PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全644スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信20

お気に入りに追加

標準

長時間ノイズリダクションについて

2008/08/30 02:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:1646件 気まぐれなきろく 
当機種
当機種
当機種
当機種

長時間ノイズリダクションがオートの時にどの位まで処理に入らないか実験してみました
撮影条件などによって変わってくるとは思いますが実験結果を下にまとめてみます


ISO100  5.0秒までは長時間NR処理に入りませんでした

ISO200  2.5秒までは長時間NR処理に入りませんでした

ISO400  1.6秒までは長時間NR処理に入りませんでした

ISO800  1.6秒までは長時間NR処理に入りませんでした

ISO1600 0.8秒までは長時間NR処理に入りませんでした

ISO3200 0.8秒までは長時間NR処理に入りませんでした


トータルで1000ショットくらい撮ったのですが
カメラ内温度はPhotoMeでみると26〜29度でした

長時間NRはレリーズ時間+ISO+センサー温度でカメラがオンオフを判断するのだと思います
センサー温度が下がればもう少し時間は延ばせるのではないかと思いますが
以前ISO100で実験した時は内部温度は24度でしたが今回同様5秒までが限界でしたので
寒くなっても余り期待はできないかもですね

今のところオフ設定がないので何かの参考になれば幸いです
※写真は実験中に撮れたものです

書込番号:8273196

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2053件

2008/08/30 06:07(1年以上前)

おはようさん(京都弁)
興味深いテストありがとうございました。
長時間露光のときのノイズは理解しているのが、photomeでわかるカメラ内温度とはどういったものでしょうか?

わたしは動作が遅くなるためノイズリダクション(高感度・長秒時)はOffにしています。

書込番号:8273462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/30 07:33(1年以上前)

Tomato Papaさん おはようございます。

おととい、昨日と雷激しいですね〜。

興味深い実験、ありがとうございます!

ISO100なら5秒以内ならNR効かないんですか。

こ〜れ〜は使えそうですね(^O^)


秀吉家康さん

K20Dは高感度NRはオフにできるのですが、長時間NRは残念ながら選択肢がオートかオンしかないんですよ〜。

書込番号:8273604

ナイスクチコミ!1


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 09:11(1年以上前)

Tomato Papaさん、おはようございます。

大変な実験お疲れ様でした。
自分でもいつか試してみたいと思っていたので、とても参考になりました。
時間と内部温度の影響はわかっていましたが、ISOも関係するとは知りませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:8273870

ナイスクチコミ!1


うじーさん
クチコミ投稿数:81件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 09:47(1年以上前)

Tomato Papaさん、こんにちは。

長時間NR・・、今最も気にしてる機能です^^;。
興味深い実験ありがとうございました。

もしご存知だったら教えていただきたいのですが、長時間NRがOFFに
できた場合、どのくらいの間隔でシャッターを切れるのでしょうか?

先日、星の軌跡の写真を撮ろうと思い、付属ソフトのリモート・アシスタントの
コンポジット機能(複数枚の合成)を試そうと思ったのですが、
5分のSSに対し、3〜4分のインターバルが必要で、非常に困りました。。
#軌跡が途切れるので。。

K10D等はOFFにできるようですが、5分程度のSSに対し、OFFであれば即時にシャッターを
切れたりするのでしょうか?

書込番号:8273988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件 気まぐれなきろく 

2008/08/30 11:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

PhotoME

Jpeg Analyzer

>秀吉家康さん、こんにちは

PhotoMEの中の項目で「 Camera Temperature 」という項目があるのでおそらくこれが内部温度だと思います
違う解析ソフト(Jpeg Analyzer)でも同じ温度になっているので間違いないかと

秀吉家康さんのカメラはK200Dですよね♪オフに出来て羨ましいです〜


>ペンタッくんさん、こんにちは

今年は雷が多いですよね〜
今日は晴れるかな?っと思っても傘は手放せません

たかが5秒ですけど色々な使い方が出来そうですね


>風丸さん、こんにちは

別スレでは返信していただき有難うございました
あの後、NRについて書き込もうと思ったのですが波に乗り遅れた感があり躊躇していました

長時間NRの仕組みついては最近までわからなかったのですが
前に立てた私のスレで delphian さん に教えて貰いました

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8156955/

もっと寒くなってから実験しようと思いましたが雷を撮っていた時に
ふと思い出して。。。ついでに試してみました

何か役に立ちそうですかね〜? 一応ペンタさんにはNRオフをお願いしてみましたが。。。


>うじーさん、こんにちは

長時間NRについてはオフに出来ればバルブで何分でもシャッターを開けられ
待たされる事無く次のシャッターが切れる様になるはずです
ただしK20Dの場合CMOS特有のノイズが長時間撮影の時に出てしまい
そのノイズがCCDと比べて酷すぎるのでオフが無いのだと考えています

ちなみに高感度NRと違い長時間NRはシャッターを開けただけ待たされるので
5分間開けると5分間待つ結果になります

書込番号:8274469

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/08/30 11:54(1年以上前)

温度上昇に伴ってノイズが多くなることはわかりますが、
熱影響で撮像素子に取り返しのつかない不具合は発生しないのでしょうか。
ノイズだけだったらいいのですが、
ある意味、冷却期間も兼ねているような気がします。
ご存知の方、教えてください。

書込番号:8274548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件 気まぐれなきろく 

2008/08/30 12:11(1年以上前)

ronjinさん、こんにちは

熱によるダメージとしてはホットピクセルなど考えられますが
ピクセルマッピングや温度警告などの機能もついているので
それ程機に気にしなくてもよいのではと考えています

最悪の事態を考えて販売店の5年保証には入っていますが。。。

書込番号:8274623

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2008/08/30 12:12(1年以上前)

長秒時は最低でも30秒以上を想定しているので、やはりNRオフにはならなさそうですね。
うじーさん、NRオフにしてもすぐシャッターが切れるというわけではなく、メモリーカードへの書き込み時間が必要です。
ですから、NRオフのときのインターバルは撮影時間にも寄りますが、4秒程度とっています。(←DS2ですが)

書込番号:8274631

ナイスクチコミ!1


うじーさん
クチコミ投稿数:81件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 13:33(1年以上前)

Tomato Papaさん、ご回答ありがとうございます。

そうですか!
長時間NRをOFFできれば、サクサクと連続撮影できるんですね。
それは、ペンタさんに何とかしてもらわないと。。^^;
(そろそろ、ファームアップがあっても良さそうですが。)

確かにOFFに伴うノイズも気になりますね。(ISO6400相当とかだったら・・)
でも、現状のままも辛いです。
同じCMOSの40DでもOFFできるらしいので、改善されるのを期待しちゃいます^^。


buebueさんもアドバイスありがとうございます。

質問がアバウトでした^^;
確かに、書き込み時間も考慮が必要ですね。
DS2で4秒ですか。その程度であれば、星の軌跡は途切れなさそうですね。
#改善されたら、早速試してみます!

