
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 26 | 2008年9月23日 23:37 |
![]() |
6 | 4 | 2008年9月23日 20:36 |
![]() |
90 | 50 | 2008年9月22日 22:39 |
![]() |
151 | 99 | 2008年9月22日 01:11 |
![]() ![]() |
16 | 22 | 2008年9月21日 22:41 |
![]() |
22 | 74 | 2008年9月20日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
このところ、衰退著しいペンタックスですが、
最初の原因はこのK20Dにあったように思います。
K10Dは世界3大カメラ賞を受賞したほどの良く出来た製品だったのに、
技術者達がそれにあぐらをかき過ぎたんでしょうね。
K20Dの発売まで1年半近くもあったのに、
出てきたのはイメージセンサーを載せ変えただけのK10Dほぼそのまま。
ゴミが見えるなどの小細工は追加されたものの本質的な差は
センサーだけ。
その間技術者達は遊んでいたのでしょうか?
ウサギと亀のウサギですね。
K10Dがそこそこ売れて有頂天になって怠けたのでしょう。
本人にそのつもりは無くても、実現象としてはそうなったのです。
これほど進歩が無い後継機も最近では珍しいのではないでしょうか?
だからK10DユーザーはK20Dをスルーしてる人が多いのです。
ここの最初の方の書き込みを見ても多くの人が落胆と怒りの書き込みをしたものです。
というわけで、諸悪の根源はこのK20Dにあったと思います。
次回のK30Dには大幅な基本性能のアップを期待したいです。
16点

K20Dはあぐらかいたんでも怠けたんでもないで。
最初からK10Dを使いまわす予定やったんやろ?
キヤノンあたりでも2世代は基本が同じとかあるやん?
その他の意見には別に文句なし。
ファンじゃないあんたと俺とは立場がちゃうけど、
痛いとこ突かれた感があるわw
書込番号:8389942
6点

価格.comの管理人さん
このしょ〜もないスレ早く削除して下さい。
目障りです。
このスレ終了!
書込番号:8390635
9点

「K10Dから進化した、全くの別物」が自分のK20Dに対しての感想です。
写真歴2年足らずの者ですが、K20DとK10Dでは相当の進歩を感じます。
これはK10Dを使用していて、「これがK20Dだったら」と感じることが少なくない事が裏付けています。
特に、@ダイナミックレンジの拡大、AJPG時のカスタムイメージ はその代表格です。
@は野外で決められた時間に「失敗できない写真」を撮らねばならないとき、非常に重宝します。
Aによって、カメラとしての性質が変わったと感じています。色のカスタマイズはK10Dで は非常にハードルの高い機能でしたが、K20Dで身近なものとなりました。取っ付きやすくなった分、奥の深さが伺い知れるようになりました。
発売後の感想では、「中身は別物」が多いと感じていますが、自分も全く同意見です。足下を見直した、とでも言えばよいのでしょうか。「写真の楽しさって何だろう」に戻り、問い直した結果のように感じています。ただ、他社に比べ製品特長のアピールは下手だと思います(画像の良さ、という曖昧なものを伝えるのは非常に難しいと思いますが)。
以上、K10DとK20Dの両方を併用している1ユーザーの感想です。
スレ主さんへ : 「これほど進歩が無い後継機も最近では珍しいのではないでしょうか?」等の過激な言葉をばらまかれていますが、具体的に他メーカーの何と比べられたのでしょうか。又それは実際に使用されての感想でしょうか。それとも自身の意見に都合の良い情報のみから構築したものでしょうか??
書込番号:8390732
11点

スネ主はいい加減ウザイし、スレ主の意見に加担する気も無いんですが、、、
>@ダイナミックレンジの拡大、AJPG時のカスタムイメージ はその代表格です。
私はK20Dに、こういう小手先で誤魔化したような便利機能じゃなくて、カメラとしての基本性能のアップを期待して、、、とういうよりペンタのカメラ屋としての実力を見せてもらいたかったなと思っています。
こういう付加的な機能って、他社でもやろうと思えば簡単に出来ちゃうんじゃないかなと思えちゃうんですよね。
書込番号:8391421
2点

これも消されちゃうスレなのかな?
私もカメラとしての基本性能をきちんとするべきだと思いますが、私の思う基本性能は「きちんとした絵」です。
>@ダイナミックレンジの拡大、AJPG時のカスタムイメージ はその代表格です。
これは大切な要素だと思いますし、現状でも、もっとダイナミックレンジは広くてもよいと思います。
逆に、絵がきちんと出せれば、連写だとか、高感度だとか、AFだとかといった部分は小手先ですね。
私はきちんとした絵が出るカメラが欲しいです。
書込番号:8391486
5点

メカニズム的な事はわからないですが
ペンタックス全体の事ですが
宣伝力の違いですかね
この運動会シーズンにテレビでCMが流れていないですね。
春頃に出た商品だから宣伝しなくて良いのですか?
同時期に発売した他社メーカーは宣伝をしていますよ。
(オリンパスなども)
さらにEOSKissは新発売と言って宣伝していますよ。
(どこが新発売なの?)
それと、これからは最低3機種体制ですね。
発表は3機種共、同時期は避けるべき
フルモデルチェンジがそうする事によって1年間で3回
(4ヶ月に1回)
『ペンタックス』という名前が雑誌やテレビで注目?を浴びるでしょう。
フルサイズに関しては、いろんな意見がありますが、出す気が無ければ、暫くの間、オリンパスのような路線も有りですかね。
ただ、私、個人としては、あまり無理をせずに、将来的にはフルサイズを出して頂きたいと思います。
勝手な事を書きましたがペンタックスには頑張って頂きたいと思いますので。
書込番号:8391655
3点

祭り(フォトキナ)の前に騒ぐのはやめなさい。
まず相手(PENTAX)の言い分を聞きなさい。
書込番号:8391923
1点

これまで30年年間も、ペンタ一筋で来ました、カメラ1台あれば次期種など気にせずただ撮影に専念したものです。今更こんなこんな事言っても仕方のないことですが銀塩時代はカメラはフィム選定で勝負してきたが今は違う、デジカメでみんなの心がゆれ動かされている。デジカメになったお陰で、みんなの気も言葉も荒れてくるような時代のなった。
ペンタよ今後どうすると聞きたいが、K,C,S社などの製品を続々機関銃のように出してくるのにペンタのユーザーどのような銃を作る事が出来るのか、期待半分、あきらめ半分の今日この頃です。自分は銀塩半分、デジカメ半分の現在楽しく撮影しているので暫く様子をみます。
K20Dでも充分良いショットは撮れるので、今は、あわてず万一の時でも乗り換えは考えず買い増しの2マウントでゆきます。
書込番号:8392243
0点

