
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2008年2月22日 14:29 |
![]() |
8 | 2 | 2008年2月21日 15:46 |
![]() |
25 | 24 | 2008年2月21日 09:50 |
![]() |
29 | 23 | 2008年2月21日 03:07 |
![]() |
18 | 17 | 2008年2月21日 00:46 |
![]() |
357 | 133 | 2008年2月21日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
日経BPのサイトでPMA08取材カメラマンたちの座談会風の記事が載りました。
ペンタック編はここ↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080220/1007284/?P=3
目新しい情報はないですが、カメラ好きの心理をついてくるメーカですって! (^.^)
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
アライアンス先のSamsung Techwinの2007年のデジカメの世界生産シェアがオリンパスを抜いてキヤノン、ソニーに継ぐ3位になったとの記事がありました。
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu08q1/561973/
2008年はオリンパスとの差が開くとのリサーチ結果が出ています。
提携先、決して弱い会社ではないということで。。。(^.^)
2点

世界のブランドとしてはソニーやキヤノンより上位と発表されていましたが。
書込番号:7425519
1点

サムスンに吸収されるのも時間の問題と言う事でしょう。
書込番号:7425717
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dを予約したので雑誌の評価が気になります。
本屋でひととおり立ち読みしましたが、新製品のメカニカル的な紹介が多く実際の作例による評価がほとんどなかったです。
4月号あたりで詳しく紹介されそうですね。
が、CAPA 3月号は他機種よりページを割いて紹介してありますし、作例もがんばってました。
なかなか良い評価でちょっとうれしくなりましたので思わず買いました(笑)
はやく3/7が待ち遠しいです。
※お得感があるのでレンズキットを予約してしまいました(笑)
5点

私も買ってしまいました。
まだ、実写画像が少ないのが残念ですが、CAPAの巻頭で見開き3ページにわたる吉村和敏カメラマンの写真は目を奪われました。
海外の風景で白飛びしそうな建物の壁を見事に映し出していました。
12-24mmのレンズも欲しくなってしまいました。
価格:comさん
私も同じく予約しています。
楽しみですね。
書込番号:7418304
1点

吉村和敏氏の作品は、トークライブ会場でも目を引いていましたね。
今後もK20Dで作品を撮り続けてくれるのかな?
(先日発売された写真集では、デジタルはEOS 1Dsがメインでしたけど。)
私も既に予約入れています。入手すぐにDA12-24mmなどで撮影してみたいですね。
あと、FAリミテッドとの相性も試してみたい。トークライブ会場で試させて貰えば良かった。w
書込番号:7418615
0点

Z−5さん
良いレンズお持ちですね。
私はフィルム時代のパワーズームと安いDAなので、レンズもいろいろと買いたいんですよね。
今度でる35mmマクロは買おうと思っています。
書込番号:7418663
0点

予約したら、手にするまで一切の情報を遮断するのも手です。
良い評価は嬉しいでしょうが、ネガティブな情報はずっと頭に残りますから(^^;
書込番号:7419646
2点

今回はかなり先行配布した機材では画質などの評価をしないようにという通知が行き渡っていたようで、各雑誌、PMA発表機材の記事はほとんど画像などのサンプルがなかったように思います。まあ、発売されてから徐々に評価記事などが出てくるのでしょう。
えー。本日20日が本来の雑誌の発売日です。 ^_^;
CAPA買ってこようっと!
書込番号:7419673
1点

なるほど!!作例&評価は4、5月号を待たないといけないのですね。
ネットの作例を見てK20D購入を決めたのですが、プロの評価が聞きたい!
って感じで本見てました。(笑)
3/20を待つわけですね。
お値打ち度でレンズキットを注文しましたが、作例みると18-55mmUはTと比べて描写は変わってない感じがしますがどうでしょう?異常低分散レンズは描写は関係ない?安いからこんなこと言ったらダメなんだけどね。
55-300mmはバンプに小さ〜く乗ってた(笑)良さそうですがどうでしょう?
書込番号:7419768
0点

4月号のおまけで、K20Dで撮ったものをデータ(CD-ROM)で付けてくれませんかネ?
できれば、トーク&ライブで使われた写真、、、各、写真家1枚づつ? (´ー`)
なんて?
書込番号:7420758
0点

スペシャルサイトの壁紙じゃだめですか?
著作権が絡むので、大きな画像はむずかしいような?
じゃないと、大きく伸ばしてポスターにしちゃうでしょ。^_^;
でも、それは著作権上問題ありかと。
書込番号:7420797
0点

ひとつは・・田舎に住んでいるため皆さんのトーク&ライブでの写真の評判がとても良く、気になって気になって、、、。
もうひとつは・・もう少し待てば上がってくるかも?海と太陽、暗所、雲、左記とダブルかも知れませんが、、、強い光と影のある風景。など、
確かに、著作権などの問題もあるでしょうが、、、全景は、リサイズでカメラマンの考える注目ポイント(自然な輪郭、グラデーションなど)は、部分的に生データーとか、、、マ、なればいいな〜ということです。
書込番号:7421258
0点

