
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 46 | 2008年9月19日 23:38 |
![]() |
30 | 34 | 2008年9月19日 20:30 |
![]() |
2 | 5 | 2008年9月19日 12:42 |
![]() |
3 | 8 | 2008年9月19日 12:40 |
![]() |
296 | 94 | 2008年9月18日 09:00 |
![]() |
9 | 6 | 2008年9月17日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジカメ需要は世界的に伸びていますが、価格下落が激しいとのこと。
また、円高基調が強まっていることもあり、海外移転でコスト競争力を高めるとのことです。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS1D170B1%2017092008
1点

これまで、国内生産があったとは知りませんでした。
書込番号:8369790
3点

前回、中間決算時に発表済みだったように思いますが。。。
これが何か?
益子のカメラ博物館がどうなるかだけ、気がかりです。
書込番号:8369826
1点

もうペンタックス、だめかもしれませんね。
HOYA傘下になってからはデジカメ部門は全ての面で縮小傾向です。
ニコン、キヤノン、ソニーはフルサイズをはじめとする新型を投入して活気があるのに対して、
ペンタックスは蚊帳の外という感じですよね。
かつてのミノルタを見ているようです。
書込番号:8369837
3点

京セラはNシステムの不調が大きかったのでは?
645Dに固執すると、有り得そうな気が… (寂)
書込番号:8369920
1点

益子工場は新規生産ラインの立ち上げと中判フィルムカメラくらいしか残っていなかったと思います。主力はセブとベトナムに既に移管済みです。
フィルムカメラの市場縮小と工場の稼働率維持のためにデジカメを生産しても割が合わなくなってきたのでしょう。
海外工場が育ってきたと考えると、国内の生産拠点を維持する意味がないですから。
おそらく、工場従業員の新規採用も止まっていたでしょうから、従業員の高齢化なども背景にあるのでしょうね。
進出している拠点が比較的日本と同じような勤勉な労働力を確保できるところですから、問題ないのでしょうね。
書込番号:8369922
3点

映像機器の知識が豊富な東芝か三菱の傘下になれば風向きが変わると思うんですが。
書込番号:8369923
2点

ニュースの主旨は「旧ペンタックスの生産拠点である益子事業所(栃木県益子市)で、一眼レフカメラ用の交換レンズと中・大判カメラを生産しているが、2009年3月までにレンズの生産をベトナム工場(ハノイ)に、中・大判カメラをフィリピン工場(セブ島)にそれぞれ移す。」といことで、中味もちゃん読まずにコメントするのもなんだかな。
FAレンズが日本製なので、「Made in Japan」が好きな人はお早めにお買い求め下さいまし。
書込番号:8369926
4点

本日付日刊工業新聞は一面トップ扱いです(工業的には偽装米や金融ショック以上?)
海外移転そのものよりも希望退職を募っているのが気がかりです。
書込番号:8369945
2点

海外移転と言うのであれば、まだまだやる気のある証拠だと思いますよ。
設備移動等お金が掛かりますし、撤退を視野に入れていたらこんな事やらないのでは?
>中・大判カメラや交換レンズを一部国内で生産していたが
・・・大判つくってるんですか?
書込番号:8369948
1点

お早うございます。
日経朝刊にこの記事の詳細が乗っています。
この記事を読むと、HOYAは利益率の高いデジイチに特化するとともに、生産拠点を海外のみとすることで、価格競争に対抗していこうとしていることがうかがわれ、デジイチ同業者への闘争宣言とも捉えられます。
私は、今後のHOYA、PENTAX事業部の飛躍に期待が持てると思いました。
頑張れ PENTAX!!
書込番号:8369967
3点

こんにちは。
ペンタがフルサイズを発売出来るまでには、2年は先になるのではと?思います。
センサーの供給先も簡単には決められないようですし、一番の可能性のSONYだって、
直ぐには24MPを他社へは供給しないでしょうし、ペンタの方ではその他の機能の開発だって
時間的にも掛かるでしょうね。
無論、私も期待したいのですが、来年春まではとても無理なような感じです。
HOYAもペンタの事業部の改善や見直しをしながら、之からもカメラの開発販売はして行くそうです。
まふっ!?さんのご推察は当たっているような気が致します。
益子のカメラ博物館は残念ながら、閉鎖の可能性は大きいようです。
ただ、来年6月目標に性能アップを目指した、K20Dの後継機ともう1機種を出してくれると
嬉しいですね。
APS-Cの中でも、良い物を出す事が事業部の為には先決だと、個人的には思います。
645Dは尚の事、フルサイズよりも実現可能性は後回しになるでしょう。
ペンタ内でも35フルサイズの開発の声は上がっていると、思います。
兎に角、センサーの供給先の問題が先決なのは確かなようです。
(最近もフルサイズ開発の噂が話題に成りましたが、完全なガセネタだそうです。)
私が個人的に得た情報なので、信じていただけるかはご自由にご判断願います。
(ガセネタ的な情報源では無い事は確かです。)
書込番号:8369999
0点

