
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 45 | 2008年10月3日 19:46 |
![]() |
6 | 68 | 2008年10月2日 22:58 |
![]() |
7 | 4 | 2008年10月1日 21:08 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2008年10月1日 09:05 |
![]() |
10 | 12 | 2008年10月1日 06:34 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月30日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
「K20D」と「K200D」の後継機を2009年夏前に投入
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9317.html
待ってました!K10Dがあまりにもよかった為に
K20Dを見送ってましたが、後継機がでるとの事で期待ですね!
K20Dに更に磨かきがかかるのでしょう!
私的な意見を述べますと、画素数合戦はもう終わらせてください
ダイナミックレンジがもっと広がってくれる事を願います
2点

確かにライカが提唱したと言われる35mmというフルサイズが
ベーシックなフォーマットに感じる人もいるかもしれませんが
そこまでこだわる必要は個人的にはありません
フィルムのAPSサイズでは画像の荒さなんかが酷くて
あまり普及しませんでしたが、デジタルのAPSは別物で
十分綺麗な画質をもっていると思います
ましてや、1/2.5inchサイズのコンパクトデジカメでさえ十分に綺麗です
だから売れているんだと思います
それでも、こだわる人なら他のメーカーに行っているとは思いますが
35mmの大きなイメージサークルを持つレンズをAPS-Cで使うと、無駄に重いだけだと
思われがちですが、余裕のある分だけ周辺の収差や減光が抑えられるという
大きなメリットがあります
フルサイズで使えるレンズをフルサイズで使うと、イメージサークルは
いっぱいに使われ、周辺では余裕がなくなり、光量がおちてきたりします
キャノンはこの点を大きな問題として抱えているようで
新しい5D Mark2 ではカメラ側で強制的に周辺の光量を増やす
補正機能を装備しているようです
不自然にならなければ、これはこれで良いと思いますが・・・・
個人的には、デジタル処理で補正に補正を重ねるデジタル高画質ではなく
レンズの味はそのままに写してくれる、レンズを活かせるカメラを作り続けてほしいです
書込番号:8430816
3点

>いやいや,一眼レフ風の高倍率コンデジが各社から出ているのに,わざわざ重くて高くてレンズ交換しなくちゃいけない本物の一眼レフを買うくらいだから,エントリー向けのフルサイズも案外売れるかも.
少々重くて高くてもそれでなければ撮れないものがあるから売れるんでしょうね。
最たるものは動体撮影能力の違いでは? 液晶モニターやEVFでは反応が鈍い。コントラスト方式でAFが遅いし動体予測なんてものもない。少し連写するとバッファが空くまで待たされるとか。
もちろん、より高画質で撮りたいというのもあるでしょう。少々感度アップしてもコンデジとは雲泥の差ですから。そこでフルサイズまで行かないと気がすまないとしたらやっぱり一部のマニアでしょう。
まあエントリー向けのフルサイズというのが、1.5倍の焦点距離のダブルズーム込みでもAPS機と同程度の性能、値段、重さだったら飛ぶように売れるでしょうけど。
書込番号:8431021
0点

>キャノンはこの点を大きな問題として抱えているようで
新しい5D Mark2 ではカメラ側で強制的に周辺の光量を増やす
補正機能を装備しているようです
イヤこれニコンのフルサイズが先に付けてますね。
2000万画素超えがアタリマエみたいになってきましたが、そろそろ各社の既存レンズラインナップでは解像力も限界と言うか、1Ds使ってるひとだときっちり撮像素子の性能が出せるレンズはほとんど無いという意見も。
フルサイズのレンズシステムはマウント規格からなにから丸ごと入れ替えが必要と言う話は次かその次のフルチェンジまでには必ず出てきます。
そこらへんにペンタ中版の投入タイミングがありそうです。
書込番号:8431572
1点

猫の座布団さん
そうですか、ニコンが先につけてたんですね〜
でも周辺をゲインアップしているか、後処理なのかはわかりませんが
個人的には周辺の減光は写真ならではの味だと思ってます
そういう場合は機能をOFFにすればいいだけの話でしょうけど(笑)
中判Dは中途半端な仕上がりでは出してこない気がしますね
ハイアマ向けともいっていますが、やはりプロを視野にいれているでしょうね
今時の風景写真の雑誌をみてもPentax645の写真が一番多い気がします
車が買えるような値段になるでしょうから、写りだけでなく
本体の造りもしっかりこだわらないと中判Dは発展していかない気がします
しかし、更に大きい67はあまり使われていません
フォーマットの比率の関係もあるでしょうけど4:3が落ち着いてみれる
画の比率ではないかなーと感じます
Makina+ニッコールやMamiya6、7に67サイズの素子が付いたら
すごいろうなーと妄想しています(笑)
お散歩中盤デジタルカメラ
最強です
書込番号:8431824
1点

まとめレスで失礼します。
>このレビューをポネガティブにしか受け取れない方がいることに少し驚きましたw
「ネガティブにしか」とは言ってないです。よく読んで下さい。「悲観的に部分も含んでいる」と言ったはずです。
>別スレでも書きましたけど、そこまでフルサイズの撮像素子が安くなればペンタックスだって出すでしょ。
とユーザーは思ってたところに、このニュースでは否定的なコメントだと思います。
>。フイルム経験のない世代の方が大勢になるのと、フルサイズの撮像素子が激安になるのとどっちが早いでしょうね。
もちろんフルサイズが安くなる方だと思っています。
またフィルム経験がなくてもフルサイズデジタルの経験を持つひとも増えるのですからね。
もちろんK20Dの後継機のターゲット層にもよりますが、K20Dと同様だとすると他社がフルサイズを使う機種を下げてきていることには敏感にならざるを得ないのではないでしょうか。
またK20D後継機が絶対フルサイズでなければならないとは言いませんが、他社がフルサイズ一眼に積極的になっているときにあえてそこを使わないなら、何か別の形で良い提案があってほしいなと思います。
>確かにライカが提唱したと言われる35mmというフルサイズがベーシックなフォーマットに感じる人もいるかもしれませんがそこまでこだわる必要は個人的にはありません
それはそうですね。でもAPS-Cもまたベーシックなフォーマットになり損ないそうな気配ではないでしょうか。(フルサイズだけではなくてフォーサーズも元気ですから。)
K20Dも最近のレンズ群も良いカメラだと思っています。だからこそがんばって欲しいのです。
書込番号:8438709
0点

