
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 16 | 2009年6月7日 20:48 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2009年6月4日 18:46 |
![]() |
3 | 7 | 2009年6月25日 11:03 |
![]() |
20 | 20 | 2009年5月29日 14:16 |
![]() |
63 | 40 | 2009年5月29日 01:13 |
![]() |
5 | 6 | 2009年5月28日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
明日娘の運動会があり現在所有しているK20Dと90Dのどちらを使うべきか悩んでおります。
諸先輩方ご教授願います。
実は、本日K20Dが購入先から届いたもので、動態撮影の練習ができておりません。
ちなみにレンズは、両方手振れ補正なしのシグマ170-500mmです。
本体手振れ補正付きのK20Dにするべきか?
それともAFの有利な90Dにするべきなのか?
ちなみにK20Dの超高速連射は、いかがなものでしょうか?
お勧めの設定などもありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
一応、K10D元オーナーでもありました。
今日久々に月がきれいに見えましたので早速K20Dで撮影してみました。
いいですねーーーK20D!
0点

晴れていていて十分なシャッター速度が確保できるか、一脚等が使えるのであればどちらでも良いと思います。
SSが確保できない&手持ちでしたら K20Dがいいかな。
徒競走ぐらいでしたら K20Dでも十分追えます。
あと、ハイスピード連写の画質は良くないですよ。
お遊びか、画質よりも一瞬の切り取りが必要な場合につかうものだと感じています。
書込番号:9662088
1点

delphianさん
ご返答ありがとうございます。
いまどきめずらしい?マンモス学校(生徒数約900人)
なので保護者も約その倍近くおり一脚は使えそうにありません。
なるべくSSを稼げる工夫が必要ということですね。
がんばってみます。
超高速連射の件も参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9662155
0点

両方持っていくのは駄目でしょうか?
私も K20D + 170-500mm を使っていますが、昼間ならほとんど問題ないですよね。
ただ、どれくらいの動きになるかが問題なので、できれば両方持っていった方が
無難ですが、どちらかひとつなら、うーん、どっちがいいでしょうね?
K20D も昼間なら ISO 1600 も十分使えるので天気さえ良かったら K20D でも問題
ないとは思いますが。
書込番号:9662193
1点

運動会なら.シャッターチャンスがシビアなので.
使い慣れているのが一番じゃないでしょうか?
(K10Dを使っていたそうですから)手ブレ補正もあるK20Dにするのが便利そうですが…
書込番号:9662254
1点

こんばんは
delphianさん
と異なる提案になっちゃいますが、自分はD90の方がいいように思います。
シグマ170-500mmと言う点がちょっと気になりますが使い慣れてること前提で書き込みます。手ぶれ補正はないかもしれないですがAF有利って大きいように思います。
また、自分は普段連写は全く使わないで運動会で撮ってますがAFあえばすぐ撮れるのであんまり連写は絶対とは思いません。
また、ぶれ防止にISO感度を400とか800とかに上げればそこそこSSは稼げると思いますのでしっかりホールドすれば手持ちでもいけるのではないでしょうか。
晴れたときに自動車で動きものを流して試してみたらどうでしょうか。カメラを固定するのじゃなくていわゆる流し撮りも結構動きがあるものが撮れるので楽しいですよ。
書込番号:9662264
1点

NeverNextさん
ご返信ありがとうございます。
失敗しないためには、両方もっていくというのも考えたのでが重量級レンズ二本もっての撮影は、きついかなーーっと。
せっかく新しいK20Dが来たので数打ちゃあたるでいってみたいと思います。
ISOをなるべくあげれるようがんばります。
書込番号:9662268
0点

goodideaさん
ご返答ありがとうございます。
AF速度の問題大きいですかね^^;
一応正面から向かってくる被写体を狙う予定です。
流し撮りは、失敗すると後悔しそうなんで...
早起きして走っている車の撮影をして練習してみようかなーなんて考えております。
書込番号:9662311
0点

正面から撮られるのなら K20D の AF が追いつかない可能性がありますね。
ISO を 800 くらいにして絞りを F8 くらいまで絞って、SS が 1/250 以上は
とれないと厳しいかも知れませんね。
K20D には AF 微調整機能があるので、あらかじめ -20 くらいに前ピンに設定
しておいたらどうでしょうか?
お子さんの番が来られるまで他の子供で何度か練習してみたらいいでしょうね。
書込番号:9662395
2点

NeverNextさん
前ピン設定ですね。
是非ためさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:9662481
0点

K20Dの AF-Cで時速 40km程度の自動車を連写した写真を参考に貼りますね。
徒競走より早いと思いますが、等速度運動でしたらこのぐらいは撮れます。
レンズは FA135mmF2.8を使い F4で撮影しました。
AFは中央一点で、ボンネットのエンブレム辺りを狙っています。
マルチ画面は等倍切り出しです。
いかがでしょうか。
書込番号:9662540
2点

delphianさん
中央一点ての撮影ですね。
ご丁寧参考写真ありがとうございます。
これから、いざ!撮影へ ちがった 運動会へいってきます。
書込番号:9663246
1点

>K20D には AF 微調整機能があるので、あらかじめ -20 くらいに前ピンに設定
しておいたらどうでしょうか
徒競走の正面撮影にわざわざこんなことをする人って居るのでしょうかね??
寸時に違うショットが撮れないし、実用的でない気がしますネ(笑)。
撮影場所確保が大変ですね。マナーの悪いシート占拠もあるかもしれませんし。
ウチもマンモス校ですが、まあ、なんとか撮りました。連写するしかないですね。
徒競走とかは一瞬ですし、ストレートからコーナーを狙える席がいいかもです(笑)。
書込番号:9663423
2点

デジ一貧乏暇ナシさん、良く撮れていますね。
書込番号:9665621
1点

お疲れ様。
うまくいったようですね。結局はK20Dで撮られたのかな。
他の写真はどんな感じですか設定、様子など書いていただくと、と他の方の参考になるかと思います。
お願いしますね。
書込番号:9665729
1点

くりえいとmx5さん goodideaさん
ありがとうございます。
もちろん!K20で出陣いたしました。
これからK20Dで運動会撮影をする方のためにと自分のために^^;まとめときます。
1.5倍の焦点距離を考慮して400mmでよかったかと少し思いました。広角がたらなかったです。(2台体制で望むべきだったかw)
設定は、画像ファイルに乗っているものでALL撮影しました。(晴れごくたまに雲がくれ太陽でしたので、雲隠れした時ISOの上限を600までにしていたせいか若干暗く取れることがありました。WBは、晴れにしていましたがAUTOがよかったのかなーと少し反省)
400mm以上での撮影では、約半分AFが合いました。(望遠ですと後ろの建物や観客席に焦点が合うことがあったため)ざっと簡単ですがまとめておきます。
幸い晴れでしたので?満足いく撮影ができました。
みなさんコメントありがとうございました。
書込番号:9666109
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
はじめまして。
今まで銀塩でやってきたペンタユーザの者ですがコスト、その他の原因で私もデジイチにデビューしようと思っています。
そこで迷っているのですが、購入するならばPENTAXK20DかCanonEOSkissX3のどちらがいいでしょうか?
基本的な性能面での御意見をいただけるとうれしいです。
価格的にはK20Dの方ですが、その他の性能などを考えるとX3のほうに目がいってしまいます。
基本的な用途は風景撮影や人物撮影ですが、将来的には鳥などを撮ってみたいと思っています。
K-7もいいとは思いますが価格的にかなりきついです。(X3でも十分きついので)
今まで使っていたのはPENTAXMZ-60でレンズは4本所持しております。(使っているのは二本)
X3の方が良いとなれば古いレンズは手放すつもりでいます。
どうかよろしくお願い致します。
1点

