
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 9 | 2009年5月27日 09:51 |
![]() |
57 | 18 | 2009年5月22日 00:51 |
![]() |
34 | 15 | 2009年5月20日 05:11 |
![]() |
25 | 16 | 2009年5月19日 14:11 |
![]() |
2 | 19 | 2009年5月13日 00:39 |
![]() |
51 | 27 | 2009年5月9日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん始めまして。
現在、ニコンD40を使っていますがペンタックスに鞍替えしようとしています。
予算は10万円。
さすがにK-7も気になりますが、予算の関係上グッとこらえようかと…。
昨日、近所のキタムラでK20Dとsmc PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED ALのレンズキット(SD2G付)が97,100円という値段でした。
価格コムの最安値を見る限りお買い得とは思ったんですが、みなさんはどう思われますか?
ちなみに、用途は風景と子供の写真です。
よろしくお願いします!
0点

sin1974さん、こんにちは。
そのレンズ込みでK20Dが10万切りであれば、お得だとは思いますよ。
十分満足できるとは思います。
1本で広角から望遠までこなせますから、旅行時とかに活躍できるかと。
ただ、条件によっては、お子様の撮影はかなり厳しい面もあると思います。
AFやレンズの明るさ、重さなど。
まずはそのレンズで色々と試されて、後からレンズ追加できるといいですね。
追加したとしても、DA18-250mmは荷物コンパクトにって時に役立ってくれると思います。
書込番号:9590498
2点

素朴な疑問なのですが、ニコンのレンス資産はどの位お持ちなのですか?
何故 PENTAXにマウント変更しようと思ったのですか? (PENTAXを否定している意図はありませんよ。)
書込番号:9590529
3点

滅茶安だと思います。買いですね・・・^^
小型軽量機種のD40を残して置いてお散歩カメラにされた方が良いと思いますよ。
書込番号:9590651
0点

sin1974さん こんにちは
昨年の8月末に、K20D+DA18-250mmキットを購入しましたが、その時は
14万円ほどしていたように思いますので、安価になりましたね〜。
DA18-250mmのような高倍率ズームは本体内手ブレ補正機にマッチしていると
思います〜。
tamron18-250mmのOEMなのですが、近い内に発売されるであろうsigmaの
18-250mmではHSMの超音波モーターが付いている所は魅力ですが、OSの手ブレ
補正は余分に費用を祓う事になるります。
また、その分レンズが大きく重くなるのもデメリットです。
ですので、レンズ内手ブレ補正の無い高倍率ズームが、小さく軽く安く済むので
お薦めですね〜。
安いtamronの18-250mmでも価格コムの最安値で現在41000円ですからね〜。
それを踏まえて考えると本体が、6万円を切っているのと同じですので、非常に
お買い得だと思いますよ!
複数台あるのであれば、どこのキタムラなのか書き込みされると、喜ばれる方も
おられるかと思いますよ〜!
もし1台しかないのであれば、先に購入されてもいいかと〜!
K20D+DA18-250mmのサンプルUPしてみます〜!
書込番号:9590709
2点

sin1974さん、こんにちは。
97,100円は、安いと思います。
荷物を減らせるので便利な組み合わせですね。
D40も併用されるなら、所有されているニコン用のレンズと違う焦点距離を選ぶという選択肢もあります。(荷物としては増えますが)
ニコン用に18-55を所有さているなら、ペンタ用は55-300を選ぶという方法もあります。
DA 18-250は便利ですが、写りは DA 55-300の方が評判が良いように思います。
K20DとDA 55-300を別々に購入しても、価格.com最安店で送料と代引き手数料を含めても、95,600円程です。
http://kakaku.com/item/10504511920/
書込番号:9590717
4点

みなさんありがとうございます。
おかげ様で
かなり、購入の方向に傾いています。
ちなみに北海道函館市のキタムラです。
店員さんのお話では、チラシの有効期間が6/7までだそうで、その日まではこの価格でやるそうです。
いずれにしても、品物は取り寄せなのでほかの地域でも有効なのではないでしょうか?(今日時点での在庫は無い様でした)
>VallVillさん
知人がD40を2万5千円で引き取ってくれるということになったので、ペンタックスにしようかと…。
ニコンに何か不満があったわけではありません。
ただ、賛否があるとは思いますがボディ内手ブレ補正のほうが長い目で見たときコストが抑えられると思いました。
そして、オリンパスよりペンタックスのほうがカッコいいと思いまして(笑)
書込番号:9591375
5点