御免なさい、追加です。
遠くの船の輪郭?がしっかり解像されてるって、、、沼の住人 さん のライブ&トークのお話だったような、たしか、K10DとK20Dで同じ風景を撮ったみたいに描かれていたような、、、それで、何がといわれれば、、そうなんですが気になる!!
書込番号:7421319
0点

トーク&ライブを全国で行なってくれるといいですねー。
ホテル等だとコストかかるから町の公民館あたりで。
入場料500円くらいで。
書込番号:7421415
1点

キャパの伊達さんAF面は残念がってますけど画質に関しては褒めちぎってますね〜
こういうの書かれると風景写真撮る自分としては欲しくなります。フィルムライクな高画質!!
う〜ん、早く上位機種発表してくれないとポチッと行っちゃいそうです(^^;)
書込番号:7421954
0点

>トーク&ライブを全国で行なってくれるといいですねー。
>ホテル等だとコストかかるから町の公民館あたりで。
水着のお姉さんの撮影会はちょっとやりにくいですよ。
書込番号:7422689
0点

今日CAPA3月号を買うまで、K20Dは当面購入を我慢できると思っていたのですが、特集記事などを読むと「ベタ褒め」されているように感じて、欲しくなってしまいました。
書込番号:7423072
1点

CAPA買ってきました。
確かに伊達さん、とっても褒めちぎっています。発売前にそこまで褒めていいの?と変な心配をしそうになります。
まあ、たぶん、吉村さんが写真を寄せています(CAPAのオフィシャルブログのメンバですから)からその辺から情報が入ったのかもしれません。
そう考えると、各誌慎重な書き方のところ、懐疑的な書き方のところ、何も書かないところ、こき下ろせばなんでもいいと思っているところなど様々ですね。(^.^)
さて、これから数ヶ月で評価がどう変わるでしょうか?
書込番号:7423465
1点

私もうわさにつられてCAPA立ち読みしました・・・と、思ってたら買って帰ってしまいました。予想をくつがえすべたボメぶりでビックリしましたが、購買意欲が高まったのは確かですね☆ついでにDA55☆が発売された後の自分のレンズラインナップを再構築する妄想をしたりして・・・。当初は夏まで待つつもりが春すぎには買おうといつの間にか思い、そしていつの間にか来月手元に・・・なんてことになってしまいそうで怖い(^_^;)
書込番号:7424141
2点

>ちょっぷ66さん、おはようございます。
K20D、是非逝っちゃって下さい!
ちょっぷさんの、あの素晴らしいブログにK20Dで撮った作品が載る事を思っただけで、胸がワクワクします!
僕は年末にK10Dを逝ったばかりなので、暫くはこいつと一緒に、ちょっぷさんやアビシニミャーさん、それに既にお馴染みの皆さんのブログを沢山見て励みにしつつ、修行を続けたいと思います。
書込番号:7424608
1点

立ち読みでいいのに思わず買っちゃいますよね(笑)
CAPAの伊達淳一さんの
「誰がこんな圧倒的なペンタックスを想像し得ただろうか!K20Dの高画質は、我々の予想をはるかに超えていた」
「息をのむほどの超高画質、このペンタックスはまさに新次元だ」
ってところのフレーズが心地いいですよね!何回も読んじゃいました!
デジタルフォトテクニックぐらいの紙質だったらもっと高画質がわかりやすかったですね。
しかし、K20Dの画質が明らかになっていくに連れて、秒3コマがどうのこうのという人が少なくなってきたような気がします。
書込番号:7424642
3点

伊達さんが褒めているのは画質ですね。全部を褒めているわけではないです。コマ速とかのスペックには落胆、残念とかも書いてますね。
章タイトルが凄くて、記事内容から浮いている感じのもありますが、こういうのは編集部で考えているんでしょうか。
それにしても「息をのむほどの超高画質、このペンタックスは新次元だ」(CAPA誌3月号24ページ)を読んで、「1Ds3を知っているくせに!」と言いそうになりました。(^_^;)
ただ、小さな樹木について1Ds2でもポヤポヤの描写だった例を見たことがあるので、K20Dのファインシャープというのは結構凄いな、とは思っています。
レンズについては背後に厳しい評価をしているものもあるな、という印象でした。
私も、K20Dが来るということで、新しい高解像プリンタを購入し、街の俯瞰のサンプルなどをいろいろプリントして見ましたが、やはり、画質は素晴らしいものがありますね。(^_^)
それと、(こっそり両方ユーザーの方に)Capture NXのノイズリダクション、K20Dの高感度画像にかけると結構良さそうです。(Nikonに失礼なのでアップしません) <いろいろイタズラをしている不埒者
書込番号:7424665
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