こんにちは
ペンタ使いなので、Kiss X3は使ったことないですけど、さすがに今
K20DとKiss X3を比べたら、多くの面でKX3の方が性能面で上ではな
いでしょうか。動画はないし、ライブビューも一応付けました程度、
AFも遅いですしね。
どーしてもK20Dでなければダメと云うのがないのであれば、ここは
素直にKX3の方が良いのではないかと。
ちなみにわたしは、ペンタの単焦点レンズに魅力を感じていますので、
まだまだK20Dを使い続けようと思っています(K-7が今の半値になった
ら考えます♪)。
書込番号:9633936
1点

>将来的には鳥などを撮ってみたいと思っています。
どんな鳥でしょうか?
小鳥は木の枝が邪魔でオートフォーカスが効かない事が多いので基本的にマニュアルフォーカス主体だと思っています。
マニュアルフォーカス主体で考えるならファインダー倍率やピントの掴みやすさから言ってK20Dの方ですね。
MFで割り切るならケンコーのミラーレンズがリーズナブルです。ペンタックスならボディ内手ブレ補正が使えるのも大きなメリットです。
書込番号:9634111
1点

栃木の鯨さん、こんにちは。
実際にK20DとX3持たれてみましたか?ファインダー覗いて、シャッター切ってみましたか?
できれば少々長めの時間持って構えてみるといいと思います。
栃木の鯨さんの手にしっくりきて、楽しくなる方を買われてはどうでしょうか。
レスポンスやおまけの新機能的にはX3が後出ということもあり、優れている面多いですね。
K20Dは、手ブレ補正内蔵に防塵防滴が大きな利点でしょうか。
前者はお持ちのレンズ含め、古いレンズ込みですべてのレンズで手ブレ補正が効きます。
X3で手ブレ補正考えると、非常に高価なレンズが必要になってきますね。
明るい手ブレ補正内蔵レンズは、びっくりする価格です。
鳥の撮影では長めのレンズを使われると思いますので、手ブレ影響大きいと思います。
あとは、風景撮影はペンタの得意とするところですよね。
動体の撮影が多くなり、レンズに割ける予算が多分にあればX3を。
それ以外であれば、K20Dがいいと思います(手にしっくりくること前提で)。
ただここまで書いてきた内容から、X3買われるのであれば50Dの方が・・・・
書込番号:9634659
1点

栃木の鯨さん、こんにちは。
K20DとX3、両方愛用しています。できるだけ小型軽量な方が良い、あるいは動画も撮りたいというのであればX3、そうでなければK20Dでしょうか。どちらも長所、短所がありますので、将来購入したいレンズを考えてお決めになるのが良いと思います。例えば、100-400を使いたいのであればキヤノン、そうでなければ全体的に低価格でレンズが揃うペンタックスにするとか。
AF:リングUSM搭載の高価なレンズであればX3が良いのでしょうが、キットレンズ程度ではX3も結構迷うし遅いです。K20Dの方が多少速く感じます。
ファインダー:K20DがX3よりはるかに良いです。ファインダーを気にするのであればX3という選択肢は消えます。
JPEG画質:ニコンに比べるとペンタックスとキヤノンの絵作りは似ていると思いますが、K20Dの方が好みです。
書込番号:9634805
2点

栃木の鯨さん こんにちは
私はpentaxとcanonを使用しています〜!
取り敢えず比較的に安価で入手しやすい300mmズームで手ブレ補正を
考慮したレンズを選択した場合
pentaxですと
pentaxDA55-300mm
sigmaAPO70-300mm
tamron70-300mm
canonですと、
canonEF70-300mmUSMIS
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011451.10504511920.10505011403.10505511530
と言った感じで、canonの方が手ブレ補正の費用がレンズの費用を押し上げる
為に少々値段が上がってしまいます〜。
鳥の撮影をするようになると、鳥の大きさにもよりますが、300mmクラスでは
短いと感じるかもしれないですね。
canonの場合はレンズも豊富でアクセサリーも多いです。
印象で言えば、canonは費用をかければ十分に答えてくれるような印象です。
pentaxの場合は、超望遠や特殊レンズ(シフトレンズ)ツインライトストロボ
など特殊な撮影は、難しい事もあるかもしれないですが、通常の使用で
あれば、使いやすいという印象ですね〜!
将来鳥の撮影がメインになりそうであるなら、canonが良いかもしれないですね。
この辺りのレンズが欲しくなるかと思います〜!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010018.10501010020.10501010021.10501010023.10501010024
書込番号:9634900
0点

私も同じ比較をして、K20Dを買いました。
私の場合はコンデジからの乗り換えでしたから条件は違うと思いますが(^^;、決めては18-250のレンズのセットがあったことでした。
また、動画は要りませんでしたし、ファインダーメインなので、ライブビューもとりあえず機能があれば十分でした。
条件が違うので参考にならないかもしれませんが、標準のレンズキットでは比較していなかったのが要因です。
書込番号:9636463
1点

皆様方たくさんのご回答ありがとうございます。
明日辺りカメラ屋にいって実際に手に馴染むかどうか見てきたいと思います。
今、私的にはK20Dがいいかな〜と思っていますが、どうでしょう?
鳥などを撮ってみたいといいましたがそれはあくまでサブの目的でやはり主目的は今まで通りになると思います。
因みに私は動画は必要ありませんしファインダーが主なので、ライブビューはそんなに必要ありません。
やっぱりペンタのボディ内手ブレ補正は魅力的ですね。
書込番号:9637267
1点

栃木の鯨さん こんにちは
K20Dを私も持っていますが、不満はないですよ〜。
風景、人物がメインという事ですし〜!
ファインダーで言えば、ペンタプリズム搭載機ですからね〜。
エントリーモデルのミラーとはやはり違いますから〜。
可能であれば、量販店でファインダーを覗いて見ると違いが
よく解るかと思います〜。
今お持ちのKマウントのレンズのお名前を教えて頂けると
レンズに関してもアドバイスが出来るのではと思います〜。
書込番号:9639632
0点

栃木の鯨さん、こんにちは。
私は K20Dの画質は各社中級機中 No.1だと思っています。
K-7が発売されても色あせない絵を描いてくれる素晴らしい機種だと思います。
実装されている機能を考えると現在の価格はバーゲンプライスです。
購入しても後悔のない素晴らしい機種ですよ。
K20Dで撮影した風景等をアイコン横の "秘密基地" へアップしていますので、
興味がおありでしたら覗いてみて下さい。
書込番号:9640460
0点

