
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2011年10月10日 05:25 |
![]() |
57 | 31 | 2011年10月11日 22:00 |
![]() |
3 | 1 | 2011年7月3日 00:11 |
![]() |
16 | 3 | 2011年7月1日 00:30 |
![]() |
12 | 6 | 2011年6月23日 06:48 |
![]() ![]() |
48 | 15 | 2011年6月17日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。 ペンタックスk20Dの、総シャッター回数(総ショット回数)は、
どのように操作すれば、見られるのでしようか?
わかる方、教えていただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

Photome
http://www.photome.de/download_en.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7659456/
書込番号:13542317
0点


FhotoMe、私も実際使ってみたのですが信憑性あるのでしょうか?
カメラのファイル番号は9000台、FhotoMeだと6500番台?
削除したのを引いてるのか?なわけないか。
詳しい方おられます?
書込番号:13577766
0点

私の場合、
ファイル番号は
カメラ内現像とか
カードの変更とか
結構変わってしまいます。(´Д` )
書込番号:13577797
1点

クワトロロードスターさん 皆さん今日は
私は K100Dと K10Dを新しいときから今も使用してます。
K100Dは 12000台になっています。
K10D は 10000台になっています。
新しいときから修理なしで Pentax に送ったこと無しで使ってます。
撮影枚数と PhotoMEのカウントは合っています。
でも、シャツター幕の故障や寿命で Pentaxに修理に送りますと番号が新しいくなります。
私のねっとの知り合いで K10Dの jpg撮りばかりを繰り返した方は 198,000枚台でシャッター交換されたのでずいぶん持ちます。
という訳です。
今は K-5もあります。
書込番号:13577829
1点

erotika567さん
> カメラのファイル番号は9000台、FhotoMeだと6500番台?
ファイル番号はあてになりません。
K20Dの場合ですが、
・ライブビューをONにするとシャッターが開くので内部のカウントが進む(ファイル番号は増えない)
・カメラ内現像をすると現像したぶんファイル番号が進む
・他のカメラで使ったカードにファイルが残っている状態で使うと内部で保持しているファイル番号と
カードに残っているファイルの番号のうち、大きい方を採用して以降そのファイル番号以降に設定される
書込番号:13578280
2点

>delphianさん
そうなんですね、大変参考になりました(^^)
と言うことは他のカメラのカード使用での移行が一番怪しい要因だったんですね。
でも現像してるのもカウントされてると言うとちょっと厄介ですね。
まぁ〜10万回まではまだまだあるのでシャッター回数なんて
参考程度に思ってた方が良いですね
書込番号:13605341
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは
タムロンSP90を使ってお花のマクロ撮影を楽しんでおります。
季節柄昆虫にも挑戦しておりますが、もう少しワーキングディ
スタンスを取りたく、90mmより長い焦点距離のマクロレンズを
探しておりますが、見当たりません。
タムロンのSP180が第一候補ですが、残念ながらペンタックス
マウントがありません。シグマAPO Macro150も同様にペッタッ
クス用はありません。残念!
タムロン35周年記念のSP180f2.5はアダプトール2で使用でき
るようですが、コンディションのよいものの入手は難しいよ
うです。
皆様、何かおすすめの長焦点マクロレンズがございましたら
教えてください。エクステンションチューブ、クローズアッ
プレンズやテレプラス等との組みあわせもありかなと思って
おります。
よろしくお願いします。
2点

TAMRONのカタログを見たら、スレ主さんのおっしゃるとうりPENTAX
マウントは無いんですね。180mmマクロは、ほんとうに優秀で、NIKONの
200mmマクロとほとんど互角の描写をしますが。価格は2分の1以下の差・・
何とも悔しいですね・・・・。
解決する方法は2つ・・・・一つは返信にある過去の製品を探し求めて、中古専門店
を丹念に見て回るか、ネットで探すこと、どちらも運が良ければ、と、云うところが
欠点でしょう。まして、ネットの場合など、相手が個人ですと、どこまで信用して良いのか
、どこまで保証してもらえるのか予測がつきません。
もう一つは、大変、乱暴な話で不愉快になるかも知れませんが、マクロ専用に他マウント
ボディーを一台追加でしょうか・・・TAMRONやSIGMAなどサードパーティーから発売されて
いない理由は、ボディーメーカーの販売数の裏返しですから、同じSONY製の1450万画素CMOS
ならば、NIKONかSONYはどうです?
でも、これは返信になりませんね・・・ご免なさい。
書込番号:13348097
2点