書込番号:8274953

ナイスクチコミ!1


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2008/08/30 14:04(1年以上前)

長秒時NRオフはぜひファームアップで対応してほしいですね。
盛大に熱ノイズが出てもこの際かまいません。

書込番号:8275062

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/08/30 14:26(1年以上前)

Tomato Papaさん
前スレでの更に追試を行ったのですね。
高感度時には意外に速くNR処理へ入るんですね。

> (そろそろ、ファームアップがあっても良さそうですが。)
スレとは違う内容ですが、私は USERモードに JPEGのカスタムイメージも記憶してもらいたいです。
ノーマルな仕上げと、鮮やかな仕上げを USERモードで切り替えられたら便利なのに。

書込番号:8275130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/30 18:17(1年以上前)

スレ主さんの写真、すばらしいですね。

雷のリターン・ストロークまでもシャッター内に収まっていますね。 凄いです。

長時間ノイズリダクションのOFF機能、このK20Dにはナゼ選択不能なのでしょうね。
電子回路の処理をOFFにするだけで済むのに・・・・。
出来ない理由があるのかもしれませんね。

このような長時間の撮影をする場合、弊害になりますね。
被写体がリダクションタイムを考慮して待っていてくれれば何の問題も無いのですが・・・。

ファーム・アップでは難しいような気がしますが・・・。
次期製品を大いに期待しましょう。

あと一つ、K20Dに踏み切れないポイントが、この長時間リダクション設定辺りの懸念です。
昨今のトレンドが高感度にシフトしている事を考えれば、PENTAXとて無視することなく製品を作り上げてきますょ。 きっと。

書込番号:8275936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件 気まぐれなきろく 

2008/08/31 01:54(1年以上前)

>buebueさん、こんばんは

たとえ酷い画像になろうともNRオフ設定欲しいですね
全てはユーザー任せという事で対応してくれるとありがたいです


>うじーさん、こんばんは

心のモヤモヤがとれたみたいで良かったですね
40DのCMOSでオフに出来るとなるとセンサーよりも
画像処理エンジンの問題かもしれませんね(あくまで想像です)


>delphianさん、こんばんは

ISOを上げるとNRに速く入る事は予想してたのですが
ダイナミックレンジが適用されるISO200ではもう少し粘って欲しいと感じました

USERモードにカスタムイメージを記憶っていうのもいいですね
通常モードでナチュラル、USERモードで雅みたいな使い方が出来ると面白いです

個人的にはistDのようにカスタムメニューが3つ有るとうれしいです


>デジカメスタディさん、こんばんは
コメントありがとうございます大した写真じゃないけどほめられると嬉しいものですね

購入に踏み切れない方で長時間NRがネックになっている方って結構いるように思います
デジカメスタディさんもその1人ですよね?

でも出来ないものは出来ないと時にはあきらめる事も必要なのではないでしょうか?
今なら金額的なハードルはかなり低くなりましたのでこの機会に飛び越えてみましょうよ!
長時間NRがオフに出来ないからといっても通常使う分にはなんの問題は無いです
オフには出来ないけどK20Dの長時間NRは強力ですよ♪

書込番号:8278456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/31 02:38(1年以上前)

明日から9月入りですね。

各社とも新製品発表で賑わっているようです。
PENTAX 9月には小型軽量バージョンなど発表するのかな〜っ???

長時間NRの自由度がまったく無いと、やはり踏み切れませんね。
ソフト・エンジン周りのような感じではないように捉えておりますので、K20Dはパスしております。
ダウン・グレード機でさえ設定の自由度はありますょ。

可逆性の強い製品というイメージです。

でも、いずれ時間が解決するのでしょうけど、PENTAXはもったいない時間を費やしてしまったな〜っ、と素直に感じます。
改良され精度の上がったモノに仕上がれば、何も長時間NRだけの改良では無く、普通に撮られた写真にも影響があると思います。
ディテールの暗部周りに乗りがちな粒状ノイズが激減しそうな予感がしております。
単にPENTAXに期待しているだけなのですが・・・・。
果たして実現してくれますかね??

書込番号:8278582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/31 06:05(1年以上前)

Tomato Papaさん,おはようございます。

興味深い実験ありがとうございます。
ISO感度によっても長秒時NRに入るかどうかが異なるんですね。
たいへん参考になりました。

ちなみに,長時間NR処理に入るか入らないかの判断はどのようにされたのでしょうか?
撮影後,背面液晶にプレビューが出るまでの時間かな?


>ronjinさん 
>熱影響で撮像素子に取り返しのつかない不具合は発生しないのでしょうか。

ということですが,私も同じことが心配になり,別スレで同様の質問をしたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8210246/#8255151

その時には,特にこの問題に関する回答はありませんでしたので,大丈夫なのかなと思っています。また,少なくとも22分間の露光を経験したCMOSセンサーも交換とはなりませんでした。

もし,長時間露光による熱がCMOSに致命的な悪影響を及ぼすのなら,説明書などに「30分以上の露光はしないでください。CMOSに致命的な影響を及ぼす場合があります。」などと書いておいてもらわないと困りますよね。無知な私のように22分もの露光をしてしまわないとも限りませんから(笑)。

ちなみに,上記スレでの私の個体の縦縞ノイズは長時間露光とは関係がないという結論になっています。

ご参考になれば。

書込番号:8278817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2008/08/31 07:02(1年以上前)

Tomato Papaさん 
どこの温度か不明です(撮像素子周りの温度?)が、測定していたのですかぁ〜。
温度センサーの件ありがとうございました。



デジカメスタディさん wrote
>ファーム・アップでは難しいような気がしますが・・・。

気がする? ってことは根拠はないわけですね。

>昨今のトレンドが高感度にシフトしている事を考えれば

へ〜そうなの? どこかの板で仕入れたネタのうけうりなんざんしょ。

ところでデジカメスタディさん貴方の仰る「可逆性の強い製品というイメージです。」ってどういう意味なのですかな?
ぜひ教えて欲しい。

そしてこの人いわく
>ディテールの暗部周りに乗りがちな粒状ノイズが激減しそうな予感がしております。

あなたはどのK20Dの写真サンプルのどこを捉えて粒状ノイズって言ってるんですか。

あなたの書き込み履歴の中に「PENTAXさん、K100Dのケースにフルサイズを入れてみませんか?
そのぐらいの非常識な製品作りを望みたいものです。

もしくは、K20DのCMOSを使用したコンデジ。

話題性十分な感じですが」

話に論理性がなく、発想も相当に貧困というか・・・、唐突にこんなんじゃ・・・どうしようもないですよ。




書込番号:8278881

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/31 08:27(1年以上前)

秀吉家康君

デジカメスタディ先生をみんなガマンしてスルーしてるんだよね。空気読めないかな?
お願いしますよ。ホント。

書込番号:8279053

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/31 11:48(1年以上前)

妄想に付き合っていただき、うれしいですね。

気がする事の意味するところは、メーカーがデスクローズしていない現状では仕方の無い捉え方では?
確実に説明出来るお方は、インサイドの人のみですょ。

今ある製品から抽出される結果から、それらを推察するしかないのではないでしょうか?
そんなのまったく気にしない、というお方もそれで良し。 です。
丁度、誰かの写真を見て綺麗だ、と思うその気持ちに似ていると思いますが。

ファーム・アップとは、ソフトに限定された処置ですね。
ハードのアップは、不可能ですょ。

また、高感度実現というのは実は、超ハイテク技術の最先端だと思いますが、これこそが製品格差を創出するキーポイントなんでしょうね。
センサーの大小を問わずです。
高感度のものを用いることで、製品としての自由度が広がりますね。
巷で言われている超高感度とまでは言わないまでも、その分、余裕を持ってダイナミック・レンジに振り分けられる可能性が大きくなりますね。
他の方とは、ほんのちょっぴり違う捉え方を妄想しておりますが・・・。

可逆性は、素直な感想ですょ。

もともと高感度(低ノイズ)のカメラと、そうでないカメラとで明暗の比がくっきりしている場面では、やはり、もともとが高感度なカメラの方が暗部部分のノイズに差が出ていましたょ。
画像として理解しようとするから意味不明なのかも知れませんが・・・。
電圧揺らぎ、電流揺らぎ、均一パターン、スレッシュ・ホールド・レベルの安定、不純物の徹底除去などが必須条件となり、高感度が実現出来る物と思いますが。

製品に論理性など元々無いのではないでしょうか?
小型軽量機は、ぜひとも製品化してほしいですね。
小型軽量CMOS 14M 搭載機 ぜひ使ってみたいと思いますが、いかがですか?