>もちろんフルサイズが安くなる方だと思っています。
メーカーはそう思ってないからAPSで行くと言ってるんでしょうね。素人の私が考えてもフイルム経験のない世代の方が大勢になる方が先だと思います(もうなってるんじゃないでしょうか?)。フイルム一眼のピークが80年で127.8万台。今年はデジタル一眼がそれを越えそうだという話です。フイルムとデジタルが入れ替わったのが5年前で、その頃フイルム一眼は20万台程度まで落ち込んでいました。いかにデジタルになって一眼ユーザーが増えたかということで、言うまでもなくその大半はAPSデジタルです。フルサイズデジタルの経験者が増えると言ってもせいぜい全体の5%でしょ。
それにフルサイズが安くなるには数を出さなければいけませんが、APSより数が出るとはとても思えません。フルサイズのメリットをどこに置くかにもよりますが、高画素数・高画質を売りにすればレンズも高画質なものが求められ、それは当然高価で重いもので一般向けではありません。
ニコンのように画素数を抑えて高感度の強さを売りにする方がユーザーのメリットはあると思いますが、コンパクト機の画素数競争を見ていると相変わらず一般大衆の画素数信仰は強そうで、画素数を抑えたフルサイズ機のよさをどこまで理解して買ってもらえるか疑問です。高いフルサイズ機が数売れて安くなるには広く大衆に受けなければ無理でしょう。
フルサイズなら大きなボケが得られる? むしろエントリーユーザーにはある程度深度が深くてピンボケの率が低くなる方が良いんじゃないでしょうか。
ファインダーが大きく見える? でもこれ以上解像力が上がると、もはやMFでは本来の解像力を引き出すのは困難じゃないでしょうか。ましてエントリーユーザーの腕では…。
そもそもKマウントはαやEOSより口径が小さいんですから小型化の方が向いているでしょう。何も好き好んで不利なことが分かっているフルサイズで競争することはないと思いますがね。
もっとも小型軽量だけではMZや*istDシリーズの二の舞ですから、「何か別の形で良い提案」というのは同感です。元々ペンタックスは二眼レフやレンジファインダーしかなかった時代に一眼レフに着目した、ようは他社のやらなかったことに挑戦したのが始まりですから、一眼レフがもう古いとなれば真っ先に止めて次に進むのもそれはそれでペンタックスらしいのではないかと思いますが、そうは言ってもEVFは電気屋の方が強いでしょうからねえ。わざわざ相手の得意な分野に切り込んでいくよりは、得意な光学ファインダーで通用するうちは少しでも長くそれで行くべきなのか。難しいところです。
書込番号:8444147
1点

太威憤ホラマーさんの説に従えば、フルサイズがダメなら、ましてや645D何て 言語道断ですね。
書込番号:8444303
1点

太威憤ホラマーさん
なるほどと思います。
でもこのままではK20Dの後継機は非常に苦しい状況にはなるだろうと思うことに変わりはありません。
APS-Cもペンタックスが主導権を握っているわけもなく、フルサイズを持つ3社の影響の方がはるかに大きいわけです。
私はK100D-K20D-K20D、Limitedレンズ7本、DA☆レンズ2本を購入しました。他社にはない良いところがある非常によいシステムです。
でもデジタルは進歩を止めればすぐに状況が変わってしまいますから、ペンタックスには頑張って欲しいと言っているのです。
書込番号:8444308
1点

> 太威憤ホラマーさんの説に従えば、フルサイズがダメなら、ましてや645D何て 言語道断ですね。
そうなんですかねえ?
競争相手の少ないフォーマットで、既存顧客を掴んでいるのであれば、労せずに高い利益とフォーマットの市場をつかめるはずですけど。
135ミリ互換カメラの過当競争に巻き込まれないだけでもメリットはあるように思いますね。
売れないのに、フルサイズ、フルサイズと1年やそこらの短いサイクルで新製品を繰り出せば、開発費用の雪ダルマ式の積み上がりと原価割れの在庫処分の繰り返しで、損益分岐点の高いメーカから採算が悪化するのは目に見えていますから。
だから、ライカが小さなカメラからセンサーの大きなカメラに鞍替えしようとフォトキナで試作品を出してきたんだと思いますよ。
M9、M10と1年サイクルじゃコスト回収できそうもないもの。
大規模センサーはある程度、利用者は限られるかもしれないけれど、過当競争に巻き込まれず、製品のサイクルを伸ばすことで、メーカもユーザもハッピーになれるんじゃないですか?
ニコンが中判に色気を出すのもその辺が絡んでいるように思えますね。
書込番号:8444615
0点

田中センセーによるとアルファ版までできてたようなのに,労せずにって.....http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-297.html
書込番号:8444649
0点

>ニコンが中判に色気を出す
全くの推測中の憶測ですが・・・
ワタクシは、そう遠くない将来「ソニー」が中判に食指を
伸ばしてくるのでは?と睨んでいます。
書込番号:8444686
1点

「労せずに」ですか?
すでに使用しているフィルムユーザが買いたくなる商品なら、という前提です。
数百万では「出しただけ」でしょうね。^_^;
せめて、本体が百万を切れるくらい、できれば50万を切れるくらいが値ごろなような。。。
しかも、フィールドでがんがん使えるカメラなら言う事なし。というか、使えるのが前提かも?
前回はシステム展開も、マーケティングも不十分だったので開発中断となったように思います。(理由はリソースをAPS-Cに集中させたかった以外は明らかにされていませんが)
書込番号:8444697
0点