α350はライバルですかねぇ〜。
K20Dは、孤高の存在ですよ。K10Dのようにね。
書込番号:7410022
2点

> α350はライバルですかねぇ〜。
そうなんですけどねえ。^_^;
ただ、発売日はいっしょみたいな感じですね。
ソニーはすでにPOPが各店に入って、A200が置いてありましたから場所の確保をした感じなんじゃないでしょうか?
数字だけでマーケティングを考える人には同じ1400万画素にしか見えないのでしょう。(^.^)
本当はそれではソニーのデジイチにとっては不幸なんでしょうけどね。
販売の主流が家電店からカメラ店に移っている現状をきちんと考えないと。。。^_^;
書込番号:7410058
3点

ソノ気は無かったんですが...
なんかソワソワ...。
花とオジさん、思い切って奥様にオネダリしましょう。
書込番号:7410132
1点

ついに決まりましたね。
K10Dの時の再現だけはしないといいのですが。
皆さんの作例拝見できるの楽しみにしています。
花とオジさん、頼みのPに・・・・・
書込番号:7410148
1点

予約は入れてましたが実感なかった。。。
発売日の発表で慌てて金策に走ります!
間に合うかなぁ(涙)
書込番号:7410154
1点

>K200Dキャンセルして、コッチにしたらお金が全然足りない・・・。
苦しい時のPたのみ?(なんちゃって・・・?)
書込番号:7410286
0点

同日発売を牽制する反応が多いようですが・・・・・
A350のユーザーまで取り込んでシェア一挙倍増の可能性もあると思います。
絶対同日発売希望!
書込番号:7410297
2点

おおっ〜!ついに発売日決定ですね。
ソニーのHP見る限りα350ってα200と同じような質感のボディのようですが、先日α200を触りましたが、安っぽぃ作りのように感じました。ボディに関してはぜんぜんレベルが違うと思います。
書込番号:7410615
2点

α350がどうして出てくるのでしょうか?まさか画素数が近いからK20Dと比較しているっていうのではないですよね。
α350は、操作が簡単であることがウリ(確かに使いやすそうですね)でシーンセレクションなどもついているK200Dの方の競合機種ですね。何よりターゲットとしているユーザーが違うと思います。
書込番号:7411849
0点

価格帯で言うとK20Dのライバルはα-700と40Dでしょうか。
K10Dの時みたいに品薄になる事は無いと思います。 K10Dのインパクトはすごかったですから(笑
意外とヤバそうなのはK200Dの方ですね。 同価格帯でのライバルが多くて苦戦しそうです。
やはり5万円前後のカメラが欲しい所… ってK100DSがまだあるので大丈夫かな?
書込番号:7412096
1点

予定通りに発売されることを祈念いたします。
予約者の皆様の手元に速やかに届けられますように。
比較対象はA350ではないと思いますが、
同じ手振れ補正ボディ内蔵カメラであり、
同等の画素数ということだけで比較されるのは
どうしても避けられないでしょうね。
好むと好まざるにかかわらずです。
比べればすぐに気づくでしょうが、
価格差を消費者がどう見るんでしょうね?
書込番号:7412310
1点

そういえば、タムロンA16(17-50mmF2.8)の発売日も3/7でしたね。
一緒に買う人いるのかな?
書込番号:7413333
2点

まったく買う気はなかったのですが、逝きます!!
・・・グリーンジャンボ宝くじを3,000円分だけ。
当たったら、ペンタ製品全部逝ったる!!
当たれーーーーーっ!!
書込番号:7413642
1点

35mmF2.8マクロと同時購入は無理そうですね。
毎週お金が飛んでゆく〜。
書込番号:7413712
0点

私自身は春すぎまで待つつもりで発売日には買わないつもりですが、発売日が決まるとなんだかドキドキしてきますね。毎日が思わずポちっと逝きたくなる欲との戦いですm(__)m
書込番号:7413888
0点

今日、仕事の合間に渋谷でカタログもらってきました。
や、やばいっすね・・・。
奥さんにどう切り出すか思案中です(^^;
書込番号:7414201
0点

>奥さんにどう切り出すか思案中です
ソコなんですよね問題は...
とっぷくぷさん当ったら
ペンタ社丸ごと買っちゃて下さい。
ヨッ!とっぷくPENTAXカンパニー。
口コミでの希望機種を実現してください。
書込番号:7414700
1点

>当たったら会社ごと買う
資本金2億円で研究開発出来る新機種って・・・・
ピンホール実験キットカメラ、段ボール製?
書込番号:7416947
0点

ゴム動力手ブレ補正(☆_@)☆ \(^^)
書込番号:7423913
2点

もう、くりえいとmx5さん、勘弁して下さいよ!
家のキーボードは防水対策してないんですからね!
あの、おばあちゃんの泣いてるアイコンも止めて下さい!
一台駄目にするところだったんですからね!
書込番号:7424075
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ここに書くのはおかしいかもしれませんが、K20D発売にあわせて新標準ズームが欲しいです。
17-70F4ズームが発売になるようですがもう一声がんばって、ソニーの16−105やオリンパスの
12−60のような広角−中望遠ズームを。
F値は変化しても構わないので、風景と室内・ポートレートはこれ1本で大丈夫!みたいなレンズ。
17−70じゃなく14−70(せめて16−70、広角側の1ミリのなんて大きなこと)ならものすごく
うれしかったんですけど。
ないものねだりの我儘なんですかね〜 あったらすごく便利で活躍すると思うんですけど。
皆さんは今のレンズ開発ロードマップに満足してますか??しょっちゅう変わるからあまり当てにしてない??
1点

