
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
109 | 45 | 2009年5月11日 19:54 |
![]() ![]() |
55 | 20 | 2009年5月8日 14:42 |
![]() |
16 | 9 | 2009年5月9日 13:46 |
![]() |
22 | 27 | 2009年5月6日 00:37 |
![]() ![]() |
6 | 19 | 2009年5月5日 20:05 |
![]() |
23 | 10 | 2009年5月3日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさまそれぞれ、新製品に求める機能ってそれぞれ違うと思うんですけど、これだけは強化してほしいとか、これだけはつけてほしいっていう機能ってありますか?
私が絶対欲しい機能は、シャドー補正機能です。
K−mにはあるようですが…。
ソニーだとDレンジオプティマイザみたいな機能ですか。
異なる露出で撮って、合成…ってのも不可能じゃないんですが、手間を考えると撮影時にやってくれた方がうれしいなって。
自然光で、割と明暗差が激しいシーンで撮る機会が多くて、どうストロボを駆使しても露出を変えてもどうにもならない時ってありませんか?
丁度いい露出にしたら、暗部は多少持ち上げられたけど、若干明るいところは露出オーバー気味になったり…。そういう時、こんな機能があるのになって思います。今まで、結構諦めてきたシーンもあるので。。
DR拡大じゃ、ちょっと追いつきませんよね。
ノイズの少なさや視野率はいい方がいいに越したことはないですが…。
ちなみに、液晶は見た目の綺麗さよりも再現性に期待です。^^
2点

ガラスの目さん>>>>
「猫、犬、猿、鳥などにも対応した顔認識」って、これすごいかも。。。
白い犬(⇒おもしろい)。
でも、猿はいらないかもしれない。
書込番号:9517449
2点

そういえば、こんなデジカメできないですよね。
カメラから線が出ています。?
その先には、パソコンか液晶パネルにです。
ミクロの世界と天文の世界です。
そして、ステレオカメラです。
夢見てますね。zzz
書込番号:9518048
2点

なんか、クチコミトピックスに載ったようですね。
さらに楽しいレスが出てくるのでしょうか!?
書込番号:9520510
2点

自分は新しい機能よりも基本的な部分をしっかりしてほしいですね。
ここ数年、ペンタの機種はシャッターボタンの押したときの感じなんか最低です。
半押しからシャッター切れるまでの感じがダメですね。
また、ミラーの上がりが遅いので、予測してシャッター切ろうと思ったら被写体がその通りに動かないことも多くて困ります。
もっとシャキッとした動作を求めます。
ソニーの感じとか、カメラ専門メーカーじゃないのにすごくいいです。(まあ、元はコニミノですが)
AF補助光もパターン照射タイプにしてほしい。(昔のZ1とか暗闇でもピントすぐ合いましたから)
書込番号:9520929
5点

夢のあるスレですね。
私は可動式の光学ファインダーがほしいです。
書込番号:9521649
2点

muchicoさん、トピックスですね。
おめでとうございます。^^
ガラスの目さんドモです。
”鳥”顔認識欲しいですね。
周りの枝に阻まれてAFが難しい場面でも
鳥の顔にピンがくれば超望遠レンズも
使いやすそうです。
書込番号:9522184
2点

>でも、猿はいらないかもしれない。
自分の顔を登録できる機能があれば、それを使うので十分という意味でしょうか。
書込番号:9522227
2点

kawase302さん
トピの主題に合った内容で書き込みしてくれませんでしょうかね?
彼方が作ったトピではないでないでしょうに。語りたければ自分でトピを作ってもらえませんか?
書込番号:9522809
4点

Coffee Nutさん>>>>>
いえ、鳥や猫や犬はカメラ界では人気のあるキャラですが、猿は今のところそこまで至っておりません。
実際、鳥認識なら売れるかもしれない、猫認識なら売れるかもしれないし、犬認識なら売れるかもしれない。。
でも、猿認識じゃ、あまり売れないと思ふ。
書込番号:9522828
2点

>期待したくない機能 喋るカメラ...TT
AI機能を積んだカメラが近未来では出てくるのかな。
皆さんのおしゃべりのお相手もしてくれそうなヤツが(笑)。
書込番号:9525196
2点

すいません、口コミトピックス″ってなんですか??(^^;
何か、人によって求めるもの、理想のカメラ像が色々で面白いですね。
基本的な性能の向上はもちろんですが、他には…
「シャドー補正機能」
「パノラマ機能」
「ましかくの構図で撮れる機能(ファインダー込)」
「折りたたみライブビュー(なおかつタイムラグなどがなくライブビューで撮りやすい)」
あと、夜でも昼間撮るように気軽に手持ちで撮れるようになるとイイナァ。ノイズもなくね。
三脚なしでアクティブに動けると、また撮れる写真も大分違うと思うんですよね。
あと、無理かも知れないけど、単焦点以上のズームレンズ。
くらいですかね…。
シャドー補正だけは、個人的に必須なんですが・・・。
あとはなんだろ…外見だけ思いっきり趣味に走って、折りたたみ式ポラロイドカメラ風(SX−70)とか。
>パノラマ機能、HDR
あ、これ欲しいです!
シャッター切ると、レンズだかカメラが回転するカメラがありましたが、それでなくてもパノラマ専用レンズとかって作れないものなんでしょうかね。
魚眼みたいな特殊な用途のレンズもあるんだから、パノラマレンズもあっていいと思うんですけどね…。
特殊なレンズといえば、トイカメラ的描写を目指した超チープなトイレンズとかもおもしろそう。(プラスチック製
書込番号:9525865
1点

ひとつ質問が・・・
AppleからiPhoto なるソフトの新しいバージョンが出て、その新機能に、GPSデータを用いた、撮影場所の表示機能があるのですが・・・
デジタル一眼でこのGPSデータをつけるような機能って付いてるんですか?
(いま、ざっとK20Dのホームページで確認しましたが記載がありませんでした)
ついてたら便利そうなのですが・・・携帯以外では難しいんでしょうか?
書込番号:9527044
2点