皆様親切なご回答ありがとうございます。
散々迷った挙句K20Dを購入することに決めました。
決め手はボディ内手ブレ補正とペンタの単焦点レンズです(FALimited)。
購入の決心が付いたのは皆様方のアドバイスのおかげです。
本当にありがとうございました。
書込番号:9650826
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様こんにちは。
以前K200Dでしたが4月よりK20Dを使い始めました。今回はカメラバッグでご相談致します。
(ロープロの板ではレス付きそうに無いので、コチラでお聞きしました。板違い等のご指摘はご勘弁下さい。)
クランプラーのミリオンダラー7を使っていましたが大きすぎるので手放し、
その後GOLLAのキャムバッグを買いましたが、K20Dになったのと機材が増え始めて
もう少し大きめのバッグを考えております。
因みに撮影時の携行機材は
・K20D+タムロン28-300mm
・タムロン70-300mm
・パナソニックDMC-FZ28(超望遠時と動画用)
・TCON-17(FZ28用テレコン)
子供の野球撮影用の為、こんな組み合わせになっています。
野球を卒業したらタムロンSP AF90mmを購入して、望遠はお休みと考えています。
肝心の候補、Loweproのショルダーバッグ3種類を検討していますが、
・EX180(安い)
・ノバ180AW
・レゾ180AW
内寸に余り差が無く、蓋の開け方や素材の差かなと思っています。
レンズが下向きになるバッグが使い易くて好みです。
先日、杜の都ヨドバシへK20D持参、現物を見に行きましたが置いていませんでしたorz
今回はLowepro限定で予算1万以下と決めています。
形がしっかりしているモノ、今回クランプラーは除外しました(取っ手が有っても使えないから)。
特にお気に入りのバッグが有る訳じゃないのでインナーボックスも考えていません。
恐らくキツキツになるのは分かっていますが、もしご使用の方がいらっしゃいましたら
使用感など教えて頂けると助かります。
もしくは、こっちがイイんじゃない?とか有りましたら、参考にしますので是非御願い致します。
でも、出来るだけ実売1万円以下で...
0点

こんばんは
カメラを始めると、レンズ、レンズ、レンズ、・・・ストロボ、三脚、バッグ、カメラ、一脚、防湿庫・・・私はこんな風に泥沼にはまっていきました。
バッグもはじめはサービスで頂いた肩掛けでしたが、まずは両手がフリーになるリュックタイプがほしくなりました。最初の購入は、ハクバ製の軽量タイプ7000円ぐらいだったと思います。2気室タイプを購入しました。使っているうちに、
1、カメラレンズを付けたまま2台を入れたい。
2、肉厚のクッションがほしい。
3、レインカバーが必要。
4、カメラを取り出しやすい。
当然リュックでなければならない!
いろいろ探した結果、スリングショット300AWを購入しました。
これは私の使い方からたどり着いたものですが、もう少し小さいタイプもあったと思います。
レンズをカメラにつけた状態で、横置きになりますが、背負った状態から、くるっと回して、胸元で取り出しができるのは、とても重宝しています。
ご希望のものとは違いますが、参考にしてください。
書込番号:9622050
1点

ヨッチポンさん
レス頂き有り難うございます。
スリングショットは盲点です、考えておりませんでした。
言われて調べてみましたら、何だか使い易そうですね。
検索するとショルダータイプに比べて購入しレビューされている方も
結構いらっしゃいまして、使い勝手がよく分かります。
歩き撮りには右肩が痛くなり易いという記事を良く目にしましたが、
まぁショルダー型も結局は同じなんですよね。
当方ならスリングショット200AWで丁度良いかなと思っています。価格も200AWなら1万位でしたね。
参考になりました。今度現物を見てきたいと思います。
書込番号:9624873
0点

RX4さんこんにちは。
>Lowepro限定で予算1万以下
なるほど、納得の鋭い条件、と思いました。
で、私が永年愛用しているのは「オムニスポーツ」です。
(Lowpro2009/2010カタログP.50ご参照)
(型としてはすでに古い方で、1回り大きな「オムニトラベラー」
はすでにカタログ落ちしています。)
RX4さんの機材はギリギリ入ると思います(余裕は無し)。
全体をコンパクト/スリムにまとめたい、ならイチ押しです。
書込番号:9629478
1点

Next Oneさん
レス有り難うございます。
Loweproに限定したのは価格と機能性を重視した結果でした。
実売1万円以下でも良いモノが多いと思います。
しかしLoweproは種類やサイズが多すぎて、現物を見られない当方としては
自分に合うモノが探しにくいブランドでもあります。
早速オムニスポーツ拝見しました。
上面と前面から取り出せると言うのは利便性高くて良いですね。意外と安価ですし。
コンデジFZ28にTCON-17装着したままバッグに入れられるかもポイントなんです。
そう言った点ではオムニスポーツは大丈夫そうに感じました。
レゾやノバの190AWでも良いかなと思い始めていましたが、ボックス形状で奥行きが有り
持ち歩きには邪魔な様な気もしました。
スリングショットやオムニスポーツはスリムで余り邪魔にならず、
当方手持ち機材には丁度良いかも知れませんね。
書込番号:9630223
0点

横からすみません。
私もK20Dを先日購入し(ここのレビューが参考になりました!)
使っていますが、
Loweproスリングショット200AWを一緒に買って使っています。
私が持ち歩くのは、
K20D/バッテリーグリップD-BG2
smc PENTAX-DA 50-200mmF4-5.6 ED
smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6ALU、フード
ライカCL(気分で使う)
CLのフィルム2本ほど
で、300AWだと少し大きすぎ、100AWだと少し小さすぎ、という
ことで200AWにしました。
重たい荷物を入れると、バッグをかけたまま前方に回す際に
少し肩がすれる(当然ですが)のですが、それ以外は見た目も
収納力も十分気に入っています。
価格も10000円内で収まりますしね。
ただ、RX4さんの今の内容でしたら300AWの方がよさそうですね。
今後追加でレンズやストロボ、三脚やなんかを購入したら、
その際は300AWではなくバーテックスやドライゾーンローバー
などにいくかなあと考えています。
バッグにも沼はあるのかしら・・・
書込番号:9638625
1点

CL_Favoriteさん
レスありがとうございます。
日々悩み続けていますorz
オムニスポーツもノバもレゾも、FZ28+テレコンがすんなり入らないんですね。
K20Dにタム70-300mm付けてしまうと場所を取られてしまいます。まぁK20Dがメインなんですが。
FZ28+テレコンが約210mmくらいあります。出来ればそのまま入れておきたいです。
分離すると埃が入りやすいんですよね、外だと。
先日、子供の運動会でしたがK20Dとタムロンが見事に埃まみれでした。
FZ28は突風&土埃が怖くて出せませんでした。
ところでスリングショットの話。
改めて機材の寸法を計ると、スリングショットなら問題なく入るのがわかりました。
内寸幅が200mm〜220mm位ありますので、K20DもFZ28も長いレンズ付けたまま入りますね。
うちの場合、200AWでも大丈夫そうな気がします。上気室も有りますし。
週末までに欲しいんですが、もうちょっと悩んでみます。
本当はレゾやノバが良いんですが...微妙に入らなさそうで。
書込番号:9638878
0点