Nikonもキットレンズに18-135mmがあって結構人気がありますが、どうなんでしょう。便利なだけかも。SigmaかPentaxの17-70mmで良いのでは?
超広角域はそっち系のレンズでカバー。
書込番号:7402949
1点

ソニーの16-105mmをみるかぎり,やはり高倍率になると画質は期待できないな,と思います。
今度の17-70mmは,写りに関しては16-45mmを継承していそうですので,かなり期待大です。
書込番号:7403327
1点

17−70だと35mm換算で(フィルムにどっぷり浸かってたから換算しないと分からない)
25.5−105位ですよね
スレ主さんの仰るとおり、せめて広角側は16mmから欲しかったですね
APS−Cの広角1mmの差はなんと大きいことか
16−80F4なら「旅に金棒」だったんだけどなぁ
17−70F4は真面目なペンタックスが
K20Dの高画質を優先し設計したものだと考えることにしましょう
書込番号:7403385
1点

常に三脚、交換レンズ同伴みたいなことができない状況で、
画質には目をつぶって画角を優先したい時用に
DA J みたいな14-70とか12-72があるとうれしいかも知れませんね。
書込番号:7403599
1点

ニコンの18-135程度の描画ならどこのメーカーでもすぐに出せるでしょう。
良識の問題ですよ。
私はあのレンズを見てニコンを見限ったクチです。
書込番号:7403743
3点

「旅に金棒」、良いですね。CMに使えそう。
私は、旅行に行くときDA16-45とFA24-90の組み合わせで
対応しています。あわせて、16-90(35mm:24-135相当)
画角のオーバーラップがあるので、頻繁に交換しなくて
良いので、旅行には最適だと考えています。
というわけで、画質も考慮して、DA24-90もしくは、DA24-125を
お願いします。
書込番号:7403781
1点

ペンタックスにおける標準ズームの構成は
広角ズームがお望みなら
DA16-45mmF4ED AL(365g)
軽量化+2本で使いたいなら
DA18-55mmF3.5-5.6ALU(220g)
DA50-200mmF4-5.6ED(255g)
DA55-300mmF4-5.8ED(440g)
複数もって歩くと1本より重くなります。
1本で使いたい場合
DA18-250mmF3.5-6.3ED AL[IF](455g)
高画質を求める場合
DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM(565g)
DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDM(685g)
K10D-K??Dさんのように初心者を卒業されている方は、さまざまな意見をお持ちだと思いますので、その全ての意見を取り入れた製品を作ると莫大な開発費用がかかり、高価なレンズしか販売できなくなり、ペンタックスの良さがなくなってしまいます。
16mm域で撮影をしたい場合は、
DA16-45mmF4ED AL(365g)
DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM(565g)
DA12-24mmF4 ED AL[IF](430g)
となります。広角ズームをお買いくださいということでしょうか。
どれも良いレンズですね。私も欲しいです。
書込番号:7404242
2点

K10D-K??Dさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
新標準レンズの希望ですか。
ペンタックスはボディ内手ブレ方式で、レンズの機種選択の選択幅が広く、価格も安く、わりと明るめのレンズを出しているのでココに好感を持てますね。
さて、本題ですが私としては、DA(☆)15-105F4あたりの物を希望ですね。
本当は、屋内撮影も考慮して☆設計のF2.8が良いんですがそれだと、重すぎる、でか過ぎる、高価すぎるの、すぎる、すぎるの3拍子状態ということになるでしょうか。
現状、DA☆のダブルズームとシグマお手軽高倍率ズームを使用しているので特に不都合は感じないですが、敢えてと言われればこれでしょうか。
かつて、シグマ17-70DGを使っていたことがありましたが、旅行時の使用でも私には短すぎたので売ってしまいました。
現行では、K10Dお使いなら、DA☆ダブルズームを推奨いたします。(もうお持ちでしょうか?)
重さは、K10D+DG-2に装着ならバランスも良く写りは折り紙付、これは使えますよ。
書込番号:7404622
2点

Tamronの18-250を下取りにペンタのDA18-250に乗り換えました。
レンズは一緒なんですが、リングのスムースさは明らかに
ペンタに分がありました。
肝心の画質ですけれど、何せ14倍ズームですからそれなりですが
A4ぐらいのプリントで、周辺のあら探しをしなければ合格と
いえます。合否の判定は人それぞれですから、もちろん不合格の
人もおりましょう。
ただ、200ミリを超えると急激に劣化し、周辺の像の流れ、パープル
フリンジの多発には悩まされます。少なくとも200ミリまでだと
私は判定しました。
もう一つの課題はやはりF値の大きさで、長い焦点距離での暗いところの
撮影は苦手ですね。明るい屋外で、そんなに画質を云々しないという
旅レンズとしてはとても便利です。
書込番号:7405151
1点

