
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 11 | 2008年9月16日 22:31 |
![]() |
31 | 11 | 2008年9月16日 16:02 |
![]() |
30 | 27 | 2008年9月16日 10:51 |
![]() |
31 | 32 | 2008年9月16日 06:52 |
![]() |
33 | 38 | 2008年9月15日 09:31 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月13日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは
もう日付をまたいでしまいましたが、十五夜ですね。
みなさんの地元では名月はご覧になれたでしょうか?
こちら仙台は夕方に雷雨で月見は絶望かと思ったのですが、めげずに松島まで出かけました。
願いが叶ったのか、見事な月夜でしたよ。
戻ったばかりのK20Dで十五夜の名月を撮ってみました。
天体は最近のスレでK20Dが苦手とする被写体と指摘されましたが、
月は明るいので大丈夫ですね(笑)
皆さんの名月、見せていただけませんか?
3点

こんばんは。風丸さん
凄いお写真で多重露光ってやったこともないし
説明書も読んでないです。
真ん中の写真ムード満点大人の写真ですね。
書込番号:8351726
2点

十五夜の月ではないですが、9月9日の月です。
東京湾アクアラインのうみほたるPAから千葉方面です。
書込番号:8351745
2点

こんばんは
ソフトンピースさん
多重露光は、花をイメージ的に撮りたいときとか使い方次第で面白い効果が出ます。
簡単にできますから、取説読んでみてくださいね!
mgn202さん
この表示サイズだとトリミングは気になりませんよ。
うみほたるからの月夜 とっても綺麗ですね。
都会のイメージとは裏腹にクリアな感じがします
書込番号:8351901
2点

おはようございます。昨日は愛知県でも雲が切れ、いい月が見られましたよ。三河湾・日間賀島越しの仲秋の月を撮ってみました。みなさんの作例にも多いですが、穏やかな海越しの月はいいですね。
書込番号:8352429
2点


おはようございます
急行八甲田さん
朧月 いいですね
すっかり晴れちゃうと風景といっしょでは飛んでしまうので
このくらいが雰囲気でますね!
ken-sanさん
驚愕の写りですね。
口アングリで見とれてしまいました!
素敵な作例、ありがとうございます。
書込番号:8352706
2点

風丸さんこんにちは。
レンズのおかげですね。
ペンタの800mm、キャノンの新しい800mmに十分対抗できるだけの画質でしょうか。
書込番号:8354130
2点

ken-sanさん
ペンタにしろキヤノンにしろ、これだけの超弩級レンズでは、
使いこなす腕に左右されるのではないでしょうか?
そういう意味で敬服します。
このレンズの地上の絵も見てみたいです。
書込番号:8355220
2点



ken-sanさん
わがままなリクエストにお答えいただきありがとうございます。
どの映像も背景と前景の圧縮感に圧倒されました。
別次元の映像世界ですね。
新し物好き001さん
素敵な映像ありがとうございます。
特に水面だけを切り取った2枚目がいい雰囲気ですね。
書込番号:8361663
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ホワイトバランスを変えて、初めて海での夕景を撮影しました・・・ (*^^)v
楽しいですね〜・・・・・
こんな写真撮れると、楽しいです・・・・
まだまだ失敗も多いけど・・・・・
海の写真で、何か面白い撮影はありますか・・・・? (^.^)
3点

海の撮影といえば、船とのからみが面白いでしょう。
小生は朝日を中心に撮影をしています。
アップした画像は、朝日の撮影中に偶然港に入ってきた漁船のシルエットを写しこみました。
海と朝日(または夕日)は、本当にドラマチックで、とても好きです。
ちなみに、アップした画像には太陽のよこにCCDのゴミがついています。(トホホ・・)
フォトショップで修正した画像もありますが、あえて、失敗作例としてアップしますのでご理解ください。
本当にゴミ問題は、厄介ですね。・・・
書込番号:8352520
2点

おはようございます。
海の撮影というと夜明けや夕暮れが多くなります。
私も好きで、何度も撮りにいっています。
でもそれだけ撮る人も多いので、こんな撮影はいかがでしょうか?
K20Dではありませんが、参考に。
書込番号:8352632
6点


最近の写真ではないのですが、今年の冬に伊勢志摩で撮った朝の風景です。実はホテルの敷地内で周りに人気もなく、何となく得した気分で撮りました。カメラはまだK10D(+DA☆50-135)でした。メイン機がK20Dに入れ替わった今、レンズでは☆60-250/4を待望しているのですが。。
書込番号:8352977
2点

>今年の冬に伊勢志摩で撮った朝の風景です。
撮影情報では、撮影時刻は21:34になっていますが・・・(?)
書込番号:8353233
2点

海は好きなんですが、撮影のために旅行したことなんてありませんので、
もっぱら近場の東京湾岸です。特に横浜港はいろいろついでをつけて良く行きます。
書込番号:8353358
2点

▽じじかめさん
初めまして、こんな形で恐縮です(狼狽してアイコンも老け込んでしまいました)。伊勢志摩に間に合うように中古購入したのですが、時間設定もせずにバタバタと出かけてしまいました。さすがに21時過ぎに朝日はないですね・・世界中。。
書込番号:8354196
2点