購入品のご報告です。
結局、KATA スリング バックパック3N1-20を購入しました。
ちょっと予算オーバーでしたし、全くの候補外でした。
最終的には推薦の多かったスリングバッグに絞り、
KATAでも該当品が有ることを知りデザイン的に好みだった事もあり、
こちらの購入に至りました。
現物確認せず、ネット通販購入でしたのでイメージと違ったらどうしようか?ちょっと心配でした。
画像のように開くには若干手間が掛かり煩わしさを感じましたが、
側面から取り出すときはバックル外せば直ぐ開きますので
スリングバッグとしての利便性は、まぁまぁかと思います。
上気室容量が結構有りますので、FZ28+テレコンは上気室に入れて丁度収まります。
全体的に仕切りの剛性がイマイチかなと思いました。
内装素材もLoweproとは違いナイロン感丸出しでちょっと残念でした。
スリングショットと違い、リュックにもなりますのでショルダーベルトが一本多いです。
スリングとして使うときは収納する事になりますが、
その分背中のパッドが厚くなりますので若干違和感が有ります。
防水カバーも付いてましたし、歩き撮りに最適な事は間違いないです。
取りあえずK20Dと手持ちレンズと高倍率コンデジは収納出来ました。
多少ラフに扱ってもクッション材が厚めですので安心感は有りますね。
色々とアドバイス頂き、感謝致します。
Loweproの購入には至りませんでしたが、大変勉強になりました。
次は一脚や三脚の収納が...と悩んでいます。
書込番号:9754812
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
やっぱり、K30Dは出ないんですかね?
次は645?
K7のスペックには、とても満足なのですが・・・
リミテッドに、似合うK7!
スターに似合うK30ってないのですかね?
皆さん、どう思われますか?
1点

HOYA株式会社PENTAXイメージング・システム事業部は、5月21日、先進の撮影機能と高い信頼性、優れた機動性を兼ね備えたデジタル一眼レフカメラ「K-7」と、防滴性に優れたズームレンズ「DA18-55mmF3.5-5.6AL WR」「DA50-200mmF4-5.6ED WR」を発表した。
「K-7」は、ペンタックスの上位機「K20D」のさらに上位のモデルとなるデジタル一眼レフカメラで
これですが
書込番号:9601224
0点

M-11さん こんにちは
★レンズを装着してみましたが、
バランスもいいしとっても似合いましたよ。
シャッター音も★に似合う感じです←個人的な意見でスイマセン・・・
書込番号:9601285
0点

K30Dが出るか出ないかは知りませんが
K-7がK20Dの後継機とは謳っていないですよ
書込番号:9601292
0点

わたしの仕入れた情報では、K二桁は、K7を発売し、落ち着いた頃
年末か、来年くらいに・・・。て、聞きました
書込番号:9602313
1点

私もK-7にはコンパクトなリミテッドレンズが似合うと思います。
そして、太い★レンズには一回り大きなK20Dの後継モデルが・・・
その為にもK-7には売れて欲しいですね(^^)
書込番号:9602412
2点

私はデジイチに小ささは望んでいない(というより、はっきり言って小さすぎる
デジイチは持ちにくいので嫌いです)ので、K-7 の大きさだけが唯一の不満です。
大きさ以外はとても魅力的な K-7 は当然予約しましたが、K30D が K20D 並みの
サイズで出てくることを期待しています。
書込番号:9603209
2点

K-7はすでにK20Dの初売り価格より安くなっています。
K30Dが発売されるとしたら、いったいいくらになるんでしょうかね。
書込番号:9603397
0点

私の聞いた話では、Kーmの利益を645開発に充当し、20Dの後継が7と聞いてますが………
どうしようかな?20D買おうかな?
書込番号:9604212
1点

私はK-7はK20Dの後継ではなく、K30Dが後継として年内か来年に出ると聞いてます
書込番号:9604996
0点

K20Dファンのみなさんへ
気になるところのK30Dは発売予定は有りません
K20DとK200Dの後継機が発表されました今となっては
だだ、年末又は年始にK-m後継機が発売予定です
K-m後継機のレベルは、KISS X3以上か同等でないと出しても売れません
はたして出せますでしょうか?
という事で、K30Dを購入予定の方はヨドバシかビックカメラへお急ぎ下さい
ネット安売り商店では、3ヶ月待ちはあたりまえですので^^
K-M後継機も勝ちますように^^
がんばれ!PENTAX 好きです!PENTAX
K-7で一息つきましたが、危機は去っていません
応援宜しく御願い致します
なんてね^^
書込番号:9606718
2点

>RTK-PNAVさん
たしかK-7発表前にそういう話がリークされていたという書き込みがここの掲示板でもありましたが、
発表されたK-7の内容を見ると、少なくとも年内にK30Dが発売されることはもうないでしょう。
K-7では現在やるべきことをほとんどやりつくしている感があります。
個人的にはバリアングルをのせて欲しかったという悔やみはありますがw
仮に、年内にK30Dが発売されるとしたら、じゃあ一体K-7とどこを変えてくるんだ?
という話になってしまいます。
K20Dならまだしも、越えるべきハードルが一気に高くなりすぎて年内に出すことは不可能というか無意味というか、まずないでしょうね。
K-7から変えるとしたらイメージセンサーぐらいでしょうか。
しかし1500万画素以上を搭載しても現時点では無駄にデータ量を増やすだけで無意味な気がしますし、画素数を下げるという選択は非現実的だし。
ホヤのデジカメ部門の企業体力を考えても、年内にミドルクラス以上の一眼をさらに投入するのは不可能だと思います。
出るとしたら、最短でも1年後とかになるでしょうから、結局、K20DとK-7の両方が統合され、両者の後継機という形になるんじゃないかと私は見ています。
逆に年内にもK30Dが出るかもしれないと思っている方にお聞きしたいのですが、
具体的にどんなスペックになるとお考えなのでしょうか?
K-7が出た今となっては、差をつけることは現実的に不可能に思えるのですが。
書込番号:9609167
3点

K30Dもしかしたら出るのかも?と思っている者です。
ただし実質はK200Dの後継として。
・K20DのC-MOS改良版
・PRIME II
・秒4コマ
・プラボディ
・防塵防滴
・AF補助光
・K-7のAF改良版
・動画
・3インチLCD
・K-7のSR
・デジタルフィルター
・多彩なシーンモード
・HDRは省略
マグネシウムボディじゃないちょいデカK-7、ってとこですかね…。
エントリーのK-m(←これの後継がK300D?)、ステップアップのK30D、ハイエンドのK-7。
ええ、100%妄想ですw
書込番号:9609285
1点

ステップアップのK30DでK7よりもロースペックなのであれば、値段で勝負って感じですかね。。。
今後2、3万の差額でK7よりもロースペックで大きいのであれば、売り出す意味が感じられません。売れないし。。。
K30Dはデザインと機能で勝負してくると思います。
バリアングル、動画機能アップ(フルスペック)、ボディはK20Dと同じ大きさでデザインは改善、感度性能は大幅改善、連射は5FPS、値段10万、アートフィルター、静音、AF最高、、、、って感じじゃないですかね。
書込番号:9610403
2点