> 私が個人的に得た情報なので、信じていただけるかはご自由にご判断願います。
> (ガセネタ的な情報源では無い事は確かです。)
あのネタ的な情報がなにもないんですが?^_^;
SONYはフルサイズセンサー売りますよ。今年の春に外販するとすでに発表しています。
書込番号:8370016
3点

そう言えば、生産拠点の海外移転って、まだ、645、67の生産を継続するんですね。
日本で唯一生産の続いているフィルムカメラって、645だったのか!
書込番号:8370040
2点

沼の住人さん。
24MPセンサーの情報、ありがとう御座います。
SONYが24MPの外販を来春には、されるのですか、すみませんその事は知りませんでした。
私の情報は3週間ほど前のものだったので・・・。
あのネタは、ペンタのアメリカ事業部?の情報と言う事で書かれていた情報でした。
来春から外販となれば、可能性は1年位は速くなる可能性もありますね。
ペンタでフルサイズ一眼を実現させるのは、センサーのサンプルを入手してから、1年位は
掛かる気が致します。
他にも、AF、シャッターユニット、画像処理エンジン、ボディの軽量化など課題も満載でしょうね。
書込番号:8370046
0点

あの発表が今年の春で、たぶん、すでにサンプル出荷をしているはずです。
ちなみに、益子事業所の件の日刊工業新聞の記事はこちら
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320080918aaad.html
試作ラインは残るみたいですね。
書込番号:8370101
3点

沼の住人さん。
ご丁寧に、ありがとう御座います。
私の聞いた情報で恐縮ですが、ペンタにはセンサーを入手しているとは伺っておりませんでした。
でも、既に入手済みならば、可能性は高いでしょうね。
また、新たな情報が出ると、良いですね。
書込番号:8370130
0点

単なる憶測ですが、以前ペンタがフルサイズの開発を云々は、サムスンがフルサイズセンサーの開発に着手したとのニュースと混乱してる様ですよね。
ペンタックスはサムスンのセンサー開発が失敗するか大幅に遅れない限りソニー製フルサイズを使用しないのではと邪推しています。
書込番号:8370276
1点

2年後ですか。
その頃にはNSC(吉本のではない)の三社はずっと先に行ってしまってるでしょうねえ・・・(遠い目
書込番号:8370302
5点

ということは、生産中止が噂されていたFAリミテッドレンズも海外で生産継続かな?
日本製の中古が値上がりしたりして。
書込番号:8370600
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
お早うございます。
ペンタ板で失礼しますが、興味あるフルサイズがキャノン5D後継機?11月発売です。
フルサイズ2110万画素、動画機能搭載、連射3,9コマで29,800円と価格コムにあります。
ペンタもこのクラスへの参入、どうかと思いますがもし出すとすればこのくらいの価格なら即買いしますが。せめて来春とか微かな望みも無いんですかなー。645Dなど価格的には無理だろうから35mmで何とかしてほしいなー。
3点

キヤノンユーザーなので、どの位なら買うかという質問に関してはコメントを控えさせて頂きますが、ペンタックスだったらどういったアプローチをしてくるか興味はありますね。
今度のフォトキナでデジタル一眼が1機種出ることは決まってますが、流石にフルサイズではないかな。(そうだったら、かなりのサプライズですが)
書込番号:8369670
1点

キャノン5DmkIIが29,800円ならペンタがフルサイズを出そうが出すまいが即買いだね。きっと品薄でかなり待たされるだろうね。
書込番号:8369682
3点

実質27万弱で出てきそうですね。
ある程度機能を絞れば、売りだし価格20万切りも難しくないのでは? となれば、*istDの当初売りだし価格に近い値段まで来てるのかな?と思えます。
ペンタックスがどうするのかは知りませんが、この辺りで出れば是非欲しいですね。
書込番号:8369808
3点