こんばんは、やはりないものねだりなんですかね〜
カルロスゴンさん、パナカナさん、kingiさん
画質が他のレンズと比べて著しく落ちてしまう(多少なら目をつぶります)のであ
ればあってもしかたないです。
17−70は良いレンズなんでしょうけど広角側の1ミリが・・・16−70なら迷う
ことなく購入なんですけど。
ronjinさん、ヘンリースミスさん
現在所有のレンズはタムロン18−250、シグマ18−50、DA10−17、
FA50のわずか4本です。D−FA100購入予定でしたが資金難により保留状態
です TT タムロンの10−24はきっと買ってしまうと思います^^;
こちらの常連さん(沼の住人の方々)に比べれば貧弱なレンズ構成です。懐事情と
コンデジ利用期間が長かった為か、あまりレンズ交換をするのは好きではないので特
定の目的がないときはレンズ1本で済ませたいなと。ペンタックスのレンズラインナッ
プで18ミリから始まるのでは広角側が足りず、16ミリから始まるズームだと望遠
側が足りないと感じていまして。
あまり大きく引き伸ばさないので18−250程度の画質で構わないのです。F値は
明るいに越したことはないですが現実的に3.5−4.5程度であれば。
gogonoraさん、パペッティアのネサスさん、チャレンジャー2さん、光と影のフェルメールさん
「旅に金棒」レンズ、いい言葉ですね。16−80,15−105、14−70、
12−72、16−90どれも魅力的です、発売されたらよほどの高額でない限り逝
っちゃう(使い方あってますか?)と思います。
コンデジでは物足りないけどレンズをいろいろそろえて、一々付け替えるは面倒とい
う私のような1眼初心者・無精者にはうってつけです。
ペンタックスさん、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7407444
0点

あまり高倍率にすると無理も出てくると思いますので、
24-105/F4(キャノンと同じ)を希望します。
私はキャノンユーザーでもありますが、このレンズは結構便利です。
広角が物足りないという人もいるかもしれませんが、これ以上、広角にすると本体が大きくなってしまうし、
標準ズーム希望ということでこんなものかな・・・と。
書込番号:7408541
1点

K10D-K??Dさん こんにちは。
>ソニーの16−105やオリンパスの12−60のような・・・
オリ機はイメージサークルの大きさがAPS-Cと違うので難しいと思いますが、
ソニーでは16-105mmがありますので、現代の技術でも作ることが可能な
製品なのだと思いますね〜。
あると便利だと思いますので作って欲しいとは思いますね〜。
16-80mmくらいでも良いですが、DA17-70mmはどの様な物になっているか
発売されると比べやすくていいのでしょうがね〜。
FA24-90mmの話も出ていましたが、24mmスタートでも屋外で使用するなら
良さそうに思います。
自分は、タムロンの24-135mmを持っていますが、35mm換算では36-200mm
くらいになるので、意外にこれでも対応できます。
18-200mmと28-300mmも持っていますが、28mmスタートでは広角域が少し・・・。
望遠域も135mmまであるのでそれ程短いとは感じません。
24-135mmくらいのDAレンズのF4通しが面白いように感じます〜。
F3.5-5.6でも良いとは思いますが。
フイルム用の24-135mmなので大きいですが、APS-C用であれば小型軽量で
いけるのではと思ってしまいます。
そうすると、24-135mmを標準に持ってきて、広角はDA12-24mmのコンビに
なって良いように感じます〜。
まずは、DA17-70mm次第でしょうかね〜。
書込番号:7410888
1点

私もスレ主さんと同じような感じですねぇ。
ただし、スレ主さんと違って、広角側にこだわりはありますが(16mmスタートが欲しい!18mmは駄目!)、望遠側はオマケで余り重要性は高くありません。ただ、かわりになんちゃってマクロが欲しいです(DA18-55と同等程度以上)。
候補
・DA★16-50F2.8 30cm0.21倍、77mm、84×98.5mm、565g
・DA16-45F4 28cm0.26倍、67mm、72×92mm、365g
・DA17-70F4 ?
・17-70mmF2.8-4.5 20cm0.43倍、72mm、79×82mm、455g(シグマ)
参考DA18-55 25cm0.34倍、52mm、68×67.5mm、220g
DA★16-50は画質も凄いのでしょうけど、値段が高すぎです。
望遠が要らない分、1mmをとるか(16-45)、マクロをとるか(17-70)という選択になりますねぇ。ここにDA17-70がどう割り込んでくるのか…。DA16-45はDAレンズとしてみた場合、古いレンズになってしまうので、新製品のDA17-70の方が画質がいいのかなーと期待しています。DA17-70が1mmの差を捨てさせるほどに(スレ主さんと同様6mmスタートなら悩みもなかったのに!)、16-45並の軽量ボディにシグマ17-70並のマクロ性能があればいいんですけどねぇ(高望みしすぎ?)
書込番号:7412947
1点

