
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年1月19日 21:48 |
![]() |
13 | 12 | 2009年1月19日 21:39 |
![]() |
6 | 15 | 2009年1月18日 11:53 |
![]() |
3 | 10 | 2009年1月17日 11:58 |
![]() |
3 | 16 | 2009年1月17日 00:46 |
![]() |
46 | 81 | 2009年1月16日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
DSからの買い増しでこちらの板にK20Dか40Dかを相談したものです。浮気は結局妄想に終わりました。
K10D・K20D・K30D・k-m・40D・50D・5D・D90・D700など色々お勧めいただきありがとうございました。天邪鬼の私はけっきょく誰のお勧めにも従わずK200DのWズームを購入してしまいました。ごめんなさい。キタムラで最後のガラスケース展示品が激安だったので如何様にも処分できると購入したものの、しばし眺めるうちにこれで十分だと悟りました。あはは
私の勝手な判断基準は
・現像能力は世代ごとに進歩するが、同世代なら上級機も初級機も基本性能は同じ
・受像素子や現像ロジックは成熟により各社で大差なく、差別化は連写やAF速度が主戦場
・ペンタックスは他社から周回遅れ。しかし速度を考えなければメーカー差はあまり無い
D200はDS/DS2/D100/D100Sと4世代を経ており3,4年の進化を体感するには十分。同じく格安なk−mはスーパーインポーズや防滴防塵が無く、k20Dは素人が使いこなせる機能面でD200と差がないと判断。私を迷わせた40Dは重いし子供の短距離走以外に連射の出番がなさそうということです。
ところで関係ない話ですが初級機ってわざと男性の好みを外し中級機以上を選好させているのではと?メーカーの謀略を感じます。EOS-kissが妙に安っぽいのもD60/40の専用ズームレンズの先っちょがひどく珍妙なのもわざとではないかと? 反面、中級機の40Dはkissの1.5倍重い大柄で無骨なボディに暗い割にむやみに大きい17-85mmズームをセットして急に男の持ち物感を訴えます。その魅力に私も吸い寄せられました。kissやD40は形的にやだな。
その点ペンタックスは初級クラスに統一感のある良好なデザインを与えてしまい、本来中級機を買い得るユーザー層を初級機に吸い寄せビジネス的にマズー。k−mで反省してフェミニン路線に転換したものの、まだデザイン的に良すぎ。せめて専用レンズでもニコンを真似て考えうる限り珍妙に伸びる鏡胴設計を施せばよかったのに(笑 しかし商売が下手なペンタックスには好感がもてますね。
0点

ご購入おめでとうございます(^^ノ
実は妄想してる頃が楽しいんですよね。
書込番号:8932100
0点

K200D購入おめでとうございます。
ペンタックスは商売センスが無いですよね。
ほんと赤字が限度超えないように頑張ってもらわないと(^^;
K-m(Kママ)もKissやD40と比べたら、かなり男性好みの
作りになってると私も感じます。このクラスでは一番グリップが
男の手に馴染むように出来てたりしますし。
私はK200DとK-mで迷いまくったのですが、K-mの方が
手に馴染んだ為にK-mにしたんですよ。
とりあえず・・・白K-mはカタログモデルとして出せば良かったのに
って思います(笑 もう売り切れちゃったみたいですね〜
書込番号:8932211
0点

ご購入おめでとうございます。
安く買えてよかったですね。値段も満足度のうちですから。
ところでご指摘の「エントリー機は中級機を売るためにワザとデザインを悪くしている。and女性的にしている。」は事実だと思います。キャノン・ニコンに関しては。
でもペンタの場合、そのキャノン・ニコンにブランドイメージや宣伝で負けている為、
ペンタの中級機を売るための安っぽいデザインは出来ないのだと思いますよ。
敵はペンタ中級機ではなく、他社のエントリー機ですから。
その点、K-mは女性向けに絞っていて戦略は良いと思います。
でも名前やスーパーインポーズ無し等、女性から見てもイマイチな点はまだ多いみたいですね。
もっと売れてペンタに元気になってほしいです。
書込番号:8932243
0点

さて、購入したはいいのですがDA18-55がDSのTと今度のUでダブり。改善されたUを残すか、新品でやや高く売れるので他のレンズの購入資金にするか・・
軽量の50-200も望遠側300のものを検討するか、幼稚園だと300は要らんのでそのまま使うか。 それともまとめて高倍率の18-250とか・・・でも重いし
室内の子供撮り用に35F2とかDSに広角の21F3.2とか・・・なんかボディーが決まっても色々悩みが解消しません(笑
書込番号:8937486
0点

Birkin kentさん、こんにちは。
K200DWZセット購入おめでとうございます。お安く購入できたんでスネェ。
悩んでいる間が一番楽しい、ほんとそうだと思います。
ボディ買ったら、次はレンズで悩み・・・・楽しい時間が続きますね(^o^;
我が家にも幼稚園児2人いますが、やはり300mmまでのズームあると助かりますよ。
DA55-300mmは、55mm始まりなんで近いところでもある程度使えます。
公園とかで遊んでいる所等、よく持ち出しています。
もちろんメインは運動会なんですけどね。上の子は今年小学生なんで、
また活躍してくれそうです。
キットレンズは、差額はあまり無いでしょうから、IIを残されてはどうでしょうか。
一時期キットレンズでも1万程度でオークションで落札されていたんですけどね。
私もK10DについていたIを未開封品として1万で売った経験あります。
常用域の他のレンズ購入を検討されているのであれば、この際2本とも手放すのもありかも知れませんが、
悪環境時用に1本手元に残しておくのも、これまたいい手ではないかなと思います。
ちなみに、室内子供撮り用にFA35F2はいいですよぉ。
FAレンズ値上げまで2週間です。思い切ってこちらを・・・・・
書込番号:8937566
0点

