
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 16 | 2009年6月7日 20:48 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2009年6月4日 18:46 |
![]() |
3 | 7 | 2009年6月25日 11:03 |
![]() |
20 | 20 | 2009年5月29日 14:16 |
![]() |
63 | 40 | 2009年5月29日 01:13 |
![]() |
5 | 6 | 2009年5月28日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
明日娘の運動会があり現在所有しているK20Dと90Dのどちらを使うべきか悩んでおります。
諸先輩方ご教授願います。
実は、本日K20Dが購入先から届いたもので、動態撮影の練習ができておりません。
ちなみにレンズは、両方手振れ補正なしのシグマ170-500mmです。
本体手振れ補正付きのK20Dにするべきか?
それともAFの有利な90Dにするべきなのか?
ちなみにK20Dの超高速連射は、いかがなものでしょうか?
お勧めの設定などもありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
一応、K10D元オーナーでもありました。
今日久々に月がきれいに見えましたので早速K20Dで撮影してみました。
いいですねーーーK20D!
0点

晴れていていて十分なシャッター速度が確保できるか、一脚等が使えるのであればどちらでも良いと思います。
SSが確保できない&手持ちでしたら K20Dがいいかな。
徒競走ぐらいでしたら K20Dでも十分追えます。
あと、ハイスピード連写の画質は良くないですよ。
お遊びか、画質よりも一瞬の切り取りが必要な場合につかうものだと感じています。
書込番号:9662088
1点

delphianさん
ご返答ありがとうございます。
いまどきめずらしい?マンモス学校(生徒数約900人)
なので保護者も約その倍近くおり一脚は使えそうにありません。
なるべくSSを稼げる工夫が必要ということですね。
がんばってみます。
超高速連射の件も参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9662155
0点

両方持っていくのは駄目でしょうか?
私も K20D + 170-500mm を使っていますが、昼間ならほとんど問題ないですよね。
ただ、どれくらいの動きになるかが問題なので、できれば両方持っていった方が
無難ですが、どちらかひとつなら、うーん、どっちがいいでしょうね?
K20D も昼間なら ISO 1600 も十分使えるので天気さえ良かったら K20D でも問題
ないとは思いますが。
書込番号:9662193
1点

運動会なら.シャッターチャンスがシビアなので.
使い慣れているのが一番じゃないでしょうか?
(K10Dを使っていたそうですから)手ブレ補正もあるK20Dにするのが便利そうですが…
書込番号:9662254
1点

こんばんは
delphianさん
と異なる提案になっちゃいますが、自分はD90の方がいいように思います。
シグマ170-500mmと言う点がちょっと気になりますが使い慣れてること前提で書き込みます。手ぶれ補正はないかもしれないですがAF有利って大きいように思います。
また、自分は普段連写は全く使わないで運動会で撮ってますがAFあえばすぐ撮れるのであんまり連写は絶対とは思いません。
また、ぶれ防止にISO感度を400とか800とかに上げればそこそこSSは稼げると思いますのでしっかりホールドすれば手持ちでもいけるのではないでしょうか。
晴れたときに自動車で動きものを流して試してみたらどうでしょうか。カメラを固定するのじゃなくていわゆる流し撮りも結構動きがあるものが撮れるので楽しいですよ。
書込番号:9662264
1点

NeverNextさん
ご返信ありがとうございます。
失敗しないためには、両方もっていくというのも考えたのでが重量級レンズ二本もっての撮影は、きついかなーーっと。
せっかく新しいK20Dが来たので数打ちゃあたるでいってみたいと思います。
ISOをなるべくあげれるようがんばります。
書込番号:9662268
0点

goodideaさん
ご返答ありがとうございます。
AF速度の問題大きいですかね^^;
一応正面から向かってくる被写体を狙う予定です。
流し撮りは、失敗すると後悔しそうなんで...
早起きして走っている車の撮影をして練習してみようかなーなんて考えております。
書込番号:9662311
0点

正面から撮られるのなら K20D の AF が追いつかない可能性がありますね。
ISO を 800 くらいにして絞りを F8 くらいまで絞って、SS が 1/250 以上は
とれないと厳しいかも知れませんね。
K20D には AF 微調整機能があるので、あらかじめ -20 くらいに前ピンに設定
しておいたらどうでしょうか?
お子さんの番が来られるまで他の子供で何度か練習してみたらいいでしょうね。
書込番号:9662395
2点

NeverNextさん
前ピン設定ですね。
是非ためさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:9662481
0点

K20Dの AF-Cで時速 40km程度の自動車を連写した写真を参考に貼りますね。
徒競走より早いと思いますが、等速度運動でしたらこのぐらいは撮れます。
レンズは FA135mmF2.8を使い F4で撮影しました。
AFは中央一点で、ボンネットのエンブレム辺りを狙っています。
マルチ画面は等倍切り出しです。
いかがでしょうか。
書込番号:9662540
2点

delphianさん
中央一点ての撮影ですね。
ご丁寧参考写真ありがとうございます。
これから、いざ!撮影へ ちがった 運動会へいってきます。
書込番号:9663246
1点

>K20D には AF 微調整機能があるので、あらかじめ -20 くらいに前ピンに設定
しておいたらどうでしょうか
徒競走の正面撮影にわざわざこんなことをする人って居るのでしょうかね??
寸時に違うショットが撮れないし、実用的でない気がしますネ(笑)。
撮影場所確保が大変ですね。マナーの悪いシート占拠もあるかもしれませんし。
ウチもマンモス校ですが、まあ、なんとか撮りました。連写するしかないですね。
徒競走とかは一瞬ですし、ストレートからコーナーを狙える席がいいかもです(笑)。
書込番号:9663423
2点

デジ一貧乏暇ナシさん、良く撮れていますね。
書込番号:9665621
1点

お疲れ様。
うまくいったようですね。結局はK20Dで撮られたのかな。
他の写真はどんな感じですか設定、様子など書いていただくと、と他の方の参考になるかと思います。
お願いしますね。
書込番号:9665729
1点

くりえいとmx5さん goodideaさん
ありがとうございます。
もちろん!K20で出陣いたしました。
これからK20Dで運動会撮影をする方のためにと自分のために^^;まとめときます。
1.5倍の焦点距離を考慮して400mmでよかったかと少し思いました。広角がたらなかったです。(2台体制で望むべきだったかw)
設定は、画像ファイルに乗っているものでALL撮影しました。(晴れごくたまに雲がくれ太陽でしたので、雲隠れした時ISOの上限を600までにしていたせいか若干暗く取れることがありました。WBは、晴れにしていましたがAUTOがよかったのかなーと少し反省)
400mm以上での撮影では、約半分AFが合いました。(望遠ですと後ろの建物や観客席に焦点が合うことがあったため)ざっと簡単ですがまとめておきます。
幸い晴れでしたので?満足いく撮影ができました。
みなさんコメントありがとうございました。
書込番号:9666109
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
はじめまして。
今まで銀塩でやってきたペンタユーザの者ですがコスト、その他の原因で私もデジイチにデビューしようと思っています。
そこで迷っているのですが、購入するならばPENTAXK20DかCanonEOSkissX3のどちらがいいでしょうか?
基本的な性能面での御意見をいただけるとうれしいです。
価格的にはK20Dの方ですが、その他の性能などを考えるとX3のほうに目がいってしまいます。
基本的な用途は風景撮影や人物撮影ですが、将来的には鳥などを撮ってみたいと思っています。
K-7もいいとは思いますが価格的にかなりきついです。(X3でも十分きついので)
今まで使っていたのはPENTAXMZ-60でレンズは4本所持しております。(使っているのは二本)
X3の方が良いとなれば古いレンズは手放すつもりでいます。
どうかよろしくお願い致します。
1点