急行八甲田さん、事情了解いたしました。
そう言う理由だったのですね? どうぞ安心して若返ってください。
書込番号:8354467
2点

クワトロロードスターさん こんにちは
NA6CEに乗られているようで羨ましいです〜!!
WBを変えた夕日の写真は、朝焼けのように見えますね〜!!
書込番号:8359800
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
((((o´ω`o)ノコンニチワァ♪
小さい小さい一眼デジカメが発表されましたね。
K20Dは本格撮影でLUMIXDMC-G1 はサブで買おうかな・・・
TZ5から買い換えて。
1点

こんばんは。
やむ1さん 情報は他の掲示板で出てましたので。
robot2さん アダプターを使えばレンズが使えるなら嬉しいです。
カルロスゴンさん この大きさならレンズ交換でなくてもいいけど
撮影方法とか撮影範囲が狭くなるからかな?世界一小さくして話題を欲しかったのかも?
CαNOPさん オリンパスは??ですごめんなさい。
空民さん K30Dグルグルモニターにならないかな?
掲示板はリニューアルです。
書込番号:8339652
0点

ソフトンピースさんこんばんは。
さすが大手さんですね。
あっという間に新機種発表ですか・・。
正直もっとコンパクトな物を想像していたので、ちょっと肩透かしを食らった感があります。
う〜ん、E-420とほとんど変わらない重さですね。
ということでペンタさん、E-420よりコンパクトなのお願いします!!
私は待ちきれずにGX200買ってしまいましたが・・・。
書込番号:8339786
1点

こんばんは。ノーズプレスさん
色んなカメラが出すぎて??で・・・
いきなりの発表でペンタの小さいカメラ期待して待ちます。
満足度K20Dレンズキット2位でボディーも満足度に入ってますね。
ペンタ凄いな。
書込番号:8339897
1点

ソフトンピースさん こんばんは。
私もこれ(マイクロ・フォーサーズ規格)に期待してます。
ただ、これよりも動画対応ボディが本命じゃないでしょうか?
動画対応レンズも来年以降の予定にありますし。
私はしばらく様子見ですね。(様子見のママという話も。。。笑)
書込番号:8339993
1点

こんばんは。DULL'Sさん
様子見のママという話??
パパ?
ペンタもA40より凄いコンパクトデジカメ出して欲しいな。
光学10倍グルグルモニター・・・35000円位で。
色合い設定はK20Dみたいにして。即買います。
書込番号:8340053
0点

ソフトンピースさん、こんばんは。
グルグルモニター、いいネーミングですね(^^)
ペンタックスの商品企画に足りないのは、実は何よりこういう自分の言葉で物事を語るセンスだと私は思っています。
「バリアングルモニター」ならいりませんが「グルグルモニター」なら欲しいです。
「1460万画素の実力!」なんて文句では買うのを躊躇しそうですが「私を超える画質は無い!」とでも言い切ってくれれば(だってそのつもりで作っているんでしょ^^)、ついフラっと買ってしまうかもしれません。
公式ホームページを見るよりも、ココの掲示板のC'mell に恋してさんのレスを読んだ方がよっぽど購買意欲がわくような気がします(^^)
フルサイズや連写性能への不満が不信・不振につながるのは、トップから引き離された中堅メーカーのくせにどこか大企業みたいなよそよそしさが見られるからのような気がします。
ソフトンピースさんのようなファンの、期待を裏切らないメーカーでいてくれるといいですが。
うーむ、ちょっと酔いすぎかな(^^;) 乱筆失礼。
書込番号:8340146
3点

ソフトンピースさん、こんばんは。
G1のスペック、いいですね〜。
超小型軽量、ペンタ部を廃したEVF、バリアングル液晶。
か〜な〜り、理想いってますね〜。
欲を言えば、描写ですかね。
公開されている写真を見ますと、小物は良く撮れてる感じなのですが、唯一の風景である石畳の道の写真が、なんか全体的にもわっとしたような、ピリっとしないような気がするのは私だけでしょうか。
風景撮影中心の私としては、気になります。
書込番号:8340313
1点

なぜ、ボディ内手ブレ補正を採用しなかったんだろう!?
そうすれば、レンズ内ブレ補正のように効果を確認しながら撮影できるし、フォーサーズ用のレンズも含めて全レンズブレ補正が出来るのに。
書込番号:8341073
1点

みなさんこんにちは
小生が最も関心を抱いているのは、カラーリングです。
賛否両論あるでしょうが、私の感想は、全然OKです。
というか、コンフォートレッドは激しく欲しいです。
サブカメラとしてなら、「買い」 かも知れません。
ペンタのカメラも 百式ゴールドとか出してみたらどうでしょう?
(冗談ですが・・・)
書込番号:8341083
2点

赤いカメラいいですね。(^.^)(シャー専用?)>ニュータイプ専用?
私も赤色良いと思いましたv
財政的に余裕があれば欲しいけどペンタとキヤノンに追加は・・・
オリの動きも気になりますね〜
書込番号:8341285
1点

m_oさん こんにちは
過分なご評価を頂き、恐縮です〜(笑)
私はまだまだ発展途上ですが、これからも書き込んでいきたいと
思いますので、宜しくお願い致します!!
みんさん こんにちは
出てきましたね〜。
マイクロ規格の機体が!!
しかし、色合いが微妙な気が・・・(笑)
私的には、レンズも色に合わせてある方が楽しい気がします〜。
ズームリングのゴムを赤や青に変えることが出来て、色合わせが
できればいいかもと、思いました〜!!
パナ機なので、レンズ内手ブレ補正ですが、オリ機であれば
本体内でしょうから、オリ機のマイクロが気になる所ですね。
コストカットモデルとして、EVF廃止モデルもできると
さらに良さそうに思いました〜!
でもいずれ出る20mmF1.7のパンケーキが、FA43mmの画角に近く
面白そうな気が!
書込番号:8341651
1点