やむ1さま
タイムリーに書き込みが出来ずごめんなさい。ズームの購入ではいまだ思考ループ中。
軽い18-55を残すとして50-200は望遠側が不足。まあ望遠はあまり使わないのでこれを売ってシグマ70-300APOかペンタの55-300。でもこれはでかくて重いし。(私は重いもの嫌いなので・・)軽くてコンパクトな50-200なら普段の持ち歩けるので十分かも・・(幼稚園のグランドも狭いのです) しかしそれならいっそペンタ/タムロンの18-250で2本分カバー
でも広角側は歪むとか暗いとか聞くし高倍率ズームって無理があるだろうなあ。
明るいといえばシグマ17-70 2.8-4とかシグマかタムロンの17-50 F2.8通しとかもあるんだ・・。そんなの買ったら18-55は要らんな。でも200gも重くなるなあ みたいな
まあお散歩用は18-55で慣れているのでしばらくこれで大丈夫。初心者はみんな同じようなことで悩んでるようですね。同じような質問が繰り返し出ているのでもうしばらくロムっています。
ちなみに35mmF2はとりあえず購入します。あとMFですがコシナの90mmアポラン別のところで薦められたので興味が出てきました。今度フジヤカメラに行ったら買っちゃうかも・・どうしよう
なおDSに追加したK200D 買ってみるとちょっと重くなりましたがボタン配置が同じで操作が楽です。機能的には強化されてますし今後K3桁機の形が変わるとか出なかったら最後のDS同系機になっちゃいます。買っといて良かったです。
書込番号:8956518
0点

Birkin kentさん、こんにちは。
その悩み分かります。でも多分解ってないんですよねぇ。
シグマ17-70mmは常用レンズで使っていますが、使い勝手いいですよぉ〜。
暗いところではワイド側でF2.8の恩恵受けられますし、
70mmまでのズーム域も使い勝手がいい理由です。
でもまぁ、確かに重く大きくはなりますね。私は最初からこれでしたので、
そんなもんかと思ってしまっていますが。
アポラン90、MFに抵抗無ければいいですよぉ〜。簡易マクロレンズとしても使えますしね。
MFで苦労して追っかけてはいますが、子供の撮影にもピントが合った時には、
嬉しい写真を撮らせてくれます。
フジヤで2/20までセール中ですね。でも何度目のセールなんだか・・・・w
書込番号:8957763
0点

やむ1さま
常用ズームはZ-70Pでシグマの28-70F2.8-4を10年以上使用。当時標準ズームは35-70が多くそれなり高倍率ズームだったし、その後DSで18-55に移行したため画角に違和感なく使っていました。その延長だとお散歩ズームは17-70がしっくりきそうですね。ワイド側の1ミリも望遠側の15mmも有意義なのはわかります。f2.8も上記28-70をK200Dにつけるとファインダーが明るく見やすくなりました。いいですね。
18-250とかの高倍率ズームも興味あり。昔無かったですもんね。大人買いで両方入手してよく使うほうを残すとか妄想が・・・
やむ1さんにお勧めいただいたフォクトレンダーですがMFの40mmパンケーキでカッコいいのですが、動き回る子供撮りではピントが合いそうに無いし、嫁さんにも使わそうとしているので無難にFA35mmと考えています。反対に90mmはいままで常用していなかった長さだし、構図が良く分からないので苦戦しそうですが写真の練習によさそう。それとえらい安いですね。フジヤカメラにはまだ在庫がありそうです。
しかし今はレンズ選びよりカメラを持ってGOです。意外なものが写るので面白いです。もっと勉強せねば・・・
書込番号:8959949
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、こんにちは。
今朝、目覚めたら、夜中に降り積もった雪で、一面の銀世界。思わずカメラを構えてしまいました(自宅2階の窓から)。
普段はなんてことはない山なんですが、写真に収まると奇麗に見えるもんですね。
身近な雪景色など、拝見できたらと思います (^^ゞ
1点

福島県猪苗代町に住んでまして、雪には事欠きませんが…自分の住んでいる場所の風景は絵になることも多いと思うのですが、なかなか自分でそれには気づけず、他人の写真を見て「これってホントにあの場所!?」と思う場合が多いです。
書込番号:8942490
2点

ボンボンさんこんばんは。
「身近」に雪のある風景があって羨ましいです。
偶然本日、私は横浜より朝も早よから雪遊びをしてきました〜。
天気は最高でしたが、山頂の気温は手持ちの温度計で-17℃、瞬間最大風速21mと地獄を見てきました。
三脚でもぶれてしまう、カメラごと吹き飛ばされる、挙句には三脚の脚が曲がってしまいました。幸いK20Dは無事でしたけど。
また時折画像に縦縞ノイズ?が写っていました。寒すぎたせいでしょうか。
(下山時の写真には一枚も無かったです)
鼻水が垂れていても気づかないほど寒い思いをしたのは久しぶりです^^;
それでも止められないのは・・・病気ですね。
書込番号:8944234
2点

ボンボンバカボンさん
青空よ雪山 良いですね・・・^^
我が家の方は、どんよりした雲に覆われて青空は、殆拝めません・・・^^;
おまけに昨年暮れに購入したK20Dは、ノーズプレスさんの書かれた様な縦縞が 殆んどの写真に出るし、プリントしても出る状態でしたので正月明けにペンタックスに送りましたので手元に有りません。
FAレンズは、フォーサーズ機に着けて遊んでます。
先週 FA77mmで少し撮ってきました。
書込番号:8946254
1点

ボンボンバカボンさん おはようございます。
鹿児島はほとんど雪が積もることがないのですが、先日霧島に積もった日に池巡りコースを歩いてきました。
霧島には、大浪の池をはじめ、不動池、御池、白紫池ときれいな池がありますが、うっすらと雪景色の霧島もおつなものでした。
書込番号:8946465
1点

