
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 38 | 2008年7月9日 23:35 |
![]() |
90 | 26 | 2008年7月7日 23:31 |
![]() |
58 | 14 | 2008年7月6日 20:44 |
![]() |
5 | 0 | 2008年7月3日 17:20 |
![]() |
263 | 83 | 2008年7月3日 09:27 |
![]() |
24 | 20 | 2008年7月2日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ペンタックスがフルサイズの一眼デジを開発中とのこと。
センサーはサムスンらしい...。
↓
http://pentaxlife.com/pentaxsamsung-full-frame-speculations
他社に対してかなり遅れている感じは否めませんが、なるだけ早く出してほしいですね。
他社に乗り換え予定だったのですが、この情報を聞くと少し待ってみるかなぁ...と思いました。
やっぱりペンタの操作系はイチバン優秀だと思うので。。。
645Dとどっちが先なのでしょうね?
4点

ブルボン先頭さん、とても興味深い情報有り難うございます。
自分はついこの前、FA Limitedをコンプリートしまして、フルサイズのファインダーでどう見えて、どう写るのか、興味津々です。
NikonみたいにFX・DXフォーマット両方で撮れたら、デジイチに慣れてる自分としては万々歳です。
心配されるのがレンズのラインナップですね…。 現行のFAとDFA、他社のフルサイズ対応レンズだけだと寂し過ぎますね…。
ガラス・レンズメーカーのHOYAさん傘下になった強みを発揮して欲しいですね。
気長に待ちます(^^;
書込番号:8003614
3点

タイトルに憶測(speculations)とありますね。
記事の締めは「この手の噂(rumors)は1年以上前から流れているが、その情報源はいよいよ信頼できるものになってきている」と思わせぶり。
とは言え、ペンタからフルサイズと聞けば、つい頬が緩んでしまいます。自分的には「年末発表、来春発売」と予測しておきます(根拠なし)。
レンズの件ですがDA★は一部を除いて隠れフルサイズだったりして。イメージサイズはOKでも周辺画質が?という声もありますし、フルサイズ対応のためには一から見直す必要ありとのアナウンスもありますが、K20Dタイプのセンサーは斜めからの入射光の受光能力が高い訳で、意外にそのままいけちゃうんでは?
自分的にはFAでも67/645でも片っ端から付けちゃいたいと思いますが。
まあ冷静に我が身を振り返れば、安く見積もっても20万円台後半にはなるだろうカメラに、おいそれと手が出せる訳はないのですが。
書込番号:8003892
1点

お早うございます。
フルサイズほしいいですね、ペンタは、5Dなどより操作は抜群にやりやすいし、雨ふりなどの撮影に防滴性などでもペンタは安心して撮影が出来ます。うわさが、現実になるのを願っています。
書込番号:8003976
2点

ブルボン先頭さん お早うございます。
レンズはNikonみたいに、135サイズ、DAサイズをカメラ側で切り替え
出来るようにすれば、DAレンズも問題なく使用できますね。
>まあ冷静に我が身を振り返れば、安く見積もっても20万円台後半にはなるだろうカメラに、おいそれと手が出せる訳はないのですが
↑
同感です(・_-)ビクビク
これからは、<<見ない、聞かない、触らない>>
裏金、貯めよ(#^.^#)
書込番号:8004247
2点

そろそろFA☆売って、と、ここ1年以上悶々としていますが、
やっぱり手放せない。。。ペンタのフルサイズ忘れかけてたのに。。。
書込番号:8004300
3点

後だしジャンケンと乗り遅れは、違いますC社は第二世代、N社は二桁FX-Dをとの噂が出ています
C社のFXは価格動向から、生産中止してるでしょう、
ペンタックスさん早くFX出して下さい。
書込番号:8004601
2点

待ってました、フルサイズ。
気が早すぎる?
フルサイズいいですねー!
マクロ画像は大きくなるしいう事なし、と手放しでは喜べない事情があります。
K20Dの1400万画素でもメモリーが足りないのに、またPCも遅い。
でもでも今秋か来春に出ると言った手前、新しいパソコン買うからフルサイズ早く出して下さい。
噂が広まると、開発人もじっとしていられないでしょう。もっとレス続けましょう。お願いします。
このプレスも私と同じ心境かな。
書込番号:8004806
3点

こんにちは〜。
フルサイズが発売されたら、楽しいでしょうね♪
価格面が、気になるところですが・・・。
ご紹介頂いた、HPのセンサーの画像は、サムスンHPの「GX-20」のセンサーの画像と同じ画像のようですね。
実際、現実に成るのか、目が離せないですね。
書込番号:8004879
2点

ペンタックスのフルサイズの噂ですが、フルサイズ用の最新レンズが出ると、より信憑性が高まるのに。出さないかなぁ、フルサイズ用レンズ。。
書込番号:8004968
3点

プロ用向けでというのが気になります。
手の届かないようなモデルじゃ意味ないし。
普及機が出るのは2010年かな?
それならキヤノン・ニコンの普及機で
先に遊んでいるのも手でしょう。
いいんじゃない(笑)。
ソニーは1DsMKV・D3並という噂だし。
書込番号:8004996
2点

出るかどうかは相当疑わしいですが
出すとすれば今のレンズラインナップだとDAレンズも使えるようにせざるをえないでしょう。
APS-Cサイズ時に画質がK20Dを下回ることは許されないので最低でも300Mピクセルで出すでしょうね。
撮像素子サイズの余裕を利用してカメラが水平のまま縦位置撮影が出来るなんてのも面白いかも。
書込番号:8005426
0点

えーと・・・・
元ネタにはフルフレーム式センサを開発中と書いてはありますがフルサイズを開発中とはどこにも書いてありません。
書込番号:8005488
1点

確か、K20Dが発売された後…サムソンから フルサイズ センサーの開発に着手したとのアナウンスは出てますよね。
その際、製品として完成出来るか分からないがとも。
ペンタのフルサイズにも興味はありますが、K20Dの画質は、他社も1〜2年遅れで追いついて来るでしょうし、果たして何処のメーカーのフルサイズが良いのか…ここ1〜2年、楽しみです。
ちなみに、私は既に5Dに乗換え大満足しています(^-^)v
とは言う物の、銀塩はペンタ使ってますので、レンズも全て残ってますが。
書込番号:8005512
2点