函館のキタムラで購入しました!
結局、K20Dボディ、DA18-250、ロープロEX140(カメラバッグ)、MACRO 50mmF2.8 EX(たまたま中古品を入荷していたそうです)、レンズプロテクター2枚のセットで99,780円という嬉しい価格に落ち着きました。
みなさんのアドバイスとキタムラのスタッフさんのお陰でいい買い物が出来ました。
ありがとうございます。
しばらく使ってみてからレビューも書いてみますね。
写真もアップしてみますので、これからもよろしくお願いします!
書込番号:9607522
1点

sin1974さん、こんばんは。
K20D購入オメデトウございます。
それだけのセットで10万切りとは、驚きの値段ですね。
ひょっとしたら、50mmマクロを付けっ放しになったりして(^o^;
単焦点の存分に味わってくださいね。
K20Dでのデジイチライフ楽しんでくださいねぇ。
いい写真撮れましたら見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:9608103
0点

sin1974さん こんにちは
物凄いセットで、物凄い安価での購入ですね〜!
良い縁がありましたね〜!
価格面でも満足だと思いますし、使ってみればさらに満足だと
思いますよ!
あと液晶パネル用の保護フィルムなんかも欲しいですね〜!
レンズの保護フィルターなんかも〜!!!
存分に楽しんで下さい!!
書込番号:9610210
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ついに正式発表になったようですが(今の時間)日本はまだ。
質問です^^
K-7の発表により詳細をみてどの様なシステム構成をしますか?
1 初のPENTAX機K-7を買う
2 買い増し(PENTAX機をすでにお持ちの方)
3 今持ってるカメラを手放して買い替えでK-7のみ
4 K-7を買って他のメーカーとの数台体制
5 暫く様子をみてから買う
6 今のままのカメラシステムで十分なので買い換えない。
7 他のPENTAX機を買う
凄いスペックを搭載で液晶も他社に追いつきました。画質などは?ですが
PENTAXこのご時世に頑張ってくれました。ありがとうございました。
追加番号と項目ありましたら宜しくお願いいたします。
4点

take a pictureさん、おはようございます。
5で4です。
K-7の画質はK20Dの延長線上にあると判断し、全く心配してません。
機能テンコ盛りなんで初期の品質とか気になります。
書込番号:9578688
2点

給料・ボーナスカットの為、欲しいけど買えません(笑)
書込番号:9578696
2点

K10Dユーザーです。
5+2です。バッテリーグリップがそのまま使えるならば「3」も考えましたが。。
K-7はキャッシュバック狙いかな。
先にCX-1をぽちっと、、、
書込番号:9578697
2点

5ですね。
とにかく初期不良等あると思うので
十分に時間が経ってから良いものであれば購入したいですね。
書込番号:9578707
2点

take a pictureさん、こんにちは。
私は2の買い増しで考えてます。K10Dとの2台体制。
あっMZ-5もあるんで3台体制で・・・・
DA15Ltd.用に貯めてた貯金を崩して。でもまだ足りません。
初期ロットはできれば避けたいので、5の要素もちょっとあります。
できればBGとWRレンズもセットで買いたいでスネェ。
更にお金が必要そうです。500円玉貯金頑張んないと。
ってことで、2(+5)でお願いします。
書込番号:9578724
2点

2 買い増し(PENTAX機をすでにお持ちの方)
K20Dを2台使用中
K-7使用してみて、その後K20Dを手放すかどうかは考える。
いいな〜
↓この動画を見ていて欲しくなってしまいました。
http://www.youtube.com/watch?v=BNCHdsZI88g&feature=channel_page
これは、我慢できずに予約してしまいます。
この値段と性能だと予約待ちの可能性大だろし、、、
もっと安くなったときは次の新型が出るだろうから!
新しいカメラで気分の良い期間は1年間だけだし
安く買えたと喜ぶのも数ヶ月なら早い方が楽しい
ここは、ポッチと行って幸せになろうと思います。
ただ、背面操作ボタンがかなり小さいのと
配列がイマイチの様な気がするのは気のせいだろうか…
書込番号:9578731
4点