>キャノン5DmkIIが29,800円なら・・・
パニックが起きるかも?
書込番号:8369831
1点

西海のGGさん
スレ主になった事の無い、非とはスルーですよ。
書込番号:8369838
0点

スレ主さん
揚げ足を取って喜んでいるつまらない人間は相手にする価値もないです。
スルーしましょう。
書込番号:8369850
2点

>せめて来春とか微かな望みも無いんですかなー。
>645Dなど価格的には無理だろうから35mmで何とかしてほしいなー。
来春なんてことなら嬉しいけど。
645Dはでても買えそうもありません。開発中かどうかしれませんが35mmを先にしてほしいですね。
書込番号:8369856
0点

ニコンにMXフォーマットの噂もありますし、キヤノンの5Dの様には行きそうにありませんね…
書込番号:8369870
0点

もちろん私もFALimiやツアイスをデジのフルサイズで使いたいという願いはありますが、
デジイチの販売台数の中で、フルサイズ機が占める割合ってどのくらいあるのでしょう?
会社が傾く、とまでは言いませんが、フルサイズ機の開発にお金をかけるのならば、
さらに良いAPS-C機やレンズの開発にまわして欲しいです。
55F1.4や60-250F4はいつ出るのでしょう(゜o゜)
と思ったりもしますが、あっという間にAPS-C規格が時代遅れになり、
ペンタは孤島に置き去り状態になったりして。\(◎o◎)/!
5年後にはmade in Japan のFALimiは貴重品になるのかなぁ。
皆さまお早めに。(*^_^*)
書込番号:8370457
0点

DA☆60−250の発売が遅れているのは、
DFA☆としてフルサイズと同時発表するため・・・
とか想像してみる(笑
書込番号:8370538
1点

DA☆55やDA☆60−250の発売が遅れているのは予約注文殺到による発売延期をなくすためじゃないかな。これまでも発売延期でブーイングがあったからね。今頃全力で組み立ててるかもね。
ってもう延期してるようなもんか・・・orz
書込番号:8370592
0点

申し分けございません。大変な大間違いでした、29万8、000円でした。
訂正します。
書込番号:8370670
1点

やはり。(^.^)
残念ながら、298000円だったら、わたしはもう一台、645N2を購入します。
15万円以下ですね。払っても。陳腐化が早いですから、デジタルは。。。
書込番号:8370693
2点

西海のGGさん、こんにちは。
ご近所(キヤ、ニコ、ソニ、)が、にぎやかでとても愉しそう。
うち(ペンタ)でもフルサイズ機が、欲しいですね。
でも、
OEMとか類似品は、いらない。
ライブビュー、動画機能、その他おまけ機能は、いらない。
超ど級の巨大戦艦ボディは、いらない。
ペンタらしい、小型軽量・高耐久性、マニュアル制御で、露出計キット。
もし、35ミリフルサイズではなくて、645D、67D、auto110Dが開発なら(ちと待ちくたびれましたが)こっちを待ちたいです。
書込番号:8370759
2点

今年聞いた話では、645をだしてからペンタはフルを考える
との話でした。
その後、雑誌に645の記事が出ていたので、フルを出すタイ
ミングをなくすのではと思いました。
書込番号:8371310
1点

西海のGGさん
来週にも小型軽量、K4桁D?が発表になるでしょう??
その次がいよいよ、フルサイズ?来年かなー
接写で被写界深度を深く撮る時とか、
広角で絞りをF11位までで撮る時、高画素子APS-Cは、
共存出来ると思うんですけど、早く出ないかなー
書込番号:8371606
0点

西海のGGさん
気持はわかります(^^♪
ここまできたらフォトキナを待ちましょう。
きっとペンタの方向性に関するコメントがありますよ。
書込番号:8372489
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
新宿PENTAXフォーラムで開催されている「K20Dの世界」を見に行ってきました。
期待のフォトキナ発表機種の先行お披露目はなかったですが、なかなかの力作を見てきました。いやあ、さすがにプロ。
意外とキットレンズのままの人も多かったですが、作品撮りに使っている人はDA16-45ユーザが多かったですね。(16-45で飛行機とか)
それと、FA85ソフトレンズの踊る女の人の写真が参考になりました。ディティールがいい感じにボケて大伸ばしでもいけます。
お近くの方は週末にでもどうぞ。
http://www.pentax.jp/forum/gallery/20080917/
そうそう。中井精一さんの新幹線の写真のレンズデータが「DA*600EDf4」となっており、未発表に新レンズか!?と思いましたが、どうやら記入間違いだったようです。
ちなみに、銀レンズ(FA*600)は現役です。(^.^)
2点