Nam2@7676さん
>自分はついこの前、FA Limitedをコンプリートしまして、フルサイズのファインダーでどう見えて、どう写るのか、興味津々です。
私もFAリミがどう写るかは気になります。出すにしても、標準ズームと一緒に出すのではないでしょうか?何にしろ楽しみですね。
モネールダンスさん
>ペンタからフルサイズと聞けば、つい頬が緩んでしまいます。
同感です!発表だけは年内に済ませてほしいですね。(^^♪
生涯ペンタ党さん
>5Dなどより操作は抜群にやりやすいし、雨ふりなどの撮影に防滴性などでもペンタは安心して撮影が出来ます。うわさが、現実になるのを願っています。
ほんとにそう思います。この季節は特に防滴のありがたみを感じますよね(^^♪
す〜まるさん
他社のフルサイズの噂にそわそわしてしまいまして...(+_+)
今年中にアナウンスがあれば他社に浮気はしないんですけどね。
甘柿さん
>レンズはNikonみたいに、135サイズ、DAサイズをカメラ側で切り替え
出来るようにすれば、DAレンズも問題なく使用できますね。
クロップ機能あるといいですね。DA★は安いレンズじゃないので、使えないと困ってしまいます(+_+)
なくてもきっと買っちゃうんですけど。(^^♪
NEGAPOSIさん
>そろそろFA☆売って、と、ここ1年以上悶々としていますが、
やっぱり手放せない。。。ペンタのフルサイズ忘れかけてたのに。。。
すみません。寝た子を起こすような真似をしてしまいました。m(__)m
嬉しかったので思わずスレたてちゃいました。
上野彦馬さん
>後だしジャンケンと乗り遅れは、違います
そのとおりだと思います。少なくとも年内にアナウンスしてほしいですね。(^^♪
常にマクロレンズ携帯さん
>K20Dの1400万画素でもメモリーが足りないのに、またPCも遅い。
私は他社への浮気覚悟で、PC買い換えちゃいました。(^^♪
メモリーは最低2GBは必要ですよぉ(^^♪
キョロ坊さん
>フルサイズが発売されたら、楽しいでしょうね♪
価格面が、気になるところですが・・・。
そこなんですよねぇ。高くても20万円台で、、、できれば10万円台で出してほしいなぁ。
さすがに無理ですかね。
カメラ大好き人間さん
>ペンタックスのフルサイズの噂ですが、フルサイズ用の最新レンズが出ると、より信憑性が高まるのに。出さないかなぁ、フルサイズ用レンズ。。
レンズが先に出たらもう間違いないですね!名称はDFAですかね?
カルロスゴンさん
>プロ用向けでというのが気になります。
ここは気になりますね。画素数が大きいのでスタジオユースでも十分通用するという意味ならよいのですが...。ペンタはリーズナブルが売りだと思うので、ここは考えてほしいところですね。
猫の座布団さん
>APS-Cサイズ時に画質がK20Dを下回ることは許されないので最低でも300Mピクセルで出すでしょうね。
D3はDXをはるかに下回る画素数でクロップしてます。個人的にはそれでいいと思います。
クロップでは600万画素くらいあれば。。。(^^♪
カメラが水平のまま縦位置撮影ってのは相当面白いですね。ボタン一発縦位置撮影ですかね(^^♪
かか2さん
このページの先頭に
about future pro-grade Pentax DSLR based on the full frame sensor that is probably in development by Samsung.
と書いてありますが...。
書込番号:8005735
3点

出たら出たでもちろん大歓迎ですが、K30DでISO3200常用画質を実現してくれれば
個人的にはそちらの方が魅力あります
というのも自分はカメラはAPS-Cから入っており、フルサイズになると
かえって自然な画角ではなくなってしまいます
そして、そこそこあるDAレンズをファインダーで、しっかりクロップ無しで見たい
と言うのがその根拠です
とは言え、ペンタックスが作るフルサイズの絵というのも見てみたいですね
先月号のとある雑誌に出ていた645デジタルの解像感は今存在する全てのデジタルカメラの
数段上をいってましたから!
書込番号:8006007
2点

今晩は。
キャノン5Dで、RAW撮影現像をしていますが、K20DのRAW現像TIFF変換では41.5MBになります、現在の5Dフルサイズよりデーターは、大きい訳ですからPCは現状でも良いんじゃないかと思っています。ペンタも将来フルサイズ出すのであれば、何かの情報ほしいです。
書込番号:8006604
2点

サムスンはペンタだけへの販売じゃ数が知れているから、APS-Cセンサーを
C、N、Sに強力に売り込んでいると何の根拠もなく想像します。協働開発した
ペンタに敬意を表して1年間は他社に売らない猶予期間があるのが普通の契約
でしょうが、本当のところはわかりません。
その意味でも、サムスンのフルサイズがペンタより先にC、N、Sに積まれる
なんて悪夢を見たくないですね。
ソニーも裏面照射のセンサーの開発成功を宣伝しているし、センサー間の
競争が激しくなるのはユーザーにとって吉でしょう。フォビオンが今後
どうなるのかも興味津々です。
書込番号:8006935
2点

>ソニーも裏面照射のセンサーの開発成功を宣伝している
ソニーの反転センサーが早く実現したらそちらを採用してもらっても良いですね。
完全平面センサーなのでフレアは厳しいかも知れませんが。
サムソンK20D型でもソニー反転センサーでも、井戸底=周辺減光=問題はほぼ抜本的に解消されるとすると、フルサイズ最適化レンズの敷居も低くなるのではないでしょうか?
書込番号:8007529
4点