去年ですがこんなヤツはあります。(良さそう
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177122/
あとSONYからややこしいのがあったようです。(忘
書込番号:9527429
2点

トピックスから…。
muchicoさん
こんにちは。
>口コミトピックス″ってなんですか??
貼り付けた画像の赤枠の所です。
けいごん!さん
こんにちは。
>ついてたら便利そうなのですが・・・携帯以外では難しいんでしょうか?
GPSユニットが純正で用意されているのはNikonだけのようですが、ソニー製等のGPSロガーを
別途用意すれば、あとから付加することは出来ますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/04/17/10698.html
書込番号:9527442
2点

>ココナッツ8000さま
あ、これが口コミトピックスなんですね。ありがとうございます!
これ、誰かが選んでるんでしょうか?自動?
書込番号:9527462
1点

>皆さんのおしゃべりのお相手もしてくれそうなヤツが(笑)。
おしゃべりの相手...(撮り方で言い争いなったりして
以前こんなスレが(汗^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110995/SortID=7223578/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%E3%91%C5%82%BF
書込番号:9527481
1点

横から済みません。
くりえいとmx5 様
ココナッツ8000様
ありがとうございました。
iPhotoの紹介記事を見ていると、なんかもうGPSは当たり前みたいだったので
びくりしました。
では、本題で・・・
動画なんか要らないから、GPS!
書込番号:9528529
1点

ボディの厚さが倍近くになると思いますがファインダー用ではなくマウント内に分光するプリズムを置きシャッターユニットとCCDやCMOSを2セット置いてそれぞれ別々の露出で撮影して合成する、みたいなのが出来たら良いですね。
書込番号:9528537
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんは、風景などをできるだけ解像感を失わずに画面全部にピントを合わせたようにパンフォーカス表現で撮るときは、絞り値をどれくらいにされますでしょうか?
あまり絞りすぎると、解像感が失われると聞いたのですが…どこまで絞っていいのか…。
F16くらいまで絞っても大丈夫なのでしょうか。(・ω・;
これなら解像感もよく、ピントも全体によくあっているという皆さまのお勧めを教えていただけると助かります。
ちなみに、使用するレンズなどでも変わってくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

撮影する場所の状況にもよりますよね。
明るくてシャッタースピードが稼げるなら絞ってもいいし、
風が少しあって被写体(葉っぱとか枝とか水面)が揺れているなら、
シャッタースピードを早い方にしないとブレるし。
とにかく、まずは必ず三脚を使いましょう。
そして普通はF16位までかな(笑)。
*5DmarkUのカタログの作例とかには、F32でもいい写真があったな〜(笑)。
書込番号:9507431
4点

こんにちは
お使いになるレンズの焦点距離でも焦点深度は変わってくることでしょう。
最大に絞っても16でしょうね、22となるとあやしくなります。
11以上絞ったことありませんが。
書込番号:9507433
3点

絞ってもF11ぐらいまでではないでしょうか?
書込番号:9507438
4点

さっそくコメントありがとうございます。
書きそびれました。
普段は、DA21、35、70を使っています。21がメインです。
三脚は使用しています。
普段は、ISO200で、F8くらいで撮っています。
でも、F22まであるし半分のF11くらいまでは絞ってもいいのかなぁとか。
カルロスゴンさまがおっしゃるように、あんまりシャッタースピードが遅いと木の葉が風でぶれてしまって逆にブレブレの絵になるなんてのは考えものですよね。
風景と言っても、山とかだけじゃなく工場とか建物とか、まったく動かないものも撮りますけど…。
書込番号:9507484
0点

焦点距離の短い広角レンズで撮るのと、焦点距離の長い望遠レンズで撮るのとでは、同じF値でも被写界深度は全然違いますからねぇ。
パンフォーカスと言うからには、レンズのすぐ手前から無限遠まで被写体が広がっていて、それ全部にピントが合っている状態にしたい、ということでしょうかね。
でも風景と言うと、被写体はどれも遠方にあるというイメージがありますし。ちょっと矛盾しているようにも聞こえます。
そんな面倒な議論を抜きにして、極めて大雑把にいえば、F5.6〜F11あたりならいちばん無難で、回折現象もほとんど出ないと思いますよ。
意図的に被写界深度を稼ぎたい場合はF16、回折現象が出て多少ピントが甘くなったように見えてもよければF22まで絞ります。
あまり絞るとシャッター速度が遅くなってブレやすくなり、それでピントが甘くなったように見える場合があります。三脚がいるようになるかも知れません。
書込番号:9507489
5点

小絞りボケが発生するので絞ってもF11までしか絞ったことがありません。
滝の撮影なんかでもっとスローシャッターが欲しいと思った時はF11を越えて絞る心づもりがありまますが、まだ試していません。
書込番号:9507494
4点

muchicoさん、こんにちは。
出遅れましたが、私も F11を目途にしています。
それ以上絞るのは SSが上限を超えたときだけです。
書込番号:9507500
5点

こんばんは〜。
雑誌『日本カメラ』5月号に回折現象についての記事が載っていました。
その記事によると「おおむねF8からF11で解像がベストな状態になる」だそうです。
もっとも私はあまり神経質にならないので絞り込む時もあるのですけどね。
最小絞りで撮ることもありますよ。
引き伸ばして飾ったりピクセル等倍で鑑賞するのなら別な話でしょうけれど。
日本カメラ5月号には
「ありがとうペンタックス67&645ペンタックス中判銀塩カメラの軌跡」だなんてタイトルが。
これは買わずにいられませんでした。
まだ本屋さんには置いてあるかも?
買ってみる価値はありますよ〜〜〜v
書込番号:9507541
5点