LE-8Tさん、おはようございます。
あらら、LE-8Tさんも縦縞ですか。
どのような状態の時におきたのでしょうか?
よろしければ参考にお伺いしたいのですが・・・。
因みに私は山頂付近の極寒の時に発生し、それ以降は今の所見当たりません。
(先に書いたように、-17℃、強風で一時間ほど晒した状態でした)
トリミングした画像を添付いたします。
ボンボンさん、勝手にお借りしてしまってスミマセン・・・。
書込番号:8946574
1点

ボンボンバカボンさん
板違いの事を書き込む事をお許し下さい・・・m(_ _)m
ノーズプレスさん
最初に出たのは、購入して2回目の撮影で日の出前の写真でした。撮影の設定は、購入時の初期設定のまま。ノーズプレスさんの一枚目の写真と同じです。
と書いた所で宅急便が届き ペンタックスからK20D戻りました。
書込番号:8946624
1点

年末に購入したDA★ 50-135mmF2.8ED で雪の中、撮影
していると、猿が・・・。寒そうです、いや寒かった。
リサイズと明るさ、調整してます。
書込番号:8948759
1点

今晩わ
>ボンボンバカボンさん
>身近な雪景色など、拝見できたらと思います (^^ゞ
関西在住ですがなかなかこの辺は雪が積もりません・・・ (;^^)ゞ
去年の2月に辺り一面雪景色になった事があったのですが
慣れてないせいか大変でした o( ̄Д ̄o)(o ̄Д ̄)oドーシヨドーシヨ
僕が持ち合わせている画像を添付しておきます (゚_゚i)
では
書込番号:8949015
1点

昨日の会津磐梯山です。
家を出て2分くらい歩いたところから撮りました。「表磐梯」でも「裏磐梯」でもない、「横磐梯」ですね。
金曜日に雪が降り、昨日と今日は晴れ。この休日スキー場に出かけた方は抜群のコンディションでよかったですね。
書込番号:8951648
1点

みなさん、こんばんは。
レスが遅れに遅れて申し訳ありません。 Vista を 64bit にしたら、トラブル、トラブル。ブログは書き溜めてあったのが自動的に公開されるんですが、こちらにはレスできませんでした。
深谷 健之進さん、こんばんは。
職場がスキー場とは羨ましい。「横磐梯」も綺麗ですね。スキーなんて何年行ってないだろう... 運動不足で、ちょっとケガしそうで怖いです (^_^;)
ノーズプレスさん、こんばんは。
雪山で無茶をされたみたいですね(ブログも拝見しました)。私は夏山しか登らないのですが、冬山の危険な香りは何となく想像できます。3枚目が印象的ですね (^^ゞ
LE-8Tさん、こんばんは。
こちらも、毎日、どんよりどよどよで、晴天になるのは冬の間に数回でしょうか。K20D、戻ってきて良かったですね。ウチのも、先日、内臓を全て入れ替える大手術をしました w(゚o゚)w
諸葛 亮さん、こんばんは。
お猿さんの寒さが伝わってくる1枚ですね。DA★50-135mmF2.8ED、私も持ってますが、イイですよね。防滴なので、雪の中でも安心ですし (^^ゞ
社台マニアさん、こんばんは。
大学時代に大雪で1回、中山競馬場がレース中止になったのを思い出しました。その時は、山手線はじめ、地上の電車はすべて止まりました。「ユキガフル」、すぐにこんなネタが出てくるところが、流石です (^ー^)b
書込番号:8959827
0点

青いガメラさん、こんばんは。レスが抜けてました、すんません。
鹿児島は、一回は行ってみたいと思ってるんですが、ちょっと遠いです。ウチの近くも鹿がいますよ、大量に。野生なので、夜にしか見れませんが... 2枚目「御池」の山の形(カルデラなんでしょうか?)が印象的ですね ( ̄o ̄)
書込番号:8959892
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
マクロどころでないこの暑さから半年、こんなに寒くなりました。
私にとってこの冬一番の寒さです。
馬鹿ですね、風邪が治ったところなのにウズウズして出かけたのですが
行きはよいよい帰りは猛烈な雪でした。
もう風引きはいやです。
懐にカメラレンズを入れ頭には目明き帽、その上にツバ付帽子誰もいなかったので怪しまれずに済みました。
2枚目の蚊?はレタッチとトリミングしています。
この寒いのに既に氷の上を歩いていました。
最後の雪の結晶もどきは対物レンズX20で約15倍です。
青いのは空ではなく、バイクの後カゴカバーの色です。
落ちてから10秒ほどして撮ったのですがもう溶けかかっています。
2点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
確かに、寒いっすねぇ。雪の結晶、綺麗ですね。
でも、植物園の温室は、暖かでしたよ。気温差と湿度で結露し捲りましたが... (^_^;)
暖かめの画像をおひとつどうぞ (^^ゞ
書込番号:8941681
1点

常にマクロレンズ携帯さん:
こんにちは。このところ、寒いですよねぇ〜。
実は、健康と体型の改善のために数年前と比べて体重を15キロ近く減らし、いまや体脂肪率は10%を割り、体を覆う皮下脂肪が減って寒さが身にしみるようになりました。以前は寒さ知らずだったのが、大きく変わりました。
昨日も午前中は冬の野鳥(水鳥)を撮影に行ったのですが、体の心から冷えました。
先日、自宅の庭に来る野鳥を観察していたら、冬に里に下りてくるヒヨドリの吐く息も真っ白でした。冬鳥だって寒いんでしょうね。
書込番号:8941986
2点