こんにちは。
東京でしかやらないというのが癪にさわるんですが、、、
60-250mmいつ発売か、何らかの情報はございませんでした?
こっそり教えてイタダケマセンカ
書込番号:8368990
0点

「K20Dの世界」もう始まっていたんですね。私も行こうと思います。
60-250mmについては、噂では、フォトキナに出品されるかも知れません。
あと、55mmF1.4や1.4倍SDMリアコンなども。
出所も忘れてしまいましたが、あくまでも噂ということで。
フォーラムの方は多分教えてくれないでしょう。私には発表前に教えてもらったことは無いので(^^;
書込番号:8369652
0点

沼の住人さん、こんばんは。
そうですよね〜、今やってるんですよね。
できれば相原さんの新作写真を見たいのですが、今週末は無理っぽいです‥
なんとか来週末には都合付けて行きたいです(^^
書込番号:8373223
0点

あらら。
残念ですが、会期途中で写真が入れ替わるので相原さんの写真は来週末にはもうないかと。
DA35を使用した白黒の写真でしたよ。(^.^)
ということで、また、来週も出かけようかと。
ちなみに、23日って休みじゃないかな?
書込番号:8375478
0点

>DA35を使用した白黒の写真でしたよ。(^.^)
う〜ん(>_<) モノクロにはまっているので見たい気もするが
浪速からではどうにもねぇ・・・(T_T)
書込番号:8375765
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
(K20Dの話ではありませんが関連ということで)
今年7月のことですが、DS2の電池を抜くと日付のみが毎回、初期設定にリセットとなるのでフォーラムに持ち込んだら、基板交換で約10日の入院になりました。で、たまたまさっき「PhotoME」というExif解析ソフトで画像データを見てたら、総シャッター回数と製造年月日がリセットされていることに気付きました。3年前の製品なのに'08年7月24日製造の、総シャッター回数177と。。。。
どこの基板を交換したか知りませんが(メイン基板?)、そうなってしまう様です。
履歴を気になさる方は、修理の前にデータを控えておきましょう(笑)。
1点

スミマセン。
>履歴を気になさる方は、修理の前にデータを控えておきましょう(笑)。
前に撮った画像データを見れば分かりますね(笑)。
書込番号:8371674
0点

>履歴を気になさる方は、修理の前にデータを控えておきましょう(笑)。
そうなんですか。ありがとうございます。
まったく木にはならないのですが、ドナドナするときのことを考えると、こちらで任意に更新する「奥の手」をしりたいところですね。
書込番号:8372061
1点

まさか、新品同様で売れたりして・・・。 (xox)b
書込番号:8373464
1点

>秀吉家康さん
裏メニューの深層に製造データ書き換えメニューが隠されていそうですね。
実は修理履歴も分かるようになってたりして(笑)。
それにしてもPhotoMEは頻繁にバージョンアップしてますね。エライです。
>Silkysixさん
総シャッター回数のリセットには一瞬、喜び?ましたが、
製造年月のリセットには泣きました。修理歴を証明してる様なものです。
ピント調整で入院した友人にもリセット有無を確認してみたいと思います。
修理に出すと皆さん意外とこうゆうことになっていたりして。。。。
書込番号:8374091
0点

そりゃあ、基板を交換するんだから、情報は全て消えるでしょうねぇ。
>製造年月のリセットには泣きました。修理歴を証明してる様なものです。
何か問題があるのでしょうか?
基板は新品なんですよ
書込番号:8375125
0点

PhotoMEのデータでManufacture Date?(製造日付)の説明は
This value may change if the camera is serviced.
Maybe it's not the manufacture date of the camera,
but the date were the EEPROM was last written,
or something like that.
これをYahoo翻訳で翻訳したら
「カメラが修理されるならば、この価値は変わるかもしれません。
多分、カメラの製造日付でないでしょう、日付がEEPROMであったことは最後に書かれたか、それのようでした」
となっているので製造日付では無いのでしょう
それよりその下の項目に
camera has been serviced:カメラは修理されました
ってビットのがあるので
修理されたことがバレバレになってしまいますね^^
ここは修理前と後で値は変わっていますか?
書込番号:8375340
0点

