉しくなりました(笑)
きちんとテーマ(意図)を持つと写真って本当に
見て考えさせられて楽しめますね♪
月光花☆もそんな写真を撮りたくてK20Dを相棒に
撮っている次第でして♪
新たなパートナーも先日到着しまして、こちらも
あまりの感動でまだ実写すらしておりません。
続きはブログを御覧頂ければ嬉しい限りです♪
作例はFA35mmで撮ってます。ここへのアップは
JPG圧縮しているので判りませんが、ブログでは
JPGを使用していないので、開放寄りでも一点集
中時の描写力は剃刀のようにゾクゾクさせるレ
ンズですね(笑)
書込番号:8866069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





