
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年5月28日 12:23 |
![]() |
11 | 7 | 2008年5月28日 07:42 |
![]() |
5 | 2 | 2008年5月28日 06:36 |
![]() |
9 | 3 | 2008年5月27日 17:57 |
![]() |
17 | 10 | 2008年5月22日 19:24 |
![]() |
59 | 22 | 2008年5月21日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
安い訳じゃあないけど池袋のキタムラ(中古買い取りセンター)で、ボディー単体もレンズキットも同じ119800だった。
縦に並べて書いてあった。
プライスカードだけで実は値段が違うのか?
もし同価であれば、あれでボディ単体の方買う人いるのでしょうかねぇ。
1点

近所のキタムラでも似たようなことがありますよ。
「新品」より「中古美品」の価格が高いのです。
お店の人に聞いてみると、「中古は引き取った時の値段があるので、店頭で勝手に値引きできない」とか。
「新品の方は、それぞれの地区の競合店との関係で、値引きせざるを得ないのですよ」など。
それぞれ、なにかの事情・都合があって、妙な値段がついているのですね。
それぞれのお店の責任者と交渉すれば、きっと正しい(その時点で相応しい)価格がわかるでしょう。
書込番号:7863169
1点

今日、滋賀のキタムラでそのお値段+なんでも下取り1万円でしたが...。
場所はオンラインアルバムをご覧頂けば解るかと...(汗)。
40D+17-85キットの実質10万円割れの衝撃の方が大きかったけど...(大汗)。
どっちにしても、これ以上持っていても使い切れないので退散しました...(涙)。
書込番号:7863254
0点

シャンプーハットAさん
>お店の人に聞いてみると、「中古は引き取った時の値段があるので、店頭で勝手に値引きできない」とか。
>「新品の方は、それぞれの地区の競合店との関係で、値引きせざるを得ないのですよ」など。
これだと益々買う人はいなくなりますね。中古の性といえば、それまでですが……
買う方の身では、中古もいっぱいサービスしてほしいですね。
Y氏in信州さん
>40D+17-85キットの実質10万円割れの衝撃の方が大きかったけど...(大汗)。
これは本当に魅力的ですね。
でも、ペンタマウントでレンズ沼にはまっている私は金欠で手が出ないですけれど(;.;)
書込番号:7865402
0点

ボディー単体はおとりで、レンズキットを売るための作戦?
お買い得感の演出かも…
書込番号:7865406
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今気がついたのですが、ユーザー満足度ランキングでずっと6位だったK20Dが4位に、ずっと下の方だったK10Dが3位に返り咲いてます!
よく見ると満足度が小数点2位まで載せてあり、K10Dの満足度は4.99!!
どんだけみんな満足してるんだ〜?
2点

K10Dは実売価格の低下が影響しているのではないでしょうか?
書込番号:7861823
1点

ペンタックスのカメラは、カタログスペックに表れない素晴らしい点が、そして使ってみて初めて解るその良さが底力としてあるからだと思います。
書込番号:7862225
3点

>じじかめさん
いつもタイムリーかつ奥深いレス、拝見させていただいてます。
確かにあの値段でこの機能、満足しちゃいますよね。
>ronjinさん
私もその一人です。
>キャノPさん
まさにその通り!!
今までイマイチペンタックスの本当の良さが伝わってないな〜と思ってたんですが、この満足度ランキングには、大満足、☆☆☆☆☆です!
書込番号:7862957
1点

ハハハッ♪
手にしてみて、初めて解るペンタかな^^
それが、少々じれったかったりですが♪
ペンタは実に、使う側に立ったメーカーだと思います。
名ばかりメーカーに走らず正解だったと思いましたね。
よく言われるAF速度ですが、知人のD40&40D&30Dで
連れだって撮影に行き、貸し借りしますが、
私には、ひいき無しに差は感じられ無いんですよね。画質も。(私はK10Dです)
ハチマキレンズ揃えられてこその、差が、
名ばかりメーカーに、分が有るのかもですが。
名ばかりメーカーの入門機に走るなら
(ハチマキレンズ買えない、前提で!)
ペンタに!おいで^^V
幸せになれますよ♪
私は、ペンタに走って幸せにパシャッっとしてます^^
書込番号:7863666
1点