フルサイズの製品技術の開発は継続しているとは以前から言われている話だと思います。
たしか、K20Dが発表されたころ、サムスンがフルサイズのCMOSも開発していると発表していたと思います。まあ、その両方の話が再度肯定されただけとの気もします。
CMOSセンサーを見ていると、かなり使用方法によるカスタマイズがされている印象を受けます。どのような機能を持ったカメラを作るかでCMOSに要求される要求仕様も変わってくるのでしょう。その辺の自由度を上げるためにソニーの素子からK20DではよりPENTAXの要求に特化したサムスンの素子を採用したわけでしょう。一方、サムスンもPENTAXから詳細な要求技術のすり合わせ、ノウハウの提供がなければK20Dに採用されたようなCMOSの開発は出来なかったでしょう。現在の協力関係を見てみると、将来、製品化を検討するフルサイズの技術検討を一緒に進めていると考えていいのではないでしょうか?
ただ、それがすぐに製品化されると短絡的に考えるのはどうでしょうね。
新しいCMOS、特にK20Dで採用されたCMOS技術をサイズアップしたようなCMOSを開発するためにはおそらく現状の技術では無理なのではないか、と思います。まず、APS-Cサイズで動作を高速化させて、電子シャッターで高速連写しても画像が流れないくらいのスピードを確保してからというように思いますし、そのくらい高速化したCMOSを商用ベースで採算が取れるくらいまで市場が育つ必要があるでしょう。
徐々にフルサイズ機が増えるといえども、現在のAPS-C機の市場を逆転するくらいの勢力にすぐに育つとは考えられません。あと数年はかかるでしょう。そのときには、オールニューのPENTAXフルサイズ機が出てくるように思いますね。
ペンタックスがフルサイズを開発中?という噂に関してはおそらくYES!ですが、じゃすぐに製品が出てくるのかということについてはNO!だと思います。
キヤノンだって、5D後継機にはずいぶんと手間取っているんですから、そんなにすぐには無理でしょう。
と思いますけどね。^_^;
書込番号:8008026
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
しばし休憩中の親子(5m位はなれたところ)とそのうちの一羽です。
飛んでいるのはMFですがこれが精一杯です。
K10DではAFが合わず、又無限も1杯1杯だったシグマ AF MACRO 105mm F2.8 EX(DGではありません)で撮りました。
K20D、何もしなくてもAFはジャスピンです。無限も余裕です。
しかしツバメ難しいです。
5点


>K10DではAFが合わず、又無限も1杯1杯だったシグマ AF MACRO 105mm F2.8 EX(DGではありません)で撮りました。
何々マクロでか?
あなたはナイフとフォークの使い方を間違っていませんか。
>K20D、何もしなくてもAFはジャスピンです。無限も余裕です。
そうか、よかたな〜。
>しかしツバメ難しいです。
常にマクロレンズ携帯さん、昔からフォークを使ってスープを掬(すく)うのは難しい。
これがツバメ写真の標準です。
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&w=all&q=swallow&m=text
書込番号:8025024
1点

どうもです。
マクロレンズをマクロ以外に挑戦してみたわけです。
というか今日、持ち出したのはこのレンズとタクマー35mmF3.5の2本でした。
シグマ AF MACRO 105mm F2.8 EXです。
多分?カゲロウの卵です。等倍です。
書込番号:8025548
3点

何々マクロでは駄目なのか?秀吉バカ康さんよ!これがツバメ写真の標準ですか?
書込番号:8025616
11点

ウドンゲノハナ?
これはいいですね。
こういうやさしい眼差しの写真というか、ゆったりと体液が循環している感じの 常にマクロレンズ携帯さんにしか撮れないような感じがします。わたし的には、とてもよいお写真だと思います。詩的(東北訛ではステキ?)です。
わたしは動植物写真を見るとき、勝手に、撮影者の生き方がその絵像中にどこかしらに反映されているように思っていて、私自身は自然に背を向けず、それに寄り添っている自分の姿がそこ(写真)に出せているのだろうかと、自問自答することが多いです。
それと、昔から写真撮影は単なる対象(自然や人間や社会)観察の一つの方法に過ぎないと考えていて、雑草を含め日本の植生は帰化植物によってどの程度の深度で変更されているのだろうか、素人なりに生物学的〜農学的関心が膨らみます。
日本人は外来魚やその手の動物(たとえば沖縄のマングースなど)に対しては、絶滅危惧種という制度的な線引きなどをして神経質になりますが・・・。
国境とやすやすと越えられる翅(ハネ)のある動物に対してはどうなんでしょうか。制度的線引きといった民族主義的というか国家主義的というか、要するに現代地球人たちによるご都合主義に振り回される野生たちがとても不憫です。
書込番号:8025826
3点

>K10DではAFが合わず・・・
この一言に反応してるんでしょう。
そもそもマクロレンズで動体にAFは追いつきませんから
まぁ先にMFで・・・と言っているので、言葉の綾でしょうか
書込番号:8025842
2点

常にマクロレンズ携帯さん 今晩は。
栗林慧先生の弟子ですか?????
私の近所に秋山正太郎先生の弟子だった方が住んで居まが。
ウドンゲノハナ? 私の方が???????????????
此を被写体にする人、そうは居ませんよ \(◎o◎)/!
写真も凄いですが (・_・)(._.)
目の付け所が・・・・・・・・・・・・・・・です
感服!!!
書込番号:8025945
2点

お呼びでしょうか?(笑)
私がツバメ撮影にマクロレンズを使うのはツバメを追いかけやすい焦点距離だからです。
200mm超の望遠レンズだとアウトフォーカスのときにボケすぎてツバメを見失ってしまいます。
100mm前後だと多少フォーカスをはずしていてもツバメをしっかり確認しながら追うことができます。
開放値がF2.8というのもファインダーが見やすくピントの山がつかみやすいです。
SSを稼ぐため開放付近の描写のよさもマクロレンズを使う理由です。
ですので、キヤノンでしたら135mmF2とか100mmF2なんてレンズもいいでしょうね。
手持ちでこの用件を満たすのがタムロンの90マクロだったということです。
書込番号:8026870
7点

>昨日のものです
てことは
常にマクロレンズ携帯さん 、まさか、お孫さんのお相手がてら、カメラと手玉をもって毎日トンボやバッタを追ってるわけではないだろうね。ハハハ。
書込番号:8027436
1点

娘、息子がオクテなもんでまだ孫がおりませんです。
その代り近所のお孫さん、特に女の子と遊相手になっています。なってもらっている?
一週間5日ほど近くの山に出かけています。それで左肘の腱鞘炎になりました。まだ直っていません。
一週間に一日とアドバイスを受けたのですが、梅雨空なんのそので山が呼んでいると出かけてしまいます。
マクロも奥が深くて(勝手に思っています)なかなか思うように満足なものが撮れません。
毎年同じものを撮っています。
その際たるものがオオイヌノフグリ、ホトケノザ、ベニシジミチョウです。
春は最高の季節です。
書込番号:8027714
1点

風丸さん
そうは仰っても、添付写真のような飛んでるツバメは至難の技です。
2枚目のツバメの大きさからすると1-2mの距離で、しかも横切っている時のスピードたるや・・・。
とんぼ、蝶々で修行して出直します。
みなさん有難うございました。
書込番号:8027769
2点