僕の持っているレンズで、ライカのエルマリート21mmですが、それには被写界深度の目盛りがあります。それを読んでみると。
絞り 深度(距離の読み)
2.8 2m〜∞
5.6 1.3m〜∞
8 0.8m〜∞
11 0.5m〜∞
(読みは目測があります、数字を信用しないように)
となっています。
21mmクラスの超広角なら普通に撮る分には、8でもOKな感じです。
ちなみに、僕は21mmを使う時は5.6以上に絞った時は、ピントは目測です。いちいちファインダーでピント合わせはしません。でも十分にピントの来た写真を撮れます。
デジタルの場合、自分で心ゆくまで確認出来ますので、一度三脚に乗せて、絞りを変化させながら(同時にシャッター速度も変化させて、露出を一定に保った上で)撮り比べて、パソコン上で徹底的に拡大して確認すれば、十分に絞りの効果を(良くも、悪くも)確認出来ると思います。
自分でやれば、色々と見えてくる事もあると思いますので、是非お勧めします。
書込番号:9507698
3点

以下、一般論です。
本当にパンフォーカスが必要かどうか考えてみましょう。
等倍で隅から隅までピントが合っている必要があるでしょうか。
用途や大きさによって焦点深度がどの程度必要か、そんなことで
絞りを決めればいいのではないでしょうか。
私はかなり大雑把に決めています。
その結果は悲惨かもしれませんし、それとも・・・
それは見る人によって違ってくると思います。
書込番号:9507822
3点

こんばんは
風景を撮る時はF16は普通に使います。
回祈現象よりも被写界深度の方を優先します。
F11ぐらいだと後ろの方がボケてきちゃうのでそれが嫌なので絞ります
F22まで絞る事もあります。
回祈現象は大きく印刷しないと分からないレベルなので重要には考えていないし、パンフォーカスが欲しい時は絞らないと納得いく写真が撮れないからです。
自分がどんな写真を撮りたいかだと思います。
書込番号:9507829
5点

muchicoさん こんばんは
風景など、ということなので焦点距離20〜35mm程度のレンズ使用を前提にしますが
私はF8〜11程度を使用しています。
近景を何処まで取り込むかにもよりますが、これくらいの絞りで5〜10mくらい前方をフォーカスポイントに
すると3m辺り〜∞mまで被写界深度に収ままると思います。
上記の絞りで被写界深度に収めたい近景〜遠景の間の手前1/3辺りの位置をフォーカスポイントにすることが
目安のようですが、下記サイトの DC Calc などを参考にイメージを作られて絞りとフォーカスポイントと
被写界深度に収まる範囲をレンズ毎にテスト撮影されて感覚をつかまれてはどうでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/
書込番号:9507918
3点

レンズ取説の深度も、使用者自身が認めて始めて有効となると思います。
例えばF5.6で撮っても、使用者自身がパンフォーカスで撮れたと思えばそれでいいことでしょう。
数値が先にあるのではなく、画像があるべきだと思います。
その意味から、スレ主様ご自身のお考えが大きく物を言うと思います。
でもね、幾ら風景でも、遠くのものは多少ボケてこそ遠く見えるんじゃないですかね。
書込番号:9508009
2点

自分が持っているのはDA21でF6.7〜8ですが、被写体との距離がある程度あればほとんどF6.7です。
DA14でパンフォーカスで撮るときはF8〜9.5くらいで使っているのですが、DA21は絞り込んで撮るよりF8くらいまでで撮ったほうがキレがあって写りがいいような気がするので。
書込番号:9508045
3点

muchicoさん、こんばんは
パンフォーカスと言っても被写界深度が存在しますから全てにはピントが合いません。
実際には、ピント面から離れて行くにつれボケ味が大きくなってきます。所謂、ピントが合っているだろうという感じです・・
添付画像をパンフォーカスと言うのか分かりませんが、それっぽい画を載せます。。
プログラムオートで撮ったスナップです。絞りはf7.1〜f13くらいになっているようです。
これは使用するレンズによっても変わってきますが、
絞りすぎは画質的に良くないですからf11前後f16あたりまでが程よいんじゃないかなぁと思います。
使用レンズは超広角ですので、遠景を撮る場合はもともと深度が深いです。
書込番号:9508428
1点

muchicoさん、こんばんは!
回折現象の問題よりも被写界深度の方が優先しますので、手前から奥までパンフォーカスに写したい場合には、デジタルでもF16まで絞ります。逆に、望遠レンズで遠景を切り取るときのように、フレーム内の被写体が全てほぼ無限遠近辺にあるような場合には、絞りこんでも被写界深度に寄与しない反面、回折現象の影響が大きくなるので、絞り込むことによる弊害は大きいと言えるでしょう。
”デジタルでは回折現象が出やすいのであまり絞り込まないように”、とう話をよく聞きますが、”必要以上に絞り込まないように。デジタルはフィルムよりも回折現象が出やすいから注意しましょう。”という意味だと理解しています。必要がある場合、つまり被写界深度を深くとりたい場合には、デジタルでも絞り込むべきだと思います。
プロの風景写真家の萩原兄弟は、被写界深度を深く撮るために絞り込んだ上で、回折現象を抑えるためにNDフィルターで光量を落とす工夫をしている(当然シャッタースピードはその分更に遅くなりますが)、という話を写真雑誌で読んだ記憶があります。
ご存知の通り、被写界深度はレンズの焦点距離&撮影距離&絞り値の組み合わせで変わって来ます。ですから一概に絞り値だけでは論じられません。
回折現象の出方も使用するレンズによって多少変わって来るのではないでしょうか。
同じシーンを絞り値を変化させて何枚か撮って見比べてみるとか、試行錯誤を繰り返しながら、その場面場面での適切な絞り値を選択できるようになるように精進するしかないと思います。
私は一時期こちらのサイトから被写界深度表をプリントしたものを持ち歩いていた時期があります。
http://shinddns.dip.jp/
この被写界深度表で被写界深度内に入っていても、写真はボケて見えることが多い(まだ絞込み不足である)ように感じています。ご参考まで。
書込番号:9508688
1点