余談ですが長時間露光で、30分超露光は長い間活用していますょ〜っ!!!
未だに故障などしておりません。 ただし、C社のカメラですが。

書込番号:8279871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件 気まぐれなきろく 

2008/08/31 21:27(1年以上前)

>デジカメスタディさん、こんばんは

おっしゃっている内容が難しすぎて私の頭ではチンプンカンプンなんですが
とにかくK20Dはパスなんですか〜残念ですね。。。
あと妄想を語るなら余りそれっぽく語らない方がいいと思いますよ
いざ真実を語っても誰も信じてくれなくなりますし折角のハンドルネームが泣きますよ


>にわかタクマルさん、こんばんは

ISOについては結構見落としがちになるんですが実は重要だったりします

>長時間NR処理に入るか入らないかの判断はどのようにされたのでしょうか?

長時間NRに入ると幕を開けただけ固まりますのでTvかMモードでSSを固定しておき
ドライブモードを連射撮影しシャッターボタンを押しっぱなしにします
NRに入らなければ連続でシャッターが開きますが
NRに入ると連続でシャッターが開かなくなります
あとは連射出来ればSSを遅くし出来なければSSを速くし
連射できる上限がNRに入らない秒数になります

ケーブルスイッチがあるとテストしやすいですよ


>秀吉家康さん、こんばんは

お役に立てたみたいで光栄です
istDでも温度を測定されているみたいなので
どの機種でも温度測定はしていると思いますよ


>すぽんぢさん、こんばんは

突っ込みも程々にね。仲良くやりましょうよ

書込番号:8282307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件 気まぐれなきろく 

2008/09/01 01:34(1年以上前)

見返してみたら「連射撮影」になっていますね(汗)
思わず16連射を思い出してしまいました。。。

正確には「連続撮影にし」で「連写」ですね(^^;

書込番号:8283674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

雨の使用で・・・

2008/08/30 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 亀羅好さん
クチコミ投稿数:76件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 ふぉとブログ 

こんばんは。
今日、K20Dで雨のなか、撮影をしました。
使用したレンズは唯一持っている防滴レンズのDA★200mmです。
時間にして三時間強、枚数は300枚位でした。
撮影の終盤で、突然ファインダー内にMF表示が出てAFが利かなくなりました。
その後、メニューボタンを押しても、一瞬メニュー画面になりますが直ぐ撮影モードになってしまう事象に
見舞われました。
心配になりバッテリーを抜き、SDカードを抜きましたが何故かSDカードが濡れてました。
幸いデータは無事でしたが、確認する限り内部からカードが
濡れたように見えます。
防滴ということでしたが、どうしてかと思い、
過去に似たような事象になった方が居るかと思い投稿しました。
明日、フォーラムに持っていってきたいと思いますので、情報頂ければ幸いです。
いままさに撮影帰りの車中、携帯からの投稿で読みにくいかもしれませんが、ご容赦願います。

書込番号:8277033

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/08/30 21:47(1年以上前)

あくまで防滴であって防水ではありません。
雨の中…長い間の撮影はあまり勧められるコトではないでしょう。

書込番号:8277077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/30 21:55(1年以上前)

先日K10Dで雨の中花火大会を撮りに行きました。
レンズはDA★16-50です。

結構濡れたので心配でしたが、その後特に問題ありませんし、SDカードが濡れているなんてこともありませんでしたよ。
防滴仕様に感謝した次第です(写真は失敗作を連発しましたが 凹〇)。

やはりフォーラムに持ち込んで確認してもらうのがよいと思います。

K10Dの話なので役に立たないかもしれませんね。m(__)m

書込番号:8277139

ナイスクチコミ!2


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/08/30 22:01(1年以上前)

こんばんは。

ショートして破損していないといいですね。。
K10Dですが私も雷雨の中で撮ったことがあります。その時は幸い無事でした。ストロボまわりなど、浸水しやすい部分はありますので、レインジャケットやビニール袋・タオルなどで防御するのがよかったかと思います。
フォーラムで見てもらうまでにできそうなこととして、キッチンペーパーなどで水分を吸い取り、バッテリーを入れないで乾いたところに置くくらいでしょうか。

書込番号:8277185

ナイスクチコミ!1


スレ主 亀羅好さん
クチコミ投稿数:76件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 ふぉとブログ 

2008/08/30 22:02(1年以上前)

⇒さま
早速のご返信ありがとうございます。
防滴というのは、雨のなかの使用は対応してないという
ことなのでしょうか?
以前防滴をPRするにあたりジョーロの水を直接カメラにかけていたと思います。
時間的には今回の使用環境のほうが厳しいのかもしれませんが、
瞬間的な滴量はジョーロのほうが厳しいと思いました。
三時間というのはやはり厳しいのでしょうか?
そのあたりも明日、フォーラムに持っていった際、
聞いてみたいと思います。

書込番号:8277191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/08/30 22:06(1年以上前)

どこのメーカーも同じでしょうけど、防滴と言っているだけで防水でも無いし、防滴の規格も何級なのかわかりません。また、等級表示されても、最上位では無い限りは動作時の防滴/防水を保証するものでもありません。

たしか? 2級相当とか?のメーカーのコメントですが、2級だと上方何度かの狭い範囲からの水滴を防ぐ程度です。水が入っても当然だと思いますよ。

書込番号:8277218

ナイスクチコミ!1


スレ主 亀羅好さん
クチコミ投稿数:76件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 ふぉとブログ 

2008/08/30 22:07(1年以上前)

ブルボン先頭さま
情報ありがとうございます。K10Dとは防滴は相違ないのではと個人的に思っています。
ブルボン先頭さまは時間的に何時間程度の撮影でしたでしょうか?