こんにちは
ペンタ使いなので、Kiss X3は使ったことないですけど、さすがに今
K20DとKiss X3を比べたら、多くの面でKX3の方が性能面で上ではな
いでしょうか。動画はないし、ライブビューも一応付けました程度、
AFも遅いですしね。
どーしてもK20Dでなければダメと云うのがないのであれば、ここは
素直にKX3の方が良いのではないかと。
ちなみにわたしは、ペンタの単焦点レンズに魅力を感じていますので、
まだまだK20Dを使い続けようと思っています(K-7が今の半値になった
ら考えます♪)。
書込番号:9633936
1点

>将来的には鳥などを撮ってみたいと思っています。
どんな鳥でしょうか?
小鳥は木の枝が邪魔でオートフォーカスが効かない事が多いので基本的にマニュアルフォーカス主体だと思っています。
マニュアルフォーカス主体で考えるならファインダー倍率やピントの掴みやすさから言ってK20Dの方ですね。
MFで割り切るならケンコーのミラーレンズがリーズナブルです。ペンタックスならボディ内手ブレ補正が使えるのも大きなメリットです。
書込番号:9634111
1点

栃木の鯨さん、こんにちは。
実際にK20DとX3持たれてみましたか?ファインダー覗いて、シャッター切ってみましたか?
できれば少々長めの時間持って構えてみるといいと思います。
栃木の鯨さんの手にしっくりきて、楽しくなる方を買われてはどうでしょうか。
レスポンスやおまけの新機能的にはX3が後出ということもあり、優れている面多いですね。
K20Dは、手ブレ補正内蔵に防塵防滴が大きな利点でしょうか。
前者はお持ちのレンズ含め、古いレンズ込みですべてのレンズで手ブレ補正が効きます。
X3で手ブレ補正考えると、非常に高価なレンズが必要になってきますね。
明るい手ブレ補正内蔵レンズは、びっくりする価格です。
鳥の撮影では長めのレンズを使われると思いますので、手ブレ影響大きいと思います。
あとは、風景撮影はペンタの得意とするところですよね。
動体の撮影が多くなり、レンズに割ける予算が多分にあればX3を。
それ以外であれば、K20Dがいいと思います(手にしっくりくること前提で)。
ただここまで書いてきた内容から、X3買われるのであれば50Dの方が・・・・
書込番号:9634659
1点

栃木の鯨さん、こんにちは。
K20DとX3、両方愛用しています。できるだけ小型軽量な方が良い、あるいは動画も撮りたいというのであればX3、そうでなければK20Dでしょうか。どちらも長所、短所がありますので、将来購入したいレンズを考えてお決めになるのが良いと思います。例えば、100-400を使いたいのであればキヤノン、そうでなければ全体的に低価格でレンズが揃うペンタックスにするとか。
AF:リングUSM搭載の高価なレンズであればX3が良いのでしょうが、キットレンズ程度ではX3も結構迷うし遅いです。K20Dの方が多少速く感じます。
ファインダー:K20DがX3よりはるかに良いです。ファインダーを気にするのであればX3という選択肢は消えます。
JPEG画質:ニコンに比べるとペンタックスとキヤノンの絵作りは似ていると思いますが、K20Dの方が好みです。
書込番号:9634805
2点

栃木の鯨さん こんにちは
私はpentaxとcanonを使用しています〜!
取り敢えず比較的に安価で入手しやすい300mmズームで手ブレ補正を
考慮したレンズを選択した場合
pentaxですと
pentaxDA55-300mm
sigmaAPO70-300mm
tamron70-300mm
canonですと、
canonEF70-300mmUSMIS
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011451.10504511920.10505011403.10505511530
と言った感じで、canonの方が手ブレ補正の費用がレンズの費用を押し上げる
為に少々値段が上がってしまいます〜。
鳥の撮影をするようになると、鳥の大きさにもよりますが、300mmクラスでは
短いと感じるかもしれないですね。
canonの場合はレンズも豊富でアクセサリーも多いです。
印象で言えば、canonは費用をかければ十分に答えてくれるような印象です。
pentaxの場合は、超望遠や特殊レンズ(シフトレンズ)ツインライトストロボ
など特殊な撮影は、難しい事もあるかもしれないですが、通常の使用で
あれば、使いやすいという印象ですね〜!
将来鳥の撮影がメインになりそうであるなら、canonが良いかもしれないですね。
この辺りのレンズが欲しくなるかと思います〜!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010018.10501010020.10501010021.10501010023.10501010024
書込番号:9634900
0点

私も同じ比較をして、K20Dを買いました。
私の場合はコンデジからの乗り換えでしたから条件は違うと思いますが(^^;、決めては18-250のレンズのセットがあったことでした。
また、動画は要りませんでしたし、ファインダーメインなので、ライブビューもとりあえず機能があれば十分でした。
条件が違うので参考にならないかもしれませんが、標準のレンズキットでは比較していなかったのが要因です。
書込番号:9636463
1点

皆様方たくさんのご回答ありがとうございます。
明日辺りカメラ屋にいって実際に手に馴染むかどうか見てきたいと思います。
今、私的にはK20Dがいいかな〜と思っていますが、どうでしょう?
鳥などを撮ってみたいといいましたがそれはあくまでサブの目的でやはり主目的は今まで通りになると思います。
因みに私は動画は必要ありませんしファインダーが主なので、ライブビューはそんなに必要ありません。
やっぱりペンタのボディ内手ブレ補正は魅力的ですね。
書込番号:9637267
1点

栃木の鯨さん こんにちは
K20Dを私も持っていますが、不満はないですよ〜。
風景、人物がメインという事ですし〜!
ファインダーで言えば、ペンタプリズム搭載機ですからね〜。
エントリーモデルのミラーとはやはり違いますから〜。
可能であれば、量販店でファインダーを覗いて見ると違いが
よく解るかと思います〜。
今お持ちのKマウントのレンズのお名前を教えて頂けると
レンズに関してもアドバイスが出来るのではと思います〜。
書込番号:9639632
0点