あっ、甘柿さんどうもです。
>栗林慧先生・・
30数年前確か「昆虫の一生」という小図鑑を買って観て、なんか共感するものがあるなあ(偉そうにすみません)と思っていました。
ひょっとして同年代かもしれません。
秀吉家康さんとも通じるものがあると思います。
それでは又。
書込番号:8027810
0点

常にマクロレンズ携帯さん
こんばんは。きっと慣れの問題だと思います。
私は物好きで何度も撮っているうちに撮れるようになりました。
でも
>とんぼ、蝶々で修行して出直します。
トンボはともかく、蝶は至難の業ですよ〜
ツバメやトンボと違って動きの予測が全く不能です。
現在もお手上げ状態です(笑)
書込番号:8030017
3点

風丸さん
そうですね。蝶が実は一番難しい。とくにアオバセセリの飛んでいるところを
撮ったらギネスものです。
だいたい、飛んでいるところを目に入れることさえ難しい。小さいうえに、
ダークグリーンでほとんどの草むらでは保護色になってしまう。
書込番号:8030163
4点

まず、トンボではギンヤンマ(ツバメのようなターンの仕方)、蝶ではアサギマダラ(フォークボールのような飛び方)
その次にシオカラトンボ(撮れそうで撮れない)、モンシロチョウ、キチョウ(何処行くか予測不能)
と考えていました。
モンシロチョウ、キチョウまでいけばツバメも何とか撮れるかなと甘い考えでいました。
風丸さん やはりすごいです。キチョウばっちりですね。
ヘンリー・スミスさん アオバセセリ、検索して初めて知りました。この色、草むらでは無理ですね.。
ツバメ撮るまでがんばります。でも来年の6月になるかもです。
書込番号:8030345
2点

>> 風丸さん
初めまして、風丸さん
背筋が凍るような鋭い写真を拝見させて頂きました、ありがとうございました。
それにしてもすごい写真ですね
うーん、ほんとにすごいの言葉しか出ません
書込番号:8035184
5点

常にマクロレンズ携帯さんこんばんは。
レンズの長さにもよるでしょうがモンシロチョウの方がツバメより難しいと思いますよ。
スズメなら年中してるし何処にでもいてるのでスズメさんで練習されたらよいのでは。
書込番号:8035236
5点

atosパパさん
そうですよね、私だけでなくてよかったです。
ken-sanさん どうもです。
蝶々、本当に難しいのは何処に止まろうか迷ってふらふら漂っているときと離陸直後(何時飛び出すか習性が掴めない)ですね。
いやー、着陸寸前も難しい。
昨日モンシロチョウで挑戦しましたが、やはり全て難しい。惨敗でした。
スズメは以前、十数羽飛び上がったところですが撮った事があります。
ん?スズメもホバリングするのですね。
書込番号:8037472
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いままで、「感度優先モード」って、いまいち使いどころがわかってなかったのですが、
昨夜、このモードを試してみました。
子供と、近所のホタルを見に行って、肝心のホタルはほとんどいなかったのですが、
空ではカミナリ様がゴロゴロと...
頻繁に(5秒おきぐらい)、雷光があるので、これは撮れるかも...と。
その時の装着レンズは、FA50mmF1.4、三脚無し。
電柱を一脚代わりにして寄りかかり、K20Dを雷光のあたりに向け、
感度優先モードをISO400に、P-SHIFTを調整し、絞りをF1.4。
シャッターモードを、連続撮影Hi(高速連写ではないです)にして、
あとは、シャッター押しっぱなし!
雷光が無いときは、遅いシャッタースピードで黒い空が写るだけ。つまり失敗。
偶然、雷光があると、それなりのシャッタースピードで、雷光が写りました。
もちろん、失敗の方がはるかに多かったわけですが、
100枚ぐらい撮ったうち、5〜6枚は、雷光が撮れたので、まあ満足です(^^)
今度は、三脚&レリーズを用意して、レンズや絞りもいろいろ試しながら、
チャレンジしてみたいなぁと思います。
「イナズマ撮影なんて、シロートには絶対ムリ!」とか思ってましたが、
思ったより簡単でしたので、ご興味のある方、いかがですか?
くれぐれも、黒コゲにならないようにご注意を(^^)
7点

こんにちは。
良い写真が撮れましたね。
私も写真を初めて間もない頃、近くで雷があり、部屋の窓から写した想い出があります。
安価なレンズシャッタ機+三脚+ケーブルレリーズで予め準備していて、光ったらシャッタを切るという撮影方法でした。
ほとんどは写っていませんでしたが、中には少し写っている物もあり、感動したものです。
今考えると、光った後からシャッタを切る訳ですから、放電が長時間続かない限り、写る訳はないのですが、当時はそんなことは考えず、現像上がりを期待していただけに、非常にがっかりしました。
しばむぎこむぎさん の写真を見て、今まで思い出すことの無かった40〜50年前の記憶がよみがえりました。
>くれぐれも、黒コゲにならないようにご注意を(^^)
これは非常に大切ですね。
家の中から狙った方が安全です。
書込番号:8031648
3点

影美庵さん>
ありがとうございます。
私も昔、銀塩でチャレンジしたことがあるのですが、
フィルム1本全部失敗で、それ以来、カミナリ様には戦いを挑まないでいました(^^;
遠慮なく写しまくれる、デジタルのいいところですね。
あと、書き忘れたのですが、
今回の感度優先で撮った方法は、もしかして、
「絞り優先」で、ISO感度を固定しても同じことなのかなぁ、なんて思ってます。
どうなんでしょね?
書込番号:8031681
2点

写真はいいんですが、
また度胸のあることで。
事故が無くて良かったですね。
書込番号:8031755
4点

しばむぎこむぎさんおはようございます。
私の所も雷がすごかったので、準備して撮影場所に行ったら、雷が遠くで疎らになってしまいました。
撮れた写真といえば、あまり迫力の無い写真が一枚だけでした。
やはりタイミングは大事ですね。
ところで、露出が1秒と長いのにぶれずに良く撮れていますね。
書込番号:8031764
2点

同じことをやってる人がいた!(私はK10Dですが)ちょっとうれしいです。
昨日は少し早く帰宅したので、自宅ベランダからやってみました。
露出はマニュアルでした。
最初の何枚かで露出の感覚つかんであとは調整しつつノーファインダーで
シャッターボタン押しまくり。
成功率(稲妻が少しでも写ってる)は約3%、あとはトリミングで調整。
こんなことフィルムでやるのは庶民には無理です、デジタルさまさま。
コツをつかんでしまえば難しくはないですね、やってるうちに
「そろそろ来るか?」ってのもある程度わかるようになりました。
書込番号:8031787
5点