>くりえいとmx5さん
ども。満足、しちゃいますよね。
>夜霧よ今夜も♪さん
>手にしてみて、初めて解るペンタかな
そのとおり!
参考のにさせていただいて(すいません、一部パクリ‥)私も。
教えたい、使ってわかるペンタかな
そうこうしているうちに、ペンタックス、ワンツーフィニッシュです!!
書込番号:7864743
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/27/8526.html
デジカメWatch/【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】です。
歪みがなくて凄いですね…
4点

伊達さんもお気に入りみたいですね。
DFA50マクロに比べてボケが柔らかくキレイなため、焦点距離が短いのに撮りやすいレンズです。
作例の遠景の桜の解像感は、絞っているとはいえK20D+FSが十分に生かされ、素晴らしいと思います。
遠景の描写が甘いとの評判は、マリンスノウさんのレスが発信源?
書込番号:7863317
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/28/8536.html
お次はDA55-300でした。
SIGMA70-300との比較もあるので検討されてる方にはいいかも?
自分は55-300使ってるので作例など参考になりました。
しかしペンタレンズ連発ですねw
そして、さらに続編があるらしく・・・なんでしょうね? DA☆300?
書込番号:7864652
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
中村文夫さんのシリーズの第5回。
今回は高速連写で結構遊んでいます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/26/8544.html
歪んだ電車が斬新! (^.^)
6点

こんにちは。
魚眼レンズの動画?も面白かったです。
正統派だけじゃなくこの方面(ライブビュー&ビデオ)に特化した機種もあったら楽しそう(^^)
書込番号:7858039
1点

沼の住人さん こんばんは。
ローリングシャッターでの撮影って、楽しそうですね。
全速力で走る人を撮っても、電車のように歪むのかな? なんて思ってしまいましたが、
「高速で移動する物体」
と仰ってますので、人間では無理か・・・(エイトマンやサイボーグ009なら・・・、失礼しました m(__)m)。
中村 文夫さんもグリップラバーを交換されているんですね。
書込番号:7859362
1点

動体でのこの歪みは、イメージセンサーがCMOSのビデオカメラでもありました。
ソニーのハイビジョンハンディーカムHDR-HC1でも盛大に歪みます。
オリンパスのE-100RSでは、この現象は発生しません。連写カメラとしては、こっちのほうが、いいかな。
ローリングシャッター効果と、肯定的に見るのもひとつの考えかたかなぁ・・・・
書込番号:7861870
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
と、伊達淳一さんは言い切っています。「そして、なによりK20Dの描写力は、間違いなくトップクラス。フラッグシップ並の描写だ」とまで。(デジカメWatch)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/21/8509.html
5点

小生良いなーと思うブログを見ているとペンタが多いので、
使ったこと無いですがペンタ贔屓に納得します。
書込番号:7835620
0点

やっぱり、伊達淳一さんのレポは良いですね!
大変参考になります^^
変な方のレポでしたら、
して貰わない方が、良いと思います・・・
書込番号:7835630
1点

>Foveon X3センサー搭載のシグマSD10以来のこと。
しかも、じゃじゃ馬な発色傾向を持つFoveon X3センサー搭載機に比べると、
K20Dは比較的手軽にいい色が出せる
・・・(ーー;)
書込番号:7835640
0点

作例が多いのでホントに贔屓なんですね。
セットレンズで物足りないとすると
レンズ代が…
逆に買うのが怖いかもしれません(^^;
書込番号:7836962
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2008/04/11/8281.html
そういえば西川さんが…
「肌色の部分と白トビする部分との境界線。カメラによっては一旦黄色くなり白トビする機種もあるが、
このK20Dは実に境界線が自然。非常に滑らかに白トビしていく。」
と書いてましたが、そのあたりも色に関係してそうです(^^;??
書込番号:7836986
2点