K20D + DFA Macro 100mm(旧)と、別マウントでシグマの150mmマクロを使って、主にトンボや蝶を撮ってます。
個人的な感想ではありますが、正直言って、+50mmの恩恵というのをあまり感じていません。
何と言うか、虫に逃げられるのは、100mmでも150mmでも、大して変わらんという感じです。
(ちなみに、タムロンの70-300も持ってますが、DFA 100mmを買ってからは、全く出番が無くなりました)
その上、150mm以上のマクロレンズは大きくて重いので、扱いは楽じゃありません。
手持ちで撮る場合、100mmクラスの軽量コンパクトさには、捨てがたいメリットが有ります。
三脚をしっかり使うなら良いでしょうが、虫の場合は結構難しいですよね。
より長いマクロレンズを検討されるのなら、一度重さや大きさを確認してみることをお勧めします。
場合によっては、ボディをK-5に変えて、多少なりともトリミング耐性を上げるという手もありますが、コレは邪道でしょうかね。
書込番号:13348473
3点

ペンタックスのDA★200mmとDA★300mmの望遠レンズでマクロ撮影してます。
お気に入りはDA★200oF2.8EDです、F2.8をF4で使うのが大好きです。
小さな花や雑草を撮ってます、三脚は使わずに手持ちの撮影です。
DA★200mmまでは手振れ被写体ぶれを、何とかコントロール出来るけどDA★300mmになると、ちょっと厳しいです。
少しの微風とかで、簡単に被写体が流れていきます。
作例をupします。
1・2・3枚目はDA★200mmです、4枚目はDA★300mmです。
ISOが高いのは、ぶれ補正の為にISOを上げてます。
書込番号:13348936
3点

こんにちは
沢山のレスありがとうございます。
お蔭様で、大変参考になり、望遠マクロについて造詣を深めることができました。
社台マニアさん
純正の[smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR]を忘れていませんか? (^▽^;)
タイトルを望遠マクロにしたほうがよかったようですね。ワーキングディスタ
ンスをより長くしたいので、DFA マクロ 100mm f2.8は対象にしませんでした。(^^)
愛茶(まなてぃ)さん
テレコンはだめかな。
作例を探して検討中です。
Eghamiさん
FA☆マクロ200mmF4ED[IF]
おっしゃるとおりこれが入手できれば理想かも知れません。
ネットで検索しましたが、中古見当たりませんでした。
あっても手が出ない価格かもしれません。
丸勝さん
ごめんなさい・・><最短撮影距離でした・・
大丈夫ですよ。真意は伝わっております。
私はマイクロフォーサーズも持っており、LUMIX G VARIO 45-200mmf4-5.6は
なんちゃってマクロと呼ぶ人もおられるように、最短撮影が1mなので、結構
マクロな表現ができます。100-300mmもマクロではない望遠ズームですが、
1.5mまで寄れるのでこれもよいかなと思っております。最大撮影倍率など
要調査アイテムです。
saki poさん
どういうことでしょうか???
最短撮影距離でした・・ということですね。(^^)
delphianさん
手軽なのはケンコーのテレプラスだと思いますが、マクロなのでMFですよね。
であれば PENTAXの A2X-S や A1.4X-Sが良いと思います。
この2つならMFですが AEも効きますし、テレプラスよりも画質は良いです。
ただテレコン系を使うと実行F値が大きくなり、SSが稼げなくなります。
あっ A☆200mmF4 Macro も素晴らしい描写ですよ (^^
MFで問題ありません。
被写界深度確保のため結構絞りますので。A1.4X-Sの方でしょうか。
SP90の90mmが126mmに。ちょっと差が出にくいかなぁという気もします。
A☆200mmF4 Macroも中古見当たらないですね。検索していたら、
delphianさんのA200mmF4(マクロでない)記事を見ることができました。(^^)
hiderimaさん
70-300mm F4-5.6APO MACRO
70-300mm F4-5.6MACRO
AF70-300mm Model A17
調べてみました。シグマ、タムロン共に、最短撮影距離95cmなので、
望遠端ですと結構使えそうにも思えます。作例等を探してみます。
藤八さん
・APO-LANTHAR 180mm F4 Close Focus (最大撮影倍率1:4)
APO-LANTHARはまったく念頭にありませんでした。
マップカメラにM42マウントのAPO-LANTHAR 180mm F4がありました。
よく見るとSOLD OUT表示。( p_q)
cool_handさん
ニコンのエントリー機+タムロンSP180の方が安くて確実かもしれませんね。
マクロの世界とっても魅力ありますよね。
作例とても参考になりました。A2X-Sとシグマ70-300の特性が分かります。
他マウントエントリーor中古にタムロンSP180の考えも捨て切れません。
悩ましいですね。
石川県民代表さん
クローズアップレンズは基レンズとの相性があるようで、きまればもうけもんの写りです。
一回り大きめのクローズアップレンズを使ってます。ピッタリサイズの場合より、気のせいか、
シャープです。
クローズアップレンズ試してみようと思います。
一回り大きめのクローズアップレンズと基レンズとの相性のお話は、
とても参考になりました。
α7大好きさん
キヤノンかニコンの中古のボディを買って、シグマかタムロンか純正を買う。
悪魔のささやきですね。(^^)
ミノルタの135STFも使いたいです。
我が人生はDOMINOさん
解決する方法は2つ・・・・
一つは返信にある過去の製品を探し求めて、中古専門店を丹念に見て回るか、ネットで探す
マクロ専用に他マウントボディーを一台追加でしょうか
中古はリスクがありますから、おっしゃるとおり心配です。
撮像素子は変わってもいいというか、よく分からないので、CANONも候補かなと思います。
MFなのでファインダーのよいボディ優先でしょうか。
だんだんその気になって来てしまうのが怖いですよー。(^^)
GG@TBnk2さん
正直言って、+50mmの恩恵というのをあまり感じていません。
何と言うか、虫に逃げられるのは、100mmでも150mmでも、大して変わらんという感じです。
+50mmの恩恵のお話は大変参考になります。
どうも机上でスペックだけで憶測でものを考えてしまいます。
虫に逃げられるのは、100mmでも150mmでも、大して変わらないかも知れませんね。
ことの発端は、ワーキングディスタンスをとって、虫に逃げられないようにした
かったのですが、やはり虫取りテクニックを磨くのが一番の基本ですね。
はい、購入前に、重さや大きさを確認してみます。
555a110さん
お気に入りはDA★200oF2.8EDです、F2.8をF4で使うのが大好きです。
小さな花や雑草を撮ってます、三脚は使わずに手持ちの撮影です。
作例からDA★200oF2.8EDの優秀さが分かります。2枚目200mmでSS1/90の手持ちで
撮影もすばらしいです。
------------
長文失礼しました。
書込番号:13349893
2点