西海のGGさん、おはようございます。
今、デジタル一眼レフは一種のブームです。
ブームになれば人が増えます。
人が増えればいろんな輩が出てきます。
静かに趣味として楽しんでいる方々は
あまりこのようなところにコメントはなさらないでしょう。
ここのコメントも限られたほんの一部の人のものです。
あまり気にせず、写真を楽しんでいきましょう。
私もフィルムとデジタル両方楽しんでおります。
フィルムカメラは小型で取り回しの楽なレンジファインダーとコンパクトタイプを
デジタルはK20Dを使い倒しております。
どのカメラを使うかは結局ユーザーにゆだねられているということに変わりありません。
情報は増えても、判断材料が増えているだけで実質は何も変わりません。
それに、世間で大騒ぎするほど画質の違いが決定的に違うカメラなどほとんど目にしません。
まぁ、さすがにNIKONのD3が見せた高感度画質はビックリしましたが。
ま、こういうところは軽く流して自分のペースで楽しむことですね。
書込番号:8392283
2点

スレ主は最近参加されたようなのに大御所様のようですな。
しかも国語力が少々厳しいようだ。
ところでこの板は写真家様と収集家様で参加されるスレが
全く異なってるようですな。ここまではっきり分かれてる
のも珍しいですな。
書込番号:8392302
0点

センサーを変えただけ,とは。。
K100DからK10Dになって,画素数はアップしたけど,高感度に弱点があった。
そこで,K20D。さらに画素数アップで,高感度も改善されちゃった。
はっきり言って,APS-Cで最高の画質を求めるなら,K20Dが筆頭になるでしょう。
購入をお考えの皆さん,スレ主にだまされないよう。。
書込番号:8392334
4点

浪速の写楽亭さん、お早うございます。
私は、永年のペンタ一筋でしてペンタのお陰で過去に(特にLXでペンタしかないソフトレンズ)で数々もの作品にしてきました。ペンタには凄く感謝し愛着があるんですね。
此処に来て、心を揺り動かす事態が起こって来たようです。銀塩時代からペンタならではの品ではあるんですが、デジカメ時代になり余り他社の機材の刺激が強い様です。確かに他社に遅れてはいます。しかしながら作品作りの面では、フルサイズであろうが、APSであろうがいい作品は、ここぞと言うときにいいショットを撮るのは人間の頭の感覚です、作品展にはピントさえピシャット撮ってればAPSでも全紙サイズにまでは、充分に引き伸ばせます。K20Dでの全紙プリントはフルサイズに負けないくらいで、充分引き伸ばせ本年の二科展にも出品しています。
APSでも言いといいながら、人間には私も含めて欲がありフルサイズを見ると比較して、1台はほしくなるのは当然で、将来ペンタで出せない時は、別のフルサイズでも使いたい欲望はあります。まだまだ、今のデジカメは泥沼で底なしの様に感じます。どうなることやら?
書込番号:8392450
2点

西海のGGさん、お写真拝見させていただきました。
私はスナップ専門なので素晴らしい風景写真にため息が洩れました。
このようなお写真を撮られるのでしたらフルサイズのデジタルカメラも
いずれ必要になるのでしょうね。
フルサイズは各社出そろってこれから洗練されていくのだと思います。
もう少し様子を見ても遅くはないのではないでしょうか。
私も余程小型軽量化されれば考えなくもありませんが、
今は皆さんの評価や使い勝手などを参考程度に拝見させていただいてます。
あるいは645Dなど、さらにフォーマットの大きなカメラも控えていますし
風景写真を楽しんでおられるのであればこちらも気になるのでは?
他社買い増しとなれば一から揃えなければなりませんから
どうぞ慎重に吟味されてください。
フィッシュアイのお写真、参考にさせていただきます。
次に狙っているレンズですので(笑)
では、失礼いたします。
良い写真ライフを!(^^)/
書込番号:8392530
0点

生涯ペンタ党さん(=西海のGGさん)
今までペンタペンタと大騒ぎしておきながら、ここに来て他社に浮気心ですか?
いい歳してとは申しませんし、信念がぐらつくのは仕方ありませんが、
だから「生涯ペンタ党」のニックネームをあっさり下ろしてしまう様では、
信念のかけらも見当たらずですな。まあハンドルネームをつける時は、
当たり障りのないのにした方が良いという好例でしたな。おほほほほ。
書込番号:8393749
3点

>@ダイナミックレンジの拡大、AJPG時のカスタムイメージ はその代表格です。
1は確かに進歩ですが、ペンタックスに限った事では無いですね。
2は、確かにペンタックス特有の物ですが、RAW撮影主体の人には恩恵は在りませんね。
もっと、他社より遅れて居るカメラとしての基本部分をしっかりと仕上げて欲しいですね。
フィルム時代は、レンズの魅力+ちゃんとしたボディを作れば良かったけど、デジカメ時代になって画像処理と言う物が入って来て、開発対象が増えたのは分かりますが、この2つ… カメラその物と画像処理はデジカメの両輪なんだから、片一方を置き去りにしないで欲しい物です。
書込番号:8394244
3点

ペンタックスさんにはニコン、キャノン、ソニーの三強に対抗してフルサイズなどと言う危険な賭けはしないで、APSサイズで他社とは一味違った個性的ななカメラを出し続けて欲しいものです。DAリミテッドレンズとかパンケーキレンズとかと言う今の路線で良いと思います。レンズは色々と食指が湧く物が多いですが、ボディはもうちょっと頑張って欲しいですねぇ〜。
ま、重厚長大路線は三強に任せて独自路線で行きましょう。オリンパスのやり方なんかも参考になるかと思いますが...。
書込番号:8394453
1点

オリンパスは松下に主役交代した感じ
確かにフルサイズや中判デジタルは諦めて、今はAPS一本で身の丈にあった勝負が良いと思います
ここで駄目ならそれまで、盛り返したら新たなフォーマットに参入が現実的
書込番号:8394627
0点

スレ主さんの言葉は過激です。
しかし、発売後の値下がり傾向を見れば苦戦しているのは確かです。
その原因をしっかり掴んで、ペンタにはがんばってもらいたいです。
書込番号:8396211
1点

ま、値下がりは良く出来てる機種でも絶対しますから、それは仕方ないと思いますよ。
正直。
デジタル時代になってからは1年後には新機種が出て半値以下になるのが当たり前みたいな感じですもん。
値下がりまではさすがにK20Dの責任にはできないかあ、と。
想像ですが、値下がりよりも販売台数に顕著に結果が出てると思いますよ。
正確な数字が知りたいものですね。
私の友人でもK10Dユーザーが4人もいますが誰一人K20Dを買ってません(笑)
K20Dの販売台数はひょっとしたらK10Dとはオーダーが違うかもしれませんね。
次に期待する気持は同感です。
50DやD90より半年遅いんですから、その分両機を凌駕するような物を出して欲しいです。
書込番号:8396389
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
先日、ようやくK20D+DA18-250でデジイチデビューしました。
仕事が忙しかったり、休みかと思ったら天気が悪かったりして、なか
なか外での撮影が出来ないのですが、室内で食玩フィギュアを撮った
り、マニュアルやオーナーズブックを読んで色々と勉強して設定を
イジったりと、それなりに楽しんでおります。
にしても、ハイパー操作系は良いですね。
[8253774]にも書きましたが、デジイチデビューに際して色々な機種が
候補に挙がったのですが、K20Dへの決定打がハイパー操作系でした。
RAWボタンもそうですが、一見地味だけど、こういうスペックとして数字
で表せない所への配慮は嬉しいです。
そんな訳で、皆さんこれからヨロシクお願いします。
2点

