
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年6月8日 11:31 |
![]() |
33 | 14 | 2008年6月7日 12:11 |
![]() |
6 | 0 | 2008年6月5日 16:03 |
![]() |
56 | 28 | 2008年6月5日 12:14 |
![]() |
27 | 13 | 2008年6月3日 23:12 |
![]() |
28 | 13 | 2008年6月3日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
近所のキタムラで、先月末にK20Dレンズキットを購入しました。
K20D LKIT 118,800
どんなカメラも下取り 14,000
計 104,800
何をどう写しても、どこにもピントが合っていないような画像ばかりで、落胆。
そこで、ボンボンバカボンさんの書き込み[7552403]を参考にしてみました。
1)http://focustestchart.com/chart.html のシートを使う限り、単焦点および16-45, 18-55ではピントが合う範囲内の後ろ寄りにセンターラインがあった。
2)キットレンズ18-55IIの55 mm側ではセンターラインがぼけ、手前(20-80 cm)にピントが合っていた。
3)草花の近接撮影などでは、まともな画像を得ることができなかった。
4)ファインダーの中心( )内にフォーカスを合わせても、できあがった画像の中心は別のポイントになった。
5)AF微調整により変化は認められるものの、なんら改善されなかった。
新宿のペンタックスフォーラムに、本体K20D、DA40 (昨年istDSのピント調整を依頼した際に問題ないとされたレンズ)、DA16-45 (常用レンズ)、DA18-55II (最も写りがひどいレンズ)を持ち込み、不具合のあるほう(本体あるいはレンズ、または両方)の”ピント調整”を依頼しました。
結果は、前ピンで本体を調整、レンズはどれも問題なしとなりました。
AF微調整とは関係ないところでの本体調整と聞きましたが、詳細は不明。
(AF微調整オフで渡し、AF微調整オフで返却されました)
今朝がたシートおよび遠景の試写をしましたが、ピントのずれ、中心のずれ、いずれも改善されています。
これまでのところ問題となるレンズ↓はないようです。
# DA 21, 40
# DA 18-55, 18-55II, 16-45, 50-200
# FA 28 (2本), 35, 43, 77
# Tam 28-75, Sig 70-300
# 例外 FA 28-70 F4 (フィルムカメラでも満足できない写り>たぶん前ピン)
遠景も近接撮影も写るようになり、やっとこれから楽しめそうです。
なにかの参考になればと思い書き込みました。
0点

*TAX usrさん、こんにちは。
後ピン、残念でしたね。
でも、既に完治し、今は問題ないとこのこと。
これからの撮影が楽しみですね。
書込番号:7908227
0点

こんにちは
新しいキットレンズ、すこし気に入り始めました。
DA 21のお供にいいかもしれません。
#旧キットレンズは、これまでもこれからも宴会専門・・・
尾瀬に行きたいとこですが、時間がとれません。
楽しみはもう少し後にとっておくことにします。
書込番号:7912308
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
DA17-70mmF4.0SDMを実際に触ってきました。
解像度、実写性能はSDカードが無い等により記録できませんでしたので、その後何方かのインプレに期待します。
印象としては、マウント側にゴムのパッキンが導入されたことにより防塵防滴性能を高め、ボディとの密着性が向上している点が気に入りました。
レンズ自体は防塵防滴ではありませんが、カメラとの接点付近の防塵防滴性能を高めることにより、カメラへの影響を避けることができます。
インナーフォーカス採用とのことですが、望遠側にシフトした時には全長が2倍位に伸びます。
コンパクトを優先した結果であり、仕方ないことかと思います。
重量はK20Dに対しては適度なバランスかと思います。
SDMレンズはまだ一つも持っていないので、あの「スー」っと小気味欲動くレンズがほしくなってきました。
5点

ronjinさん早速のレポートありがとうございます。
私は防塵防塵に期待してたので、16ー45で我慢して
今後出て来る15と55で心が決まりました。
書込番号:7899963
2点