>太威憤ホラマーさんの説に従えば、フルサイズがダメなら、ましてや645D何て 言語道断ですね。
ハテ、なんでそんな話になるんでしょうか? mm_v8さんが普及機までフルサイズになる日も近いと言われたから反論したまでで、素人相手のフルサイズ普及機と、プロやマニア向けの645デジタルでは全く話は違うと思うんですが。
しかし考えてみると645デジタルって問題は撮像素子の値段だけなんじゃないでしょうか。PRIMEの処理能力にはまだまだ余裕があるという話だから画像処理はKシリーズの流用で済みそうだし、メカ部分も135フルサイズ機ほどの高速AFや連写は要求されないから現行645NUの改良で済ませられるんじゃ?
書込番号:8444703
0点

私は昔、Casioの内蔵メモリ8MBで10万画素のデジカメを5万円で買いました
当時、CANONの一眼レフDCS1は消費税抜きで360万円でした
現在はコンパクトデジカメでは1000万画素が1万円前後で買え
APS-Cサイズにしてもボディが3万円まできてます
95年から08年のたった十数年の間でこの値段の下がり様です
テレビがフルハイビジョン画質ならば
カメラのクオリティーは中判デジタル画質でしょう
画像のバックアップはDVDからブルーレイへと移行し
コンパクトデジカメもAPSサイズCMOSが当たり前になり
画素数競争は2000万画素前後のまま落ち着ちつき
表現力(主にダイナミックレンジの広さ)競争へと移行していくと思います
しかし、素子の値段が一気にさがる事はありません
技術に伴い徐々に下がっていくものだと思います
数年後(遅くとも3年後)には、現行のFA645とPENTAX67レンズが活き活きと
世界中で活動する時代がくると思います
それくらい勢いがある世の中だと感じます
書込番号:8445379
0点

昔半導体をかじったのでちょっとだけ...
撮像素子はCPU やメモリーなど他の半導体製品に比べて価格の下落がどうしてもゆっくりになります。なぜなら大きさ(それこそ135ミリフルサイズ)が先に決まっているからです。他の製品はチップの大きさを小さくする事によって生産性が飛躍的に向上し、生産コストが急速に低下します。プロセスの微細化が進んでも、それこそ画素数が増える程度で、大きさが同じだとかえってコスト増要因すらなります。
同じ事象はテレビ用液晶パネルやプラズマパネルでもありますが、元ガラスの大きさを大きくする事によって1枚あたりの価格を下げています。
撮像素子のコストが次に飛躍的に下がるのは、現在の300mmウェハーの次の450mm(だっけな?)ウェハーが導入されてからでしょう。おそらくあと2から3年程度は要すると思います。そのような大型ウェハーを導入できる体力のあるメーカーはそれ程多くはありません。
私の予想ではフルサイズ機は今後もある程度ハイエンドの領域に留まり、低価格領域への進出は難しいかと考えます。
フルサイズ化以外にも、撮像素子の改善点は色々ありますので、APS-C サイズのままそう値段が上がることなく画質の向上は今後も続くと思いますし、ビジネス的にその方向での展開は間違ってはいないと思います。
ーーー 以下個人的妄想炸裂 ^^; ーーー
フルサイズのデジ一がどうのこうのより、どこかのベンチャーがパトローネ形状に中に135ミリフル撮像素子とメモリーを合体した電子フィルムでも実用化してくれたら、それこそ昔の膨大な資産が活用できるのに。
知ってます? 有機ELはちょっと工夫すると感光素子として使えるようになるのですよ。もう既に有機EL素子をフィルムの上に形成する技術もあるし。省電力に設計すれば、フィルム巻き上げレバーで発電した電力を蓄電してバッテリーレスも夢じゃないです。
書込番号:8446111
1点

メーカーからすれば、コスト安なエントリー向けカメラをまずは1台目として買ってもらって、安くない中堅機やさらに上位機を買い足してもらえた方が、台数や利益を稼げるように思います。
無理をしてコスト高なカメラを安売りしても儲からないので、製造コストが大きく変わらない限りフルサイズのエントリー機を出してこないのでは?
コンパクトデジタルカメラの高級化も、カメラを何台も買い替えてもらう手法のひとつではないかと勘ぐってしまいます。
書込番号:8446293
0点

チョコ影さん、こんばんは。
>コンパクトデジタルカメラの高級化も、カメラを何台も買い替えてもらう手法のひとつではないかと勘ぐってしまいます。
それこそメーカーの高級化・高機能化の目的ですよ、買い換えてもらうのが。^^;
目先を変えてユーザーの買い換えを促すのが難しくなった市場は、成熟化したと呼ばれて市場の拡大は鈍化(または縮小)します。車はもう既にそうなっていますし、PCもかなり近づいていますね。
どこかが革新的な物を出すと、再拡大したりする事もあるんですが...
書込番号:8446349
0点

もっとひどいのはビデオ業界ですね。ベータが出て10年経ったら8ミリが出た。8ミリが安くなってきたらDV。で、古い方から生産中止ですから。
デジイチも価格競争の結果APSタイプが安くなりすぎるとメーカーはやる気をなくして作るのやめるかもしれませんね。家電メーカーが幅を利かすようになるとなおさら。そのうちフルサイズしか買えなくなる日が来るかも知れませんよ。
それでもビデオと違って撮りためたものが見られなくなる心配はなさそうですからまだましですが。
書込番号:8447747
0点

一眼レフの「フルサイズ化」よりも、コンパクトデジカメの「APS-C化」を
促進して欲しいものです。
だって・・・ついちょっと前まではフィルムでは一眼レフだろうとコンパクト
カメラだろうと、どれも「フルサイズ」だったわけですし・・・
コンパクトデジカメでAPS-C化が進めば、一眼レフも自ずとフルサイズ化を
進めないと差別化が図れなくなるでしょう。
はたまたもっと高画質を求める層が645Dを渇望するようになるかも。
書込番号:8447764
1点