SHiN0隊長 さん、おはようございます。
K20Dご購入、おめでとうございます。
ハイパー操作系、使いやすいですね。自分の中ではもうあって当たり前、の感覚です。
18−250も、望遠端の描写に優れた良いレンズです。
是非使い倒してください(^O^)/
書込番号:8392059
1点

SHiN0隊長 さん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。
ペンタのカメラの操作系、すばらしいですよね。
ある程度は説明書読まなくても簡単に操作もできますし、
ハイパー操作系も抜群にいいです。
K20Dでデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:8392141
1点

私もハイパー操作系に魅せられて購入いたしました。
今では基本RAW撮影、カメラ内現像で調整して楽しんでます。
ファインシャープネスやダイナミックレンジ拡大は
使いどころが分かるようになると素晴らしい効果を発揮します。
豊富なフィルター効果を持つ「モノクロ」は是非お試しください。
きっとモノクロ写真にはまりますよ(笑)
最新の機種に比べると足回りや液晶などに見劣りする部分があるのは否めませんが
それ以外、使い勝手を十分考慮されたカスタマイズ機能や各種機能は
使えば使うほど手放せなくなる便利さです。
半年を経て半額近くに値下がりしているのには多少のショックもありますが(笑)
しかし今のところ、どの新型を見ても「欲しい」とは思わなくなってしまいました。
唯一、いいなぁと思ったのはCANONのスモールRAWぐらい。
1460万画素のRAWファイルはけっこうなサイズですから
5年くらいはこのカメラで楽しもうと思ってます。
5年もたてばこの業界もある程度棲み分けができて落ち着くでしょう。
小型の入門機もデビューするみたいだし、
このコンセプトもしっかり熟成して欲しい、そんな気持ちになるカメラです。
良い写真ライフを! (^^)/
書込番号:8392213
1点

ペンタッくんさん やむ1さん 浪速の写楽亭さん コメントありがとうございます。
今日は天気も良かったので、練習も兼ねてアチコチ撮ってきました。
ペンタッくんさん
>>18−250も、望遠端の描写に優れた良いレンズです。
タムロン版ではマクロレンズとなっているだけあって、望遠端でも
かなり寄れるのでフィギュアの撮影には重宝しています。
やむ1さん
>>ハイパー操作系も抜群にいいです。
スナップとか基本的にプログラムAEで撮りまくってる時、「あっ、ここ
は背景を少しボカシたいな」とか、「被写体をブレさせてスピード感を出
したいな」と思った時、ファインダーから目を離す事無くダイヤル操作だ
けで絞り優先やシャッター速度優先に変更出来るのがホント便利です。
しかも、グリーンボタンを押せば即プログラムAEに戻れますし。
浪速の写楽亭さん
>>それ以外、使い勝手を十分考慮されたカスタマイズ機能や各種機能は
>>使えば使うほど手放せなくなる便利さです。
まだ大して使ってないですが、最初は「こんな機能いらないよな〜」と
思ってた機能も、使ってるウチに「おっ、コレって意外に便利じゃん!」
思ったりして、何だか噛めば噛むほど味が出るスルメのようなカメラです。
書込番号:8401019
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
風丸さんの後にこういうことをするのは、かなり気がひけたりもするのですが、
K10DとK200Dの比較も見たい、という声がございましたので、ちょっとやってみました。
本来でしたら、K20Dの板で行うべきものではありませんが、
風丸さんのモノがこの板で行っており、ソコでの要望に応えて、ということで。
オマケとして同じCCD(と思われる)ソニーα300も入っています。
設定はAWBでMモード、絞りF11 SS1/40 ISO400 です。
MFのため、ピントのズレはご容赦<m(__)m>
レンズはK10D、K200Dではシグマの50mmマクロF2.8、α300はミノルタ50mmマクロF2.8です。
もちろん三脚使用なのですが、ボディサイズや三脚穴の位置で多少ずれますね。
また風のため少し動きがあります。(特に背景の葉っぱは動いています)
色がかなり違いますので、わかりやすいのではないかと。
そこで「練習編」としてやってみました。
ちなみに3つのボディを比べるのであって、写真技術を風丸さんと比べないでね。(^_^;)
2点

kohaku_3さん、こんにちは。
問題には答えずにはいられない4304です。
1−シャープネスがやや強く鮮やかなK200D
2−発色がややアッサリしていてWB補正が強めなα300
3−1と傾向が同じで渋めの発色のK10D
よろしくお願いします。
書込番号:8387651
1点

kohaku_3さん
まさか本当にK10DとK200Dの比較が見られると思っていませんでした(^^♪
ありがとうございます。
さて、、、全然わかりません(+_+)
1.K200D(綺麗なので新しい機種。。。)
2.α300(色がちがいますね)
3.K10D(多少ノイズが見えますので。。。)
ほぼ勘ですが、2だけ色合いが全然違っててαっぽい気がしました(嫌いではありません。むしろ好きな感じ)。
1と3のほうが若干質感が良いと感じたのは気のせい。。。かな?
書込番号:8387663
1点

え〜! 今度はkohaku_3さん ですか!!!
まず、ボディ2が色味とぼけと背景が違うのでα300。
ボディ3のほうがやや赤味(黄味?)があるのでK10D。
従って、
1=K200D
2=α300
3=K10D
でどうでしょうか?
書込番号:8387708
1点

みなさんと同意見で気が引けるんですが、
1:K200D、2:α、3:K10D
もし、2がソニーじゃなかったら相当困ります。
1と3は迷いますが、やはり2は別質でしょう。
好みとしてはやはり1、3の方です。
書込番号:8387803
1点

kohaku_3さん
参加させて下さい。
AWBということですので、黄色みが少ない2がK200D。
1と3ではカリカリしている1がシグマレンズのK10D?
でも3だけピント位置が違うようなので自信なしです。
1=K10D
2=K200D
3=α300
自分もK20Dと5Dで出題してみようかな・・・
書込番号:8387885
1点

kohaku_3さん こんにちは。
みなさんと同じなんですが‥
1、K200D
2、α300
3、K10D
1,3が似ていて、黄色が強い3がK10D。
2がちょっと違うので、α300。
でいかがでしょうか(^O^)/
書込番号:8387930
2点