昨日の疲れからか、いま目がさめました。
ボンボンバカボンさん おはようございます。
植物園、暖かそうで、スイレンいいですね。
以前、カメラをむき出しにして山小屋に入り、慌てました。
なんとストーブがガンガン炊いてありレンズが即曇りました。
直ぐに飛び出し難を逃れましたが、以後気をつけています。
isoworldさん おはようございます。
15Kg減ですか、すごいですね。
バイク乗り出してから20年ほど、昨年まで風を引いた事がなかったのですが
やはり忍び寄る・・には勝てないのでしょうか。
ヒヨドリの吐く息を初めて見ました。
私でしたら思わずヤッターと叫んでいます。
マクロするものが無くなり、寂しい限りです。
と言いながら今日も何か獲物を探しにうろうろしようと思っています。
病気して初めてわかる里山、山歩きの楽しみ。
書込番号:8942202
0点

isoworldさん
ヒヨドリの吐く息を初めて見ました。
季節感が良く出ていていいですね。
書込番号:8944182
0点

常にマクロレンズ携帯さん 今晩は。
>マクロするものが無くなり、寂しい限りです。
と言いながら今日も何か獲物を探しにうろうろしようと思っています。
強く同感!
でも花は咲いてないし、虫もいません。ウゥ〜〜〜〜〜
絵になる霜を富士山の中腹まで行って探しているのですが、見あたりません。
↑ 変な表現です。(・_・)(._.)
富士山を被写体にしてます。ヒマ(;。;)
書込番号:8944661
0点


甘柿さん 今晩は。
なんか海底にいるような写真 ん、よく見るとコケ類でしょうか。
霜にあたると苔も美味しくなる?
うわー、寒そうな富士山ですね。
今日もうろつきましたが、獲物は萎びたヒヨドリジョウゴだけでした。
isoworldさんのヒヨドリが食べるそうです。
ひょっとしたら美味しかった時の吐く息かもしれませんね。
書込番号:8944866
0点

常にマクロレンズ携帯さん いつもお世話になっております =^_^=
寒いですねー。
私は、自宅でストロボを使ったマクロ撮影で練習しています。
寒くなくて、風もなくて、こればっかりになりそうです(笑)
春が、待ち遠しいデスね。(^o^)
書込番号:8945819
0点

kuma4さん おはようございます、ってもう11時。
お久しぶりです。
不意打ちを、と思いましたがあれからマクロらしきものは撮れませんでした。
部屋でのマクロ練習いいですね、私は春本番に備え屋外で練習しています。
うぅー、寒!
今日はいい天気、暖かくなりそうですね。
絶好のマクロ日和。
しかしこの頃、午前中は晴れているのに昼から曇ってきて北風ぴーぷー。
今日は早めの出勤と致します。
書込番号:8946762
0点

雪の結晶すごいですねぇ
昔、秋葉原で組み込み用のCCDカメラを手に入れて、付属のレンズの代わりに水道管+顕微鏡の対物レンズで実体顕微鏡を作ったことがあります
そのセットを顕微鏡の接眼レンズの代わりに差し込むと、細胞の内部の流動まで見ることができてなかなか楽しめました
でも、雪はだめでしたね
スライドグラスに乗せるとすぐ溶けちゃって
かなり冷やしても室内では暖かくってだめなんですね
今度、M42のマウントアダプターを使ってまた挑戦してみようかな
書込番号:8946964
0点

常にマクロレンズ携帯さん こんばんは
当方、デジカメ初めて約1年です。商売の忙しい時は風景の撮影に行けませんのでマクロレンズで庭の花に寄ってくる昆虫を撮影しております。
恐れ入りますが、UPされている4枚目の雪の結晶の撮影方法をご教授いただけませんでしょうか。
《対物レンズX20で約15倍です》とのことですが、具体的な撮影機材、方法をお教え願えたら幸いです。
exifによるとストロボを同調されているようですが、この件に関しましてもお願い申し上げます。
お願いごとばかりで恐縮です。
書込番号:8948516
0点

hikoukituushinさん
水道管を利用してですか、すごいです。
天体望遠鏡の方も水道管をよく利用されているみたいです。
>今度、M42のマウントアダプター・・
是非ミクロ画像をアップお願いします。
脱サラでピザ屋さん
>庭の花に寄ってくる昆虫・・
ヒラタアブが落ちついていますので複眼なぞいかがでしょうか。
雪の結晶らしきものは20倍の対物レンズ(W.D.約12mm)と対物レンズアダプターK+接写リング約140mmで撮りました。
このレンズの鏡筒長が210mmとなっていますので20倍にするには少し短かったです。
場所はバイクの後の荷台に落ちた雪です。
丁度いい位置なので手持ち、というか何時でも手持ちです。
勿論内蔵ストロボ+ワイヤレスストロボです。
顕微鏡は重たいしかさばるので持ち歩きには不便ですね。
本音は微調整出来るので持ち歩きたいのですが。
今日撮ってきたマクロですが不出来です。
鳥の羽は雪の結晶と同じで20倍の対物レンズ(W.D.約12mm)と対物レンズアダプターK+接写リング約140mmで撮りました。
ついでにタムロンのSP500mmF8レフレックスで撮った鳥です。
このレンズ最短1.7mで1/3.5倍の接写できますがピント合わせメッチャ難しいです。三脚が必要です。諦めました。
全てそれなりにトリミングしています。
書込番号:8949471
0点

雪の結晶で書き忘れがありました。
せっかく雪が落ちてきても落ちた所が濡れていると雪が即、透明になりますので
落ちる場所は常にふき取って乾かして置かないとだめです。
私の場合は1時間ほどその場所にバイクを置いて充分に冷やしておきました。
カメラレンズは懐でしたが、私も冷やされましたので結局は同じですね。
でも雪の結晶で有名な中谷宇一朗博士はどのようにしてあの素晴らしい結晶を撮られていたのでしょうか。
一度「天からの贈り物」だったか「天からの手紙」だったかを読まなくては、と去年も思って今したがまだ読んでいません。
どなたか読まれて教えて下さい、と他力本願です。
書込番号:8950081
0点