K-7よりもロースペックで大きなK30Dを出しても、酷評を受けるだけではないでしょうか?
新製品を出してあまり良い評価を受けないペンタックスはもう見たくないですね。
(カメラ事業部の売却とか撤退と煽る人もいるので。)
★レンズに似合う大きいボディが欲しいというのであれば、K-7の上位機種(!?)を求める方が現実的かな。
K-7がK20Dの後継機では無く上位機種だという今回のアナウンスは、K200Dが発売された時に「K200Dは、K100Dの上位機種であり後継機では無い」とアナウンスされた時と似ていますね。
結局現状としてはK100Dの後継機は途絶えたままです。
そのK200Dは、K10D並の仕様でK10Dよりも低価格で発売されましたが、結果的に短命でした。
次は、K-mの後継機の発売というのが妥当な線じゃないでしょうか。
書込番号:9614532
1点

>K-mの後継機の発売というのが妥当な線じゃないでしょうか。
同感です。
しかし、以前にK200DをK10D以上のスペックで出して失敗したあたり、
同じことを次の廉価機でも繰り返しそうでちょっぴり心配です。
次の廉価機の性能をどの程度に抑えるかは非常に難しいところですね。
その点、他社、とくにNとCはじつに上手く価格差別を行ってますね。
それを手本に真似すると良いと思いますが、
単なる二番煎じでは売れるわけがないし、かといってK20D以上の性能を持つ廉価機を投入してしまえば自らの首を絞めることになりかねないし。
個人的な予測では、
今更K10Dと同じ1000万画素のセンサーは時代遅れの感がありますし、
K7と同じ1500万画素では価格差別が上手くできませんから、
次の廉価機には1200万画素当たりのセンサーを調達してくるのではないかと見ています。
あとはプリズムと連射速度で差別して、バリアングルでも乗っけるぐらいですかね。
それぐらいがペンタの次のボディのちょうど良いスペックだと思います。
書込番号:9616297
1点

>貴スレ本文へ
そうですね、K30D(ミドル機)はないでしょう。
ペンタのラインナップはハイエンド機(K-7クラス)とエントリー機(K-mクラス)の2機種で充分です。
C社でもAPS-Cでは事実上2機種ですし。
そして、2009年冬〜2010年春までにはエントリー機(K-m)のモデルチェンジがありそうです。
私の考えるK-m後継機は、
@ハードウェア
APS-C手ぶれ補正内蔵ボディで世界最小・最軽量
軽量化を最前提とした設計コンセプト
・ファインダーは、あえてミラーでOK
・キットレンズは引き続きDA-Lシリーズ
・3型46万画素広視野角液晶(バリアングルは軽量化のため見送り)
・右手1本のコンパクトな操作性を継承
Aソフトウェア
ライブビュー、動画撮影、デジタルフィルタ、…etc
ハイエンドユーザーのサブ機ニーズも満足するK-7ソフト機能の水平展開、
「エントリーのためのエントリー機」といった中途半端な仕様にしない事です。
B特記事項
最も期待したいのが『新たなソリューションの提案』です。
これはデジイチに対する潜在需要の掘り起こしです。
とくに、
ペンタの得意なパンケーキレンズの持つ”常識”に新風を巻き起こしてはいかがでしょう。
デジイチを楽しむ事象の一つに単焦点レンズ群があります。
そしてペンタックスの単焦点といえばパンケーキレンズ。
小型最軽量エントリーモデルにとって、非常に親和性の高いのが軽量パンケーキレンズです。
これを売りにしない手はない。
しかしながら販売価格が3,4万円〜と高価では、特にエントリーユーザーにはとても敷居が高いです。
良い評判を聞いて試したいけれど、価格面で見送る人も多い事でしょう。
こう思う背景には、小生がかつて、パンケーキレンズの印象について、
キットレンズでまかなえる焦点距離で、F値もそこそこのレンズなのに、
なぜそこまで高い物しかないのだろうかと疑問を持ってましたもので。。
もちろん今でもすんなり買える代物ではないです(汗
パンケーキレンズの”常識”である価格を、もっとリーズナブルなものにしたい…
ズバリ、『アンリミテッド版・パンケーキレンズ』の提供です。
とくにDA40F2.8limitedの光学系を展開し、ペンタのエンプラ加工技術の高さを生かした
更なる軽量と低価格を実現する金属マウント&エンプラボディ版”DA40F2.8-L”を
サプライズ価格9,800円!で販売してはいかがでしょうか。
ペンタックスは先のK-7売り出し価格設定と併せて、
「良いものを、よりリーズナブルに出すメーカー」という優良な企業イメージで
あまねくユーザーに認知される事でしょう。
とまあ、しょせんシロートの戯言ですから、目くじらたてずにご容赦願います(^^;
書込番号:9619087
1点

あ、そうだ!
光学ファインダーを省略した、超小型モデルってのもありましたね。
リミテッド群のような小型の短焦点を抱負に抱えるペンタが
そういうのを出せばかなり売れる気がします。
電池も嵩張る単三をやめて体積効率を高めた専用電池で。
となるとペンタのAPS-C機は
ハイエンドのK-7
エントリーのK-m
コンパクトに特化した製品
とくに他社が手をつけていない3番目、これはライバルはフォーサーズになると思いますが、
センサーが大きい分、画質に有利でかつ、豊富なペンタのレンズ群がありますから、
売れると思います。
ペンタが早く出さないとキャノニコが先に出してしまう気がします。
光学ファインダーを廃して小型に特化したAPS-C機は
絶対にどこかが近いうちに出すと私は見ています。
NCSPのどこが魁になるのか非常に興味深いです。
書込番号:9620457
0点

光学ファインダー省略しても、
厚みが変えられひんからあんま小型にならへんよ。
小型化の為に、Kマウントと違うレンズ作るのは望まんね。
書込番号:9620523
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
現在K100Dを使用して、主に子供の撮影を楽しんでいます。(当然、我が家の)
時々、花を撮ったりもするのですが、どうも花びらや葉の「質感」が出せません。
(レンズは、キットレンズ、FA35、DA55-3OOなど)
腕の問題も当然あるのですが、kakakuのペンタックスのいろいろな作例をみていると、K20Dの作例の中に、「質感」を感じる写真が多いように思います。カメラの違いなのか、レンズの違いなのかについても、調べて(作例を見て)も今一わかりません。
そこで、K20Dを使用している方に教えていただきたいのですが、カメラをK20Dにしてから、写真に「質感」がでるようになったと感じている方がいましたら、感想と作例をみせていただけないでしょうか?
また、いいカメラには、いいレンズがついていることが多いので、カメラの違いなのか、レンズの違いなのか、も個人的考えでも良いのでアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

「質感」にもいろいろな解釈がありますね。
ここはストレートに「物」の質感にこだわってみました。
拙い写真ですが、お遊びで撮ったものですからツッコミなしでお願いします。
書込番号:9604472
3点