こんばんは!ないものねだりにお付き合いいただきまして、ありがとうございます。
12ポンドさん
>24−105/F4(キャノンと同じ)
まさに、そうなんです。APS−Cだと16−70がほぼ同じなので、ペンタックス
さんが考えてくれたらいいなと、書いてみました。
C’mellに恋してさん
>フィルム用の24−135mm
APS−Cだと16−90ぐらいですね。フィルム用で出しているならAPS−C
用でも同じ画角のレンズを出してほしいなと^^;
○○○ーさん
>なんちゃってマクロが欲しい
実は・・・私もそうおもってましたがあまりに欲張りかなと書くのを止めてました^^
理想は15−60(できれば70)F2.8通しでマクロ性能ありなんていったいいくら
になるんだろ?技術が進歩したらいつかはどこかで発売してくれないかな〜
以上、夢見るおじさんのないものねだりでした。書き込みありがとうございました。
書込番号:7418491
0点

K10D-K??Dさん こんにちは。
>APS−Cだと16−90ぐらいですね。フィルム用で出しているなら
APS−C用でも同じ画角のレンズを出してほしいなと^^;
出てくれると嬉しいですよね〜。
APS-Cでは16mmから始まるので、さらに難しいのでしょうね〜。
18-250mmなど18mmスタートで始まる高倍率ズームのテレ側を捨てることで
16-90mmF3.5-6.3でもいいからできると便利そうです〜。
書込番号:7419840
1点

もう、書かないつもりでいたのですが・・・
ニコンからも発売になりましたね、AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
値段もVRがついてても8万程度とお手頃です。
ペンタックスならVR要らないからもっと安くだせないかなぁぁぁ・・・
もしくは、望遠80までていいので2.8−4.5で・・・
自分で書いてて、くどいですね。でも、いつかお願いします、ペンタックスさん!
書込番号:7423647
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
istDSでデジ一デビュー、コンパクトなボディーや単三電池が気に入っていてのですがAFの遅さが不満だったのとボディー内手振れ補正に魅力を感じてα7Dへ。
当時のレンズも少し残っているしα7Dは子供にとられそうなのでペンタックスに戻ってこようとK20Dに期待していたのですがAFやシャッター廻りの改善は後回しで高画素化競争に邁進。
K200Dは600万画素そのまま、K20Dは1000万画素のままで高感度ノイズ耐性のアップ、不満のあったAFの改善、シャッターの消失時間の短縮、連射速度の向上、300Dやα700のような高精細液晶の採用等の地道な改善をして欲しかった。
元々ペンタックスは不器用で職人気質、見かけのスペックなんか関係ねぇ、わかる人にわかればいいんだなんてイメージを持っていたのですがHOYAに吸収されて以降の第一弾のK20Dは一般受けするライブビューや高画素のみの変更ではスペックに現れないところはそのまま、売りになる事だけしか改善してないような気がします。
あえて600万画素にし、D3の高感度ノイズ耐性にしていればサプライズだったのに残念です。
6点

>今年は先立たれてしまって
大丈夫ですよ、無金利や低金利の分割払いセールもありますから♪
書込番号:7390430
0点

)゜0゜( ヒィィ しんす'79さん・・・悪魔だ〜〜〜〜〜(笑)
書込番号:7390717
0点


>DSに関しては2ダイヤル+ハイパー操作以外はほとんどの点で*istDと同等かそれ以上でしたから(細かいことを言えば*istDの方が若干解像力は上でしたが)
細かいこだわりかもしれませんが、ちょこちょこDの方がいいとこありますよ。
露出方式、AFのAUTO/SEL/中央固定、AF-Cがダイレクトに選択できたり、
バッテリーグリップ、シンクロソケットなんかもあります。
まー、後ろ二つは私も使ってないですけども。
(ローパスについては、ご存知の通りかと)
あとは、シャッターの感触というか、シャッター音ですかね。
DSは、進化するところはしてますが、値段を抑えるために、やはり削るところは削ってるなぁと。
>ペンタックスは我が道を行くようですね・・・
どこまで本当かはわかりませんが、
HOYA CEOの「2強の後追いはしない」って発言とも合致はしているようですね。
個人的には独自路線、歓迎です。
まあ、歓迎しない人もいらっしゃいますが(笑)
書込番号:7391171
0点

私も、ちゃんと方向性を持ってやってくれるのなら、独自路線もイヤじゃありませんが。
ただ、私に合うかどうかでメーカーを乗り換えるかもですが(苦笑)
書込番号:7391414
1点

>メーカーを乗り換えるかも
乗り換えは、もったいないですね。
マルチ体制で苦手な分野を補い合って自分のシステムを構築するのも一手ですよ♪
まあ、各社の方向性を定めていないと気がついたらレンズがダブってしまう事も多々発生しますがそれなりに楽しめますから大丈夫です。
各社のレンズから見た私のイメージは
マクロは、オリンパス。
ポートレートは、ミノルタ。
気楽な散歩スナップは、アサヒ。
屋外でのスポーツは、ニコン。
屋内だと、キヤノン。
腕次第で、ヤシコン。
でしょうか。
取り敢えず潰しのきくボディからということで、普及価格の5Dを一台如何ですか?
絞り環のあるペンタレンズなら、おしりをかじれば実絞り・MF・AEで無駄なく使えますよ♪
書込番号:7391901
1点