パンフォーカスするには、主題を「奥」にし無限遠で撮れるように構図を決めるのが無難だと思います。
F5.6〜F11位で撮ってます。シャッター速度を落とすとブレが心配なので。
高画素のカメラほど知らぬ間にブレの餌食になりやすいと思いますので。
書込番号:9508862
3点

みなさま、沢山の回答と情報をありがとうございました。
なるほど、21くらいだと確かに広角レンズなのでパンフォーカス気味になりますね。
みなさまの話を聞く感じだと、F8〜16くらいまでならOKという感じで、あとは状況と自分の好みで…ということですね。
16くらいまで大丈夫ということですので、その時の状況を見つつ、F8を基準に〜F16付近で色々試してみたいと思います。
木の葉の揺れ何かを気にする場合だと、F8前後くらいでもいい気もしますね。
えーと、ちなみに、すべてにピントが合っている(ようにみえる)必要が果たしてあるのか?とのことですが、私は写真を一つの表現として完成させて楽しむ一方で、資料的、記録的な目的もあって撮っている写真もあるのです。
一応、その辺はわかっててわきまえているつもりです。
どうもありがとうございました!
書込番号:9511831
0点

同じレンズでの貴重なご感想、意見、参考になりました。
私もF8〜13付近で撮っています。
ずっとF8固定だったので、もうしばらくF8〜16付近で色々研究してみたいと思います。
書込番号:9511837
1点

遅レスですが、
複数の被写体があって遠いものと近いもの距離が同じでない場合、
被写界深度はピント面を基準にして手前1:奥2となりますので
その当たりに気を使って、更に電子プレビューで深度確認すれば良いかと思います。
撮影距離によってもパンフォーカスになる絞りは異なりますが、
自分は広角ではF8〜F13の使用頻度が高いです。
書込番号:9511848
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめて書込をさせて頂きます。
また、ペンタックス機を所有していない、Canonユーザーでございます。
こちらに書込させて頂くことをお許し下さい。
半年前にデジ一(Canon Kiss X2)を購入し楽しんでおります。
最近、RAW現像においてピクチャースタイル(ペンタックスではカスタムイメージ)を色々試しております。
そこで、ペンタックスのカスタムイメージで「雅 MIYABI」がとても評判が良いようで、とても気になります。
Canonのピクチャースタイルでも再現出来ないかと考えております。
しかし、私はPENTAX PHOTO Laboratoryを所有していないので、「雅」の詳細な調整内容がわかりません。
色々と調べてはみたのですが・・・。
詳細な調整内容についてはペンタックスの著作権?(法律とか全くわかりませんが)があり、難しいのかな?とも考えます。
くだらない私の思いつきですが、ご教授頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

レス付かないですね・・・
>Canonのピクチャースタイルでも再現出来ないか
非常に困難だと思いますよ。っていうか多分設定を追い込んでも
近づけるのは無理があるかと・・・
各社、撮像素子と色々なパラメータの考え方はまちまちだと思います。
ペンタックスで「コントラストを一段あげる」のとキヤノンで
「コントラストを一段あげる」っていうのは、同じレベルではないでしょうし。
基本的な画作りも異なると思いますし・・・
「"雅"風を目指す」のではなく、ご自身でお使いの機種で
「自分で好ましいと感じる設定」を模索していくしか、ないのではないでしょうか・・・
書込番号:9506275
4点

私も、過去にK20D使っていてこれをキヤノン1DMkVや5DMKUでも再現できないかと悪戦苦闘しておりますが、未だに出来ませんねェ…。(泣)
そもそも、ペンタのお家芸かもしれない「雅」を他メーカーのカメラのカラーマネージメントパラメーター設定で易々と再現は出来るはずがないかもしれませんが…。
第一、色の出方と云うか傾向が、ペンタとキヤノンではかなり違うと個人的に感じていますから、余計に難しいかもしれませんね。
書込番号:9506585
4点

n@kkyさま
レスありがとうございます。
>非常に困難だと思いますよ。っていうか多分設定を追い込んでも
>近づけるのは無理があるかと・・・
やはりそうですか・・・。
考えが単純でした。
各社での基本的な画作り、それがあるから面白いのでしょうね。
自分なりに納得いく設定を模索していくのもまた楽しみの一つのような気がしてきました。
書込番号:9506603
0点

馬鹿なオッサンさん
レスありがとうございます。
>私も、過去にK20D使っていてこれをキヤノン1DMkVや5DMKUでも再現できないかと悪戦苦闘しておりますが、未だに出来ませんねェ…。(泣)
私は単純な考えからですが、同じようなお考え(気を悪くなさらないで下さいね)をお持ちの方がおられたので、うれしいです。
>未だに出来ませんねェ…。(泣)
簡単な事ではないと認識致しました。
>第一、色の出方と云うか傾向が、ペンタとキヤノンではかなり違うと個人的に感じていますから、余計に難しいかもしれませんね。
私もカメラを購入の時、ペンタックス、キャノン、ニコンそれぞれの入門機にて出来上がった写真を見比べ、色の出方とか難しい事は分かりませんでしたが、気に入ったのがキャノンでした。
色々と勉強をして、キャノンでの設定を模索していこうと思います。
書込番号:9506659
1点

kiss X2の板で質問すれば、多少はレスがつきやすいのでは…?
あと、K20Dユーザーから一言言わせてもらえば、「そんなに『雅』気になるならK20D買えばいいんじゃない?」ですwww
いまなら捨て値みたいなもんですし、中古ならさらに安く買えるでしょうし。Lレンズ1本買うより安いでしょう。
書込番号:9507175
3点