こんにちは。
第一印象で
1.K10D 2.K200D 3.α300
でどうでしょう?
書込番号:8388035
2点

すんません。(*ゝ(ェ)・)ノ参加させてください。
1 200
2 350
3 10
これで、どうですか?
kohaku_3さん。Nikonは?
書込番号:8388431
1点

↑
うわー。訂正させてください。
αは300でしたか。
3が、300ですね。
1 10
2 200
3 300 これに訂正させてください。
書込番号:8388457
1点

4304さん こんばんわ〜
なるほどなるほど〜(^^♪
ブルボン先頭さん こんばんわ〜
本当はこれ以外にも撮ろうと思っていたのですが、雨が降ってきてしまって・・・
そのうちにもっと一所懸命撮ってみたいと思います。
りんご亭さん こんばんわ〜
ボケを見ましたか〜。(゜o゜)
う〜〜ん、シグマとミノルタのマクロは方向性が違いますからね。
n@kkyさん こんばんわ〜
n@kkyさんまでは皆さん同じ解答ですね。
2がペンタだったら困っちゃいますか\(◎o◎)/!
インダストリアさんと こんばんわ〜
初めて違う解答が出てきましたね。
ピ、ピントの位置が・・・\(◎o◎)/! ウデです。ハイ(ToT)
K20Dと5Dではレンズ選びが大変そうですね。
ペンタッくんさん こんばんわ〜
やっぱり色味ですか。
これだけ3つとも違うと解答は導きやすそうですね。
osamushi1さん こんばんわ〜
インダストリアさんと同じ解答ですね。
何とここまで2種類の回答しかありません。
さて、インダストリアさんとosamushi1さん組が正解か、または多数の支持を受けている解答が正解か。
それとも・・・。
風丸さんがコメントを入れるのに、ヒントになりそうだから・・・
と言って苦労していたのがよくわかりますね。(●^o^●)
ちなみに上の方で変なスレッドがありますが、
どんなレスが返ってくるかは容易に想像できるのにわざわざ立てたということは、
やはり単なる釣りですかね。(゜o゜)
おっと kuma4さん こんばんわ〜
ニコンD40xを参加させても良いのですが、
D40xだけはものすご〜〜〜くわかりやすいので、ちょっと意味がなさそうですね。
書込番号:8388471
2点

>ニコンD40xを参加させても良いのですが、
D40xだけはものすご〜〜〜くわかりやすいので、ちょっと意味がなさそうですね。
はははは。そうでしたか。良い意味でですよね。(フォロー)
正解発表がたのしみですー。(=^・^=)明日かなー?
書込番号:8388559
2点

こんばんは。
やばいなぁ…行きがかり上、答えないわけにはいかないです。
この手のスレ、レンズの時には一度もレスしたことないんです、わからないから(爆)
ボディ2だけ色の傾向が違うからαということで即刻除外(笑)
あとは1と3ですね。(もう、ここまでで終わりにしたい)
絵としては1が一番の好みです。
さて、K10Dにするか…K200Dにするか…
ピント位置の関係か3だけ被写界深度が浅く見えちゃうからますますわかりません(涙)
新しいK200Dの方がAWBが優秀だろうということで、
ボディ1がK200D
ボディ3がK10D
書込番号:8388577
2点

お邪魔しま〜す。
風丸師匠の第二弾は惨敗でしたので、こっそりと・・。
1.K200D
2.α300
3.K10D
AWBを信じて。。。
書込番号:8388730
2点

私も参加させてください。本音のところは、自分の持っているK10Dをひいきしたいので、1.がK10Dだと思いたいけど、ノイズののりぐあいから、やっぱり3みたいですね。後は、色の似ているところで、1がK200Dで、のこりがα。
1.K200D
2.α300
3.K10D
書込番号:8388925
2点

こんばんわ。
荒れたスレには飽き飽きしました(^o^)
参加させてくださ〜い。
こういうのは初めてなんですがなんとなく
1−K200D・・・発色の感じがなんとなく濃いめ
2−α300・・・発色の感じがなんとなくあっさりめ
3−K10D ・・・発色の感じがなんとなく若干黄色ぽい
あくまで何となくです。
しかし同じセンサーでもこんなに違うんですね〜
やはり画像エンジンのチューニングは要ですね。
書込番号:8389276
2点

kohaku_3さん こんばんは。
私も参加させてください。
K200Dもα300も持っていないんでヤマカンですが。
K10Dの色の感じはボディ3:K10D
見慣れない色の感じはボディ2:α300
引き算からボディ1:K200D
でどうでしょうか。
書込番号:8389368
2点

全部持ってないんだけど・・・・
なんとなく・・・
1:K10D
2:α300
3:K200D
かな?色合いと、レンズの違い?にて
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=(;-_-)/ どうせ当たらないんだからゼンリョクダッシュ
書込番号:8389498
1点

kuma4さん こんばんわ〜
もちろん良い意味ですよ〜。
私が山登りする時にはD40x以外は選択しません。キッパリ。
素晴らしいカメラです。
風丸さん こんばんわ〜
実は風丸さん用に次回はギョっとするようなものを考えています。
ヨロシクね(^^♪
ノーズプレスさん こんばんわ〜
最近はデジイチ使っていないようですが、当たりますか〜(゜o゜)
アルキオネさん こんばんわ〜
実は実際の色はK10Dのものが一番近かったです。
綺麗かどうかは別としてですけど。
浪速の写楽亭さん こんばんわ〜
そうなんですよ。同じ(と思われる)CCDでもチューニング次第でかなり変わりますよね。
思わず荒れたスレに釣られてしまいました。スイマセン。<m(__)m>
ペン太de爺さん こんばんわ〜
K10Dお持ちなのですね。
3の感じがペン太de爺さんお使いのものの感じなのですね。
カメラ好きのLokiさん こんばんわ〜
やはり2がαですか・・・。
1と3が多くの方とは逆ですね。さあ当たるかどうかヽ(`○´)/
書込番号:8389624
1点

kohaku3さん、はじめまして。楽しそうなので参加させていただきます。
昨日、注文しておりました。K200Dが届きましたので、私も晴れてペンタユーザー
となりました。
そこで、連敗を止めたいのですが、今回も当てずっぽうで
ボディ1=K200D 3よりあざやか…
ボディ2=α300 これだけ色合いが極端にちがうのでソニーかと…
ボディ3=K10D 1よりしっとりと…
こんなところでお願いします。
書込番号:8389648
2点

kohaku_3さん 参加させてください。
1=K200D
2=α300
3=K10D
理由は、
2だけ色味が他の2枚とかけはなれている。1と3は黄色ぽぃほうがK10D。
風丸さんとこでハズレたので、ここで挽回します。
書込番号:8389780
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