こんにちは
皆様にいただきましたレスを簡単にまとめてみました。
レンズについて:
・現行の望遠マクロ専用レンズ(一般撮影も可)はない
・生産終了のおすすめ望遠マクロ専用レンズ(入手は中古)
FA☆マクロ200mmF4ED
A☆200mmF4 Macro
SMC PENTAX67 マクロ135mmF4(マウントアダプタ必要)
シグマAPO MACRO 180mm F3.5 EX DG/HSM
シグマMACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL
コシナ/フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL(最大撮影倍率1:1)
コシナ/フォクトレンダー APO-LANTHAR 180mm F4 Close Focus(最大撮影倍率1:4)
・現行製品マクロ機能付き望遠レンズ
シグマ 70-300mm F4-5.6APO MACRO(最大撮影倍率1:2)
シグマ 70-300mm F4-5.6MACRO(最大撮影倍率1:2)
タムロン AF70-300mm Model A17 (最大撮影倍率1:2)
・アダプタ等の利用
テレコン系 PENTAXの A2X-S や A1.4X-S ケンコーのテレプラス
(MFとなり、実行F値は大きくなる)
クローズアップレンズ(大きめをステップアップリングで使うのがよさそう)
ワーキングディスタンスについてはどうなるか調査中です
・番外ですが魅力ある対応
他マウントボディー追加+現行望遠マクロレンズ
----------
多くの大変参考になるレスをいただきましたが、Goodアンサーの数が決められているのが
つらいです。皆様どうもありがとうございました。
書込番号:13349909
3点

このスレ終了したようですが、書き込みます
タムロンのSP180が使いたくてニコンD5100かキャノンX5の追加を検討してます。
テレコンは便利ですが暗くなるし、シグマ 70-300mm F4-5.6MACROは倍率が不満。
ペンタの望遠マクロの中古もまったに出てきませんので入手困難
クローズアップもいまひとつ。
シグマの旧型APO MACRO 180mm F3.5 EX DG/HSMならまだ新品で手に入りますが、タムロンの180mmの方が写りが良さそう
私はD5100やX5の価格がもう少し下がってくるまで悩み続けると思います(今年中かな)
書込番号:13360531
1点

こんにちは。
推奨として67マクロレンズが挙げられていますが、
画質と扱いやすさの点では645マクロ120mmをお勧めしておきます。
通常撮影では玉ボケに一寸癖がありますが、画質面では問題ありません。
Aレンズは比較的入手しやすいのですが、中古品の状態が良ければ
FA645マクロ並の描写が得られます。
測光はグリーンボタンでOKだし、純正Lテレコンが使えるのも長所です。
テレコン/Kアダプター共に、来月から値上げ予定なのが難点ですね。
書込番号:13364427
1点

こんばんは
猫と一緒さん
タムロンのSP180が使いたくてニコンD5100かキャノンX5の追加を検討してます。
同様のお考えをお持ちのようで、心強いです。ボディ選びは、悩みますが、
MFがやりやすいのがよいと思っています。買う決断はまだなんですが。
あらんどうぉーかーさん
画質と扱いやすさの点では645マクロ120mmをお勧めしておきます。
玉ボケのふちがちょっと固いようですが、K20Dと相性がよさそうなすばらいい画像で
すね。
645マクロレンズについて教えてください。K20Dにつけると、焦点距離はいくつにな
るのでしょうか。最短撮影距離は、仕様の0.395mのままですよね。
また、この最短撮影距離で撮影すると、撮像素子の大きさの比だけトリミングされ
大きくなると思うのですが、等倍撮影となる撮影距離はいくつになるのでしょうか。
テレコン/Kアダプター共に、来月から値上げ予定なのが難点ですね。
ちょっとガッカリです。
皆様、コメントありがとうございました。質問も追加しましたのでよろしくお願いします。
書込番号:13366218
0点

san2006さん
焦点距離はフォーマットに依存しない普遍の値ですので、K20Dに取り付けても 120mmは 120mmです。
また最短撮影距離も 「仕様の0.395mのままですよね。」 の通りです。
等倍撮影の件も645マクロ120mmが等倍撮影可能なレンズであれば、タムロンの90mmと同じです。
つまりどのような焦点距離のマクロレンズを付けても、等倍撮影をすれば被写体の大きさは変わらないのです。
変わるのは被写界深度とワーキングディスタンスでございます (^^
書込番号:13366242
3点

こんばんは。
san2006さんのご質問の件ですが、基本はdelphianさんから
ご説明頂いた通りです。
焦点距離とWDはレンズのフォーマットに関わらず不変であり、
センサー(撮像面)の大きさにより画角が変化します。
テレコンを使って等倍時のWDを1.4〜2倍に伸ばす場合は、
画質上Lタイプまたは645テレコン×1.4をお勧めしておきます。
両方とも望遠☆レンズ用のテレコンなので、流石の描写です。
書込番号:13366652
2点

一部訂正します。
焦点距離とWDはレンズのフォーマットに関わらず
↓
同じレンズなら焦点距離とWDはボディのフォーマットに関わらず
書込番号:13366673
1点

おはようございます
delphianさん、あらんどうぉーかーさん
早々にお答えいただき有難うございます。
焦点距離の異なる645マクロレンズを、K20Dで利用しても
等倍撮影距離は、変わらないことが分かりました。
645マクロレンズの最短撮影距離が0.395m、タムロン90mm
が0.29mですので、結構な差がでますね。
645マクロ+X2-Lの写真、テレコン付けても流石ですね。
質問が続き申し訳ありませんが、あと1点教えてください。
WDを1.4倍にするには、*1.4のテレコンを使えば良いこと
が分かったのですが、タムロンの90mmと180mmのスペック
を比較して見ると、焦点距離の差は2倍ですが、最短撮影
距離は1.62倍しかありません。これは、単に作りが異なる
レンズだからでしょうか(同じレンズをテレコンで焦点距
離を伸ばすのとは異なる)。よろしくお願いします。
書込番号:13367892
0点

回答が付きにくいようなので、横から失礼します。
180mmの方はインナーフォーカス式のレンズのようなので、近くにフォーカスした時に、実質的な焦点距離が短くなる、という傾向が強いんだと思います。
これは、一見デメリットのように見えますが、フォーカスを移動してもレンズが伸びないという利点があります。
(90mmの方は、フォーカスを近くに合わせると、レンズを繰り出す量がかなり大きくなりますよね)
詳しくは、「インナーフォーカス+焦点距離」などの単語でWeb検索してみてください。
レンズもカメラも違いますが、参考までに、シグマの150mmマクロで撮影した、小さめの蝶の手持ち近接写真をアップしときます。
長目のレンズでは、シャッター速度を稼ぐため絞りを開け気味になりますが、そうなると被写界深度がかなり浅くなる例として見て頂ければと思います。
100mmクラスより寄れることは間違い無いですが、歩留まりという点ではかなり落ちるな、というのが実感です。
書込番号:13373205
2点

おはようございます
GG@TBnk2さん
タムロンの90mmマクロレンズは、繰り出し方式を採用しており、一
方、180mmマクロレンズは、インナー方式であり、両レンズの構造は
それぞれ異なることが分かりました。
インナーフォーカス方式の180mmマクロは、近接撮影時においては、
焦点距離を縮めることにより、レンズを繰り出さない、そのため、
90mmマクロより最短撮影距離が、2倍より小さい値になる。お陰さま
で、このことも理解することができました。
なかなか奥が深く興味深い世界です。
思いつきですが、マイクロフォーサーズのボディも持っております
ので、マウントアダプタ(PK-M4/3)を購入して90mmマクロを180mm
相当として試してみます(ワーキングディスタンスは、同じレンズ
なので倍になる)。
でも、この程度の距離の差では、相変わらず、虫さんには逃げられ
ますね。急な動きをしない、ゆっくり近寄るなどの工夫がやはり大
事なんでしょね。急に立ち上がったり、あっと!失敗ばかりです。
シグマのボディとレンズの組み合わせで撮影した写真、とても質感
がでており、また発色もすばらしいですね、鑑賞させていただきま
した。
ありがとうございました。
書込番号:13375861
1点

約一ヵ月後に無意味な書き込みかも知れませんが・・・
自分はWDが欲しい時には、
シグマのAPO70-300MACROに×2テレコンをかまして使用しています。
本来、装着できない組み合わせなのですが、
テレコン内部の前玉側に付いている干渉防止(?)リングを取り外しせば、
135mm以上のズーム域で、干渉無しに使用することができます。
MACROスイッチが衝突防止リミッター替わりににもなります。
APO70-300は一番シャープな領域が200mm付近なのですが、
この付近で意外と明るいF4.5なので、×2テレコンでもAFがOKなんですよ。
テレコン装着で画質劣化は否めませんが、
1mに寄れる400mmの望遠と考えれば面白いのでは・・・
作例何点か載せておきます。
書込番号:13473525
2点

ころまるくんさん こんにちは
書き込みありがとうございました。
APO70-300MACROに×2テレコンを使いうアイデアと作例は
大変参考になります。この組み合わせはよく写りますね。
本題と異なりますが、赤色の飽和がないのも印象に残り
ました。
たまたま、近くのお店にこのレンズの中古が出ております。
私の印象では、赤いハチマキのレンズと思ってましたが、
お店のは黄色いハチマキでした。調べてみると、ずっと
改良を続けているレンズなのですね。
初代、SUPPER、SUPPER IIと。
ころまるくんさんのはどのレンズですか。お店のは
SUPPERでした。
テレコンは使ったことがありません。テレコンの干渉防
止(?)リングを取り外さないと、135mm以上のズーム
域で使用できないようですが、これはこのレンズ特有の
ことですか。レンズの後ろ側が望遠側で出っぱってくる
のでしょうか。また、MACROのスイッチを入れると、
望遠側のズームに制限がかかるのでしょうか。
お時間がありましたら、教えてください。
しばらく留守にしますので、対応が少し遅くなります。
よろしくお願いします。
書込番号:13476861
0点

ひと月過ぎての書き込みです・・・見てるかな?^^;
マイクロフォーサーズお持ちなら
rayqual(宮本製作所のレイコール)のマウントアダプタ
PDA-M3/4とかはいかがですか?
定価¥25200→¥19950(ネットで直接宮本製作所で購入した場合)
私は市販前にネット直販で買いました。
PENTAXのDAレンズなら全部MFで使えますからレンズ資産がKマウントとM3/4で共有できます
90mmマクロなら180mmクラスの焦点距離に
タムロンのSP90がDAと同じタイプのKマウント用なら使えます。
マニュアルフォーカスになりますけどで絞りリング付です。
宮本製作所自体はカメラメーカーの依頼で純正マウントアダプターを製作しているくらいで
工作精度や技術は信頼できます。
上級マニアでFALimitedなんかのマウントを
他社マウントに改造する依頼もやってるところです。
http://www.rayqual.com/
絞りリングつきM3/4→PDA-M3/4(PENTAX Kマウント(DA)用
書込番号:13606068
1点

書き込み間違い・・・
M3/4→M4/3ですね・・・^^;;;
失礼しました
書込番号:13606170
0点

Limited☆衝動飼いさん こんばんは
> ・・・見てるかな?^^;
見てますよ〜
はい、宮本製作所のマウントアダプタを購入するつもりです。
どのアダプターにするか迷いましたが、三脚座付きの
PK-M4/3.Tにすることにしました。
DAレンズが使えなのは残念ですが、タムロンのSP90は、絞りが
ついているので問題ないですし、M4/3のボディは軽量のため三
脚座付きを選びました。M42-PKのアダプターを持っております
ので、これでM42もつかえるので楽しみです。
リプライどうもありがとうございました。
書込番号:13613228
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
同じ50-500でも一世代前のHSMのつかないほうで、もっぱら渡り鳥を撮影するために購入しましたが、その他にも近くの総合病院に飛来するヘリや空港で旅客機などを撮っています。
モータードライブ付きのK20Dにこれを装着するとかなり重いです。飛びものなのですべて手持ちでの撮影になりますが、AFではなかなか合わせづらいのでマニュアル撮影がほとんど、とにかく数多く撮ってそのなかから満足のいく一枚があった時は喜びもひとしおです。購入した時の価格は10万円ちょっとだったのですが、その価格にしては写りも良いほうではないかと・・・
書込番号:13207338
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
去年まで、ニコンのD40で遊んでたのですが、今年に入ってk-xを購入し更にデジイチが楽しくなり、レンズも少しずつですが、増えつつあります。そこで、ステップアップとして中級機種を手元にしたいという欲求が大きくなりました。
まだ売却してないD40とそのレンズがあります。それと引き換えに出費をおさえて評判が良かったK20Dをばと考えた次第です。
全部売ってK-5より全然出費も少なく、その分レンズに出費を回せるなと考えてます。
K-5が今最高な機種だとはわかっているのですが・・・
3点

k-5が素晴らしいのは確かですが、
こちらの作例を見てもk-5で撮れる写真(シーン)がk-20Dやk-7で撮れないとは思いません。
スレ主さんはベテランのようですしk-20D+FA(DA)レンズで良いと思います!
あとは出てくる画の好みじゃないでしょうか?^^
書込番号:13166572
6点

kanpiroさん、こんにちは。
こちらは違うスレッドへの返信でしょうか。
右上の返信ボタンから書き込まれるといいかと思いますよ。
K-xからのステップアップなのですね。
K-5はもちろん優れてて、いいとは思うのですが、
高感度はK-xでと考えた場合、じっくり撮りたい撮影対象であれば、
K20Dの選択はアリだと思います。
ただ、K-xではどんな物足りなさを感じていますか?
それがK20Dで満たされるのであればいいのですが。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:13166612
4点

K20D 良い品ですよ(2台持っています)
K-5もK-x(3台)も持っていますが
K-5やK10Dと違いオールドレンズにも優しく、一応ライブビューも付いてます
AFレンズのピント微調節も20本登録できます
ただ、動作はK-x以降の機種からすればモッサリ感は拭えません
K10Dはニコン並みの黄色転びとISO200までの使用
K-7がK20Dに唯一劣るノイズ(高速読み出しの4チャンネル化の弊害)
K-5はステイン問題以外死角無しだけど未だ8万円程度
やっぱりK20Dがお勧めですw
書込番号:13199290
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

kanpiroさん
こんばんは
k-rは僕も使っていて、気に入っていますが
その思うところを説明しないと
意見が出にくいと思います。
普通に考えればk-xとk-rではあんまり変りはないと思います。
あとk-7はなぜ入っていないのでしょうか?
中古ならk-7もいいと思いますよ。
書込番号:13165945
3点

kanpiroさん、こんばんは。
K20Dを所有しています。
静物撮影では今でもトップクラスの描写力(一部の後継機種より良い)ですが、AF性能、連写、高感度、手ブレ補正は新しい機種に負けますね。
オールマイティな性能で考慮するとK-rを お勧めしますが、静物限定ならK20Dもありです。
書込番号:13165946
2点

CCD機種のK10Dはいかがでしょう?
CMOSとは色合いも表現も違い使い分けられて面白いと思います。
もちろんK20Dもまだまだ現役ですのでおすすめですが。
書込番号:13166045
2点

K−r新品、K−7中古が4万くらい
K20D中古が2.7万円くらい
悩ましいとこではありますかねええ
でもK−χとK−rでは画質面は大差ないわけで…
メカとしての信頼性でK−7購入っていう手はありですね
高感度はK−χで撮ればいいだけなので…
だけども、2台体制の必要性をあまり感じていないのでしたら
K−χ売却でK−5購入が1台ですべてこなせるのでいいかもですね♪
書込番号:13166109
2点

K20Dは、持ってますが、K-rは、店頭で触った事が有る程度です。
見た目の質感は、K20Dでしょうね。多分耐久性もK20Dが上だと思います。
それ以外は、K-rの方が良いかも知れません。
2台体制だったら耐久性は気にしなくても良さそうなのでK-rの方が良いかと思います。
ただ、思い切ってK-5って手は有りませんか?(予算的に厳しいのであればスルーして下さい)
書込番号:13166249
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dを中古で購入した初心者です。
よく滝の撮影で糸を引くような写真をよく見て、自分でも撮影してみたくなりました。
シャッタースピードを遅くするという事は分かるのですが、細かい設定がよくわかりません。
@撮影のモードはATvとTvのどちらがよろしいですか?
Aシャッタースピードを遅くする場合、カメラ上部に出てくるシャッタースピードをどの程度の数値にすればいいですか?
Bカメラ上部に出てくるシャッタースピード数値が”10”であればシャッタースピードは1/10という事ですか?
超素人の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

滝の撮影は絞り優先が失敗が少ないです。
つまり、Avで絞りはできるだけ絞って(数字を大きくする)ISO感度は100に。
そうすれば、シャッター速度は遅くなります。
PLフィルターを使えばシャッター速度はさらに遅くなるし、岩の反射が除去できるので
いいです。レンズの前にPLフィルターを装着して回転させて効果を確認します。
三脚は必須になります。
書込番号:13140353
3点


NDフィルタ(PLでも可能ですが)と三脚と、
出来ればケーブルレリーズもある方がいいと思います。
◎撮影のモードはATvとTvのどちらがよろしいですか?
どちらでも・・・慣れればマニュアルの方が楽です。
◎ちょうど良いシャッター速度は、条件によって変わりますので色々試してみてください。
書込番号:13140442
3点

かにちげ食べたいさん、こんばんは。
最近はあまり滝の写真を撮ることが少なくなりましたが、自分の経験からレスします。
@殆どAvモードです。
A1秒以上にしたいですね。10秒くらいで撮れると個人的にはOKです。
天気が良すぎてシャッター速度が遅くならない時はNDフィルターを使います。
B「10」なら1/10秒、「10"」なら10秒ですね。
書込番号:13140471
4点

三脚とレリーズ必須(レリーズない時はセルフタイマーで)、要ND8フィルター(時としてPLの重ね使用も有りかも)、絞り優先、ISOを最小に、絞りは11以上
>カメラ上部に出てくるシャッタースピード数値が”10”であればシャッタースピードは1/10という事ですか?
そうですね
なお使用説明書が無ければこちらからダウンロードできます
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
書込番号:13140520
3点

かにちげ食べたいさん、こんにちは。
拙い作例ですが、同じ場所で比較のために撮ったものがありましたので、ご参考までに。
三脚を持ってなかったので手持ちで撮ってますが、左はしっかりした柵に体をピッタリつけて撮ってます.
1枚目は、ISOを100にして絞りをもう1段開けた方が良かったと思ってます。
撮影モードはAvでもTvでもどちらでも撮れるとは思いますが、SSを気にしすぎて絞り過ぎるのを避けるために、私はAvで撮ることが多いです。
SSについては、撮りたい絵や流速によって変わってくると思いますので、SSを変えて何枚か撮られた方が良いと思います。
作例の滝は結構大きな滝(写っている範囲で落差30mくらい)ですので、これくらいのSSでも充分流れていると思いますが、もっと遅くすると違った絵が撮れたかもしれません(手持ちだったのでこれくらいが限界でした)。その際はhotmanさんも仰るようにNDフィルタが必要になってくるとおもいます。
表示については、かずぃさんの仰る通りです。
デジタルですから、いろいろ試されてご自分の設定を見つけて下さい。
書込番号:13140660
3点

私はペンタ機は使っていませんが、コンデジで写した滝の写真が何枚か有りました。
>よく滝の撮影で糸を引くような写真をよく見て、自分でも撮影してみたくなりました。
>シャッタースピードを遅くするという事は分かるのですが、細かい設定がよくわかりません。
余り遅い速度では、水の流れではなく、雲の流れのようになってしまうので、個人的には1/20s程度で良いのでは?と思います。
とりあえず、プログラムオートで撮って見て、余裕があれば、余裕の範囲内で、シャッタ速度を変えれば良いと思います。
初めからシャッタ速度を決めた場合、絞りの調節範囲を超えてしまうことがあります。
絞り優先でも、同様にシャッタ速度範囲外になるかも知れません。
必要に応じ、NDフィルター等が必要になるでしょう。
また、スローシャッタでは三脚も必要です。
アップした写真は、シャッタ速度を意識して撮ったものでは有りませんが、結果的に似た値になっています。(1枚 1/80sが有りますが、余り流れていませんね。)
書込番号:13140810
4点


こんばんは(*^_^*)
滝や渓流は曇りのほうが撮りやすいです。
水や岩の反射は肉眼で見ているより大きく、スローシャッターになればなるほど難易度が増します。
難易度を下げるためのフィルターがNDです。 C-PLでも代用できないことはないですが、
NDのように「何段落とす」とはっきり決まっているわけではないです。
「約何段」と状況(商品によっても違う)で変わるので
どちらかといえば、反射を抑える向きだと思います。
たとえ曇りや雨のときでも、NDは必ず持っていきます。 ND8を使うことが多いですが、
場合によってはND400を使うときもあります。
NDは滝や川に限らず、海や湖、人ごみの中、雲の流れを表現したいときなどに
使えますので、そういう被写体が多いのでしたら、お持ちになることをお勧めします。
とりあえずはND8があればよいかと思います^^
私の場合はほとんどシャッター優先で撮ります。
水量や流れるスピードによっても違いますので、一概にどれくらいとは
決まっていませんが、1/4秒を中心に前後で撮り分けています。
撮るときはRAWで、
白飛びをしていないもの、
輝度差が激しいときは白飛びをしているものも念のため撮ります。
後から暗部を持ち上げることもあります。
書込番号:13141429
4点

ここに貼った「滝の撮影で糸を引くような写真」を撮る場合は、シャッター速度優先にして、シャッター速度を選んで写してください。1秒以上にし、好みによっては10秒以上にします。シャッター速度で写りがどう変わるかも例で示しました。
ISO感度はなるべく下げなければなりませんが、それでも明るすぎる場合はNDフィルターを使用しないと低速シャッターにできません。この例では100倍のNDフィルターを使っています。
もちろん三脚を使用し、レリーズでシャッターを切ります。
書込番号:13141753
4点

Seiich2005さん、F40dさん、にほんねこさん、hotmanさん、かずぃさん
Frank.Flankerさん、ぱぴばんさん、影美庵さん、kamekamiさん、ふぃーね♪さん
isoworldさん
みなさんおはようございます。
たくさんの方からご回答を頂き、本当にありがとうございます。
滝の撮影について、分かりやすく説明して頂いて理解出来ました。
シャッタースピードばかり気にしていましたが、
絞り優先やNDフィルターを使う事も重要なのですね。
みなさんの作例どれも素敵です。
自分も作例のような写真を撮ってみたいです。
実は明日青森県の奥入瀬渓流に行きます。
レリーズやNDフィルターが無いので、今日の帰りにでも早速買い揃えようと思います。
ちなみに、レリーズは絞り優先の設定で、レリーズを本体に差し込めば何の設定も無くシャッターを切る事が出来るのでしょうか?
書込番号:13142043
1点

かにちげ食べたいさん、こんにちは。
自分の場合ですが、基本最低感度に固定(ISO100)、
撮影モードはAvでF8程度に固定、
何枚か撮影した後、露出補正でコントロールという感じです。
あとは、暗い森の中の場合、バルブで撮影するときもあります。
K20Dとのこと、前後ダイヤルで調整可能なので、
手っ取り早いのはMモードではないでしょうか。
それでも明る過ぎて滝が糸引かない場合には、
ND8程度のフィルターか、C-PLを使ったりもしますね。
フィルター持ってない時には、画質甘くなる(回折ボケ)のを我慢して、
F22とかまで絞って撮影したこともありました。
デジタルなんで、ベース(三脚固定・最低感度・適度に絞る)を押さえつつ、
現地で色々と試してみましょう。
書込番号:13142113
6点

かにちげ食べたいさん、こんにちは。
ケーブルスイッチを本体に接続すればシャッター切れます。
ケーブルスイッチは純正CS-205が安心ではありますが、
キヤノンのRS-60E3も小型でオススメですよ。
私はRS-60E3をK10D/K-7で使ってます。
また、撮影時には、三脚にセットし、
2秒セルフタイマーでの撮影をオススメします。
ミラーアップによる振動を抑えられますし、
手ブレ補正も、レバーONのままでも、自動でOFFにしてくれます。
バルブでの撮影も同様なので、こちらも試してみてくださいね。
三脚+ケーブルスイッチ+Bもしくは2sタイマー は、
夜景撮影時にも有効なセットですよ!!
滝撮影、楽しんでくださいねぇ。
書込番号:13143425
1点

かにちげ食べたいさん こんばんは。
>実は明日青森県の奥入瀬渓流に行きます。
もう遅いかもしれませんが参考程度になればと思い滝の写真をアップします。
写真は乗鞍高原にある善五郎の滝です。
>レリーズを本体に差し込めば何の設定も無くシャッターを切る事が出来るのでしょうか?
やむ1さんが仰るとおりシャッターが切れると思います。
水しぶきがかかる場所での撮影では防滴対策の為、リモコンを使用したほうが安心かもしれません。
満足のいく滝の写真が撮れると良いですね。
書込番号:13144614
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