僕も便乗?させて下さい。
皆さんは、RAW現像はPHOTO Laboratoryかカメラ内で雅仕上げにされているんでしょうか?
現在、LIGHTROOM2.3でRAW現像してますが、
LIGHTROOMに読み込み時に自動的に撮影時のカラー設定が置き換わってしまい、
MIYABIではなくなってしまいます。
ソニーであればαプリセットがメーカーから提供されているようですが、
ペンタックスからはMIYABIプリセットが提供されていないようでMIYABI仕上げにする事が出来ずにいます。
自分でパラメータをいじってMIYABI風プリセットを作ったりしていますが、
室内では黄色かぶりになったりとなかなかボタンひとつでとはいかず苦戦しています。
あまりそういった話も聞かないので、純正ソフトを使われている方が多いのでしょうか。
なんか気になってしまいました。
書込番号:9507688
1点

> 皆さんは、RAW現像はPHOTO Laboratoryかカメラ内で雅仕上げにされているんでしょうか?
現状それしか方法は無いと思います。
> 純正ソフトを使われている方が多いのでしょうか。
これは分かりませんが、私は SILKYPIXで好みに仕上げています。
書込番号:9507761
1点

>delphianさん
返信が遅れました。
やはりそうなんですね。
何か裏技みたいなのがあるのかと思ってましたが納得できました。
ありがとうございます。
書込番号:9516983
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
現在K100DとFA limited レンズで撮影を楽しんでおります。先日友人の結婚式で撮影しようとがんばったのですが、やはりフォーカスの遅さがここぞという時にシャッター押せなかったりで少し苦労しました。確かに式場の光源では難しいと思うのですが、せっかくの明るいレンズ+フラッシュなしで雰囲気を残したいので、あとはフォーカスのスピードが何とかなればというところです。でK20Dのボディー購入しようと考えているのですが、もし買い替えた方でフォーカスのスピード等教えていただければありがたいです!既に出ていた質問であればすいません。
0点

基本的に結婚式の撮影には、AFが合っても、被写体ぶれの可能性もありますので、外付けストロボが必須だと思います。
540FZならバウンス撮影で自然に撮れますし。
書込番号:9496037
0点

次機種、K-7で適切な「AF補助光」が内蔵されていることを祈りましょう。
今、Z-1Pを結構使っているんですが、AF補助光があると極端な話
補助光が届く範囲であれば「真っ暗闇」でも合焦できるんです。
結構便利な装置だと思うんですけど。
いつの日からか「ストロボ小刻み発光」の補助光に変えちゃいましたからねぇ・・・
あれはちょっと煩いですからねぇ。
たぶん、コスト削減目的だと思うけど・・・
書込番号:9496170
2点

私も純正の外付けストロボに1票
ディフューザー使うも良いし
SBモードなら赤外線パターン照射なので
雰囲気を壊さずにピントは来ます
書込番号:9496223
1点

こんにちは♪
参考になるかどうか分かりませんが、K100Dでは合焦しませんでしたが、K10Dでは撮れました。
AF-S、中央重点測光です。
レンズはFA50mmF1.4開放で、AFポイントはこのフレーム一番上を選択しています。
ピンを合わせた後、ちょっと左に振っています。
足ギレはご愛嬌で^^;
書込番号:9496443
0点


>akira.512bbさん
>ペンタッくんさん
>きよどんさん
「ストロボが使えたら」っていうのは、スレ主さんも最初に思っているでしょう。それができないから、スレを立てたのだと思います。
結婚式の状況によっては、ストロボを使うと雰囲気を壊してしまう事もあり、使えない事もあります。
あくまでも、式がメインですし。
結婚式でも状況的に使って大丈夫な時はガンガン使いますが(^^;
>mars76さん
ピントの「判断」とは暗くても判別できるという事でしょうか?
そういう意味なら、キヤノンやニコンの方が良いと思います。(ソニーは分かりません)
「判断」できてからのピント精度は他メーカーもペンタも同じぐらいですが速度は遅いですね。
暗い状況でのペンタは判断前と判断後の2重で遅いと思いますので新しい機種が出るまでは、MFで多く撮るしかないのでは。
書込番号:9496508
0点

猫の座布団さん >ペンタッくんさん >きよどんさん> ME superさん>
皆様のご意見大変参考になります。とにかくストロボ買う事決定しました。w 買って少し練習してみます。確かにプロの結婚式場のカメラマンさん使ってますもんね。AF補助光あったら良いですね。次のモデルに入っている事期待します。K20D買おうかな?次のモデルGW開けにでも発表されそうなので、この部分も含めでますます時期モデル楽しみになってきました。w
書込番号:9496545
2点

>akira.512bbさん
>ペンタッくんさん
>きよどんさん
失礼いたしました。
スレ主さんは、ストロボで解決されたようですね。
それで解決するなら、なんで今まで使わなかったのかな?
書込番号:9496579
0点

タン塩天レンズさん >
ありがとうございます。ストロボを買う事は決定したのですが、まだ肝心の部分の解決にはいたっていないです。w その部分はK20Dを買ってテストしてみるか、時期モデルに期待するか?というとこですので、時期モデル発表まで待つ事にしました。
せっかく暗い雰囲気を出している中でストロボばしばしたけないし、明るい単焦点での雰囲気を生かした写真をできるだけストロボ使わずに、早くピントを合わせて撮れればという部分がポイントです。f1.8の明るさがあれば十分ストロボ入らなく感じていますので、ストロボ購入は場合によっては使用できるので実験的にトライしてみようと思った次第です。ピントの「判断」という部分は暗いときに判断が早いとうれしいのですが、100Dはほかのメーカーの機種に比べ普通に明るい場所でも、判断が遅い様に思います。その部分K20Dでは100Dよりましかな?と思った部分もあり、ご質問させて頂きました。おっしゃるように判断する部分ではcanonやニコンに軍配が上がってしまうのですかね....
ME superさんが「K100Dでは合焦しませんでしたが、K10Dでは撮れました。」と書いていただいているので、K20Dでも大丈夫かな?なんて思っています。これに関しては次期モデルの発表を見て決めたいと思います!
書込番号:9496692
1点