常にマクロレンズ携帯さん ありがとうございます。
当地では雪の結晶も見られるので、撮影に挑戦しようと思い質問させていただきました。ほかのスレッドも拝見しますと、ミクロワールドも奥が深く非常に興味があります。しかし、老眼の目では105mmでもピント合わせがシビアなので、今年はAFコンティニュアスモードで連射したほうがアタリの枚数(確率ではなく)がアップするのではないかと考えている軟弱者です。
時折訪問し目の肥やしにさせていただこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:8950378
0点

脱サラでピザ屋さん こんにちは。
マクロはやはりMFだと思います。
私も近視の老眼でおまけに乱視です。
そこで私のしている事は、ピント合ったと思ったところで連射です。
私の体は小さい頃から緊張すると前後左右にアイドリングしますので
連写する事によって一枚ぐらいピント合ってくれるだろうと思うのですが、そうは問屋がおろさないです。
液晶モニターみて外れていたら、再度挑戦の繰り返しです。
だから削除するのが大変です。
マクロ、昆虫でしたらこちらのサイトを参考になさってください。
私も名前を変えて投稿しています。
http://www.digicame.com/
のデジ研倶楽部をクリック、そしてマクロ倶楽部、昆虫倶楽部をクリックしてみてください。
書込番号:8952253
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
米国PENTAXFORUMS.COMが昨年末にHOYAから出たパテントの情報で盛り上がりそうです。^_^;
その特許
http://www.freepatentsonline.com/7471891.html
なんと、1年前にさんざやった「2WAYファインダーカメラ」!
アイレベルのビューファインダーの中に有機EL液晶を入れてしまって、通常時にはミラー経由の実画像。ミラーアップした時点ではCMOS経由のライブビュー画像(映像?)を表示してしまおうと言うとんでもない特許です。
これだとメカ的な連写システムを持っていなくても、電子シャッターで連写が可能だよね。と言う話で、さんざ盛り上がった?(あ、私が煽っただけか?^_^; )例のものがまた今年もやってきましたよ!(^.^)
さて、今年こそ、出ますかどうか?
0点

ファインダーから像が消える時間が実質なくなるんでしょうか
とても興味深深です
書込番号:8933875
0点

CαNOPさん、その分常時付き纏うEVF固有のタイムラグに悩まされるかと。
書込番号:8933881
0点

なぜ、常時表示しないか?
・位相差AF使いたいから
・EVFは小さくて見え難いから
・常時だと電池を消耗するから
・光学表示の方が見えやすいから
ですかねえ?
書込番号:8934082
1点

常にマクロレンズ携帯さんに1票 (^^ゞ
書込番号:8934627
0点

半年は変わらないで!!!
ペンタさん(^∧^)、オ、ネ、ガ、イ。
K20D、去年の暮れから2台体勢になりました。ヾ(^v^)k
書込番号:8935909
0点

この方式をとるには、APS-CサイズのCMOSからの画像データの一斉書き出しの速度が速くないとまずいですね。K20Dのバースト連写でも書き出しが一斉でないために高速に動くものは歪んだりしますから。^_^;
K20Dはたぶんできなかったんでしょうね。
この特許、2006年出願らしいですが、今頃、浮き上がってきたのは何かあるのかな?
とちょびっと期待してみましょう。(^.^)
おそらく1月末か2月初にK30D発表、K300D発表発売で、K300DはK20DのCMOSを積んでライブビュー搭載、もしかするとサイズダウンして防滴防塵?
3月のPIE、PMA後に正式に4月K30D発売というシナリオではないでしょうか?
書込番号:8936825
1点

一眼レフで映像撮りたい私なんかには、
動画撮影にも使えるのか気になってしまいます。
K30Dに搭載されるのか、興味津々ですね。
書込番号:8939861
0点

今更何故こんな中途半端な機能なのでしょうか?
G1方式にしてもっと煮詰める流れがこれからのトレンドだと思います
ミラーなくして小型化こそ、従来のペンタックスのあるべき姿じゃじゃないのですかね?
どうもパッとしない
書込番号:8946942
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
シグマから手振れ補正機構がレンズに内蔵された18-250mmが(いつか)出るそうです。
シグマのHPにはその点について言及されてませんが、
ペンタユーザーにとってメリットは望遠域の手振れ補正が1-2段よくなる
だけかも。売れるのかな(笑)。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/01/15/10000.html
0点

失礼しました。シグマのHPに書いてありました。
ハイブリッドは実は可能? ファインダー像が安定?
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080115_18_250_35_63_dc_os_hsm.htm
書込番号:8939874
0点

シグマHPより引用します。
ソニー、ペンタックス用も手ブレ補正(OS)機構を搭載し、カメラ内手ブレ補正機能内蔵ボディでも使用可能で、レンズ内手ブレ補正、カメラ内手ブレ補正いずれかの選択が可能です。
レンズかボディーかどちらかの選択のようです。
書込番号:8939908
0点

おぉ、コレは気になるレンズの発表ですね。いつ頃発売されるのかナァ〜。
これでボディ内手ブレ補正機のメリットがまた一つ増えますね。
そのシーンに応じて、好きなほうを使えばいい。
実売6万円強程度でしょうか。これから出てくるであろうレビューが楽しみです。
書込番号:8940075
0点

描写性能はどの程度なんだろうね。
タムロンの18-250とどっこいどっこいってところなんかね。
それはレビュー記事が出てからのお楽しみってことで・・・。
書込番号:8940118
0点