書込番号:8277227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2008/08/30 22:08(1年以上前)

今晩わ

僕は面倒臭がりなので雨でもそのまま使用している事が多いですが
(カメラの覗き口の付いた合羽)を持っています

過去に[7660855] 「濡れた後の処置は・・・」のスレが有りますので御覧下さい

K20D、お大事に

書込番号:8277229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 23:00(1年以上前)

以前、小雨の中4時間ほどで上面の液晶パネルが曇ったことがありました
帰宅後、防湿庫に2日ほど入れて事無きを得ましたので
防塵防滴を過信せずにナイロン袋を使うように心がけてます

書込番号:8277551

ナイスクチコミ!2


スレ主 亀羅好さん
クチコミ投稿数:76件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 ふぉとブログ 

2008/08/30 23:26(1年以上前)

manbou_5さま
アドバイス、ありがとうございます。フォーラムへ持っていくつもりですが、
それまでの間、乾燥作業に努めます。

カメカメポッポさま
防滴ということで一緒にもっていったOLYMPUS社のE-3は同じような使用で
問題なく動作しておりましたが、過信は禁物ということですね。

社台マニアさま
濡れた後の処理に関するスレのご紹介ありがとうございます。確認し、実践
可能であれば実践するようにします。

きよどんさま
過去の事例ご紹介ありがとうございます。2日間防湿庫へ保管とあります。
明日持っていくつもりでおりましたが、思案中です。

皆様いろいろとコメントありがとうございます。

書込番号:8277700

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/08/31 00:24(1年以上前)

私もK10D,K20Dで何度も雨の中で撮っていますが、
さすがに小雨程度で、じゃじゃ降りの時には自粛しているせいか、
今のところSDカードが濡れたり、トラブったという経験はないですね。

想像ですが、もしかすると、
スレ主さんのK20Dのカードの蓋の締め付けが緩いのか、
防水ゴムがヘタっているのかも知れませんね。

書込番号:8278047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/31 06:47(1年以上前)

亀羅好さんおはようございます。

亀レスですみません。m(__)m

>ブルボン先頭さまは時間的に何時間程度の撮影でしたでしょうか?

撮影時間は2時間弱くらいですが、直接雨がかかっていたのは30分くらいです。
最初の30分くらいでかなり濡れて心配になったので、その後はハンカチをカメラとレンズの上に置いて直接雨がかからないようにしました。
(最初の30分はかかりっぱなしでしたが...)
撮影終了後に拭きましたので、濡れていた時間は2時間弱です。

2時間直接雨にさらしたわけではないので、参考になるかどうかは微妙ですね。
私の感覚では今回はかなり冒険したと思ってます。
「雨粒で濡れたらすぐに拭く」くらいの気の使い方がよいのかなと思ってます。


書込番号:8278863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/08/31 07:51(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8143247/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=JIS%93%99%8B%89&LQ=JIS%93%99%8B%89

に等級の事がかかれてます。

E-3は使えたーーーー過信し過ぎでしょう。

他の機器でのシーリングは通常1年メンテです。カメラ新旧の差も考えられます。雨の中の撮影を前提にするのであれば、1年おきのメンテはしてくださいね。

それと、濡れた状態で電源入れ直しをされているようなので、機材もデーターも死んでいないと良いですね。 早急にサービスに出してください。

書込番号:8278970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/31 09:03(1年以上前)

防塵防滴に関する規格は、JISとIEC規格に有ります。
JISでは、防塵については触れておりませんが、どちらも防滴・防雨・防水に関しては同じです。

防滴には、1級(T形)と2級(U形)があるのですが、以前K10Dだったか、2級と聴いた記憶があります。
級が上になるほど性能が高くなります。
ちなみに3級が防雨になりますから、それ以上の級あたりから防水と考えられると思います。

2級と考えて、強い前後左右からの飛沫や長時間の雨中の使用は、気をつけたほうが良いと思います。

この規格は、誰でも知ることが出来る標準の規格ですから、詳細はWEB検索などで探せると思います。
「保護等級」で検索

書込番号:8279174

ナイスクチコミ!2


スレ主 亀羅好さん
クチコミ投稿数:76件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 ふぉとブログ 

2008/08/31 10:38(1年以上前)

皆様、おはようございます。
引き続き、ご意見等下さいましてありがとうございます。

NeverNextさま
カードのシーリング、SDカードの濡れ具合確認後、確認しましたが、内部
からSDカードに水が浸食した感じがしますが、フォーラムで確認してもらう
ようにします。

ブルボン先頭さま
レスありがとうございます。
2時間ですか、1時間少ないですね。
3時間強の撮影ですが、ちょくちょくタオルで拭きながら撮影はしていたつもり
なのですが・・・

カメカメポッポさま
色々と調べて下さってありがとうございます。
以降、雨中での撮影については慎重に行いたいと思います。

トライポッドさま
JIS、IEC、仕事でよくみかける言葉です(笑)
K20Dの取扱説明をさっと見たのですが、JIS2級等記載がないようです。
※AcrobatでJISをキーワードで検索
取説には『ゴミや泥・砂・ホコリ・水・有害ガス・塩分などがカメラの中に
入らないようにご注意ください。故障の原因になります。雨や水滴などが付いた
ときは、よく拭いて乾かしてください。』という注意書きがありました。
これと防滴性能の関連が良くわかりません(悩)

個人的には撮影できるレベルでそんなに激しいとは思いませんでした。
雨もななめ方向ではなく、上からの降りでしたが、無茶してしまったようです。

書込番号:8279543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/31 14:28(1年以上前)

亀羅好さん

>K20Dの取扱説明をさっと見たのですが、JIS2級等記載がないようです。
カタログや説明書或いは製品にJIS保護等級などと表記するには、規定に定められた検証試験を通過する必要があるのです。
この定められた検査は、カメラ用ではなくて、もっと広く電子機器一般(デジタルカメラも電子機器ですが)の外郭による保護を定めたものです。
検証方法が必ずしもカメラに全部ふさわしいとは言えず、例えば検査するときは動かない台に水平に固定して決められた量の水を上方とか斜めから如雨露で定められた時間注ぐなど(これは間違いなく合格するでしょう)です。
カメラの様に動かしたり移動したりするものでは、実用状態とは大分違うので、おそらくJISなどに準じてはいるのでしょうが、独自の方法で検証していて、表記は出来ないのだと思います。

要領よく、できることなら適合する項目・条件での検査も合わせて受けて表記した方が、印象は良いと思うのですが。

>取説には『ゴミや泥・砂・ホコリ・水・有害ガス・塩分などがカメラの中に入らないようにご注意ください。
カメラは、マウントあり各種カバー類ありで、いつ、これらを開けるか、動かすかも分かりませんから、ふき取るなど、その他色々注意は必要と思います。

書込番号:8280541

ナイスクチコミ!1


スレ主 亀羅好さん
クチコミ投稿数:76件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 ふぉとブログ 

2008/08/31 20:47(1年以上前)

こんばんは。

トライポッド様
レスありがとうございました。

本日、フォーラムへ点検をお願いしにいきました。

持っていったのはK20DとDA★200mmです。

結果としては、K20Dのプリント基板にダメージがあるとのことで修理が必要。
レンズについては問題ないとのことです。

肝心の水の浸入については、現品を預かっ防滴構造に問題がないかを確認
いただくこととなりました。

皆様、色々とありがとうございました。

書込番号:8282086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

ペンタックスへの期待(フォトキナ編)

2008/08/31 10:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 @MoonLightさん
クチコミ投稿数:794件

9月23日の開催まで後3週間ほどになりました。

Pentaxも下位機種を出すと言われつつ、なかなか噂が聞こえてきません。
私が勝手に期待(妄想)しているのは
松⇒E-420と同程度の超小型機種…あれだけパンケーキがあるのにもったいない
竹⇒連写やAFが強力なK20Dの後継機
梅⇒もっと強力なセンサー掃除機

とりあえずフルサイズは来年のフォトキナでと言うことで…

Canon⇒待望の5D後継機
Nikon⇒2400万画素のFX機
Sony⇒α900(当然フルサイズ)
OLMPUS⇒E-3とE-520の間を埋めるE-○○

が噂されておりますが、皆さんはPentaxには何を期待されますか?