>mars76さん
画像が有った方がわかりやすいので貼り付けときます
モデルは、ピントの合わせにくい純白の花嫁を模したエアーパッキンです
540FGZのSBモードです、ノーマルのノンフラッシュでは全くピントが来ません
そしてSBモードでの赤外線照射です
これならビデオ撮影以外ではまず影響は無いです
(赤外線照射してピントが合えば消えます)
書込番号:9496749
2点

K100Dsは手放してしまったので比較できないのですが、K20Dの方が判断力は高いと思いますので時機種は、もっと良くなっているはずです。
ちなみに、ニコンに比べてペンタックスの方がシャッター音は静かなので「音が式の邪魔をしない」という点ではペンタの方が良いです。
K20D+SDMレンズの静かな撮影は場の雰囲気を壊さない優秀な機能です。
書込番号:9496767
1点

追伸
EOS1DmkIIも使っていますが
K20Dと暗部でのAFピント合わせは2〜3段は違いが有ります
特にK20Dでの屋内モデル撮影は両端の2点はほとんど使えませんが
残り9点なら何とか合う状況でもキヤノンの1Dならバシバシとピントが来ます
K-7以降はこれぐらいピントが来て秒5コマで視野100%であれば・・・
残す問題は感性のみです
書込番号:9496810
0点

きよどんさん>
ありがとうございます。
ようやく理解できました。ストロボを使うのではなくストロボについている赤外線の機能でピントを合わせるという事ですね。ストロボがこのような使い方できるなんて知りませんでした。勉強になります。w
eos 1D との比較大変参考になりました。おっしゃるようにピントが来るという感覚が100Dでは少し遅いですね。
価格差を考えるとK20Dで十分なような気がしてきました。w
書込番号:9497028
0点

スレ主さんこんばんは!
2ヶ月にK100にK20を買い足しました(K100は2年半近く使いました)。
みなさん100と20の差をほぼないといいますが体感的に20の方が速いです。
100に比べて20はピンを大きく外す事が少なくなったと思います(体感ですみません)。
確かにフォーカスはお世辞にも速いとはいえないと思うのですがCやNのように大きくピンを外すことは少なくなったと感じます。
今、この価格で買える!高くはないと思います。
書込番号:9497153
1点

>ピントが合わなくてシャッッターが押せない
というような状況での撮影あれば、シャッターボタン半押しでのAFをOFFにして、OKボタンをAFに割り当てられてはどうでしょうか?
AFはOKボタンで作動させ、迷って合わない時はそのままマニュアルであわせてシャッターを押す。
・・・あっ、QSFが使えるレンズに限るので、FA Limitedだとこれは使えないですね。。。
書込番号:9497315
0点

PENTAXが、暗所でのAFが向上した
て言うたんはK-mだけちゃうかな?
K100Dの迷いの程度がわからへんけど、
K200Dも最後に迷うからK20Dもそうやないの?
んでK-mは今までのモデルよりなんぼかマシになってるんやない?
今はストロボで我慢して新型の情報待ちがええ思。
書込番号:9497400
0点

ストロボじゃAF速度は改善出来ないけどね
書込番号:9497550
1点

皆様>
いろいろありがとうございます。大変参考になります。ストロボは勉強したいという気持ちもありますねー。ただ結婚式に手配したプロのカメラマンの撮影した写真より、フラッシュなしのFA limitedレンズで撮影した写真の方が好評だったため、ストロボ撮影はプロにまかせて、私はレンズの力を借りて...なんて考えています。レンズの性能だけなのに、写真がうまいとされています。w この辺は黙っておきます。とにかくkmはフォーカス早そうですね。km2台購入して、一つに77mm。 もう一台に31mm つければ軽くて完璧ですね。 単焦点レンズをがちゃがちゃ取り替える姿もなくなりますし。
K20D2台買っても canon 50Dのレンズキットぐらいってこのカメラどれだけコストパフォーマンス高いんでしょうか?w とにかく新製品のレビュー少し待って決めます!
書込番号:9497745
0点

mar76さん、こんばんは。
価格が安くなったK20Dと、価格の割りに写りが良いと評判のDA55-300を手に入れ、今日銀座柳祭りに撮影に出かけました。
雨天で13時ごろからパレードの撮影を始めましたが、遠景でなかなか合焦しないときがありました。AFが苦手といわれる典型的な被写体ではないのに合わないことがあったのでちょっといらつきましたよ。まあ、雑誌に書かれているとおりでした。DAレンズに手動クイックフォーカスが付いているのはこれが理由かなと感じます。併用しているニコンD300ではこのようなことはありません。D300は上位機なので比較するには無理があるかもしれません。
さて、結婚式でフラッシュヲ使わないで明るい単焦点レンズで撮る場合なら、被写体が早く動き回る状況も無いでしょうから手動ピント撮影で十分対応できているのではないでしょうか。
K20Dの次の機種は、暗所撮影やサッカーなどのスポーツ撮影に十分対応できるAF性能を持っていることを期待しましょう。あせってK20をもとめる必要は無いと思いますよ。でも価格が今までのKシリーズより上がるのかな。。。
書込番号:9498508
1点