おおおおおっ、DA15Limがぁ〜!!
K-m→K-miniか??
詳細が気になりますね!!
書込番号:8377324
2点

K1000DではなくてKmですか。
18-55の感じではかなりコンパクトのようで、モードダイヤルがあそこだとサブディスプレイは無しかな?
DA14Limが気になります。
書込番号:8377338
2点

KmとDA15Limiは魅力的ですね。
これはかなり欲しいかも。ヽ(`○´)/
書込番号:8377373
1点

kohaku3さん
KmとDA15Limiで山登り。
へっへっへ・・・。
スレ主さん、失礼しました(^^ゞ
書込番号:8377393
1点

リアコンは超音波モーターもボディ内モーターも両方とも対応しているように見えるなぁ。
こりゃ欲しいかも。
それにリングストロボも欲しいかも。
書込番号:8377396
1点

来ましたね〜
ペンタプリズムなんでしょうか?
噂ではAPS-Cクラス世界最小かもしれませんよ。
やっとリミテッドレンズが本領を発揮しますね(^^)
書込番号:8377410
1点

情報ありがとうございます。
DA Lって何でしょう? 気になります。
マウント部がプラっぽいですが、レンズも軽量化したバージョンでしょうか?
ボディと合わせて 相当軽そうですね。
書込番号:8377417
1点

DA55☆が549ユーロで60-250が1299ユーロですか・・・
書込番号:8377436
1点

マニアックなところもガンガン攻めますね(^^;)
仕様もそうですが、あれだけ派手なゴールド+グリーンの装飾は、
ニコンやキャノンだと出来ないでしょう。逆手に取った発想がスバラシイ(笑)
---------------
リンク先の写真ですが、わざわざブラウザで小さく表示させてありますネ。
書込番号:8377437
1点

バナー広告でもあがっていたようにモードダイヤルがレンズ側からみて右肩ではなく
左肩に来てますね。ってことは背面液晶のみか。
ペンタ部の小ささからプリズムではないとは思いますね。
書込番号:8377482
1点

WズームキットレンズのDA-Lは軽量化したモデルのようですね。
だから樹脂マウントでしょう。
書込番号:8377490
1点

DA☆30mmSDMがロードマップに。
これって新しく開発?
書込番号:8377510
1点

K-mは、ペンタミラーですね、10.2MP・APS-Cセンサー、背面液晶2.7インチ・23万画素
SR、DR搭載です。
恐らく価格は、ボディが5万円を切るのでは。
既に発売用が、工場生産さているらしいです。
来年、3桁機種が出るまでは、K200Dの後継機種になるのかな?
書込番号:8377548
2点

>フライング?
多分、URLの数字の部分を変えて試してみた結果じゃないかな。
作りかけ(?)かもしれないけど、URLの1004の部分を1005や1006に変えてみると見出しだけ表示されるね。
書込番号:8377565
2点

ロードマップ右下のDA Super Telephotoも気になるなぁ。
300mmを超える超望遠レンズの登場もそう遠くないってことかな。
書込番号:8377598
1点

やった〜〜
うれしいです!
関係ないと思うけど、
昔、フィルムカメラで、
PENTAX KM ってありましたよね・・
今回のは、K-mなので関係ないと思いますが。
書込番号:8377603
1点

ロードマップ見ると
DA☆55とDA☆60-250は2009年1月
DA15Ltd.は2009年春
と書いてあるように見えるような・・・。
書込番号:8377685
1点

PENTAX 小型軽量タイプは、十八番でしたから再度、ランクインを狙ってくるか?
無理せず順当なスタイルが好感を持てますね。
多少は画質の向上なども改善されていれば嬉しいですね。
まずは、小型軽量 大歓迎ですょ〜っ!!!
書込番号:8377695
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様、何時もお世話になります。
実は、お願いが御座いまして、書かせて頂く事をお許し願います。
此処の掲示板は、皆様もご存知かとは存じますが、ペンタックスの関係者の方々も、
御覧になられておられます。
とある所より、小耳に挟みましたが、以前に話題に上りました、K20Dの長時間露光に於ける、
ノイズリダクションのOFF設定へのご要望と、「砂あらし現象」への、対応ですが実は、
ファームアップで簡単に対応が可能だそうです。
しかしながら、ペンタの方ではこの件に関して、二の足を踏んでいる状態の可能性が高いと思われるのです。
砂あらし現象に関しては、個別対応は可能らしいですが、公にファームアップする事での、
イメージダウンを心配されているのでしょうか?
ノイズリダクションをOFFにした場合、あまりにもノイズが酷すぎるので、ペンタの側からすれば、恥ずかしいし、之もイメージダウンを心配している事が理由のようです。
しかしながら、ユーザーの立場を最優先にしてくださる事が、今の現状では一番の大切な事の
一つではないかと思うのです。
此処で、この件に関して(他の要望は申し訳有りませんが、抜きでお願い致します。)
皆様からの、熱いご要望もコメントにてたまわれましたら、ありがたいのです。
K20Dを愛するお気持ちを更に向上させていきたいです。
何時、実現されるかは判りませんが、必ず御覧になられてくださる事は間違えございません。
新機種の話題以外にも、今発売されているカメラも更に良いカメラへと、近づけて行けたら
嬉しいでは有りませんか!
情報の出所に関しては、申し訳有りませんが伏せさせて頂く事、お許し願います。
上手く文面に書けなくて、申し訳御座いません。
何卒、宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m
4点

こんにちは。K10Dユーザーですが、
ここの口コミで砂嵐現象のことを知り、K20D購入を思いとどまりました。
NRオフと砂嵐対策が可能ならば、購入意欲は倍増すると思います。
潜在的ユーザーの一人として、スレ主さんのご意見に賛同いたします。
ただ、
ファームアップすることで何らかのデメリットがあるなら、
あらかじめ知りたいと思います。そういう情報を開示してくれると
メーカーへの信頼もますますアップすると思いますので、
PENTAXさんに是非お願いしたいです。
書込番号:8382131
1点

キョロ坊さん、こんにちは。
こちらの趣旨に賛同いたします。
PENTAXさん、是非とも!
書込番号:8382193
1点

こんにちは。
長時間NR OFF の要望、賛同します。
ところで「砂あらし現象」とはどういう現象でしょうか?
私のK20Dでは「砂あらし現象」といわれるほどの画像が出現した記憶がないのですが。
書込番号:8382388
1点