こんばんは〜
伊達淳一氏のレポートのなかで「特に倍率色収差(画面周辺ほど大きくなる色ズレ。絞っても改善しない)は、画素数が多くなった分、ピクセル等倍鑑賞すると非常に目立つし、輝度差が大きい輪郭部分(水面のきらめきや金属の反射、蛍光灯の輪郭など)には、パープルやグリーン、マゼンタなどの色づきが生じやすいので、たとえ★のついた大口径レンズであっても安心はできない。」とあります。
先日ピントチェックをしましたが、皆さんが絶賛しているFA3姉妹にこの現象があり、少なからず失望している自分がいました。3本共ジャスピンではでていませんが、ピントがずれればずれるほど盛大に色収差がでます。;;
添付した写真は室内ですが照明は点けていません。全て絞り開放で等倍を1024X680で切り出したものです。
尚、同時にテストしたDA系、シグマでは色収差は出ていませんでした。ゝ(^。^)ノ
書込番号:7837746
3点

f64が使えないさん、情報、ありがとうございます。
>すっかりK20Dの魅力にハマってしまい、その余波はK20D本体だけには留まらず、物欲が大爆発。
>というわけで「レンズが欲しいッ!」に to be continued……である(笑)
同感です。どこに「to be continued」するんだろう? 興味津々です (^^ゞ
書込番号:7837762
1点

ピノキッスさん
今日は♪
早速ですが・・・
ペンタファンの皆さんに、怒られる事を承知で書かせて貰いますが、
ペンタのFAレンズは、正直「画質」の面から言えば、良くないですよ!
数年前に、31Limiを購入したのですが、購入したての時は
「素晴らしいレンズ^^」
と満足していましたが、私が購入した後直ぐに、
シグマから、30mmが発売されました。
で、早速撮り比べで、画質チェックをした所、
シグマ30mmの方が「画質」が良く、31Limiを
売却した経緯が有ります・・・。
仰る通り、ペンタのレンズは「色収差」による
ピンが来た所も「色ニジミ」が見て取れます^^
>同時にテストしたDA系、シグマでは色収差は出ていませんでした。ゝ(^。^)ノ
私がテストした時は、DAでも色収差は出ていました。
レンズに拠りますけど・・・。
ですから、言われる様に、「高画質」ではナイと言う事です。
しかしながら、「味」「個性」は有ると思いますよ^^
書込番号:7838666
2点

ピノキッスさん のご指摘を見て、どっかでみたゾ... と思って、過去の画像を見直したら、ご指摘の通りでした。
FA31/1.8Ltd. は、手前は赤色、奥は緑(黄?)色に滲んでますね。
DA21/3.2Ltd. は、それほどでもないです。
テストの仕方が悪かったので、変な所にピンがキテるのは、ご愛嬌と言うことで。
ラピッドさん の仰る「味」を楽しみたいと思います (^^ゞ
書込番号:7838776
1点

広角レンズなどで、風景などを撮る場合のピントがあっているところでの画面周辺部の色収差などは、ちょっと気になることはありますが、ピントが合っていないところでの多少の色つきは、レンズのボケ味というか個性と考えてよいのではないでしょうか。
FAリミテッドは、そういう意味では個性派レンズだから、好き嫌いがあってもいいですね。
書込番号:7841361
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは。
私は「デジタルは白飛びが厄介」と時々述べますが、そんな話題をちょっと。。。
今日、帰宅途中S3proでお世話いただいた某カメラ屋(?)さんへ立ち寄りました。
そこで話題になったのが「白飛び」のことでした。
最近はこの業界も再編が激しく、商売が成り立ちにくいなどの話題から、「最近の写真は」などと話題が転換したところで、K20Dの話が出てきました。
お店の店主は「今度からK20Dにする」と切り出しました。
なぜかと尋ねると、「デジタルは色は鮮やかに見えるけど、ラチュードが狭すぎて補正が効かない」と。さらに「お客から補正を頼まれてもデータゼロのとこは何にもできない。」とぼやき、「いろいろ試してみてpentaxのK20Dがいい。」「あんたもK20Dにしな。」だって。
内心「そんなことは充分承知。でも先立つものが・・・(爆)」と思いつつ、「そうですね。高感度が強くなても、実際くらい場所ではあまり撮らないし、昼間の写真じゃやっぱりすぐ飛んじゃうのがイライラするわ」と。
さらにS3proのあとの様子を尋ねると、「写真館なんかではS3proのあとはS5proで、最近K20Dを使っているって話をよく聞く」と。
ちょっと気になったので、「K20Dはそんなにいいのか?」
「いや、デジタルでの話で、やっぱちゃんとした仕事はフィルムじゃなきゃダメだ。だから最近はマミヤ7が時々売れてる。いくらK20Dがいいとはいえ、まだまだフィルムには勝てないし、白飛びした写真じゃ修整効かないからダメだね。」
、、、といったやりとりでした。最近のスタジオ・写真館などの業者ではK20Dを使っているトコが多いらしい。
高感度域のノイズ問題よりも、日中(明るいところ)での白飛びを気にしているのは私だけじゃなくてちょと気分よかった。
しかし、マミヤ7が何台も売れたというのもスゴイ話ですね。
皆さんは、白飛び問題どうしていますか?
私はたいていマイナス補正かけてます。
光をきちんと読むのは未だに難しいです。
12点

K10Dですが、Mレンズのときはスポット測光で2段暗め、Aレンズでもばらつきますので補正-2から-3。
被写体周辺の黒ツブレは目をつぶりますが、被写体の白飛びは我慢できません。
早くK20DのDRを試してみたいです。
書込番号:7829840
0点

え?マリンスノウさんなら、月末にはお手元にK20Dが届いているのでは?(笑)
スタジオ・写真館のなかで「ラチチュードが狭い」と言っている写真館があるとすれば、単なる怠慢だと思います。
ライティングなり、撮影後の現像処理のルーチン化で今のデジタル一眼ならいかようにでもなるかと?
フィルム時代の設定のまま、機材だけデジタル化して、デジタルのノウハウを蓄積していないのかと。
書込番号:7829907
7点

僕はK10Dしか持っていませんが。
カメラ内手ぶれ補正のお陰で高感度ノイズは気にせず使っています。
だって手ぶれが絞り値にして2〜3段違う、と言われれば、それは感度として読んでも良い訳で、ISO800でも実際には3200程度のカメラ、と思えば十分に納得出来るカメラです。
だから高感度ノイズで騒いでいる方の書き込みを見るにつけ、不思議でなりません。
白飛びは怖いので、白飛び警告で撮って、警告を受ければ遠慮無く撮り直しです。デジタルの良い所はここです。
書込番号:7829968
3点

マリンスノウさんこんばんは。
自分はK20Dですが、以前K10Dを使用していました。
また、自分はフォーカルの会員ですがそこでプロの写真家の講師の方に繰り返し教えていただいたことは、白トビはデータが残らないから補正が効かないということでした。言い換えれば、白トビした場合コピー用紙の白色と同じようなものだとか・・・。ですから、自分はデジ一を使用する場合、白トビ黒つぶれ警告表示と、ヒストグラムを写真を撮ってすぐに確認するようにしています。デジ一の液晶は構図の確認とこのような使用をすることが主になるので、自分は今のK20Dの液晶でも不満は特に無いです。まぁ、きれいで大きいにこしたことはないですけどね。
でも、できるだけ適正な露出で撮影したいので上記のようなやり方で撮影しています。確認して白トビしている場合は、もちろんマイナス補正をかけてます。
K20Dのダイナミックレンジ拡大機能は、今のところ常時効かせています。
K10Dに比べて白トビに強い印象はあります。
K20D大好きです。(笑)
書込番号:7830002
4点

こんばんは。
> 白トビはデータが残らないから補正が効かないということでした。
雑誌の比較記事でK200Dの画像のヒストグラムを見たときはスゴいと思いました。
でもヒストグラムの意味がわからない人にはK200Dは写真だけを見て「ああ、K200D逆光は苦手そうだな」と思うのかもしれません。
K20Dならさらに効果がありそうです。
書込番号:7830386
2点