いくら小さいからといって、KX2/KISSF、D40/D60、E420/E520のレンズキットの価格からするとずいぶんと値段が高い気がします。全く売れないとはいいませんが、高級コンデジの存在もありますし、高級コンデジよりかなり大きいし。さらにDP-1ほどのマニアも居ないし、どうなんでしょう。まず売れるには安くないと。。。。
「女流一眼隊」の中に鳥居みゆきが居たのには笑いました。ヒットエンドラ〜ン!
書込番号:8342154
1点

スイマセン。間違えました。
鳥居かほりさんですね。イメチェンした鳥居みゆきさんかと思ってしまいました。
書込番号:8342177
1点

こんにちは。
>C'mell に恋してさん
いきなり名前を出して失礼しましたm(__)m
こちらこそ、よろしくお願いします。
>カルロスゴンさん
「女流一眼隊」ですか(^^;)
でも女性って男性以上に鋭いコスト感覚がありますからね〜。
LX3からのステップアップという位置付けの価格設定なのかな、と思いますが世の女性達の厳しい眼はどう判断するのか(^^)
書込番号:8342240
1点

いろんなトコでG-1を否定する事を書いちゃいましたが、CYCLONEさんと同じくカラーリングはいいと思います。
色が選べるのはユーザーにとって嬉しい選択肢ですね。
ペンタの噂にあるK4桁機も黒シルバー以外のカラーを組み合わせたツートーンがあると、目立ってエントリーユーザーの視線に止まりやすいのではないでしょうか。
書込番号:8342317
1点

赤と青、確かにデジイチとしては画期的ですね。
さしずめブルーは青い巨星用ですか(≧∇≦)
書込番号:8345927
1点

G1の掲示板にも書きましたが。
同じ色のレンズもあればさらにお洒落ですね。
書込番号:8348277
0点

このちっこいデジイチ、ちょっと気になるね。
デザインも悪くないし, DMC-FZ?と同じくらいのサイズでレンズ交換のできる一眼というのが良い。
これでフル・ハイビジョンの動画も撮影できる機種が来春発売されるのなら、そっちの方がもっと
面白そうですね。
赤も悪くないけど、私ならネイビー・ブルーが好みかな?^^
書込番号:8348388
1点

このままペンタックスが進むより、M4/3陣営に加わって新たなジャンルを切り開いた方が魅力的に感じます
かつて一眼レフを高めた様に、M4/3で今までの技術を活かして盛り上げれば嬉しいと思います
書込番号:8349905
0点

ソフトンピースさん こんにちは
>同じ色のレンズもあればさらにお洒落ですね。
そうなんですよね〜。
同じレンズを3色というのは難しいと思いますので、ズームリングのゴムを
赤と青くらい作ると良いのにと思いました〜。
純正で出なくても、ハクバとかkenkoとかで出しそうな気もしますが(笑)
ファン登録頂きありがとうございます〜
私も登録させて頂きました!!
書込番号:8358756
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
二度目の里帰りをしていたK20Dが本日戻ってきました。
最初の里帰りから留守を守ったDS、今回の里帰りのために借りたK200Dと三台のカメラが手元にあります。
6M CCD、10.2M CCD、14.6M CMOSと
期せずしてペンタックスの歴代デジタル一眼レフを担ってきた3種類の撮像素子が揃いました。
そこでレンズと設定を固定して交換レンズならぬ交換ボディで同じ被写体を撮ってみました。
レンズ FA50mmF1.4
モード マニュアル
絞り F4
SS 1/60
ISO 200
WB 曇天
カスタムイメージ(DSは画像仕上げ)ナチュラルで各パラメーターは全て0に設定しています。
K20DとK200Dのダイナミックレンジ拡大機能、ファインシャープネスはオフです。
ピントは奥のベンチに合わせています。
JPEG撮って出し(スーパーファイン)でリサイズのみです。
三脚に固定しての撮影ですが、クイックシューがないのでボディ交換の際に微妙に
フレーミングがずれてしまったのはご容赦ください。
もっと色々なシチュエーションで撮影したかったのですが、お遊びと思ってご覧くださいね。
さてさて、撮像素子の違いがわかりますでしょうか?
3点

りんご亭さん
サムで正解を見分けるとは恐れ入りました。
投稿の時間がかぶったようですが、私のコメントとすっかり一致してますね!!
n@kkyさん
ありがとうございます。
DSだけ少し色見が違ったのはもしかしたら、プリセットの値自体が違うのかもしれません。
AWBでもやってみればよかったと思っています。
普段の撮影でDSの発色に不満はないので(3機とも同じ感覚で使えます)
n@kkyさんの仰るとおりだと思いますよ。
常にマクロレンズ携帯さん
あは〜〜 残念でしたぁ(笑)
ペンタスキーさん
楽しんでいただけてよかったです(笑)
K20DとK200D、確かに拮抗しています。
K20Dがより素材重視ということでしょうか。
カタイン星人さん
カメラの性格(?)が出た結果ということでしょうかね?
K200D、最近お気に入りなんです。
書込番号:8344993
2点