おはようございます。
K-7良いですね、見れば見る程欲しくなります。でも、6月15日発表の
オリンパス・マイクロフォーサーズを見てからどうするか考えます。
比較対象にはならないでしょうけど、オリンパのマイクロフォーサーズ
は、コンセプトがすばらしいと思っており、どうしても欲しいなと。
気持ち的には、K-7をパスして年末にでも発表されるK30D(?)が
本命かなぁって思っております。
書込番号:9578733
2点

わたくし、ちょうど1ヶ月前に
ペンタK10Dなど一式を友人に譲り、
50Dに買い換えてしまったのです・・・(泣)
手元に残ったのは540-FGZのみ。
ペンタを信じきれなかった僕が悪いのです・・・
あぁ、なんて魅力的なK-7・・・・
書込番号:9578763
7点

こんにちは。
今のニコンのシステムで8割くらい満足しているんですが、
一部手放してまで欲しいです(3?)。
オリのE-3後継機やマイクロフォーサーズも気になるので、
とりあえず9月頃まで様子を見て決めようと思ってます(品薄で手に入らなかったりして(汗))
3、4の一歩手前と5になりますね(^^;
書込番号:9578778
4点

キヤノンLレンズを処分すれば、十分過ぎるくらいお釣りが来ますので、キヤノンを捨てるかどうか検討します。
書込番号:9578957
7点

まさに、プレミアムスモール!!
ペンタックスは、「画質新次元」や「プレミアム・スモール」など毎回ストレートなコピーを出してくれますね。^^
しかし、みなさまの反応を見る限りこれはかなり「買い」のカメラであることは間違いないですから品薄になる可能性も十分ある気がします。
本当に気になる場合は、予約しておいた方がいいかもしれません。
私はどうしよう…。
とりあえず、予約してまで買うほど急いではいないのでしばらくはK20Dの今後を考えつつ様子見…というところでしょうかね。
にゃんころがしさま
お察しします。
情報は、ある程度早めに出してほしいですよねっ…迷っちゃうから。
書込番号:9579055
3点

我が家は、私が2年前にDsからK10Dに買い替え、1年前カミさんがお下がりのDsからK20Dに買い替えて、二人であちこち飛び回って撮影を楽しんでいます。
次は私の分の順番なので、K−7はわたし用ということになりますねぇ。アハッ!
なので、2番の追加購入ですね。
我が家のペンタックスは、コンデジ入れたら4台態勢になってしまいます。
書込番号:9579060
4点

4&5です
K-7買うのは間違いないです。よくぞここまでのものを作ってくださいました。
感謝申し上げます。
趣味様のK20D以外に 子供の運動会とダンス発表会用にEOS50Dと望遠ズーム+α(L単2本など)があるので、AF精度&速度の向上次第では、この際、キヤノンシステムをすべて下取りに出して、Pentax一本に絞ろうかと考えています。
望遠ズームも出ますしね・・。
書込番号:9579348
4点

2です。
ペンタはユーザに応えて低価格の高パフォーマンス機種なので、
純粋に利益のみの追求ではないような気がます。
メーカはこんなに頑張っているし、例え多少スペック通り以下
の何かの不具合があったとしても、この機能、この発想、この
価格は評価すべき。
家にK100(妻用)、K10D(子供用)、K20Dは現役だが、発表を
記念に、このラッキーセブンをレンズキットで予約しました。
書込番号:9579940
3点

8です、オークスかダービーで当たったら買います。
つぼを押さえた憎いカメラですね。視野率100%、92万ドット液晶、バッテリーグリップで単三乾電池も使えるし、防水だし、フォーカシングスクリーン交換まで。
でも今は予算が、クラシックレースで頑張らねば。オークス勝ったら、K-7を買ってブエナビスタ(素敵な景色)撮りに行こう。だからブエナビスタ負けて!大穴取らせて。
でも、いま机の上のK200Dが睨んだような気が。
書込番号:9580108
3点