度々の苦言(と思いたくない方も)で申し訳ないと思いますが、私が思うに、サムスン採用には内部的に抵抗があったのかも知れませんね。
押し切られた状態で実績のない撮像素子を使わなければならない理由があったと思っております。
PENTAX関係の方たちが観られているという事ですのでマニア達の攻撃を気にせず申し上げたいところです。
幸か不幸か、これでどのように現実的改良点を施していくかという主計が現実味を持って戦略的開発に弾みがつくことでしょうね。
くれぐれも二の舞だけは避けてもらいたいものですね。
発表時点で最高と思う、井の中の蛙状態ではすぐに対抗機種が現れてしまいますょ。
巨大企業の底力も実力もある行動力を忘れていると肩すかしを喰らう羽目になるのは容易に想像出来るのではないでしょうか?
昨今のSONYと、CANONとのフルサイズ発表に観る製品対比が大変良く演出されているように感じます。
さて、ファーム・アップでの改修(改良?)をPENTAX社側が必要ならばという事のようですが、大きな期待を持つと再度、クレームと成りうる案件ではないでしょうか?
でも、出来るなら妥協する使用で可なのかもしれませんね。
そのような小手先の改修では前進にブレーキと成り得ると思います。
撮像素子の新たな積み替えを行なった方が余裕を持って市場に送り出せると思いますが???
判っている、判っているけど出来ない理由が有るんでしょうね〜っ、きっと。
ただ、今回の件で、少しはPENTAX内部の風通しが良くなったのではないのでしょうか?
以前の職人気質なPENTAXを感じる製品を願いたいですね。
書込番号:8382547
1点

砂あらし現象を無くする為には、ペンタックスの許容範囲外の絵になってしまう恐れが有るかも知れませんね(憶測です)
書込番号:8383009
0点

キョロ坊さん、こんばんは。
長時間NR OFFの要望、賛同します。やっぱり、ソフトの問題だったんですね。
あの、長時間露光時の待機時間(フリーズ?)は、何とかして欲しいものです。
ソフト的な問題なら、後から何とでも修正できそうですし、シャッターチャンスを逃すのが辛いです。
ちなみに、砂嵐の再現方法はこちら↓ (^^ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8316457/#8332006
書込番号:8383096
0点

↑あっ、ひとつ書き忘れ。
長時間露光時の待機中に、撮影をキャンセルできるようにして欲しいです(もしかして、既にできる?)。
書込番号:8383117
0点

キョロ坊さん、こんばんは。
NRオフのファームアップの件、なかなか実現しないのでスレ立てしようかと思っていたところです。
確かに、これほどオフ設定を拒むのは、それなりの画質低下を伴うことが予想されますが、
それを承知で選択するのはユーザーの自己責任ですし、
ペンタックスにはユーザーを信頼して決断してほしいものです。
私も、このサイトをペンタックス内部で常にチェックしていることは聞いていました。
一人でも多くのユーザーの声が届けばいいなと願っています。
体感トーク&ライブの時から出していた要望です。
ペンタックスさん、お願いします。
最近、「交換ボディ」シリーズのスレを何度か立てていますが、
次回のお題はこの長秒時露光をテーマにするつもりです。
この問題を少しでも多くの方に意識していたたければな と思っています。
書込番号:8383243
0点

なるほど「砂あらし現象」とは天体写真を長時間露光したときの液晶表示でしたか。
私の撮影対象では無いので、体験したことが無かったのですね。
撮れた画像に問題ないのであれば個人的にはかなり低い要望です。
それよりも JPEG仕上げ設定を USERモードと通常のモードで別々に設定したいです。
ファームアップで簡単に実現できそうなので、実装してもらいたいです。
書込番号:8383319
0点

ペンタのインタビューでも語られていたように、
「Samsung製CMOSがまだペンタの要求する品質まで届いていない」のでしょう。
NR OFFの設定を可能にしたら、酷いノイズをアンチペンタの人たちがこれ幸いと
ペンタおろしに躍起になって、ここが更なるネガキャン場になりそうで、
私は反対だなあ〜。^^;
ソニーは、撮像素子の75%が外販で、顧客の望む製品の製造にも自由に応じられるらしいし、
顧客と出荷量が多い分サムスンより安価な筈なので、次回以降は、安くて高品質のソニー製
を搭載すれば問題解決でしょう。
K20Dのサムスンの絵、私はかなり好みなんだけどね。
書込番号:8383413
0点

私も、時々天体写真を写しています、昔ほどディープではありませんが。デジタルでお気軽に天体写真をやろうと思って、キスデジを買ったのが、一眼レフ復活のきっかけでした。K10Dを買うときに30Dと散々悩んで、少しはノイズも強いのだろうと思って買いましたが、結果は天体写真には向かないという結論でした。
使い勝手のよさで、スナップや夜景の撮影にはよく使いますが、天体写真には40Dを購入し、そちらがメインカメラになっています。K10DもいずれはK20Dに買い換えると思いますが、長時間露出のNRがOFFにならないので、パスをしようかと思っていました。ファームで直せるのであれば、砂嵐ともども直して欲しいところです。ぜひ。
書込番号:8383425
1点

ペンタックスは立派な天体望遠鏡を作っていますね。私は星を撮りませんが、この会社では、収差にうるさい星屋さんも納得の、優れたアポクロマートレンズを生産してきたと聞いてます。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/telescope/
K20Dで立派に星の撮影ができるのが、ペンタックスファンの当然の希望でしょうし、また社会的使命ともいえると思います。
書込番号:8383583
1点

「星野撮影のときの液晶モニター表示が砂嵐のようになる」とする現象と「長時間撮影時のNRをOFF出来るようにする」の問題とは、別な件なので、同じスレの中で、ちゃんぽんに書くと混乱します。
きっちり、どちらの件か、誰にでも分かるように書き込まれるよう要望します。
書込番号:8383724
2点

NeverNextさんの
<「Samsung製CMOSがまだペンタの要求する品質まで届いていない」
正にその通りなのでしょう。
採用はしたものの、いざ、出来上がった製品K20Dは自信を持って広販出来なかったのでは???
恐る恐るという気持ちだったのでしょうね。
品質的に納得出来ないシロモノを使ってまで製品化し、販売までしてしまう混沌とした今のPENTAXには苦虫を噛み締めている技術者もいるのでしょうが、それほどまで急がなければならない内部事情が有ったのかもしれませんね。
たとえファーム・アップを行ったとしても過度の期待は望めないと思います。
しかし、このK20D、これから販売価格に影響が出てくるのは必至でしょうね〜っ。
PENTAXへの提案ですが、K20Dに採用されたCMOS、減価償却まで至っていないと思いますので、小型軽量タイプに利用してみてはいかがでしょうか?
品質的妥協もトレード・オフですが、容認可能な製品となるのではないでしょうか?
フラッグシップ・モデルでは役不足でしよう。
書込番号:8386855
1点

具体的にサムスンのCMOSのどこが気に入らないのか,教えてもらえます??
書込番号:8386929
1点

連投すみません。
上の要望は,K20Dへの誹謗中傷を繰り返す方へのものです。
スレ主さん,申し訳ありません。
ファームアップについては,デフォルトを今までどうりに設定しておけば,NRオフ設定があっても良いのではないでしょうか。
砂嵐については,他の部分が犠牲にならなければ(表示スピードなど)。具体的にどういうものか良く分かってませんが。
書込番号:8387184
0点