栃木の鯨さん、こんにちは。
私は K20Dの画質は各社中級機中 No.1だと思っています。
K-7が発売されても色あせない絵を描いてくれる素晴らしい機種だと思います。
実装されている機能を考えると現在の価格はバーゲンプライスです。
購入しても後悔のない素晴らしい機種ですよ。
K20Dで撮影した風景等をアイコン横の "秘密基地" へアップしていますので、
興味がおありでしたら覗いてみて下さい。
書込番号:9640460
0点

皆様親切なご回答ありがとうございます。
散々迷った挙句K20Dを購入することに決めました。
決め手はボディ内手ブレ補正とペンタの単焦点レンズです(FALimited)。
購入の決心が付いたのは皆様方のアドバイスのおかげです。
本当にありがとうございました。
書込番号:9650826
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様こんにちは。
以前K200Dでしたが4月よりK20Dを使い始めました。今回はカメラバッグでご相談致します。
(ロープロの板ではレス付きそうに無いので、コチラでお聞きしました。板違い等のご指摘はご勘弁下さい。)
クランプラーのミリオンダラー7を使っていましたが大きすぎるので手放し、
その後GOLLAのキャムバッグを買いましたが、K20Dになったのと機材が増え始めて
もう少し大きめのバッグを考えております。
因みに撮影時の携行機材は
・K20D+タムロン28-300mm
・タムロン70-300mm
・パナソニックDMC-FZ28(超望遠時と動画用)
・TCON-17(FZ28用テレコン)
子供の野球撮影用の為、こんな組み合わせになっています。
野球を卒業したらタムロンSP AF90mmを購入して、望遠はお休みと考えています。
肝心の候補、Loweproのショルダーバッグ3種類を検討していますが、
・EX180(安い)
・ノバ180AW
・レゾ180AW
内寸に余り差が無く、蓋の開け方や素材の差かなと思っています。
レンズが下向きになるバッグが使い易くて好みです。
先日、杜の都ヨドバシへK20D持参、現物を見に行きましたが置いていませんでしたorz
今回はLowepro限定で予算1万以下と決めています。
形がしっかりしているモノ、今回クランプラーは除外しました(取っ手が有っても使えないから)。
特にお気に入りのバッグが有る訳じゃないのでインナーボックスも考えていません。
恐らくキツキツになるのは分かっていますが、もしご使用の方がいらっしゃいましたら
使用感など教えて頂けると助かります。
もしくは、こっちがイイんじゃない?とか有りましたら、参考にしますので是非御願い致します。
でも、出来るだけ実売1万円以下で...
0点

こんばんは
カメラを始めると、レンズ、レンズ、レンズ、・・・ストロボ、三脚、バッグ、カメラ、一脚、防湿庫・・・私はこんな風に泥沼にはまっていきました。
バッグもはじめはサービスで頂いた肩掛けでしたが、まずは両手がフリーになるリュックタイプがほしくなりました。最初の購入は、ハクバ製の軽量タイプ7000円ぐらいだったと思います。2気室タイプを購入しました。使っているうちに、
1、カメラレンズを付けたまま2台を入れたい。
2、肉厚のクッションがほしい。
3、レインカバーが必要。
4、カメラを取り出しやすい。
当然リュックでなければならない!
いろいろ探した結果、スリングショット300AWを購入しました。
これは私の使い方からたどり着いたものですが、もう少し小さいタイプもあったと思います。
レンズをカメラにつけた状態で、横置きになりますが、背負った状態から、くるっと回して、胸元で取り出しができるのは、とても重宝しています。
ご希望のものとは違いますが、参考にしてください。
書込番号:9622050
1点

ヨッチポンさん
レス頂き有り難うございます。
スリングショットは盲点です、考えておりませんでした。
言われて調べてみましたら、何だか使い易そうですね。
検索するとショルダータイプに比べて購入しレビューされている方も
結構いらっしゃいまして、使い勝手がよく分かります。
歩き撮りには右肩が痛くなり易いという記事を良く目にしましたが、
まぁショルダー型も結局は同じなんですよね。
当方ならスリングショット200AWで丁度良いかなと思っています。価格も200AWなら1万位でしたね。
参考になりました。今度現物を見てきたいと思います。
書込番号:9624873
0点

RX4さんこんにちは。
>Lowepro限定で予算1万以下
なるほど、納得の鋭い条件、と思いました。
で、私が永年愛用しているのは「オムニスポーツ」です。
(Lowpro2009/2010カタログP.50ご参照)
(型としてはすでに古い方で、1回り大きな「オムニトラベラー」
はすでにカタログ落ちしています。)
RX4さんの機材はギリギリ入ると思います(余裕は無し)。
全体をコンパクト/スリムにまとめたい、ならイチ押しです。
書込番号:9629478
1点

Next Oneさん
レス有り難うございます。
Loweproに限定したのは価格と機能性を重視した結果でした。
実売1万円以下でも良いモノが多いと思います。
しかしLoweproは種類やサイズが多すぎて、現物を見られない当方としては
自分に合うモノが探しにくいブランドでもあります。
早速オムニスポーツ拝見しました。
上面と前面から取り出せると言うのは利便性高くて良いですね。意外と安価ですし。
コンデジFZ28にTCON-17装着したままバッグに入れられるかもポイントなんです。
そう言った点ではオムニスポーツは大丈夫そうに感じました。
レゾやノバの190AWでも良いかなと思い始めていましたが、ボックス形状で奥行きが有り
持ち歩きには邪魔な様な気もしました。
スリングショットやオムニスポーツはスリムで余り邪魔にならず、
当方手持ち機材には丁度良いかも知れませんね。
書込番号:9630223
0点

横からすみません。
私もK20Dを先日購入し(ここのレビューが参考になりました!)
使っていますが、
Loweproスリングショット200AWを一緒に買って使っています。
私が持ち歩くのは、
K20D/バッテリーグリップD-BG2
smc PENTAX-DA 50-200mmF4-5.6 ED
smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6ALU、フード
ライカCL(気分で使う)
CLのフィルム2本ほど
で、300AWだと少し大きすぎ、100AWだと少し小さすぎ、という
ことで200AWにしました。
重たい荷物を入れると、バッグをかけたまま前方に回す際に
少し肩がすれる(当然ですが)のですが、それ以外は見た目も
収納力も十分気に入っています。
価格も10000円内で収まりますしね。
ただ、RX4さんの今の内容でしたら300AWの方がよさそうですね。
今後追加でレンズやストロボ、三脚やなんかを購入したら、
その際は300AWではなくバーテックスやドライゾーンローバー
などにいくかなあと考えています。
バッグにも沼はあるのかしら・・・
書込番号:9638625
1点