風丸さん、回答ありがとさんです。
K20Dって意外と検討してるんですね。さすが今現在の最上位機ってところなんですね。
書込番号:8345087
1点

風丸さん、こんばんは。楽しませて頂きました(ハズレでしたが...)。
>やらかしてしまった恥ずかしさで
>この板を開くのが怖かったです(笑)
いつものクールな風丸さんとのギャップがイイ感じです。爆笑アイコンの風丸さんも見てみたい... (^^ゞ
書込番号:8345117
1点

サル&タヌキさん
どういたしまして。
でも、実際の撮影の時には気にしたことないんですよ。
散々使っていて、今回初めて気づかされたしだいです(笑)
ボンボンバカボンさん
楽しんでいただけるなら、もっと色々撮っておけばよかった。
K200Dは既に返してしまいました。
あは〜 3連休で浮かれてるのかも…
仙台で開催中の定禅寺ストリートジャズフェスティバルや
松島に行く予定の中秋の名月など楽しみな撮影がいっぱいです。
書込番号:8345461
1点

私はこの中でK200Dだけを持っていますが、3が200だと思ってしまいました。
う〜〜〜〜ん・・・考え込んでしまいます。((+_+))
書込番号:8345475
1点

風丸さん、こんばんは。
K200Dのほうでは強力な援軍ありがとうございます。
> 2枚をじっくり比較するとK200Dの方が(特に地面の草)やや鮮やかすぎる印象です。
新規ユーザーが多いであろうK200Dのほうはライバル機を意識して色を変えていたりして。
なにせ「ペンタックスは黄色かぶりがひどい・AWBがダメ」とさんざん言われてましたからイメージ払拭のために(^^)
書込番号:8345486
1点

kohaku_3さん
あまり考え込まなくても(笑)
限られたシチュエーションでのワンカットですし、ここで優劣を判断するつもりもありませんから。
でも、作例としてこの中の一枚を公開するとしたら、1にすると思いますよ。
m_oさん
あちら…援軍になったでしょうか?
逆効果にならないか心配です(笑)
本当のところはわかりませんが、良くも悪くもK200DはK10Dを引きずっているとの印象です。
同じPRIMEでも撮像素子に合わせてチューニングすると思いますので、
K200Dを使ってK10Dとよく似ていると思いました。、
書込番号:8345733
1点

風丸さん、こんばんは。
役に立つスレ、ありがとうございます。
自分自身、くだらないスレを立ててしまい(もう消されましたが)、こういうスレを立てねば、と反省してます。
まずは、K20Dご帰還、おめでとうございます(^O^)
こうしてみると、結構違いがありますね。
それぞれの時代の技術、というかメーカーの考えのようなものが感じられます。
2は素材重視のあっさり系、1ははっきりしているがなんとなく浅い感じ、3は1より緑は若干弱いが、色に深みがある気がします。
ここからまたその場で自分好みに調整できるK20Dはやっぱりいいかも、ですね。
書込番号:8345877
1点

K10DとK200Dはもの凄くオートではWBが異なり、出てくる写真の印象が大きく違います。
以前にも少し出しましたが
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/12306508.html
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/12868082.html
K200DとK20Dは結構似ているんですね。(^^♪
書込番号:8346000
0点

kohaku 3さん
今回はプリセットWBで比較したので、このような結果だったのだと思います。
やっぱりオートでもしておけばよかったなぁ
確かにオートでのWBは私が気づかないだけでK10Dと大きく変わっているのかもしれませんね。
ブログ 大変参考になりました。
書込番号:8346230
1点

いやー風丸さん。
素晴らしいスレですよ。
何が素晴らしいって、ペンタとともに写真に親しむ風丸さんらしいスレですね。
私、正直、ペンタって好きじゃなかったです。
以前に使ってたペンタでの作品が私好みの仕上がりじゃなかったんです。
でも、風丸さんの作品をみて、まじで「目からウロコ」でした。
つまり、私好みじゃなかったのはペンタのせいじゃなかったんだ、と悟りました。
もうフジ&ニコンのシステムになっちゃったのでペンタには戻れませんけど。
まじで風丸さんの写真は素晴らしい。
そして、ペンタ万歳!!ですね。
書込番号:8346638
1点

おはようございます。
ペンタッくんさん
今度こそ手放したくないですね。今のところ大丈夫です(笑)
>こうしてみると、結構違いがありますね。
DSと他2機の違いはご愛嬌、K20DとK200Dは味付けと好みの範囲の違いかなぁ
でも、フイルム時代を考えるとWBをその場で変えられたりチェックできたりって、
凄いコトだと思います。いい時代ですよ。
kawase302さん
朝から照れます。。。ありがとうね。
カメラは写真を撮る「道具」ですから、手に馴染んで思い描いた「絵」が撮れれば
メーカーとかにこだわりはないんです。
今回もK20DがなくてもDSやK200Dは手に馴染み、満足する「絵」をつくってくれました。
他のメーカーにもそういう機種は存在すると思います。
でも、無性に淋しかった。
これって、愛着という言葉でなかなか説明できない部分なのかもしれません。
kawase302さんも愛着の持てるカメラで写真を楽しんでくださいね。
書込番号:8346939
1点