確かに安くなり過ぎると利益も薄く、メーカーもやる気が
あまりでなくなるかもしれませんね
要するには、小さくて高画質なのが一番ですが
写真はレンズだと言う人もいて、確かにレンズの性能は
大きく写真の出来を左右します
小さなライカのレンズが例え素晴らしい写りだとしても
プロの方はあえて645 67を使います
他社の3年前のものですが、DOUBLEサイズとよばれる
36×48mmフォーマットでの作品
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/sample/sample.html
このクオリティーはAPSで出すのは難しいと思います
いつかこれがAPSサイズで出るようになれば、大きなカメラは
必要なくなっていくでしょうね
でも、スタジオ撮影でマイクロフォーサーズに三脚つけて撮られてたら、
モデルさんも気合がはいらない気がします(笑)
書込番号:8449488
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは。
先日、K200Dダブルズームキット板を見ていてTaka7FD3Sさんのスレが目に止まりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011122/SortID=8423367/
標準ズームの望遠端と広角ズームの広角端での画質の違いは?
同じ焦点距離でのズームレンズと単焦点レンズの画質の違いは?
といった内容でした。
常々自分も「実際はどうなんだろう」と疑問に思っていたことなので、ちょっと試してみました。
ボディがK20Dなので、こちらに立てます。
せっかくだから恒例のクイズ風に仕立ててみました。
レンズの比較は本格的に掲載されている大先輩がいらっしゃるので、サラッとご覧ください(笑)
テストパターンは3つ。
テスト1
DA18-55Uの30mm域とシグマ30mmF1.4
テスト2
DA18-55Uの55mm域とDA55-300の55mm域
テスト3
DA55-300の90mm域とタムロン90mmマクロです。
ボディの設定は
ISO200 WB色温度指定(テスト1:5300K テスト2、3:5000K)
ダイナミックレンジ200% FS:ON カスタムイメージ「雅」
絞りは全てF8に固定。マニュアルモードで明るさをSSで調整しています。
回答しやすいようにアルファベットの連番を付けました。
このテストでホォ〜と気づいたことと、とても残念な発見をしてしまいました。
ヒントになってしまうので、それは解答編にて。
それではテスト1と2から!
3点

やった〜(●^o^●)
テスト3だけ当たれば満足だったのですけど。
よかった(^o^)丿
風丸さん 本当にご苦労様でした。楽しかったです。m(__)m
書込番号:8441618
0点

この撮影をして気づいたことを少し…
DAのカラーコントロールの統一性
今回は2本のレンズだけですが、とても整っている印象でした。
是非は別にして、シグマはもちろんタムロンよりも色をこってり見せる印象です。
正直言って「レンズによる発色の違いなんてパッと見でわかるかいな!」と思っていたのですが、
はっきり違いが出たのには驚きました。
焦点距離
レンズの焦点距離表記にはJISで数%の誤差が認められていると聞いたことがありますが、
同じ55mmでかなりの違いがあるのがわかりました。
恐らく18-55の望遠端は誤差の範囲内でぎりぎり短く、55-300の広角端は同じく長いのでしょうね。
とても同じ焦点距離として並べられる写真になりませんでした。
それで見た目を合わせるために18-55で撮影する際、数十センチ前へ移動して撮影しています。
被写界深度が違って見えたりしたのは、その辺の影響だと思います。
ちなみにタムロン90の画角に合わせたDA55-300のカメラ表示は87mmでした。(撮影位置は同じ)
18-55の片ボケ
多くの方に指摘していただいた55mmの右上のボケは恐らく片ボケです。
今まで全く気づきませんでした。
過去の写真を調べましたが、
このレンズの55mm域をあまり使っていないことと、
右上に主要な被写体やピント面がくる構図がほとんどないことが今まで気づかなかった要因のようです。
18から40mm程度で撮った画像からはこのような現象は見られませんでした。
それにしても…後から出したタムロンの画像はWBをオートにして逆にDAっぽく見せようと
したのですが(ごめんなさい)san2006さんにすっかり見抜かれていました。
本当に恐れ入りました。
書込番号:8441676
0点

あらら、またしても散々な結果です。テスト2だけ、当たりました。
いつも当たらないのは、該当機種とレンズを持っていないからだぁ〜自分の腕で確かめるために、K10DとK20DとK200Dを買って、Limitedを全部買って、そしたら当たるんですよねっ。きっと(ノ゚O゚)ノ
風丸様、いつも、ありがとうございます。楽しかったです。
書込番号:8441697
0点

風丸さん こんにちは
テスト1が間違えてしまいました〜(笑)
私の判別は歪曲のみで判断することにし、ズームの広角よりは樽、望遠側は
糸巻きという頭で見てみました。
テスト1ではあまり湾曲が無いように見え、真ん中の棟の屋根の直線が歪んで
見えるかで決めてみました。
そしてBの方がまだ直線の様な気がして単焦点か?として答えて見ました。
改めて、DA18-55mmU・・・やるな〜と感心しました!!
テスト2は、あまり惑わされなかったのかも・・・。
テスト3は、マクロは湾曲は少ないと考えクリアーでした〜。
また、このような企画を楽しみに待っています!!
ありがとうございました!!
書込番号:8441703
0点

唯一所有しているレンズ(タムロン90o)を外してしまいました(涙)
それにしてもDA55-300は評判通りいいレンズですね。
この作例に関してはお気に入りレンズのタムロン90oより好みです。
うーん、キャッシュバックあるうちに買っとくべきだったか(笑)
書込番号:8441742
0点

やはり間違えました。(笑)
よく見たらAのシグマは結構樽型に写るものなんですね!
30mmでは確かにDA18-55は真っ直ぐですよね。
次があればもうちょっとじっくり注意深く観察しま〜す。
書込番号:8441783
0点