CL_Favoriteさん
レスありがとうございます。
日々悩み続けていますorz
オムニスポーツもノバもレゾも、FZ28+テレコンがすんなり入らないんですね。
K20Dにタム70-300mm付けてしまうと場所を取られてしまいます。まぁK20Dがメインなんですが。
FZ28+テレコンが約210mmくらいあります。出来ればそのまま入れておきたいです。
分離すると埃が入りやすいんですよね、外だと。
先日、子供の運動会でしたがK20Dとタムロンが見事に埃まみれでした。
FZ28は突風&土埃が怖くて出せませんでした。
ところでスリングショットの話。
改めて機材の寸法を計ると、スリングショットなら問題なく入るのがわかりました。
内寸幅が200mm〜220mm位ありますので、K20DもFZ28も長いレンズ付けたまま入りますね。
うちの場合、200AWでも大丈夫そうな気がします。上気室も有りますし。
週末までに欲しいんですが、もうちょっと悩んでみます。
本当はレゾやノバが良いんですが...微妙に入らなさそうで。
書込番号:9638878
0点

購入品のご報告です。
結局、KATA スリング バックパック3N1-20を購入しました。
ちょっと予算オーバーでしたし、全くの候補外でした。
最終的には推薦の多かったスリングバッグに絞り、
KATAでも該当品が有ることを知りデザイン的に好みだった事もあり、
こちらの購入に至りました。
現物確認せず、ネット通販購入でしたのでイメージと違ったらどうしようか?ちょっと心配でした。
画像のように開くには若干手間が掛かり煩わしさを感じましたが、
側面から取り出すときはバックル外せば直ぐ開きますので
スリングバッグとしての利便性は、まぁまぁかと思います。
上気室容量が結構有りますので、FZ28+テレコンは上気室に入れて丁度収まります。
全体的に仕切りの剛性がイマイチかなと思いました。
内装素材もLoweproとは違いナイロン感丸出しでちょっと残念でした。
スリングショットと違い、リュックにもなりますのでショルダーベルトが一本多いです。
スリングとして使うときは収納する事になりますが、
その分背中のパッドが厚くなりますので若干違和感が有ります。
防水カバーも付いてましたし、歩き撮りに最適な事は間違いないです。
取りあえずK20Dと手持ちレンズと高倍率コンデジは収納出来ました。
多少ラフに扱ってもクッション材が厚めですので安心感は有りますね。
色々とアドバイス頂き、感謝致します。
Loweproの購入には至りませんでしたが、大変勉強になりました。
次は一脚や三脚の収納が...と悩んでいます。
書込番号:9754812
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
やっぱり、K30Dは出ないんですかね?
次は645?
K7のスペックには、とても満足なのですが・・・
リミテッドに、似合うK7!
スターに似合うK30ってないのですかね?
皆さん、どう思われますか?
1点

HOYA株式会社PENTAXイメージング・システム事業部は、5月21日、先進の撮影機能と高い信頼性、優れた機動性を兼ね備えたデジタル一眼レフカメラ「K-7」と、防滴性に優れたズームレンズ「DA18-55mmF3.5-5.6AL WR」「DA50-200mmF4-5.6ED WR」を発表した。
「K-7」は、ペンタックスの上位機「K20D」のさらに上位のモデルとなるデジタル一眼レフカメラで
これですが
書込番号:9601224
0点

M-11さん こんにちは
★レンズを装着してみましたが、
バランスもいいしとっても似合いましたよ。
シャッター音も★に似合う感じです←個人的な意見でスイマセン・・・
書込番号:9601285
0点

K30Dが出るか出ないかは知りませんが
K-7がK20Dの後継機とは謳っていないですよ
書込番号:9601292
0点

わたしの仕入れた情報では、K二桁は、K7を発売し、落ち着いた頃
年末か、来年くらいに・・・。て、聞きました
書込番号:9602313
1点

私もK-7にはコンパクトなリミテッドレンズが似合うと思います。
そして、太い★レンズには一回り大きなK20Dの後継モデルが・・・
その為にもK-7には売れて欲しいですね(^^)
書込番号:9602412
2点

私はデジイチに小ささは望んでいない(というより、はっきり言って小さすぎる
デジイチは持ちにくいので嫌いです)ので、K-7 の大きさだけが唯一の不満です。
大きさ以外はとても魅力的な K-7 は当然予約しましたが、K30D が K20D 並みの
サイズで出てくることを期待しています。
書込番号:9603209
2点

K-7はすでにK20Dの初売り価格より安くなっています。
K30Dが発売されるとしたら、いったいいくらになるんでしょうかね。
書込番号:9603397
0点

私の聞いた話では、Kーmの利益を645開発に充当し、20Dの後継が7と聞いてますが………
どうしようかな?20D買おうかな?
書込番号:9604212
1点

私はK-7はK20Dの後継ではなく、K30Dが後継として年内か来年に出ると聞いてます
書込番号:9604996
0点

K20Dファンのみなさんへ
気になるところのK30Dは発売予定は有りません
K20DとK200Dの後継機が発表されました今となっては
だだ、年末又は年始にK-m後継機が発売予定です
K-m後継機のレベルは、KISS X3以上か同等でないと出しても売れません
はたして出せますでしょうか?
という事で、K30Dを購入予定の方はヨドバシかビックカメラへお急ぎ下さい
ネット安売り商店では、3ヶ月待ちはあたりまえですので^^
K-M後継機も勝ちますように^^
がんばれ!PENTAX 好きです!PENTAX
K-7で一息つきましたが、危機は去っていません
応援宜しく御願い致します
なんてね^^
書込番号:9606718
2点

>RTK-PNAVさん
たしかK-7発表前にそういう話がリークされていたという書き込みがここの掲示板でもありましたが、
発表されたK-7の内容を見ると、少なくとも年内にK30Dが発売されることはもうないでしょう。
K-7では現在やるべきことをほとんどやりつくしている感があります。
個人的にはバリアングルをのせて欲しかったという悔やみはありますがw
仮に、年内にK30Dが発売されるとしたら、じゃあ一体K-7とどこを変えてくるんだ?
という話になってしまいます。
K20Dならまだしも、越えるべきハードルが一気に高くなりすぎて年内に出すことは不可能というか無意味というか、まずないでしょうね。
K-7から変えるとしたらイメージセンサーぐらいでしょうか。
しかし1500万画素以上を搭載しても現時点では無駄にデータ量を増やすだけで無意味な気がしますし、画素数を下げるという選択は非現実的だし。
ホヤのデジカメ部門の企業体力を考えても、年内にミドルクラス以上の一眼をさらに投入するのは不可能だと思います。
出るとしたら、最短でも1年後とかになるでしょうから、結局、K20DとK-7の両方が統合され、両者の後継機という形になるんじゃないかと私は見ています。
逆に年内にもK30Dが出るかもしれないと思っている方にお聞きしたいのですが、
具体的にどんなスペックになるとお考えなのでしょうか?
K-7が出た今となっては、差をつけることは現実的に不可能に思えるのですが。
書込番号:9609167
3点

