
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 29 | 2008年5月17日 11:20 |
![]() |
11 | 10 | 2008年5月17日 00:23 |
![]() |
206 | 58 | 2008年5月11日 08:21 |
![]() |
35 | 16 | 2008年5月10日 18:04 |
![]() |
4 | 2 | 2008年5月10日 17:55 |
![]() |
19 | 20 | 2008年5月9日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
余興です。^_^;
所有の100ミリ近辺のマクロレンズについて比較用の撮影をしてみました。
使用レンズは次の4本。
(イ)PENTAX D FA MACRO 100mmF2.8
(ロ)PENTAX FAマクロ100mmF3.5
(ハ)TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1(MODEL 272E)
(ニ)COSINA Voigtlander Apo-Lanthar 90mm F3.5 SL Close Focus
さて、次の1、2、3、4は同じレンズです。どのレンズで撮ったものかクイズ気分で考えてみましょう!
ちなみに、雨の中での撮影だったもので、すべて手持ち。なので画角では判断つかないはずです。しかし、違いはあるのかなあ?^_^;
F2.8の絵はさすがにフィフティ・フィフティになってしまうので正解発表後に載せます。
それと大きな画像は下のPENTAXアルバムに置いておきます。
http://album.pentax.jp/161901107/albums/17441/
12日の夜くらいに正解を出したいなと。
ではまずはF3.5の写真から。
1点

次はF5.6です。
この後、F8を上げた後、違う写真(レンズの並び順は一緒)を2種類あげます。
書込番号:7791717
0点


違う写真です。並び順は一緒。
F3.5のものを集めました。
ピントが甘いのは勘弁してください。^_^;
雨で寒かったんだもん。
書込番号:7791748
1点

沼の住人さん、こんばんは^^
1番(イ)PENTAX D FA MACRO 100mmF2.8
2番(ハ)TAMRON SP AF90mm
3番(ロ)PENTAX FAマクロ100mmF3.5
4番(ニ)COSINA Voigtlander Apo-Lanthar 90mm
自信は無いけど速さで勝負!!o(*^▽^*)oあはっ♪
書込番号:7791759
0点

さて、最後の写真です。
F5.6で、少し遠くを撮ってみました。
共通データ
・K20D
・絞り優先自動露出
・レンズは全てAモードを使い、絞りはボディから設定
・ISO200相当
・ダイナミックレンジ拡張:オン
・その他、カメラ側の設定は変更していません。
書込番号:7791761
1点

nomu00さん
おお。早い!
最後の写真を載せる前に回答いただきましたか。
できれば、回答の理屈(屁理屈?)もいっしょにいただけると皆さんで楽しめるかと。
載せたあとで、じっくりと比較していますが随分と違いが出るものですね。
評判そのままと言った感じの絵がとれてて驚きました。(おっと、口が滑った)(^.^)
書込番号:7792723
0点

節穴さんがやって参りました(^^;
自分にはあんまり違いがわからんので傍観しようかと思いましたが
NHKマイルCもあるので こちらでも勝負してみることにします。
この中で持ってるのはアポランだけです。
1.(ニ)COSINA Voigtlander Apo-Lanthar 90mm F3.5
色が濃いめに映ってる気がするのとぼけ方から。
2.(イ)PENTAX D FA MACRO 100mmF2.8
PENTAX2つの差はどっちがどっちかさっぱり分かりませんが
ぼけ方からこっちが2.8
3.(ハ)TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1(MODEL 272E)
ぼけ量と柔らかさと発色から
4.(ロ)PENTAX FAマクロ100mmF3.5
PENTAX同士の比較で2と同じ観点より。
さて、万馬券は出るかしらw
書込番号:7793491
0点

持っているレンズはありませんが気楽に参加します。
全体的には、画像が縮小されているためか解像感の差はあまり感じませんでした。
1.PENTAX FAマクロ100mmF3.5
描写がやや硬く2に近い
2.PENTAX D FA MACRO 100mmF2.8
描写がやや硬くやや2線ボケ傾向
3.TAMRON SP AF90mmF/2.8
描写及びボケがやや柔らかい
4.COSINA Voigtlander Apo-Lanthar 90mm F3.5
他3本にくらべボケ量が少なく、クッキリハッキリ
書込番号:7793806
0点

レンズに対して持っているイメージのみからですが。
1.PETAX DFA マクロ 100mm
2.TAMRON SP AF90mm
3.PENTAX FA マクロ 100mm
4.COSINA Voigtlander Apo-Lanthar 90mm
書込番号:7794303
0点

1番(イ)PENTAX FAマクロ100mmF3.5
2番(ハ)TAMRON SP AF90mm
3番(ロ)PENTAX D FA MACRO 100mmF2.8
4番(ニ)COSINA Voigtlander Apo-Lanthar 90mm
・・・なんとなくです。
書込番号:7794541
0点

こんばんは、持っているレンズは一本もありませんが性懲りも無くまた挑戦します(^^)
3番目がうちのタムロンと絵の雰囲気が似てるような気がするのと、ボケが柔らかい気がするのでタムロン。
2番目と4番目が画角が似ている気がするので、DFAとFA。
ということで、
1→(ニ)COSINA Apo-Lanthar 90mm F3.5
2→(ロ)PENTAX FAマクロ100mmF3.5
3→(ハ)TAMRON SP AF90mmF/2.8
4→(イ)PENTAX D FA MACRO 100mmF2.8
書込番号:7796036
0点

沼の住人さん こんばんは。
見る目がある人が来る前に思いっきり屁理屈を。
やはり「参加する事に意義がある」ですよね?(笑)
今回はどれも持っていないレンズですが、
妄想と空想でこじつけてみます。
まず、好きな順番は、4>2≒1>3です。
特に4番のレンズはすごく気になるというか好きな感じです。
勝手に消去法で以下のように考えました。
まず、3番は逆光に弱そうなので古いレンズだと考え、
失礼ながらコシナ(FA macro 100/3.5)に決めうち。
4番は写りが気に入ったので、
あくまでも個人的な希望から(笑)
コシナレンダーであって欲しいのでApo-Lanthar。
1番はコントラスト含めてクッキリしていて、
新しそうなので D FA MACRO 100mmF2.8。
ただ、ボケ方はあまり好きじゃないんですけど。。。
2番は残っちゃったから(←冗談ですよぉ)Tamron。
柔らかいような気もしますし、中庸の良さといいましょうか。
以上、旅の恥は掻き捨て(誤用)でした。
書込番号:7796358
0点

前日にシグマの100ミリマクロを購入しようか、ぺこちゃんで迷う自分がいました。^_^;
なぜか、持っていないんですね。
中間発表ですが、非常にやさしかったのか、満点の方がたくさんいます。(^.^)
答えを知っていながら見ていると、やはり似た傾向の描写のレンズを取り違える方が多いようですよ。
次は50ミリでやろうかな。。。? ^_^;
書込番号:7796953
0点

沼の住人さん こんにちは
面白い企画なので参加させて下さい〜!!
1、PENTAX FAマクロ100mmF3.5
2、PENTAX D FA MACRO 100mmF2.8
3、TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1(MODEL 272E)
4、Voigtlander Apo-Lanthar 90mm F3.5SL Close Focus
と予想してみました!!
書込番号:7798693
0点

では。お約束の正解でーす! (^.^)
1−(イ)PENTAX D FA MACRO 100mmF2.8
2−(ハ)TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1(MODEL272E)
3−(ロ)PENTAX FAマクロ100mmF3.5
4−(ニ)COSINA Voigtlander Apo-Lanthar 90mm F3.5SL Close Focus
いやあ、いきなり、nomu00さんが正解を出したので真っ青でした。^_^;
1と3、2と4を取り違えた方が多かったですね。
たぶん、最初のキクの仲間の写真で、焦点近辺の描写の違いが分かりやすかったのではないか、と思います。しかし、(ニ)はなんでしょうね。恐るべしMFコシナ。新品はまだぺこちゃんで販売中です。
(ロ)はフィルム時代の廉価版マクロレンズで、それらしい描写が逆に面白い感じがしました。ソフトな雰囲気の写真を撮りたいときに活躍してくれそうです。(^.^)
でも、ソフトレンズも3本も持ってるんですけどね。^_^;
では、F2.8の写真を載せておきます。大きなものはPENTAXフォトアルバムに載せました。
書込番号:7799914
0点

沼の住人さん、お疲れ様でした。
万馬券狙い、またもや大外れ。(だんだん外れ方がひどくなる…)
レンズ買いたい病にはいい薬となりました(泣)
書込番号:7800808
0点

m_oさん
どう致しまして。(^.^)
ま。当るも八卦、当らぬも八卦、ですから。
余興としてお楽しみ下さい。
見直していたら、取り違えの組み合わせを取り違えていました。
1と4、2と3の取り違えが多かったですね。
アポランが価格以上にがんばっただ!
さて、シグマの50ミリ、DA☆55ミリが発売されたら50ミリで遊びましょうか?ちょうど、この週末、SMC P50ミリF2を家の中から発掘しましたから。(^.^)(以前、B品で数千円で入手)
その前に、30〜35ミリ編をやろうかな?
書込番号:7801211
0点