書込番号:8279496

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/08/31 10:34(1年以上前)

フルサイズはレンズがないので微妙な気がしますね。
前にも書きましたが、いっそのこと645Dが欲しいです。

DA★の広角ズームをリリースしてキャノンで言う大三元完成とか。(^^;

書込番号:8279522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/08/31 12:16(1年以上前)

来年もフォトキナがあるのですか?

最近、ペンタもカメラ関係の発表がないので不気味ですネ。
「松」でクラシックスタイルのカメラも面白いかも(性能競争とは
関係ないしね)。

書込番号:8279976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/08/31 12:16(1年以上前)

やっぱり小型軽量なコンセプトのist系後継機では???

書込番号:8279981

ナイスクチコミ!1


NSEさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/31 12:42(1年以上前)

こんにちは、 僕はK10Dを使っています。
僕的には、APS-Cサイズのフラグシップ機 K1Dが登場することを待ち望んでいます。

書込番号:8280097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/31 12:53(1年以上前)

>とりあえずフルサイズは来年のフォトキナでと言うことで…

ペンタのフルサイズ、見通しも出来ないですね。645Dは出たとしても価格的に手は出せそうもないのでデジイチフルサイズのLXDを待ってます。
でも、フォトキナは2年に1度。

書込番号:8280147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/31 15:03(1年以上前)

K20Dの画質、AF(出来れば更に改良)性能でE-420クラスの小型軽量ボディ。これが出たら絶対購入します。更にロゴを従来の横長に戻して欲しいです。

ME系やLXのようなクラシックスタイルは嬉しいですけど喜ぶのは一部のマニアだけかな〜

書込番号:8280654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/08/31 15:11(1年以上前)

K20Dの画質と機能を持った下位機種の登場に期待。

書込番号:8280678

ナイスクチコミ!0


L&Sさん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:3件 Light&Shadow 

2008/08/31 15:17(1年以上前)

連射の効くK30D?が出たら即買います!
ボディデザインはゼヒいまのままで。軽くなるのは歓迎です。だして〜!

書込番号:8280701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/31 15:26(1年以上前)

小型軽量タイプなら、申し分ありませんね。
な〜んとなくですが、出るような気がしています。

消化する意味でもCMOS搭載機だったりして。

機能的にK20Dとまでいかなくても、小型軽量タイプならいつも手元に置けますよね。

機能より、活動的カメラがあっても良いような気がします。

可能であれば、ダスト除去方式は、オリンパスと同じ方式にしてほしいです。
撮像素子ごとブンブン震わせたら、機械的寿命が心配ですね〜っ。
でも、無理なんだろうな〜っ。

いろんな懸念があったとしても、小型軽量というカメラには魅力を感じます。

小型軽量に大賛成です!!!

書込番号:8280739

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/08/31 15:56(1年以上前)

小型軽量機いいですネェ。
でも、SR/DR、そして2ダイヤルは省かないで欲しいナァ〜。
ほんと、まんまK10Dの小型版が欲しいです。
センサーはできればK20Dのにとっかえて。
K200Dの前ダイヤルに、バッファー+連写がK10D並になってくれるだけでいいんですけど。

書込番号:8280824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/31 16:54(1年以上前)

こちらも気になりますね。
2010年ってことだからパナソニックのマイクロの方が先でしょうけど。
http://www.amateurphotographer.co.uk/news/New_interchangeable_lens_system_compact_digital_camera_system_on_the_way_news_266661.html

書込番号:8281028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/31 17:32(1年以上前)

Mフォーサーズ機は、たぶん、人気になると思いますょ。 きっと。

P社、O社、S社が参加表明していますが、数社も検討していることでしょうね。

必要十分なカメラに仕上げられ、且つ、これほど無い小型軽量の魅力は他には無いモノに成りそうな予感があります。

それ以上の性能は、何も小型軽量タイプでなくても良い訳ですしね。
携帯性・操作性からくる便利さなどは、計り知れないものを秘めている感じですね。

ちなみに、理想形的妄想なのですが、全メーカー共通のレンズマウントにしてくれないかしらん。
どんなにか、便利かしれませんね。
実現不可能でしょうけど・・・。

書込番号:8281192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/31 17:44(1年以上前)

@MoonLightさん、こんにちは。

望む新機種は・・

K2000D。

〇E420並のサイズ、重量。
〇1000万画素以上。
〇手ブレ防止効果5段。
〇視野率100%90万画素EVF。
〇当然雅&ファインシャープネス搭載。

ってところですか。

書込番号:8281239

ナイスクチコミ!0


スレ主 @MoonLightさん
クチコミ投稿数:794件

2008/08/31 19:03(1年以上前)

みなさん
今晩は。

明日への伝承さん
カルロスゴンさん
お恥ずかしい、フォトキナは2年に一回だったんですね。
知りませんでした(汗)

#4001さん
CIRCULAR_PLさん
デジカメスタディさん
やむ1さん
ペンタッくんさん

やはり、超小型軽量機種欲しい。
出来ればE-420程度で出して欲しいですね。
ペンタのお家芸と言えばいわずと知れたパンケーキレンズです。

ペンタにフルサイズとそれに見合うレンズ!!と言っても
何年か必要(Sonyですらモックアップから1年半経過中)かも知れないけど、
≪FA,DAのパンケーキ&単焦点そろえるのはキャノニコでも数年必要かもしれない≫

こんなアドバンテージを活かすボディがあれば…
手振れ補正がボディにあれば、K100Dぐらいの機能で十分です。

わざわざ50DやD300と同じ土俵で戦いに行かなくても結構しっかり儲かると思いますよ。


書込番号:8281589

ナイスクチコミ!1


スレ主 @MoonLightさん
クチコミ投稿数:794件

2008/08/31 19:06(1年以上前)

↑ついでにストラップやカメラケースは
どこかのデザイナーと提携してデザインにも懲り倒して欲しいです。

目指せ、カメラ業界のアップル!!