K30Dもしかしたら出るのかも?と思っている者です。
ただし実質はK200Dの後継として。
・K20DのC-MOS改良版
・PRIME II
・秒4コマ
・プラボディ
・防塵防滴
・AF補助光
・K-7のAF改良版
・動画
・3インチLCD
・K-7のSR
・デジタルフィルター
・多彩なシーンモード
・HDRは省略
マグネシウムボディじゃないちょいデカK-7、ってとこですかね…。
エントリーのK-m(←これの後継がK300D?)、ステップアップのK30D、ハイエンドのK-7。
ええ、100%妄想ですw
書込番号:9609285
1点

ステップアップのK30DでK7よりもロースペックなのであれば、値段で勝負って感じですかね。。。
今後2、3万の差額でK7よりもロースペックで大きいのであれば、売り出す意味が感じられません。売れないし。。。
K30Dはデザインと機能で勝負してくると思います。
バリアングル、動画機能アップ(フルスペック)、ボディはK20Dと同じ大きさでデザインは改善、感度性能は大幅改善、連射は5FPS、値段10万、アートフィルター、静音、AF最高、、、、って感じじゃないですかね。
書込番号:9610403
2点

K-7よりもロースペックで大きなK30Dを出しても、酷評を受けるだけではないでしょうか?
新製品を出してあまり良い評価を受けないペンタックスはもう見たくないですね。
(カメラ事業部の売却とか撤退と煽る人もいるので。)
★レンズに似合う大きいボディが欲しいというのであれば、K-7の上位機種(!?)を求める方が現実的かな。
K-7がK20Dの後継機では無く上位機種だという今回のアナウンスは、K200Dが発売された時に「K200Dは、K100Dの上位機種であり後継機では無い」とアナウンスされた時と似ていますね。
結局現状としてはK100Dの後継機は途絶えたままです。
そのK200Dは、K10D並の仕様でK10Dよりも低価格で発売されましたが、結果的に短命でした。
次は、K-mの後継機の発売というのが妥当な線じゃないでしょうか。
書込番号:9614532
1点

>K-mの後継機の発売というのが妥当な線じゃないでしょうか。
同感です。
しかし、以前にK200DをK10D以上のスペックで出して失敗したあたり、
同じことを次の廉価機でも繰り返しそうでちょっぴり心配です。
次の廉価機の性能をどの程度に抑えるかは非常に難しいところですね。
その点、他社、とくにNとCはじつに上手く価格差別を行ってますね。
それを手本に真似すると良いと思いますが、
単なる二番煎じでは売れるわけがないし、かといってK20D以上の性能を持つ廉価機を投入してしまえば自らの首を絞めることになりかねないし。
個人的な予測では、
今更K10Dと同じ1000万画素のセンサーは時代遅れの感がありますし、
K7と同じ1500万画素では価格差別が上手くできませんから、
次の廉価機には1200万画素当たりのセンサーを調達してくるのではないかと見ています。
あとはプリズムと連射速度で差別して、バリアングルでも乗っけるぐらいですかね。
それぐらいがペンタの次のボディのちょうど良いスペックだと思います。
書込番号:9616297
1点

>貴スレ本文へ
そうですね、K30D(ミドル機)はないでしょう。
ペンタのラインナップはハイエンド機(K-7クラス)とエントリー機(K-mクラス)の2機種で充分です。
C社でもAPS-Cでは事実上2機種ですし。
そして、2009年冬〜2010年春までにはエントリー機(K-m)のモデルチェンジがありそうです。
私の考えるK-m後継機は、
@ハードウェア
APS-C手ぶれ補正内蔵ボディで世界最小・最軽量
軽量化を最前提とした設計コンセプト
・ファインダーは、あえてミラーでOK
・キットレンズは引き続きDA-Lシリーズ
・3型46万画素広視野角液晶(バリアングルは軽量化のため見送り)
・右手1本のコンパクトな操作性を継承
Aソフトウェア
ライブビュー、動画撮影、デジタルフィルタ、…etc
ハイエンドユーザーのサブ機ニーズも満足するK-7ソフト機能の水平展開、
「エントリーのためのエントリー機」といった中途半端な仕様にしない事です。
B特記事項
最も期待したいのが『新たなソリューションの提案』です。
これはデジイチに対する潜在需要の掘り起こしです。
とくに、
ペンタの得意なパンケーキレンズの持つ”常識”に新風を巻き起こしてはいかがでしょう。
デジイチを楽しむ事象の一つに単焦点レンズ群があります。
そしてペンタックスの単焦点といえばパンケーキレンズ。
小型最軽量エントリーモデルにとって、非常に親和性の高いのが軽量パンケーキレンズです。
これを売りにしない手はない。
しかしながら販売価格が3,4万円〜と高価では、特にエントリーユーザーにはとても敷居が高いです。
良い評判を聞いて試したいけれど、価格面で見送る人も多い事でしょう。
こう思う背景には、小生がかつて、パンケーキレンズの印象について、
キットレンズでまかなえる焦点距離で、F値もそこそこのレンズなのに、
なぜそこまで高い物しかないのだろうかと疑問を持ってましたもので。。
もちろん今でもすんなり買える代物ではないです(汗
パンケーキレンズの”常識”である価格を、もっとリーズナブルなものにしたい…
ズバリ、『アンリミテッド版・パンケーキレンズ』の提供です。
とくにDA40F2.8limitedの光学系を展開し、ペンタのエンプラ加工技術の高さを生かした
更なる軽量と低価格を実現する金属マウント&エンプラボディ版”DA40F2.8-L”を
サプライズ価格9,800円!で販売してはいかがでしょうか。
ペンタックスは先のK-7売り出し価格設定と併せて、
「良いものを、よりリーズナブルに出すメーカー」という優良な企業イメージで
あまねくユーザーに認知される事でしょう。
とまあ、しょせんシロートの戯言ですから、目くじらたてずにご容赦願います(^^;
書込番号:9619087
1点

あ、そうだ!
光学ファインダーを省略した、超小型モデルってのもありましたね。
リミテッド群のような小型の短焦点を抱負に抱えるペンタが
そういうのを出せばかなり売れる気がします。
電池も嵩張る単三をやめて体積効率を高めた専用電池で。
となるとペンタのAPS-C機は
ハイエンドのK-7
エントリーのK-m
コンパクトに特化した製品
とくに他社が手をつけていない3番目、これはライバルはフォーサーズになると思いますが、
センサーが大きい分、画質に有利でかつ、豊富なペンタのレンズ群がありますから、
売れると思います。
ペンタが早く出さないとキャノニコが先に出してしまう気がします。
光学ファインダーを廃して小型に特化したAPS-C機は
絶対にどこかが近いうちに出すと私は見ています。
NCSPのどこが魁になるのか非常に興味深いです。
書込番号:9620457
0点