>基板は新品なんですよ
基板が新品なら前のデータを消すとは思えない。
フツーはバックアップを取る(恐らくそれはやった)。
製造データ、モデルバージョンデータ、ファーム更新データ、ピント位置データ・・・
基板を交換後に、データ再入力したハズ。
その際に製造日時とシャッター回数をリセットした。
(今も隠れデータとして残っている可能性もある)。
基板交換したら基板だけが新品であり、カメラ全体も新品ではない。
認識甘いな。
書込番号:8375593
0点

>エクストレーラーさん
Exif解析ソフトはメーカー正規のものではないですから、
あくまでも参考という扱いなんでしょうね。データの保存位置も
メーカーによって違うでしょうから。
このPhotoMEの但し書きがペンタ専用でもないでしょうからね。万能でもないし。
但し製造日付データを鵜呑みには出来ないかもしれませんが、まったく
かけ離れた数字でもないと思います。
ちなみに、修理前のデータも載せてみました。
内部シリアル#は同じですから、データバックアップを取ってから
基板交換したのでしょう。変更すべきデータは変更し、残すべきデータは残したと。
ご参考まで。
書込番号:8375758
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。3連休も今日で終わりですね。(仕事したくないなぁ)
先日投稿した「交換ボディ」はexifをバレバレにしてしまったり、お恥ずかしい内容だったのと、
若干のリクエストもいただいたので、調子に乗ってPartUを作ってみました。
連休最後にお楽しみください。
今回は「通常撮影」「高感度撮影」「マクロ撮影」の3パターンを作ってみました。
交換ボディは前回同様14.6M CMOSのK20D、10.2M CCDのK200D、6M CCDの*istDSです。
3パターンの共通設定です。
モード マニュアル
WB AWB
カスタムイメージ(DSは画像仕上げ)ナチュラルで各パラメーターは全て0に設定
K20DとK200Dのダイナミックレンジ拡大機能、ファインシャープネス、高感度NRはオフです。
では、パターン1「通常撮影」レンズはDA70mmLimitedです。
ISO200 絞りF8 SS1/15
AWBにしたら、前回ほど差が出なかったようです。
4点

続いて、パターン2「高感度撮影」レンズはこちらもDA70mmLimitedです。
ISO800 絞りF4 SS1/80
撮影時、明るさの変化はないと思うのですが、露出が違っているのは、
高感度時の実効感度が違うのでしょうか?
このサイズではノイズの出方の違いはわからないと思います。
書込番号:8354314
4点

最後がパターン3「マクロ撮影」こちらのレンズはタムロン90mmDiマクロです。
ISO200 絞りF4 SS1/10
同じAWBでも、マクロ撮影では色の違いが大きく出ました。
マニュアルピントだったので、ピント位置の微妙な変動はご容赦ください。
さて、お分かりになるでしょうか?
書込番号:8354329
4点

レポートありがとうございます。
面白いですね、3台とも色が微妙に違って・・・
「通常撮影」滝では、K20Dがバランス良く、K200Dが赤味が強く、istDSが青味が強いと。
K200Dが好みですね。岩がシッカリした色味になって立体感が味わえます。
「高感度撮影」3機種ともISO800では問題無くですね。
明るさ、K20Dだけ暗いですね。
ストロボ無しですか?
「マクロ撮影」確かにこちらも色が違いますね。
「通常撮影」と同様の色の強さですか、K20Dの透明感のある味が実物に近いのかな。
こうやって見比べると、K20Dが進化してるのわかります。
色のバランスや写りがキレイになってますから。
個人的に、K200Dの赤味強いものが、個性的で気に入りましたね。
あと、K10DとK200Dの違いが気になる・・・istDSとK100Dとかも
書込番号:8354430
4点

風丸さんこんにちは。
いつも素晴らしい作品に感動させられっぱなしです(^^
私はこの手のものに参加したことがない(出来ない)のですが、今日は暇なので参加させていただきますね(^^ゞ
全く自信がありませんが・・・
1.ist 2.K200D 3.K20D
でどうでしょうか。
傾向としては緑の発色が明らかにistとK200、20は違うような気がします。
istの小さなボディーにK20Dの性能なんて・・・・いいなぁ(希望)
書込番号:8354515
4点

風丸さんの性格からすると
ボディ1がK200D、ボディ2が*istDS、ボディ3がK20D。
マクロになるとボディは関係なくなりますね。またレンズによっても変らないかもです。
ところでマクロは等倍ですか?
書込番号:8354543
4点