>TAIL4さん
でもやっぱりフィルムとデジタルの違和感の差を埋めるのは簡単そうでなかなか難しいことだと思います。
DTPの世界では一足早くデジタル化が進みましたが、生半可な知識のために業界そのものが衰退してしまいました。
誰でもできる、今まで難しかったテクニックが簡単に使える、といううわべの情報が先走りパソコン以外は素人に近い人が仕事をするようになって、見かけは個性的でも基礎がなっていない印刷物が多くなり、結果として仕事が安くなっていく一方になりました。
写真館の方が今でもフィルムやS5proのようなカメラにこだわるというのは、意外に的を得ているのかも、と私には思えます。
頑迷なのは困るし、勉強されていないのも困りますが、我流なデジタル化に走るよりは道を踏み外さないような気がします。
書込番号:7830515
4点

訂正
的を得る→当を得る
文章が文章だけにツッコミが入りそうなので(^^;)
書込番号:7830546
0点

マリンスノウさん
こんばんわ
私の場合、良し悪しは別として、
最近 ”白とび対策の露出マイナス補正”を使わないという
変な操作をやるようになりました。
TAvでプレビューし白とび確認後、
露出マイナス補正での画面暗転を避け(思い違いかも知れませんが)、
F値、SS調整で ”白とび寸前の明るい白” を出しています。
書込番号:7830591
4点

カメラが何であっても、写真館で白トビするって・・・?
書込番号:7830650
5点

これ↓もダイナミックレンジに挑戦した写真だったりして。
http://album.pentax.jp/album/350/photo/115410/large/
このところ、ダイナミックレンジ拡張、入れっぱなしかもしれません。
書込番号:7830651
0点

今はリバーサルしか使ってませんが、
適正露出を得たい被写体でスポット測光して、はい終わりです(^^;)
白とびしても別にいいですねぇ。それはそれでいい感じですから。
リバーサルもデジタルもラチチュードの差はありますが、
自分が見た景色と同じに写らない場合があるのです。
その時点で、諦めというかなんというか。
機材の能力の範囲で良い写真を撮ろうと、そう思いシャッターを切るだけです。
書込番号:7830665
0点

>m_oさん
んーーデジタル以前の世界として、リバーサルは元々そんなにラチュードが広くは
無いですし、カメラの設定・ライティング含めてきちんと体系立てて撮影されてい
たと思います。だからコマーシャルやグラビアカメラマンは、デジタルに移っても
比較的早い時期にノウハウを蓄積していたかと。
逆に、街のスタジオや写真館は、ネガのラチュードや多少の露出のブレは修正できて
しまう容易さに甘えていた部分が大きいのかと?
勿論、屋外や修学旅行引率などの撮影は別として、自分の所の環境をデジタルに最適化
できないぐらいなら、これからの写真館は閉めたほうが無難だと思います。
早いところは、EOS10D・D100ぐらいで「これで十分スタジオ撮影が出来る」とデジタルに
移行されています。
勿論、ネガにはネガの良いところがありますが、K20Dでないと・・・S5Proでないと白飛び
してしまうなんて、怠慢だと思いますけど? 感覚間違っていますかねえ。
別にアンダー目に撮らなくてもご自身のスタジオの光源>後処理ぐらいは、ルーチン化
して欲しいです。はっきり言って、一回最適解が出せれば今まで外注していた現像・プリント
の時間・コストを大幅削減出来るんですからね。まあ最終出力がクリスタリオのような
スタジオ用IJで良いかどうかは解りません。
ただIJの出力+ラミネートで一般の人は写真と見分けが付かないのも事実です。
書込番号:7830685
2点

>だって手ぶれが絞り値にして2〜3段違う、と言われれば、それは感度として読んでも良い訳で、ISO800でも実際には3200程度のカメラ、と思えば十分に納得出来るカメラです。
だから高感度ノイズで騒いでいる方の書き込みを見るにつけ、不思議でなりません。
「み」よ、おまえ相変わらずやね〜。
手ぶれ補正が2−3段分あるから・・・・Iso3200同等だとな?!
動くものを撮る人が聞いたら・・・・呆れて口が房が蘭だろ、な。
まあ、静物オンリーならおまえの言うことも判らんでもないが・・。
>私はたいていマイナス補正かけてます。
まあそれが一番無難だね。
マリスノウ、おまえ写真を生業にしている言っていたが。。。無論嘘だろ?
書込番号:7831029
1点