こんばんは^^
uss_voyさん ノーズプレスさん hidesanpapaさん 追手佐官さん やむ1さん デジモンIIさん akira.512bbさん にゃんころがしさん こねぎさん 自称敏腕コンサルタントさん muchicoさん yosacoiさん やまさん0331さん sumaroさん 撮る造さん
沢山のご意見拝見させて頂きました。
はじめて見るID様も多くてビックリしています。
にゃんころがしさんが後悔してるようですが大丈夫ですか?
自称敏腕コンサルタントさんはキヤノンを捨てるまで書き込むとはビックリしました。
買い増しの方・買い替えの方・初のPENTAXの方・他機種と混合の方
K-7で素敵な1枚を沢山撮影してください。
本当にありがとうございました。
書込番号:9581157
1点

2か3でしょうか。(現在K100D所有)
ところで、初期不良ってだいたいどの位で改修されるんでしょうか?
半年?1年?
できれば2月までには手に入れたいな〜と思っているので。
書込番号:9582764
0点

トーゼン2、です!
K10D,20Dに加えて3台体制、
あるいはペンタの良さをわかってもらうために、K10Dは友達に譲るか・・。
はたまた色ノリの良いK10Dは残して同じCMOSのK20Dのほうを里子に出すか・・。
いずれにしても、K7は「買い」、です(^O^)/
書込番号:9583257
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K7、あと少しですね!!
新製品ニュースはペンタファンとしては嬉しいですが、K20D持ちとしては少し寂しいような複雑な気持ちです。。
視野率100%ってことは、やはりAPS−Cフラグシップということでしょうか。
しかし、ぱっと見スペックだけでもかなりすんごいカメラだなと容易に想像できますね。
これで、小型軽量というからギュッと凝縮された感があります。
個人的には、HDRが気になります。
Kmのシャドー補正のような機能は付かなかったのでしょうか?←個人的にすごく欲しいのですが。
HDRと、シャドー補正とはちょっとテイストが違うような気がするのですが、どうなのでしょうか?HDRは、ちょっと非現実的な(幻想的な)写真になる感じもしてますが、何段階か決めれるんでしょうか??
最近、α900に浮気しようとしてました。。ゴメンナサイ
でも、機能面でこちらの方が充実してる感を感じてなんだかユラユラしています。;
というか、α900が気になったというよりツァイスの24-70ZAが気になってのことです。
というのは、被写界深度に関係なく「立体感」を感じるレンズだと感じたからです。そして変にカリカリせずにピント合焦部は精細で、ヌケもいい、まさに自分好み。
それでいて、機動性の高いズームである、ここが最大の決め手でした。
現在、K20Dを買った時に一緒に買ったDA21,35,70のリミテッド3本体制でずっと使ってきました…が、やはり単焦点は自分の撮影スタイルにはあまり合わないようだと感じるようになりました。;_;
以前、D70sで安価なズームレンズを使っていた頃は、感じたものを感じたようにリズムよく切り取れる機動性がとても創作意欲をすごくかきたてて、とても楽しかったです。
単焦点を使いだしてからは、あらかじめ用意された枠内で切り取ることの不自由さ、イメージの固定が耐えられなくなってきました。かといって、現場でのアクティブな撮影スタイル故、数百カット全てでレンズ交換も厳しいものがあります。
リミテッドのズームがあれば、一番いいんですけど…単焦点しかありません…。
描写の「立体感」に関しては、リミテッドレンズ群のサンプルをここの板で見せていただき、初めて写真において「リアルさ」「立体感」「ヌケの良さ」を感じて正直感動し、写真に対する概念が全く変わったのを強く記憶しております。
そして、それ以来多くのレンズを見てもあまりいいとは感じなくなりました。。某社大口径でスペックが高いレンズも、正直私の感性には響かないレンズばかりです。
T*24-70ZAは別。
そこで、知識豊富なみなさまに質問なのですが立体感を強く感じるレンズってリミテッド以外に見たことはありますか?ペンタ以外で…。
やはり、あの立体感と味わいはリミテッドシリーズだけのものなのでしょうか。
リミテッドに惚れられたみなさまの、その好みに近い感覚で見た「良いレンズ」があればお聞きしたいです。
余談ですが、ペンタの妙に隙間を狙ったような画角には何か意味はあるのでしょうか?開発者の意図など…。
個人的に、フルサイズ換算31mm相当は使いやすいと感じましたが。
個人的には、どの会社も35とか50、135…みたいに数字的にきりのいい数字で変にそろってる方が考えようによっては不自然さを感じます。
数字のキリが良い=使いやすい、とは違う気がします。
まぁ、「なれ」だと思いますが…。
ちなみに、DA21に関しての裏話があります。
企画の前川氏がはじめは「薄い、DA20mm F2.8を作ってくれ。」とお願いしたそうですが、どうしてもできない、この中から選んでくれ。ということで
「20mm F3.5」「21mm F3.2」「22mm F2.8」という3つを提案されて悩まれたそうです。
広角の1mmは大きく、22mmはないと判断。20mmという画角は魅力だが、F3.5という数値はネック。…で、結果的に21mm F3.2になったそうです。
個人的に、21mmでF3.2にするくらいなら、20mmでF3.5でよかったのですが…。
ちなみに、40mmに関してははじめは38mmという意見があったが、前川氏が個人的に使いづらいく、薄くてカッコよければいいんだよ!ということでゴリ押しで決定したそうです。(笑)
何か、ある意味前川氏の立場がうらやましいです。^^;
FAシリーズも、なんかこういう裏話がありそうで興味深いです。
0点