OSとHSM搭載ですか
少し気になる存在ですね。
後は画質がどうなのかですね。
書込番号:8940173
0点

DA 18-250mmが455gで、手ブレ補正つきのタム18-270mmが550g。
手ブレ補正にHSM付きのこのレンズが630g。
630gって重いレンズですね。
昨年末にDA18-250mmを買いましたが、他のレンズも持ち歩く自分には、
正解だったと思いました。
書込番号:8940630
1点

こういったレンズが出てくると
キャノンが宣伝している「レンズ内補正の方がファインダーがぶれず有利」
という理論が崩れますね。
レンズとスチュエーションによって使い分ければ良いことになりますから
「ボディにも搭載すべき」ということになると思います。
ペンタに追い風になると良いですが。
書込番号:8941122
0点

「本体もレンズも手ブレ補正ONにしたらどうなるのか」
気になって仕方ありません。
書込番号:8941226
0点

これじゃあなく135-400/150-500で出して欲しかった
150-500os/HMSをキヤノンで使ってますが
4段のブレ補正は凄い、X1,3なので650mmですが手持ちが出来ます
そうすれば10-17・16-45・50-135が繋げれますので(私的に)
書込番号:8941237
0点

手持ちの*istDでも手ぶれ補正が効くのだろうか?
と思いましたが、HSMモーターと手ぶれ補正駆動用に同じ電源ピンを使うのなら無理ですね。
パワーズーム電源ピンを装備したZ-1Pなどのフィルム機では手ぶれ補正が効くのか気になります。
もちろんイメージサークルは蹴られますが・・・。
発売が楽しみですね。
書込番号:8941324
0点

*istDシリーズで動作すれば、朗報ですね。
決して、DS/DLシリーズのユーザも少なくないでしょうし・・・
ただ超音波モーターの接点がないと駄目、ではK100Dスーパー以降ですか?
そうなるとボディ内手振れ補正が使えますからほとんどOSが意味ないかなあ。
微妙なレンズです。
むしろ、28-300VCとかフルサイズ用を手振れ補正レンズとして積極的にレンズメーカ
には出して欲しいですね。そうすれば、Z-1PとかMZ-3でも手振れ補正に対応できるなんて
言う妄想が広がります。ニコンはおおむねF90以降、キヤノンはEOS初代から今の手振れ補正
レンズが機能するんですよーーーー 折角ならミノルタαや旭光学PENTAXのカメラでも
手振れ補正が効くのがベストだと思いますが・・・
書込番号:8941361
0点

PENTAXのボディがレンズに対して手ブレ補正信号を出力するとも思えませんが?
なんかレンズ内補正が使えるとも使えないともとれる文ですが。
書込番号:8941363
1点

mgn202さん こんばんは。
>「本体もレンズも手ブレ補正ONにしたらどうなるのか」
気になって仕方ありません。
これは、それぞれの手振れ補正ユニットが別々に働くので、お互いにジャマし合うのではないでしょうか?
それぞれの加速度センサーが信号を送り合い連携してくれれば、レンズ内で補正しきれないデータをボディ内ユニットで補完するという理想的なシステムになるのですが・・・どのメーカーも出していないってコトは余程難しいんですかねぇ・・・。
とりあえずシグマのOSレンズ(PKマウント)はレンズ内OSかボディ内SRのどちらか1方を選択するシステムの様です。
書込番号:8941623
0点

皆さんレスありがとうございます。
>ridinghorseさん
興味のポイントは、両方同時にONにしたら、どーなるのってことですね。
>やむ1さん
好きな方をシーンに応じて使い分けるというのもありですね。
>サル&タヌキさん
描写性能にスゲー差があることはないでしょうね。
使い勝手だけかもですね。
>Frank.Frankerさん
高倍率ズームの選択肢にまた一つ悩みが増えそうですね。
>TryTryさん
DA18-250にプラス180gは確かに重いですネ。
でもタムロン18-270手ブレ補正付きのKマウントが出たら
面白いですネ。
>ニコペンさん
両方楽しめるのは、ペンタとソニーだけになりそうですね。
>mgn202さん
そうなんです。同時にONを推奨しない理由を早く知りたいですネ。
>きよどんさん
これをキッカケに、レンズ内手ブレ補正レンズが増えるかも知れませんネ。
シグマの英断に拍手です!
>潮風さん
どんな結果になるか楽しみですネ。
>TAIL4さん
ボディ内かレンズ内かという比較が面白そうですね。
電源供給端子があるペンタのフイルムカメラでも
手振れ補正が効くタム28-300mmVCっていうのもいいかも(笑)。
>猫の座布団さん
どっちとも取れる言い回しが気になりますよね。
使えないとハッキリ書いてないところがグレーです。
>silkysixさん
早く実験してみたいですネ。
書込番号:8942740
0点

120-400や150-500といったレンズがOS付になるといいなぁ。
ていうか、OS付が出ることを期待して、買い控えが起きるだろうから、シグマも出さざるを得ないかも。
書込番号:8943499
1点

>a_changさん
ペンタマウントの120-400mmと150-500mmは先月に発売になったばかりですから、
OS付きになるのはかな〜り先の気がします。
この18-250mmOS/HSMのペンタ用の市場の反応次第かもしれませんよ。
つまりペンタ用のOS付きはまずは様子を見る為に出したとか。
書込番号:8945475
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは。
お正月気分も抜けかけたところの3連休ですね。(お仕事の方、ごめんなさい)
ここ仙台は悪天候の予報が大ハズレで絶好の撮影日和になっています。
でもこの季節、毎年撮影対象が限られてしまいます。
宮城は渡り鳥の飛来が多く白鳥や雁などが至る所で見られるのですが逆に言うと、
他に撮るものがありません(笑)
全国にも鶴など、こちらでは見られない冬の鳥がたくさん飛来していると思います。
そんな皆さんの撮影した冬の鳥たちの映像をお見せください。
1、2枚目は数万羽飛来しているマガンの今朝の飛び立ち風景です。撮影地は大崎市の蕪栗沼です。
3、4枚目は蔵王町の白石川に飛来している白鳥です。
5点