セント・リカーさん >
なるほど。他の機種を使われている方のご意見大変参考になります。K20Dでもやはりピンがこない事があるのですね。
ただ皆さんの頂いたご意見をみると、少なくともK100Dよりはましなのではと考えております。次の機種のお値段がどのへんの価格帯で出てくるか、気になるところですね。アドバイスありがとうございます!
書込番号:9498555
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。
技術的なことはあまり詳しくないのですが
1年ほど趣味でDSを使って写真撮影を楽しんでいるものです。
壊れたらK20Dが欲しいと思っているところです。
各社フルサイズなど大きめのフォーマットが増えてきました。
現状のペンタックスにはまったく不満も無いのですが、
いろいろな書き込みを見ていて、あるアイディアが浮かびました。
可能性について教えていただけると嬉しいです。
こんなカメラって可能なのでしょうか?
35mmのセンサーを入れておいて、レバーの切り替えなどで不要部分を一部休ませて
センサーをAPS-Cの部分だけ働かせるような機能ってできないのでしょうか?
ファインダーはある程度連動するものとします。(技術的には不可能ですよね・・・)
利点としてはフォーマットが可変できることで、
DAレンズでも蹴られない。古いFAレンズも十分に楽しめる。
画素数も変わっちゃいますね・・・難しい。でも自分は600万画素でも十分なので。
センサー:35mmサイズ
サイズ:K20D程
ファインダー:K20D程
将来的にはフォーマットを超えて技術革新していってほしいです。
意味ないですかね。こんなカメラ・・・
フォーマットの話が多いので一度聞いてみたかったのですが
いかがでしょうか?
1点

こんばんは。
> 35mmのセンサーを入れておいて、レバーの切り替えなどで不要部分を一部休ませて
> センサーをAPS-Cの部分だけ働かせるような機能ってできないのでしょうか?
既に他社で採用されています。
中央をクリッピングすれば良いので、機能としては実装できます。
> ファインダーはある程度連動するものとします。(技術的には不可能ですよね・・・)
フォーカシングスクリーン部分に液晶シート等を挟んでマスクすれば簡単にできますね。
書込番号:9483494
1点

>35mmのセンサーを入れておいて、レバーの切り替えなどで不要部分を一部休ませて
>センサーをAPS-Cの部分だけ働かせるような機能ってできないのでしょうか?
>ファインダーはある程度連動するものとします。(技術的には不可能ですよね・・・)
ニコンでは実現できてますね。
ファインダーも連動しますし
ただペンタックスの場合はフルサイズ用のレンズがリストラされちゃっていますので、レンズの問題をクリアーしないとフルサイズは難しいでしょうね。
書込番号:9483497
1点

delphianさん
Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
もうあるんですね!
ニコンの搭載機種を調べてみたいと思います〜
書込番号:9483510
0点

35mmセンサーはかなり高額みたいですから技術的には可能でも営業判断で出さないでしょうね
今後センサーの値段が下がれば正方形センサーなども含めて検討されるでしょうが、トータルとしてユーザーに受け入れられるカメラに仕上げるのは難しい作業だと思います
ただ、長い目で見れば実現の可能性は高いとは思います
書込番号:9483517
0点

R一郎さん
ありがとうございます。
そうですね。
いつかDAレンズもオールドレンズも気楽に楽しめる
小型のハイテクカメラが出てくるといいなと思います!
今も十分に楽しんでますが〜
書込番号:9483520
0点

基本的には出来上がった写真をパソコン上でトリミングするのとおなじことだと思います。
クロップ機能をつけることにより、ボディが1万も2万も高くなるのは
ちょっと頂けませんね。
クロップしても画質が落ちなければ画期的ですね。
書込番号:9484104
0点

ミニカメさん、こんにちは。
ニコンのD3とD700にクロップ機能が付いてますよ。
645Dに、35mmサイズ用とAPS-C用のダブルクロップ機能が付けば面白いかもしれませんね。
DAレンズとFAレンズで「クロップ1」と「クロップ2」を使い分けれれば、1台で3台分!
あっ、マウントはアダプターかませても、フランジバックが合わないか(^^;
>Frank.Flankerさん
>フルサイズ用のレンズがリストラされちゃっていますので、レンズの問題をクリアーしないとフルサイズは難しいでしょうね
ニコンがFX機を出す前も同じ様な感じだったと思いますので、不可能ではない事をニコンが証明していると思います。
マウント口径ではペンタックスよりも不利でしたからね。
でも予算的にはペンタックスの方が圧倒的に不利ですね。(^^;
書込番号:9484863
2点

35mmサイズで撮っておいて、PCででもトリミングすればいいだけのような・・・・・・。
35mmサイズ(フルサイズ)機が安くなるのを待つしかないでしょう。
現状では、撮像素子の価格、ファインダーなどの光学系等々でコストがぜんぜん違うのでは?
書込番号:9484900
1点

1,200万画素をクロップして 500万画素では悲しいでしょう。^^;
クロップ前提なら、2,400万画素を 1,100万画素でクロップできる α900 がいいんじゃない?
書込番号:9484935
0点

実際に、ニコンD3お使いの方とかで、「クロップ機能」多用されている方は多いのですかね?
ほとんど聞かないですよ?
私の周りのニコン組の皆さんは…?
ハッキリ聞いてはいないんですがFXとDXフォーマットを対応機種ごとに住み分けている印象ですね。
αyamanekoさんの仰るようにPCソフトでトリミング加工のほうが実は面倒ではないような気がしますね。
有れば有るに越した事はないでしょうが。
書込番号:9484938
0点

みなさま
ありがとうございます。
クロップ機能というのですね。
さっそくニコンのサイトを調べてみました。
ファインダーがどの程度かが気になります。
あんまり特徴としても、うたっていませんね・・・
中途半端な機能なのでしょうか?
可能性はあるみたいですし、ペンタックスの今後を楽しみにしたいです!
書込番号:9484988
0点

こんばんは。
>中途半端な機能なのでしょうか?
はい、カメラ内で簡易トリミングしてくれるオマケ機能です。
ファインダー内で切り取る範囲を表示してくれますので構図を決めやすいですね。
PC上でトリミングする方が細かく指定できますし水平も出ますが、撮影枚数が多い時やトリミングしない人にとっては便利機能ですよ。
と、書きながら私自身はクロップを使ってません。
そういえば、K20Dの高速連射も使ってないな〜(^^;
書込番号:9488281
0点