muchicoさん
お早うございます。
少々色々考え過ぎなのではないかと思いレスさせて頂きました。
HDRとシャドー補正は新機種なのですから別個に搭載され正常進化していると思いますよ。(^^
それから描写の「立体感」に関しては他社レンズを比較しても優秀なレンズは多々あろう事
でしょうが、FAリミは少なくともDAリミほどマエストロ前川氏は制限なく設計できたはず
でしょう…
正直FAリミは他レンズと比較しようがない独特の味わいがあるレンズだと思います。
FA77の実力は勿論、FA31は透過光を現物以上に表現してくれますよね。
現状のK20Dでもこのレンズの真価は所有者は実感されていると思います。
書込番号:9567673
4点

HDRに関しては前のスレにも書き込みましたが、シャドー補正とは全く違った機能になるのではないでしょうか。
HDR機能が専用ソフトやphotoshopのHDR処理のように、ユーザーの設定によって色々画像のテイストを変えられるかどうかは、まだ分かりませんが。
HDRモードでの露出ブラケットが手持ちで気軽にできる程のスピードで3枚撮れるのなら、かなり使えますね。
うちのブログにもK10D、K20Dで撮った画像をHDR合成した写真を色々UPしてありますので、ご参考になるかどうか分かりませんがご覧ください。
情報元のデータを良く読んでみたら、
(HDR (High Dynamic Range) Mode
(One Composite Image from
3 Exposure Bracketed Images),
と分けて、
Dynamic Range Expansion,
とあるので、シャドー補正に該当する機能はコチラになるのではないでしょうか。
露出ブラケット3枚からのHDRモードとは別の、1枚画像のダイナミックレンジ拡張機能ということでは。
レンズに関しては、銀塩(CONTAX)を使っていた頃からツァイスレンズのもつ立体感、空気感のある描写が好きなので、Kマウントだとコシナのツァイスレンズが好きですね。
他には、SIGMAの30mm f1.4なんかも好みです。
(結局、単焦点ばかりですが…)
ただ、この辺りのレンズの味わいというのは、個人個人で感じ方は違いますから、難しいですよね。
書込番号:9567823
2点

α900のスレッドも見ていましたが、、ちょっと袋小路に入ってるような。
一度冷静になられた方がよろしいかと。
画角と言う数字に振り回されている感じがしますし、正直、muchicoさんには
やっぱり単焦点は合わないのだと思います。
自分にとって違和感があるのであれば、α900に行かれるのも良いと思います。
>あらかじめ用意された枠内で切り取ることの不自由さ、イメージの固定が耐えられなくなってきました。かといって、現場でのアクティブな撮影スタイル故、数百カット全てでレンズ交換も厳しいものがあります。
自分はまったく逆のスタイルです。
自分の体を動かして枠を決めるというのが、単焦点の醍醐味だと思っています。
風景だとどうしてもズームで切り取らなくてはいけない場面もありますから
しょうがないですけどね。
自分の主な用途のポートレートでは、ズーム使ってもテレ端・ワイド端しか
使わないし、結局自分の体を動かして構図を合わせる有様です。
この前も、2000枚近くモデルでのポートレート撮影しましたが、DA★55mm、FA31mm
FA77mmの単焦点のみ、ボディK20D、K10Dの2台で撮りきりました。
こうしてうみると、撮影スタイルの違いは大きいですね。
muchicoさんにとって心が響くレンズがT*24-70ZA
であれば、そのままα900を買う方向にした方が良いと思います。
K-7は自分にとっては大サプライズになりそうですが、muchicoさんにとっては
まずはレンズの選択が大切でしょうから、こちらはあまり気になさらないほうが
良いと思います。機能ありきではなさそうですから。
書込番号:9567893
4点