風丸さん、こんにちは。
問題となると答えずにはいられない4304です。いつも完敗ですが。
1−DS、2−K20D、3−K200D
印象できめました。
書込番号:8354618
4点

こんにちは!
とても面白い企画でワクワクします。ありがとうございます。
他人の意見に影響されやすいので直観勝負で1番乗りを狙ったのですが、
みなさん早いですね〜(^_^;)
前回の公園では新機種のWBは見た目にはキレイな印象ですが、樹木が緑色に転んでいたのが気になりました。
今回もその傾向は残っていそうで一発チャレンジしようという気になりました。
風丸さんはカメラを選ばない人だなぁとつくづく感心します。
>パターン1:通常撮影
岩肌の色が最も緑に傾いているのがK20Dだと思いました。
緑の葉も全体的に締まっているように感じます。
>パターン2:高感度撮影
ボディ1の千羽鶴はまとまり感があり落ち着きます。
単に露出の好みが近いからなのかもしれませんが…
>パターン3:マクロ撮影
これは難解ですね(>_<)
色の傾向が違うのが*istDSかと思いました。
結論:ボディ1が*istDS、ボディ2がK200D、ボディ3がK20D
以上が私の第一印象でございますが、
どなた様も私の回答は参考にしない方がよろしいとだけ忠告しておきます。
書込番号:8354681
4点

>交換ボディは前回同様14.6M CMOSのK20D、10.2M CCDのK200D、6M CCDの*istDSです。
おや、このままの順ではないと?
書込番号:8354703
4点

風丸さん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
*istDSを知らないだけに自信が無いですが、楽しい企画ですね。
回答としては、高感度画像で判断して、
1.*istDS 2.K200D 3.K20D
だと思います。
回答お待ちしております。
書込番号:8354784
4点

前回同様当てずっぽうですが、挑戦してみました。
1がDs
2がK20D
3がK200D
前回同様に緑の色で決めてみました。
特に通常撮影の岩の質感が2が一番かなっと思ったんですが・・・
自信は全くありません。
書込番号:8354832
4点

みなさん、返信ありがとうございます。
楽しんでいただけてますでしょうか?
あまりコメントするとポロっと言ってしまいそうなので、手短に(笑)
パーシモン1wさん
こめんなさ〜い 説明が足りませんでしたね。
紹介したボディの順番と画像の並びは違いました。一番にレスいただいたのにごめんなさいね。
ノーズブレスさん
やっぱり判断材料は緑でしょうね。
おぉ〜 DSボディにK20Dの中身だったら借金しても即買いです(笑)
常にマクロレンズ携帯さん
>風丸さんの性格からすると…
前回と同じ並び?ってことは面倒くさがりな性格??(爆)
倍率は1/2程度だったと思います。
4304さん
第一印象は大事ですよね。
私がこの手の企画に参加するとしたら、やっぱり第一印象だと思います。
キムチたくあんさん
詳細な考察、ありがとうございます。
そんな風に理論的に見られるようになりたいです。
チャレンジャー2さん
楽しんでいただければ嬉しいです。
回答は、みなさんのレスを見ながら今夜か明日に!
りんご亭さん
2回目の参加、ありがとうございます。
気を楽にしてお楽しみください!!
書込番号:8355037
3点

違ったんですね。「交換ボディ」[8344239]を見ていなかったので、失礼を・・
ボディ1:K20D
ボディ2:istDS
ボディ3:K200D
かな?と予想はしましたが(K20DとK200Dが悩んだ)
1.*istDS 2.K200D 3.K20D が多いようで・・・どれも合ってないw
所詮私程度では・・・Orz
書込番号:8355145
4点

風丸さん,こんにちは。
う〜ん,難しいですねえ。
私の答えは,*istDS,K20D,K200Dとします。
「通常撮影」「高感度撮影」「マクロ撮影」それぞれで,えいやっ!と選ぶと,全部違う答えになってしまいました (^^ゞ
マクロの緑色の違いで,ボディ1を*istDSとしました。2と3は適当です。
しかし,これだけ違いがわからないということは,ペンタが頑張っているというべきか,このサイズで見るなら600万画素で十分ということか・・・
書込番号:8355205
4点

どれがどれか判らないけど、「2」の写りが好みです。
「1」は赤が飽和しやすいですね。(これが*istDS?)
2、3は極端な差がないけど、3の方がやや露出オーバーに感じます。
書込番号:8355225
4点