楽しいテスト写真、ありがとうございました。
いくらタル歪の大きいシグマでも、単ならズームより酷いこと無いだろうと思ったのですが・・・。ペンタのズームは優秀ですね。
同じ焦点距離で、移る範囲が異なるのは 胴鏡の長さの違いも有るみたいです。
ちょっと話は違うのですが、50mm単焦点3本を*istDで撮り比べテストした写真があるのでアップしておきます。照明などの関係で見づらいのですが、横方向のメモリでも写ってる範囲が異なるのが分かっていただけると思います。
風丸さんへの、御礼になるか・・・ m(_ _)m スレに関係の無い写真で失礼しました。
書込番号:8441855
0点

わーい。正解しました。
ま。ほとんどあってずっぽなんですけど(笑)
焦点距離について、DA18-55とDA50-200を自分で比べたことがありますが、DA18-55のテレ側(55mm)よりもDA50-200のワイド側(50mm)のほうが大きく写るのです。
なので今回のテスト2・DA55-300ではそれ以上に差が出ると推測しました。
あ。でも今回の問題の主旨は「画質の違い」でしたね。
風丸さん いつもありがとうございます。また次回もよろしくお願いします。
書込番号:8441987
0点

18-55Uの片ボケが気になって以前の写真をまた見直してみました。
18mmや30mmでは、やはり気づくようなボケはないようです。
望遠端に近づくにつれて片ボケが起きているようですね。
まぁ あんまり使わない焦点域だからいいか(笑)
C'mell に恋してさん
学生時代の気分はいかがだったでしょうか?
今回はキットレンズにしてやられた!とういう感じですね(笑)
手持ちではないですが、FA50やDA70Limited、シグマ17-70も使えるので、また考えてみます。
ありがとうございました。
DULL'Sさん
ここでもキットレンズにしてやられてしまいましたね。次ができたら、またお願いします。
月でんさん
もし次がつくれたら、参加してみてくださいね。
CαNOPさん
見事に正解でしたよ!ありがとうございました。
kuma4さん
答えだけ書かれるよりよかったですよ。もし機会があったらまたがんばってくださいね。
ありがとうございます。
kohaku_3さん
いやぁ〜 お見事です。
出題者としても回答者としても流石ですね!
ペンタ丸さん
あはは いまある機材を大事にしてください。クイズを当てるよりずっと意義があると思います。
どら777さn
普段こういう比較って意識しませんもんね、無理もないです。
楽しんでいただければ嬉しいです。
カメラ好きのLokiさん
貴重な写真ありがとうございます。
まだ現像中のようですので、見られるようになったら拝見します。
そんな要因もあるのですね!ありがとうございます。
ひでぷ〜さん
全問正解、おめでとうございます。
しかも正解一番乗りでしたね。
次回はこれから検討してみますが、もし出来たらまた参加してお楽しみくださいね。
書込番号:8442030
1点

風丸さん こんばんは
1番が外れの2勝1敗。
DA18-55IIしか持ってないから健闘した・・・ことにしよう!
でも18-55頑張ってますね。
風丸さん いつもお疲れ様で〜す。
書込番号:8442060
0点

うーん、残念! 次回に期待します。
ペンタDA55〜300mmって評判通り、なかなか良いレンズですね。いずれゲットします。
正解された方々アッパレ!!
では皆様、ハッピーなフォトライフを!。
書込番号:8442077
0点

風丸さん、こんばんわ。
テスト1が非常に難問でした。
キットレンズの優秀さが、ここではっきり解りました!
何とか全問正解で気持ち良く眠れそうです。
楽しい企画ありがとうございました。
書込番号:8442083
0点

今回は、キットレンズUの描写力の良さに感心しました。C/Pはバツグンですね。
また、キットレンズUとDA55−300では発色傾向は同じでも、色ノリに差があると思っていましたが、意外と差がありませんでした。勉強になりました。
風丸さん、ありがとうございました。
書込番号:8442325
0点

風丸さん、ありがとうございました。
過去問含め全敗です^^ゞ
風丸さんの作品スタイルや機材選び、レンズ選び、果てはExif情報消し忘れまで含めて感銘を受ける次第でありますっ!(ロ_ロ)ゞ
書込番号:8442536
0点

風丸さん、ありがとうございました(^_^)
2番外しましたか・・・実は、一番迷ったやつです。でも、考えてみると、
納得できる結果であります。同じ焦点距離でも、標準ズームと望遠ズームでは
このような差があるというのが判りました。
改めて見てると、DA55-300はかなり良さそうですね。適度な温かみがあるというか。
マジで欲しくなってきました。
楽しかったです(^_^)
書込番号:8443006
0点

F,G以外は逆だった。。。(+_+)
でもキットレンズがここまで健闘するなら、k-mもレンズキットがかなり売れるかもしれませんね(^^♪
風丸さん楽しい企画ありがとうございました!(^^♪
書込番号:8443094
0点

風丸さん、ありがとうございました。
結果は外れましたが、まあいつものことなので(笑)
イメージとして55-300はタムロンよりはあっさりしていると想像していましたが違うのですね〜。
> DAのカラーコントロールの統一性
これは私も同感です。
手持ちだと14mmと21mmは色の感じがよく似ていると使っていて感じます。
「RAWで追い込めば色味の違いは調整できる」という書き込みを時々見かけますけど、それって画像補正のプロでもなかなか困難なことだろうと思うのです。
書込番号:8443953
0点

こんばんは。
りんご亭さん
18-55見直して、今日は一日つけっぱなしでしたよ。
美のP!さん
55-300は堅実な写りをしますね。安心して使える一本だと思います。
ブラックメンテさん
全問正解、素晴らしいです。こちらこそありがとうございました。
4304さん
他のDAも比較してみたくなりますね。こういう統一性は嬉しいです。ありがとう。
Cowardly catさん
アイコンのイメージが変わりましたね(笑)
楽しく写真が撮れることが一番ですよ!!
カタイン星人さん
今回はキットレンズと55-300の株をあげる効果があったようですね。嬉しいです。
ブルボン船頭さん
K-m、発売が楽しみです。交換ボディテストしてみたいです。
m_oさん
ボディにエンジンにも、レンズの描写にも素性って出るものですね。
ご参加いただいた皆さん、ご覧頂いたみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:8446098
0点