>今回の感度優先で撮った方法は、もしかして、
>「絞り優先」で、ISO感度を固定しても同じことなのかなぁ、なんて思ってます。
>どうなんでしょね?
どうなんでしょうね?
今回の結果(exifを見て)だと、F=1.4、SS=0.5〜1秒、ISO感度=400、ピント=∞の完全マニュアルでも良いような気がします。
あるいはISO感度を最低にし、絞りも少し絞り、その分シャッタ速度を長くすれば、写せる可能性はより高くなると思います。
長時間露出になりますから、三脚は必須になります。
この機種の詳細は知りませんが、ドライブモードに、『連続(Hi、Lo)』というのがあります。
上記設定で、この機能を使えば、手でシャッタボタンを押していなくても、大丈夫なのでしょうか?
スロー連写の場合、メモリーへの書き込みは、時間的には余裕があると思うので、メモリー一杯まで可能ではないかと思うのですが…。
コンデジでは、インターバル撮影が可能な機種も多いです。
この機能を花火大会などで使われている方は多いようです。
決まった場所からどんどん打ち上げられますから、予めセッティングしておき、5〜10秒おきに撮影すれば、結構長時間無人撮影が可能です。(メモリーとバッテリーが保つ限り…)
雷もこれと同じで、安全な場所から、インターバルを短く設定して撮れば、良いのではと、頭の中では考えます。(実行したことがないので、机上の空論かも知れませんが…。)
自然現象なので、撮影は困難と思いますが、安全を確保した上で、チャレンジして下さい。
書込番号:8031793
3点

mgn202さん
稲妻良く撮りましたね,雨降りが良く雷が発生しますが、中々撮影は億劫になるものです、ホタルは良く撮影しますが、一度、九十九島の上空の稲妻を撮りたいと思うだけに終わっています。ところで長秒ノイズリダクションはかけてあるんですか。
背景は山か、建物を入れた稲妻を撮れるといいんですが、カミナリのコンテスト募集があります、良く撮れたら応募すのも楽しいもんです。
外にも、何でもコンテスト応募しますと、カメラの楽しみが倍加します。
書込番号:8031945
3点

ぼくちゃん.さん>
おそれいります。
最初の投稿では、「ゴロゴロ」という表現を使いましたが、
実際には雷鳴はほとんど聞こえず、距離も遠いようでしたので、撮影しました。
でも、注意するにこしたことはないですね。
以後、気をつけます!!
ronjinさん>
> ところで、露出が1秒と長いのにぶれずに良く撮れていますね。
電柱のおかげです(^^)
でも、ブレてる写真の方がはるかに多かったですよー...
じじかめさん>
おそれいります。
おへそも含めて、以後、気をつけます!
mgn202さん>
すごくシャープに撮れてますね。
ほんとは、mgn202さんのように撮れることをイメージしてたのですが(^^;
今回はあわてて撮ったので、いろいろ試せなかったのですが、
次回は絞りなどを工夫してみたいと思います。
影美庵さん>
詳しいアドバイスをありがとうございます。
インターバル撮影をそんなふうに使うんですね。勉強になります。
次の機会には、自宅でじっくり腰をすえて、試してみます!
書込番号:8031986
4点

いやー、自然現象はいいですね。雄大ですね。(安全確保しているから言える?)
ところでやはり焦点は無限に合わせておくのですか?
こんどキャッチインフォーカスで試してみます。勿論夜に限られますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8024351/
ここの「夏」に画像添付お願いします。
私「夏」と言えば、蚊帳と大掃除しか思いつかなかったのですが、
カミナリを忘れていました。
書込番号:8032105
2点

しばむぎこむぎさん、みなさん こんにちは。
雷と言う事で出て参りました。
僕は雷を撮影する時は三脚必須ですが以下の方法を使います。(ただし夜しか使えない手です)
1.三脚にカメラをセット
2.レンズは無限で絞る(最低でf8 11か16でもOK)
3.シャッター速度はバルブを選択
4.雷を何度か観察し、稲妻がよく走る所を把握する
5.稲妻と構図を考えながらフレーミング
6.バルブでシャッターを開き、構図中に稲妻が「ピカ!」と走ったらシャッターを閉じる
これだけです。
要は雷を天然のフラッシュにしてしまう、と言う方法です。しかもがっちり絞る事で長時間シャッターでも夜っぽい雰囲気は残ります。
この方法の利点はじっくり構図を考える事ができる、と言う事と、同じ様な所を稲妻が走る限り、落ち着いて確実にチャンスをモノに出来る。と言う点です。
問題点は三脚必須ですね。どこかでとっさに。と言う事は出来ません。
投稿の写真はK10Dですがこの方法で撮りました。レンズはSMC PENTAX−A 1:3.5 35〜105mmで。105mmで撮りました。感度も確か100程度です。
書込番号:8033725
9点

常にマクロレンズ携帯さん>
フォーカスは無限にしました。
「夏」の掲示板、私のより他の方の写真の方がかっこいいので、
私はもっと腕をあげてからにしますねー(^^;;
「み」さん>
構図も素敵ですね!
雷光が雲に反射してるところも、きれいです〜!
撮影方法、とても参考になります。ありがとうございます。
私は、じっくり撮影するスタイルは苦手なのですが、でも、次の機会は、
頑張って撮ってみます!(^^)
書込番号:8035188
3点

7226326
↑こちらにも感度優先モードの使用雑感が(・・)☆ \(__)
書込番号:8038398
3点

くりえいとmx5さん>
はい。拝見しました。
感度優先モードは、とても奥が深いということがわかりました(笑
書込番号:8039698
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
昨日、フォーラムによってきましたがそこで告知がありました。
池袋のサンシャインシティで開催される東京アウトドアズフェスティバル2008の会場で、PENTAXが特別協賛で写真展を行うのと一緒に、会場でPENTAXデジタル一眼レフの無料診断が行われるとのことです。
東京アウトドアズフェスティバル2008
http://www.sunshinecity.co.jp/sunshine/event/e0159.html
そういえば、この週末、横浜のヨドバシカメラでもあったような気も。。。
ヨドバシカメラについては要確認ということで。^_^;
ちなみに、フォーラムではLX関連のモードラ、モードラ用電源、ワインダー、スクリーンなどのオプションパーツが定価の半額で販売されていました。LXについては純正の新品パーツを入手するチャンスですので、オーナはお見逃しなく。
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
Digital Photography Review の掲示板に・・・
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=28444683
下位機種は既定路線でしょうが、Samsung製センサーのフルサイズ機が気になります。
2点