おはようございます!
αユーザーですが、いつも.風丸.さんのペンタ作例を拝見させていただいてます。
おかげさまでαレンズ購入資金がK200D+DA35mmf2.8Lim.に流れそうで困ってます(笑)
色的には自分はK10Dが好きな感じです。
書込番号:8347263
1点

風丸さん、次回は是非AWBでEXIF消した写真で3本体交換テストを(^-^)
…と、手間を承知でリクエストしてみます(^-^)
実は、今使用中の*istDの出番が極端に減ったので(ペンタからフルサイズが出れば一番ありがたいけど出なくても)コンパクト・軽量な入門用一眼レフが出れば、持ち替えようかな何て考えていたりします。出たとしても、カラーバランスは違うでしょうが、参考ぐらいにはなるかな?って(^-^)
書込番号:8347500
0点

お早うございます。
>作例としてこの中の一枚を公開するとしたら、1にすると思いますよ。
うーん、機種を知ってしまったせいでしょうか。3枚目が一番立体感を感じてしまいます。
次ぎに1番、最後が2番なんですけど・・・
リサイズされているからあまり関係ないかもしれませんが、やっぱりこういうところに画素数や画像エンジンの差が出てくるんでしょうか?
K100D使いとしては悩んじゃいます!!!困ります!!!(^_^)
書込番号:8347601
0点

R1Zパパさん
おぉ〜〜 こちらにもコメントありがとうございます。
>K200D+DA35mmf2.8Lim.
時間の問題のようですね。(笑)
AWBのことも考えるとK200Dがよろしいかと…
カメラ好きのLokiさん
え〜〜 どうしよう??
って 自分でもやりたくなっています(笑)
K200Dもう一回借りてこようかなぁ
りんご亭さん
私が1を押したのは、ここで公開するサイズでは
色が強調されている分、メリハリがあって見栄えがすると思ったからです。
観賞サイズにもよるでしょうが、どちらの画像も少しいじってやると甲乙つけがたくなると思いますよ。
書込番号:8348190
0点

風丸さん こんにちは
私もexif情報見ずに何とか分かりました。(istDSとK20D所有)
面白いですね、この企画。
次は是非マクロレンズ対決なんかやって頂くと面白いんじゃないでしょうか。
すみませんリクエストばかりで。
書込番号:8348252
0点

ペンタの緑はホントに深くて良いですねー
まったく使ったことはないですが、比べてみるとかなり違うんですね
K10Dの風景が雑誌によく公開されてました、絶品の風景に見とれてました
ハーッとため息、、、複数マウント持ってる人、案外多いですが
2年目のジンクス、やっとその心境が理解できてきました(自分は無理ですが)
書込番号:8352622
0点

おはようございます。
ronjinさん
さすがに所有者にはバレちゃいますね!
あは〜 自分もこのテスト興味が湧いてきちゃいました。
…気が付いたら またK200Dを借りちゃいました(爆)
マクロテストも面白そうですね。
CαNOPさん
色については人ぞれぞれで評価が難しいと思いますが、ペンタの緑は万人受けに成功したようです。
やはり各社で特色があると機種選びも楽しくなりますね。
書込番号:8352682
0点

おはようございます。
このスレの続編でお世話になるキムタクこと、キムチたくあんです。
このたびはK20Dの退院おめでとうございました。
K20DとK200Dの色の比較ですが、じっくり見比べてもわからないです。
樹木の色だけで比較すると、K20Dが緑がかりK200Dがやや赤っぽい気がします。
このわずかな違いが続編の問題のヒントになりました。
kohaku 3さんのブログを拝見してすごく共感したことがあります。
ここの作例で言うと2が実物の色に近くて私好みなのですが、
人にあげるときは1か3を渡したいです。
私自身も初心者の方が投稿した写真を補正してあげたことがあるのですが、
実物とは違うであろうポップなアートっぽい仕上げにしました。
ちょっとウソっぽいけど、その色の方が喜んでもらえると思えたからです。
「それはやりすぎです」と横から指摘されてちょっと恥ずかしかったですが、
イメージ良くなくても自然な色の方を好む人ってけっこういるんだなって思いました。
DSも隠れ愛好者がたくさんいるのですね。
PENTAXの歴史はJAZZに似ているような気がしました。
書込番号:8358238
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこんばんは。
他社の最新機種動向を見たり、現行のレンズラインナップを考えると、
PENTAXにとって"フルサイズ"は、現状では得策and絶対条件ではない気がします。
(そして考え出すと夜も眠れなくなり、)
個人的希望的観測として勝手なコンセプトを妄想してみました。
[K300D、などK3桁機]
1000万〜1200万画素程度のコンパクトな高性能エントリー機
(ペンタプリズムファインダー必須)
[K30D、などK2桁機]
K10D〜K20Dを継承する高機能+APS-C:1500万画素クラスを極める高画質機
そして(K、K2、K2D:K2dmdを欠番扱いとして)
[K3D、などK1桁機]
DA★/Limitedレンズ群を駆使する機能を絞った信頼性の高い高級機:
金属製(できればチタン)のコンパクトボディ、
1500万画素程度のAPS-CまたはAPS-H(×1.3)
みなさんの妄想はいかがでしょうか?
0点

