
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
215 | 98 | 2009年5月20日 00:41 |
![]() |
23 | 12 | 2009年5月19日 00:29 |
![]() |
19 | 89 | 2009年5月18日 10:30 |
![]() |
184 | 65 | 2009年5月18日 00:24 |
![]() |
50 | 39 | 2009年5月17日 23:39 |
![]() |
165 | 28 | 2009年5月17日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
が早く知りたいですね。
私が気になるのは
@ムービーでAFが効くような書込みが外国の掲示板にありましたが真偽の程は?
AAFは11点ツインクロスセンサー(E-3?)らしいですが実力の程は如何に?
B写真ではかなり小さそうですが、650gよりも軽ければサプライズ?
(連写が5コマ/秒以上で防塵防滴なら、オリも真っ青?)
Cシャッタータイムラグ、液晶の品質、etc、etc…
ま、後数日で明らかになるんでしょうけど、AFにロックオンとか付いてると
撃沈されそうです。
5点

> 他社中級機と比べてひけはとらないスペックですね。(^^♪
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
「少なくとも世の中のトレンドになっている要素は、すべて入れておきたい。ペンタックスを選んだユーザーが、何か特定の機能がないからと卑屈にならないように」
という事ですね。
書込番号:9568254
1点

K20Dの発売時に、ファインダー接眼レンズの材質をペンタックスに問い合わせたところ、ガラス製ではなくプラスチック製だと言う回答があった。
そのため、K20Dの購入を諦めた経緯があるので、今回の新製品は是非接眼レンズの材質をガラス製にしてほしいと要望したのだが、レスを見るとほとんどの人がペンタックスの接眼レンズの材質はガラス製だと思っているようだ。
>ナイマン&ドイルさん
>少なくともK10/20Dは、ガラスですよ。
念のため、昨日ペンタックスに再度問い合わせて見たが、やはり接眼レンズの材質はプラスチック製だと言う回答があった。
ナイマン&ドイルさんは、接眼レンズの材質はガラス製という誤った情報をどこで仕入れたのだろうか?
それとも、ガラス製であってほしいと言う妄想が、いつの間にか確信に変わってしまったのだろうか?
なお、接眼レンズの材質はプラスチック製ということに納得できない人は私ではなく、今後はペンタックスと議論してほしい。
ファインダーの見え方は一眼レフの命である。
その見え方が、接眼レンズのキズによって損なわれては一眼レフの魅力は半減する。
接眼レンズとメガネレンズを一緒にする人や、キズがあっても気が付かない人、キズがあっても気にしない人には関係無いことだが、ファインダーの見え方重視する者にとっては接眼レンズの材質はカメラの購入を左右する最重要な問題なのである。
書込番号:9568702
0点

☆極楽とんぼさん こんにちは。
はい、確かに接眼レンズはプラスチックですよ。
ただし、接眼部の一番手前はレンズではなくてガラスの板です。
これは防滴のためだそうです(フォーラムで聞きました)
接眼レンズの材質を問い合わせれば、プラスチックと回答が来るのは
当然だし間違っていないと思います。
ではでは。
書込番号:9568736
4点

発表を21日とした理由w
雑誌に掲載されて、漏れるのを嫌がったためなのが明白・・・ :P
今月の雑誌は、D5000の詳細とαの記事に埋め尽くされる。
来月の雑誌は、マイクロフォーサーズとニコン・キヤノン辺りから一機種で埋め尽くされて。
まーチキンなアHOYA・PENTAXらしいわw ダサw
書込番号:9568844
0点

迷機の埃を受け継ぐ者
経営家の想いから創り出される、HOYAの経営理念に振り回されるデジタル一眼レフ。
その全貌が明らかになる、「NEW K 体感&トークライブ」を開催します。
HOYA PENTAXの経営がいちばん厳しい時にこそ、貴方にいち早く触れていただきたい。
(そしてさっさと買って欲しい)
ぜひお近くの会場にご来場下さい。
書込番号:9568857
0点

K-7期待通りで良かったです!
お披露目会で見たら購入決定してしまいそうです〜
ごく控えめに言っても知性、品性ともに見受けられないレスの次に書くのも気がひけたのですが、嬉しさでついw
書込番号:9568914
3点

>ナイマン&ドイルさん
>接眼部の一番手前はレンズではなくてガラスの板です。
これは間違いです。プラスチックの板です。単に、レンズではなくカバーだと言ったのを、材質はガラスだと勝手に思い込んでしまったのでしょう。
『ファインダー接眼部のカバーはプラスチック製となります。以上、ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 今後ともペンタックス製品をご愛用くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。』
ではでは。
書込番号:9568980
0点

☆極楽とんぼさん
いろいろ知識はおありかもしれないけど…お子ちゃまみたいな主張ですネ☆
ファインダー接眼レンズやカバーが実際プラスチックかガラスかは、まぁおいといて(わたしにゃわかんないし)…
>レスを見るとほとんどの人がペンタックスの接眼レンズの材質はガラス製だと思っているようだ。
「ほとんどの人が」というほどの人がどこでレス付けていたのかナ?
よかったら教えてくださいネ
>なお、接眼レンズの材質はプラスチック製ということに納得できない人は私ではなく、今後はペンタックスと議論してほしい。
☆極楽とんぼさん以外に「プラスチック製ということに納得できない人」がどにいたか教えてくださいネ
>接眼レンズとメガネレンズを一緒にする人や、キズがあっても気が付かない人、キズがあっても気にしない人には関係無いことだが、 …
「接眼レンズとメガネレンズを一緒にする人」ってわたしのこと?
プラスチックでも丁寧に拭けばキズは付かないよ、って意味で引き合いにだしただけなんだけどナ。分かりにくかったかしら?
ちなみにわたしのK10Dは2年前に買ってから月に2回くらいはファインダー拭いてるけど、キズなんか全然付いてませんよ。
>ファインダーの見え方重視する者にとっては接眼レンズの材質はカメラの購入を左右する最重要な問題なのである。
こんなことで、カメラの選択肢が狭まるのはとっても悲しいことですね。
はやくキズを付けずにファインダーを拭けるようになるといいですネ!がんばってくださいネ!
書込番号:9569252
12点