おはようございます。
白飛び問題
案外無頓着だったりします
長時間露光時だけ極力画像処理の負担を減らしたいので(変かな?)
切りますが、他は全てダイナミックレンジ拡大ONです。
あとは撮影時にヒストグラムと白飛び警告チラ見するくらいでしょうか。
先日たまたまダイナミックレンジ拡大OFFにして撮影したらメーターが白飛びしたので
ONに切り替えたら見事に再現されました(作例1)
やはり効果があるんですね。
ただどちらかというと白飛びよりも全体の明るさや雰囲気を重視しています。
K20DになってからほとんどJPEGで、撮影後もさほど追い込んだりしないので、
飛ぶときは飛べ〜 って感じです(作例2、3)
作例4はコンデジですが見事な飛びっぷりでしょう!
でもお気に入りなんです。
書込番号:7831325
0点

白とび、ダイナミック・レンジという事で、毎年撮り続けている難しい花を掲載してみます。
フィルムではかなり現物と見間違うような写真が撮れておりましたが、デジタルになってからは、未だ納得した出来がありません。
K20Dは所有しておりませんので、istDS2と、シグマのSD10との比較です。
早朝の太陽光線が強く、アンダー気味の撮影です。
ペンタは、jpeg撮って出しです。
シグマもオート現像です。
一切主観的調整は行っておりません。
な〜んとなく、シグマの画が立体感が感じられるのですが・・・。
書込番号:7831401
1点

マリンスノウさん
もう少しすればK20Dの価格の最初の文字が1から9に変わりますね(笑)。9の数で購入モードに入る世界のマリンスノウさんであることを願っています。
私は白飛びは、被写体さえ適正露出だと殆ど気にしません。
風景は若干アンダーで撮影します。出来るだけ空も白飛びさせないようにします。曇りの日にはあきらめます(笑)。
色合わせ他は自分でやってカメラ屋さんにデータを渡してプリント(sRGB)若しくは自分でプリント(Adobe RGB)します。
白飛びが絶対悪とは私は思っていません。・・・だから写真の腕が上達しないのかもしれません(爆)。
書込番号:7831849
0点

こんにちは。
>TAIL4さん
いえいえ、私もプロはどんどんデジカメに移行してほしいな〜と思っている一人ですよ(今さら中判で入ってきたら面倒)。
ただ、世代交代が進んで元気な写真館はともかく、もう今さらパソコンも覚えるのも大変だという方に無理にフィーリングの合わない道具を使わせても変な方向に行くだけなような気がするので。
言い方を変えれば諦めともとれるので、私の方がベテラン職業カメラマンに対して失礼で冷たい見方をしているのかもしれません。
S5Proはある意味プロらしい選択のような気がします。
解像度なんてほとんどの仕事は400〜600万画素あれば十分でS5Proの解像力が甘い(限られた作例と伝聞しか知りませんが)というのも問題にならないのではないかと思います。
シャープ感は後からごまかしようがありますが階調の余裕はあって困ることはないですから。
その次の選択がニコンのD3、D300ではなくK20Dだというのも意外というか、面白いというか、ペンタックスのユーザーとしては嬉しくもあります。
先にアップした雑誌記事の比較結果をそのまま当てはめるのは乱暴ですが、キヤノンやニコンが一般受けする絵作りと真の高画質の追求のはざまで暗中模索している間に、デジタル一眼ではマイノリティで新参者のペンタックスがK100D以降はデジタルでの絵作りのコツをつかんでのびのびと進化しているという印象を受けます。
>デジカメスタディさん
> な〜んとなく、シグマの画が立体感が感じられるのですが・・・。
立体感に関してだけなら私の印象と逆です(^^;)
絵の見方は個人によっていろいろだといつも思います。
もっともペンタの方はグリーンが抑えられているような気がする(芝桜の方)のでそのあたりの印象もあるのかもしれません。
ペンタの芝桜の方を勝手に補正してみましたm(__)m(グリーン上げ、全体の輝度レベル少し上げ、微量のアンシャープマスク)
書込番号:7832533
1点

こんばんは。
マリンスノウさん、K20Dに走る写真館って、やっぱり5Dを使ってる所に比べると
少ないかも。多いのはS3Pro&S5Proか、20D〜40D&5Dじゃないですかね。
マリンスノウさんはご存知だと思いますけど、DTP関連に関して写真館はちょっと
遅れ気味でしたよね。それはよく取引を行う卒業アルバムメーカーがその対応に
遅れ気味だったから。
今でも4割以上は反射原稿入稿みたい。僕はフジの30万画素デジカメのDS-7から
プレゼンに使用、4900Zからデータ入稿を始めましたが、それでも美術印刷に耐え
うる画素数というと手札サイズ程度でしたから、35mmネガも中判も併用しました。
今でこそ卒アルメーカーも専用サ−バを用意してデータ入稿に対応してくれるように
なりましたが、メインの取引の大手は、まだCD-Rでの入稿が精一杯みたい。
それでなくても少子化で受注部数は減ってるのに物価上昇に逆行してアルバム単価は
下げられてきてるんで、デジカメで撮ってデータ入稿しないと割りに合わんですね。
けれど、僕の親戚の叔母は小さな写真店をやってて、担当してる2校を顔写真はマミヤ
の645、スナップはEOS-3とEOS-7、集合写真はフジの69を駆使して作ったアルバムが、
デザインは古臭いけど写真の質(アングル・表情・空気感)がすっごく良くて、値段は
少し高めだけど、卒業生とその保護者の評判が良くて、うちの社長が知らずに営業に
出掛けたけれど事務の先生に「○○さんが大きなミスか、年齢的に出来なくなったと
言われるまでは業者を変える気はない」と門前払いを食らったなんて話が有ります。
商品を受け取る側は、デジタルもアナログも関係無いんですよね。良いものは良い。
(それで価格が安ければ本当はありがたい。)
僕は今年は顔写真はD80、大伸ばしする集合写真と校長のカットにはK20Dで挑んでます。
昨年まで使ってたRB67とフジ69は封印。フルデジタルで入稿です。
メインの話題?の白トビについてですが、ブライダルでもスタジオ撮影ではない挙式・披露宴の
スナップでは、白無垢・白ドレスが花嫁の顔より飛びますよね。これ普通です。
D80でもD40でも飛びます。K20Dではまだマシですが、肌色に納得がいきません。最近は会社の
40Dを借りて撮ってます。JPEG撮りでの“楽さ”が違います。
光をまわせるスタジオ内ライティングでは普通白トビするヘマはせんでしょう。。。
書込番号:7834953
3点

読んでいて、α-7 Digitalの「ZONE Hi」が写真館などからの要望で搭載された…と昔に聞いた話を思い出しました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
出力までの時間もご商売の売りでしょうから、設定した撮影フローにおいて、カメラ内生成画像で目的が達成できるならば機種選定の意味はありますよね。
それに比べたら、趣味のカメラ選定はもっと自由ですね。
書込番号:7835088
1点

ごめんね〜 釣られるほど体力無いんですわ。明日から修学旅行同行だし(笑)
K20D購入はシンクロターミナルが付いたのも理由の1つですね。
書込番号:7835573
2点

皆さん。こんばんは。
多くのレス有り難うございます。
連日ちょっと忙しくてしっかり目を通せずにいます。ご容赦下さいませ。
ところで、「白飛び」と「写真館」の件ですが、曖昧な記述でご迷惑をおかけしました。
「写真館」云々については、
>さらにS3proのあとの様子を尋ねると、「写真館なんかではS3proのあとはS5proで、最近K20Dを使っているって話をよく聞く」と。
この一文で混乱を来してしまいました。m(_ _)m
つまり、「S3proは写真館・スタヂオでよく使われている。」というのが、ワタシが購入したころよく耳にした話しでした。
その後はどうなのかと尋ねたところ、「最近では写真館ではS5pro/K20Dがよく使われているようだ。」という話しです。
一方、「白飛び」に関しては、写真館・スタヂオには着雪関係なく、カメラ屋・写真屋さんにくるお客さんから「なんとかしてくれ」の要望に、「補正したくても補正できなくて困る」というボヤキです。
そんな話しの流れから「K20Dでは結構いいぞ♪」となったわけです。
お騒がせいたしました。(陳謝)
書込番号:7837983
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