質感ですかぁ。
最終的には個人によって変わるもの、かな。
人によって
・細部の見え方が異なる
・遠近感の見え方が異なる
などの違いがありますから、眼で見た時の印象にどれだけ近くなるか次第かと。
つまり、見え過ぎても・見えなさ過ぎても質感というかリアル感から遠ざかるでしょうから。
書込番号:9604566
0点

コメントを頂いた皆様
たくさんのコメントをいただきありがとうございます。
すみません。放置しているわけではないのですが、家庭と仕事の事情でちょっと時間がとれず返信が遅れてしまっています。コメントを読みながら、非常に勉強になっており、いままで自分がなんとなく写真をとっていたんだと感じています。改めて返信はいたしますが、写真をのせなかったことも反省しており、取り急ぎ写真を掲載します。
1、2枚目
2枚目は屋内の写真ということもありますが、どちらも自分としてはきれいにとれたと思っています。でも実際の被写体とはちょっと違っていて、写真の花は作り物のようにも見えます。それが実物とちょっと違うという意味で「質感」がでないと表現させていただきました。(カメラや写真の用語について、きちんとした知識がないので、うまく言葉で表現できませんでした。)
3枚目
これは典型的な私の写真です。なんとなく、「きれだな」と思って撮った写真です。光と被写体、カメラの位置関係とかまで頭が回らず(考えたこともありませんでした。)、PCで見てみて、「あれっ?」と思うことが多々あります。似たような写真について冷静に考えてみると、ピントが甘い、ブレているというようなものも多いかもしれません。
4枚目
花、葉ではないですが、メリークリスマスのチョコレート部分がなんか表面がつるっとしてしまい、実物と違うんです。これについては、頂いたコメントにもありますが、光の反射のことを考えずに写真をとっているからかもしれません。
以上が私の写真の例です。
それから、私が「質感」があると思う写真も、例としてあげないとよくないですね。私が全くの的外れなことを言っている可能性もあります。変な思い込みがあるのかもしれません。ネット上の写真なので、また見つけだせるかわかりませんが、探してみます。
また返信いたします。
書込番号:9604743
0点


写真、拝見させていただきました。
まず、1・2枚目の、
>でも実際の被写体とはちょっと違っていて、写真の花は作り物のようにも見えます。それが実物とちょっと違うという意味で「質感」がでないと表現させていただきました。
というコメントについて。
よく、フラワーアレンジメントなどで、すごくきれいな花が飾ってある時、「まるで作り物みたい」って言いますが、これって褒め言葉ですよね。人間は、あまりに美しい花や動物を見ると、本当に生きてるのか、と思ってしまうようなのです。
しかも、写真では、モノは動きませんし、実際に触れて調べたりできません。なので、生きている!ってことを表現するために、完ぺきな葉っぱじゃなくて、虫食いの葉っぱを写したりします。そういった意味で、私のアドバイスとしては、ちょっと形の崩れた花や、あるいは散りかけの花を撮るとよいのでは?と思います。
take a pictureさんの3枚目、わざと枯れた部分を写しこんでいますよね。ワンポイントあると、また雰囲気が変わったりします。
被写体にかかわらず、完ぺきな写真を撮ろうとすると、生き生きとした姿は写りにくくなります。僕も「その日のベストショットが、全然考えずにシャッターを押した、トンデモナイ構図の写真だった!」っていうことは、割とあることです。
3,4枚目については、ご自分で改善点に気づいておられるようですので、何も申しません。たぶん光の使い方、当て方でだいぶ変わってくると思いますよ!
やっぱり楽しく写真を撮りたいじゃないですか。あまりきれいなものばかりを探さず、まずは気軽にパシャパシャシャッターを切てみてはどうでしょう。その中に、きっと良い写真が見えてくるんじゃないでしょうか。
書込番号:9604946
1点

それと、言葉では表せないほどの、割と細かいところを気になさっているようなので、念のため申し上げますと、写真の見え方は、使っているモニターによって相当雰囲気が変わってきます。私も、ノートPCで見たのと、デスクトップで見たもの、Macで見たものは、ここにUPしていただいている写真一つとってみても、全然見え方が違います。
なので、ここで写真を見てくださっている皆さんも、みんなそれぞれ閲覧環境が違うんだ、ということを頭に入れて、アドバイスなど受けてくださいね!
また、プリンタメーカーはよく色を研究しているので、細かい色や雰囲気を追究するなら、少なくともインクジェットプリンターで純正用紙にプリントして見られるといいと思います。
書込番号:9604985
0点

最初からペンタックスファンさん、おはようございます。
作例と解説で仰っていたことがなんとなくわかりました。
機材というよりも被写体とその撮影の仕方にかかわる部分かな と感じています。
とは言いながら新しい機材も欲しい(笑)私もです…
K20Dにしたからいい写真が撮れるわけではありません。
でも新しいカメラを握ったモチベーションがいい写真を作り出すことはありますね。
ウーロンタカさん
過大なコメント、うれし恥ずかしです。
DS、K200D、K20Dの作例あげておきます。
書込番号:9605034
4点

K100Dということなので質感重視であれば「鮮やか」モードのままでしたら「ナチュラル」に変更されることをおすすめします。
作例を拝見してみると、花の写真3枚については光がまわっていないために花びらの影が強く出てしまって質感が感じられなくなっているような気がします。
GALLAさんがお書きになっているように光の当たり具合に気を配ることがよい「描写」には不可欠です。
このスレのyu−jiro−さんの作例の1、2枚目、特に2枚目などが参考になるのではないでしょうか。(おそらく曇りの日に撮られた写真ではないかと思います)
作例をお借りしてPhotoshopで補正してみました。
4枚とも「彩度−15、自然な彩度+15」→「明るさ+15・コントラスト−15」→「色相−3」(4枚目のみハイライトが鈍い感じだったので明るさ+30)という手順です。
なんとなくK100Dのモードが「鮮やか」になっていてその鮮やかさが質感を感じにくくさせているのと、K100Dの「RGBのBチャンネルが出ていなくても割と気にしない」傾向(私が勝手に決め付けてます^^;)のふたつの要因が重なってそう感じさせているような気がします。
それであればカメラ側の設定を変えてみることで多少はお好みの絵作りに近づけられるかと思います。
書込番号:9605115
1点

度々補足レス、失礼します。
m_oさんの書き込みにありますが、K100D(K200D)とK20Dでは、デフォルトの画像仕上げが違って、前者は「鮮やか」、後者は「ナチュラル」です。
私は、発色がK100Dに近いほうが参考になるかと思って、「鮮やか」設定のK200Dの作例を4つあげたのですが、m_oさんがおっしゃるように、そこで好みのポイントが分かれるのであれば、積極的に「ナチュラル」を使ってみてください。(両者の切り替えは、K100Dの場合、MENUボタン>撮影>画像仕上 で、上が鮮やか、下がナチュラルです)
ちなみに、私はレビューのコーナーで最近K200DとK20Dの両方をレビューさせてもらいましたが、そこにあるサンプルはどちらもデフォルトで、つまりK200Dのサンプルは「鮮やか」仕様、K20Dのサンプルは「ナチュラル」仕様なので、両者の違いが気になりましたら、ご参考になるかと思います。
書込番号:9605171
0点