風丸さん、
この企画どうもありがとうございました。
すこし疑問が減りました。
ズームの成績が考えてたより良かったのを知り得たのが何よりの収穫です。
少しズームを使って経験を積もうと思います。
書込番号:8446135
0点

Taka7FD3Sさん
少しでもお役に立てたようで嬉しいです。
厳密に言えば単焦点レンズの方が設計の自由度も煮詰めもしやすいのは確かだと思います。
でも、最新の設計技術と製造技術は、その差をかなり縮めていると思いますよ。
気に入ったレンズがあればズームも単焦点も拘る必要はないでしょうね!
書込番号:8446301
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは
趣味悠々をみていたら、BSデジフォトまつりの案内をしていましたね。
こんなのがあるとは知りませんでした。
BSデジフォトまつり〜あなたの作品大募集〜
http://www.nhk.or.jp/dphoto/
番組は11月8日(土)午後1時〜5時BS2ですが、作品募集締め切り10月31日、
当日生撮影会もあるようです。
どなたかいかがでしょう♪
2点

BS契約していないので、ヘタに応募できません・・・・・・。
(BSで見たくなる番組ないし。)
書込番号:8437453
2点

BSデジフォトまつり〜あなたの作品大募集〜
応募は恥ずかしいですが! 番組は見ますネ!
BSで見たくなる番組ないし・・・・('◇'*)エェッ!?
あれ σ(^_^)右派 殆どBS放送か見ません 意味無い番組は見てもつまりません
今までTVは殆ど見てませんでしたが 液晶TVの映像の素晴らしいさに出会い 自室に居るときはBS放送掛け流し 特に海外の風撮は素晴らしい 動画の壁紙です
海外に行けない貧乏人は嬉しい
書込番号:8438594
2点

パラダイスの怪人さん 有難うございます。
ゲスト審査員のお一人に今森氏がおられるので昆虫の画像で応募しようと思います。
生まれてはじめてのコンテスト応募です。
ところでパラダイスの怪人さんは応募されるのですか?
書込番号:8439164
1点

こんばんは
>BS契約していないので
大きな声ではいえませんが、そこは詮索されないようです(^^ゞ
BSは今の放送で最高のフォーマットなのに、NHKはいまだに2チャンネルSDだし、
民放はテレビショッピングばっかりで、公共の電波の無駄遣いばかりして
確かに見る番組が少ないのも確かですね。
この番組もBS2だし、ハイビジョンで放送してください♪
>応募?
グランプリ作品をみているとレベル高いですね(^^ゞ
趣味悠々のテキストにも応募作品が出ているようですね。
昔ならのど自慢荒らし、かわいいおね〜さんならミスコン荒らしみたいな
写真のコンテストあらしなんて人もいるんでしょうかねぇ・・・・
書込番号:8441124
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今年もいよいよ近づいてきました。
http://www.mobilityland.co.jp/hautevoltige/
偶然にも2006年度に観覧の機会があってから、見事にハマりました。
昨年は開催1週間前に初デジイチのK10Dを入手(キャッシュバック付)。
意気揚々と現地に乗り込みましたが、
並み居るバズーカレンズと強烈な連写音の傍らで遠慮がちにに撮影していたのを、
最近のことのように思い出します。写真はすべてそのときのものです。
(K10D+DA50-200 1枚目と2枚目トリミング有)
今回もまた、特に好きな"空賊"ユルギス・カイリス選手の「カイリスホイール」や
ピーター・ベゼネイ選手の世界一の「ナイフエッジスピン」が見れないのは残念ですが、
再び室屋義秀選手が参戦し、その素晴らしいパフォーマンスに期待が持てます。
ロシアの女性選手も、容姿端麗ながらフライトも見応え充分です。(天は二物を与えた!?)
来年以降本大会休止となるので、世界レベルの曲芸飛行撮影はラストチャンスっぽいです。
天気が良いとスモークが白トビするし、かといって薄曇りだと背景が白トビするし…
これを理由に、Dレンジ拡大のあるK20D買い増しを我が家の財務大臣に提案しましたが、
「それ、どこかに落ちてないの?」の一言で轟沈。。
やはり愛着のあるK10Dで、今年も臨みます◎
3点

いぃですね〜っ、、、!!!! 飛行機の曲芸飛行。
プロペラ機は、大好物なのでついつい見惚れてしまいます。
飛行機の写真も、上空からのスナップも、どちらも好きです。
国内事情からなのでしょうが、日本国内では年々難しさを増してきましたね。
空への夢を抱くには大変な壁がある日本ですね。
時々、モーター・パラなどで遊んでいますが、これも年々難しくなってきているのが現状です。
ちょっと前から始めた、ラジコン機にデジカメや、ムービーを搭載しての遠隔撮影なども面白いですょ。
でも、曲芸飛行する実機の迫力には到底 適いません。
上半身を回転させながらの撮影だとは思いますが、重量物の支えなど大変だろうな〜っ、などと思ってしまいます。
肩こり、腰痛に気をつけて すばらしい撮影を!!!
書込番号:8419910
0点

空民さん、こんにちは。
3枚目の画像はパイロットの見ている方向まで分かる写りですね。
パイロットの空間認識力は、すごいらしいですね。
それ以上に空民さん家の財務大臣は、家計への認識力がすごそう(^^;
書込番号:8420006
2点