こんにちは。
以前ペンタックスとのインタビュー記事にペンタックスは『フルサイズは当面出さない。』と載っていました。
それがもし出すのだとしたら、喜ばしい限りです。
なんと言っても、アナログ機器だと、大は小を兼ねるです。
書込番号:8009589
2点

「当面出さない」でも「開発は進めている」ってことでは?
645も。。。
気長に待ちます♪
だってペンタックスファンだもん♪
書込番号:8009689
3点

フルサイズはオリンパスを除くカメラメーカーの流れのようになっていますね。
しかし、ペンタックスは今フルサイズのデジタル一眼を出したとしてもそれに対応するレンズがないのではないでしょうか。
フルサイズの場合、従来のアナログ対応のレンズでは周辺減光が一段と目立つだけでなく、解像力も従来のレンズでは落ちます。
デジタル対応の設計をされたレンズでなければ、。フルサイズの撮像センサーの能力をフルに発揮できないでしょう。
と言うことで仮にペンタックスがフルサイズの撮像センサーを搭載したデジタル一眼を出したとしても、
同時にそれに対応するフルサイズ規格のレンズも取り揃えて発売しなければ、
先行しているキャノンやニコンやフルサイズ対応レンズに力を入れて既に発売しているソニーに販売競争で負けてしまうでしょう。
私は大きく重くなるフルサイズは高感度やダイナミックレンジの広さなどのメリットはあると思いますが、現行のAPS_Cサイズの撮像センサーを搭載したデジタル一眼を淘汰することにはならないと思います。
書込番号:8009706
4点

アスコセンダさん…5Dを使って見て感じたのですが、フィルムよりは周辺減光は若干激しい様ですが、キヤノンの場合は純正レンズについては添付ソフトで補正可能ですし、画面や4ッ切ぐらいまでは、その他の問題も気にならないですね…デジカメと思って使っている分には。
ピクセル等倍で見れば別でしょうし、全倍などに伸ばして展示するなら問題でしょうが。
センサーサイズの違いはそれらの問題を凌駕してると感じています。
残念なことに、645Dは多分135フルサイズ用レンズは使えないでしょうから、いくら良い事が分かっていても 手が出せません。
書込番号:8009753
4点

>「当面出さない」でも「開発は進めている」ってことでは?
そうでした。(^^;)
すんまそん。(-_-;)
ペンタックスは7〜8年前。
Nデジタルと同時期にフルサイズを開発していた経緯があるんですよね。
試作機を東京ビッグサイトで見たときわくわくした記憶があります。
いくらくらいで発売されるのだろう?
とても高くて買えないんだろうな!
なんて思っていました。(^_^;)
書込番号:8009757
1点

今、フルサイズ対応のレンズが無いからフルサイズが出ないというのは
過去の延長に未来が無いのと同じ。フルサイズ発売と同時に、対応レンズを
徐々に出していってねペンタさん。
フルサイズが出てもAPS-Cのメリットは十分あるので需要はあると思いますヨ。
だから淘汰されるなんていうのは考え過ぎでしょう。共存共栄ですね。
書込番号:8009764
6点

>フルサイズが出てもAPS-Cのメリットは十分あるので需要はあると思いますヨ。
同感です。
フルサイズを買えば手持ちのAPS-Cは下取りに出すつもりでいたのですが、
最近、考え方が少し違ってきました。^^;
内蔵ストロボ機はどうしても必要主義 (^_^)v なので
そのためにボディ1台主義の信念を捨てようかと。(^^;)
それに、広角苦手、望遠大好き人間でもありますから。(^◇^;)
書込番号:8009809
3点

カルロスゴンさん…APS‐Cが当面無くならないのは、その通りだと思います。
今のフルサイズは大きく重過ぎますもんね。
でもね…(買う買わない別にして)将来に繋がるフルサイズ機をラインナップしているメーカーとしていないメーカー…どちらが初心者に受け入れられるかな…って……悩ましいですね。
ペンタが出してくれれば、悩まなくて済むのに…
出してくれれば、来年後半には買いますよ(^-^) ← 予算の都合らしい(苦笑)
書込番号:8009814
6点

レンズ!
>フルサイズ発売と同時に、対応レンズを徐々に出していってねペンタさん。
そうそう。ペンタックスファンのためのフルサイズはMFレンズがそのまま使えることです♪
・・・すんません。かなりわがままな主張ですが。。。(^^;;
書込番号:8009838
4点

下のほうのスレでも書きましたが
フルサイズに否定的なレスがないのがいいですね。
フルサイズ用のレンズは当分FA☆で我慢しますが
カメラが出ないことにはどうしょうもないので
ペンタ・ホヤさんなるべく早く出して下さい。
サポートに1月から出しつづけています。
皆さんもお願いします。
書込番号:8009860
3点

ニコンさんも出したことですし、個人的には各メーカーより対応機種が増えてくれればと思ってます。サムスンと組んで、他社を突き放すくらいのサプライズをお願いしたいと、他社ユーザーとしても思います。K10Dが他社に与えた影響も大きかったですからねぇ。
書込番号:8009932
2点

カルロスゴンさん
「今、フルサイズ対応のレンズが無いからフルサイズが出ないというのは
過去の延長に未来が無いのと同じ。」
すばらしい、常々私も否定的な書き込みを見るにつけ、「その理由は違うんでは
ないかい!」と思っていましたが、この表現がすべてを言い表していますね。
5年前、「デジタル対応のレンズがないから、ペンタックスからはデジイチは
でない....」なんて言った人がいるかも。
私も、5本のスターレンズ(24, 85, 200, 400, A600)と三本のFAリミを抱えて、
気長に待っています。とくにFA☆200には最高の評価を与えています。
DA40やDA70もフルサイズで使えそうですね。DA☆200も使えそうとの噂だし。
ただ、フルサイズが出ても買う気持ちになるか微妙です。A3ノビまでしか
プリントしないし、解像度やダイナミックレンジにもほとんどK20Dで満足
しています。
書込番号:8009933
3点