>面倒くさがりな性格??(爆)
いえいえ、穏やかな性格の方だと思っています。
でないと、いままでのような写真は撮れないと思っています。
書込番号:8355229
3点

風丸さん、こんにちは
連休最終夜、ぜひとも参加させて下さいませ。
ボディ1:K200D
ボディ2:K20D
ボディ3:istDS
理由:
パターン2での1枚目の幽玄さが、所有のK10Dと同じ印象で、
パターン3での2枚目の萌緑さが、K20Dだなと予想しました。
書込番号:8355459
4点

楽しそうですねー
ついつい参加お許しを、、、
ボディ1→ istDS、ボディ2→ K20D、ボディ3→ K200D
いやはや現品使ってないんで全く分からないですが、、、
風景、高感度、マクロも全く別順なら完全にアウトです
書込番号:8355665
4点

みなさん、こんばんは。参加ありがとうございます
パーシモン1wさん
仕切りなおし、ありがとうございます。
にわかタクマルさん
この表示サイズでは、色くらいしか目安にならないので難しいですよね。
解答するときに、拡大表示も出そうと思っています。
n@kkyさん
赤の飽和に目を付けるとは流石ですね。
常にマクロレンズ携帯さん
温かなフォロー 嬉しいです。
空民さん
なるほど K10Dを目安にするのも手ですね!
CαNOPさん
どうぞどうぞ!楽しんでいってください。
>風景、高感度、マクロも全く別順なら完全にアウトです
そこまでやると収集がつかないので、全て同じ並びですよ。
書込番号:8355829
3点

途中経過ですが
istDS K200D K20D
ボディ1: 7 ___ 2 ___ 1
ボディ2: 2 ___ 3 ___ 5
ボディ3: 1 ___ 5 ___ 4
(計:10名)
ボディ1は、istDSが人気ですね。
ボディ2は、ある程度分散、ややK20D人気。
ボディ3が、K200DかK20Dに偏りがあるようで。
書込番号:8355933
4点

パーシモン1wさん
集計ありがとうございます。
こういう細やかな心配りが自分にも欲しいです。
書込番号:8356050
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ペンタ645用レンズのアダプタは以前から純正があるけど、マミヤ645やハッセルブラッドのレンズも使えるようになるね。確かマミヤとハッセルのアダプタは今までなかったよね。
ただ、こんなレンズも持っている人たちってどのくらいいいるのかな?
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_m645.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/09/16/9223.html
4点

ペンタックスには、67、645レンズを35mmカメラにも絞り優先自動露出で使用しています、マミヤレンズで使用のペンタアダブターが出来たことは、そちらのレンズ資産が使用可能になりますが幅広くなりますね。
書込番号:8360931
1点

サル&タヌキさんこんばんは。
中古の67用の800mmレンズ使用してます。
フィールドでペンタの645の600mmレンズをアダプターを使い使用されておられる方もたまに見かけますので結構中版のレンズ使われている方はおられると思いますよ。
書込番号:8361263
1点

ペンタ67/645用のKマウントアダプターはずっと前から出てるので、使っている人は少なくないだろうね。そういえば作例も見た記憶があるなあ。
マミヤやハッセルのレンズをKマウントボディで使いたい人ってどのくらいいるんだろう。
書込番号:8361357
1点

そう言えば、ドイツではずっと前に発表のあったコシナ・ZEISSのDistagon T* 3.5/18のZF、ZKの広告がカメラマガジンの最新に出てましたね。
そろそろ、店頭に出るんじゃないかな?
書込番号:8362300
1点

お早うございます。
ペンタ67レンズ撮影の画像を参考まで、67用レンズは銅鏡が大きい分レンズの中心部分で旨味部分のところで撮れるのではないかと一人合点していますがどうなんでしょう、67で35mm使用では画質が良いようなきがしますが。マミヤ、八ッセルなど手持ち有りませんがいい画質が現れるのではないかと想像します。
1の山茶花は、ペンタ67マクロ135mm。2の彼岸花はペンタ67ソフト120mm
いずれも手持ち撮影です。67マクロでは35mmレンズよりも白の質感が良いようです。
書込番号:8363361
1点

失礼、2の彼岸花は、67ソフトで銀塩カメラMZ−3カメラにてリバーサルの撮影をスキャンです。
書込番号:8363386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