NeverNextさん
>ペンタのインタビューでも語られていたように、
>「Samsung製CMOSがまだペンタの要求する品質まで届いていない」のでしょう。
品質が要求水準に達していないなんてことはインタビュー中で一言も出てきませんよ。
むしろ平行評価した結論としてライバル他社品より優れているから採用したと書かれています。
下記記事をもう一度良く読んで下さい。
品質が要求水準に達していなかったら、製品化なんて出来できません!
インタビュー中では要望した理想的な特性100%は出ていないと言ってるだけです。
私が開発者でも同じようにとりあえずは理想特性を要求しますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html
■ 素性のよいSamsung製センサー
K20Dのセンサー
−−K20DはSamsung Techwin製のCMOSセンサーを採用したことも話題です。このCMOSセンサーは他社との
差異化に貢献するキーパーツとなるでしょうか?
畳家 我々がサムスンに要望していたセンサーの仕様は、もう少し良いものでした。要望通りの理想100%
ではありませんが、しかし、現在こうして俯瞰してみると、同じ時期のライバルに対しては勝っていると
思います。センサーから出てくる信号の素性は非常に良いものです。
−−K20DはSamsungのセンサーを用いることを前提で開発していたのでしょうか?それとも他社のセンサーも
並行して評価していましたか?
畳家 今回採用したセンサーは共同開発なので、もちろん商品化が前提です。
しかし、どのタイミングで製品に搭載するか?といったことまで決めていたわけではありませんから、
K20Dには搭載しない可能性もありました。
K20Dに搭載するセンサーは他社製も含めて評価を行ない、結論としてSamsung製の方が優れている
ということで搭載を決めました。
−−優れているというのは、どのような点でしょう。高画素化で問題となりやすいS/N比などの点で
優れているのでしょうか?
畳家 センサーの性能といっても、さまざまな切り口の性能があります。単純にS/N比だけで言えば、
同クラスの製品と比べるとかなり良い仕上がりになっています。
ただ、センサーの単価は、実は他社製よりも高いんです。
それでも価格が高い分だけの性能差があるため、K20DにはSamsung製CMOSセンサーを使いました。
書込番号:8387774
0点

>フラッグシップ・モデルでは役不足でしよう。
ハハハ。それじゃ素晴らしい撮像素子だってことですね。フラッグシップで役不足だったら何ならふさわしいと言うんですか。フラッグシップの上って何ですか?
デジカメスタディ以前に日本語スタディの必要があるみたいですね。
書込番号:8388739
2点

>品質が要求水準に達していないなんてことはインタビュー中で一言も出てきませんよ。
>むしろ平行評価した結論としてライバル他社品より優れているから採用したと書かれています。
自分の会社が造ったものを悪く言う人はいないでしょう。
不利な部分をできるだけオブラートに包んで、良い部分を見てもらおうとするものです。
>我々がサムスンに要望していたセンサーの仕様は、もう少し良いものでした。
>要望通りの理想100%ではありませんが、
この言葉から、「サムスンの素子がNR OFFには耐えられなかったからNR OFFはつけなかった」
と大人なら推測できるのではないですか?
ペンタは、「サムスンの素子はNRをOFFにできるほどの性能にはなかったが、ペンタの持つ
絵作りの技術とPRIMEエンジンの優秀さで素晴らしい写りに仕上げられたから、NRのOFFを
無効にすれば満足できる絵なので採用することにした」と私には感じられるんですがね。
そして私は、「NR OFFには耐えられないような素子だったが、最終的な絵が素晴らしければ
ユーザーはきっと満足してくれるだろう」と信じてK20Dに採用したペンタの勇気ある判断を評価
し、彼らの目論見通りK20Dの仕上がり画像に満足しているんですがね。
そのペンタが隠したかったと思われる部分をあえて晒そうとする意見に素直に反対しただけですが、いけませんでしたか?
書込番号:8389549
0点

もう一点補足しておきたいことがありました。
αとペンタユーザーの私は以前から、感じていたことで、
まだまだ撮像素子の潜在能力を生かしきれていないと感じられるαのBIONZエンジンに対して、
ペンタのPRIMEエンジンはかなり優秀ではないかと感じていて、ペンタがα700やα900のCMOS
を使ってPRIMEエンジンで鍛え上げたソニーExmor CMOSの絵をとても見たいのです。
まだまだ不満の多いBIONZであれだけできるのなら、PRIMEならもっと素晴らしい絵になるような
気がして仕方がないのですよ。
書込番号:8389785
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
前回の「交換ボディPartU」にたくさんの参加をいただき、ありがとうございました。
レスの中にも書きましたが、撮影をしながら「このカメラでこの被写体なら、
こんな設定は普段しないだろうな」と思っていました。
比較という意味合いで3機種とも設定を揃えたのですが、実際の撮影とは程遠い違和感がありました。
そこで今回は「交換ボディPartU」の派生企画として普段通りの撮影をしてみました。
撮影場所は前回と同じ滝の渓流です。カメラも同じDS、K200D、K20Dです。
このカメラを持ってここに来たら、こんな風な設定で撮るだろうな と1台1台考えながら注意深く撮りました。
当然カメラによって設定も全て違います。
自分好みの設定ですので、仕上がりを見て自分でも解らなくなるほど似ているとびっくりしました。
今度はかなり難しいと思います。
撮影パターンは二つ
パターン1はシグマ30mmF1.4を使用した滝全体の風景です。
パターン2はDA55-300を使用した滝つぼのクローズアップとなります。
それではパターン1から
3点

こんばんは
1.K20D 2.K200D 3.istDS
前回は全敗でしたが
今回はどうでしょう?
ちなみに我が家はいまだ istD です。
書込番号:8367797
0点

風丸さん、こんばんは。
前回は乗り遅れたので...
1 : K200D
2 : istDS
3 : K20D
でどないでしょう? 根拠はありません。K20DとDA55-300は持ってます、一応 (^^ゞ
書込番号:8367839
0点

風丸さんこんばんは。
今回は見れば見るほど難しいです。
回答が多くなってくると更に迷ってしまうので、一番最初に見た印象で。
1.20D
2.Ds
3.200D
今回は全く自信がないです(^^ゞ
書込番号:8368079
0点

こんばんは
性懲りもなくやってみました。
パターン1から色味が違うのでボディ3がDS。
パターン2からくっきりはっきりと派手めに見えるのでボディ1がK200D。
(あっ、もしかしてこれは解像度が高いと言うこと???)
と言うことで
1=K200D
2=K20D
3=DS
としておきます。
自信なし。
書込番号:8368154
0点

参加させてください。
難しい〜。
1: K200D
2: DS
3: K20D
2をDSにしたのは、K100Dの「ナチュラル」モードと色味が似ているように思うからです。
書込番号:8368171
0点