ヘンリースミスさん…でたら、是非1台(^-^) 手持ちのFAレンズ達の為にも。
3年前の設計である5Dでも、APS‐Cの最新機に対して、写真として何か上回る物を感じています。多分、センサーサイズに起因する空間の表現力だと思うのですが、撮影した写真をモニタで表示させた時に、ホッとする何かを持っています。
K20Dを作った技術陣が開発するフルサイズ…見てみたいです、どんな絵を作ってくれるか。
書込番号:8010025
4点

高性能なレンズももちろん必要でしょうけど
ツアイスやロシアンなオールドレンズをフルサイズ&手ぶれ補正で使ってみたいですねぇ。
周辺減光、各収差、フレアにゴースト、色々と味が出て楽しいでしょうねぇ。
書込番号:8010045
3点

別に、フルサイズが必要ないとはいいませんが、50万も60万もするフルサイズをPENTAXが出しても売れないでしょ。^_^;
部品、市場がきちんと育った頃じゃないと賭けに出るかなぁ。。。という気分ですね。
それは開発中断になった645Dも一緒で、現状のフィルム645の置き換え需要があるのは確かですが、それが100万も200万もするんじゃ、一部のスタジオだけがレンタル用に購入するだけでボリュームが稼げるハイアマ(中上級アマ)市場では売れないだろ、という判断だと思います。
個人的にはニコンから割安で20万前半でD3と同等の機能を持つフルサイズが出ればすぐにD300と入れ替えるでしょうね。30万を切ったあたりから購入を検討すると思います。(もとからDXフォーマットのレンズは最低限にしてありますから)
PENTAXは20万以下で画質にこだわったものがでれば、考えますが、購入のハードルは高いですよ。APS-CでK20Dよりも高感度画質が上がったカメラが出れば当面はそっちの方を選びそうな気がしますね。
ニコンとPENTAXで、135ミリ判のカメラに求めるものがたぶん私の中で違うんでしょうね。
書込番号:8010132
4点

新DFAレンズが必要ですね。
ROMの書き換えが可能で、
全レンズピントバッチリ調整できると
爆発でしょうね。
更にピントが厳しくなりますが
開発陣のみなさんがんばってください。
DFA Limitedも必要になってきますね。
書込番号:8010284
3点

>50万も60万もするフルサイズをPENTAXが出しても売れないでしょ。^_^;
その心配は無いみたい。
以前開発していたフルサイズも、ペンタックスが求める画質を追求すると、
その当時では、一般大衆が買える価格帯に収まらないというのが最大の理由で止めたような記事を読んだ記憶があります。
書込番号:8010318
5点

こんにちは
フルサイズに求めるものは人それぞれですが、APS-Cサイズから1眼レフに入った人には
フルサイズの必要性も小さいかもしれませんね。
ペンタックスのユーザーには手軽にオールドレンズに道が開かれているので、
たとえ、レンズの性能のあらをさらけだすことになっても、それをフルサイズで使ってみたいという方も多いのではないでしょうか。
私は50mmを標準レンズで使いたい、ということですが、
35mmくらいがAPSで画角が標準レンズといっても、やっぱり35mmは広角レンズですね。
レンズについては、今まで新しい規格に変る時レンズを先に発売したなんてことはありませんでした。
たとえば、デジタル対応のレンズがないからデジタル1眼レフはでないだろう、
なんてことはなかったはずです。
古くは、バヨネットマウントのレンズないからバヨネットマウントのボディは出ないだろう???
オートフォーカスレンズがないから、オートフォーカスはやらないだろう???
もっとも当時、AF不要論も根強くありましたが・・・(^^ゞ
さらに、超音波モーター対応のレンズがないから超音波音波モーターボディも出ない???
イメージサークルがあればよいのであれば、今でもフルサイズ対応レンズはありますけど。
ペンタックスではデジタルフルサイズの時にはその性能を十分に引き出せるデジタルフルサイズレンズも出してくれるでしょう。
ペンタの方は仮にフルサイズになったとしていまのFAレンズは使い物にならないだろうともおっしゃっています。
カメラの性能を十分に引き出すことができない、あるいは今までは良かったレンズのあらをさらしてしまう、ということでしょう。
APSもコストによって決められた側面が大きく、ペンタの幻の1号機はフルサイズでしたが、
コストの壁に阻まれて断念した経緯もあります。
もっとも、時代を読み損ねていたといっても良くて、出してもこけたでしょうけど。
ニコンのD3がボディと標準レンズで約90万ですが、(それでも今迄から考えれば十分価格破壊)
それでは、待っているほうとしてもなかなか手が出ません。
今のセンサーが歩留まりが上がり、十分コストがさがってきて発売してくれれば
手にしやすい価格になると思いますので、ゆっくり待ちます。
KXDをフルサイズでお願いします♪
書込番号:8010341
6点

>新DFAレンズが必要ですね。ROMの書き換えが可能で、全レンズピントバッチリ調整できると
>爆発でしょうね。
ROMって書き換え可能なのですか? つかそもそも書き換えの必要ってあるのでしょうかね。最近はカメラ側でピント微調整できるし。そういうことではない???
書込番号:8010354
1点

自分はフルサイズは夢があるし、ペンタックスもラインナップに
フルサイズがあればメーカーとしての格が上がるとは思います
しかし皆様、あまりにも現状の技術のみで考えすぎではないでしょうか
これから技術的なブレークスルーがあってAPS-Cでも今のフルサイズの
ダイナミックレンジや解像感を大幅に上回るカメラが出てくる可能性もあります
技術的なブレークスルーが無くとも、今のフルサイズくらいの性能のAPS-Cカメラは
遠からず出てくると思います
(その時にはフルサイズはもう一段上の性能になっているとは思いますが)
そうなれば、今あるDAレンズやFAレンズは無駄にならずに楽しめます
K10DからK20Dの進歩やニコンのD300等を見ていると次の世代のAPS−Cカメラには
大いに期待できると思います
あわててフルサイズに移行すれば高いレンズも買わなければなりません
自分はこの奥深いK20Dの性能をまずはとことん味わいたいと思います
後、小型機の件ですが出来れば、パナソニックの携帯が採用しているような
縦横共に使えるタイプのバリアングルが出れば即買いです
実は過去にE-3も使ったのですが、横に飛び出すバリアングルはとても違和感がありました
ペンタックスは他社に先駆けてそういった、新感覚のカメラの登場も期待してます
書込番号:8010365
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
最終締め切りに応募してあった「デビューキャンペーン」ですが、本日、アルティザン&アーティストのカメラバックが到着しました。
早速箱から出すと、で、でかい・・・
これなら、あと数本はレンズを購入してもこのバックでお出かけが出来そうです。
最近、本体価格で10万円を切ってきてますが、3月に12万円で購入した私も少しは気が落ち着きました。
ペンタックスさんありがとう。
2点