光学ファインダー省略しても、
厚みが変えられひんからあんま小型にならへんよ。
小型化の為に、Kマウントと違うレンズ作るのは望まんね。
書込番号:9620523
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
現在K100Dを使用して、主に子供の撮影を楽しんでいます。(当然、我が家の)
時々、花を撮ったりもするのですが、どうも花びらや葉の「質感」が出せません。
(レンズは、キットレンズ、FA35、DA55-3OOなど)
腕の問題も当然あるのですが、kakakuのペンタックスのいろいろな作例をみていると、K20Dの作例の中に、「質感」を感じる写真が多いように思います。カメラの違いなのか、レンズの違いなのかについても、調べて(作例を見て)も今一わかりません。
そこで、K20Dを使用している方に教えていただきたいのですが、カメラをK20Dにしてから、写真に「質感」がでるようになったと感じている方がいましたら、感想と作例をみせていただけないでしょうか?
また、いいカメラには、いいレンズがついていることが多いので、カメラの違いなのか、レンズの違いなのか、も個人的考えでも良いのでアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

最初からペンタックスファンさん こんにちは。
「質感」とは何でしょうか? まずは、それを考えることから始まると思います。
もちろん、言葉で上手く表せないからこそ、「 」つきでご質問されているのだと思います。ですので、私なりに、「質感」として、具体的に思い当たることと、その対策を簡単に箇条書きにしますので、まだ試したことがなかったらお試しください。
なお、私のサンプルは、参考になるかどうかわかりませんが、レンズは、3番目が単焦点レンズ(FA50mm F1.4)である以外は、キットレンズでの撮影です。1枚目のみ撮影後にレタッチ(トーンカーブ調整)をしています。レンズをあれこれ試すのは、お金さえあれば手っ取り早いですが、通常はそういうわけにはいかないと思うので、なるだけお金がかからない方法からご紹介します。
1.コントラストを上げる
コントラストを上げると印象的な写真になります。特に、コンデジの画像はコントラストを上げると鮮やかに見えるので、よく使う技です。
2.シャープネスは適切か
シャープネスが利きすぎていると、汚く見えることがあります。逆に、ソフトすぎる画像も、パッとしない画像になることも。
3.レンズの絞りの適正化
絞り値は、小さければボケ味は増しますが、あまりにピントの合う範囲が狭いために、逆に醜い画像になることも。明るい単焦点レンズで、レンズの性能を限界まで生かそうと、いつも明るいまま撮りたがる癖がある人は注意です。好みによりますが、F2.0くらいからがよいかと。
また、絞りすぎても、写らなくていいものが写ってしまったり、手ぶれしたりします。
4.ホワイトバランスの適正化
JPEG撮って出しの方は、ホワイトバランスが適正かどうか、試し撮りしてから撮影しましょう
。全然雰囲気が変わります。K100Dは全体的に黄色がかる傾向があるので、特に人工の光源の場合は、補正は大事です。
5.そもそも「質感」の少ないものを撮影している
被写体の選択は大事です。また、構図やトリミング(拡大)、反射光の使い方によって被写体が際立つこともあります。また、白黒写真にしてみる、というのもいいかもしれません。
6.動体に対しては、シャッタースピードを変えてみる
動くものについては、シャッタースピードによって描写(どれだけ被写体ぶれするか)が大きく変わります。状況に応じた設定が必要です。
7.レンズを変えてみる
1〜6をすべてやってみてもうまくいかない場合は、レンズを変えてみましょう。ペンタックスのサイトに行けば、各交換レンズの紹介があると思います。
こちらのサイトも参考になさってください。 http://flens.jp/
8.(カメラを変えて)解像度を上げる
これは、細かいところまで描写できるので「質感」が上がる、という意味です。たとえば、K20Dで600万画素撮影をしたときに、「ファインシャープネス+4」という技があります。これは線の描写がとても細くなります。これは元になるデータの解像度の高さが成せる業です。K100Dではできません。
書込番号:9596763
3点

失礼しました。画像の使用レンズを訂正します。
・1枚目は3枚目で使ったのと同じ単焦点(FA50mm F1.4)です。
・4枚目は望遠レンズではなく、標準ズームレンズのテレ端です。
書込番号:9596804
0点

最初からペンタックスファンさん、ドモです。
ここに写真を貼ってみませんか。
良い解答が出やすいですよ。
カメラ・レンズの不具合?
手ブレ?
ピンずれ?
カメラの設定?
書込番号:9596945
0点

レンズと構図にも因るとは思いますが、質感・・・立体感でしょうか?
昨日・今日と鮎の遡上を撮ってきました。
K20DとE-3とD2Hです。
レンズはK20Dが80-200mm F2.8、E-3が50-200mm F2.8〜3.5、D2Hが80-200mm F2.8です。
岸辺をバックにしたE-3と他機では条件が違いますけど…
構図も何も考えず 撮れれば良い程度の記念写真です・・・・^^;
書込番号:9597123
3点

写真は光と影の産物です。
光の方角(順光・逆光・透過光)や角度(上から・横から・下から等)、硬さ軟らかさ、光の色なども
観察してみたらいかがでしょう。
濡れているか、乾いているか等、被写体の光の反射の具合なども。
書込番号:9597136
4点

最初からペンタックスファンさん、こんにちは。
K100DとK20Dを使ってますが、「質感」に差があるとは感じていません。レンズを含む撮影条件の違いが大きいのではないでしょうか。FA35もDA55-300も十分に質感を表現できるレンズだと思いますが、何をどう撮っても質感が良く出るわけではありませんので、私は光の具合をうまく捕えることが大切なのではないかと思っています。ウーロンタカさんのコメントは本当に参考になります。
書込番号:9597221
0点

最初からペンタックスフアンさん今晩は。
ウーロンタカさんも「質感」とは何か、と仰っていますが、私は「存在感」が感じられる写りと、「絵が立ち上がって見える」と表現されるコトにあるのではと考えています。ただ、何れも抽象的な表現なので、個人によって解釈が変わってくることは当然なことですが。
それではカメラかレンズかと問われれば「両方」だと答えざるを得ませんが、強いていえばカメラのほうの比重が大きいと私は考えています。
私は昨年、K100DからK20Dに交換したのですが、理由は、後者の方が「絵が立ち上がって」見えたからです。それは主に「解像感の違い」にあるのかも判りませんが、加えてペンタの「絵創り」が私の好みに合っているからです。昔からペンタのフアンだったこともありますがK20Dから出てくる「絵」には「質感!」があると思っています。
これまでマクロ撮影はもっぱらポジフイルムに頼っていましたがK20Dにして、更にレンズにタムロン90mmマクロを加えてからはフイルムから足を洗いました。
以上、直接的な答えになっていませんが「感じ」を汲み取っていただければ宜しいかと。
ただ、K−7が発表されたので、また、悩みが・・・。
書込番号:9597273
0点