>α100発表時のインタビュー記事に、「画像の品質を落としてまでノイズ処理は
したくなかった」と発言していて、新しい画像処理エンジンのBIONZでもこのコンセプトは
貫かれているようで、BIONZは過激なノイズ処理はほとんど行っていないようです。
なるほど。そういうことなんですか。
フルサイズだからノイズレスってわけでもないんですね。
納得です。こりゃ失礼m(_ _)m
書込番号:8333857
1点

今回の発表で、とうの前にソニーに抜かれたシェア以外に、ハクまで抜かれた感がペンタックスには漂うね
自分が持ってるカメラのメーカーが落ちぶれるのは寂しいですね…
書込番号:8334285
2点

「隣のクルマが小さく見える」かどうか他社との比較はともかく、
幸い、HOYAさんの中でPENTAXの位置づけは大きいようなので、
次のラインナップは、新会社の新事業の成功のカギとなるのは間違いないですね。
「ハイアマチュアを主にターゲットとするデジタル一眼レフカメラに集中」
(HOYA REPORT 2008) ↑気合いのこもった具現化を期待したいですね。
特に645、67は実質的にライバルのない貴重な資産なので、ぜひとも生かした上で、
35mmフォーマットは、SUMSUNGのイメージセンサーとHOYAのレンズ技術を
最大限に活用しながら独自の道は開けてくると確信しています。
あと個人的には、LXやMZ-S、*ist-Dにあったのに、K20Dに足りないものは「凝縮感」。
次の世代にはぜひ「ギュッと」凝縮して「持つ喜び」など、五感に伝わる官能性能を
伸ばしてほしいですね。
書込番号:8335629
1点

α900を見て思うこと。
画質やファインダーよりも、何よりカメラメーカーとしての意地、、、プライドを感じます。
ペンタも645Dで意地を見せてほしいな。
浪速の写楽亭さん
α900のノイズは等倍で見るとかなりありますが、14MPのサイズにリサイズすると、ノイズはほとんど見えません。
試してみるとわかりますよ。ノイズを消しすぎすに、解像感を残したのでしょう。
書込番号:8335648
2点

A900はソニーがアルファブランドを立ち上げたときからずっと「出す」「出す」と予告していたカメラですから、ようやくといった感じがします。そのために、高いフルサイズのツアイスレンズをずっとラインナップしてきたんですから。ただ、出るまで長かったですね。
PENTAXはレンズを一回整理していますから、今からフルサイズを出すとするとフルサイズに対応したレンズラインナップを揃えないとまずいでしょう。どうせやるなら、とフルサイズセンサーでも周辺減光などしないレンズを揃えたいと再設計するでしょうから、やはり開発費用と時間がかかりますが、DAレンズを揃えている最中の現状では、まだ早いという判断があったように思います。
まあ、どうせ、30万円程度のカメラを出すのであれば、現行のシステムがきちんと揃っている645、67の方がユーザも付いているし、先という判断はわたしは納得します。
(まあ、645、67ユーザというのもあるんですが)
APS-Cカメラはエントリーが3万、その上が5万、ハイアマ向けで8万〜10万、その上が12万〜15万というところで価格も決まってきましたから、やはり一番の売れ筋なんだと思いますよ。
今、開発リソースをフルサイズに浮気させるのなら、それよりもきちんと通年で売れる製品ラインナップを3製品なり、4製品で揃えるのが先決だろうと思います。2製品では弱いのではないでしょうか?
まあ、早く10万円程度でフルサイズ機が買えるようになるといいですね。(^.^)
書込番号:8335832
0点

完全に他社に置いてけぼりをくらった感が否めません。
今後どんな機種を出せばペンタファンは喜ぶんでしょうかね?
APS-Cのハイスペック機を出すとして、D300に対抗できる機種をペンタは作れるんでしょうかね?
やっぱり趣味性に走るしかないんでしょうか?
APS-Cはフルサイズへの過渡期の産物で、その内フルサイズがスタンダードになるのかな?という感じもしますが、レンズの開発をDAに絞ってしまったペンタ。
ちゃんと先は描けているのかな?
それがちょっと心配です。
書込番号:8336182
1点

もともと、有鉛硝材が使えなくなったタイミングに重なったので、いずれにしろ、レンズの再設計は迫られていたでしょうね。そこで、一旦ラインナップしたDFAレンズを破棄してDAレンズに特化した技術陣の判断は如何に?と言う処でしょうね。私から見ると、変な判断を下す会社だな… って印象でした(トキナーも)。
営業の発言力が噂されるよりももう少し強ければ、違う状態になっていたのかな…
書込番号:8336831
0点

>そこで、一旦ラインナップしたDFAレンズを破棄してDAレンズに特化した技術陣の判断は如何に?と言う処でしょうね。私から見ると、変な判断を下す会社だな… って印象でした(トキナーも)。
645デジタルもやってたんですから別にDA特化でも変とは思いませんが。645デジタルが凍結された今、そう言うのは結果論ですね。まあ645デジタルが出ていたとしても商売的に成功したかどうかは疑問もありますがそれはそれとして。
しかし技術者がそんな経営方針的なことまで決めるとは思えませんが。ペンタックスってそんな会社だったんですか?
書込番号:8337074
0点