沼の住人さん こんにちは
楽しい問題をありがとうございます〜!!
私が持っているApo-Lanthar 90mmのみ当たりました〜(笑)
4つの中で自分なりに、感じの良い物をFDA100mmにして期待してみたのですが
みたのですがTAMRONだったですね〜。
そういえば、FDAとtokinaのAT-X100mmの光学系が同じですが、コーティングは
違うと思ったのですが、どうだったでしょうか?
あと、このFDAの光学系は、PENTAXとtokinaどちらがメインで行われたのでしょ
うか?
宜しければ、教えて欲しいです〜。
(tokinaAT-X100mmF2.8を注文しているので、違いが気になっております〜)
書込番号:7801932
0点

ペンタックスとトキナーの兄弟レンズですか。
あまり公式にどちらが設計したということは発表されていないんですよね。^_^;
魚眼ズームなら、たぶん、ペンタックスの平川さんだろうな、とは思うんですが。
コーティングについても公式なお話は聞いた覚えはありませんね。
ただ、鏡筒の作りによっても微妙に特性が異なるような話を聞いたことがありますけどねえ。
学研で出している交換レンズの本で比べた限りでは、とても良く似た描写をしていたように思います。
書込番号:7802025
0点

沼の住人さん こんにちは。
早速、質問にお答え頂きありがとうございました!
等倍で撮影できるマクロレンズを持っていなかったので、なんと無しに
数ヶ月ヤフオクなどで探していたのですが、tokinaの出物があったので
CANON用に購入を決めたのです〜。
PENTAX用のマクロも無いので、DFAかTAMRONか良い出物があればと思って
いるのですが、沼の住人さんの問題を見てTAMRONに傾きつつあります〜。
tokinaの100mmの絵がよければ、DFAの巻き返しになるやもしれませんが(笑)
書込番号:7802073
0点

トキナーはAFレンズではデジタル対応後のものと前のものがあるので注意してくださいね。
D FAと設計共有しているのはデジタル対応後のものですよ。
書込番号:7802108
0点

沼の住人さん、ご苦労様でした^^。
全部当たったけど私ペンタユーザーじゃないんです(^^;
ペンタに乗り換えもいいかなぁ〜_(^^;)ゞ
書込番号:7802595
0点

沼の住人さん こんにちは
はい、その事も考慮に入れてデジタル対応のAT-X100mmF2.8PRO Dを選択して
見ました〜。
光学系が同じということですが、デジタル対応のtokinaのレンズのフレア・
ゴーストが軽減出来ているかが、楽しみです〜。
自分の印象では、AT-Xの235、280、828ではフレア・ゴーストが盛大に出てい
たので、こちらはどうなのか楽しみです〜。
私は、ゴーストが嫌いでないので、出るのであれば綺麗なゴーストが出て欲しい
所ですが、デジタル対応で押さえ込まれているのかな・・・。
そう言えば、DFAのでは無限撮影近くでは、評価があまり良くない事も聞いたので
すが、どうなんでしょうか?
そもそも、マクロレンズで無限撮影で風景を撮すのも、どうかと思うのですが
TAMRONなどのマクロも無限近くは苦手なんでしょうか?
度重なる質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします!!
書込番号:7802790
0点

無限遠撮影を聞かれて、はたと考え込みました。
もしかして、使ったことないかも?
少なくとも、記憶にはありませんね。
今度、使ってみます。^_^;
書込番号:7804666
0点

沼の住人さん こんにちは
>今度、使ってみます。^_^;
何だか、お手を煩わせてしまいまして申し訳ありませんが、
宜しくお願いします〜。
DFAやTAMRONのマクロレンズがポートレートにも、良いような
話を聞いていたのですが、DFA100mmで風景などの無限撮影ですと
パープルが多いと聞きましたので、他社も含めて気になった
次第です〜。
書込番号:7806054
0点

C'mell に恋してさん、こんばんは。
DFA100mmで無限遠で撮った写真ありましたので、ご参考までに載せて見ます。
マクロだからといって、特別無限遠が甘いという感じもしないですし、
マクロとしてだけでなく普通に望遠レンズとしても使っていましたよ。
ちなみに、富士山のはjpeg撮って出しで、猫の方は暗かったのでレベル補正のみしています。
書込番号:7808167
1点

気分は旅人さん こんにちは
DFAですが、マクロ領域以外でも問題無いように見えますね〜!
tamronなども同じな感じで撮せるのかな・・・?
以外にマクロレンズも通常撮影にいけてますね!
サンプルありがとうございました。
書込番号:7810657
0点

えらい参考になったわ。ほんま感謝。タムロン買おうと。
ただ途中経過で正解発表て。
まちごてたから恥かかんですんだけどなw
書込番号:7818278
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20DのBLOG第5回目は、田中 希美男さん登場で、
「どんどん使いたい! カスタムイメージ」です。
田中さんは、カスタムイメージの中でも『雅』にハマっているそうです。
http://www.digi-came.com/jp/modules/k20d/index.php/05_TANAKA.html
(怪人さま、お先に失礼しました m(__)m)
7点

ペンタスキーさん。
お早うございます、いつも情報流して頂有難うございます。K20D、BLOG第5回 田中希美男さんの「進化の玉手箱」分かりやすく大変勉強になります。
後でゆっくり見て勉強のため毎回コピーして残しています。
有難うございました。次回もよろしく。
書込番号:7813513
1点

生涯ペンタ党さん おはようございます。
返信ありがとうございます。
実はレスが付かなくてちょっとさびしく思っていたのですが、
>いつも情報流して頂有難うございます。
のお言葉で救われました。こちらこそありがとうございます。
以前はK10DのBLOGもありました。こちらは「王様の玉手箱」という副題です。
私はこちらもお気に入りに登録してあります。
よろしかったらご覧ください。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/index.php?user_id=885
生涯ペンタ党さんのHP(九十九島の四季)、時々拝見させていただいてます。
素晴らしい写真で、大変勉強になります。
書込番号:7813611
2点

出るのが恥ずかしくて返信しませんでした。(T_@)☆ \(__)コヶ!
しかし記事はしっかり読ませていただいています。
ありがとうございます。
書込番号:7815458
0点

ひでぷ〜さん こんばんは。
そんな、ひでぷ〜さんが文章苦手なんて、そんな事ないですよ。
でも、ポチってありがとうございます。
くりえいとmx5バーさん こんばんは。
恥ずかしがらずに返信してくだせい。
記事を読んで頂いてありがとう・・・って、私が書いたんじゃなかった。
このブログ、まだ何回も続くでしょう。
時々チェックして、毎回読みましょう!!
書込番号:7815865
0点

ペンタスキーさん、こんばんは。
K20Dの良さをアピールしてくれるブログって、うれしいですよね。
赤外調モノクロモード・・・、かっこいいですねぇ。
早速、試してみたくなりました^^。
書込番号:7816444
0点

ペンタスキーさん
こんばんは
情報ありがとうございます。今晩ゆっくり読ませていただきました。
昨夜は別スレで忙しかったので・・・(^^ゞ
>はじめのうちは、できるだけ各イメージモードの「デフォルト(標準設定)」で撮影することをおすすめします。
>慣れてくると、それぞれのイメージモードの画像の“クセ”がわかってきます。
は含蓄のある言葉だと思います。
書込番号:7816461
0点

うじーさん こんばんは。
>赤外調モノクロモード・・・、かっこいいですねぇ。
左端の岩の表現が他の2枚と違いますね。
ゴツゴツ感がよく分かります。それと空の色も良いですね。
全体的に通常のモノクロがノッペリしているように見えますが、
赤外調のほうは立体感があるように見えます。面白い。
パラダイスの怪人さん こんばんは。
いらっしゃいませ、お待ちしておりましたです(笑)。
別スレお疲れ様です。あちらは長〜いスレなので流し見してました(すいません)。
カスタムイメージ、色々変えられて良いですね。
ところでこのBLOG、次回更新は5月21日の予定だそうです。
目次のページ ↓ の下の方に書いてありました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/k20d/index.php/index.html
書込番号:7816778
0点

ペンタスキーさん、こんばんは。情報、ありがとうございます。
赤外調モノクロモード、早速、試してみました。空の青がまだまだ夏ではないですね (^^ゞ
書込番号:7816825
0点

ボンボンバカボンさん こんばんは。
お星様の24mmで撮られた写真ですね。
いいな〜、K20Dでいろいろ出来るし、レンズも増殖中で!!
羨ましいです。
書込番号:7816890
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K10DからK20Dに乗り換えました、通常の昼間の描写は時にニコンD3よりも優れた描写解像力です。がスターレンズの16−50は最悪でした。興味ある方はレンズの口コミ「このレンズ注意してください」見てください
2点

今晩わ
>このカメラは良くできています
ですよね・・・(汗)
この掲示板を見てて欲しくなる一方なんですが家族の理解が得られず
次の機種まで待つつもりです(悩)
家電量販店に行きポイント分を差し引けば
10万位で購入出きるので魅力なんですが・・・
レンズも買い直せば15万位ですか・・・
悩みまくってます(撃沈)
書込番号:7777195
2点