みなさんも書いておられますが、『質感』には何を求めていますか?
曖昧な言葉ですので、質問の意図が今ひとつ伝わっていない気がします。
・立体感?
・重量感?
・リアルな描写?
・リアルな色?
K100Dで撮影した質感が感じられないと思う写真をアップしてみて下さい。
また、なぜそう思うのかも書くとなお良いでしょう。
書込番号:9597393
2点

こんばんは。早速レスをいただきありがとうございます。
カメラ・写真に関する用語の意味を自分なりにちゃんと理解するということもまだできていないため、「質感」というあいまいな表現がやっとでした。今、いただいたレスにに目を通し、改めて頭の整理をしています。お返事等は明日以降になると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:9598067
1点

私はK10Dからの買い替え組ですが、昼間撮影した写真では違いが分からないと思います。
ただ、ブレない為に高速シャッターが必要と言う環境では、高感度特性が良くなった
K20Dが有利かと思います。TAvモードでSS1/500-F4-ISOオート(100-800)で
昼間ならだいたいの物は行けるんじゃないかなと思います。
それと質感とは立体感や臨場感のほかに柔らかいものは柔らかく、硬いものは硬く
手触りが実感できる感じって所もあるのかもしれませんね。
思いつく注意点は、
・光は斜めか横からの順光(影の効果)
・白とび注意
・背景に濃色
・絞りを開けてボケで立体感(明るいレンズのほうが有利)
・露出アンダーで撮影(女性ポートレイトの逆)
あと自己流ですが、silkypix現像の際コントラストは「軟調」で
黒レベルを少し上げると柔らかいのに黒がしっかりという
調子になります。
書込番号:9598111
4点

仰るとおり「質感」と一言でいっても、それはバラしてみればひとつひとつの積み重ねなんだと思います。
それを理論とセンスで実現していくところが「カメラ」の面白さなんじゃないでしょうか?
もちろん、ただきれいに写ってりゃいいってのも「カメラ」の面白さではありますが(私はこっち側です)。
最初からペンタックスファンさんは幸か不幸か「質感」というものに気がついてしまいましたね。
K10Dでも過去に「質感」の高い写真があったと思います。
それを目指して頑張って下さい。
逆に、1D-MK3で撮った「質感」の低い写真(被写体へ愛情が全く感じられない)も見たことがあります。
ほんとにヒドイものでした。
書込番号:9602435
2点

こんばんは。コンデジしか持ってませんが、クチコミトピックス"「質感」を感じる写真とは…"からおじゃまします。
"質感"、わかるようなわからないような、ずっと悩みです。
手前味噌、コンデジ写真で恐縮ですが・・・
撮った後、質感を意識させられた写真。以下の別スレッド[9053464]投稿写真の3枚めと4枚め、今までにない生々しさ(?)が驚きでした。(710万画素3072×2048からピクセル等倍トリミング、[9053464]紹介のオリジナル画像のリンク先は既に削除済み)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=6228250/ImageID=217406/
一方、偏光フィルターを効かせて撮った花、それなりに写っていると思うのですが、逆に質感と言う点では、劣るように見えます、特に3枚めの緑は。[9528276]への投稿写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9528276/ImageID=300743/
撮るたびにおもしろいと思うのが、水面の質感(?)、そんな2枚。水面には解像感は重要ではないのかも。
写真が商品なプロやコンテスト上位入賞を狙うような人には、「質感とは?」は一番教えたくないノウハウかも。だったら盗むのかな?
・・・なんて事を言わせずに、教えて欲しいです、カメラと関係ないコンデジでも撮れる(かもしれない)勘所。
書込番号:9602616
1点

こんばんは^^最初からペンタックスファンさん
>どうも花びらや葉の「質感」が出せません。
質感・・・・描写の事でしょうか?花の葉の産毛まで見える事かな?
最初からペンタックスファンさんの作例がないので・・・です。
書込番号:9602684
3点

この写真を見る度に、
あっ、もうすぐ向こうから列車が来るぞっ、
という感覚を覚えずにはいられません。
写真を通して、
記憶と現実が綯い交ぜになる、
それが自分にとっての、質感です。(^_^)
書込番号:9602693
1点

最初からペンタックスファンさん、こんばんは。
「質感」という言葉には二つのイメージを抱いています。
一つ目は文字通り、見たままの素材や光線状態を克明に伝える描写。
カメラやレンズの描写性能や光線の選び方、構図、絞りの選択などテクニックに左右される部分かと思います。
そういう部分で言えば600万画素のK100Dと最近のレンズで十分に表現が可能かと思います。
作例の1〜3枚目はK100Dと同じセンサーのDSで以前撮影したものです。
レンズは1、2枚目がシグマの旧105ミリマクロ、3枚目はタムロン70-300ミリです。
もう一つのイメージが、その場の雰囲気や温度、匂いなんかが思い出されるような描写。
これは極個人的な感覚です。
その場で撮影した者でないとわからないシチュエーションを時間が経っても再現してくれるような描写です。
これにはカメラやレンズは関係ないと思います。
そんな一枚が最後の作例です。
書込番号:9603425
5点

スレ主さんではないですが、皆様の「質感」を感じられる写真を拝見し、自分がこれまで目に留めなかったような被写体、構図など、大変参考になりました。ありがとうございます。
写真を貼ってくださっている方のみで恐縮ですが、感想を述べさせてください。
LE-8Tさん
鮎の遡上の写真、お見事です。個人的にはE-3で撮った写真が好きです。背景が黒だからでしょうか、とても生命感に満ちた写真に感動しました。野生生物の撮影は、習性や季節行動などの知識も必要ですし、常に自分の思い通りに撮影できるわけでもないので、思った以上に大変ですよね! 貴重な写真を拝見させていただきました。
delphianさん
構図と影、そして適切なレンズ選択。どちらも見事に立体感ある写真ですね。私は、これまで木を撮影するときは、どうしても見上げるように撮影してしまう癖があったので、真正面から挑んだdelphianさんの絵はとても参考になります。また、どちらのレンズもまだ持っていないので、次のレンズ選びの参考にさせていただきます。ありがとうございます!
mgn202さん
絶妙の絞りでの柔らかい描写と、細い線。見てる人間の緊張をほぐしてくれるような写真ですね。あまり拡大しすぎないで、生物の美しいところだけを描きとめたような・・・。
花の撮影の際の注意点も参考になりました。ありがとうございました。
スッ転コロリンさん
コンデジながら、リアリティを感じさせる描写。お見事です。私もコンデジ歴が長くて、(金銭的に)なかなか手が出なかった一眼レフ写真に負けじと、食い入るようにレタッチしていた(笑)記憶が思い出されます。(今でもよく使いますが) 長く型落ちで買ったオリンパス機(C-720)のみでしたが、当時からCanonの写りの自然な鮮やかさは羨ましかったです。
take a pictureさん
原色系の勝負! いいですね〜。私はまだコツがつかめずにいます。撮った後にカメラの液晶で見るとどうもイメージがつかめないので、この系統の写真は、とりあえず撮って帰って、あとからPCで見たら、ああ、意外といい! ってのが、いつものパターンです。勉強します!
新・法務太郎さん
地方の駅の写真でしょうか? 架線がないということは、ディーゼル機動なんでしょうね。自分も長崎の片田舎出身なので、どこか懐かしい感じ雰囲気の写真です。(どこかで見たことがあるような駅かも? 長崎県じゃないですよね。)
風丸さん
カメラやレンズにとらわれない、素晴らしい写真の数々、(ブログも含め)いつも拝見させていただいていました。K100Dのさらに前の機種のDSで、これほど見事な描写。さすがです。いつの時代も、その時々のカメラで、傑作が紡ぎだされてきた、ということを再認識させられます。最後は、撮る人間が、カメラと風景で「絵を描く」のだと思いました。
今日は、すべてコンデジの絵を貼らせていただきます。
皆さんの写真を見て、やっぱり最後はカメラの性能じゃないな、と思いまして、今日は引き出しに眠っていたZactiを久々に持ち出してスーパーマクロ撮影をしてきました。てんとう虫?の子供が獲れました。
書込番号:9603884
3点