書込番号:8281604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/08/31 19:39(1年以上前)

K20Dへの乗換えを大きさが気になり最終的に購入を見送ったK100Dユーザーです。

ボクも(超)小型軽量機が出てくれればと思います。
・K200Dくらいのスペックの(超)小型軽量機のK1000D

または、
・やむ1さんが仰るようなK10Dの小型版、K200DのスペックでK20Dの操作性(2ダイヤル)のK200DS、ってな感じの機種が出てくれれば今度こそ乗換えると思います。

このような機種が出てくれれば・・・。
大きさは最大でK200D程度でいろいろ詰め込んでくれればありがたいです。

書込番号:8281748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/08/31 19:48(1年以上前)

脱線しますが、背面液晶のサイズを犠牲にすればかなり小さくなると
思いますよ。

書込番号:8281788

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズキット購入しました。

2008/08/13 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット

スレ主 bigkenkenさん
クチコミ投稿数:16件

SDカード2GB+予備バッテリーD-LI50付で送料込みで99,800です。
SDカードが何処のメーカー品が同梱されるか分りませんが2000円とした場合。
バッテリーは購入した店では6700円でしたので。
レンズキットが91100円で購入した事になります。
発注したばかりなので商品到着が楽しみです。
到着後最初に行う事は。
Z-1PとZ-50Pに使用している4本のレンズとキットレンズを撮り比べて見たい。
お盆明けが楽しみです。
そうあえてお盆開けに到着する様に購入しました。

書込番号:8202301

ナイスクチコミ!0


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/08/13 16:42(1年以上前)

bigkenkenさん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。キャッシュバックもありますし、
かなり良いお買物でしたね。
SDカードは、もし低速タイプであれば、高速タイプの買い増しをおすすめします。
付属の物は予備に回しましょう。4GB SDHC Class6でも3千円から4千円程度で購入できますよ。
盆明けが楽しみですね、又良い写真撮れたら見せて頂けると嬉しいです。
K20Dでのデジイチライフ楽しんでくださいねぇ。

書込番号:8202878

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigkenkenさん
クチコミ投稿数:16件

2008/08/23 23:51(1年以上前)

レンズキットのレンズですが、軽いのにはビックリしました。
今まではZ-1に使いっていた、パワーズームの重さに慣れていた為。
K20Dとパワーズームの方がしっくり来るような気がします。
もしかしたら標準ズームは使わなくなる様な気がします。

書込番号:8244203

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigkenkenさん
クチコミ投稿数:16件

2008/08/31 16:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

K20D購入後、初めて花の写真を撮りました。
Z1も持参して、同じアングルで数枚撮影しました。
今キタムラで焼いています。
写真比べです。
時間的にはもう出来ています。
取りに行きます。

書込番号:8280855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

購入を予定してます

2008/08/25 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:14件


どうも皆さん、初めまして。
K20Dを購入予定のデジイチ初心者です。

初デジイチと言う事で最初はエントリー機を考えていたのですが、幸か不幸か
この二ヶ月ほど仕事が忙しく残業&休日出勤が増えたお陰で、予算も中級機
に手が届く位まで増え、結果、中級機の中からハイパー操作系に魅せられて、
K20Dを購入する事にしました。

当初はレンズキットにDA50-200を考えていた所、お店ではDA18-250キットを
薦められました。

確かに焦点距離の範囲としては問題無いですし、DA18-250単体の価格を考えると
かなりお買い得ではあるのですが、自分の用途や撮影対象を考えた場合、望遠域
を使う機会は少ないと思うので、普段は機動力重視で小型軽量なキットレンズを使い、
必要に応じてDA50-200を持ち出すと言うように考えてたので、DA18-250だと普段
持ち歩くにはちょっと大きいかなと。

もちろん確実に望遠域を使うと分かっている時や撮影が目的では無い旅行等では、
2本のレンズを持ち歩いて交換する手間を考えれば、高倍率ズーム1本の方が楽
だとは思いますが・・・。

ただ、キットレンズであるDA18-55は新品でも手頃な値段ですし、またK200Dでも
そうですが、ボディ単体とレンズキットで値段がそんなに変わらないか、場合によって
はレンズキットの方が安かったりするため、ボディのみを欲しい人がレンズキットを
買ってレンズを下取りに出してるケースも多いらしく、中古市場やネットオークション
では未使用や新品同様が安く出回ってるので、まず18-250キットを購入して、普段の
撮影での取り回しに不便を感じたらDA18-55を購入すれば良いかな? とも。


とまぁ、色々と悩んでる最中です( ̄▽ ̄;)


いずれにせよ、購入はもう少し先になりそうなので(キャッシュバックが期間延長
されて助かりました ( ̄ー ̄)v )、ココで色々と勉強させて貰いますので、皆さん
ヨロシクお願い致します。


書込番号:8253774

ナイスクチコミ!2


返信する
kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/08/26 00:17(1年以上前)

評判の良い55-300というのはいかがでしょう。

書込番号:8253941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/26 00:28(1年以上前)

>まず18-250キットを購入して、普段の
撮影での取り回しに不便を感じたらDA18-55を購入すれば良いかな? とも。
>とまぁ、色々と悩んでる最中です( ̄▽ ̄;)

一番楽しい時期でもあります。(笑い)
まずは18-250キットをお薦めします。使っているうちに欲しいレンズが見えてきますので、それから買い増しでよいのでは。ペンタには魅力的な単焦点レンズも揃っていますし。

書込番号:8254006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件 遥かなる・・・ 

2008/08/26 09:53(1年以上前)

おはようございます!
2年前、私も色々悩みました。
悩んだ過程をご参考に(^^ゞ

1.K100D+DA21Limted(単焦点)購入
2.ズームが欲しくなりSigma18-55購入
3.更なる望遠・運動会用にとSigma28-300購入
4.すこぶる評判のSigma17-70購入(同時に18-55売却)
5.28-300が気に食わず、70-300APO購入(28-300売却)
6.画角と外観に一目惚れFA43Limted購入
7.春はマクロだ!とSigma70MACRO購入
8.登山に目覚めSigm10-20購入
9.ついにK20D本体購入

以上です。ずいぶん行き当たりばったりで計画性のないレンズ購入ですね。


あくまで私の考えですが、最初にどんなレンズを買ってもそれで終わる人は終わる。
買い足す人は止め処もなく・・・(^^ゞ
と無責任なことをいっても仕方がないので、私的にはK20D+キットレンズ+DA55-300というのがいいかなって思います。(DA55-300は私も欲しい)
一眼で写真の面白さを知ってからは、「撮影目的の旅行」が増えてしまいました(^^

ちなみに、ここ最近はレンズ熱が落ち着いてます。普段は
 ・K20DにDA21着けっ放し
 ・ちょいとお出かけは17-70
 ・登山の時は10-20+17-70
 ・その他レンズは・・あまり出番が無いです・・。

参考になりますかね??
 

書込番号:8255073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/26 22:52(1年以上前)

SHiN0隊長 さん こんばんは。

最初の一本、なやみどころですね〜。

私のお勧めとしては、お考えのとおり、18−250のキットです。


理由としては、これ一本でほぼどんなシーンでも対応できること。

それと、このレンズの描写力です。

他の18−200や28−300と比較して、最新設計だけあって、特に望遠端のシャープさが一歩上を行ってます。

まずは18−250を使ってみて、自分の撮影スタイル(風景重視なのか、動きモノなのか、マクロなのか等)を把握して、その上で、その分野に特化したレンズをご購入されるのが、一番無駄が少ないかと思います。


と、いうわけで、最初は18−250のキットがお勧めです(^O^)

書込番号:8258402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/28 22:54(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。


>kohaku_3さん

>>評判の良い55-300というのはいかがでしょう。

自分も最初は55-300を考えてましたが、予算的に難しいかなと。

ただココの最安値店や、池袋など激戦区と呼ばれる所で価格交渉して揃
えられれば予算に収まらない事もないのですが、初めてのデジイチなので
アフターの事等を考えると、やはり地元のお店で購入した方が良いかなと
思ってるので、そうするとどうしても予算的に厳しくなってしまい、
50-200で何とか収まるかなって感じでなので。

それに、最初にも書いたように望遠域の利用頻度は少ないと思われるので、
テレ端の100mmの違いに価格差のメリットが見出せない可能性も。

望遠域を多用するなら、迷わず清水の舞台から飛び降りて買っちゃうんですけどね。


>明日への伝承さん

>>一番楽しい時期でもあります。(笑い)