>スターレンズの16−50は最悪でした。
描写に関してなのか、不良品対応のペンタの対応が悪いのか、
いったい何に対して
文句を言っているかよくわかりませんよ・・・
また、このような書き方だと貴方にに対してあらぬ誤解が生まれるかもしれませんよ・・
書込番号:7777612
5点

poporaさん、こんばんは。
スターレンズの16−50、よっぽど気に入られなかったのでしょうね。心中、お指しします。メーカーの対応が不満で、マップカメラの対応が満足との報告に??です。販売店は、右から左へ新品交換するだけですよね。そして、マップカメラも結局はメーカー送りになるのではないかと思うのですが?
書込番号:7778251
2点

スターレンズ16-50はいいレンズですよ。10万円超の価値があるか
どうかは、ほかのスターレンズにくらべれば正直いって疑問では
ありますが、「最悪」というレッテルを貼るなら、少なくとも
DA18-55より悪いことを証明してください。
書込番号:7779200
3点

レンズの関してですが・・・
poporaさんが、どの様な「画質」が好みかが解りませんが、
描写の「キレ」「シャープ」を求めるのであるのなら、
ペンタのズーム郡は、止めた方が懸命です。
書込番号:7779203
2点

あっ!
poporaさんを非難している訳ではないです。
言い方が悪くてすいません。
書込番号:7779214
0点

> 描写の「キレ」「シャープ」を求めるのであるのなら、
> ペンタのズーム郡は、止めた方が懸命です。
いやいや、新しいDA55-300はキレてるよう。(^.^)
あれを評価する前に「ペンタのズーム郡」と一絡げにしちゃまずいと思う。
「群」だし!^_^;
書込番号:7779242
8点

ペンタックスの新作キットレンズは各種雑誌でその描写性能の良さが高く評価されています。
その解像力はキャノンやソニーのキットレンズの解像力をはるかに上回るものだそうで、ペンタックスの良心を感じる力作ではないでしょうか。
一方スターレンズの16〜50ミリは価格の対比において厳しい評価をする人も多いようです。
それから55ミリ〜300ミリのペンタックスの新作レンズはプロ写真家もその描写性能の高さが高級レンズと変わらないと言わしめた傑作レンズで人気になっているようです。
ペンタックスは単焦点レンズのリミテッドシリーズと言い、レンズ全体の種類はキャノンやニコンに比べて少ないですが、手の届く価格帯で魅力的なレンズが揃っているように思います。
書込番号:7779457
10点

K20D、ほんとにいいカメラですよね。僕もフィルム時代からのペンタのレンズシステムを多数所有してまして、それを活かすために
K10Dを中古で購入しました。使ってみて、「おっ!かなりいいやん!」と思い、K10Dを義弟に譲り、K20Dを新品で購入し、昨日サービスセンターでグリップ交換もしてきました。
FA☆を数本所有してまして、やっぱり広角が弱いのでDA☆の16-50の購入を考えてたのですが
昨日サービスセンターにK20DプラスDA☆16-50が展示してたので、許可を得て自前のSDカードに数枚試写してきました。
FA☆は、CanonのLレンズにも引けをとらない素晴らしいレンズで、このDA☆もそれを期待してたのですが
まぁ値段が違うと言えばそれまでですが、やっぱりスターと付く以上は期待してしまいますよね。
ただ、このズーム域のレンズでペンタックスに合うレンズは、このレンズ以上のものが無いだけに、いまだ購入するかどうか迷ってます。
って言うか、ここはK20Dボディの口コミでしたね。このレンズに少々がっかりしたので思わず書き込んでしまいました。
Canonの5Dと40Dも所有してますが、40Dよりは遥に綺麗に、5Dと比べてもとんとんかそれ以上の描写を見せますね。
高感度ノイズレベルも、十分「仕事」に耐えるレベルです。もうしばらくテストしてから、実戦投入してみます。
ペンタックスもZ-1p以来、やっと帰ってきてくれた感じですね。
皆さんで(自分も含め)K20D、大いに楽しみましょう。
書込番号:7779517
6点

沼の住人さん
もう少し、レンズを見る目を養ってから
発言した方がいいと思いますよ。
他の方も同様です。
書込番号:7780119
5点

最近、ペンタの板は
レベルの低い方々の発言が増えられた様ですね
書込番号:7780127
9点

評判の55ー300のレンズに付いて、田中希美男氏のブログによると・・・
>「瓢箪から駒、みたいなズームですなあ…」とペンタックスの光学設計者に言ったら、ナニをあほなこと言ってるんですか、狙って設計して作ったんですよ」と怒られた。
・・・とある。
ペンタックスの設計者がこんな発言をしていいのだろうか?
これでは、評判の悪いレンズも『狙って設計して作ったんですよ』と言う事になる。
やはり、偶然、良いレンズが出来てしまったと言うのが真相ではないだろうか。
レンズの性能は、単に設計の良し悪しだけではなく製造段階の良し悪しも大きく影響するので、狙っても望み通りの製品が出来るわけでは無いと思うのだが・・・
書込番号:7780134
2点

>レベルの低い方々の発言が増えられた様ですね
オホホ呼びました。^^
>55ミリ〜300ミリ...その描写性能の高さが...傑作レンズで
いろいろな方のサンプルを見ていますが良さそうですね...あの価格にしては...。
長いの欲しーな。
書込番号:7781081
4点

スレ主さん、すみません<(_ _)>
ラピッドさん
いつもラピッドさんのコメントは楽しく拝見しています。
でも、今回は行き過ぎでは?
以前にもDA21mmで同じようなコメントをされていましたね?
まず、レンズを所有している方のお気持ちを考えてみてください。
価格.comだから、何を言ってもOKではありませんよ…
何が良くて、何が悪いのか?
まず、参考になる写真を投稿してください!
良し悪しの判断は、所有者こそ判断できる事だと思います。
ラピッドさんは、このレンズを所有されたのでしょうか?
以前に、このスレッドを立てられましたよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511344/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105045/MakerCD=251/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#5219817
あの頃のラピッドさんに戻って欲しいです♪
スレ主さん
横から失礼しました<(_ _)>
書込番号:7781408
9点

追伸:
どんなに素晴らしいレンズでも、所詮、撮る人のセンスだと思います。
レンズだけで判断するのは早計だと思いますよ♪
書込番号:7781555
7点

くりえいとmx5さん
西山荘さん
あの〜、違います!
私は、今でも、そしてこれからも「ペンタ」と「シグマ」ファンです。
決して売れていないかもしれないですが、頑張っている事が
伝わってくるメーカーだからです。
しかしながら、
たいして良くない製品を、
「良いレンズだ!」
「良いカメラだ!」
と言うニュアンスが取れる言い方をされて、宣伝効果?を挙げている方々に
問題が有ると思うのです。
たいして良くない製品を、
「言い物だよ」
と言われて、購入した方々はどうなるでしょうか?
そのまま、放置して置くのですか?
その様な目に合われた方々は、二度とペンタには戻ってこないと思います・・・。
私でしたら、良くない製品は、
「良くないよ」
と、キッチリとメーカーに伝えて、
次に出て来る製品に、フィードバックさせ
良い製品を作って貰う事を想定して、発言しています。
良い製品を作れば、ソレこそ価格.comでも巷でも、雑誌でも評判を呼び
「売り上げ向上」が増進して行くと確信しています。
時代がデジタルになって、
モニターで「画質」の精査が出来る様になって来ている今日、
しっかりとしたカメラ、レンズが求められると思います。
書込番号:7781933
3点

poporaさん、こんばんは。
K20Dは満足されたようで良かったですね。
ただ、「スターレンズの16−50は最悪でした。」は表現に問題がありませんか?
レンズ板のスレ内容から、「スターレンズの16−50は2本連続で片ボケで新宿フォーラムの対応も最悪だった」とすべきではないでしょうか?
ラピッドさん、こんばんは。
私もレンズを見る目がありませんので、描写の「キレ」「シャープ」を求める場合は、どのレンズが良いのでしょうか?後学のため教えてください。
書込番号:7782013
3点

沼の住人さん
キツイ言い方になってしまい、
申し訳有りませんでした<(_ _)>。
しかしながら、沼の住人さんなら理解してくれると思って
書き込みさせて貰ったと言う所が本心です。
皆さんで、ワイワイやるのも、私は好きです。
ソコには、何の問題も有りません。
ですが、これから購入しようとしている方が見ている可能性も
有ると思うのです。高いお金を出して購入するのですから、
しっかりと、優れている所、良くない所を書き込みした方が
購入予定の方々にも、メーカーにも良い事だと思います。
私は、逃げも隠れもするつもりもなく、これからもビシバシ
カキコしていこうと思っているので、
私の至らない所をガンガン指摘して頂ければ、光栄です^^。
書込番号:7782090
1点

K20D使ってます!
安価な望遠ズームが欲しくて(とくに運動会用に)
55-300買った一人ですw
レンズ選びは難しいですよ。
私は素人ですから、
実際使用されているかたの
善し悪しの意見は、どちらも知りたいですね。
できれば具体例をあげてもらえると
大変助かるわけです。
どうして×なのか知りたいんですよね。
ただ単にその方の「好みじゃない」から「×」というなら
「レベルの低い方々の発言」と変わらないなと思うな。
>ラピッドさん
以前あなたのレスに参考になったボタンを押した一人としては
7780119、7780127はたいへん不愉快。
現状、55-300は、コストパフォーマンス的に満足しています。
あなたの、よくないレンズとする具体例や理由を
55-300板で教えてもらえないですか?
なるほど〜と思ったら・・・また売っちゃうかもですわw
書込番号:7782162
3点