ワタクシも・・・
1:K200D 2:*istDS 3:K20D
暗部の解像感を根拠に・・・
書込番号:8368251
0点

風丸さんこんばんわ
前回までは考えているうちに時間だけが過ぎてしまい・・・。
楽しいスレッドに初参加させていただきます。
1:K200D
2:Ds
3:K20D
明らかな空の色の違い、葉っぱの解像感や全体の色合いが微妙に違うようで気になりましたが機体毎のクセが解りませんのでまったくの勘です。
書込番号:8368358
0点

参加させてください。
今回は細かいところの比較なしに感じたままで。
ボディ1:K20D ボディ2:K200D ボディ3:*istDS
しかし、ほとんど見分けがつかないですね。
PS:風丸さんの作品を観ていたら思わずシグマ30mmをポチってしまいました。
書込番号:8368416
0点

こんばんは。
立て続けの似たような企画にも関わらず、早速の参加ありがとうございます。
今回は前回スレの派生企画ということで、こじんまりといきましょう(笑)
もう少し間を空けて投稿しようと思ったのですが、
最近、ペンタ板は話題が乏しいようで…秋の夜長をたっぷり悩んで過ごしてもらおうと思いました(笑)
osamushi1さん
何気に。。。今*istDが欲しかったりします。
ボンボンバカボンさん
55-300いいですよね。買ってからずっとお気に入りですよ。
ノーズプレスさん
無理もありません。本人でさえ間違ってしましそうです(笑)
りんご亭さん
流石に冷静な分析ですね。結果をお楽しみに!
ひでぷ〜さん
全てモードが違いますからね、難しいと思いますよ。
n@kkyさん
なるほど!そこに目を付けましたか!
チョア!さん
参加ありがとうございます。そうなんです、何故か空の色だけ大きく違いが出ました。
ヒントになるかどうか。。。DSがここまで頑張るとは思いませんでした!
書込番号:8368421
0点

Cowardly catさん
見分け…つかないでしょ(笑)自分でも驚いています。
シグマ30mm!猫撮りに最高ですよ〜
書込番号:8368464
2点

こんばんは。
滝の写真、涼しさを感じますね。
自信はありませんが参加させてください。
1.istDS ・・・消去法で。
2.K20D ダイナミックレンジが一番高く見えたので。
3.K200D 色合いがボディ2に近く思えたので。
書込番号:8368595
0点

これがわかる人は(ノ゚听)ノびっくり!!デス。
前回のように階調や白とびで見ると、
2がK20Dで一番派手な3がDSで1がK200Dとなるのですが、
2の画像はなんか解像度が低いような気がします。
このサイズにしたせいかなのか、ファインシャープネスマイナスとか・・・(・o・)
ん〜細かく見ているのですが、わかりません。
特にパターン1はちょっと引っ掛けになっているのですかね。(^^♪
パターン2の画像では1の色だけが別物になっているので、素直に考えるとこれがDSですが、
風丸さんの好みの設定ということで、所有しているDSとK20Dを同じような色に設定したと考えます。
ということで、
1−K200D
2−DS
3−K20D で。
画像を見るというよりも、推理するという感じになってしまいましたが。(^_^;)
書込番号:8368653
0点

こんばんは。4304です。
1.K200D→緑の発色が良く鮮やか
2.K20D →緑の発色が良い
3.DS →緑がやや黄色っぽい
緑の発色で見てみました。
書込番号:8368744
0点

拡大したり、ノイズを探したりしましたが、さらに自信ないです。
素直な感覚で見ると、滝からは3番がDSだと思います。
空の具合からは 1番が20、2番が200だと思います。
でも反対かも。
1:K20D 2:K200D 3:DS
お願いですから、週末にして〜(^^;
レンズの比較もしてみたいです。
風丸さんのクイズみたいに、気軽に楽しくできるといいですね。
ありがとうございます>風丸さん
書込番号:8368816
0点

こんばんは
このサイズで見分けるのは、難しいですね。istDSは昔使っていました。K20DとK200Dは、調整を追い込むと、殆ど同じ画像が撮れます。
解像感でいくと、1だけ少し甘いのでこれがistDS、2と3はほぼ同等に見えますが、パターン1の青空から、意図的にK200Dらしく撮ったと思われる3がK200D、残りの2がK20Dかな。
1:istDS
2: K20D
3:K200D
書込番号:8368893
0点

またまた参加させて下さい。
よーく目ん玉かっぽじって挑みますw
まずは、ボディ3がDSだと思われます。
ほかの2枚と比較して、滝部のハイライトが目立ちます。
おそらく、ほかの2台はDレンジ拡大されてるかも。
1枚目において背景の青空の発色が、ボディ2のほうが鮮やかです。
ボディ1のほうは、所有のK10Dぽいですので、K200Dに思います。
背景の山の解像感も、ボディ2のほうがよく見えます。
6Mファインシャープの効果でしょうか。
という事で、
1:K200D
2:K20D
3:istDS
さー、今度こそいかがでしょうか。
書込番号:8368913
0点

今回も参加させて下さい!
1.istDs
2.K200D
3.K20D
だと思います。
根拠は木々の葉の解像感が1<2<3のように感じたので。
あと3は滝の白とびが少なく感じるのでDレンジ拡大機能ONで
K20Dだと推測しました。
書込番号:8368936
0点

難しい・・・「交換ボディPartU」[8354291]のリベンジできるかな?
ボディ1:istDS、青味が強く全体的に白いような気が・・・
ボディ2:K20D、DRが効いているように思えた。
ボディ3:K200D、DRが効いていて赤味が強い気がした。
寝る前に1度集計を
istDS K200D K20D
ボディ1: 4 ___ 8 ___ 4
ボディ2: 6 ___ 4 ___ 6
ボディ3: 6 ___ 4 ___ 6
(計:16名)
今回は、みなさん苦戦してますね。
あまり分布的な差が無い・・・
各自、理由もいくつか書かれていますが、本物どれだ?
書込番号:8369136
2点

風丸さん,こんばんは。
またも楽しい企画をありがとうございます。
みなさんの返信を読む前に,私の答えを決めました。
今回は,K20D−istDS−K200D
としたいと思います。
最初は,パターン1の空の青さからボディ1がDSかと思いましたが(ダイナミックレンジ拡張の有無),全体を眺めて緑色の傾向が違うボディ2をDSとしました(雅の有無)。つまりK20DとK200Dは雅,DSは鮮やかだろうと推測。
次に,全体の精細感(特にパターン2の画面左端にあるホオノキあたりの精細さ)から,ボディ1をK20Dとしました。
でも,やっぱりボディ1の空の白さが気に入らないけど・・・
明日,会社の良い液晶モニタでじっくり見てみます。自宅のノートPCだと,色味はあやしいし,写真をスクロールしないといけないのが辛い・・・
なんか,言い訳がましいけど,答えは変えません(笑)
書込番号:8369242
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