大丈夫です・・・乗り換えたとしても、ペンちゃんのレンズは銀塩専用として生きていってもらいますから。DAレンズは2本だけ・・・1本はDA FISH-EYE、もう一本はタムのModel A14。
あと、銀塩は・・・ヤシコン、ニコン(蟹の爪)、ライカ(M)が在りますが・・・。デジ一は今の処Dだけ。K20D〜その後継機種、予算が許すのはいったい何時だろう(ーー;) ← こういいながら、遅くてもクリスマス前後にはと狙ってたりもします。
書込番号:7391996
0点

今回のソニーは凄いですね。
キャノン・ニコンユーザの手ぶれ補正ボディを希望している方が
サブで買ってもいいかな?と思わせるような価格帯でα200を出してます。
戦略機とはいえマップカメラで48,800円は脱帽です。
機能的にも黒つぶれと白つぶれの両方を抑えるDレンジオプティマイザーや
最高感度がISO3200と高感度にも強い印象です。
画もなかなか良さそうな評判ですしシェアを伸ばしてくるのは必然でしょう。
ペンタックスは2強を追わないと言う3位の余裕とも取れましたが
このままでは3位にも大きく引き離されるかも知れません。
α200でαマウントに手を出したユーザは
手ぶれ補正内蔵ボディの恩恵を受けてレンズを増やし
更なるボディを買い増していく…そして低価格のフルサイズ登場。
こんな図式でシェアを伸ばしていくのでしょうね。
ペンタックスにはもっと戦略をもって商売上手になって欲しいです。
夏ごろに新機種を発表するような話は更に買い控えを促進するだけだと思いませんか?
K20DやK200Dを今買い換えるメリットはあまりないような風にも取れますよね。
夏まで様子を見てくださいではシェアはよそに流れていくだけです。
現在のペンタックスユーザだけを対象にしたような戦略では先がないのではと皆さん心配しませんか?
書込番号:7415713
1点

ただ・・・電気屋のカメラって事で、不安を感じている人も居るようで。なにせ、ミノルタ?なに??それ??? って人もターゲットだから(苦笑)
残念なことに・・・ペンタックスって? へ〜ぇ あっ、そう・・・だそうですが(涙)
結局、その方はキスデジになったようです。
書込番号:7416651
1点

う〜ん、確かに今年のソニー凄いと、思います。
いい意味で、従来からの価値観(一眼レフの)を破壊しそうな勢いです、、、。
3位にもなるでしょうが、企業の体力勝負に持ち込もうとしているようにも感じます、少しづつブラッシュアップして新製品の価格を
おおきく下げる(過去のユーザは、)、、、。
利益はユーザー層の広がり待ちで、一台あたりの利益を減らして、シェアを狙う。
一概に悪いとは言いませんが、、、むしろ短期的にはユーザー側の利益だと思いますが、、、。
今のコンデジのように、どこかのメーカーが作った技術の使いまわしやユニットごとどこかから調達、、単なる組み立て屋と化さないか、独自技術が育つか?
マ、余計なお世話かもしれませんが、、、こつこつと積み上げられてきたものを企業の論理でつぶしに来ているような気がして、チョット退けてます。
ペンタックスは、ぶれてないと思います、この調子で進んで欲しいと願います。
書込番号:7416712
3点

α200の価格はショックでした。
他のメーカーが価格をあまり下げずにいる所に
SONYが価格破壊を仕掛けているように思えました。
そう言えばα100の時もショックでしたね。
ユーザーにとって値段が下がるのは嬉しいですが
反面、コンデジのように価格競争に巻き込まれて
利益が出ず撤退するメーカーが出て来そうなのが心配です。
ペンタックスは目先のシェアに囚われずに
きちんと利益を出す戦略にしたのでしょうね。
書込番号:7419269
1点

ソニーはシェアの数字のアップにまい進といったところでしょうか?
おそらく、成果評価項目が数字なのでなりふり構わずなのでしょうが、どうなんでしょうね?
A200、A350も価格帯などからD40、E-410対抗が明確になっています。ただ、中級機がきちんと立ち上がらずにエントリー機を出しても本当の意味での利益の出るシェアの獲得だといえるのかどうか。。。?
コンデジからの味見ユーザのほとんどは購入時のレンズで完結することがほとんどでしょうし、それらをレンズメーカに取られてしまえばカメラメーカのそのユーザからの利益は期待できないでしょう。そこで、カメラ内モータの廃止、低価格の手振れ補正レンズと苦労しているのが先行しているニコンです。
まあ、A700を出してもインパクトが少なかったソニーが背水の陣で挑んだと考えれば利益構造度外視というのも理解できないではありませんが、また、ソニーが着々と育ってきた市場を一社の市場独占欲でぶち壊しにするのか?という不安がないことはありません。どうなるんでしょうね?
ペンタックスはきちんと写真の面白さ、レンズ交換のできる一眼レフの面白さがわかるように市場をリードしていけば、本来なら問題はないように思いますが、シェアの数字だけをもてはやす経済マスコミとどのように付き合うかがポイントではないでしょうか?
レンズメーカにしろ、HOYAにしろ、交換レンズ市場がきちんと育ってくれることを願っているでしょうからその意味でペンタックスは独自戦略を組んでくるものだと考えています。
実はよく見ると、昨年、HOYAグループとしてはフィルムカメラを投入してみたり、デジタルビュアーのアスカを買い取ってみたり、引き伸ばし機のラッキーブランドの会社を買い取ったりとフィルムを含めたイメージ事業の会社集めを粛々と進めていたりします。どんな企業体ができるのか、楽しみでもあります。
書込番号:7419566
2点