ラピッドさん、ども。
私の書き込みは気にしないで下さい。
今までドーリ思ったことを書き込んでね。
DA21はブラッシュアップしてマークUが出てくれると良いなーと思っています。
書込番号:7782198
0点

眠いので途中で何を書いているのか、不明になる危険性が高いですが。。。^_^;
たぶん、メーカでも我々が簡単にわかるレンズの弱点については分かった上で製品化しているように思うんですけどね。(^.^)
それでも、コストパフォーマンスを考えると高い水準だとか、利便性を考えると解像度はこの辺で妥協せざるを得ないとか、よく利用するユーザを考えるとこのあたりまでの解像で問題ないといったことで、実際の製品スペックが出来上がっているように考えます。(まず、自分が自社製品の企画をするにしてもそういうマーケティングしますから)
DA55-300について言えば、利便性ならば18-250がDAレンズにありますから同じような廉価レンズであれば必要ないんです。しかも、50-200は18-250が出たことでキットレンズとしては役不足になっている。あえて、18-55と55-300の2本を持って、レンズ交換するとするとどのようなレンズならば面倒くさいことをする理由がつくのか、ということを考えると、写りがいいということしかないはずなので、あえて、「狙って作ったんです」という話になるのだと思います。そのうち、CAPAの別冊でチャートを使った評価をしてくれるでしょうから、本当の解像度ということならそれを待ちたいと思います。
ただし、うちにあるレンズラインナップの中ではきっちりと解像するレンズだと感じています。
で、いいところ、悪いところですが、私、どんなレンズでもTPOで使ってしまうので、あまり悪いレンズという感覚がないです。あえて上げれば、キットレンズはUを入手するなら、Tは要らなかったな(完全にレンズが被って余った)ということくらいかな。
もともと、フィルムいじって長いのと中判をまだいじっているので、カチッとした描写って苦手なんです。シグマとタムロンならタムロン派ですね。^_^;
それよりも、レンズのクセを大切にしながら生かすことを考えたいなあ、などと思いながらレンズ沼を掘っている次第です。
スレ主さんが気に入らなかったDA☆16-50なんて、私常用レンズだものなあ。^_^;
書込番号:7782236
4点

poporaさん
こんばんわ
カメラの件、同意です。
ユーザーの底辺あたりをうごめく、
ひどく低レベルな投稿者がここにいます。(出てきました)
所詮、私見のぶつかり合いでしょっ?ここは。
2年生のくせに生意気ですみません。
無駄に年だけ食っているもので。(やはり深夜は過激さを呼びますね)
ともあれ、DA☆16−50で悩まれこと、お見舞いたします。
私のは2回の入院で(お客様相談室に苦情は言いませんでしたが)
ピンずれもなく「おおむねキレる」ようになったと思っています。
ズームはだめ、という方がいらっしゃるのですが、
個人的には「これもたまにはキレる」と思います。(ピンずれなし)
サンプル画像が「感覚が鈍いんじゃないの?切れてねえジャン」と言われると
私自身、ものの見方を磨くしかありません。
一方「切れてんジャン」と言われるなら、歩留まり向上のため、
自分の”手ぶれ” ”頭の前後ぶれ” ”シャッターぶれ”等、
各種ブレ対策に努めようと思います。
書込番号:7782260
1点

4304さん
今日は!
早速なのですが・・・
シグマの17〜70mmが、ハッキリ言ってお勧めです!
上記のレンズは、ペンタの18〜55mm、16〜45mm、☆16〜50mm
に比べ、シャープです。
しかしながら、上記にも書き込ませて貰いましたが、
ペンタのレンズの方が、画質に均一性は有ります!。
お好みで、お選び下さい。
まるぼろ24zさん
>7780119、7780127はたいへん不愉快
大変失礼しました<(_ _)>。
>55-300は、コストパフォーマンス的に満足しています
コストパフォーマンスは
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
の方が、高いのではないでしょうか?
私は、秋葉原のヨドバシで値切って、1万後半で購入出来ました^^。
書込番号:7782348
0点

スレ主さんそっちのけになっちゃいますが。。。
ラビットさん
こんばんわ。「も」が抜けてたです。すんまそん。
コストパフォーマンス的にも。。。でした。
それ以外に理由としては
どこかで読んだ、色収差を徹底的に除去する設計をした。とか。。。
「J☆Hirakawa」が手がけた
&、高価じゃないけど結構写ると思いますよ。。。の一言だったりしますw
お詳しい方々には、是非ともですね
今後も有益な情報・作例をのせていただくことで
私みたいな素人は、ここを見ることがより楽しみになり
また散財していくわけですw
今後ともよろしくお願いします。
寝ます。
書込番号:7782540
0点

poporaさん
おはようございます。
朝起きてみたらサンプル画像、よくわかりませんよね。
墓穴を掘りますがトリミング作戦でやってみます。(w)
下のリンクはDA☆16−50に不満なころ良く見ていたサイトです、
息をのむような作品群ではありませんか?
このレンズもよそ様が使うと本当はすごいのだ、と思ったものです。
http://www.pentaxphotogallery.com/home#section=EXIF-LENS&subSection=2040&subSubSection=1787496&language=EN
久しぶりにサイトを見たら、また恥ずかしくなってしまいました。
書込番号:7783021
1点

bunny2さん
興味深いサイトの紹介ありがとうございます。<m(__)m>
この秋、タスマニアでアドビ・ライトルームを使用した世界的な写真のコンペに参加した相原正明さん(K20Dの宣伝写真の写真家)が作品作りの過程を見て驚いたのは、欧米の作家は撮った写真を素材にして徹底的にライトルームなどで作りこむのだそうです。そう思ってみると、なるほど、風景写真でもそのまま撮っただけでは表現できないような絵のものがありますね。
DA☆16-50の私の個人的な評価は、特に際立った性能を意識させないが非常に(輪郭強調や色の偏り、減色、変色、ボケの汚さなどの)癖のない中性的な絵を作るレンズだと思っています。そのデメリットとして、絵自体が細々と写りこんでがさがさした印象になったり、見た眼的には輪郭強調がないためにぼやっとして感じられたりするのではないのかな?と思っています。
まあ、当っているかどうかはわかりませんが。^_^;
個人的にはその辺が好ましく思えて、どう加工することになるかわからない基本的な写真素材撮りのために常用レンズとして活躍してもらっています。
DA55-300については、ピントのあった部分はスパッと解像して、ボケる部分はさらっとボケてしまうある意味潔さというか、望遠らしさを強調したレンズという印象です。そのメリハリのよさが私には「キレ」のように感じます。
ま。お他人様に心配されてしまうような節穴の観察眼のようなので、一個人の意見ということにして置いてください。^_^;
書込番号:7783084
2点

ラピッドさんの人物評は正しいかもしれませんw
ただ、いらん世話だな。(おれのこの文章もw)
まあコストパフォーマンス語るなら比較してからしなはれw
sigmaの70-300は200超えたら全然シャープじゃないだろ????コスト以前の問題。
今までペンタックスにはまともなズームが無かったというのは正しいと思うけど
(高級品は除く=しらんからなw)
書込番号:7783438
2点

ラピッドさん
私は「宣伝」をしようと思ってここに発言したことは一度もありません。
このような皮肉を言ってる方が随分いらっしゃいますが理解に苦しみます。
いいえ、これは批判なんかじゃありません。
どうしてもわからないので教えて欲しいのです。
「たいして良くない製品」というのは価値観の違いですよね?
良くもないのに良いと評価する人なんていないと思いますよ。
良くないと評価している人は単に求めているものが違うだけでしょ。
だから良くないと評価する人がいることだって理解できますよ。
そこに悪意や誤解がなければ反論する気も起きません。
でも良いと評価をする人を批判する理由がわかりません。
その評価に惑わされて購入した人がたとえ良くないと思ったとしても、結局それは価値観が違ってただけです。
自分が購入するからにはできる限り自分で調べて納得して買うのが当然だと思います。
アドバイスした人に対して「責任をとれ」と言うのなら、誰もアドバイスなんてしなくなりますよ。
物の善し悪しを判断する基準は個々の中にあるのです。
良いと思えば良いでいいし、悪いと思えば悪いでいいのであって、どちらも間違ってはいないはずです。
逆に悪いという評価が気になって別のカメラを買った人がそれを満足できなかったら責任問題が発生しますか?
ラピッドさんと同じ考え方の人でも結構ですので私に教えてください。
自分で納得して買った満足しているモノを軽々しく良いと発言してはいけないんですか?
p.s.どうかお気を悪くされませんように…
書込番号:7784098
10点

良い所を良い!と絶賛する事は、大いにいい事だと思いますよ。
ただし、悪い所には目をつむり…又は、悪い所を意識的or無意識のうちに回避して使いながら、悪い所は無いんだと言う論調のレスが増えて居るのは気になりますね。
もちろん、自分の愛機 けなす必要は無いけど、こんな面が在るけどこう回避出来るから自分に取っては大きな問題では無いという話も欲しい所かと。
例えば、AFは迷うことが多々あるけど風景写真がメインの自分はファインダーが見やすいしフォーカスエイドも在るからMFしやすくて大した問題じゃない、とかね。
書込番号:7784140
2点