みなさん、こんばんは。
Unterm Radさん
ありがとうございます。
スズガモというんですね。愛嬌のある顔はよく見かけます。
CαNOPさん
ご参加ありがとうございます。
2枚目の白鳥、幻想的でいいですね!
まぁ自然のままの姿をじっくり撮るというのもいいかもしれません。
ken-sanさん
機材選択の意図が非常に明確でいいですね。
私が90mmマクロでツバメを撮影するのも自分では理にかなっていると思っています。
M☆400mmf4で撮影されたオシドリ、カメラレンズらしいしっとりした写りで惚れ惚れします。
ちょっとミラーレンズも欲しくなっています。
ronjinさん
画像ありがとうございます。
3枚目の迫力に圧倒されています。
ふーーさんさん
ボーグの沸騰、私も拝見しました。さもありなん というところですね。
isoworldさん
カモたちを観察しているとゴミ集積場の朝の主婦の集まりを想起します(笑)
もうすぐ恋のシーズンです。
美のP!さん
リングボケは使い方が難しそですね。
一枚目なんかはとても好みです。
常にマクロレンズ携帯さん
白鳥の落し物はタムロンA17のなんちゃってテレマクロです。
さすが目の行く先が違いますね!
今回の作例はおととしの在庫から
カメラはDSです。
書込番号:8931346
1点

ふーーさん さん はじめまして&ありがとうございます(^^)
#8930471について
じつはふーーさん さんのHPを見てデジボーグを導入することに決めました!
色収差の少なさには驚いています。
HPだけでなくここにも作例をアップしていただくことを期待しています・・・
書込番号:8931392
2点

風丸さん、こんばんは。
このお題目も凄いことになっていますね。
皆さん本当に鳥さんたちを愛しておられるのが伝わってきて感動ものです。
昨年末、鶴居村で丹頂を初めて撮影しました。
一枚目が雪裡(せっつり)川。
以降、鶴居村・伊藤サンクチュアリでのものです。
ここは丹頂にとって冬場の重要な餌場となっています。
地元の方々の積年に渡る給餌で現在の個体数にまでなったようです。
今回システムに疑問を感じましたが
ペンタで撮れないでどうする、と思いを新たにしましたよ。
書込番号:8931870
2点

おっ。
4カット目。
アップして気がつくとは。
所謂ルーペでしっかり確認しろ、ですね。
失礼しました。
書込番号:8932077
0点

COB-HATECREWさん
ご回答ありがとうございました。
北海道か九州かと思っていましたが、鹿児島でしたか。
それにしても種類は違えど列島の南端北端に鶴が飛来するのは面白いですね。
kazenota2.0さん
レスありがとうございます。
本当にこんなにたくさんの方々に参加していただいて感激しています。
鶴の舞 存分に味あわせてもらいましたよ。
書込番号:8932175
0点

風丸さん。
丹頂は今のところ北海道道東にのみ生息しています。
渡りではありません。
丹頂は一生番い、添い遂げるようです。
それ故、この子。
これから親からの子別れという試練が待ち受けているようです。
そうして自分のテリトリーをつくり上げるのでしょうね。
書込番号:8932514
1点

カモの様子を観察していると、いろいろ知ることがありますね。不思議なのは、あるとき突然1羽が飛び立つと、同時かつ瞬時に他のカモたちも一斉に飛び立つことがあります。なぜ同期が取れるのか、どう示し合わせているのか、不思議です。
今度はカモの飛んでいる様子を紹介します。
書込番号:8932924
0点

次はカモが水面から飛び立つところです。ハクチョウほど迫力はありませんが、かなり水を蹴ってテークオフします。カモメは水面からフワリと上がって、フワリと水面に降りますが。
書込番号:8932969
0点


>不思議なのは、あるとき突然1羽が飛び立つと、同時かつ瞬時に他のカモたちも
>一斉に飛び立つことがあります。なぜ同期が取れるのか、どう示し合わせている
>のか、不思議です。
1. 仲間の方へ集まろうとする。
2. 同じ速さで飛ぼうとする。
3. ぶつからないようにする。
この3つの条件がそろえばコンピュータの画面に鳥の集団行動がそっくり
そのまま再現できます。リーダーや意思疎通は不要です。
http://www.red3d.com/cwr/boids/
書込番号:8933059
0点

Unterm Radさん:
> 1. 仲間の方へ集まろうとする。
> 2. 同じ速さで飛ぼうとする。
> 3. ぶつからないようにする。
そうなんですか! 教えてくれて、ありがとうございます! 水中映像でよく見るように、群れになった無数の魚が一斉に体を翻すのは、どう示し合わせているのか不可思議でした。
> この3つの条件がそろえばコンピュータの画面に鳥の集団行動がそっくり
> そのまま再現できます。リーダーや意思疎通は不要です。
なるほど。でも魚も含めて彼ら(鳥たち)のセンサー(目や耳など)から拾った仲間たちの動きに関する周辺情報を神経を通じて脳でデータ分析し、その結果を神経を通じて手足や
ヒレを動かす筋肉に伝え動かすのには、かなりの時間がかかると思うのですが、なぜほとんど瞬時と思えるような同期が取れるのか、やっぱり不思議です。
人間なら、車を運転しているときに前の車が級ブレーキを踏んでも、それに対応するのに0.3秒くらいはかかるようにおもうのですが、魚や鳥たちは小さいから神経線維を伝わる神経パルスの伝播速度は速いのでしょうかね。
昔の巨大な恐竜は、尻尾で感じた異変を脳で察知し、尻尾を動かすまでに3秒ほどかかった、などと言われていますから。
書込番号:8933111
0点