今のK100DやK10Dも叩き売り破格値。ペンタはいつも末期機種は叩き売り。それでだいぶシェアー伸ばすよね〜(笑
K200Dはあのスペックであの値段、他社より割高感あるから苦戦してすぐ値下げするだろう。
書込番号:7419607
2点

ソニーのシェアがキャノン・ニコンを脅かす存在になれば
コンデジのようになりふり構わず手ぶれ補正内蔵ボディを出さざる得ない状況になるかも知れません。
そうなれば面白いんですけどね。
書込番号:7420076
1点

> ふり構わずなのでしょうが、どうなんでしょうね?
> 中級機がきちんと立ち上がらずにエントリー機を出しても本当の意味での利益の出るシェアの獲得だといえるのかどうか。。。?
> また、ソニーが着々と育ってきた市場を一社の市場独占欲でぶち壊しにするのか?という不安がないことはありません。どうなるんでしょうね?
まるでソニーが悪で、ペンタックスが良心的な正義の企業と言わんばかりですね。
ご自身がお使いのボディやそれを作っている企業に対して愛着を持ったり、何ごともポジティブに解釈したりすることは構いませんが、そのために他メーカーを中傷するようなことを書くのは止めませんか?
不愉快な思いをする人も少なからずいると思います。
書込番号:7422987
2点

まあ、SONYが他のジャンルでやってきた事ですからね・・・成功したジャンルもあれば、失敗したジャンルもあり。良し悪しじゃないんですよ。あくまで、SONYのスタンスに対して、カメラを趣味とするものとしての危惧というところじゃないでしょうか。
対して、われらがPentaxは、カメラ バカ過ぎて商機を失ってるってとこですかね(苦笑)まあ、それがひきつけられるところでも有るんですが。ただ、商売としては、悪い見本なんでしょうね〜。
書込番号:7423073
2点

カメラ好きのLokiさん
それぞれの人がそれぞれのメーカーにどのような印象を持っていても構わないでしょう。
私が言ったのは「お気に入りのメーカーのスタンス、マーケットの中で置かれている状況などを肯定するための材料」として他メーカーの中傷をするのは適切ではない、というか少し卑怯な手法だということです。
書込番号:7423175
0点

特に言われるような感じ(肯定するための材料として他メーカーの中傷をする)は持たないのですが・・・。受け取り方の違いでしょうか?
他社の話をすれば、どうしても多かれ少なかれえこひいきの部分は含まれるのではと思いますよ。完全に、公平にかける人は少ないかと。それは、読み方によっては自分のひいきにするメーカーの引き立て役として他のメーカーを引き合いに出すとなりますからね。
アメリカの比較CMほど極端な書き方でなければ、良いんじゃないですか? 自分で自分の発言を制限するようなことは、私はしたくないですから。
書込番号:7423322
1点

PENTAX.Nikon.Cannon.SONY.OLYMPUS.近いうちに性能の良し悪しの話題は,無くなる時代が来ると思います。ただデジイチBeginnerの人には,HighAmateur以上の人は,適切なアドバイスのレスを期待します。 私は,大昔からPENTAを愛用しています。スペックだけでは,語れないCameraも沢山あります。NaturePhotoが支流の私は,K20Dを購入してつかいます。それより,熟成期を過ぎてこの版の参加者が減るのか新たな話題で盛り上がるのか?少し気になります。
書込番号:7423323
0点

> 特に言われるような感じ(肯定するための材料として他メーカーの中傷をする)は持たないのですが・・・。受け取り方の違いでしょうか?
では受け取り方の違いでしょう。
> 完全に、公平にかける人は少ないかと。
理解して頂いていないようですが、メーカーや製品への思い入れは全然構わないと書いてます。
> それは、読み方によっては自分のひいきにするメーカーの引き立て役として他のメーカーを引き合いに出すとなりますからね。
「このメーカーのここが好きだよ」「この製品のここが好きだよ」と書けばいいだけでしょう。
なぜぞんな素直な気持ちを表現するために他メーカーを引き合いに出して貶す必要があるのか、それが理解できないと言っているだけです。
「ひいきのメーカーを惹き立てるために、他メーカーを貶すのは当たり前のことだ」と言われてしまうとそれ以上の議論はムダかもしれませんし、受け取り方に違いがあるのも当たり前のことかもしれませんが。
書込番号:7423457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