少しずれますが、
DAレンズの中に「隠れDFA」が密かに紛れ込んでいるのでは?と疑っているのは僕だけ?
どなたかDA40リミが銀塩でもケられないと書いてたのを読んだ記憶があるのですが、例えば最新のDA★200mmF2.8 ってFA★200mmF2.8ED[IF]から光学系を受け継いでますよね?
当然コーティング変更とか、SDM化、組み立て精度の要求度の違いその他で鏡胴は新設計ですけど。わざわざイメージサークルだけ狭めたりしてるのかな?どなたか銀塩で確かめてくれると嬉しいのだけど。
多分フォトキナデビューのDA★55について平川さんがあるサイト上で「DA☆55はC社1.4、FA1.4と比較テストしていますが、(APS-Cの範囲内での比較) 収差を補正する領域をフルサイズより狭めて設計しているわけですから、フレアに関しては、この両者よりは良くなっている事は確実です」と語ってますが、深読みすると「収差を補正する領域」はAPS-CだけどイメージサークルがAPS-C限定とは言ってないような…。フルサイズに装着したときはソフトで補正なんて裏技はないのかな。
書込番号:8338532
0点

DA70も、銀塩で蹴られませんよ。
ただし、蹴られない事と、メーカーが保証していない事は別問題と考えてください。
また、あの頃? あの少し前? に幻のK1Dがありましたよね。その開発を辞めた決定によりDFAは技術陣に殺されたと思ってます。
勿論、技術陣が開発中止を決めた訳では無いのは分かってますが(笑) ← 技術陣の発言が会社の意思決定に強い影響力を及ぼしたんじゃないかと思ってるんですが、私は。
書込番号:8338891
0点

昨日、銀座Sプラザで先行展示があり触ってきました。
懐かしい感じがしました。
ミラーショックもシャッター音も35mm一眼レフのものです。
皆さんが知っている昔から使っている一眼レフですね、あれは。
見かけもシンプルだし、操作系もシンプルです。
銀塩一眼使っている人も違和感無く直ぐに使えますよ、きっと。
視野率100%のファインダーは見やすくてとても良かった。なにより明るいし。24mmは24mmで見えますし。
軍艦部のSONYを消してPENTAXに書き換えたかった、笑。
書込番号:8340104
3点

>軍艦部のSONYを消して
そういえばLXにもとんがり帽子ありましたね(ホットシューの無いヤツ)
(でもやはり「Nikon」のほうがデザインは似合いそうですが。)
Kマウント(=35mmフォーマット)である限りフルサイズ議論は宿命ともいえます。
そこで現行モデルをもとに最低限必要となるラインナップをシミュレーションしてみました。
FA 31/1.8AL Limited
FA 43/1.9 Limited
FA 77/1.8 Limited
FA 35/2AL → D FA化(QSF)
FA 50/1.4 → D FA化(QSF)
D FA MACRO 50/2.8
D FA MACRO 100/2.8
FA★ 28-70/2.8AL → (復活) D FA★化(SDM、QSF)
FA★ 80-200/2.8 → (復活) D FA★化(SDM、QSF)
FA★ 600/4ED (受)
D FA 17-35/2.8-4ED AL ← tamron OEM: A05
D FA 28-300/3.5-6.3ED AL ← tamron OEM: A061
DA 40/2.8 Limited → D FA化(名前変えるだけ?)
DA 70/2.4 Limited → D FA化(名前変えるだけ?)
+ アダプター類 (流用)
+ cosina Carl Zeiss ZK
あれっ、意外とハードル低いかも。
書込番号:8340803
3点

最近のレンズカタログの表現を見るとDAレンズについては「デジタル一眼レフ専用に設計された、シンプルでコンパクトなレンズ」というだけなんですよね。その「シンプル」「コンパクト」っていうのも絞りリングをなくしたことにからめてで、以前はあった「撮像素子のイメージサークルに合わせた」という部分がカットされている。DFAレンズについては当然イメージサークルの文字がありますが。
何となく将来フルサイズ機が出てもいいように含みを持たせているような気もしなくはないですが深読みしすぎかな。現に撮像素子のサイズに合わせてないDAレンズも出てるわけですから「撮像素子に合わせたからコンパクト」とは書けなくなっただけかもしれないですけど。
でも仮にペンタックスからフルサイズ機が出たとしても、内蔵ストロボの適合区分表みたいに、「このDAレンズはフルサイズでも可」ていう適合表が示されるだけでDAレンズはそのままシリーズ継続するような気もするんですよね。結局DAレンズの定義って絞りリングがなくてデジタル画像に最適化した描写特性というだけになっていくのじゃないかなと。
書込番号:8342904
1点

>また、あの頃? あの少し前? に幻のK1Dがありましたよね。その開発を辞めた決定によりDFAは技術陣に殺されたと思ってます。
何か勘違いされていませんか? 殺されたDFAってのはK10Dの後で出た2006年のロードマップにDA★と一緒に載っていたDFA200とDFA300でしょ。それが次のロードマップではDAになってたと。でも幻のフルサイズデジタル一眼って、MZ-Sベースですから2000年のフォトキナでしょ。Kシリーズの発売に合わせて、取ってつけたようにK-1Dなんて名前がつけられたんで最近の事のような気がされたのかもしれませんが全然時代が違いますよ。あれがお蔵入りになって2003年に*istDで出直し。それでDA・DFAレンズが出たんですから、DFAレンズのイメージサークルはあくまでフイルムカメラのためのものであって、そもそもフルサイズデジタルとは全く無関係というのが私の見解です。
DFA50とDFA100って2004年くらいだったかな。ペンタックスのデジタル対応レンズの中でも最初期のグループですから、その当時は「デジタルもフイルムも」ってことに意味があったけれど、後が続かなかったのはその後のフイルムの衰退が予想以上に早かったってことじゃないでしょうか。
ロードマップが更新されたのってせいぜい数ヶ月後ですから、その間にイメージサークルが変わるような抜本的な設計のやり直しがあったとは思えません。DA200と300は最初からDFAでも出せる設計だったけれど、今さら絞りリングを付けてもあまり意味がないと判断した、というそれだけのことじゃないでしょうか。
書込番号:8347461
1点