皆さんが書いた機能とはちがいますが、Phase Oneという中判カメラメーカーが、P40+というカメラ(デジタルバック)で面白い機能を実現したそうです。
通常時の有効画素数は40メガピクセルという高画素数なのですが、あるモードを選択すると
10メガピクセルとなります。
その際に、4画素を使って1ピクセルとして処理をしていて、高感度に強くしているのです。
特許にさえ引っかからなければ、この方式は645D等でも使えそうですし、今後高画素化してゆくフルサイズやAPS-Cでも有効な方法ですよね。
書込番号:9490548
0点

ブルボン先頭さん
> 4画素を使って1ピクセルとして処理をしていて、高感度に強くしているのです。
うろ覚えですが、以前 OLYMPUSがコンデジで実装していたような気がします。
私の勘違いであればお読み捨て下さい。
書込番号:9490603
0点

delphianさん
多少調べてみたんですが、見つけられrませんでした(+_+)
でも、複数の会社が採用しているなら、PENTAXにも使える技術かもしれませんね。(^^♪
書込番号:9491631
0点

ブルボン先頭さん
私もうろ覚えでしたので、 "4画素" 高感度 でググってみました。
どうやら Fujifilm やサンヨーなどでもこの方法で高感度を実現しているようです。
ためしに上記キーワードで検索してみて下さい。
記録画素数は 1/4になりますが、高感度を実現する方法として、
割とポピュラーな技術みたいですね。
どこかにライセンス料を払って実装しているのかもしれませんが、
コンデジに搭載出来るのであればデジタル一眼レフへ搭載しても
それほど価格アップにはならないでしょうね。
私はこの機能が欲しいです。
書込番号:9491733
0点

こんばんは。
画素を落として高感度に対応する技術は、コンデジではちょくちょく使われていたような記憶があります。
一個調べました。
Panasonic FX40
http://panasonic.jp/dc/fx40/appearance_spec.html#topic02
[記録]-[撮影モード]の「高感度」のところに※4の注があります。
※4には「記録画素数は3M(4:3時)、2.5M(3:2時)、2M(16:9時)となります。」とあり、画素を落として高感度に対応している、と考えられます。
他の会社・機種でもあると思いますが……とりあえず一例だけ。
書込番号:9491764
0点

>4画素を使って1ピクセルとして処理をしていて、高感度に強く
他の方が書かれているように、コンデジでは普通に搭載されています。
ただ、純粋に1/4の画素数の撮像素子(存在すれば)と比較して、
1.開口率が低いため高感度性能で劣る
2.ベイヤー配列の同色画素で加算するため、解像度で劣る
と思います。
#調べたわけではありません。
原理からしてこうなりそうということです。
2は、密度として同じなので、大して変わらないような気もしますが。
書込番号:9493655
0点

うーたろう4さん
そのとおりですね。
原理的に1画素を大きくした方が高感度には強いですね。
たとえば24Mで高感度撮影し6Mに縮小したものと、
4画素を使用して6Mで撮ったものとどちらが見た目が良いのでしょうね?
コンデジが4画素を1ピクセルとしているところから見ると、たぶん後者なのかな?
高画素と高感度。この相反する要求を満たすには、良い技術だと思います。
645Dあたりに搭載されたらいいなぁ(^^♪
きっと高くて買えないけど。。。(+_+)
書込番号:9496776
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
先週新品を購入しまして普通に使っていたのですが、ネットでCMOS撮影素子のドット落ちを見つける方法を見つけ、試してみたのですが等倍にしてやっと分かる程度のドット落ちをわずかに小さく一箇所発見してしまいました。。よくあることなのか、このくらいのケースは見過ごすべきなのでしょうか?普通に写真を見ても分からないのですが、暗めの写真を等倍で見ると同じ場所にやはりドット落ちのような点が見つけられました。交換したほうがよいか悩んでおります。。
0点

販売店、サービスに持っていけば、交換等処理してくれると思いますけど。
書込番号:9481774
5点

こんばんは^^bydさん
CMOS撮影素子のドット抜け初期不具合なので新品交換
購入日から日がたってれば(先週難しいかも)無料修理になると思います^^一度購入店に。
書込番号:9481784
5点

ありがとうございます。
普通、新品はまったくないものなのでしょうか。。?
いま、ダストリムーブ、ミラーアップしてブローしましたが
やはり同じ場所に点があるのでドット抜けではないかと思います。。
書込番号:9481801
1点

K20Dにはピクセルマッピングする機能があります。
それで解消すると思います。
> 普通、新品はまったくないものなのでしょうか。。?
あり得るでしょうね。
書込番号:9481817
3点

>新品はまったくないものなのでしょうか。。?
過去に^^新品でもありました・・
書込番号:9481859
5点


ピクセルマッピングを行ってみたら全く分からなくなりました。
他に不具合もなさそうなのでこのまま使用したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9481976
1点

ピクセルマッピングは、まさにその状況に対応する機能なのです。
定期的にチェックして、死んだが画素があれば実行して下さい。
私の K20Dは3回ほど行っていますよ。
書込番号:9482125
1点

死んだ画素は死んだまままで、それをカムフラージュする機能と想像しますが。
いかがでしょう?でも、ありがたい機能ですね。他のメーカーも標準装備なのかなぁ。。
書込番号:9482180
1点

> 死んだ画素は死んだまままで、それをカムフラージュする機能と想像しますが。
いかがでしょう?
その通りです。
周辺画素の情報を利用して、情報を生成しています。
K20D以前はデッドピクセル、ホッとピクセルが発生するとメーカーへ送って
ピクセルマッピングをしてもらうしか方法はありませんでしたが、
この機種(K200Dもかも)からメニューへ搭載されました。
> でも、ありがたい機能ですね。他のメーカーも標準装備なのかなぁ。。
オリンパスはこの機能を実装していたはずです。
他のメーカーは分かりません。
書込番号:9483115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