クチコミトピックスに載りましたね〜。
載る規準っていったいなんなのでしょう。
それはさておき。
質感というと、私の場合、階調表現、ですね〜。
階調表現が豊かなほど、質感が出るのでは、と思います。
その点、K10Dは質感描写が特に優れていたと思います。
個人的な意見ですが、K20Dは画素数を上げた分、階調表現が
多少犠牲になっているのでは、という気がします。
ちなみに作例は左と真ん中がK20D,右がK10Dです。
書込番号:9604100
2点

私もウーロンタカさんに続いて2度目の投稿をしてみます。
『質感』という言葉にどういう写真を想像するのかは各人で違うのではないでしょうか。
私は立体感が感じられたり、重みが感じられるたりってところです。
テクニック的にはパースのコントロール、陰影の付け方、ボケのコントロールあたりになるのかな?
と思っています。
パースは適切なレンズを選択するのがテクニックになり、ボケはF値の選択、陰影の付け方は
光の状態をよく観察して影が良い感じになる時を狙って撮影するなどでしょうか。
ウーロンタカさん
コメントありがとうございました。
ウーロンタカさんが木の事をお書きになっていましたので、光の状態を活かした(と思っている)写真を
2枚混ぜてみました。
書込番号:9604103
3点

あまり難しい事は分かりませんが
僕もK100Dを使っておりK20Dを買い増ししました。
僕自信の感想がお役に立てればと思い書き込みしましす。
K100Dが発売されて直に飛びつき
それ以来、入門機としては不満無く使って来ましたが
どうしても絵作りにplusα(K100Dでは、物足らない)を求める様になりました。
それとどうしても使いたいレンズがK100Dでは、使えない事も有り
買い増しする決心が着きました(=^_^=)
その時に、kmとK20Dと悩んだんですが絵作り的にはK20Dの方が好みで有りまして
購入に至った訳です。
今では、細やかな操作性とかK100Dには無い諸々を含めてとても満足しています
買って良かったなぁ〜って!
K20Dそのものには、それなりには不満も有りましたが
中版をコンパクトにしたデジタル一眼(個人的にドー思おーと勝手でしょ)なんだ、と感じてからは不満も無く使って居ますが(^_^;)
僕は4月の初めに購入しましたが今はもっと安くなって居ますね(このままでは、6万円切りか?)
参考にはナラナイでしょうがキットレンズで撮った
お花の写真を貼りつけと来ます
>花びらや葉の「質感」・・・
出て無いかも(;^_^ A フキフキ
書込番号:9604433
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、おはようございます。
すみませんが、おわかりでしたら教えてください。
K10DやK20Dで撮れるjpgの番号を1に戻したいのです。カメラで撮っていくとjpgの名前の数字が1つずつ増えていきますが、私としては、「その日の1枚目」みたいにしたい時が結構あります。なので、1に戻すにはどうしたらよいか説明書を見たのですが、私の見方が悪いのか、見つかりません。
もしおわかりの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?m(_ _)m
0点

コエンザイム910さん、おはようございます。
K10Dですが、これじゃ要件満たしませんかねぇ。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111052/SortID=6104870/
書込番号:9595280
1点

こんにちわ
> コエンザイム910さん
>撮れるjpgの番号を1に戻したいのです
僕は[PENTAX K-20D]を持ってませんが
PENTAXのHPから[PENTAX K-20D]取扱説明書(PDF)をみたところ
取扱説明書(241ページ)「ファイル名のリセット」ではないでしょうか? o(゚д゚o
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k20d.pdf
か、もしくは(230ページ)「ファイルの名付け方を選択する」だと思われます (゚_゚i)
お役にたてないかも知れませんが、解決出来ます様願っております (・ω・A;)アセアセ
では
書込番号:9595308
1点

こんにちは
メニュー → 撮影 → モードメモリのファイルNo. のチェックを外し
メニュー → 詳細設定 → フォルダ名 日付
これで出来ると思いますよ
書込番号:9595655
2点

これまで皆さんにいろいろアドバイスしていただいたおかげで、K10DとK20Dを買うことができ、楽しい写真生活をしているコエンザイム910です。K10Dは私用、K20Dは主人用で、時々交換して夫婦で楽しんでいます。
今回もまた、たかゆきえさん、社台マニアさん、Tomato Papaさん、教えていただきありがとうございます。おかげさまで、できました!
本当にありがとうございました。わからないことがありましたら、またアドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:9596938
0点

こんばんは コエンザイム910さん
ファイルは100-日付で001から始まりますが、1ファイル500枚までなので
それを超えると101-日付で続きの番号からではなく001からまた始まります。
後でPCに移すとき、ひとつのファイルにまとめる事ができないのが面倒です。
モードメモリのチェックをはずさなければ、ファイルが2つ出来ても番号は続くのですが、
PC上で撮影月日順に並べてもディスクに書き込むと001から書き込むので時間が逆に並ぶこともあります。
1日の撮影枚数が500枚を越えるときはモードメモリのチェックをはずさずに
撮影してリネームソフトでリネームしたほうが早いかも。
書込番号:9597361
1点

yawarakaatamaさん、おはようございます。
留守にしていてお返事が遅れてしまい、ごめんなさい。
500枚以上撮るとまた次の番号は1からになってしますから気をつけないといけないのですね。アドバイスありがとうございます。1日に500枚以上になりそうな時は気をつけます。
とはいっても、実は500枚って、私にとっては天文学的な枚数 |(@_@;)/で、いつもカメラをのぞいて「うーん、うーん」と考え、1枚撮って「ふー・・」という感じなので、500枚撮るのに10日くらいかかると思います。でも、これから、1日にたくさん撮る機会があるかもしれませんから、その時にはyawarakaatamaさんのアドバイスを思い出して気をつけます。ありがとうございました
書込番号:9615188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