ヾ(ゝω・`)oc<【。:+* ひさしぶり *+:。】
空民さん===
すごくヵッ⊃ぃぃですね。
私も1−20で撮影するぞ
書込番号:8420225
3点

>デジカメスタディさん
日本でのスカイスポーツを取り巻く環境はヒドイですね。
最近アメリカで電動マイクロフライトが発売された事ですし、
日本でも、各地に点在する小型飛行場を
自家用ライトプレーンで手軽に行き来できる状況を期待します。
>タン塩天レンズさん
ペンタでも動体AFは十分イケますね◎
連写に頼らない、一撃必殺のシャッター操作が楽しいです。
大臣殿はお察しとおりの認識力で、1円単位まで管理されてます…
>ソフトンピース(o^^o)ふふっ♪さん
おひさしです◎
シグマ30mmのポートレート、感銘を受けましたよ。
写真を撮るソフトンピースさんを信頼しきった目が強く印象に残りました。
1−20mm!? すごいレンズですね!(^^y [冗談]
シグマン広角…私も何度買い物カゴに入れかけたことか。。
書込番号:8421189
2点

こんばんは
空民さん玄関]・▽・)ノ ぉじゃまします♪
30F1.4 ピントの範囲が狭いので難しいですけど上手くいったときは
綺麗です。
10-20空民さんも買いましょうo(●´ω`●)oわくわく♪
書込番号:8421239
2点

空民さん、
こんばんは。
今年が最後なのですか。残念ですね。
去年は、入間と重なってしまったので、いかれなかったのですが、
55-300 + K10Dでもう一度撮りたいなあともいます。
天候が良いといいですね。
書込番号:8423389
3点

空民さん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
ツインリンクもてぎでのイベント、今年は行こうと考えておりますが今年が最後なんですね。正に最初で最後の曲芸飛行(レシプロ機では、ですが。)撮影になりそうです。
ダートラを昔していた時はまだツインリンクは出来立てでしたが何度か行きましたから懐かしいです。
ところで本イベント撮影経験者の方に質問ですが、カメラマンシートとやらを購入した場合、一枚目や三枚目のようなアングルでの写真が撮れるのでしょうか?これが「客席スタンド前」と言う事でしょうか?
写真を拝見すると、時間帯がわかりませんが順光でいい感じですね。飛行機はロービジ、つや消しの軍用機と違い、ピカピカで写真映えが良さそうですのでこれは重要な要素だと思います。
レンズは400ミリまでをカバーできればあとは手持ち、一脚搭載でいけそうでしょうか?
低空で横方向へ飛んでいく飛行機を流し撮りとか楽しそうです。
書込番号:8424109
1点

>ソフトンピースさん
どうぞどうぞ(^^
タムタム10-24mm待ちに決めたのですが、
10-20mmもカナリいいですよねー
…また選択の無限ループに入りそうです。
>qchan1531さん
すばらしい腕前です!恐れ入りました。。
一昨年前のピーターとユルギスですね◎
ハミルトン時計の文字盤でもブレが感じられませんし。
Exif情報も勉強になります。
一脚使用でしょうか?
>チャレンジャー2さん こんにちは
私の場合、一般シート(自由席)で撮影しました。
早い者勝ちでカメラマンシートに近いよい席が確保できます。
午後の本戦開始から巡光になりますよ。
パイロットのサービス度によりますがw、2〜3回ローパスしてくれます。
残留スモークのない1回目が狙いですね。
書込番号:8426065
1点

タムリンの10−12は高いと思います。
18−250があるので10−20にしました。
書込番号:8429207
1点

ソフトンピースさん こんばんは
うん、10-20のマッドブラックもいいなぁ〜
タムリ10-24が出たら、10-20とアミダくじで決めようかな。
…たて棒のアタリ数を10-20多めでw
書込番号:8431493
1点

istDS2はご愛嬌ですが、
その頃は、一脚の存在は知らなかったんですよん。
写真はすべてリサイズのみの手持ち、撮ってだしです。
♪なだめすかせば、フォーカスの、ジーコジーコも、技のうち♪
↓このとき同じ場所からユルギスを撮ったビデオです。これからの方はご参考になれば。。
<ttp://dogalog.excite.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48004270/48004270peevee4933.flv>
書込番号:8433056
1点

qchan1531さん こんにちは
レスありがとうございます。
手持ちですか!いやはや、精密機械のような軸ブレのない流し撮りですね、すごいです。
私などは流し撮りでの一脚使用について、
今回チャレンジャー2さんから頂いたレスで初めて知りました。
しかも手ぶれ補正オンのままでした(汗
ご返答 ♪ジーコジーコ、オシム声あれど、使いよう。経験と腕と、手ぶれオフト
おそまつでしたm(_ _;)m
書込番号:8438937
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
APS-Hで5コマ以上の連写、素早いAF合掌速度、液晶92万ドット3インチ以上、全AF作動のHV動画機能、シャッタータイムラグの減少、実用感度最低3200、は欲しいわね
ミラーレスEVFで10コマ連写なら昇天しちゃう
0点

1)マウントアダプターC、N
本体のマウント部分を取り替えることで、ニコンやキャノンのレンズ資産を生かせます
ペンタに乗り換えてみようかと思う人にGOOD
2)フルサイズイメージセンサー搭載なのに、APS-Cの画角に対応するAPSモード
イメージセンサーのうち中央部のAPS-C相当領域のみを使用するモード搭載でデジタル専用レンズがそのまま使用可能
3)交換式ペンタプリズム
マクロ撮影用の拡大ペンタプリズムやウエストショット用の素通しヘッド(?)など
とまぁ、夢のようですが、少なくとも、バッテリーグリップ装着時にはBG側のスイッチで電源のON/OFFができるようにして欲しい
(小さな望みですが切実です)
書込番号:8433285
0点

最低限ソニーα700とE-3並以上のAFと連写性能が欲しいです。
もしくはニコン古いD2Hと同じものも良いです。センサーは50Dレベルでしょうか?
書込番号:8433355
0点

なんでやろなあ。
ペンタックスの板、ネカマ多すぎひん?
それとも写真好きはそうなん?
悩むわ。
書込番号:8433960
6点

1:フルサイズ
2:フォーカスブラケット
3:被写体との距離表示(Exif記録でもよい)
4:AEの性能アップ
4はファームアップで可能?
書込番号:8434210
0点