ウチにも本日カメラバッグが届きました。
新し物好き001さんと同じく3月に購入して最終での応募です。
しかし、デカイですねぇ
すでにカメラバッグは持ってるし
どうしたものか・・・
書込番号:8017289
1点

おめでとうございます。m(__)m
という私も先に頂きました。
このところ、300ミリクラスレンズ7本とか、40ミリクラスレンズ12本+300ミリとかの運搬用に使っています。^_^;
結構、使いやすいように思います。
書込番号:8017316
1点

BHGさん、沼の住人さん、レスありがとうございます。
かなりおっきいので、普段に持ち歩くのにはちょっとですよね(^^)
クルマで旅行に行くときなんかに、機材一式持って行くにはいいかな、と。
しかし、このバック、通販サイトで見るとでっかいだけあって4万円くらいするんですね〜
ペンタックスも太っ腹!
書込番号:8017425
1点

新し物好き001さん
おめでとうございます
実は私の所にも
今日届きました。
名前をビューワにして良かったです。
書込番号:8017448
1点

カメラバッグだったのですね
改めておめでとうございます
私にはP3000が来ました
失礼しました
書込番号:8017487
1点

こんばんは。
私の所には、何も届きませんでした(>_<)
羨ましいな〜♪
>早速箱から出すと、で、でかい・・・
☆200mm F2.8や☆300mm F4.0が2本分入りそうですね\(^o^)/
私はいいです!どうせ当たりませんから…
これを機に、キヤノン一本にします!
でも、ペンタ沼からは抜け出せません(^・^)
書込番号:8017530
1点

> >早速箱から出すと、で、でかい・・・
> ☆200mm F2.8や☆300mm F4.0が2本分入りそうですね\(^o^)/
大丈夫です。
ほんとに、DA☆300は片隅に立てて入ります。DA☆200を入れるとしても4分割した1ブロックが埋まるだけですから。(たぶん、200ミリの上が空きます)
そのくらいでかい!
たぶん、これをもらった人はこいつがいっぱいになるくらいレンズを買うノルマがあるんです。
おそらく、呪文がかかってます。^_^;
書込番号:8017646
3点

沼の住人さん
私、当選しなくて正解でした(^^♪
これで沼に入らなくてよかったかも(^^ゞ
>おそらく、呪文がかかってます。^_^;
お〜怖(>_<)
書込番号:8017735
1点

ビューワさん、フォトビューワが当たったのですね、おめでとうございます。
私は、K20Dと同時に★16-50も購入したので、キャンペーンには二口応募したのですが、フォトビューワは落選したようです。
どちらかというと、フォトビューワのほうが欲しかったので、ちょっとうらやましいです(^^);
書込番号:8018577
1点

えっ,最終締め切り分(5/31購入分まで)がもう届いたんですか!
6/15が受け付け終了だったから,もうちょっと先かと思っていました。
ということは,今日,私のところにも届くはずだな。(笑)
(当方は九州在住なので,宅急便でも2日かかる)
K20Dは,本当は「ボーナス時に10万切ったら買おう」と心に決めていたのですが,A&Aのバッグ欲しさにデビューキャンペーン最終日に買っちゃったんですよね。参考↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7872679/
そしたら当初の目標以上に価格がさがったし,さらに予想外のキャッシュバックキャンペーンなんてのも始まって,あと1ヶ月我慢すればずいぶん安く買えたな〜,なんて悶々としていたところでした。
でも,今日,A&Aのバッグが届けばそんなのも吹き飛びます!
あ〜,今日帰宅するまでドキドキワクワクできるなあ。
念のため,帰ってきてから落胆したときのために焼酎も買っておこう。
書込番号:8018583
1点

KENTさん、いつもお世話になってます(^^)
今日あたり届くかも・・・?
だけど、ホントにこのバックを活用しようとしたら、今の手持ち機材(K20D、★16-50、FA35、TAM A18、SIG APO70-300)ではスカスカで中でぶつかってしまいそうです。
術中にはまったか・・・?
書込番号:8018587
1点

にわかタクマルさん、おはようございます。
いずれにしても焼酎は飲まれるのでしょう?(祝杯にしてもヤケ酒にしても)。
おっきい荷物(白い箱で、そこにもアルティザン&アーティストの文字が入ってました)が届くといいですね。
書込番号:8018593
1点

>新し物好き001さん,おはようございます。
>いずれにしても焼酎は飲まれるのでしょう?(祝杯にしてもヤケ酒にしても)。
そうか,祝杯にも焼酎は必要でしたね!
あははは。ナイスな突っ込み,ありがとうございます。
>>念のため,帰ってきてから落胆したときのために焼酎も買っておこう。
こんなところで,ほんとは弱気な自分を露呈していましたね(笑)
書込番号:8018652
1点

にわかタクマル
ただいま,ヤケ酒中です・・・・ ウィッ
書込番号:8020969
2点

にわかタクマルさん、 お掛けする言葉が見つかりません・・・(>_< )ヾ
書込番号:8021451
1点

新し物好き001さん 今晩は。
プリンターが来ない・・・・・・(?_?)ナゼ
大魔王、飲んで寝よ・・・・・ヤケ きぃぃぃヘ(><#)ノ_ロ
書込番号:8021490
1点

甘柿さん、こんばんは。
またまた、お掛けする言葉が見つかりません・・・(>_< )ヾ
確か、プリンタは当選数が少なかったのでは?
競争率が高かったのでしょうね。
がんばっていい写真を撮りましょう!
書込番号:8021573
1点

自分も 何故かペンタから届くはずのP-3000が来なかったので
変わりにP-5000を届けました・・・自腹で(T_T
だって北海道旅行に行くのに使いたいんだもん。。。
書込番号:8021681
1点

オリムピックさん、こんばんは。
北海道ですか、いいですね〜。
P-5000を持っていけば、1.4M RAWでも5千枚以上保存できる計算ですね(^^)
いっぱい写真を撮ってきてください。
私は9月下旬くらいに紅葉を撮りに北海道へ行きたいな〜と思ってます。
書込番号:8021835
1点

オリムピックさん、すみません、頓珍漢なことを書いてしまいました。
×1.4M RAWでも5千枚以上
↓
○14M RAWで3千枚以上
ですね、すみませんでした。
書込番号:8021875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