レポートありがとうございます。
フォーラムに実機が展示してあったのでしょうか?
書込番号:7899989
2点

なんちゃって防塵防滴機能という事ですね^^
SDMは魅力的です、スピードはどうなんでしょう?
書込番号:7900009
2点

ronjinさん、レポ、ありがとうございます。
フジヤカメラで 56,800 予約受付中ですね (^^ゞ
書込番号:7900019
2点

フォーラムで見せてもらいました。
展示はしていませんが、無理言って出してもらいました。
展示すればいいのにね。何で出し惜しみするんでしょうかね。
SDMのスピードは人それぞれ感じ方が違いますのでなんともいえませんが、他のSDMレンズと同程度だと思います。
明るいところでしか試さなかったので、AFの彷徨う状態が無く、速く感じたかも知れません。
条件の悪いときにどうなるのか気になるところです。
書込番号:7900517
2点

>展示すればいいのにね。何で出し惜しみするんでしょうかね。
想像ですが
発売時に若干の変更があるかもしれない(β版?)から
と言うことではないでしょうか?
書込番号:7900664
2点

レンズ構成を見る限り、キットレンズにSDMが搭載されただけの様に思えてきました
キヤノン、ニコンのモーター搭載キットレンズと同クラスと見ます
遂にと言うべきか、やっとと言うべきか…
書込番号:7903241
4点

ronjinさん
こんにちは。
レポートありがとうございます。マウント部にゴム追加と言うのは興味深い内容でした。
今後も防滴ボディを標準採用する布石になるかもしれませんね。
HOYAのCEOが公表している、今年度の強化点としてのキャノン、ニコンへのレンズユニットの供給(言い回しは少々違うかもしれませんが)が気になってきます。
同じ光学ユニットを使った兄弟レンズでも作ってODMベンダーとして納入する布石かしらとも..
与太話で失礼いたしました。
書込番号:7903510
1点

>coco6060
>レンズ構成を見る限り、キットレンズにSDMが搭載されただけの様に思えてきました
>キヤノン、ニコンのモーター搭載キットレンズと同クラスと見ます
凄いですね、構成図だけで画質まで分かるのですか!
ぜひレンズ開発に協力してください!
凄い構成図つくってキヤノンとニコンをびっくりさせてやりましょう
w
書込番号:7903811
0点

高級硝子使ってなくても写りのいいレンズはいくらでもあると思いますが・・
書込番号:7905032
1点

どこのキットレンズと比較したのでしょうか。
全くキットレンズ(DA18-55mmF3.5-5.6ALU)とは違うと思います。
ペンタックスのキットレンズって、他社と比べて良いと思いますよ。
フードにフィルターを回転する窓があったり、QSFがついていたり。
ペンタックスのレンズには一目おいています。
書込番号:7905333
4点

フジヤカメラで別刷りのカタログをもらってきました。
レンズ構成はキットレンズというよりも現行だとDA☆16-50に近いですね。
EDレンズは使っていませんが非球面レンズを2枚使っています。
前玉の設計はそっくりですが、IFの中群、後群は新規設計かな?
EDレンズを使わずに非球面レンズだけで諸収差を補正したとすると面白い設計ですね。
どんな感じに写るのか、とても楽しみです。(^.^)
書込番号:7906013
3点

★16-50、16-45もEDレンズを使用しているのに、17-70には使用されてないからどうかと思ったまでです
書込番号:7907693
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
カメラマンWebの連載のK20D BOLGですが、連載第8回目は「田中希美男 「ダイナミックレンジ拡大」を使いこなして、表現力アップ!」です。
http://www.digi-came.com/jp/modules/k20d/08_TANAKA.html
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ちょうど米国発表されたところです。
http://www.pentaximaging.com/footer/news_media_article?ArticleId=10527486
写真
http://www.pentaxtech.com/press/Lens/Lens_SDM_17-70mm.jpg
F4通し、SDM、最短28cmといったところが注目でしょうか。 売価のコメントはありませんが、外装の具合からみて、そう高いものではないでしょう。
レンズ構成など、上記発表をご覧下さい。 DPReviewにも、既にニュースが転載されています。
2点

カタログ価格は600ドル。市販価格は5万円位?
ついにSDM対応だけのレンズが出てきた(K100D以前のカメラはMFだけ)
Q&Aをみると、今後もSDM/ボディ内モータ対応のレンズを開発すると
言っているが言い訳くさい。ああ。
書込番号:7895329
0点

ごめんなさい、7月出荷、定価$599.95、邦価6万円少々ですね。実売5万円?
Pentax Photo Galleryにはまだこの型番でのエントリーはありませんが、しばらくしたらまた見てください。
種類別にすべての写真を見る>画像データ>レンズ>SMC DA17-70MMF4....
http://www.pentaxphotogallery.com
書込番号:7895332
0点