ついでに、逆付け出来ないので50mm以下のレンズは絞りリング付き。
書込番号:8434228
0点

1.SR搭載フルサイズフォーマット
2.防塵防滴
3.小型軽量・グリップ着脱式
4.リトラクタブルストロボは非装着でも可
5.グリップ装着時に秒6コマ以上
6.視野率98%以上、ファインダ倍率×0.8以上
7.MFに特化した交換フォーカシングスクリーン
8.チタン外装
9.AFの高精度化
10.ISO6400位まで常用可
11. 3000万画素以上
12.併せて小型高性能な標準ズーム
13.非球面レンズを採用した明るい標準〜広角単焦点レンズの発売
です。
書込番号:8434373
1点

>>12.併せて小型高性能な標準ズーム
13.非球面レンズを採用した明るい標準〜広角単焦点レンズの発売
常にマクロレンズ携帯さんの仰るとおり絞りリング付きでお願いします。
書込番号:8434457
1点

APS-Cは次機種の確定事項なので
その縛りを外すとなると、ここはただの妄想を語る場所なんだよなw
連写5コマ/秒以上
メタルボディで重量700g以下
驚速コントラストAF+バリアングル&タッチパネル3インチ液晶
画素据え置きISO12800常用可能な高感度特性
これぐらいは最低欲しいな。
書込番号:8435739
1点

後継機の前提としてフォーマットは、APS-Cで、画素数は現在より増やす必要は無いと思います。上位機については、今は触れないで置きます。
画質優先のK20D開発のときの、お約束のとおり、後継機では足回りの強化を、お願いしたいです。
例えば、レンズの基本的な部分の変更(フォーカス位置エンコーダーの分解能、フォーカス駆動方法など)をしない限り、現在のAFシステムでのアルゴリズムなどの小改良は出来ても、AFセンサーの変更は余り意味が無いとしたら、そろそろ思い切ってレンズから変更してでもセンサーの変更をして欲しいと思います。
旧設計のレンズは、従来通りに使えれば、良いと思えます。
連写については、10枚/秒程度なければ、余り役に立たない気がするので、そこそこ他社の中級機並でも良いけれど、ミラーやシャッターの音質は気にしないので、レリーズタイムラグを可能な限り短くして欲しいです。
フォーカシングスクリーンは、ピント目視優先/明るさ優先(散乱の大きなものと小さなもの)と用意して、交換したときには、感度を変更できるようにメニューに設けるか、出来るならスクリーンの形状から自動切換えが出来るともっと良いです。
ボディ外装の材質は、放熱などからの必要性がなければ、エンプラを希望します。
書込番号:8436021
0点

控え目な人、あたし以上に求めてる人、皆も色々と考えてるのねぇ〜ん
後継機&上位機の事を考えるとゾクゾクしちゃう
もう仕様は好きにしてって感じよ
書込番号:8437856
0点

>APS-Hで5コマ以上の連写
私は連写は不要ですが、できればフルサイズ、APS-HというのもLimitedレンズの焦点距離を考えると悪くない選択ですね。
21mmが28mm
31mmは相変わらず使いやすそう。
40mm/43mmが中途半端な画角から標準に。
>素早いAF合掌速度、液晶92万ドット3インチ以上
全く同感。これはK20Dで達成しておくべきだった点。
>全AF作動のHV動画機能
あれば使いますが、条件ではないです。
>シャッタータイムラグの減少
なぜこの点を放っておくのか?です。いい加減に改善しろって感じです。
>実用感度最低3200
高感度ノイズに関してはK20Dは昨年K10Dが出た頃の標準程度だと思ってます。2009年に出るならISO3200実用は最低でですね。
さもなければ、もう他社に対してボディ内手振れ補正のメリットはなくなっています。
>ミラーレスEVFで10コマ連写
ミラーレスかどうかは別にして何らかの新機軸が欲しいです。
ペンタ部をなくすというのがわかりやすいですからね。
実はあとお願いしたいのはLimitedレンズの防塵防滴化。
確かにK20Dはそれだけみれば良いカメラだと思います。でも最近の個性に溢れるそして基本性能も拡張機能も充実した他社機に比べると完全に見劣りします。Limitedレンズがあるから使っているという感じです。
Limitedレンズを生かし、基本性能を他社の(今年のレベルではなく)来年のレベルにしてくれなければ、処分対象になってきてしまいます。
書込番号:8438677
1点

後継機は他社とスペックを並べるだけで十分戦えると思います。
低感度画質の差別化はできてると思いますから。
なので、
・連写速度5〜6枚/秒程度
・動画機能の追加
・映像素子による高速連写の画像サイズの拡大(もう少し大きなサイズで!)
・液晶のバリアングル化とせめて90万ドット欲しい
上位機は、、、フルサイズなし宣言で多少萎え気味の今日この頃です。。。
・フルサイズ
・2000万画素程度
・連写速度5枚/秒は欲しい!
・ボディ内手ぶれ補正
・一応ライブビュー
・できれば視野率%(必須ではない)
・25万円
くらいです。
書込番号:8438678
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
https://ssl.さん、こんにちは。
そうですね、キャッシュバックが終わるとK-mが出るまでは、ペンタックスの売上が悪くなるのかも。
もうじき★の55mmや60-250mmも出るし、私的には★レンズのキャッシュバックキャンペーンをしてほしい〜
でもそうなったらレンズ沼か・・・(^^;
書込番号:8435519
0点


タン塩天レンズさん こんばんは
★レンズのキャッシュバックもあったらいいですね。
私は★55狙いです。インプレスの記事だと店頭価格は8万円前後と書いてました。
ちなみにDA17-70の時は店頭価格6万5千円と書いてありましたが、
実際は5万5千円前後でした。
インプレスの予想店頭価格よりは価格コムの最安値の方が1割以上安いと思います。
よって★55は69800ぐらいになるんじゃないかなあと勝手に想像しています。
ちィ-すさん こんばんは。
老婆心ながら、このようなスレをたてました。
くれぐれもお忘れの無いように。
書込番号:8436589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