さてさて、ほぼ確定といってもいいような情報が出てきていますね。
こんなにテンコ盛りされて、売出しの値付けはどうなるか気になります。
量販店価格15万以下は無いと推測してます。
また高額予測ですがD300みたいに20万以上も無いと思っています。
という事はα700並みの18万くらいが有力でしょうか。
13万以下で出てきたらサプライズなんですが。
そう言えば、オリンパスは発売前から売れない事を自覚してた中級機で発売と同時にキャッシュバックキャンペーンなんて前代未聞な事してましたけど、さすがにそれはしないですよね。
とりあえず23日はアキバへGOです!
書込番号:9569544
2点

あるふぁです。こんにちは。
☆極楽とんぼさんwrote:
>『ファインダー接眼部のカバーはプラスチック製となります。
>以上、ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
>今後ともペンタックス製品をご愛用くださいますよう、
>よろしくお願い申し上げます。』
ペンタックスへの質問の回答文面をそのまま載せたように見受けられますが、
私には、上記の「ファインダー接眼部のカバー」とはアイカップFpの
材質を指しているように読めます。
よろしければ、ペンタックスに問い合わせた文面(回答じゃなくて質問の文面)
も載せてくれると検証になるんですけど?
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9570127
4点

イマドキ光学製品に素のガラスやプラスチックは使わないでしょうから、傷が付くかどうかは素材よりコーティングが重要では。
書込番号:9570172
6点

あの、極楽とんぼさんがせっかくご自身で確認し、教えてくれたことに対して
屁理屈、逆切れ、逆問い合わせの返答ってどうかしてるんじゃないですか?
認められるなら「そうだったんですか、ありがとうございます。」
認められないなら自分で問い合わせて確認したうえでもう一度指摘すればいいのでは?
新機種で盛り上がっているところ申し訳ありませんがスルーできない失礼な対応と感じています。
書込番号:9571136
0点

ある方のブログに【ファインダーレンズに保護ガラス(?)がついた。】と題した
下記の文章があります。
>>どんなにそっと拭いてもすぐキズがつくプラスチックレンズはキライ。
>>いまどき、メガネでさえプラスチックなのに、なにを言うか、といわれるかもしれないが。
>>窪んだファインダー接眼レンズは汚れやすい。
>>ふき取っても傷つかないガラスレンズの、昔のMFカメラが好きだ。
>>K10D、そっと、針で隅のほうをさしてみたが、キズはつかなかった。OK。
と、ありました。
私には出来ない思い切った事をされてますので、間違いないかと思いますが・・・。
あ、K10Dの事なのでK20Dは解りません。(笑
書込番号:9571425
1点

> ナイマン&ドイルさんは、接眼レンズの材質はガラス製という誤った情報をどこで仕入れたのだろうか?
>
> それとも、ガラス製であってほしいと言う妄想が、いつの間にか確信に変わってしまったのだろうか?
わざわざ、相手を皮肉るような書き込みをする人に「ありがとう」という人はいるのですかね?。
書込番号:9571494
7点

>F-35ライトニングIIさん
明日はニコンやオリンパやソニーで雑誌面が賑わってるでしょうが
来月号はK-7一色でしょうね
書込番号:9571516
2点

あるふぁです。こんにちは。
koto-bukiさんwrote:
>あの、極楽とんぼさんがせっかくご自身で確認し、教えてくれたことに対して
ちゃんと全部読んでますか?
ナイマン&ドイルさんは
>ただし、接眼部の一番手前はレンズではなくてガラスの板です。
>これは防滴のためだそうです(フォーラムで聞きました)
とおっしゃってるわけです。
こちらも、ご自身でフォーラムに確認された情報を教えてくれているワケ
ですよね。
それに対して、
>これは間違いです。プラスチックの板です。単に、レンズではなくカバーだと言ったのを、材質はガラスだと勝手に思い込んでしまったのでしょう。
という返事を返すのはkoto-bukiさんの感覚では失礼じゃないんですか?
異なる2者が、反対の意見をそれぞれ『公式見解だ』と言って書き込んで
いるわけで、片一方のみを盲信できないですよね。
だから自分なりの判断をするために質問してみたわけですけどね。
# まぁ、本当に自分が必要な情報なら、こんなところで突っ込みいれて
# ないで自分でペンタックスに問い合わせるんですがね
書込番号:9571559
8点

わたしゃどっちが正しいかしらんが、
確かに
「ファインダー接眼部のカバー」
とだけきけば、あの黒いゴムのやつのような気がするわな。
書込番号:9571877
4点

ファインダーの件で、スレ違い的な意見交換になってしまい
申し訳ない限りです。
実は、当方が持っているK10Dのファインダー部分を接眼側からぶつけてヒビが
入ってしまい、フォーラムで入院となった過去があります。
ヒビが入ったときの画像がどこかに残っていると思うので、時間があれば探してみます。
ちなみにヒビの状態がガラズっぽかったので、フォーラムの人に確認した情報でした。
K20Dの発表会の時に展示してあったカットモデルの接眼部の保護板が、かなり薄かったので
なおさら「ガラスなんだなぁ〜」と思った記憶があります。
以上、が私の情報のいきさつでした。
まぁ、K7のスペックの話から脱線してしまったので、この書き込みでこにネタは終了ということで。
本当にお騒がせしました。
書込番号:9572067
2点

既出かもしれませんが
中井さんの1日1鉄の写真はK7でしょうか?
ハートが3つなのでK7Dか別のカメラかはわかりませんが。
書込番号:9572523
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
これだけの手間暇・費用をかけてプロモーションビデオを作った
エネルギーに感心します。とても期待したくなってきた。
書込番号:9562588
1点

ここまで作っちゃうなんて、盛り上がってますね〜!!
海外でも期待度が非常に高いということかな!?
もしかしてこの映像はK-7で撮影とか??
書込番号:9562685
1点

公式なものじゃないようですよ。
フランス語は解りませんがフルフレームのK1Dも来るとか言ってるらしいです。
カンヌ映画祭のビデオに誰かがいたずらしたのでしょう。
ビデオのコラは手間がかかるでしょうに、よほどのファンでしょうね。
書込番号:9562686
4点

別視点での感想です。
レポーターの黒髪とルックスがいいですね。声もいいです。
この娘さんがK7を抱きしめていてくれたらもっと購買意欲をそそります。
プロデューサーに提案してみようかな、てフランス語知らなかった!
書込番号:9562733
3点

ソニーの新機種と同時に発売されるレンズはキットレンズを含め
モーター内臓のようなんですけどK7のキットレンズは
どうなんでしょうね
書込番号:9562981
1点

失礼いたしました。 単なるおふざけサイトだったようです。
http://www.monfestival.fr/index.php?v=e387920d173288ee5d6212394f6791d9
好きな文字をビデオの中に合成してくれるサービスのようです。
書込番号:9563056
4点

やられた!! 脱帽!! でも怒る気にはなれない!!
まあ、楽しめました。こんなのにだまされるとは!!
「自分はオレオレ詐欺にはひっかからない」という
いわれなき自信は捨てるべきだなぁ!!
書込番号:9564907
2点

す、すげぇ!!キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
世の中こんなサイトもあるんですね!!
書込番号:9566934
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは。
始めにおことわりしておきますが、これはフルサイズ談義のスレではございません。
お陰さまでGWも暦通りにお休みをいただいてここぞとばかりに写真を撮りに行ってます。
今日の夕方、何気に寄ったキタムラ仙台泉店の中古コーナーで素敵な出物を見つけました。
ASAHI PENTAX MV1です。
1979年発売。絞り優先専用の当時の普及機です。
これに発売当時のセットレンズM50mmF2.0がついて税込み5250円でした。
現物を見ますと、死蔵品かと思うほど使用感がなくレンズも非常に綺麗でした。
レンズだけでも儲けものと思い、ケーブルレリーズとポジ、ネガのフイルム数本と一緒に購入しました。
作例1枚目:本日購入のASAHI PENTAX MV1
やはり大きなファインダーは覗いただけで写欲をそそります。
視野率は92%、倍率は0.85倍と当時としては普及クラスの大きさですが、
現在のフルサイズ一眼レフの最高級クラスにも引けをとりません。
(MXは確か視野率95%、倍率0.95倍でした)
作例の2枚目はK20Dのファインダーとの違いを簡単にテスト撮影してみました。
装着レンズはどちらもM50mmF2.0です。
厳密に撮ってはいませんが、その大きさの違いに改めて驚きます。
単純に計算すると1.25倍以上のファインダー倍率にならないと同じ大きさにはなりませんが、
次機種は少しでも大きなファインダーを搭載していることを期待しています。
主目的だったレンズもK20Dに装着してみるとパンケーキレンズチックでとてもナイスです。
3、4枚目に絞り開放での作例を上げておきます。
GW後半、また楽しみが増えました。
6点

こんばんは。
ALPHA_246さん
失礼しました。MZ-Mではボディ側から絞りが制御できませんね。
う〜ん MZ-Lかぁ…微妙ですね(笑)
22bitさん
50mmは集めやすい上に個性が出ていいですよね。
RIKENONのF1.2を使ってみたいです。
沼の住人さん
2本しかありませんが(笑)ペンタとリコーの撮り比べが楽しみです。
書込番号:9534204
0点

個人的にはZ-1Pの機能が十分だと思うんですが、
いかんせん「不恰好」ですからねぇ・・・
実はファインダーも糸巻き収差が入ってて、好きではありません。
明るいですが・・・
思い起こせば、AFになってから「枕もとに置いて寝たくなる一眼レフ」って
ないかも知れませんね。もちろんデジ一を含めて・・・
そういう意味では、改めてK-7に期待を寄せたいところです。
書込番号:9534531
0点

n@kkyさん、おはようございます。
以前酔狂でZ-1Pの中古を購入しましたが、肌に合いませんでした。
確かに機能面では進んでいた(進みすぎ?)面白い機種です。
でも、スタイルは重要ですねぇ
今回のK-7…早く握ってみたいです。
書込番号:9545626
0点

風丸さん、おはようございます。
落ち着いてて、いいトピックになりました。
Z-1P、ワタクシもまだデザインには慣れていません。
人それぞれでしょうけど、使い易いことは使い易いと思っています。
デザイン以上の何か魅力があるのですが、なんとも表現できません。
小気味良い動作音・感触なのかも知れません。
ほんと人それぞれですねぇ・・・
書込番号:9545763
0点

あるふぁです。こんにちは。
Zシリーズは、先進的すぎたんでしょうね(^^;;
親父が下位機種のZ50Pを持ってましたが、私には
さっぱりでした(汗)
私個人的には、軽量コンパクトが好きなのでZの大柄なボディも
心象的にはマイナスポイントだったんだと思います。
ただ、今からスペックその他を吟味してみて、けっして
悪い機種だとは思わないんですけどね。。。
ところで、私のほうは初代645リベンジを昨日身請けして
きました。
# お店に迷惑かかるといけないので詳しくは言いませんが
# なんかすごい掘り出し物??なのかもしれない(^^;;
まぁ、まだ試写していないので、前回のようにちゃんと
写らない、って可能性もあるのですが。。。
本日の昼休みに職場周辺で試し撮りして、夕方特急現像に
出すつもりです。
----
別スレで『温故知新』という言葉がありましたが、銀塩も
懐古趣味のみにとどまらず、ここから新しい発見があって
それがK-7なんかに受け継がれていく、といいですね。
私自身は購入予定はないのですが、K-7に期待しています。
ファンの念願がかなったヒット機種になってペンタが元気に
なるといいですね
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9545787
0点

ALPHA_246さん、おはようございます。
Zシリーズの失敗は「操作性の統一性」がなかったことだと思っています。
Z-10、Z-20Pを「あげる」と人からもらい、その後
「意外とイイじゃん」って思ってZ-1Pを入手。と、同時に
Z-10を他人に譲り・・・
ただ、どれも操作性がバラバラなんですねぇ・・・
だから相互に使うというのが困難で・・・
しかも説明書ナシでは判らない機能もたくさんで。
その反動からMZシリーズで操作をシンプル化したのがウケたんでしょうけど。
今度の645は「当たり」だといいですね。
「ちゃんと撮れるんだか撮れないんだかよくわからないカメラ」を
ためつすがめつ試写するのは結構楽しいですよね。
(趣味性が高いと思っています。ワクワクするという意味で)
書込番号:9546119
0点

n@kkyさん
Z-1Pが現行機種だった時分、私はEOS-1nHSを愛用していました。
当時CAPA誌で写友を募ったところ応募したきた方がZ-1P使いでしたね。
時々貸してもらった時のEOSにはないギュンギュンというAFの勇ましい音が
とても印象に残っています。
当時はUSMレンズより、その音のせいかAFもとても早く感じていました。
値段の括りとして最高級機の一つ下のカテゴリーに入っていたせいか、EOS5やF90、
α707siあたりとよく比較されていたようでした。
でもZ-1Pは当時のペンタのフラッグシップ機、シンクロスピードなど他機とは一線を画していたように思います。
ALPHA_246さん
さてさて 試写の成果はいかがだったでしょうか?
とても気になってしまうのは中判の沼に惹かれ始めている兆候でしょうか?
書込番号:9548308
0点

あるふぁです。こんにちは。
n@kkyさん
>今度の645は「当たり」だといいですね。
>「ちゃんと撮れるんだか撮れないんだかよくわからないカメラ」を
>ためつすがめつ試写するのは結構楽しいですよね。
風丸さん
>さてさて 試写の成果はいかがだったでしょうか?
>とても気になってしまうのは中判の沼に惹かれ始めている兆候でしょうか?
試写の結果を受け取ってきました。
前回同様、1/1000s〜、シャッター速度を一段落としながら、絞りを
1段絞っていく、(つまり同じ露出でコマが並ぶはず)としてみた
んですが、やっぱり1/1000sと1/500sは、微妙に
明るい(=設定よりシャッター遅い?)気がします。
# レンズ側の絞りの問題の可能性もありますが。。。
ただ前回のものよりも振れ幅は小さいので普通に使う分には問題ない
のかなぁ・・・
取りあえず、今回は初期不良返品はしないと思うので、もう少し撮って
みて、気になるようだったらフォーラムで診てもらう、、、ですかねぇ・・・
前回、調子の悪い機体をつかんじゃったから、必要以上に
気にしすぎなのかもしれないですけど。。。
# まぁ、フォーラムで点検してダメなら、保証で修理きくと思いますので(^^;
ちょっと歯切れが悪いですが、、、こんな感じで(^^;;
書込番号:9548436
0点

風丸さん・・・
あぁ・・・当時は、ウワサではZ-1Pはキヤノン機に次ぐAF速度だったらしいですね。
コントラストが低い被写体・暗所でのAFはだいぶ劣りますが・・・
速度に関しては今のペンタのデジ一にもヒケをとらないと思います。
そうですか・・・
画像は珍しいツーショットでしょ。
右のは友人のEOS1-HS、左はワタクシのMX・・・
こうして並べると異常に大きさが・・
645と比べてもボリュームが・・・
書込番号:9548458
0点

n@kkyさん
くぅ〜 とても同じフイルムを使用するカメラとは思えないです(笑)
F4なんかもグリップ装着すると巨大でしたよね。
大型化は機能、性能、耐久性の必然かもしれませんが、同じ媒体を使用しながら小型化する
技術は、もっと評価されてもいいなぁ
そんな意味でもK-7に期待!
書込番号:9548558
0点


風丸さん・・・
そうですね。そういう意味でもK-7には「4/3に迫る小型軽量、そして
フルサイズに迫る画質」を期待したいところです。
小型軽量化への意気込みとノウハウはどこにも負けていないハズですので・・・
ALPHA_246さん・・・
おお、45mm付きですね。35ミリ換算28mmですが、ボケは45mmのものですので
フルサイズと比べても「あ、違う!」っていう写真が撮れますです。
試写されてみましたか?・・・
書込番号:9548886
0点

調子に乗ってDA14mmを35ミリフィルムで撮ってみました。
結果はご覧のとおり・・・盛大に丸くケラれます。
あとは正方形にトリミングした場合と、普通に3:2のトリミング。
まぁ、これはほんとデジタル専用ですね。まぎれもなく・・・
APS-Hでもキビしいでしょう。
というワケで、現在のDAレンズは基本的にAPS-Cに特化していると
考えていいでしょう。
書込番号:9553398
2点

僕も、試しにA16をMGに付けてみましたが、ズーム全域でケラレますね。
10-16フィッシュアイズームだと、円周魚眼っぽくなるかもしれませんね。
MXのシャッター音って、いいですね。変にうるさくないし。
風丸さんには、K-7入手次第、MXとのツーショットをアップして欲しいです。
まだ噂ばかりで疑心暗鬼ですが、MXと並べてどんな感じになるかで、購買意欲が
左右されそうです。
K-7に拡大アイカップって、使えなくなるのだろうか?
書込番号:9555417
0点

n@kkyさん、こんにちは。
DA14…盛大にケラれていますね(笑)
ここまでイメージサークルが小さいとは思いませんでした。
先日のDA40とは大違いですね。
イメージサークルの大小はあっても、やはりAPS-Cフォーマットに特化した設計であることに
違いはなさそうですね。
先日、MV-1で初撮りしたポジが仕上がってきました。
DA16-45のカットの中には四隅がケラれているカットも数枚…
プリントのスキャンですが、記念にUPしておきます。
フイルムスキャナーが欲しくなりますね。
カタイン星人さん
了解しました。MXとのツーショット、真っ先にご紹介したいと思います。
…購入を躊躇うような仕様じゃないことを祈っています。
拡大アイカップですが、接眼部の形状はMXの頃からK20Dまで変化してないと思います。
現行品の視度調整レンズがMXに装着できますから…
K-7で変更するとは思えませんが…
噂の一つ 可変倍率ファインダーだったら装着不可かも。
書込番号:9557520
0点

あるふぁです。こんにちは。
風丸さんの
>MV-1 ベルビア DA16-45 F22 SSたぶん3秒くらい
拝見しました。
すげー(^^;;
『バルブ人間シャッター速度制御』でこれだけの写真撮っちゃう腕を
改めて尊敬いたします(^^;
あるふぁは、、、腕はヘッポコで、理屈ばっかり&機材ばっかりなんで(をい)
写真は、今回身請けした初代645に最新のストロボであるAF200FGを
くっ付けてみたものです。
ちゃんとTTL調光が効くらしい(まだ検証終わってないです)のが
すごいっすね。
2枚めは、、、、我が家の総出演です(笑)。
ちょっとまえまでミノルタの銀塩機も1台あったんですけど、知人の
息子を洗脳すべく貸し与えてしまったのでKマウントばかりですね(除く二眼)
ps. GW以来、ブローニーの現像代で財布が死にそう(^^;;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9558022
0点

カメラの形をしたものとレンズの形をしたものを
並べてみました。ボディは二台、使用不能のも混ざってますが・・・
ちょっとバカっぽいですね・・・
こうしてみると、ほとんど銀塩だ・・・
ペンタックス一筋なんだけど、コンパクトは他社。
ニコンFは頂き物。
ちなみに・・・幸せです。
書込番号:9558670
0点

ALPHA_246さん
せっかくレリーズを買ったのに現場に忘れていって、必殺息殺し撮影でした。
日頃のマクロ撮影での息殺しが功を奏したようですよ。
勢ぞろい画像・・・私が目を奪われたのがMEのワインダーとCOSINA一眼だったりします。
確か実家にCT-1があったような気がします。
n@kkyさん
壮観です・・・これは至福ですね。
私、、、物持ちが悪くて(貧乏とも言う)次々買い換えるものですから、
なかなか手元に残りません。
初めて買ったオリンパスの35UC以外では、ひょっとするとDSが一番長く手元にあるかも!
書込番号:9559717
0点

あるふぁです。こんにちは。
# そう言えば、MEのワインダーもコシナCT-1も、マミヤ二眼を
# いただいたかたからもらったんでしたっけ(汗)
最近、古い機材をあげたりもらったり、借りたりがすげー多いです(^^;;
で、話をMシリーズに戻すと、MEにワインダー付けると、なんか
むやみに興奮します(汗)
別に動体じゃないのに、あとからフィルムみると同じような写真が
何コマも並んでたりして(^^;;
秒2コマにも満たないくらいの速度だと思うんですけどね。
秒3コマじゃダメだ、とか秒5コマ必要だ、いや8コマだ。なんて
論争がバカらしく思えてくるくらい楽しいです(^^)
去年のフォトエキスポは写真のような状態のものをクビからぶら下げて
ペンタックスの説明員と話をしたんですが、
『すげー目立ってますよ(笑)』とか言われてしまいました(^^;;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9562797
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
背面モニターはEL液晶という噂が出ているようですね。
これまでの液晶よりくっきり鮮やかでフィールドの明るいところでも綺麗に
見えると思うので、もし本当なら嬉しいちょっとしたサプライズです。
http://k-rumors.com/pentax-k7-with-el-display/
書込番号:9548068
0点

>背面モニターはEL液晶という噂が出ているようですね
それは当初の噂にあったハイブリッドOVFに関する記述です(ペンタプリズムの下に有機EL)。
実際は通常のファインダーで、97〜98%の視野率になるようです。
書込番号:9548542
0点

ある意味自己レスになってしまいますが
耐水は「Water Resist」ではなく、「Water Resistant」なんですね。
間違った書き込みで申し訳ありません。
この場を借りて訂正させてていただきます。
にしても、カメラ本体だけでなく レンズも 防塵・耐水というのは野外で撮影するカメラ好きには憧れの機能かと思ったんですが、皆さんあまり興味なさげな感じ。
私などはレンズ部分周辺のスペック表記末尾に「WR」の文字を見つけた瞬間大喜びで、
「これが隠し玉のカメラ愛好者の喜ぶ機能か!」と思ったのですが・・・
ん〜、PENTAXさんの機能選択のミスか、私の「WR」の意味の勘違いか。
私の勘違いであることを祈りますかね(苦笑
書込番号:9548834
0点

スレの本題とはずれるかもしれませんが、hiro_30さんの指摘はとても
鋭い。よい意味での匠がいなくなり、世界一の物作り国家とはやされて
なにもしなくてもそれが維持できると誤解して若者が製造業から離れ
はじめた結果が垣間見られているのだと思う。
まあ、本当は若者自身が悪いのではなく、日本の伝統を伝承できずに
ぬるま湯状況を醸し出した大人が悪いのですが....ゆとり教育なんて。
昔は技能オリンピックでダントツ一位だったのが、今は圧倒的に韓国や
中国ですもんね。つまり技能に対する尊敬の念が薄れてきている。
書込番号:9549261
1点

>べんちゅりさん
ご存知とは思いますが、既存のレンズでもDA☆レンズは防滴処理がなされています。今回敢てこのキットレンズがWRをうたっているのは、防水性能がさらに向上したことによるのかもしれません。
海外で実際にK-7をさわった写真家からの情報に(http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/57107-pic-k30d-190.html)によると、K-7は水の中に完全に入れても問題ないということです。(I learned that it is far more waterproof, like you can drop it entirely in water with no problem.)
水中に入れたのはK-7ですが、ついていたレンズはそのWRタイプだと推測しました。
DA☆レンズの防水性能がどの程度のものか知りませんが、きっと水の中に入れても大丈夫とは言わないでしょう。
べんちゅりさん、WRについてのご理解はそれでよろしいかと思います。その点、K-7レンズキットは十分期待できるものと思います。
書込番号:9549322
4点

べんちゅりさん
WRについては,何日か前にすでに話題になっていて,興味がないというより,すでにひと盛り上がりした後,という感じでは。。
最初に話題になったのは,数ヶ月前に,デジカメ関連サイトのインタビューで,これからは防滴機能を重視して開発する,という趣旨の発言をペンタックスの方がしていたように記憶しています。
安価なキットレンズで防滴を実現したのは,律儀なペンタックスらしいですね。雨天時など,条件の悪いときには,DA★よりも持ち出しやすくなりますし,大歓迎です。
書込番号:9549635
1点

>K-7は水の中に完全に入れても問題ないということです。
素朴な疑問なんですが、水中でズームした時のレンズ内の空気量の調整はどうするんでしょうか?
耐水など、あり得ないと思います... あっ、インナーズームか?
書込番号:9549661
1点

>SVUさん
K10Dで布石を打った機能は「防水」でしたか。良い情報ありがとうございます。材質は「METALを感じない」と記載されてますね。
この先々にリリースされるPENTAXの一眼にはファインダー交換を盛り込んで欲しいです、LXの様に。ストロボ内蔵ファインダー、GPS内蔵ファインダー、とんがり山のプリズムファインダー、ウエストレベル、ベースetc.PROのお仕事用道具でない愛着を寄せられるカメラ。小粒で造り込みの良い物。短焦点のLTDレンズやオールドレンズを活用できるのは大きなアドバンテージです。
書込番号:9549793
0点

防水ということならそれはとんでもなく画期的ですね。
でもペンタックスのウリのリミテッドレンズが防水でも防塵防滴でもないのが問題だし、防水になって買いなおすというのも困るなあ。
私がK-7に求めたいのは、ミニEOS 5DII+防塵防滴なので、この情報はいい方向ではあるのですが、画質面で5DIIをトリミングしたぐらいまで行くのか、特に高感度ノイズはどうかが最大の関心事です。
書込番号:9549808
0点

防水をうたったカメラでニコノスとか、最近流行りの防水コンデジを
触ったことありますか? 完全密封の防水シールがされています。
防滴と防水では全然、違います。K-7あるいはキットレンズが防水な訳は
ないですヨ。水に沈めたら即アウトでしょう。
生活防水? 多少濡れるくらいならOKなんでしょうね。
防水規格でも調べるか。。。。
書込番号:9549869
3点

カルロスゴンさん
>防滴と防水では全然、違います。K-7あるいはキットレンズが防水な訳は
ないですヨ。
おそらくそうだと思いますよ。だからすごい話だと言っているんです。
まだ妄想の域を出ない話であと数日夢見てみるだけの話です(笑)
>防水規格でも調べるか。。。。
私もこういう話になるとJIS規格を毎回見てみます。
防滴って上から落ちてくる水に耐性があるというだけの話です。
上のレスでミニ5D2って言いましたが、質感という意味では1D系やD3系の小さいやつっていうのが理想です。それに動画がつくならあくまでオマケっていうだけで。
書込番号:9551138
0点

水中撮影は無理として,一瞬なら水中に沈めても大丈夫,くらいにはなっているかも。。K20Dを波にさらわれたことがありましたが大丈夫でした。
ストロボポップアップボタンとモードダイヤルの画像です。
http://www.pentaxforums.com/forums/attachments/pentax-news-rumors/34657d1242428146-pic-k30d-k7-side1_close-_flash.jpg
http://www.penta-club.ru/forum/uploads/post-4645-1242383389.jpg
書込番号:9551392
0点

どこかで「Weather Resistant」との情報がありましたから、WRはこの意味でしょうね。
書込番号:9551980
1点

そうですネ。
米国ペンタのサイトでK20Dの特徴として
「Dustproof, weather-resistant body」となってますので、
WRはこのことでしょうね。ああ、スッキリした!(笑)
↓米国PENTAX
http://www.pentaximaging.com/slr/K20D/
書込番号:9552029
0点

デビューイベントで
会場が暗くなりスポットが当たって幕を取ったら水槽の中に浸かった「NEW−K」
金魚といっしょに浸かってたりして・・・。
・・てナイかなぁ・・・。
失礼しました。
書込番号:9552122
0点

JISの保護等級によれば、
4級(防まつ型) いかなる方向からの水の飛まつによっても悪影響を受けない
5級(防噴流型) いかなる方向からの水の直接噴流を受けても悪影響を受けない
6級(耐水型) いかなる方向からの水の直接噴流を受けても内部に水が入らない
7級(防浸型) 定められた条件で水中に没しても内部に水が入らない
8級(水中型) 指定圧力の水中に常時没して使用できる
ちなみに同じPETAXのOptio WP(Water Proof)は8級なので水中型ですね。
Water resistantなら6級くらいでしょうか。
K20Dは何級かわかりません。
書込番号:9552153
0点

キットレンズも含めてトータルで防塵防滴というのは他社との
差別化の為にもウリになるでしょうネ。
カタログには水がかかっている写真が出るでしょう。
タフネス感が出ますしネ。評判は良いかも。
キットレンズをどう使うかはユーザー次第だし(笑)。
専用水中ケースも出たりして。。。。
書込番号:9552245
0点

昔ペンタックスが出していたズーム90WRが確かJIS保護等級5級でした。公式に言われていたのは蛇口の水で洗ってもOKとか洗面器で浸け置き洗いができるという程度だったと思います。水中で撮れるとは謳われてなかったですが、カメラ誌の中にはズームさえしなければ少々の水中撮影も可能と書いてたところもありました(もちろん水深何メートルなんてレベルではないでしょうが)。ズーム90WRは空気は通すが水は通さない特殊なフイルムを使っていたそうですが、水中では空気の出し入れは無理ですからね。
だから今度の新型も正式に水中で使えるとは思えませんが、ズーム90WR並であればユーザー責任で少々の水没くらいは可能かもしれません。まあ水中撮影を期待するのはどうかと思いますが、汚れたら洗えるレベルの防水性能になったとしたら雨とか海とかで使う際にも安心感が違うでしょうね。
書込番号:9557681
0点

わざわざの説明、有り難うございます。
>SVUさん
やはり WRは Water Resistantと解釈して良かったのですね。
良かった。色々な意味でちょっと心配になってました(笑
にしても、思った以上の耐水性能のようですね。
水中撮影は流石に無理にしても、これなら突然の雨に降られたときだけでなく、スポーツなどで砂塵が舞うような状況でも安心して被写体にカメラを向けられそうですね。
>パナカナさん
別のスレで既に話が上がってたんですね、気がつきませんでした。
毎日 K-7が気になって掲示板を覗いてはいたのですが、見落としていたようです。
でも、皆さんも WRを喜んでらっしゃるようなので安心しました。
ちなみに安心したのは、自分の感覚がズレていたのでは無いということではなく(?)、PENTAXの選択は間違ってはいなかったと言うことです。多分(笑
にしても K-7発表まで後5日・・・いや、もう4日かな。
本当のスペックは予想通りか、それとも予想以上か、それとも・・・
とにかく、発表が待ち遠しいです。
書込番号:9560161
0点

>やはり WRは Water Resistantと解釈して良かったのですね。良かった。色々な意味でちょっと心配になってました(笑
まだ正式発表は出てませんので、喜ぶのはまだ早いでしょう。
しかしキットレンズに掛けるられるコストは限られているハズですから、
WRは Weather-Resistant と考えて置いた方がいいと思いますよ。
せいぜいDA☆程度の防塵防滴性能だと予想してます。防水ではないと。
書込番号:9561512
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
どうやら、ペンタ部(正面右)にあるダイヤルを操作することで何かしらの仕掛けが
あるようです。うまく訳せないのでどなたか翻訳してみてください。
http://photorumors.com/2009/05/11/pentax-k-7-more-interesting-stuff/
645Dと関係があるようです。
倍率変更できる?
視野率も変更可能とか?
即出ならすいません・・・。
4点

私もK-7を買うか買わないかと言われたら、K20Dより少しでも小さく、少しでも高感度に強く、少しでもみやすい液晶モニターなら買うので、K-7は購入予定なのですが、それだけではあくまでK20D後継として買うのであって、涙して喜んで買うわけではないんですよね。
書込番号:9534960
0点

尾瀬病さん
視野率100%が欲しければファインダー内ライブビューでいいわけですよね。妄想がどんどん広がってしまいますが、実現してほしいなぁ。望遠鏡がヤワイのでいっつもグラグラして困ってます。ミラーロックアップの切り替えスイッチが独立しているだけでありがたいです。LUMIX GH-1を欲しいなと思った時期もあるので、とっても欲しい機能です。
いずれにしても、K-7は購入するつもりなので、お金を貯めないと。。。
書込番号:9535016
1点

このスレはK20Dのときと同じ方向に進んでいますね。^_^;
あのときはボディは現状維持ではしごを外されたんですが。。。
まあ、あまり過大な期待もしないであと1週間待ちましょう。(^^♪
書込番号:9535248
2点

アルキネオさん、K20Dの時このファインダが話題になったことが有りましたが、その時に中の人がELを開発する会社を閉じたのでそこから考えて下さい。 と言ってその通り搭載されていませんでした。
今ELの研究はしていないと思いますのでこれは無いと思いますよ。
その代り、同じデジボーガーとして期待しているのは、ミラーショック、シャッターショックを克服して出てくるのではというものすごい勝手な事を考えています。
すべて特許情報にはそれらが出ています。
ミラーロックアップよりこちらのほうが実用的です。
K10D から布石を打っていること(K10Dから KAF-2マウントですね)、SRスイッチが無くなった事、DAレンズを改造していること等など。
書込番号:9535252
1点

アルキオネさん、お名前間違えまして失礼いたしました。
いずれにしましても、泣いて喜ぶ機能にはワクワクしますね。
図工の準備もしていますが。
書込番号:9535653
1点

インダストリアさん,
645Nのプリズムが,このようになっているとは,初めて知りました。倒立像を,さらに倒立させて正立像にするんですね。
これを小型化するには,n@kkyさんの画像,25と30で,小型で高倍率の望遠鏡にする必要があります。そこで,HOYAの新型高屈折率ガラスが使われたのかもしれませんね。
これが中国サイトだけでなく,新しいリーク情報にもあるキャッチコピー,BreakthroughやRevolutionに相当するのかも。。
書込番号:9535792
2点

高倍率はちょっと変か。短焦点で高品位な望遠鏡,かな。
新しいリーク情報とはこれです。
http://ricehigh.blogspot.com/2009/05/unofficial-k-7-teaser-is-here.html
書込番号:9535806
1点


リーク画像が真実を伝えているという仮定の上のことですが、ミラーが異様に長いように見えます。通常通りミラーアップすると、下の部分がマウント金具から出てしまいそうなほどに…
絵では、単にミラー下部の線が省略されているだけのことかもしれませんが…
書込番号:9536123
0点

一見ミラーに見えるのはミラーボックスの角の線でしょう。
ミラーは奥の方の線です。
書込番号:9536162
0点

奥の方の線は、ファィンダースクリーンのアパーチャーがミラーに映り込んでいるものだと思います。ミラー下部の線は、左側絞り込みレバーの位置からするとその下にあるはずなのですが、この絵が写真から加工したものならその部分のコントラストが高いので当然出るはずです。邪魔だから意図的に消しているのか、それとも訳あって隠したいのか…
書込番号:9536471
0点

K-7もAPS-Cサイズセンサーなので、ミラー/ミラーボックスの大きさ・位置関係はK20Dと同じはずですね。
正方形に角が欠けた形は、ミラーボックスだと思います。
画像作成の際に、ミラーの下側の線が消えただけではないでしょうか。
書込番号:9536686
0点

新機能・・・
なんでしょうか?
SR技術を応用した自動水平保持機構とかだったら時々役に立つんですが、、、
泣くほどの機能ではないし、、、
あと一週間、妄想して楽しみましょう。
書込番号:9548839
0点

絵にもあるんですけどね、リークした写真の影の部分、マウントの絵だと左側の「もっこり」にスイッチがついているんじゃないかと。いずれにしても盛り上がっているところがサプライズじゃないかと思っているんですよ。赤丸をつけてみました。
どうおもいます?
書込番号:9553914
0点

アルキオネさん こんばんは
実際に機能を使用したことは無いのですが、
確か Minolta SRT 101 ? だったでしょうか、
ミラーのロックアップ(?)スイッチがその辺りにありました。
ミラーの駆動をキャンセルして静音モード?
それだとちょっと当たり前すぎですね。
ちょっとばかり妄想みたいになりますが、
ファインダーに秘密の仕掛けが隠されていて、
ミラーアップで「何か」が「どうにか」なるのでしょうか?
書込番号:9555286
1点

DULL'Sさん
>ちょっとばかり妄想みたいになりますが、
ファインダーに秘密の仕掛けが隠されていて、
ミラーアップで「何か」が「どうにか」なるのでしょうか?
そうなんですよ、ミラーアップすることで、何かが起こる。ずっと、妄想してるんです。わざわざスイッチで切り替えるわけですから。ハード的な切り替えができるわけです。
書込番号:9555446
0点

一部、内蔵ストロボはつかないというリーク情報もあるようですが、
ボタンはあるし、ペンタ部(そういう呼び方が適当かどうかわからないけど)に
ストロボ発光部の見切り線らしき「線」はありますね。
あと、ストロボポップアップボタンの下の「一見小ダイヤル風」のモノは
シンクロターミナルカバーでしょう。
あと、ネジ穴周囲の仕上げ形態から見て、一部にあった金属外装というのも
ギモンに感じます。
書込番号:9556164
0点

ストロボポップアップボタンの下のつまみはシンクロターミナルでしょうね。
何か他の機能ならそれらしい絵のアイコン表示があるでしょうし、形もこんな使いにくい形ではなく、
切り替えやすいレバー方式かスライドボタン方式を採用するでしょう。
ボディーの材質も、この写真を見る限りは金属っぽくは見えないですね。
表面の微妙なエンボス風のザラザラ感は α900 の金属表面に似ていなくもないですが・・・。
書込番号:9556346
0点

アルキオネさん
当該「もっこり」スイッチは、銀塩機MZ-3に付いていたプレビューボタンと位置も形もとても似ていると思うのですが、K-7のプレビュースイッチはレリーズボタン周囲のはずですから、K-7のリークされたインターフェイスで唯一用途不明の存在となりました。今や妄想はこれについてしか許されない状況ですが、さて、その実態や如何に…
私は、A位置の無い旧レンズを絞り優先AEで使えるようにできる機能スイッチだったりすると、泣いて喜ぶのですが…
書込番号:9558367
0点

今更ですが
トラピゾイドプリズムに期待している人がいらっしゃるようですが、私はそれはないと思っています。あれは645みたいに大きなフォーマットでこそ生きるものでしょう。でなければとっくに35ミリフイルム機で採用していると思います。例えばペンタ部に液晶やストロボまで組み込まなければならなかったSFXとか。
ペッタックス645のファインダー光学系のレンズ構成を見ると接眼レンズの枚数が非常に多いです。たぶんスペース的に645みたいな前後に長いボディ形状でないと収まりきらないし、ある程度高価なカメラでないとコストアップ分を吸収できないのではないでしょうか。
画面サイズ(対角長)が倍になればペンタプリズムの体積は8倍になります。それが薄くできるトラピゾイドプリズムは、画面サイズが大きくなるほどメリットがある。逆に言うとAPSみたいな小さなフォーマットでは元々プリズムも小さいですから効果も小さい。カメラの中でプリズムが占める割合が相対的に小さいってことです。
書込番号:9561163
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こういう公の場でレンズとかカメラに愛称付けらても困るんですけど。
そういうのはご自身のブログでやってください。
PENTAXはK-7(と645D)にカメラ事業の将来をかけているはずなので、
PENTAXユーザーの方が足を引っ張らないようにお願いします。
52点

どこでどう言う書き込みがあって何々?って書かないと良く分かりません。
書込番号:9547328
2点

こんばんは^^ペンタック好きっ子さん
カメラのレンズの愛称は
個人的につければよい訳で 誰もレンズを愛称で
このレンズはこう呼びなさいと言った書き込みも見てませんし^^
個人個人自由でよいかと思いますが。ガンダムと同じと違いますか?
アニメは見ないので??ですが。
僕はメーカーレンズ名のままで読んだり書いたりしています。
書込番号:9547493
4点

私も愛称スレにレスしてしまいました。
ところでK7の7はどこから出てきたのでしょうか。
ペンタからは NEW K としか表示されていないのですが。
どこかのスレを読み落としているのかな。
書込番号:9547538
2点

>ところでK7の7はどこから出てきたのでしょうか。
ウルトラ7ではないと思いますが、ラッキー7だったりして・・・(?)
書込番号:9547955
0点

K100、K10、K100Ds、K200、K20、K−mで、次がKの7番目なんですぅ〜。
書込番号:9548004
7点

別にいいと思います。
ペンタ使用歴はそれなりに長いですが、ボクは愛称では呼んでいませんし。
1年も経てば大きくスペックが進歩するデジタル製品において、
愛称がつくなんてボクは素敵な事だと思いますが。
書込番号:9548032
4点

K−7→NANA
なんか家の娘がこんなコミック読んでました!!! (^o^)丿
書込番号:9548073
1点

>ところでK7の7はどこから出てきたのでしょうか。
常にマクロレンズ携帯さんのご指摘は鋭い。
私にもスレの意味がわかりません。
頭が悪いのか、センスがないのか?
書込番号:9548334
0点

↑の補足です。
頭が悪いのか、センスがないのか?
の部分は
「私の」頭が悪いのか、センスがないのか?
(そのためにスレ主さんのカキコミを理解できない)
という意味です。念のため。
書込番号:9548411
1点

> ところでK7の7はどこから出てきたのでしょうか。
> ペンタからは NEW K としか表示されていないのですが。
ペンタックスのサイトでは、現在のところ NEW K と記載していますが、
http://www.camera-pentax.jp/
正式発表時には、カメラの機種名は K-7 となる様ですね。
http://photorumors.com/2009/05/13/pentax-k-7-again-2/
書込番号:9549280
0点

別にそんなに問題にすることでもないのでは?
オイラは どっちつかずだが ココの常連さん達は無駄なレスもあるが タメになるレスも ありまっせ。
書込番号:9549538
0点

>無駄なレス...
じゅう-じゅう (汗
潤滑油レスと言ってもらえると気が楽になるんですが...(ダメ?
書込番号:9549614
0点

全く浸透しなかったZ-70Pのサブネーム「Zメイト」を憶えている人っています?
書込番号:9550159
0点

判りました。有難うございます。
21日に正式な名前が出てから、スレ主さん、またスレお願いします。
そのときは思う存分レスさせていただきます。
よろしくです。
書込番号:9550989
0点

愛称というのは、多くの人に愛されて自然にそう呼ばれるようになったものをさすのであって、
これから発売されるものに、ないといかんかのように命名するものでもないと思いますが。
ちなみに自分は単に呼びやすいように呼んでます。イチロクヨンゴーとか。
ヨンサンハチロクなどと言っていた世代の人間なんで。
書込番号:9552091
2点

>愛称というのは、多くの人に愛されて自然にそう呼ばれるようになったものをさすのであって、
企業が愛称やニックネームを公募するケースも多いですね。
記憶にある限りで普及しなかった失敗作は「E電」かな。
書込番号:9553001
0点

自然に、そう呼ばれるような愛称が付けば良いですよね。
ワシの場合、ナナコとか女性っぽい名前は避けようと思います。
夜中に嫁さんにムナグラ捕まれて起こされるのは勘弁して欲しい。
書込番号:9553249
5点

少女の「おままごと」みたいな名前や、関係者にしかわからない閉鎖的・排他的名称はご勘弁を・・・
書込番号:9559473
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