カメラマンWebに記事として掲載されました。
国内販売予想価格は6万円台だそうです。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1907
書込番号:7895365
2点

SDM専用設計にした理由は、重さ・大きさ・コスト・開発期間がネックだったと
コメントされてますね。重量485g。シグマの17-70mmは455gなんでそんなもんかも。
書込番号:7895375
2点

カルロスゴンさん
今回は、“KAF3”というマウント仕様。これを今後増やすつもり?
K10Dでファームウェアを絶対1.30にしないぞと頑張っている人も、決断の時か....
書込番号:7895382
1点

たぶん、シグマ対策のキットレンズという位置付けでしょう。(^.^)
書込番号:7895389
1点

こんにちは
ヨドバシオンラインで予約受付始まりましたね。
APS-Cでは、広角側16スタートの5倍ズームが増えてますが
F4通しと言う事もあり、あえて広角17mm。
どんな、写りになるのか楽しみです。
書込番号:7895398
1点

SIGMA対策のキットレンズにしちゃ高過ぎかも。
むしろキットレンズというなら17-135mmF3.5-5.6くらいの
おちゃらけレンズの方が取っ掛かり易いでしょうネ。
ヘタすりゃ、ボディ価格より高くなりそうなDA17-70mmのお値段。
多分、これもまた意外と好評レンズとなるでしょう。
特に田中希美男氏から絶賛される(最近そうゆう流れ)。
むしろ16-45mmF4の後継的な位置づけではないでしょうか。
書込番号:7895411
1点

↓にはDA16-45mmには後継機種と書いてありますが公式発表なのかどうか。。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/06/04/8583.html
書込番号:7895501
1点

>今後もSDM/ボディ内モータ対応のレンズを開発すると
言っているが言い訳くさい。ああ
私はそんな風には思いませんね。
確かにSDM非対応ボディのユーザにとっては反感もあるだろうけど、
ボディ側がSDMのみに対応しているよりはまだ互換性はマシだし、
レンズでSDM、ボディAF両対応という2足の草鞋はコストや精度面で制約のある
ことで何れはこうなると予想出来たことです。
数年経ってから英断だったと評価されるのでは。
(逆に銀塩Z1でKAF2マウント開発しておきながらその後のistシリーズ、K100Dに至るまで
封印してしてしまったことは批判されても仕方がありませんが)
書込番号:7895575
1点

ALPHAです。こんにちは。
>ついにSDM対応だけのレンズが出てきた(K100D以前のカメラはMFだけ)
D40対抗で、ボディ内モータをオミットした廉価機への布石?
と言ったところでしょうか?
DA15mmLimitedがボディ内モータ非対応だったらイヤだなぁ・・・・・
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7895666
1点

> (逆に銀塩Z1でKAF2マウント開発しておきながらその後のistシリーズ、K100Dに至るまで
> 封印してしてしまったことは批判されても仕方がありませんが)
パワーズームの読み違いですね。^_^;
ズームレンズのズーミングまで電動でやったらみんな喜ぶだろうと思ったら、そうでもなかったというオチでしょう。
使ってみると結構いいんですが、レンズがでかいですからねえ。^_^;
書込番号:7895676
1点

>パワーズームの読み違いですね。^_^;
いや一応分かって書いてます。
開発当時の銀塩時代は確かにパワーズームしかなかったのですが、
少なくともデジタル時代には将来に備えて超音波モータ内蔵レンズに必要な
電源供給端子として使えるKAF2が必要だという認識が持てても良かったのではないかと。
でもレンズに比べたらデジタルのボディのサイクルなんて短いので
大した問題ではないのかもしれません。
書込番号:7895711
0点

いえいえ。
結果としてパワーズーム付きレンズを全部ディスコンにしてしまったから流用できたようなもので、残っていたらたぶん新しい電気接点をつけないとまずかったと思います。
超音波モータにしても普及してきたのはニコンが普及向けのキットレンズに超音波モータをつけてからですから、D70の発売の頃だと2004年ですか、発売が。。。まあ、この2,3年で普及し始めて、D40の発売で加速した感じですからね。
また、これから変わるんじゃないですか?(^.^)
書込番号:7895758
1点

DA16-45mmは、望遠域が物足りなかったのですが、新しいDA17-70mmは、70mmまで伸びるなら、標準ズームとしての使い勝手がよさそうです、DA16-45mmゆずりの、あるいはそれを上回る描写力があれば、使ってみたいですね。
DA16-45mmのフォーカスリングのオレンジの線ってそんな意味があったのですね。知らなかった(笑)
書込番号:7896556
1点

いよいよ発売されますね。待っていた人も結構いらっしゃるのでしょうね。
発売と同時にK20D/K200Dのキャッシュバックキャンペーンも始まることを期待したいです。
書込番号:7896947
2点

ヨドバシ(ネット店)の予約価格が、¥65000(ポイント10%)のようです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289989/88369221.html
書込番号:7896974
1点

あれっ!? レス済みですね。失礼致しました。
書込番号:7896990
1点

今回の発表は非常に残念です。
今のAFレンズも、数年後には使えなくなってしまうのでしょうか?
これからも「安心」して使っていける保障が、何処にもなくなりました。
残念です・・・
書込番号:7897527
0点

>今のAFレンズも、数年後には使えなくなってしまうのでしょうか?
どこをどう縦読みしてもそのような危惧には至らないと思いますが・・・
う〜ん、わからんorz
あ・・・釣りか!(´Д`。)
書込番号:7897806
9点

その内、カメラ側もモーター内蔵を止めてしまうという危惧では。
D300ユーザーがD40をサブに買ったけど、古いレンズはAFが使えないという
ことと同じでしょうね。
書込番号:7897834
0点

どうせ現行カメラは全てSDM対応なので300mmのAFカプラーを廃止して1gでも軽量化して欲しかった。
書込番号:7897941
3点

>今のAFレンズも、数年後には使えなくなってしまうのでしょうか?
>その内、カメラ側もモーター内蔵を止めてしまうという危惧では。
全カメラで止めることはないと思いますが、AFカプラーを無くし、コストダウンを図った小型軽量の安価なカメラを出したいとは
ペンタックスも考えていると思います。
ただ、現状のSDMレンズラインナップではもちろん、あと10本はSDMレンズを増やさないと、ニコンD40のような展開は難しいですね。
コストダウンを優先させて先走れば結果は惨敗で終わるでしょう。
書込番号:7899159
0点

このスレッドで話題のレンズ、私の用途では明るさ不足で残念。。。
でも焦点距離的にはだいぶ使いやすいレンズですよね。
屋外の日中が主なら子供とかを撮るにもちょうど良いですね。
銀塩だと28-105あたりのレンズクラスだからスナップや記念写真からちょっと望遠気味に〜とか、背景を旨く処理してやればポートレートにだって使える領域ですね。
パワーズーム。。。。あれって確か、「被写体の大きさをそろえる」なんて機能ありましたよね。
動態予測でピント追いつつ、被写体の大きさをパワーズームで調整するとか。
あとは露光間ズーミングなんてのもZ20Pのカタログに載ってたような。。。。
今の時代にあのレンズ復活したら、三脚に据えたカメラで動物にピント合わせたあと、離れた場所からノートパソコンでカメラ制御しつつ大きさ揃えて高速度シャッターなんて使い方もできるのかもしれないですね(笑)
KAF3ってマウントがどんな電気的仕様なのかはわかりませんが、
今後開発されるであろうデジタルカメラはみんなSDM対応でしょうから、新レンズから順次SDM化を図っていくのはメーカーとしては当然だと思います。ただもし、*istとKでマウントのピン数が変わってないとすれば、ファームで対応出来る可能性も残されてるってこと・・ですよね?
それ以前に、話題の流れを見てて思ったんですが。。。
他社なら
マウント変わったらレンズ使えず。(装着すら困難)
同じマウントでもわかり制約がいっぱいで使えないレンズも多数。
デジタル1眼でもデジタル専用マウントはレンズがミラーと干渉するから装着すら不可なんて機種も在る。
そんな世界が常識の中で、
PENTAXの場合はKシリーズ以前のデジカメでもピント合わせはマニュアルになるだけで各種AEは使えるわけですし、逆に旧タイプのレンズは現在のボディでも問題なく使用できる。
MF時代のレンズでもM42以外はそのまま装着できて、しかもAモードついてれば各種AEにまで対応してくれる。更にはAFアダプタ出してくれたりもしている。
もっと凄いのはM42マウントや67、645の変換(マウント)アダプタまで用意してくれてて、実質「古いレンズ資産もMFであれば使えます」程度でシステムを構築し続けているPENTAX。私はこのスレッドの流れ見てて、PENTAXってほんと凄いと思いました(汗
尊敬の念すら抱きますね。これだけのことをしてくれてるメーカーの、少なくともマウント部分に関する姿勢にだけは文句つけたらそれはちょっとあまりにも酷なのではないかと思いました。
すいません、ちょっと横にそれて熱くなりすぎたかもしれませんが
他社一眼デジを使ってる身からすると羨ましい悩みだなと思ってしまいました(^^;
書込番号:7899285
14点

>、*istとKでマウントのピン数が変わってないとすれば、ファームで対応出来る可能性も残されてるってこと・・ですよね?
K10Dから電気接点が追加されていますので、それがないK100D以前は物理的に無理ですね。
EOSの様にカメラ本体からモーターが無くなる事はないと思います。
ペンタックスですからね。
小型軽量の機能限定モデルという可能性はありますが、それだとパンケーキがAFできないのでたぶん無いでしょう。
ただ、レンズは、入門用を除き、ちょっと良い物は全てSDMばかりになるんじゃないのかな。
書込番号:7899512
2点

D40みたいなんでるかいな??俺はでんと思うわ。
普通に単玉とかパンケーキ使いたい人多いやろしな。
ニコンの制限に例える奴おるかもしらんけど事情がちゃうよな
現行商品の互換性は保持しとるんやから。
sigmaの新商品が同じ仕様なのも納得。
書込番号:7899562
2点

マクロにはAF要りません。
よってただ今M42,M,Aレンズ増えつづけています。
逆付けしたりテレマクロしたりします。
そんなにSDM対応レンズほしいですか?
SDM対応のために高価になるなら私は要りません。
書込番号:7899659
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
色々機種選び迷いましたが、k20Dを購入しようと決定しました・・・・
初めての一眼購入です・・・・・
お持ちの20Dのベストショット(^.^) アップしてもらえないでしょうか・・・・?
富士山と湖の写真とか、桜の写真とか・・・・
花と風景画、海なんかも希望です・・・・
どうぞよろしくです・・・・
1点

クワトロロードスターさん、こんばんは。とぅえにで〜 ご購入とのこと、おめでとうございます。
レンズ選びも楽しみですね。大口径単焦点レンズ沼にご用心! 駄作ですが、お二つどうぞ (^^ゞ
書込番号:7881364
3点

初めての一眼レフにK20D、羨ましいです。
ご参考になるか解りませんが、フルオートでリサイズのみです。
このボケと描写。
PENTAXはFA-Limitedなる魅力的なレンズが揃っており気に入っております。
FA77の写真をUPさせていただきますが、この柔らかいボケがいいです。
3枚目は21コマ/秒を試してみました。
気に入っていただければ幸いです。
書込番号:7881392
3点

クワトロロードスターさん、こんばんは。
K20D購入を購入決定、おめでとうございます。
ブログも拝見しました。購入前の時期ってワクワクドキドキ楽しいですよね。
でも、K20Dを手にしたら更に楽しみが広がると思いますよ。
きっと期待は裏切られないと思います。
作例の一枚目と二枚目はキットレンズでの撮影です。
レンズキットで購入すれば、かなりお得な価格設定になっていますからお勧めです。
描写も値段を考えれば満足できると思います。
すぐ、別のレンズも欲しくなると思いますが三枚目の作例は望遠ズームでタムロンの70-300です。
シグマからも同様のレンズが発売されています。
純正のDA55-300はとても評判がいいですが、シグマとタムロンは2万円前後とお財布に優しいです。
四枚目は10-17FISH-EYEズームです。これも面白いレンズです。
この作例で使ったレンズはブログにあった予算で全て揃えられると思います。
ボディの次はレンズ選びで楽しく悩んでくださいね。
ホームページ設定しているブログの他にもPHOTPHITOにも作例を載せています。
http://photohito.com/
ここにではメーカー別、機種別、レンズ別でたくさんの方が作例を載せていますから参考になると思いますよ。
書込番号:7881412
7点

クワトロロードスターさん。
K20Dに決定だそうですが、発売2ヶ月余りで随分安く手にはいりますね。私は待ち切れず発売速買いしましたので12万円余りでした。K10、K20Dどちらも所持しますが、ほぼ毎日使っています。このスペックでこの価格はペンタならではです。
レンズは、純正のDAがお勧めです。DA16−45ミリ、DA55−300ミリなど安くていいレンズです。55−300ミリは3万円余りの価格、あんまり安いので半信半疑で買いましたが、思ったよりいいレンズです、子供のお茶摘みはDA55ー300ミリです。
書込番号:7881922
3点

画像の撮影日時が、どうしてか私の手違いで日時が間違って表示されています。
お茶摘みは、午前11時頃、木蓮の風景は、4月初旬、フラミンゴは、4月中旬です。
書込番号:7881952
1点

さくらのマクロ。
そして牡丹のマクロです。
共にタムロンの単焦点90ミリマクロを使用しています。
タムロンの90ミリはK20と相性も良いと思われます。
書込番号:7882335
2点

クワトロロードスターさん、こんばんは。
K20D仲間が増えることは、喜ばしいことです^^。
K20D、とても良いですよ。
ヘタクソな私でも、腕が上がったと錯覚させてくれるカメラです。
先日、別のスレで教えていただいた赤外調にハマってしまいましたので、
参考程度の写真ですが、載せてみます。
K20Dはモノクロが凄く楽しくなるカメラですよ。
さまざまなパターンが設定できますし。
他にもMIYABIやファイン・シャープネス等、K20Dにしかない写りを
楽しんでください。
書込番号:7882479
3点

みなさんありがとうございます・・・・ (^.^)
すばらしい、写真ですね〜・・・
特に緑やピンク いい色が出ますね〜・・・・
早く購入したいです・・・・ (^.^)
書込番号:7884017
0点

クワトロロードスターさん。
こんばんは。亀羅好です。
ベストショットということですが、まだ購入から間もない為、K10D程、感激をした写りの
ものは残念ながらありません。(腕が未熟なので・・・)
しかしながらこれから撮影を重ねていくうえで良いものが得られそうな感じがします。
鮮やかな緑色、白飛びがし難くなった等良いと思います。
参考になればと思い、K10Dで感激した画像とK20Dで最近撮影した穂高連峰をアップします。
使用レンズは両方SIGMA17-70mmとなっております。
書込番号:7884227
2点

クワトロロードスターさん こんばんは。お目汚しに三枚ほど
一枚目はキットレンズ、二枚目はFA77Limited、三枚目はシグマの55-200です。
僕もK20Dに替えてから二週間ほどですので、まだ使いこなせません。
K10Dからの買い替えですので、取説にはまだ目を通すこともなくなんとか使っています。
雅、風景、鮮やか、ナチュラルなど色々設定を変えながら、何枚かずつ撮るものですから
メモリーが減るのが早いこと(笑)istDSだと1Gで四五百枚撮れるんですけど。
クワトロロードスターさんも次はLimitedや☆ オールドなどのレンズ沼が待っていますよ。
夏に購入予定だとすると、DA55mm☆ DA30☆ DA15Limitedなどの予定がちらほらと
聞こえて来るころですね。
書込番号:7885050
1点

うじーさん
最後の花、簡単なカットアウトを使っているだけだけど、なかなか綺麗だよ〜。
書込番号:7888405
1点

秀吉家康様からお褒めのお言葉をいただけるなんて、大変光栄です。
頂いた言葉を励みに、精進いたします!
書込番号:7889177
0点

みなさん、お忙しいところ、画像ありがとうございました・・・・・
みなさんお上手で、感心して拝見させてもらいました・・・ (^.^)
書込番号:7893725
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

沼の住人さん、こんにちは。情報、ありがとうございます。
>今朝のマイガーデン
ってのが笑わせます。ルーさんみたい。私は、いつも、日本人的に「裏庭」とか「庭」とか書いてます。
それでは、「DA35リミ沼」のある「マイガーデン」から、お二つ (^^ゞ
書込番号:7869672
4点

沼の住人さん、今晩は。
>相原カメラマンがまんまとDA35リミ沼にはまられたようです
私も填ってみたいのですが、裏金の目処が。(;。;)
>日本人的に「裏庭」とか「庭」とか書いてます
家の庭、遊び呆けて手入れもせず、草ボウボウ。
ボンボンバカボンさん、チューリップ公園はチューリップが
咲き終わったら、どうなるんですか。???
書込番号:7871329
0点

甘柿さん、こんばんは。
>チューリップ公園はチューリップが
>咲き終わったら、どうなるんですか。???
夏には向日葵が咲くみたいですよ。「ひまわり約80万本」、「摘み取り自由」! 狙ってます (^^ゞ
http://www.tantosilk.gr.jp/event/7-9.html
脱線しました、スレ主さん、申し訳ありません m(_ _)m
書込番号:7871623
2点

今週末、三星カメラさんが主催する「PENTAXフォトセミナー」に参加してきます。
その中で相原カメラマンのスライドトークショウが企画されています。
ヤバイなぁ、これまでK20D購入は何とか踏みとどまってきたのですが…
何せ参加人数分のK20Dが用意されていて触りながらの講演のようですから。
デビューキャンペーンが終われば、スグにキャッシュバックキャンペーンが
控えていそうで、今この時期に買うのは得策ではなさそうなんですよね。
でも、きっと今週末にはボディが一台増えてます。多分。
あとは一緒に35リミをお持ち帰りしないよう気をつけるのが精一杯かな?
書込番号:7872217
2点

OkirakuStarさん
>今週末、三星カメラさんが主催する「PENTAXフォトセミナー」に参加してきます。
こちら ↓ ですね。いってらっしゃいませ。\(^o^)/
http://aiharap.exblog.jp/8129949/
書込番号:7873643
3点

ペンタスキーさん こんばんは。
このセミナーは貴方に教えていただいてスグ、予約に行ってきました。
私は今、他で物入りなんですが、コレで本当にK20Dを買う羽目になったら
それは貴方のせい、うら〜み〜ま〜す(笑)
ところでこのセミナーの開催についてはPENTAX側からオファーがあったようです。
この後でスレ主さんがフォーカルのセミナーをご紹介されていますが
テコ入れ、本格化でしょうか?
地方でも、こういう金のかかる事が出来るようになったのは、やはりHOYAパワー?
書込番号:7875267
2点

相原さん、岐阜のお土産で DA35mm を買っちゃったそうです。
http://aiharap.exblog.jp/8260757/
OkirakuStarさんはK20Dかな・・?
書込番号:7886295
3点

>OkirakuStarさんはK20Dかな・・?
ハイ! 一台イッときました。
バッテリーグリップはメーカー欠品とかで入荷待ちです。
相原さん、面白い人でした。
ためになるお話、ありがとうございました。
相原さんが岐阜のお土産DA35リミを手に入れるため、他のマウントの
レンズを下取りに出したというのは、あくまで噂です(笑)
書込番号:7888221
2点

OkirakuStarさん
>ハイ! 一台イッときました。
お、おめでとうございます。 私のお陰?(責任??)・・・ (笑)。
本当に逝っちゃったんですね。いいですね〜!!
K20Dライフをお楽しみください。
沼の住人さん 脱スレごめんなさい m(__)m
書込番号:7888849
1点

沼の住人さん
脱スレ申し訳ないです。
相原センセイは本当に35リミが気に入っているようで
その素晴らしさを熱く語っておいででした。
書込番号:7889359
2点

相原さん、価格コムの価格も見ていらっしゃるようですから、これも。。。?^_^;
しかし、本当にDA35をおみやげにしてしまったんですね。(^.^)
こういうイベントを、また、どこかのお店でやらないかな?
レポートありがとうございました。m(__)m
書込番号:7889565
2点

またまた脱スレ申し訳ありません。
自分も土曜日に行ってきました。
と言っても遠方なので、スライドトークショウからの出席です。
Blogで載っている写真もたくさんありましたが、生の説明は面白かったですよ。少人数だったのがもったいない。
ペンタックスの方は参加者の作品の写評をして欲しかったような感じもありましたが、相原先生はあまり乗り気でないように見えました。
OkirakuStarさん、購入おめでとうございます。
三星カメラ価格+αはなかなか魅力的ですね。自分も持ってなかったら買ったと思います。
書込番号:7889771
1点

>OkirakuStarさん、購入おめでとうございます。
ありがとうございます。asd777さんもあそこにいらしたんですね。
きっとあの方かな?
無料でああいった催しをしてもらえるのはありがたいですね。
PENTAXさん、三星カメラさん、相原先生に感謝!
書込番号:7893450
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