旅行なども、実際に旅行してる時よりパンフレットやガイドブック等見ながら
アレやコレやと計画を立ててる時の方が楽しいって言う人も居ますしね(笑)。

>>使っているうちに欲しいレンズが見えてきますので、

先日、デジイチの入門書を読んでいたら、同じような事が書かれてました。

高倍率ズームで色々と撮っている内に、良く使う焦点距離≒画角が分かって
くるので、そしたら次の一本として、その焦点域のズームや単焦点を選ぶと
良い、と。


>ノーズプレスさん

>>悩んだ過程をご参考に(^^ゞ

一眼は最初に買う時は勿論、その後もレンズ選びで悩みますよね。

焦点距離に関しては撮影対象や用途が決まってれば、ある程度決まってくるとは
思いますが、同じ焦点距離でもレンズの明るさを始め、単焦点orズーム 純正or
サードパーティー等々、色々な選択肢がありK20D購入後も悩みは続きそうです( ̄▽ ̄;)

>>買い足す人は止め処もなく・・・(^^ゞ

現行のレンズは勿論、M42マウントのレンズに手を出してる猛者も居るとか。

>>参考になりますかね??

ハイ
大いに参考になりました。


>ペンタッくんさん

>>それと、このレンズの描写力です。

高倍率ズームと言うと、広角〜望遠を1本で賄える手軽さが優先され光学
性能は今一つと言うイメージもあるのですが、DA18-250は光学性能の評価も
高いみたいですね。
(まぁ、あくまでも高倍率ズームにしては、って事なんでしょうけど)

>>と、いうわけで、最初は18−250のキットがお勧めです(^O^)

やはり、まずは18-250キットで撮りまくってみるのが一番かな?

書込番号:8268096

ナイスクチコミ!0


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2008/08/28 23:46(1年以上前)

レンズ交換をしたくなかったり、画質にこだわらず撮れていればいいというのなら、便利な高倍率ズームの18-250mm。
画質や重さなどを気にするなら、標準ズーム+望遠ズームというように別けて使うのがいいかと思います。

標準ズーム+望遠ズームの組み合わせがあっても、18-250mmがあれば、撮影に出る際の荷物を減らせるので、少しでも身軽に出たい場合には便利なレンズかもしれません。

書込番号:8268441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/29 02:12(1年以上前)

>Premieremさん

レスありがとうございます。

>>標準ズーム+望遠ズームの組み合わせがあっても、18-250mmがあれば、
>>撮影に出る際の荷物を減らせるので、少しでも身軽に出たい場合には便利なレンズかもしれません。

後々レンズを揃えて焦点距離が被ったとしても、高倍率ズームが一本あると
重宝しそうですよね。

書込番号:8269033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2008/08/29 17:56(1年以上前)

別機種
別機種

恥ずかしながら処女作A

恥ずかしながら処女作B

楽しいな…ヽ(*´∀`)ノ
これが初めてK10Dを使った時の印象です。
(画像はK10D+siguma17-70、日光にて)

趣味には面倒な部分を楽しむという要素があります。
利便性を追求していけばカメラはどんどんつまらなくなってしまうのではないでしょうか?
高倍率ズームで全てオートのカメラまかせ…
私はコンデジの操作を楽しいと感じたことは一度もありませんでした。
便利になればなるほど一眼レフの楽しさがスポイルされていくように思います。

レンズを選んで付け換える楽しみ…
自分でピントを追い込む楽しみ…
時間や光をあやつる楽しみ…
そういった部分はこれ以上便利にする必要はないように感じます。

趣味としてのカメラの在り方・一眼レフの楽しさの原点をK10Dが教えてくれました。
ペンタのカメラの良さって使えば使うほどにじみ出てくるんですよね。
K20Dに持ち替えた今でもあの日の感動は忘れてはいません。

閑話休題。
お薦めはレンズキット&単焦点の味わいや素晴らしさを堪能できるFA35をお勧めします。
この2本を使っていけば次に欲しいレンズは自ずと見えてくると思いますよ。


書込番号:8270987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/08/30 02:20(1年以上前)


>パイオーツ・オブ・レズビアンさん

レスありがとうございます


>>便利になればなるほど一眼レフの楽しさがスポイルされていくように思います。

カメラに限らず趣味で使う機械は、自動化され人の介入する部分が
少なくなるほど、面白味に欠けつまらないように感じます。


>>そういった部分はこれ以上便利にする必要はないように感じます。

自分も実用品として使うならともかく、趣味でイジるのであればやはり
カメラはでしゃばり過ぎない方が良いと思ってます。
例えるなら三歩下がった辺り(?)でサポートしてくれるが一番!

>>お薦めはレンズキット&単焦点の味わいや素晴らしさを堪能できるFA35をお勧めします。

やっぱりペンタックスのデジイチを使う上で、単焦点レンズは
避けて通れないようですね(笑)。

実を言うと、ポートレート用に明るい標準域の単焦点レンズを
冬のボーナスで買おうかなと考えてはいたんですよ。

FA35はレンズの明るさや画角から特に室内撮りでの評価が高く、室内
ポートレートには最適みたいなので、予算的にボディとの同時購入は
無理としても、その内購入する可能性大です。

書込番号:8273178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 反省しております・・・ご免なさい

2008/08/27 11:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件

@(;・ェ・)@/反省…

 40DとEF300mm F4L IS USM+テレコン×1.4でカワセミを撮ろうと思いましたが中々寄れないので 白超望遠は高くって僕には買えないので・・
フィールドスコープを見ていたら ペンタックスにスコープ一眼が・・・
http://www.pentax.jp/japan/imaging/binoculars/scope/pf-80ed/

K20D買っておけば良かったと・・反省して折ります
      今ペンタックスに資料請求したところです

                       m(。_。;))m ペコペコ…

書込番号:8260474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/08/27 12:07(1年以上前)

ξ^_^ξさん こんにちは

おそらく、フィールドスコープはどこの物でも40Dに付けられるのでは
と思います〜。

http://www.vixen.co.jp/bandfs/option/op04.htm#singlelens

詳しい方の書き込みを待ってみましょう〜!!

書込番号:8260557

ナイスクチコミ!1


スレ主 ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件

2008/08/27 12:19(1年以上前)

C'mell に恋して さん
貼り付けありがとうございます

参考にさせていただきます

書込番号:8260590

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/08/27 12:20(1年以上前)

いきさつは良く分かりませんが…。

フィールドスコープに一眼レフを接続した場合、F値が落ちますが、それも検討されたのでしょうか?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/binoculars/scope/pf-ca35/spec.html

現在、EF300/4ISとx1.4テレコンがあり、もう少し望遠を伸ばしたいなら、x2のテレコンを入れるか(F8となり、AFが効かない?)、フロントテレコンを使ったら、いかがでしょう。

300/4のフィルター径はφ77です。
これに取り付けが可能なフロントテレコンは、レイノックスのHDP-9000EX+変換リングとなります。
1.8倍の焦点距離になりますが、F値は変わりません。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp9000ex/index.htm

300mmF4x1.8x1.4x1.6=1209mmF5.6になります。
安くはありませんが、御検討ください。

書込番号:8260594

ナイスクチコミ!1


スレ主 ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件

2008/08/27 12:31(1年以上前)

影美庵 さん
有り難うございます 
F値変わらないのは面白いですね!