> 悪い所を意識的or無意識のうちに回避して使いながら、悪い所は無いんだと言う論調のレスが増えて居るのは気になりますね。
え。どこに? ^_^;
書込番号:7784191
1点

難しいですね。
ココが良い、ココが悪いの書き込みがあるので
総合的に自分で判断しなくてはいけないのですが、私はどうしても悪い書き込みの意見に重点を置いてしまう。
いまだにK10Dの露出のばらつきに不満を持っていますのでK20Dの購入に二の足を踏んでいます。
そこで露出の問題はぐっとの自乗ほど我慢するとして、画質はどうなのかとオールドレンズお持ちの方にお聞きしたく、新しいスレを立てさせていただきました。
DAレンズを購入すればいいのでしょうが、今秋頃出るであろうフルサイズのためにDAは買わない事にしています。
ラピッドさんの素直な意見、いいんじゃないでしょうか。
書込番号:7784238
2点

カメラ好きのLokiさん、毎度ありがとうございます。
あまりに返信が早くてびっくりしちゃいました(^^)
悪い所には目をつむるというより、うまくいかない時は他人に聞いたり自分で調べたり試行錯誤したりして解決or納得できているから「悪い」とは感じなくなるんだと思います。
意識して隠してるのではなくて忘れているだけです。
良い面もあれば悪い面もあるのは当然ですから両方書くべきなのはわかります。
ただ良いことだけを言ったからといって「悪いところはないよ」と言ったことにはならないのではないでしょうか?
悪い面についての話題になっていたら、以前不便に感じてたことも思い出して書けるんですが…
そう言えば私はズームレンズ以外はMFオンリーでした!
poporaさん、スレッドを汚してしまって申し訳ありませんm(__)m
書込番号:7784243
3点

>ラピッドさんの素直な意見、いいんじゃないでしょうか。
あ、私もそう思っているんですよ。
みなさんも素直な意見をどんどん言うべきだと思います。
喧嘩腰じゃなく…ですね。
書込番号:7784264
1点

ラピッドさん >もう少し、レンズを見る目を養ってから
発言した方がいいと思いますよ。
他の方も同様です。
この発言は意見というより 人を見下した言い方だと感じました ちゃんとした謝罪が必要な気がします。
書込番号:7784384
4点

>パイオーツ・オブ・レズビアンさん
ココの掲示板で辛らつな批評をする方たちは、たぶん価格コムのクチコミに、あるいはカメラメーカーに、あるいは写真という趣味自体に、自分の理想の実現を期待しすぎて失望しているのだと思いますよ。
自分の安全な陣地から他人を非難するというのはその失望感を紛らわすためなのでしょう。
なので正論を持って反論するとかえって無用な論争が勃発します。
真実が表か裏かは関係なく、自分の意地をかけた戦いなので。
あまり他者に対しては多くを求めない方が賢明ですよね。
他者に対して寛容な見方をしてみると不思議とその他者を違った角度で見れるようになって理解できなかった部分が理解できたような気がすることがあります。
偉そうに書いている私自身も人間が未熟なのでなかなか難しいことですが(^^;)
荒れるのは廃れるよりはましだと思って、気にせず好きなように書いていきましょう(^^)
あと、おべんちゃらは3回続けば外野はしらけるし、悪口は3回続けば悪口を言う方の人格の方が先に疑われるものです。
たかが価格コムのクチコミ、重大に考えすぎないでいいのでは、と思います。
芥川龍之介風に言えばマッチ箱のように時々は重大に考えなければ危険なのかもしれませんが、このマッチ箱はかなり湿気っています(笑)
書込番号:7784412
6点

m_oさん、ありがとうございます。
私も言い過ぎたり言わなくていいことまで言ってしまったりして後悔ばかりしています。
相手の立場で考えられるような人間になりたいです。
書込番号:7784441
1点

あまりに相手の立場ばかり考えていると自分の立場がなくなってしまいます。
これじゃ議論する事がなくなってしまい、この板も用無しになってしまいます。
何事も過ぎたるは及ばざる如し、でいきましょう。
あまり書くと荒しに間違われますので私はこの辺で、おいとまします。
書込番号:7784647
0点

>もう少し、レンズを見る目を養ってから
>発言した方がいいと思いますよ。
>他の方も同様です。
>最近、ペンタの板は
>レベルの低い方々の発言が増えられた様ですね
どう取り繕っても、この発言は拙いでしょう。
レンズへの指摘が在るのなら、作例と共に皆に納得させれば良い事です。
レベルが低い云々は、新規デジイチユーザーさんが増えた証拠でしょうし、余りにも小馬鹿にした発言です。
書込番号:7785727
10点

ラピッドさん、了解しました。
シグマの17〜70mmですか。たしかに評判良いですよね。
私もペンタ板ROM歴3年近く(デジ1歴より長い?)なりますが、この板はブランド、スペック、高価安価に左右されることなく、デジ1ライフを楽しんでいる人が多いと思っています。だからこそ有益な情報が多く、メーカーの御用板にはなっていないと思いますが。
見る目も腕もありませんが、基本はデジ1ライフを楽しみながら勉強して行きたいですね〜。
スレ主さん失礼しました。
書込番号:7786048
1点

>ただし、悪い所には目をつむり…又は、悪い所を意識的or無意識のうちに回避して使いながら、悪い所は無いんだと言う論調のレスが増えて居るのは気になりますね。
どこの板でもネガティブキャンペーンを避けようという、悪しき良識が横行中ですね。
長所と短所に関する各ユーザーの受け止め方の違いや悪いところ論(アゲツラ)うのも大人気ないか〜という意識が働くもの。
もともと、ペンタユーザーにはアクション・マクロ・夜景・ポートレート・風景といろんな傾向やジャンルの写真を撮る人がいるわけだが、poporaさんのいう「通常」以外の、たとえば、ある種の極限状況の中での撮影にはK20Dの高感度撮影時の性能やAFの合焦スピードや連写能力では・・・・という人の意見はあまり含まれていないような気がする。
高感度撮影時の性能やAFの合焦スピードや連写能力に疑問符をつけた人はCNに移動してしまっている訳だから、
>このカメラは良くできています(どこにも問題がない)
>全く同感です!
という反応ばかりが目立ってくるのは至極当たり前。
AF速度やその精度、そして連写能力などを1980年代の水準のまま、撮像素子を大型化したり、高感度ノイズの除去など据え置いたまま、高画素化によってのみカメラの高性能化を図るという一本調子のやり方は、いずれは破綻するだろう。
学芸会や室内競技をママさんが何の苦労もなく撮れるカメラを発売すれば市場からは歓迎されるはずだし、AF能力と連射性能を向上させればそれが必要なハイレベルのユーザーを取り込めるが、そういった面での改善はない。ペンタユーザーのコアはセンスが大切だだの、テクニックを磨けだのあまりに小難しい正論をいうから、初心者からも敬遠される。
結局は
>このカメラは良くできています.
>全く同感です!
という消費者だけが残り、悪いところを悪いと正しく認識できるユーザーは少なくなっているような気がする。
透明感のある美しい色調の写真がペンタのカメラから生産できることは内外の多くのユーザーが証明している通りだが、ママさんたちが何を求めているのか、ハイレベルのユーザーが求めているものは何かということをしっかり捉え、彼らのニーズにまじめに答えていかなければ・・・。ハハハ。
書込番号:7786161
7点

ラピッドさん
困りました<(_ _)>
ペンタユーザーは、純正のズームレンズを使ってはいけないのですよね?
それならば、具体的に作例をUPして下さい。皆さん、期待されていると思います…
シグマの17-70mmをお奨めのようですが、たとえば純正の16-45mmと比べられましたか?
ネットに流れている作例だけでは、判断出来ないと思いますよ。所有者は判りますが!
同じくシグマの70-300mmも、確かにシャープでコストパフォーマンスは賛成します。
でも、目が肥えてくると色乗りや200-300域での眠たさに不満を持ち始めますよ!
ま〜作例を上げないで、何だかんだコメントするのは自由ですが
所有者側のお気持ちをお考えになられた事がありますか?
残念です!
悪いのは悪い、良い物は良い!!!
私も、大いに賛成です。
でもね!以前に、誰かさんがレンズ当てクイズでスレッドが立てられた時…
あなたは、全然当たっていませんでしたよね?
結論:
あなたには、レンズを見る目がありません。
ペンタのズームレンズをお持ちの皆様に謝罪するべきです。
スレ主さん、皆さん。
ついアツくなってコメントしてしまいました。
板を汚し、申し訳ありません<(_ _)>
書込番号:7786318
7点

>今秋頃出るであろうフルサイズ
本当ですか? フルサイズでるんですか?
本当ならDAレンズ買うの思い留まらなきゃ…
>AF速度やその精度、そして連写能力などを1980年代の水準のまま…
いやK20DになってAF制度は確実に上がってますよ。
K20D持っていないのにどこぞの情報だけで判断するのは早計ですね。
>目が肥えてくると色乗りや200-300域での眠たさに不満を持ち始めますよ!
同感です。テレ端はK20Dでは使い物になりません。
スレ主様 脱線失礼。
書込番号:7786460
4点

あぁ、タイプミスしました。
いやK20DになってAF制度は確実に上がってますよ。→AF精度
書込番号:7786477
2点

>DAレンズを購入すればいいのでしょうが、今秋頃出るであろうフルサイズ・・・
99%現状のペンタックスからフルサイズを出す事はないと思いますよ?
昨年の騒動から落ち着いて出てきたレンズは、全てDA☆系・・・今のラインナップで
ペンタックスがフルサイズを出しても、レンズがどうしようもなさ過ぎます。
先に出すなら、開発凍結した645が先でしょ?
書込番号:7786478
0点

「正解者でない⇒レンズを見る目がない」(⇔「レンズを見る目がある⇒正解者である」)
正解者である⇒レンズを見る目がある(⇔「レンズを見る目がない⇒正解者でない」)
これらは互いに裏の命題ですが、真偽の相関性はありません。しかも、どちらの命題とも真とは言えなさそうです。つまり、意味のない議論です。
トゲトゲせずに、穏やかにいきましょ。いつか花の咲く日もありますから... (^^ゞ
書込番号:7786526
2点

自分は7784098の発言に至極同意です。
価値観の判断基準は人それぞれです。
だからこそ色んな商品があります。
もちろん、個人それぞれの価値観ですから、それに対して
良いと思う人も悪いと思う人もいるでしょう。
それをお互いに話し合い、抽出し合うことは有意義であると考えます。
ただ。
自分の価値観を主張すると言うことは、他人の価値観も認めて行わないと
価値観の押しつけになるでしょう。 自分の価値観は万人に絶対な物では
ありません。 それはお互い様であることを踏まえて書くべきではないでしょうか。
それと。
自分の考えを述べることと、思ったことをそのまま書き込むのは
大きく違います。自分も良い悪いは 歯に衣着せず言う方ですが
ここが公共の掲示板である以上、有る程度の文面への
配慮は必要です。 だからこそ
>もう少し、レンズを見る目を養ってから
>発言した方がいいと思いますよ。
>他の方も同様です。
>最近、ペンタの板は
>レベルの低い方々の発言が増えられた様ですね
この様な強い言葉で書くことの意味が感じられないし、
何名かの方が言うように自分も不快感を覚えました。
これでは伝えたいことの本質が伝わらないですよ。
書込番号:7786874
10点

西山荘さん
>ペンタユーザーは、純正のズームレンズを使ってはいけないのですよね?
そんな事は、言っていません。
シグマのズームを、金額と描写でお勧めしているだけです。
良く読んで下さい。
書込番号:7788060
0点

>結論:
あなたには、レンズを見る目がありません
あなたよりは、マシです。
書込番号:7788079
1点

>西山荘さん
>ラピッドさん
誰に見る目が有るか無いかを争う場では有りませんよ
考え方は十人十色ですし、何処にお金を掛けるかも個人の自由です
「どうしたら良いのですか?」「この方法は如何ですか?」
「困ってるのですが助けて下さい・・・」の為の掲示板では?
言葉だけでのコミュニケーションは難しいのは
此処を御覧の皆さんも解っている筈です
僕が書くべき事ではありませんが、荒れかけているので書きました
ここは冷静になって下さい
書込番号:7789112
9点

スレ主さん、社台マニアさん、そして皆様。
大変失礼しました。
皆様の気を悪くてしまい、申し訳ございませんでした<(_ _)>
>「どうしたら良いのですか?」「この方法は如何ですか?」
「困ってるのですが助けて下さい・・・」の為の掲示板では?
仰るとおりですよね♪
ピントがずれちゃいました^^ゞ
ご助言、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:7790034
3点

Reserveさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
ご指摘の件、激しく同意です。
スレ主は、そもそもの本題から話が大幅にずれてきている時にそれに対して話の方向の修正等の対応をするのもスレを立てた人間が行うべき事と思いますね。
それで、今回はK20DはニコンのD3より解像度で優れていてDA☆16-50の片ボケ品を2本も掴まされて最悪と言う事でしたが、肝心のK20Dの良さについて何の具体的話な内容が無いのはどう言う事でしょうか?
これでは、スレの具体的な主旨が全く我々には伝わらないですし、憶測等での発言が出て、結局は話の方向が変わってしまうのは無理も無いのではと感じます。
何故なら、ここは発言が基本的には自由な掲示板なのですから。
尤も基本的に遵守すべき掲示板内のルールと人としてのコミュニケーション上のルールは守るべきと思いますが。
非常に生意気な物言いで恐縮です。
書込番号:7791194
1点

スレ主のpoporaです。
スレたてた本人が、皆さんの貴重なご意見、助言いただいていることに、この場でお礼申し上げます。
また、今頃とお思いでしょうが皆さんのパワーにたじろいで傍観していたことにも謝罪いたします。
皆さんも私もペンタックスを愛していることには違いないと思います。
その後レンズは縁がなかったと思い返品いたしました。
このカメラはデジ一ではイストDからK10D(かなり間がありますが)使用し、今回はその2機を下取りしフジヤカメラで約6万で先月に買い換えました。
小生銀塩の一眼はZ1カラ始め、FAのレンズ数本と、その時代のサードパーティーレンズを
数本所有しています。DAタイプでは16−45のF4通しが1本だけですが。
初めてこのK10Dを購入してから、16−45のF4通しのレンズで撮影しパソコンモニターで見て色の抜けや解像感がすばらしく、K10Dの時も最初はそう思いましたが、とにかく
1年半で基本的な性能がここまで進化するのかと浮き足立ちました。
専門的には皆さんのように知識がありませんので説明できませんが、ちなみにニコンもD3と言う不似合いな機種も所持していますが、日中の光の中ではこのカメラの方が鮮明です。
好感度も頑張っていますが、これはニコン程ではないのは、当たり前で不満はありません。
気合いをいれて撮影の時はD3、普段のスナップにはこれを持とうと考えました。
そんな中、これだけのボディーならフラッグシップの標準を付けないと損に思えてきました。
そこで、スターレンズの購入に至ったわけですが、残念な結果になりました。
たまたま2本続けて外れを引いたのかもしれませんが、このレンズもベトナム製らしいですが
もう少し品質管理をしっかりしてもらいたいというのが、ペンタに対しての意見です。
カメラは、これだけの物を作っているのですからね。
結局はデジタルになって更に顕著になっていますが、資産で残っていくのはレンズですからこそ、そう思います。
書込番号:7791523
2点

どさくさ紛れの55-300賛歌
レンズの評価は難しい。
だが、名レンズと言われたものは確かに存在する。
ミノルタのSTFレンズは大好きである(持っている訳ではありません)。
PENTAXにも名レンズは多い(FA77Lim & FA31Lim & FA☆軍団:すべて持っておりません)。
収差・解像度等は客観的な評価ができる。
MTF曲線に従った評価も科学的である。
AFスピードや繰り出し量等、目に見える項目はさらに評価しやすい。
だが、客観的に評価できる項目だけがレンズの価値ではない。
レンズは作り手の人間性を反映する。
PENTAX愛好家には「平川マイスター信奉者」も多い。
「最近のレンズは、解像度と色収差等の補正に重点を置く」
「デジタルになり、等倍解像度一辺倒の評論家も多い」
「ここだけは押さえておかないと、ダメレンズの烙印が押されて売れない」
これは平川マイスターの嘆きである。
周辺光量についても
「良いレンズは元々良いですよ」とこともなげに語っていた。
ツアイス信奉者で「M42ツアイス・レンズ」レンズ沼の住人だが
この話で「平川マイスター信奉者」のひとりになった。
55-300は久しぶりの「隠れ平川レンズ」だ。
AFは遅いし、繰り出し量は大きいし、F値も大きい。
だが、安物レンズであろうとも
このレンズの良さは自分だけが知っているような顔をして
お腹の中でニコニコして居れるレンズである。
このレンズが褒められるのを聞くと、自分のことのように嬉しい。
貶されても、腹が立たずニコニコしておられるのは、このレンズの仁徳か?
18-55Uも最近常用している。
凄いレンズと言うわけではないけれど
無理をしない設計で、ガサツなところのない素直な写りをする。
作り手の人間性がにじみ出てくるようなレンズを作ってくれるならば
「ペンタックス営業マン」と罵倒されてもよい。
夏に出るという17-70は待望久しい常用レンズ。
「何でこんなに安いのに、こんな写りをするの」と夏には必ず書きこみます。
ラビットさんは絶対にわかってくれると思いますよ。
poporaさんDA55-300如何ですか…ペンタ営業です!!
書込番号:7792182
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
Pentaxが運営する画像共有サイト Pentax Photo Gallery が、Webby Awardを受賞したとのことです。
下のサイトからの情報です。
http://dslcamera.ptzn.com/article/4164/pentax-webby-80508
Pentax Photo Galleryは今まで知りませんでした。
こんなこともやっているんですね。やるねPENTAX
5点