おお!! 太威憤ホラマーさん、完全に勘違いしていました。正しい情報、ありがとうございます。
ただ… DFAは他にも在ったような気がしてるのも、気のせいだろうか… 自信が無いのですが。
書込番号:8347752
0点

>カメラ好きのLokiさん
「D FA645 55mmF2.8 (仮称)、PENTAX 645Digital (仮称)と同時期」
(PENTAXレンズロードマップ2007年3月)っていうのはありました。
書込番号:8350858
0点

カメラ好きのLokiさん
DFAの予告はまだあったのではないかとのことで、645デジタル用のDFA55ミリのことかなとも思ったのですが、念のためもっと古いロードマップがないか探してみたら、ありました。
確かに2005年3月版のロードマップでは50〜200ミリ+αの「DFA高性能望遠ズーム」というのが載っていました。ところが2006年2月版のロードマップではそれがなくなり、代わりにDA50-135/F2.8が載っていました(このときはまだ★は付いてません)。カメラ好きのLokiさんの言われたのはこれですね。
2006年9月版になるとDFA200と300が出て来て、それと共にDA★60-250も出てきます。
これは私の想像ですが、実はDA★60-250の方がロードマップから消えた「DFA高性能望遠ズーム」で、DA★50-135は元々トキナー側である程度開発が進んでいたのにペンタックスが途中から相乗りしたんじゃないかと。2006年はトキナーとの共同開発が正式にアナウンスされた年だったと思いますし。
比較的短期間でロードマップの差し替えがあっても発売できた50-135に比べて、60-250はいまだに発売日も決まらないのはペンタックスの単独プロダクトだからなんじゃないか。それも50-135が急遽入ってきたことで一旦消えた「DFA高性能望遠ズーム」を若干設計変更して復活させることになったものだから、他の★ズームより詰めに手間取っている。で、再検討の時間があったので、諸般の状況を勘案してDFAからDAになったとさ。というのはどう?
書込番号:8351647
1点

Next Oneさん
太威憤ホラマーさん
わざわざ、ありがとうございます。
645Dは新設計のマウントになるとかならないとか、小耳に挟んだことがあり、645D用の新設計レンズがロードマップに載っていたのも覚えています。そろそろですかね? 645Dは
太威憤ホラマーさんが探してくださったズームが最後まで残っていたDFAのイメージが在ったのですが、随分いい加減な記憶みたいです σ(^-^;
私がペンタックスと付き合いだしたのは… と言うよりも、一眼レフと付き合いだしたのは、*istが発売されてまもなくの頃です。*istDを購入したのは、*istDSが出た後。レンズのロードマップを見始めたのは、多分*ist末期の頃からだったと思います。あれよあれよと言う間に、DFAレンズがラインナップより消えて行くのは寂しい物でした。
書込番号:8352828
0点

今は、ペンタックスとキヤノンの2マウント + 親父さんのヤシコンがあるから、マウント増やす予定は無いけど… 2〜3日内にはα900見に行けたらな〜って思ってます。
ペンタックスも、それまでに何かアナウンス無いかな…
書込番号:8352866
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D&DA18-250キット
動物園で私のK20Dを貸して撮影させた所。
カメラの虜になってしまい、その帰路でカメラを物色。
色々メーカーを見たのですが、最終的にK20Dが良いと言う事になりました。
しかし何処の量販店にもK20Dは置いてないです。有っても本体価格12万から14万のプライスです。
楽天ショップを物色してデジカメオンラインで購入。
K20D単品とDA18-250単品組合せ出荷に4GBのSDカードとペンタック純正カメラバックが付いて。
税込み128,800円です。
キャッシュバックが12000円付いてお得な買い物だと思います。
親子で同じカメラです、レンズは違いますが。
0点

bigkenkenさん こんにちは〜!!
DA18-250mmのレンズキットですと、CBは10000円のみですので、CB12000円と
言うことは、本体+レンズの購入ということなんですね〜!!
レンズキットですと、レンズの箱にはバーコードが印刷されていないそうです
から!
おそらくDA18-250mmのレンズキットと同じになるようにした、お店のセット
販売なんでしょうが、同じ商品内容でCBが2000円UPとなるのは嬉しいですね〜!!
書込番号:8341664
0点

bigkenkenさん、こんにちは。
DA18-250とセットでその価格、かなりお買い得ですね。
いいですねぇ、親子で同じカメラで趣味を共有。
いずれレンズも貸し借りできるようになると、お得ですし。
息子さんと一緒に撮影旅行とか、今後も楽しみ増えますね!!
書込番号:8341728
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