スレ主様、是非、銀塩を試してみて下さい。フィルム版カメラです。
書込番号:9605512
0点

現在、ネットショップ運営していますが、
商品撮影に関しては、カメラやレンズよりも、「ライト」です。
ライトが整っていれば、各段に撮影しやすく、
質感の表現も、かなり簡単にコントロールしやすくなります。
3DCGの制作現場でも、
質感を出すには、テクスチャーだけの表現では限界があります。
その際にも、やはり「ライティング」が非常に重要でした。
プロっぽい質感や、雰囲気を出したい場合には、
ぜひライティングの勉強をしてみてください。
書込番号:9606535
1点


最初からペンタックスファンさん今晩は
僕は、てっきり買い替えを考えて居られるのかなぁ〜
って、早とちりをしてしまい失礼しました(^_^;)
作例のお花の写真は、綺麗に撮れていると思いましたが
実物と違って作り物に見えましたか?
厳しいですね(;^_^ A フキフキ
リアリティの有る絵を撮るのも大切だと思いますが時としては(被写体によっては)
難しい事も有りますよね
特にお花なんて、実物でも作り物なのかな?と思う事も有りますし
もし、どうしても思ったように撮れなかったら(機材に依っては色のり等、特色も違うでしょうし)自分なりのイメージで違うアプローチで頑張ってみる事も撮影技法の1つだと思いますが
僕の思うに、K100Dは良いカメラなので明確な答えが出るまではK100Dで頑張ってみるのも
良いかもしれません
その結果PCで画像を追い込んで行くのか
其れともカメラボディをステップアップする、と言う事も視野に入れなければイケないのか?
それは僕には分かりませんが頑張って見て下さい
一応、K100Dとポケデジ(コンパクトデジタル)の写真をアップしときます
僕は此れぐらいでも満足ですけど( ̄ー ̄; ヒヤリ
>m oさん
流石ご明察です
この日は、天気が良く子供達を連れて公園に行ってました
夕方になって陽射しが弱く曇りがちになり子供を撮るのを諦め
お花を撮って居ました
キットレンズは便利で良いですよね
写りも良いし(=^_^=)
書込番号:9609359
0点

作例を掲示されたので判りやすくなりました。
やはり、カメラ・レンズより光の問題のようです。
私は花を撮るときは薄曇りとか早朝の柔らかい光で撮るように心がけていますが、カメラにはあまりこだわりは
ありません。 レンズは画角に沿って選びますが、特別高価な物は持っていません。
もちろん花によっては透過光やその他の光を使ったりします。
これから、花菖蒲や紫陽花などが季節を迎えますが、晴天よりむしろ小雨くらいの方が撮りやすいです。
天気がよさそうな日は早起きをして花に日光が届く前に。
2枚の室内の写真は天井の灯りだけで無造作に撮ったように見えます。
そのうえ、電球色がかぶっていて色も美しくありませんし、ケーキもおいしそうに見えません。
照明の工夫と色温度の設定(調整)が必要と思います。
書込番号:9609675
1点

↑
誤変換がありました、訂正です。
×麻の柔らかい光 → ○朝の柔らかい光
ついでに、強い光の例を掲げておきます。
左・夕方の横からの日差しで陰影を付けて立体感を狙っています。
右・冬の夕方で太陽の位置が低いのでこんな写真が撮れます。 枯れ蓮には光が当たっていますが、
水面は日陰で空の青さが反射しています。
書込番号:9609691
1点

スレ主様 横から失礼いたします ^^
風丸さん UPした作品につられてブログの御写真も拝見させて頂きました。
どれも素晴らしい。^^PENTAXファンになってしまいそうです。
(と言っても 腕が9割以上でしょうが)
とても新鮮な画で 私の使用するNIKON機とは別な良さが有るなと。。。気付いてしまいまし
た。ヤバっ^^
メーカーこそ違いますが これからも参考にさせて頂きたいと思います。
素晴らしい御写真 ありがとうございます。
^^
スレ主様 失礼いたしました。
書込番号:9614099
1点

コメントを頂いた皆様(長文になります。すみません。)
いろいろとありがとうございます。ちょっとハードルが高すぎる気がしてきていますが、ゆっくりでも1段1段登っていこうと思っています。
結論としては、「かなりの部分が腕だな」というところにたどり着きました。
>ウーロンタカさま
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございます。とっても勉強になりました。また、最初のコメントの中で、「そもそも質感のないものを撮影している」というものが実は一番ドキッとしました。かなり反省しています。根本的な問題でした。普段は被写体の98%が子供で、細かいことは気にせず「シャッターチャンス優先」モードなので、カメラの設定を含め、花を撮る心構えというもの(硬くならない範囲で)が抜けているようでした。カメラの設定については、絞り、ホワイトバランス、露出補正についてのみ自分なりに少し気をつかい、画像仕上げは、基本は「ナチュラル」にしています。自分では解像度が「質感」に何か影響をしているのではないか、と思いスレを立てさせていただきました。
とにかくいっぱい撮ってみようと思います。
それから、モニター、プリントの件については、考えたこともありませんでした。試してみます。
ありがとうございました。
>くりえいとmx5さま
写真をのせた方がよいというアドバイスありがとうございます。よく言われていることなのに、いざ自分でスレを立ち上げる時にはきれいさっぱりすっかりわすれていました。その後写真をのせて、さらにアドバイスも受けることができました。ありがとうございました。
>ぼくちゃんさま
陰、ですね。また、その有無だけでなく、光の強さ、方向などがとても重要ですね。私は逆光を利用する、避ける、程度しか考えていませんでした。いろいろと試してみようとおもいます。
>LE-8Tさま
僕の中では、立体感とは少し違う感じなんです。
鮎の写真、きれいですね。実際に見てみたいと思いました。
>GALLAさま
「濡れているか、乾いているか」というところが私の考える「質感」にも関わりがありそうな気がします。濡れていなくても、みずみずしさは重要ですね。それから、反射、これは意識したことがありませんでした(極端な場合を除き)。ありがとうございました。
「光」、今以上に意識していこうと思います。
>ToTakeさま
K100DとK20Dを使っている人の意見はそれだけで「私に対しては」説得力があります。光の捕らえ方、いろいろ試してみます。ありがとうございました。
>ryusanさま
文面からは、この件については私と感覚というか見方が似ているように思いました。それだけに、K20Dで変わった、という部分は説得されてしまいそうです。でも今は、もう少しK100Dで試していこうと思っています。
「存在感」「絵が立ち上がって見える」という表現からふと思いついたのですが、写真をみている、というより、「自分がその被写体の前に実際にいる」ように感じることを私は「質感がある」と感じているところがあります。
ありがとうございました。
>delphianさま
立体感、リアルな描写、そういう感じとかなり近いと思うのですが、自分の中では少し違う感覚なんです。単なる思い込みとも違うとは思っているのですが、、、。
それと、すべてにおいて質感を意識しているというわけではなくて、たまたま、花や葉について、「何か足りない」と思ってしまうんです。
子供の写真においては、
「露出」 ・・・そこそこあっていればいい
「ホワイトバランス」・・・あっていればいいが、違っていてもそれはそれでいい
「ピント」 ・・・多少ずれていても表情がよければいい。L版プリントならOK
と、かなりアバウトで、「シャッターチャンス優先」なくらいです。
写真をアップしたおかげて、いろんな方からアドバイスをいただけました。ありがとうございました。たくさんの作例掲載もありがとうございました。
>mgn202さま
「手触りが実感できる」というのが感覚として同じかもしれません。
いろいろな設定のアドバイス、ありがとうございます。1つずつ試してみます。
>kawase302さま
気づいた、というほど大げさなものではありません。たまたま、花や葉についてだけ「なんか足りない」と思ってしまったという感じです。
機材の差もあるとは思いますが、撮り方のほうがより重要だと今は考えています。
書込番号:9614405
1点