初めて知りました。もう少し大きい画像で見れるといいですね。
書込番号:7782949
2点

ronjinさん、こんにちは。
足あとは目新しくて面白いのですが、基本的なタイトルや説明を一括管理する機能を強化して欲しいです。
あとタグもあると便利かも。
ちなみに私のアルバム↓
http://album.pentax.jp/199207084/
書込番号:7783368
1点

こんにちは。
Pentax Photo Galleryとペンタックスフォトアルバムとあるのですね。
Galleryはあちらの方が作っているのでしょうか。
なんだか現地法人の方が本国よりカッコいいとか?(^^;)
http://www.pentaxslr.com/home
ペンタックスフォトアルバム、アルバムやコミュニティの一覧が見たいのですが方法はないですかね?
書込番号:7783480
4点

>Pentax Photo Galleryとペンタックスフォトアルバムとあるのですね。
おっと、ごっちゃにしてたぞ。ぜんぜん知りませんでした。
こちら↓ですね。
http://www.pentaxphotogallery.com/home#section=HOME&subSection=0&subSubSection=0&language=KA
有用な情報ありがとうございます m(_ _)m
書込番号:7783501
2点

m_oさん
確かにアルバムの一覧が見れないのはダメですよね。
私も一覧表示機能を強く希望します。
書込番号:7783597
2点

> 私も一覧表示機能を強く希望します。
昨日、質問というか要望をメールで送ったのですが、今メールサーバーにアクセスできない状態なので返事はまだ見ていません。
たぶんWebサイトの管理の予算が少なくて手が回らないのでしょうが、こういうサイトで一覧が見れないようになってるのは何か特別な理由があるのかと考えてしまいました(^^;)
書込番号:7783773
1点

去年の夏の話題でしたが;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6622977/
「ペンタックス・フォト・ギャラリー Pentax Photo Gallery」
こちらもご参考に。作品展示には「審査」が必要、ユーザー向けのオープン・ストレージではありません。
サムネイルの方法も含め、「画廊」として見せ方は私はこれで充分だと思います。最大の問題は、画像サイズが小さすぎる事でしょうか。24-30インチ・ワイド/WUXGA-WQXGAで鑑賞される方も増えていますから。
レンズで検索、ボディで検索というのをぜひお試しまで。全部「純正」で固めております。
書込番号:7786713
1点

こんにちは。
私もPENTAXがこんなギャラリーを展開していたなんて知りませんでした。
プロの写真家?がPENTAXのカメラを使用したときの作例をたくさん見たいと
思ってたので、こういったサイトは嬉しいですね。
思ったのですが、↓のような写真ってカメラ設定だけで撮れるものでしょうか?
ダイナミックレンジがかなり違うような気が・・。
一例)
http://www.pentaxphotogallery.com/home#section=CATEGORY&subSection=landscapes&subSubSection=102009&language=KA
Artist:GREG THOMPSON
Title :Post storm-chase sunset
HDRなのでしょうか??
書込番号:7787496
3点

うじーさん、おはようございます。
もしかしたらHDRなのかもしれませんが、暗い部分の階調があまりないので、
・強い光が射す風景で露出をやや低めに撮影
・トーンカーブで暗い部分のディテールに注意しながらコントラストを上げる、彩度も上げる
という補正で作っているような感じを受けますが、外れてるかな(^^;)
書込番号:7787667
2点

連投ごめんなさい。
フォトアルバムの一覧表示の質問・要望メール、今のところ対応していないというあっさりした答えが返ってきました(T_T)
書込番号:7787694
1点

m_oさん、ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、暗の部分はそれほどでもないですね^^;。
トーンカーブを調整することはあまりしたことがなかったので、
勉強しながら、このような作例に近づけないか、チャレンジしてみます!
印象的な作例がたくさんで、意欲が沸いてきます^^。
#ronjinさん、情報ありがとうございます!
書込番号:7787828
2点

m_oさん
ご報告有難う御座いました。
私も(T_T)です。
書込番号:7787840
1点

>うじーさん
> トーンカーブを調整することはあまりしたことがなかったので、
> 勉強しながら、このような作例に近づけないか、チャレンジしてみます!
そういえばトーンカーブの簡単な初歩をきちんと書いてあるのをあまり見かけたことがないですね。
いきなり細かに調整した実践例が出てきたりしてどうやって学べって言うんだろう(^^;)と感じたりすることがあります。
私がよく知らないだけなんでしょうけど。
調子に乗って(^^;)私がよく使うトーンカーブの例を載せておきます。(作例が良くないのはご勘弁を、私の我流ですので参考程度ということで)
左は陰の部分をよく見せたい時(逆光のポートレイト等)、右は光の効果を強調したい時(前述のGalleryの作品等)の例です。
実際の仕事では色の補正と組み合わせて複雑にやりますけど、自分の趣味の分はこのくらいのシンプルな補正にとどめておくようにしてます。
なんだか専門家の人に笑われたり怒られたりしそうで恥ずかし怖い感じですが、まあいいか(^^;)
書込番号:7788703
3点

顔アイコンが昨夜から泣きっぱなしでしたので修正(^^;)
書込番号:7788712
1点

m_oさん、ご説明いただき、ありがとうございます^^。
トーンカーブを少しイジるだけで、印象がかなり変わってきますね。
過去に撮った写真で早速試してみます!
ただ、トーンカーブをイジるにも、良い元画像が必要ですね^^;。
m_oさんの例ような写真を探さねば・・。
書込番号:7789291
2点

左側の“暗部やや明るくコントラストつける”は逆光の写真には結構万能ですよ。
雑誌の比較記事の作例を見る限りキヤノンやニコンのエントリー機の絵作りははじめからこの類のカーブがかかっているような印象を受けます。
書込番号:7789376
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dの秒間21コマの高速連写機能は、面白い写真が撮れそうな感じですが、難点はファインダーがミラーアップのためにブラックアウトしてしまう事ですね。動いているものを追うのはちょっと難しそうです。
ストロボシューに取り付けるタイプのファインダーを試してみました。近距離では視差がありますが、結構使えそうです。
3点

安中榛名さん
こんにちは
外付けファインダーよさそうですね。
拡大アイカップもついているようですが、覗きにくくはないですか。
ライブユービューにすると、写している画面を液晶画面でも確認できますよ。
私は高速連写の時はライブビューにしています。
ライブビューでもブラックアウトがあるので、ちょっと邪魔ですけど。
ライブビューからだとわざわざミラーアップして戻ってくる必要もないように思いますけど、
システム上、そうなっているのでしょうかねぇ・・・
書込番号:7789106
1点

パラダイスの怪人さん こんにちは。
ライブビューだとタイムラグがあるので、動いているものを追うのはやはり難しいです。オリンパスの高速連写の名機E-100RSには、ビデオカメラのような、EVFがありましたが、やっぱりタイムラグがあり、鳥などを撮るためのスコープを取り付けるのが流行ったようです。
取り付けるファインダーは、素通しでもなんでもいいのです。画角の確認は撮影前に実ファインダーで確認してから、外付けファインダーを使います。
この手のストロボシューに取り付けるタイプのファインダーというのを、探していたのですが、安いものでも1万円近くします。ライカマウントのレンズというのが、ファインダー込みで売られていることもありますが、素通しならなんでもいいので、欲しいのはファインダーだけということで、行きつけの中古カメラ店で相談してちょっとだけ安くしてもらって入手できました。
書込番号:7789345
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今日、PENTAX FORUMに行ったならば、K20Dお披露目でアナウンスのあった、
本体グリップ付け替えについてのポップがありました。
値段は5750円だったと思います(6000円はしていませんでした。うろ覚えでごめんなさい)。
申し込み開始は明日の5月1日からとの事でした。
FORUM持ち込みは、約40分との付箋がポップに貼ってありました。
ちなみに400円ストラップは両方とも10個程度詰まれていました。
いったいどれだけ残っていたのでしょうね。
7点

製剤屋さん初めまして。
情報ありがとうございます!
カスタムグリップ、待っていました^^
私は地方在住でフォーラムへは行けないので、送って交換してもらおうと思います。
6000円しないというのは嬉しい誤算でした。
フォーラムが近い人達が羨ましいです^^
書込番号:7743668
0点

思ったよりも安価ですね。実際に握ってみてよい感じなら、依頼してみるのもいいかもしれないですね。
現状のグリップ部よりやや大きくなるようですので、ちょっと小さいと感じている方には、お勧めかもしれないですね。
書込番号:7743669
0点

製剤屋さん
こんにちは
情報ありがとうございます♪
明日からなのに、どこにも告知がないのもペンタらしいというか・・・(^^ゞ
5750円は安いのか高いのか・・・やってみたくなる値段ではありますね。
出っ張ったところは空洞なんでしょうか?
PIEで見たときはバッテリーグリップと一緒だとよさそうでしたが、
単体だと、小指の掛かりがいまいちかななどと思ってしまいました。
>400円ストラップ
つけていますが、さわり心地が悪いので、これから夏に向けて首がこすれそうな予感がします。
大量に売れ残ったのも、なるほどという感じですが、お安い物好きの私にはOKです♪
書込番号:7743713
1点

握りやすいK200Dにちょっと近づいた感じですね。
昔EOS620につけたグリップにちょっと似てますが
グリップにはストラップ通しはないのですね。
書込番号:7743768
0点