みなさんに教えていただきたいことは、他にもあります(よろしくお願いします)。
> もうすぐ恋のシーズンです。
カルガモの親子の愛らしい姿を撮りたいのですが、いつ頃がその時期でしょうかね?
掲げた写真のように、何匹ものカモが一列縦隊になって泳ぎながら前のカモのお尻あたりで餌をすくい取っている(?)ような光景をよく見るのですが、これは前のカモがかき混ぜた水に餌が多いからでしょうか?
2枚目の写真のように多数が輪になって泳ぎながら、水面を嘴で餌をすくい取っている(?)光景もよく見ます。
書込番号:8933216
0点

問題定義、いいですね。
こうして科学は進んでいくんでしょう。
品質管理にも通じると思いますが、疑問を感じなくなったらお終いですね。
60億の人間がいるのですからそれこそ、ありとあらゆる事象を研究なさっている人がいると思います。
私は知りませんが、疑問が解けるといいですね。
書込番号:8933311
0点

#8933216に写っているのははハシビロガモですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%A2
書込番号:8933342
0点

Unterm Radさんからいただいた次の情報:
> #8933216に写っているのははハシビロガモですね。
を参考にして調べてみると、
ハシビロガモは水面を群れを成して輪を描くように泳いで採食する…体色はマガモに似ているがスコップのように広がった嘴をしている…ショベル型に広がったクチバシで水面の餌をとる…水面でクチバシを左右に動かして、集めたプランクトンや植物を水ごと丸飲みして嘴にあるブラシ状のものでこして食べる…集団で水面をぐるぐる回って渦を作ってその中心に食べ物を集める姿は独特である
とのこと。なぁるほどぉ!
みんなで一緒に水面をぐるぐる廻ってその渦の中に餌となるプランクトンや植物を集め、シャモジに似た嘴を左右に振りながらそれをすくって食べていたんですねぇ。これは彼らが自然に体得した知恵なのでしょうね。いやぁ、勉強になりました(私も知恵が体得されました)。
たしかに彼らがふつうに水面で泳ぐ様子を見ていても、嘴を左右に振って何かを吸い込みながら食べている光景はよく観察されました。
また、撮った写真を見ていると、下から見上げて写したものの中に嘴がシャモジのように広がっているのがありました(写真)。望遠レンズで見上げて撮るのは大変なので、とりあえずこれ1枚しか見当りませんでしたが(あまり大きく写っていませんけれど、分かると思います)。
では、一列に並んで食餌している(ように見える)のは、なぜでしょうね? 疑問がひとつ残りました。別の種のカモでしょうかね?
昨年の夏は、飛んでいる昆虫をずいぶん撮りましたが、そのために観察もよくしました。そうすると、その昆虫の挙動(クセ)や生態が分かってきました。昆虫でも野鳥でも、よく観察することが大事ですね。
これで大脳のシワがひとつ増えました。でも、それなりの歳なので、ひとつ消失したシワもあるかも知れません(^^;
ここは勉強にもなるスレです。
書込番号:8934036
0点

風丸さん
>ご注進ありがとうございます。
渡り鳥の多い ここ宮城でも餌やりの問題など物議を醸しています。
こんばんは。
そうですね、これだけ機材が進化して誰でも簡単に野鳥撮影が出来るようになると、
色々な方が現れますね。(^_^;)
出来ればカメラを持たずにバード・ウオッチングを3年ぐらいじっくり経験して、
色々な知識を蓄えてから撮影に入って行った方がいいと思うのですが、
一部のカメラマンには理解してもらえないでしょうね。
カメラが趣味な訳ですから、しょうがないんですかね。
書込番号:8940646
1点

みなさん、こんばんは。
kazenota2.0さん
丹頂、その生態などありがとうございます。
日本は広いものだと、そして生物の多様性、つくづく感じました。
isoworldさん
たくさんの画像投稿ありがとうございます。
恋のシーズン。。。年末までくすんでいた雄の色合いがそろそろ鮮やかに色づいてきます。
それが恋のシーズン…と解釈していましたよ。
n_birderさん
>カメラが趣味な訳ですから、しょうがないんですかね
それは違うと思います。
個人の趣味だからこそ責任ある行動を取らなければならないと考えています。
あまり突っ込んだ話はしませんが、常に「撮らせてもらっている」という気持ちを大事にしています。
書込番号:8941012
0点

風丸さん
失礼しました。
おっしゃる通り「撮らせてもらっている」という気持ちは大切ですね。
これは、バーダー、カメラマン問わずですね。
ただ、現実問題、都市公園などに足を運ぶととんでもないカメラマンが増えているのは残念ですね。
書込番号:8941106
0点

n_birderさん
一握りの不心得者のために写真を撮る行為を穿った目で見られることを危惧しています。
…という考えもエゴかもしれませんが。
書込番号:8941180
0点

>丹頂は今のところ北海道道東にのみ生息しています。
渡りではありません。
丹頂は一生番い、添い遂げるようです。
正確に言うと全世界の4分の1程度のタンチョウが道東地域に密集しています。
まあ、稀な例ですが近年では秋田県に移動した個体の確認もされています。
ちなみに他のグループのタンチョウは渡りもします。
それから、タンチョウ夫婦は他と比べてもとても仲がいいです。繁殖の間は寄り添って行動します。また、多くが翌年以降もペアを組みます。
ただ、必ずしもという訳ではなく別のペアを組む場合も観察されています。
書込番号:8941198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