(つづきです。)
>スッ転コロリンさま
まだよくはわかりませんが、ここでいろんな方からアドバイスをうけることができましたので、私は1つずつ試して、自分としての「質感」のある写真がとれるのじゃないかな、と思えています。
>take a pictureさま
自分でも最初は、詳細まで見えることかな?とも思ったのですが、それとも少し違うようです。感覚を言葉にするのって難しいですね。でも今は、なんか少し日がさしてきたような気がしています。
>新・法務太郎さま
なんとなくですが、わかります。ぼくの場合は、風景の写真では、夜の街中の写真で「その場にいるような」感じをうける時があります。好みの問題も多分にあるんだと思います。
>風丸さま
「その場の雰囲気や温度、匂いなんかが思い出されるような描写」
感覚としては、この表現が近いような気がします。カメラ、レンズではないですね。
>ペンタッくんさま
階調表現、、、言葉ではわかるのですが、自分の中ではうまくその違いを理解できていないんです。K10Dの作例をいろいろ見てみようと思います。
>yu-jiro-さま
K20Dのほうが好み、といのも重要な要素だと思います。それに加えて、被写体の好みも重要だと思いいたっています。好み、って重要ですね。
それから2つ目にいただいたコメントのように、K100Dでしばらく挑戦してみようとおもいます。
>tarmoさま
感覚を言葉にするのは難しいですね。ひとそれぞれ言葉に対するイメージは、経験から学んでいるので一致しないですからね。見えすぎてもリアル感から遠ざかる、という言葉は、自分でもそういうふうに思ったことがあります。
>moさま
カメラの細かい設定については試したことがないので、試してみます。自分の好みをさがす、ということをしていなかったところがあります。
モードについては、普段はナチュラルにしています。ただ、autopictureにしているときがあり、その時は「鮮やか」になってしまっています。要は、注意が足りない、ところがあるようです。
「曇りの日に撮られた写真」、、、考えてみると、花や葉では、そういう時の写真が自分は好きなような気がします。ぼくにとっての「質感」には重要かもしれません。
細かい設定の仕方のアドバイス、ありがとうございました。
>HR500
フィルムですか、、、そういう考え方もあるんですね。う〜ん。検討してみます。
>アーティスさま
ライティング、、、未知の領域ではあります。でも、屋内では重要な要素ですね。試すのは先になりそうですが、忘れないようにします。
皆さまへ
いろいろとアドバイスをいただき、試していないにもかかわらず、上達した気になってきました。ゆっくりですが試してみたいと思います。
ありがとうございました。機材のせいにして、単純に物欲に走らずにすみました。(笑)
では。
書込番号:9614410
1点

スレ主様、ちょっと失礼します。
あわじゅんさん、ありがとうございます。
それぞれのメーカーごとにいい面がたくさんあると思いますので、
特徴を活かしながら写真を楽しんでいきたいですね。
これも質感?という作例です。
書込番号:9618492
3点

横スレ失礼致します ^^
>>風丸さま
御写真 とても良い!!
あんまり誘惑しないで下さい^^
質感もそうですが にゃん子の可愛さを 最大限表現してると思います!!
ありがとうございます!
^^
書込番号:9618833
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、おはようございます。
すみませんが、おわかりでしたら教えてください。
K10DやK20Dで撮れるjpgの番号を1に戻したいのです。カメラで撮っていくとjpgの名前の数字が1つずつ増えていきますが、私としては、「その日の1枚目」みたいにしたい時が結構あります。なので、1に戻すにはどうしたらよいか説明書を見たのですが、私の見方が悪いのか、見つかりません。
もしおわかりの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?m(_ _)m
0点

コエンザイム910さん、おはようございます。
K10Dですが、これじゃ要件満たしませんかねぇ。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111052/SortID=6104870/
書込番号:9595280
1点

こんにちわ
> コエンザイム910さん
>撮れるjpgの番号を1に戻したいのです
僕は[PENTAX K-20D]を持ってませんが
PENTAXのHPから[PENTAX K-20D]取扱説明書(PDF)をみたところ
取扱説明書(241ページ)「ファイル名のリセット」ではないでしょうか? o(゚д゚o
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k20d.pdf
か、もしくは(230ページ)「ファイルの名付け方を選択する」だと思われます (゚_゚i)
お役にたてないかも知れませんが、解決出来ます様願っております (・ω・A;)アセアセ
では
書込番号:9595308
1点

こんにちは
メニュー → 撮影 → モードメモリのファイルNo. のチェックを外し
メニュー → 詳細設定 → フォルダ名 日付
これで出来ると思いますよ
書込番号:9595655
2点

これまで皆さんにいろいろアドバイスしていただいたおかげで、K10DとK20Dを買うことができ、楽しい写真生活をしているコエンザイム910です。K10Dは私用、K20Dは主人用で、時々交換して夫婦で楽しんでいます。
今回もまた、たかゆきえさん、社台マニアさん、Tomato Papaさん、教えていただきありがとうございます。おかげさまで、できました!
本当にありがとうございました。わからないことがありましたら、またアドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:9596938
0点

こんばんは コエンザイム910さん
ファイルは100-日付で001から始まりますが、1ファイル500枚までなので
それを超えると101-日付で続きの番号からではなく001からまた始まります。
後でPCに移すとき、ひとつのファイルにまとめる事ができないのが面倒です。
モードメモリのチェックをはずさなければ、ファイルが2つ出来ても番号は続くのですが、
PC上で撮影月日順に並べてもディスクに書き込むと001から書き込むので時間が逆に並ぶこともあります。
1日の撮影枚数が500枚を越えるときはモードメモリのチェックをはずさずに
撮影してリネームソフトでリネームしたほうが早いかも。
書込番号:9597361
1点

yawarakaatamaさん、おはようございます。
留守にしていてお返事が遅れてしまい、ごめんなさい。
500枚以上撮るとまた次の番号は1からになってしますから気をつけないといけないのですね。アドバイスありがとうございます。1日に500枚以上になりそうな時は気をつけます。
とはいっても、実は500枚って、私にとっては天文学的な枚数 |(@_@;)/で、いつもカメラをのぞいて「うーん、うーん」と考え、1枚撮って「ふー・・」という感じなので、500枚撮るのに10日くらいかかると思います。でも、これから、1日にたくさん撮る機会があるかもしれませんから、その時にはyawarakaatamaさんのアドバイスを思い出して気をつけます。ありがとうございました
書込番号:9615188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