バッテリーグリップ用カスタムグリップ(笑)か、
大型バッテリーグリップの発売予定は無いでしょうか?
現在K10Dでバッテリーグリップ愛用者ですがD-BG2の形状が
本体と違いすぎてタテ位置の掴み心地がイマイチです。
カスタムグリップに交換したら更に、落差が生じるんですよね。
出ないですか?大型バッテリーグリップ。
出してくれたら値段のこなれてきたK20Dとセットで購入しますケド…
書込番号:7743931
1点

製剤屋さん、有用な情報ありがとうございます。
連休明けに、早速、サービスセンターに送り込みたいと思います。
ウェブ上では、まだ、情報が見当たりませんが...
書込番号:7745051
0点

少なからず、みなさん興味がおありのようですね。
いつき06さん:
フォーラムに来れない人はどうすればよいのかを聞き損ねてしまい、フォーラムへ行ける人への情報となってしまい申しわけありません。
安中榛名さん:
フォーラムにはグリップを換えたK20Dが展示してあって、そこに一緒にポップが立っていました。PIEでもたせてもらいましたが、結構、感触がちがうなぁと僕は思ったので(良くなる点もあれば悪くなる点もある)、できれば実際に触られて判断するのをお勧めします。
パラダイスの怪人さん:
確認したわけではないですが、空洞ではないでしょうか。フォーラムでもちっちゃなポップでしたから、気がつかない人がいてもおかしくないかもしれません。
400円ストラップの裏地をつけたストラップはサードメーカーさんからも出ているようですが材質が違うのでしょうかね。実際、僕もあの肌ざわりは嫌なので、肩に当たる部分を10cm程度のこして後は切り取っちゃいました。
jackiejさん:
ストラップ通しは確認しませんでした。申し訳ありません。
OkirakuStarさん:
バッテリーグリップ、PIEのブースで、次ぎ出すときはシャッターボタンをαシリーズのような自然な位置になるように設計してくださいとはお願いしてはおいたのですが。
ボンボンバカボンさん:
フォーラムでもちっちゃなポップで、換えて欲しくないのかなと思ってしまうほどでした。方法等、おしらせがあっても良いですよね。
色々と必要な情報が抜けているようですので、フォローしていただけると幸いです。
書込番号:7746027
0点

ペンタックスのHPに載りましたね。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20080501.html
改造費は\5,250とのことです。
書込番号:7746520
2点

ペンタスキーさん、情報ありがとうございます。
K10Dも交換対象なのですね。
う〜〜〜ん、どうしよ・・・。(^^ゞ
書込番号:7746797
0点

製剤屋さん こんにちは。
かずぃさんを挟んで、連続投稿申し訳ありません。
デジカメWatchiにも情報が掲載されましたね!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/05/01/8403.html
改造後は赤い地の「SR」ロゴが黒地に変わることや、
元のグリップはユーザーに返却し、有料で元に戻せるとのことです。
新宿や大阪のサービスセンターでは改造グリップの展示をしているそうなので、
悩んでいる方は触って考えられますね(行ける方限定ですが・・・)。
でも・・・。K10D・K20Dユーザーは良いな!
K100Dユーザーにも何かプレゼントないかな・・・?
書込番号:7746972
1点

>現在K10Dでバッテリーグリップ愛用者ですがD-BG2の形状が
>本体と違いすぎてタテ位置の掴み心地がイマイチです。
>出ないですか?大型バッテリーグリップ。
私も大賛成です。
私は手が大きい方ではないので、本体のグリップ感は現状でも全く不満がありませんが、
縦グリップだけは、「現在持っているDSLRの縦グリの中では最もホールド感が良くない」と
感じていて不満です。
どうせなら、α700用縦グリくらいの大きさにして、バッテリーを2個(本体と合わせて3個)
積めるくらい大きくても構いません。
ついでに、(eneloopを使いたいので、)単3乾電池が6本使えるマガジンも同梱して
25,000円以下で販売してくれたら喜んで買います。
(大きく重いのを嫌がる方もおられるしょうから、そのような方々用に現在の縦グリップも
併売したらよいでしょう。)
ペンタさん、よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:7747061
0点

こんにちは、カスタムグリップよさげですね!
私は、K10Dユーザーですが、本日、昼過ぎ、大阪のサービスセンターにTELにて問い合わせたところ、部品がセンターには未だ届いていないとのことでした。
私のK10Dは、ちょうど、保障切れ前で、同センターに各部点検と清掃に出しておりましたので、早速、取り付けを依頼しておきました。
楽しみです。
書込番号:7747332
0点

ペンタスキーさん、フォローありがとうございます。
500円も高く記憶していたわけですね。いけませんね。
かずぃさん、Xeviousさん:
僕も、もう直ぐ入院させる予定なので、そのときにお願いしておこうと思っています。
NeverNextさん:
そうなんですよね。αシリーズのグリップは秀逸だと思っています。これはミノルタの時代からのことだそうです。
まあ、バッテリーグリップですから、致し方ないのかもしれませんね。
換装する人が多く出そうですね。
書込番号:7747963
0点

皆さん、こんばんは。
フォーラム経由で大阪サービスセンターに持ち込み&小1時間で「改造」してもらえるか問い合わせたところ、大阪では預かりで3営業日かかるそうです。明日朝一で持ち込む勢いだったのに、残念です。連休明けに送るかな。首都圏の人が羨ましい... (T_T)
書込番号:7749281
1点

↑情報を訂正します。いま大阪に問い合わせたところ、込み具合にもよるが、その場で40〜50分で「改造」してくれるとのこと。
連休明けに持ち込もうと思います (^^ゞ
書込番号:7751667
1点

皆さん、こんにちは。Xeviousです。
本日、大阪センターより、TELがあり、点検並びに、グリップの装着が完了したとの連絡がありました。
が、仕事先から、帰宅した時すでに16時・・・、どんなに急いでも、南船場までは、家から一時間あまりかかってしまうので、引き取りは、連休明けとなりました・・・、んー。残念・・・。
暫くは、サービスセンターも、グリップ交換の人々で、賑わいそうですね!?
書込番号:7752630
1点

新宿のフォーラムで交換してきましたよ。
愛娘に最高の着飾りをさせてあげたいと思いましてね。
交換に1時間半もかかり、帰りは雨の中。
途中で寄った飲み屋で手触り、感触を楽しみましたが、正直、そんなに変わらないな〜って感じです。
ただ、小指のおさまりはよくなった感じですが、薬指はどこに持っていったらよいか、どうも中途半端。また親指の引っ掛かりは元のまんま。こっちはもっと深くしてほしかったな〜
SRのロゴのバックが赤からブラックに変わり、他の人とは違うものを持ってるんだーって満足で、飲み屋を後にしました。
撮影してるうちに、その良さがどんどんわかってくるかもしれませんね。
書込番号:7753380
2点

受付開始の5/1、早速フォーラムに行ってまいりました。
ずっと待っていたのです。結構安価だったのも嬉しいことで。
清掃や点検等もやってもらい、約1.5hの作業時間でした。
手が大きい人には、このカスタムグリップ、オススメです。
K10Dでの交換だったのですが、SRのロゴマークが赤から黒に変わりました。
これはこれでカッコいいです!!
それと、古いグリップも当然もらえます。こちらの裏側の写真も。
詳しくはこちらで。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-195.html
書込番号:7754621
1点

みなさまこんにちは。
所有しているK10Dに不具合が生じて大阪サービスセンターに持ち込んだ
ついでに、カスタムグリップ付きK20Dを持たせてもらいました。
最初はこの方がグリップしやすいと思いましたが、伝票を待っている間
ずっと手にしていると、逆に結構手に余るなと感じました。
それと、私はバッテリーグリップを装着してそのラインに手の平と指を
なじませるように(指がやや斜めになるように)ホールドしているので、
そこに出っ張りがあるとどうかなと。
で、今回は保留にしました。
私は手が大きい方ではない(ゴルフのグローブは23cm)ので、そう
感じたのだろうと思います。比較的手の小さな方は、しばらく持たせて
もらって判断するのが賢明かなと思います。
また、私はバッテリーグリップがなければ多少手に余っても交換する
と思います。が、これは全く逆の方もいらっしゃると思いますので、
個人的な感想です。
書込番号:7779877
1点

もう昨日ですが、PENTAXフォーラムでグリップを握ってきました。
大きいかな?と思っていたのですが、なかなか、微妙な大きさで、ちょうど私が握っても(さほど大きな手ではないですが)きっちりと握れる大きさで感心しました。
どのくらいしっかり握れるか、すこし手荒に、ぶんぶん振り回しましたが特にどこかに負荷がかかりすぎる感じもなく、感覚としてはよい感じでした。
が、そこまで評価して、カスタマイズに出すのに少し躊躇しています。
あまりにも、きちんと右手で握れてしまうので、カメラを構えたときの左右のバランスが狂うのではないか?(右でだけ握るようにならないか?)というのがひとつありまして。。。
未だ、グリップのないカメラも使ったりするので、違和感のないようにしたいと思い、私としては保留にしようと思いました。
ぜひ、できれば、交換前に実物を触って、感触を確かめておくことをお勧めします。
書込番号:7782080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