検討してみます・・・
    m(。_。;))m ペコペコ…

書込番号:8260625

ナイスクチコミ!0


南小泉さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/27 12:37(1年以上前)

40Dをお持ちでしたら、こちらを参考にされてはいかがでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/01/7116.html

書込番号:8260651

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/27 12:48(1年以上前)

こんにちは
別のスコープは見た事がありますが、これは初めて見せていただきました。
画角が狭く、獲物を入れるのに一工夫要りますね。
それと頑丈な三脚も。

書込番号:8260685

ナイスクチコミ!0


スレ主 ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件

2008/08/27 12:50(1年以上前)

南小泉 さん
貼り付けありがとうございます
どうしてももう一台 カメラ欲しいですね!
手持ちと三脚据え置き用と・・・
同じメーカーにするかが課題ですね!

書込番号:8260692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/27 14:48(1年以上前)

フィールド・スコープも良いですが、カメラとの接続が比較的難しいと思いますょ。

フィールド・スコープよりも良好な画像を得られる、天体望遠鏡などいかがでしょうか?

超望遠時には、ほとんどそれを利用しています。
カメラ用望遠レンズなど比較にならないほどの解像力ですょ。
ただし、大きく、重いのがたまにキズですが・・・。

素材としては、屈折式ED、出来ればフローライト・レンズがいぃですね。

遠近感すら感じる写真が魅力です。

スコープ使用も経験しましたが、これは拡大撮影方式になってしまうため、
どうしても解像感や、空気感などに見劣りするところが有る気がしています。

これなども個人的感性や、感覚的な感想ですから何事も試してみると自分に合ったモノが見つかると思いますょ。

スコープや、望遠鏡に接続するには、各社・各様のアダプターが販売されていますのでどこの会社のデジカメでも大丈夫ですょ。

なにもPENTAXでなければならない理由など、まったくありませんょ。

書込番号:8261074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/27 15:58(1年以上前)

自分も顕微鏡、スコープ、天体望遠鏡に関心があって
キスX2と、40D、50Dに注目してました
自分のはαなんで、、、
まず電気接点の無いレンズがつかない(α700とα100は付きますが)、その他
パソコンコントロールも×、ライブビューも2倍しか拡大しないし、、、、
おまけに、ミラーアップしたままのシャッターが切れない(350は2秒タイマーもUPせず)
もう、ないない尽くしで、、、
おまけにF値が9〜12が予想されますんで
夕方や、曇りの木陰、星空なども高感度が綺麗じゃないと多分きついです

星野写真、モータードライブの長時間露光という点も考えると
熱ノイズ、ホットピクセルも難敵です(自分のは完璧にアウトで諦めました)
まさに40DあたりからのEOSは良い条件が全て揃っていると予想します

その前に振動をキャンセルするのに強く
パンするのにスムースな良い三脚がほしいです、合わせると、かなりの金額ですが、、、、

書込番号:8261303

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/27 16:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>フィールド・スコープも良いですが、カメラとの接続が比較的難しいと思いますょ。
天体望遠鏡とまったく同じ接続方法です。
>なにもPENTAXでなければならない理由など、まったくありませんょ。
手振れ補正があるので一脚で撮影可能です。
ただし一脚での撮影が下手な人もいてますのでその場合は無理でしょうね。
写真の通りフィールドスコープでの撮影は一脚でしてます。
K20DとペンタのフィールドスコープPF-80EDで撮影したオオハシシギさん。
PF-80EDとK10Dで撮影したツバメです。
全部一脚で撮影してます。
ただf値は12.5になります。
フィールドスコープでデジ眼スコで三脚で撮影される場合はミラーショックを防ぐためにごよんが使える三脚・雲台以上のものでないと無理でしょうね。
一脚で撮影する場合は指でシャッターを押し手でスコープも持っており体でミラーショックを受け止め軽減してるので可能なのです。
そういう意味でちょっとだけテクニックがいるのでξ^_^ξさんにすぐ使えるのかどうかはわかりません。
丈夫な三脚でされるのなら(それなりに重いですよ)わざわざペンタのカメラを買わずにコーワのスコープで三脚・雲台にお金を回されたほうが良いですね。
軽さを取り一脚でとなるとペンタが良いですが慣れがいりますよ。
あと元記事の所にも書いたのですが普通のレンズにされるのが一番簡単です。
さんにっぱならテレコン2個付けでも画質はそれほど落ちませんしシグマのごよんごの中古を探せばそこそこ安く手に入ると思いますしね。
よく考えましょう。

書込番号:8261490

ナイスクチコミ!5


スレ主 ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件

2008/08/27 17:18(1年以上前)

ken-san さん

いろいろとアドバイスありがとうございました

今日一日でken-san さん 皆様のお陰で勉強になりました

資金無いのでどうしても冬のボーナスで購入しようと思ってますので
焦らず 皆様の仕様・作例見て 安くて僕でも撮れるレンズを探します

基本的には
40DとEF300mm F4L IS USM+テレコン×1.4で手持ち
スコープ・天体望遠鏡は止まり木に狙い付けて2台体制で撮りたく思ってます
(カメラ中古品で)


ken-san さん今日は有り難う御座いました
 
 

 

書込番号:8261575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/27 19:02(1年以上前)

ξ^_^ξさん
横からお邪魔して申し訳ありませんでした
おかげさまで私も勉強になりました
K20D+PF-80ED+一脚もすごいですね
そういえばオリンパスも焦点距離の登録出来て羨ましいです
改めて何mmまで、、できるのか気になってきました

書込番号:8261994

ナイスクチコミ!1


スレ主 ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件

2008/08/27 19:08(1年以上前)

CαNOP さん U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪

http://www.pentax.jp/japan/imaging/binoculars/scope/pf-ca35/spec.html

コレ(。_。)q見ていたら 1,530mm ってどんな距離でしょうね!
大きく見えすぎでは・・・

明日 ペンタックスから資料送ってきます

買う前の資料集めも楽しいものです
買ったら 苦痛が・・・・

書込番号:8262017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/27 19:43(1年以上前)

ξ^_^ξさん
ご丁寧にありがとうございます
PF-100EDなんていうのもあるんですね、、初めてみました、、、すごい!
きっとかなり明るそうですが、ピント合わせての取り扱いは厳しそうな気配も、、

去年は感覚つかむのにミラー600mmにケンコー2倍テレコン使ってました
画質はさすがに、、、、×××××でしたが
フイルム換算1800mmでもまだまだ遠い、、、、といった印象でした
お散歩途中で警戒されない距離ネライとはいえ、、きりがないですよね、、
実質止まっている鳥でもいいからと思っても5000mmは引き出したいです

オリンパスコンデジに2.3倍のテレコンつけて1600mm相当まで手持ちしてますが
標的を画面にスムースに導入するのは、このあたりが限界と感じています

特に河原の花畑など、花を夢中で撮っていると
2〜3mの所にキジ、カワセミ、ヨシキリ、など来ていたこともあります
鳥の事を忘れて別の事に無心になれば、もしかすれば超望遠などなくても
上手く撮れる可能性もあるとは思います

書込番号:8262177

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング