
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2009年12月30日 22:40 |
![]() |
2 | 16 | 2009年12月27日 12:12 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月11日 11:44 |
![]() |
13 | 12 | 2009年11月23日 22:08 |
![]() ![]() |
32 | 44 | 2009年11月23日 12:05 |
![]() |
109 | 25 | 2009年11月25日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。
11月に中古を購入し、撮影を楽しんでいます。
今月、友人の披露宴にK20Dを持って行った時に適正露出をうまく得られなかったので質問です。
分割測光で、測距点と露出の関連付けをON。AFーL時のAE-LをON、
AFは中央一点の設定で顔にピントを合わせ、置きピンで構図を変えて撮っていました。
この場合、顔を基準に測光していると考えていいですか?
暗い場所なので難しい場面ではありますが、ほとんどアンダー気味でした。
途中から、色の深いテーブルクロス等でAE-LボタンでのAE-L等をしてから、ピントを合わせて撮ったり、
露出補正で+2で対応したり、色々やってみて、何とかいい写真を残せたので満足していますが、
何かもっと簡単にうまくいく方法があるんじゃないかと疑問がわきましたので投稿させていただきました。
みなさんは披露宴などの暗所の場合、測光の設定はどうしているのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
(対象が人なので、作例をアップできず申し訳ありません。また、RAW撮りしましたので、最終的には
暗い写真もすべて後から補正し、何とかなりました。)
所有レンズはタムロンのA16とFA35mmF2ALです。
よろしくお願いします。
0点

披露宴ですから、失敗は許されないし、かと言って、意外に撮影が難しい状況ですので大変ですなぁ。
ところで、レンズは大正解と云う所ですが、ストロボは当然お使いですかな?
私ならK20D使用当時ならレンズは、FA31F1.8ALLimitedにストロボはAF540FGZ、設定はPモード、被写体ブレしそうに無ければ(賭けですがネ。)TAvかAvモードの分割測光でAEロックはせずに撮影しますなぁ…。
割と明度の高い「顔」にAF連動でAEをロックさせる訳だから当然暗い(=アンダー)写真になると思いますがネ…。
K20Dの場合は高感度はISO800くらいにしか実用域が無いので、積極的にストロボを使い、破綻の無い絵作りが必要と思いますなぁ…。
書込番号:10692760
1点

私の場合、その様な場面ではスポット測光を使うことが多いですね。分割測光では自分の
狙った所が丁度良い明るさになることが少ないので。
また、デジタルの利点で試し撮りやデジタルプレビューであらかじめどう写るかを確認して
おきます。
折角ある機能なので使わないともったいないですよ。
書込番号:10692765
1点

はじめまして、
私は面倒くさいので細かい設定はほとんどしませんが、
測距離反映をしてもあくまで評価測光ですから、
ごく普通に
おっしゃった通りのアンダーに仕上がりますね
一般的には、スポット(部分)測光
を使うと周りの影響が減るので簡単です。
私は、AE露出がコロコロ変わるのは嫌いなので、
顔や衣装.花など、数カ所のスポット測光をし露出を決めて、
マニュアルで撮影。
構図や被写体により
±2/3をコマにより調整しますが、ほとんど露出値を触りません。
光の量が一定ならば、
影は影として写せばいいし、
後は色の影響でバラつくだけですからね。
書込番号:10692791
1点

はじめまして。
私もデジタル一眼を買って1年くらいの初心者ですが、K20Dを買う前に、ニコンのD40で同僚の披露宴の写真を撮影したことがあります。
最初普通に撮っていて、明らかにアンダーなのに気付いて、途中からスポット測光に切り替えたら、比較的良い感じに撮れました。
披露宴では、新郎新婦にスポットライトが当たっている事が多く、周囲との明暗差が激しいので、スポット測光の方が向いていると思います。
その撮影の時は、「どうせ初心者の撮影だから、気楽に行こう」という事で、レンズはタムロンのA09を1本だけ、外付けストロボも無しで撮りましたが、感度を上げてRAWで撮って、それなりに綺麗に撮れたと思ってます。
普通はプロの方がちゃんと撮っていますので、自分の分は「スピード命」ってことで、その週末の内にRAW現像して、何枚かデジカメプリントして、月曜日画像のCD-Rと一緒に渡したら、結構喜ばれましたよ。まあ、自己満足かもしれませんが。
書込番号:10694080
1点

みなさま丁寧にご回答いただきありがとうございました。
披露宴で撮影といっても、同級生3人で一眼レフ4台体制でしたので
失敗が許されないという程でもなく、気楽にやっていました。
馬鹿なオッサンさん
ストロボは当然 と言いたいのですが、
友人のE-3以外はストロボ無しで挑んでいました。
ストロボやはり必須ですよね。
nehさん
‡雪乃‡さん
GG@TBnk2さん
早速スポット測光で試してみます!
今回は友人もいたので何とかなりましたが、
1人でも対応できるよう、勉強していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10700535
0点

こんばんは。
私は複数のカメラを使っていますが、デジタルも銀塩も全てスポット測光とマニュアル露出です。ただ、一部のコンデジでスポット測光と絞り優先モードを使います。
スポット測光がカメラでの測光範囲が一番狭い測光です。その測光範囲の明るさを、グレースケール(ねずみ色)の反射の明るさと比較して、測光インジケータの針を、明るいならプラスの方向へ、暗いならマイナスの方向へ移動させる為に、絞りとシャッタースピードを変更します。私の場合は最初に絞りをプレビューなどで決めるので、シャッタースピードを変更します。
ご存じの通り、カメラの測光インジケーターのプラスマイナス0や、絞り優先やシャッタースピード優先モードでの露出補正0の場合は、測光範囲をグレースケールの明るさにしてしまいます。よって、グレースケールより明るければプラス、暗ければマイナスにします。
私は最初は測光範囲の色によって、どれだけプラスやマイナスにするかを決めていました。例えば、赤や青なら+0.5EV、黄なら+1.5EV、濃い緑なら-1.0EV(EVは段とも言い換えられます)にしていました。徐々に、スポット測光の被写体の測光範囲を白黒の明るさに考えて、頭の中のグレースケールの明るさと比較して何EVしたらいいのか分かる感じになりました。
この方法で露出を撮影時に決定することで、自分なりの適正露出を得ることができ、私的にはレタッチをしなくてもよくなりました。
体育館やホールでのイベントのとき、演技などの直前に、舞台のどこかで、スポット測光とマニュアル露出により露出を決定しておいて、演技が始まったら、フレーミングとピントだけに集中して写真を撮ることが出来ます。運動会でも、子供の演技の前に、他の子供の運動服を測光したり、地面を測光したりして、予め露出を決定しておきます。
スポット測光とマニュアル露出の露出決定をマスターすることで、銀塩のリバーサルフィルムにも同じく応用ができて、銀塩も楽しくことができています。
書込番号:10709931
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこんばんは。
雪国に生まれ育って35年。
最近は転ばなくなったんです、ホントに…。
…転びました、ハイ。
とりあえず、シャッターは切れるし写りも大丈夫な感じなので大事には至ってない(のか?)
のですが、露出ブラケットボタンの接触が悪いようです。
週明けに連絡してみますが、年末年始でプラス一週間は覚悟するとして修理期間はどのくらい
のものでしょうか?
そして、おいくらほど…
この辺は修理に出してみないとわからないですよね。
0点

>この辺は修理に出してみないとわからないですよね。
ですね。
書込番号:10685999
0点

災難でしたね。お写真を拝見すると自分の事の様に胸が痛いです。
外装交換だけだと1週間(年末年始だと計2週間?)もあればやってくれると思いますが、内部も修理となると私にはわかりません。
カメラを送付する時に、故障理由と修理費用の最大許容額、またその金額以内で済む場合には、連絡より先に修理をして欲しい旨を書いた紙を同封すると、多少は早く修理してくれるかもしれません。
一刻も早く完治して帰ってきてくれると良いですね。
書込番号:10686003
0点

年末に気分が良くないですよね…
でも、お身体は大丈夫だったのでしょうか
それが問題なければ良かったとしましょうよ
身代わりになってくれたのかも?!
モノはいつか壊れますから 元気出して下さい!
書込番号:10686106
0点

あちゃ〜。上げられた写真があまりにもリアルで、気の毒なほどに良く撮れていて---。
年内に悪事発生で、来たる年は悠々で転けないでしょう。
昼前に、雪国と言っても山形の鶴岡ですが、出かけます。育ちが東京なので心配です。
スパイク付長靴を調達予定。
書込番号:10686207
0点

sin1974さん
いやあ、大変残念ですね・・。
でもここは気持を入れ替えて、カメラとして機能している、ということは
不幸中の幸い、と考えてみてはいかがでしょうか。
私も以前K10を落として割れてしまったことがありましたが、そのまま使ってました・・。
形あるものはいつか壊れるもの・・。
あとはご自分の気持ち次第です・・。
書込番号:10686230
0点

お気の毒ですが。。。あたしの連れ合いは一度コケただけで2台の一眼レフの背面液晶を粉砕、レンズ一本(EFs10-22)はガタガタになり、同時に肋骨を痛打し約一ヶ月はくしゃみをしただけで呻いていました。お体は大丈夫だったでしょうか?
慰めにならないかもしれませんが。。。お体がご無事ならこの程度ですんでラッキーくらいに考えた方がいいかもです?
横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10686242
0点

故障原因が落下ですと、たとえ保証期間内でも基本的には有償修理
でしょうから、もう一個中古K20D買っちゃった方が手っ取り早い
見積もりが出る可能性も?(^^;
どちらで購入されたのかは分かりませんが、キタムラあたりから
修理に出すよりピックアップサービス使った方が
早く帰ってくる可能性が高い気がしますよ。
http://service.pentax.jp/repair.html
こちらに書いてあるのを見ると、7〜10日ですね。
書込番号:10686266
0点

体の方は大丈夫でしたか?
雪に慣れたといっても、溶けかけてたり、凍結してるとスベリますからね。
>この辺は修理に出してみないとわからないですよね。
http://service.pentax.jp/pentax/est/estimate.aspx
こういうのあるんですが、あいにく該当項目がないんですよね。
書込番号:10686335
0点

お気の毒さまでございましたじゃ。
次は自分の番ってこともあるって思って気をつけまする。
きっと愛着あるカメラじゃろうから、安く元に戻るとよいですのお。
書込番号:10686356
0点

心中、お察し申し上げます。
私も一度、カメラを持ったまま凍りついたところでモノの見事に
滑って転んだことがあります。
右肘の骨折だけで済み、幸いカメラは無事でした。(良かった良かった。。。。)
修理費に関しては、直接サービスに持ち込んで見積もって貰った方が
いいと思います。
骨折の治療費・リハビリ代よりも高くつきそうな気が。。。。
それを考えると、私の場合は骨折の方でよかったのかな?
書込番号:10686620
1点

sin1974さん やってしまいましたねぇ・・・今のお気持ち、スッゴクよくわかります。
なぜかというと、ワタシもK10Dを2度も落下させたことがあるから(笑)。
修理金額は 2万前後じゃなかったかな??? もう少し出してK20Dの中古を買おうかとか悩んだ時期もありましたが、でも、ワタシの手にすごく良くなじむK10D、やっぱり修理しましたよ! いまは元通り元気になりました♪
書込番号:10687114
0点

sin1974さん
私も雪国在住のK20D使いなので、心が痛みます。1日も早い回復を祈ります。
うさらネットさん
> 昼前に、雪国と言っても山形の鶴岡ですが、出かけます。育ちが東京なので心配です。
> スパイク付長靴を調達予定。
神奈川出身・青森在住の者として、助言いたします。
靴と同様に、歩き方(特に下記サイトのポイント2)も重要です。つま先側から着地させるように意識すると良いかと。
http://tsurutsuru.jp/kaiteki/kenkyu/kenkyu.html
また最近やや暖かいですが、この場合昼以外の時間帯で路面が凍結します。路面が黒く光っていたら、十分に気をつけなければなりません。
以上のように若干制約がありますが、東京では見られない光景を撮れると思うので、良い撮影をされることを祈ります。個人的には街角スナップが、雪国の工夫を感じられるのでお勧めです。
書込番号:10689535
0点

お気の毒なことになりましたね・・・。
私が持っているカメラはK20DとK100Dですが、以前、K100Dでサッカーの試合を
撮影中にサッカーボールが直撃して、マニュアルフォーカスがきかなくなると
いうトラブルに見舞われたことがありました。
その時、知人の保険外交員から教わったのですが、火災保険の「持ち出し家財」
で対応できるかもしれないということで、加入している保険で修理を依頼しました。
幸い修理代はそれほど高くなかったのですが、保険の対象になりました。
火災保険に入っておられれば、もしかすると適応されるかもしれませんので、
一度調べてみられてはいかがでしょうか??
ちなみに、こんな記事もありましたが・・・。
⇒ http://allabout.co.jp/finance/gc/11730/
もしご参考になりませんでしたら、申し訳ございませんm(__)m
書込番号:10689939
1点

sin1974さん こんばんは。
大変でしたね。
今年D700ですが自転車から落とし壊してしまい6万円ぐらい取られてしまいました(T_T)。
見積もりを取られて修理か買い換えか判断されるしかないですよね。
書込番号:10690320
0点

こんばんは。
愚痴満載のスレッドにも関わらず、多数の励ましやアドバイスを頂き感激しています。
っていうか、落とした方も結構いらっしゃるんですね。
不謹慎ですが、病院に行って自分より具合の悪そうな人を見るとちょっと元気になるアレを思
い出しました…スミマセン
boss_5thの
>火災保険の「持ち出し家財」で対応できるかもしれない
というのは、週明けにでも代理店さんに問い合わせてみます。
貴重な情報をありがとうございました。
その経緯もご報告いたしますので少々お待ちください。
書込番号:10691406
0点

ありゃりゃ、おかわいそうに。
雪道は危ないですよね。
私は慌て者で銀塩一眼レフ何度も落としては壊してます。
sin1974さんと同じような症状のときは3万円ほどかかりました。
私のはニコンF3でご参考になるか分かりませんが、なるべく安く済めばいいですね。
書込番号:10692602
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
皆さんこんにちは。
先にレンズ選びで沢山の方からアドバイスを頂きました。そこで、第一候補のTAM AF90(272E)を捜し廻りましたがKマウント対応が無く、通販に二の足を踏んでるうちに資金が別口に流れてしまいました。
今回、ボーナスで思い切って購入を考えています。
案1.
FA77 F1.4 ltd
憧れのレンズこんな時でないと買えないかも。
案2.
smc DA17-70F4AL SDM&DA70F2.4ltd
どうしてもズームは便利です静かさもGOOD!!ただ、キットレンズと画角が被っちゃう。&明るい単焦点レンズ。
案3.
FA50 F1.4&TAM AF90(272E)
最初に考えた第一候補案
スナップ写真にしても明るい単焦点レンズ!
因みに、予算10万円以内
被写体は室内スポーツに子供達のスナップ写真、あとは旅行の風景&記念撮影くらいかな。
良いアドバイスがあればお願いします。
又、キタムラネットで、k-7ボディ&smc DA17-70F4AL SDM、下取り利用して142000円、少し無理してでも、これ良いかも〜。
でもカメラばっかり増やしてもどーかな?
0点

K7は大変魅力的なカメラですが、K20とは隣接する世代ですし、いつまでもレンズへの投資が出来なくなってしまいます。
一眼レフを使うからには、1本はこれぞというレンズを持っておきたいものです。
またキットレンズとかぶらない焦点域にすれば、複数のレンズを活用出来ます。
・高級単焦点 + α -- 案1ですね
・大口径望遠ズーム + 廉価単焦点
・広角ズーム + 廉価単焦点
案4 -- 大口径望遠ズームレンズ
室内スポーツには好適です。キットレンズも無駄になりません。
Sigma 70-200/2.8
http://kakaku.com/item/10505012016/
Pentax 50-135/2.8
http://kakaku.com/item/10504511834/
Sigma 50-150/2.8
http://kakaku.com/item/10505012017/
案5 -- 広角ズーム
風景や記念撮影等。キットレンズも無駄になりません。
余った予算で大口径F1.4〜2.0レンズ等を選択することも可能です。
Pentax 12-24/4
http://kakaku.com/item/10504511450/
Tamron 10-24/3.5-4.5
http://kakaku.com/item/10505511937/
Sigma 10-20/4-5.6
http://kakaku.com/item/10505011508/
書込番号:10600719
0点

南瓜の王子様さん、こんばんは。
> 室内スポーツに子供達のスナップ写真、あとは旅行の風景&記念撮影
とのこと。
ココは便利にズーム2本というのではどうでしょうか?
タムロンのA09(28-70mmF2.8)と、ペンタックスDA16-45mmF4の組み合わせです。
後者はカタログ落ち?でかなり安価で手に入るようになってきました。
風景撮影や記念撮影にはぴったりではないかと思います。
で、子供の撮影ですが、なるべく明るいレンズがいいのですが、
やっぱズームもあると便利です。ということでA09辺りがバランスいいかと。
予算10万だと、ここにFA50mmF1.4も足せるかも知れません。
書込番号:10601196
0点

Eghameさん
返信ありがとうございます。確かにK7とK20でそんな目を見張る様な違った部分は有りません!
私自信特別K20を使って不便を感じた事も無し、K7の新機能が今すぐ欲しいというものではありません。
購入候補のレンズに魅力を感じました。キットレンズと被るものの使い勝手の良い画角に静かな超音波モーター、F4通しの比較的明るいレンズ、室内スポーツで使えると思ってるので。
広角も含めると尚、楽しい悩みが増えます〜!
やみ1さん返信ありがとうございます。
タムロンのA09は実は目を付けていました、
F2.8の明るいレンズは魅力ですねー
携帯からなので舌足らずになりますがペンタックスは特徴ある単焦点レンズが豊富なので使いたい気持ちが強い事と室内スポーツではなるべく明るいレンズ。という考えがありまして色々悩んでます。
皆様のご意見、情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:10608315
0点

本日、PENTAXからある意味、いやーなレンズが発表されました。
D FA 100mm F2.8 Macro WR(2.5だった?)。既存のD FAマクロレンズのリニューアルですが、WR仕様になり、円形絞り、アルミ削りだしボディ(DAリミテッドと共通)だそうです。
私は買い足しそうな。。。気がしています。^_^;
書込番号:10608342
0点

沼の住人さんこんにちは
早速チェックしましたー!画角、質感良いですね〜。室内スポーツにはベストかも〜
予約しようかな?
もう少し悩んでみます。
書込番号:10612861
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。
1年半前にK100Dでデジイチデビューしてつい最近K20Dになりました。最近,写真を印刷する楽しみを知りました。
今までは,撮ってもパソコンに保存するだけでしたが,先日K20Dで撮った写真をA4サイズで印刷したところ,その解像感っていうんでしょうか,思っていた以上にきれいに写っていて,はまっちゃいました。
ただ,ここで一つ問題が。それは,モニターとプリンターで印刷した写真の色合いがちょっと違うということです。今は,とりあえず印刷してみて,それを基準に色を多少変えていますが,手間がかかるのとインクを消耗します。
附属の「pentax fhoto laboratory」を使っていろいろいじってますが,結局いじって同じ色が出てこないとなると,なんだか虚しいです(T_T)
ちなみに,構成は以下のとおりです。
モニター:DELL製 E207WFP
プリンタ:キヤノン製 PIXUS MP970
ネットで調べたところ,現実的に私が買えそうなのが,3つありました。
@ i1Display 2(X-Rite製) 3万円後半
A Spyder3Elite(Datacolor製) 3万円前後
B カラーモンキー・フォト(X-Rite製)7万円前後
Aが一番安いので心惹かれますが,ネットで調べるとあまり精度はよくないようなことが書いてありました。
@は評判はいいみたいで,べたぼめされてるブログを幾つか発見しましたが,なんだかあまりに褒めすぎで逆に怪しい感じがします。
また,@・Aはフィルター式ということで耐久性に問題があるとの記載もありました。
うちの長官の許しがでれば,Bなんですが,ちょっとモニターの色合わせに7万使っていいか訪ねるのは勇気が要ります。
皆様のなかで,実際に@からBの製品を使われている方はいらっしゃいますでしょうか?そして,使用感はどうでしょうか?
それほど,厳密な色合せをする気はありませんが,いかんせん,値段が値段だけに,すぐ壊れてしまったり,また効果が全くないというのはちょっと困ります。
また,私の使っているDELLのモニターで色合わせをして効果があるのかどうかもちょっと疑問です。
どうか,皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願いいたします<(_ _)>
ちなみに,私は夜の街を撮るのが好きでこんな写真を撮ってます。
0点

>キャブレータで迷っています。
表題を見て、元キャブ屋として、反応してしまいました。
キャブレータ(気化器)ではなく、キャリブレータですね。
私は色などには全くといって良いほどこだわらないので、実物と違っていても、「写真だから…」で済ませています。
お役に立てず、ゴメンナサイ。
書込番号:10500126
7点

↑
同感!
久しぶりにSOLEXとWEBERの話しができるかとワクワクしました。
書込番号:10500369
5点

こんばんは。
Color Munki Photoを使っています。
プリンターのカラープロファイルも作れるので、オススメです。
B&Hあたりからだと安く買えるのではないでしょうか。
書込番号:10500417
0点

プリントを楽しむならハイグレードなプリンターに投資した方が良いと思います。
私はPIXUS PRO9000を購入してからプリントの概念が大きく変わりました。使用環境は至って
シンプル。K10D、Mac PowerBook、そしてPIXUS PRO9000。
高価なモニター、キャリブレーションや難しいプロファイルも抜きで、驚く程忠実な色再現が
出来ています。もちろん私の目でディスプレーのカラー調整を行なった上でですが、あとは
プリンター側の色調整だけでです。
カラーマッチングはプロ仕様ともなると、7万円では済みません(目が飛び出る程の投資に
なります)。そもそも作業する部屋の蛍光灯まで取り替えなければなりません。
私の想像ですが、なきむしみーこさんがお使いのMP970は、彩度やコントラストが高めに設定
されてはいませんか?そもそもK20Dの画像自体がはっきり、くっきり目ですので、それを
そのままプリントすると色の振れ幅がかなり大きくなり、色のブレが目立ってくるのでは
ないでしょうか?
現物の色、K20Dの画像設定、モニター(RGB)、プリント(CMYK)、観賞する場所の照明。
これを一致させる事は一筋縄ではありません。
まずは現在お使いの機材の機能を最大限活かす努力も必要と思います。
書込番号:10500558
1点

>モニターとプリンターで印刷した写真の色合いがちょっと違うということです。
少しなら我慢できませんか?
>色合わせをして効果があるのかどうかもちょっと疑問です。
疑問に思います。そこまで調整できるのかが?
キャリブレーション付属というかOP設定のあるメーカーのモニターを検討された方が良くないかな?・・・7万の許可が下りるのでしたら・・・・不足分をへそくりましょう。
環境も検討して見てはいかがですか? 照明、シェード(自作可能です。ダンボールに黒塗装)等。
・・・キャブには関係なかったのですね・・・。
書込番号:10500740
0点

>ちょっと違うということです
私は少し違う考えで、ディスプレーはディスプレーでの閲覧、
プリントはプリントでの閲覧というものです。
媒体が違うものを一緒にしなくて良いと思っています。
勿論クロップ・トリムもそれぞれに合わせたものがあると思っています。
書込番号:10501273
0点

>久しぶりにSOLEXとWEBERの話しができるかとワクワクしました。
日本国内で、SOLEXとかWEBERというと、レース用キャブですが、ヨーロッパではいかがでしょう。
国内で、ミクニとかケーヒンという様に、メーカー名になるのでしょうか?
昔キャブを弄っていた頃は、ミクニのPHH(SOLEX)を机上の飾り物にしていました。
フロートを支えるアルミ板が折れやすく、SUS板にすれば良いのに…と思ったこともありました。
懐かしい想い出ですね。
書込番号:10501879
0点

こんばんは
モニターで納得のいく調整をして、いざ印刷したら「???」じゃやる気も失せてきますよね。
それに手間とインクが勿体無い。
Spyder3Elite(Datacolor製)よりi1Display 2(X-Rite製)の方がよいです
>なんだかあまりに褒めすぎで逆に怪しい感じがします
これは値段の割りに性能がよいから褒められてるだけです。
ナナオがカラーエッジモニターとセットで売ってるセンサーなので怪しくないですよ
「i1Display 2(X-Rite製) 3万円後半」となってますが、ヤフオクで個人輸入新品が2万円後半で出品されてるときがあります。
私もヤフオクで25000円ほどで購入しました。
一度探してみればどうでしょうか。
それに耐久性の問題ですが普通に使用していれば問題ないですよ。
使い方が荒いと問題ですが、モニターに「ガン」と音が鳴るほど強くぶつけたりしない限りは大丈夫です。
お使いのモニターの事を知らないので効果のほどはわかりません。
ただ、効果があったとしてもプリンター側での調整は必要です。
もしカラーモンキーで7万円も出すならプリンターを変えたり、ソフトを変えたほうが色あわせをやり易くなります
書込番号:10501983
0点

影美庵さん,kawase302さん
どうもすみまんせんでした<(_ _)>
そうキャリブレータでしたね。うーん,そういえばそうだった気がします。
Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。カラーモンキー確かに惹かれます。今,B&H見てきました。安いのですが,保証とかどうなるんでしょうか?やっぱり国際電話なんですかね。うーん,ちょっとハードルが高いですね。ちょっと調べてみたいと思います。
空やん♪さん
ありがとうございます。うーーん,非常に心惹かれます。PRO9000欲しくなってしまいました。単純に機械ものには弱いんです(すぐに欲しくなる)。また一つ煩悩が増えました。これから,チェックしてみます。確かに,モニターで色合わせしても印刷して出てきたものが大事ですからね。MP970はスキャンやコピーができて,それでいて印刷性能のまずまずと思って買ったのですが,正直コピーなんか数えるほどしかしませんし,スキャナーは何回かやりましたが,私の用途では時間がかかりすぎるので,別途ドキュメントスキャナー買っちゃいましたので,今となっては正直ちょっと後悔しています(>_<)
デザイン的には気に入っているんですが。
カメカメポッポさん
ありがとうございます。キャブで紛らわしくてすみませんでした。
十分我慢できます。というか細かい調整できるほどの技量は残念ながらありません。ただ,自分の意図したとおりにならないのがちょっと嫌だなって,わがままなんで。そうですね。環境とかも考えてみます。正直に言えば,色合わせをする機械があることを知って,それを欲しくて理由を考えている気もします。煩悩はつきません。
うさらネットさん
ありがとうございます。そのとおりですね。理屈では分かってはいるのですが,使って試してみたいという欲望がありまして・・・・・。
猫と一緒さん
ありがとうございます。アイワンお使いなんですね。確かに色合わせに7万使いたいと言った日にはちょっと危険な一日になる気もします。私のところにもサンタさんが来てくれないかなと思っています。結構本気で・・・
今,現在の心境としては,プリンタの交換を考えています。
キャリブレータっは?って突っ込まないで下さい(^_^;)
冷静に考えてみれば,色合わせしても印刷した結果が重要ですもんね。
では,また何かありましたよろしくお願い申し上げます。
書込番号:10506651
0点

モニターとプリンターの色合わせをするんだったら、モニターのキャリブレーションだけでは合いません。使用する用紙毎にプロファイルを作ってやる必要があります。
良いプリンターを買ったからといって合うもんでもありません。
カラーモンキーなら1台で両方できるので、1番良いと思います。
でも1番安いのは↓これかもしれませんよ。Spyder3studioが、\45000-です。
http://www.colorvision.jp/modules/documents4/index.php?id=1
私は、i1とSpyder3printを使っていますが、満足のいく結果が得られています。(それでも完全とは言えません。)
もちろんモニターや環境光にも、それなりに投資しています。
i1は2年弱くらいでセンサーが駄目になったので1回修理に出しています。修理にも結構な金額が掛かった覚えがあります。Spyder3printに関しては購入して間もないので耐久性の程は判りません。
どれだけ頑張ってみたところで、完全に合うことはありませんので、多少のズレは気にしないのが一番かもしれませんよ^^;
書込番号:10507123
0点

Spyder3studioが\45000ですか‥
Spyder3導入時にこの値段だったら間違いなく買ってます。
セットでこの値段、アップグレードもこの値段w
セットだとかなりお得ですね!
書込番号:10507230
0点

皆様,アドバイスありがとうございました。
今週,電気屋でプリンタを偵察してきます。
書込番号:10522499
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
望遠のピント精度は割と高いのですが、広角になると前ピン・後ピン、ひどい時にはどこにもピントが合っていないことがあります。
CMOSの不調(緑の線が出る)などもあり、今までに二回修理に出し、そのつどピントやAFの調整をお願いしたのですが、どうもピントが合いません。
今までは腕が悪いだけだと思っていたのですが、あからさまにK200Dよりもヒット率が低いので、動揺しております。
使用しているFA50とA16も共に調整に出しましたので、レンズ不良が原因の可能性は少ないと思います。
皆様のK20Dはいかがでしょうか?
2点

PENTALLICAさん>
御声援ありがとうございます^^
ということは、もしかして私のA16は外れの可能性が高いですね。
ただ、残念なことに保証期間が過ぎてしまったので、流石に交換は無理でしょうね(笑)
ピント精度(広角でも当たる時は当たりますが、何故か動作が不安定)そのものには不良はなさそうなので、レンズではなくボディの性能を疑っていました。
しかし、確かに相性はありそうですね。
書込番号:10499503
1点

A16で写真を撮っていて気付いたのですが、広角(17mm)で少し離れた建物(20m)を撮影するとピントの位置が∞を超えていました。
∞を超えたのでどこにもピントが合わず、ボケボケになったのも頷けます。
これは安いレンズにありがちな仕様だと、以前どこかで読んだことがありますが、調整などでは直らないのでしょうか?
書込番号:10505528
1点

ルリ子さん こんにちは
>これは安いレンズにありがちな仕様だと、以前どこかで読んだことが
ありますが、調整などでは直らないのでしょうか?
私はそのようなことを始めてお聞きしましたが、無限を超えてピントリングが
回るのは、AFの時に無限で止まるように設計すると、無限を超えてピントリングが
動く方向に回ったりした時に、モーターやギアに負担が掛かるために、AFレンズ
では、無限よりも少し回るようにした破損防止の設計でありどこのメーカーでも
行っている事だと思っていましたが・・・。
また気温などの変化によって、金属の熱膨張で無限が合わなくなる事がないように
という設計の2点のためだったと思います。
うる覚えですので、詳しい方の書き込みを待ってみましょう〜!
書込番号:10507016
0点

C'mell に恋してさん>
仰る通りのことは、安いが故に起こることであり、高いレンズは∞でぴったりとフォーカスが止まるそうですよ(笑)
でも、私は恐らくいい加減な情報をつかまされていますね…
書込番号:10507106
1点

ルリ子さん こんにちは
AFの遠景撮影時に、ピントリングの距離表示の無限の位置でピントリングが
停止して、AFが合うという事を言われているのですね。
私はてっきり無限で止まるぴったり止まるという事でなく、無限よりもピント
リングは少し余計に回せる事ができるという感じを受けてしまいました^^;
無限の際にピントリングの表示位置のズレに関しては、調整をお願いすれば
可能だと思いますよ。
それが1年間のメーカー保障という物だと思います。
1年間の間に点検して欲しいという事何でしょうね〜。
保障過ぎていたら、有料で調整なんでしょうね〜^^;
書込番号:10507460
0点

C'mell に恋してさん>
こんにちは。
やはり有料ですか、それは少し考えますね。
私の場合は広角で撮るとピントリングが∞を超えることが多発します。
MFで撮ればぴったりくるので絞ってMFで撮影すべきでしょうか?
書込番号:10508693
1点

ルリ子さん こんにちは
メーカー保障が切れており、また、気になるようでしたら、調整に有料で出す
しかないでしょうね〜。
それがいやなら、広角域は絞り込んで使用するか、広角域の時はMFで使用する
かという事になりますね〜。
あとは、レンズを手放し、その資金を元に新たにレンズを購入するという
方法もありますね。
新たなレンズに問題があれば、メーカー保障を受ける事ができますね。
お持ちのレンズは新品での購入だったのでしょうか?
書込番号:10509020
0点

C'mell に恋してさん>
仮にレンズを手放すとしたら、次はどのレンズが良いでしょうか?
オススメなどがありましたら教えて下さい。
レンズは中古で購入しました。
書込番号:10509235
1点

はじめまして
望遠側で合うけど、広角側で合わないというか不安定というのは、珍しいケースですね。通常ズームレンズは、望遠側のほうがたいていf値が大きく暗いのでAFに厳しいのは、望遠側のようです。
レンズを買い換えるとするならば、ペンタックスの純正レンズが無難かもしれないですね。シグマやタムロンのレンズの少しはあるのですが、最近常用しているレンズは、ペンタックスのレンズですね。メーカーが動作保障しているのは、純正レンズだけですから、そのほうが安心かもしれません。18-55mmのIIあたりなら安くてお得だと思います。
書込番号:10509410
0点

安中榛名さん>
お初にお目にかかります^^
珍しケース>やっぱり普通ではないのでしょうか(汗)
私は純正の18−55UからタムロンA16に買い換えました。
18−55Uは安価な割に描写がとても良かった(更にピントの狂いは皆無)のですが、A16の評価がとても良かったので、ステップアップの為に買い換えました。
今戻るなら、WRタイプが良さそうですね。
ノーマルタイプと光学的な仕様の変更はありませんよね?
書込番号:10509481
1点

> 通常ズームレンズは、望遠側のほうがたいていf値が大きく暗いのでAFに厳しいのは、望遠側のようです。
私の感想は逆です。
ズームレンズを何本も使用してきましたが、全て望遠側の方が精度が高く広角側が怪しかったです。
望遠側は被写体が相対的に大きくなりますので、AFセンサーも誤作動しにくいはずです。
書込番号:10509618
0点

delphianさん>
AFセンサーも誤作動>これはレンズとボディ、どちらが原因で起こるのでしょうか?
書込番号:10510052
1点

> AFセンサーも誤作動>これはレンズとボディ、どちらが原因で起こるのでしょうか?
AFセンサーはCCDのラインセンサーで検出しています。
一般にAFが苦手といわれる被写体を撮ると誤作動する場合がありますね。
※同じパターンの繰り返し模様や網越しの撮影など
※誤作動とは言い過ぎかもしれません。
レンズの場合、レンズの精度(解像度や収差が少ないなど)やレンズに内蔵しているROMの情報に左右されます。
ですので、どちらにも原因はあり得ます。
書込番号:10510323
1点

delphianさんへ
広角側の方が被写界深度が深いので、ピントのずれが目立つとすれば、望遠側かなと思っているのですがどうなんでしょうね。タムロンA16の場合はズーム全域でf2.8という明るいズームなので、f値は関係ないですね。
ルリ子さんへ
広角時に明らかにわかるズレが発生するのは問題ですね。でも、いつも発生するのではなく、合ったり合わなかったりという程度であれば、トラブルというよりカメラの性能の限界かもしれません。広角時には絞って使うなど対処するのがいいかもしれません。
K20Dの掲示板で申し訳ないのですが、新型のK-7は、オートフォーカスが格段に良くなっています。K10DやK20Dのときより、ピンボケで没になるコマが減りました。かなり薄いピントになる、FA77mm f1.8を開放でジャスピンで使うことができます。
オートフォーカスで苦労したくなければ、K-7に買い替えもありだと思います。
写真は高橋明日香さんです。
書込番号:10510342
1点

delphianさん>
やはりレンズ、ボディ共に優れていないとダメのようですね。
といっても、苦手な被写体を避けたり、MFをするなど結局の所は撮影者の技量次第。
カメラのせいにするとは、私もまだまだです。
書込番号:10511528
1点

安中榛名さん>
性能の限界…ならば仕方ないですね。
単に私がK20Dに求めすぎなだけでしょうか。
キャッシュバックもあり迷っている所に(笑)
そんなに差があるのですか?
美しい方ですね。素晴らしい^^
書込番号:10511584
1点

ルリ子さん こんにちは
中古で購入されたのですね。
その分安価で購入できているので、やはりリスクは付き物と割り切る必要が
あるかと思います〜。
私が中古を購入する場合は、レンズが調整不良の事もあるので、調整の為の
有料の費用を払っても安価で済むと判断した物を購入していますので、
中古を購入後に費用が発生する事も念頭に置いていますよ。
レンズをいくらで購入されたか判りませんが、このレンズは新品では
32000円位です。
調整料が仮に1万円近くすると考えると、中古のレンズが22000円くらいで
購入できていたのであれば、私は良しとするかと思います〜。
もし中古を購入して、調整しないで済めば安価で入手できたという事になり
賭けのようなものでしょう。
なので、この様な賭けがお嫌いであるなら、新品の購入をお勧めします^^;
ズームレンズの場合ですと、色々な部品が正確に連動して動いて初めて
性能を発揮しますので、新しいレンズを購入しても調整が必要な場合も
あるので、新品購入が良いとは一概に言えないかと思います〜。
レンズを処分して新たにレンズを購入するよりも、有償の調整に出した方が
出費が少ないと思いますので、賭けに敗れたと割り切り調整に出すかと
思います^^;
また、私もこのレンズを持っていますが、メーカー保障の間に調整に出した
口です。
三脚使用して、ピントの確認をした所、広角域で前ピンがあり調整に
tamronに出しました。
その際にその写真を添付しました〜。
調整後安心して使用できるようになりました。
参考までに未調整の頃のピントチェック用に撮影したテスト画像を
UPします。
調整後は、手持ちで簡易テストを行い、気になる問題がなかったので
この様なピントチャックは行っていないです。
書込番号:10512381
0点

C'mell に恋してさん>
中古とはいえ、一応メーカー保障のついているA16を買いました。
一度ピント不良で修理に出しまして、K200Dとの相性は良好でしたが、K20Dとは少し悪いかもしれません。
書込番号:10516807
1点

ルリ子さん こんにちは
k200dとで調整に出したことがあるという事なんですね。
ところでk200dとk20dはpentaxに調整に出されたことはあるんでしょうか?
工業製品ですので、多少の誤差はあります。
pentaxのカメラにAFモジュールには理想値があり、それが基準値になります。
しかし、すべての調整値が基準値になるわけでなく、その値に近い物であれば
メーカーとしては問題がないとして出荷する訳です。
仮に基準値を1000として、許容範囲が範囲が993〜1007だとして、メーカーと
して出荷するのが、993〜1007の範囲だとしましょう。
そしてその様な範囲の製品誤差は正規分布に準じていたとします。
レンズの方も同様の範囲があるとしましょう。
ボディとレンズを組み合わせて使用した時の誤差が993〜1007の範囲の範囲に
収まっていればピントが合っているように使えるが、誤差の大きい物同士で
使うと、許容範囲を超える値になり、使用時にピンが合わないという事に
なるんだと思います。
私はpentaxのデジイチが複数台持っているので、pentaxフォーラムに持ち込み
pentaxの定める基準値に合わせて調整をしてもらっています。
そうしないと、このレンズとこのボディとの組み合わせではピンがズレるという
事になるので、複数台併用して使用される時は調整が必要だと思います。
また、買い替えの時には、新しいボディとの相性の確認をし、問題があれば
ボディのピントチャックをされる事をお勧めします〜。
仮にK200Dに合わせてレンズを調整されたという事であれば、K200Dがpentaxの調整値の
中でどのような感じであったかという事でしょう。
未調整であれば、未調整のボディに合わせて、tamronの方がROMに補正値を書き込み
ピントが、K200Dに合う様にされていた可能性もある様に思いますが、K200Dの
調整はされたおられたのか・・・。
ちなみにAFモジュールはデリケートなものですので1回調整していても、使用していく
なかで、再度調整が必要になる事はあります。
ですので、常に最高の状態で使用されたいのであれば、1年に一回くらいAFの調整を
されるといいのでではと思います〜。
どこのメーカーのボディであっても、そのような使い方がいいのではと思います^^;
書込番号:10517639
0点

C'mell に恋してさん>
詳しいご説明、誠にありがとうございます。
K200Dは未調整かつ既に売却済み、K20Dのみ調整済みで現在手元にあります。
タムロンにはレンズのみを送り、タムロンの基準でレンズ調整をして頂きました。
書込番号:10519575
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様(´・ω・)ノ★*゚*☆*゚*こんばんは*゚*☆*゚*★ヽ(・ω・`)
いつもお勉強させていただいてます♪
解らない事があるので教えてください!!
朝焼けや夕焼けを、是非カメラで見たままの色合いで
撮影できれば・・・と思い、何度も挑戦しているんですがなかなか
上手く撮ることができません。。。。(ノд・。)
皆様はどのように撮影なさっているのでしょうか?
設定などを教えてください!!!
宜しくお願いします。
2点

露出補正で結構変わりますから…
とりあえず何枚か撮ってみるって感じでいいとは思いますよ
あまりよい作例ではないのですが^^;
露出ブラケットとか使って撮るもよいし、確認しつつでもよいし
その場でいろいろ試して見ましょう
それがデジタルの強みだと思います。
書込番号:10479128
3点

のんびり(*σσ*)さん、こんにちは。
EXIFを見ていただければ、少しは参考になるかなと、
ブログに過去エントリーした夕焼け・朝焼けの写真引っ張ってきました。
ホワイトバランスを、日陰とか曇りにすると、オレンジがグッと出てきます。
RAWで撮っておいて、後から調整するのもいいかと思いますよ。
今日撮りに行くそうですが、頑張ってみてくださいねぇ。
書込番号:10479276
4点

ニコンのサイトですが、ご参考まで。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/2003/0312/technics.htm
書込番号:10479566
5点

デジイチ買って半年の初心者ですが
先日阿蘇山に雲海を撮りに行って参りました。
残念ながら雲海は出なかったのですが
夜明け前のまだ金星が輝く時間と太陽の昇りはじめを
納めることが出来ましたので貼ってみます。
絞り優先測光で絞りをF8として夜明け前はアンダー目に
そして日の出は少し顔を出しただけでも太陽の光はすごいので
オーバー目に撮っています。
夕日もそうですが、太陽も昇り始めるとあっという間に
昇るので結構忙しいです。
諸先輩方には及ぶべくもありません
稚拙な写真ですが参考になればうれしいです。
書込番号:10480306
5点

のんびり(*σσ*)さん、こんばんは。
こちらを拝見する前に、K-7の板ですがタイムリーなスレを作っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10480954/
まだ立てたばかりですが、これから作例なども増えていくと思いますので、
よろしかったら時々覗いて参考にしてみてください。
私は今はK-7ですが、今年の6月までK20Dを愛用してよく朝焼けや夕焼けを撮っていました。
>カメラで見たままの色合いで
とのことですが、朝や夕方の色は見た目とそれを記憶した「心の中の色」が違うことが多いです。
WBを少しいじってみたり、カスタムイメージの「風景」を使用してみたり、
少し実際の色よりも強調気味に撮ったほうが満足いくかもしれませんよ。
書込番号:10481163
8点

参考になれば良いですが…自分なりの条件を書きますね〜
綺麗な夕景であること(当たり前ですが(笑))
あと、1枚目と2枚目はほぼJPEG撮って出しです。
「ほぼ」と書いたのは2枚目はカメラ外でノイズ除去だけやっています。
3枚目と4枚目は撮影後、RAWデータからカメラ内現像で設定を追い込んでいます。
(カメラ内現像なので、撮って出しも可能です)
1枚目 雅/AWB/彩度+1/色相±0/ファインシャープネス+4/コントラスト+1
2枚目 雅/AWB/彩度+1/色相±0/シャープネス±0/コントラスト+1
3,4枚目は再現像のため、パラメータは残っていませんが、
増減感、WB(曇天、ストロボ等)、彩度、コントラストの調整で対応可能です。
彩度とコントラストを両方上げすぎると中間のトーンが綺麗に出ず、
不自然になりますので、好みでどちらかを重視したら良いと思います〜
両方上げるときはどちらも控えめにした方が良いですね〜
一度RAWで撮ってみて、いろいろいじってみると感触がつかめると思いますよ。
その他のデータは貼り付けた写真のEXIFデータを参照して下さい。
ご参考になれば幸いです(^^)
書込番号:10481483
6点

キラるんさん
はじめまして♪素敵なお写真ありがとうございます。今日に限って仕事が長引き結局夕景は撮りにいけませんでした(つc_・、)ゝ
明日の朝に持ち越しですが、頑張ります!
レンズはDA70(単焦点大好きです♪)&DA55-300を愛用しています!
>絞りはF8、ISO100で三脚の使用です。オートブラケットで露出を
変えて撮っています。
明日早速試してみます♪ありがとうございました。
marumiya。さん
はじめまして&今晩はです♪
見たままにこだわらなくてもいいと思いました♪
>大御所、お二人様には及びませんが・・・
恥をしのんでのペタします〜〜〜><
そんなことありません!素敵なお写真です♪ありがとうございました!
#4001さん
はじめまして&今晩はです♪露出補正したカットもおさえておきます!
>朝焼けなら・・・多少明るめのゴールドっぽい色。。。
夕焼けなら・・・多少暗めのオレンジ〜赤。。。
・・・が、それらしい色でしょうかね??
なるほど、早速試してみます♪落ち着いて準備をしていきます。ありがとうございました。
SEIZ_1999さん
はじめまして&今晩はです♪露出補正で結構変わるんですね!
>その場でいろいろ試して見ましょう
それがデジタルの強みだと思います
はい♪試してみます!ありがとうございました♪
書込番号:10481490
4点

やむ1さん
はじめまして&今晩はです♪
素敵な写真ですね!(思わず見とれてレスが途切れちゃいました)
見たままにこだわらないで色々試したいと思います♪
どのお写真も素敵ですがブルーモメント・・ぜひMyカメラに収めたいと思います♪
ありがとうございました♪
じじかめさん
はじめまして&今晩はです♪
とても参考になるサイトですね!!じっくりお勉強して明日からのカメラ生活に
活かしていきたいと思います♪ありがとうございました。
zaizai777さん
はじめまして&今晩はです♪
私もk20Dは5ヶ月目です♪K10Dをずっと使ってきましたがただなんとなくシャッターを
きる毎日ではまーったく上達せず、やっとどうやれば自分の好きな写真が取れるのか
真剣に考えられるようになりました。
お写真参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:10481801
3点

風丸さん
はじめまして&今晩はです♪
!!!・・実はかなり前からHP拝見させていただいてます♪
なのであんまりびっくりして、またレスが途切れちゃいました(笑)
どの写真も素敵で画面から離れられなくなってしまいました。
(実はK20Dは6月からK-7を愛用している主人からのシフトです♪)
>朝や夕方の色は見た目とそれを記憶した「心の中の色」が違うことが多いです。
WBを少しいじってみたり、カスタムイメージの「風景」を使用してみたり、
少し実際の色よりも強調気味に撮ったほうが満足いくかもしれませんよ
他の皆様が言っていたのはこの事だったのですね!!!「心の中の色」が上手くだせる
ようにいろいろ勉強していきたいと思います。
教えていただいたスレ覗きにいきます!(何か怪しいですね笑)
ありがとうございました♪
書込番号:10482172
4点

ask-evoさん
はじめまして&今晩はです♪
素敵なお写真ありがとうございます。
3番目と4番目のお色が綺麗ですね!
細かい情報もとても参考になります!!特にカスタムイメージの雅は大好きで
これを使用して撮ってみたいです♪
>彩度とコントラストを両方上げすぎると中間のトーンが綺麗に出ず、
不自然になりますので、好みでどちらかを重視したら良いと思います
はい。やりすぎは駄目ですね♪気をつけて試したいと思います♪
ありがとうございました♪
書込番号:10482222
3点

のんびり(*σσ*)さん、はじめまして。
私は山で写真を撮ることが多く、キレイな夕焼け、朝焼けに出くわす機会も多いです。その時の感動を写真で表現できればいいのですが、なかなか難しくて・・・
私の場合は、全体的にオレンジ色にするのが好きなので、ホワイトバランスを曇りにして設定しています。
写真をいくつか。参考になれば幸いです。
書込番号:10482855
4点

今日撮れたてです。
デジタルなのでとりあえず撮りまくる、というのもいいと思います。
わたしの場合は、中央重点測光かスポット測光で、構図変更などで必要であればAEロックをして、
露出ブラケットや露出補正をしながら撮ります。
書込番号:10482862
4点

のんびり(*σσ*)さん、こんばんは♪
ファン登録ありがとうございますw
私もポチしましたのでよろしくお願い致します。
素敵な朝と夜の作品が集まりましたね〜w
夕景撮りでは、日没が早くなっていますので
お気に入りの撮影場所があればいいと思います〜w
>レンズはDA70(単焦点大好きです♪)&DA55-300を愛用しています!
単焦点大好き♪・・・私も大好きです〜w
DA70は持っていましたが、FA77の入手と同時に手放してしまいました。
撮影がDA70やDA55-300ですと切り取る感じの作品が有効だと思います。
参考にアポラン180の作例をペッタンしておきますねw
おまけでDA21で撮った夕景もペッタンしておきます。
素敵な朝焼け&夕焼けが撮れるといいですね〜w
書込番号:10483068
5点

のんびり(*σσ*)さん、こんばんは。
K20Dをお使いでしたら、ホワイトバランス、カスタムイメージ、露出補正を色々組み合わせて撮影してみてはどうでしょう。
その組み合わせの中にきっとのんびり(*σσ*)さんのイメージに近い色があるはずです。
最初は試行錯誤の連続ですね。
僕は最近K-7を手に入れましたが、いまだに気に入る設定が見つからないので試行錯誤中です。
書込番号:10486374
5点


のんびり(*σσ*)さん、初めまして。
「見たまま」の色再現は写真の永遠のテーマだと思います。ただもう一つの
テーマが、どう「感じた」色を再現するかではないでしょうか。
デジタルですから、ホワイトバランス、露出、最近ではある程度のピントまでもが
やり直しの利く時代です。是非、撮った写真を幾通りものパターンにイジってみて
下さい。最適なのは(客観的に)適正露出で撮影されたRAWを一枚は確保しておく事
で、それらのパラメーターをあとから自由に操れます。
それでも、その場で「これだ!」と声が出る一枚が欲しいのですよね。
基本的には「露出」のコントロールで決まると考えています。
とくに刻々と変化する朝日、夕日の撮影では、その一瞬を捕まえる事が出来るか
どうかが勝負になります。露出が決まり余裕ができたら素早くホワイトバランス
を幾通りか切り替えて撮影。白熱球、昼光色蛍光灯などで面白い効果を得られま
すよ。
感じた色を出すには、拙い作例の4枚目に挙げさせて頂いたように、逆に色を
落とした方が良い事も....
色は永遠のテーマです。ぜひ、のんびり(*σσ*)さん 自身の色が見つかります
ように!!
書込番号:10487636
4点

皆様・・沢山の素敵なお写真ありがとうございました。
・・・体調を崩して3日位倒れておりました・・。レスが遅れてすみません。
junujさん
はじめまして&今晩はです♪
素敵なお写真ですね!!雲海の上の朝日がきれいですね!!!私もオレンジ色が好きです♪
曇りの設定試してみます。ありがとうございました。
αyamanekoさん
はじめまして&今晩はです♪
山の上の夕日がとってもきれいですね!!
>中央重点測光かスポット測光で、構図変更などで必要であればAEロックをして、
露出ブラケットや露出補正をしながら撮ります
露出ブラケット&露出補正試してみます。・・色々遣っているうちに
パニックにならないようにしたいと思います。ありがとうございました♪
キラるんさん
今晩は♪素敵なお写真を沢山ありがとうございます♪
解りやすく色々教えてくださって、感激です!!
(朝焼け&夕焼けを撮りにいって、やられました。。°°(>д<)°°。)
皆様のアドバイスに本当に助けられてやっと朝焼け&夕焼けをとることが出来ました!
これからも楽しく撮っていこうと思います♪
ありがとうございました。
書込番号:10502489
2点

のんびり(*σσ*)さん
体調不良だったのですね。
もう良くなりましたか?
皆さんから色々アドバイスを頂いて思い通りに撮れるようになったかな?
『夕方 1』 は雲の色と陰影がいい感じですね〜
青空も入っていて素敵です。
『夕日』 は月とのコラボですね。
こちらもいい感じです。
いろんなパラメータをいじってみて自分の思うような色を出せるよう頑張って下さいね。
私も2枚貼ります。
2枚目はカップルの間に沈む瞬間の太陽を入れたのですが、よく分からないですね (^^
書込番号:10503027
2点

>山の上の夕日が
一応、遠く(東京の多摩地区)からの富士山でした。
山にはかわりありませんが、ちょっとこだわってしまう。
(典型的な日本人ですね・・・・。)
書込番号:10503585
1点

皆様
色々本当にありがとうございました。
また体調が戻らず、レスがのびのびになってしまいました。
皆様の貴重で親切なレスの内容に感謝&感激いたしました。
また教えていただくこともあるかと思いますが、そのときは宜しくお願いします。
書込番号:10531230
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