muchicoさん おはようございます。
私も22bitさんと似たような感じです。
単で切り取るのがとても楽しく、逆にZOOMでの焦点距離が変えられる事による
迷いが無くなり、使いやすいとすら思っています。
元々コンデジでも一番手になじんだのはGRD(初代)と言う奴なので
特異かもしれません(^^;
逆に言うと、FAリミテッドの単があったからこそ PENTAXを使おうと
思っているのも十分あります(ただDAリミは余り馴染みませんでした)
なので、人それぞれ撮影スタイルが違いますし、レンズの傾向や
ラインナップはメーカーで様々ですので、気に入ったレンズを使いたいから
このマウントでと言うのはありだと思いますよ。 まあなかなかマウントを
切り換えたり追加するのは勇気がいる気がしますが。自分は無理かも(^^;
かく言う僕も、SONYのZeissレンズはいいなぁと思ってる一人です。
挙げられてるレンズもZOOMとは思えないような素晴らしいレンズですよね。
ただ、やはり単派なので、一番目に付くのは SONNAR135mmです。
あの写りは物凄いと思っています。あのレンズの為だけにαが欲しいくらいw
>立体感を強く感じるレンズってリミテッド以外に見たことはありますか?
僕にはこれに当てはまるのがSONNAR135です。
書込番号:9567946
2点

α900は良いカメラだと思いますよ。
経済的に余力があり、魅力を感じているのなら、迷うことはありません。
短焦点で悶々としているくらいなら、早めにご購入されたほうが、精神衛生上も良いのでは?
書込番号:9567969
2点

私はツァイスが使えると言うだけで去年α700+16-80ZAを購入し、今年になってα900と24-70ZA、ゾナー135ZAと立て続けに購入しました(^-^; ツァイスと言っても銀塩の頃のCONTAXツァイスほどの感動はありませんが、なかなかの描写を見せてくれます。私の場合ほとんどが風景と花なので24-70ZAだけで充分かと思いましたが、去年から気になってたゾナーを手に入れてからは最近花が中心と言う事もありますが24-70ZAの出番がなくなり、ほとんどα900に付けっぱなしです。花撮り及びポートレートには最高のレンズです。
書込番号:9568115
2点

muchicoさん、こんにちは。
私もフィルム時代にはCONTAXを愛用し、
α900+24-70ZAにはあこがれを持っているひとりです、が、T*にはSMC以上とも
言える強大な(予算を必要とする)「単焦点沼」がバックに控えています。
これにハマると大変なコトになるので(笑)、
メイン:α900+24-70ZA
サブ:K-7+Distagon 2/28mm ZK (COSINA) をオススメします!
書込番号:9568148
2点

muchicoさん こんにちは
使いたいレンズによって機種を選定するというのは、良いことだと
思いますので、α900+T*24-70ZAに行かれるのが、一番の
近道のような気がします〜!
しかし、このセットは重く大きいですので、サブ機にpentaxは
残されておくと良いかもしれないですね〜!!
書込番号:9568220
4点

マニュアル銀塩時代では、ボディーは黒衣の存在で、シャッタースピードや
露出の安定性さえまともであれば、写真の質はフィルムとレンズで決まった
ものです。
発展途上のデジタルでは、撮像素子の性能と画像処理の影響がおおきくて、
レンズの味は二の次になっていましたが、ボディーの完成度があがってくると、
またレンズの味が云々されるようになりましたね。
その意味で、デジタルも成熟してきたと思われるので、スレ主さんがどうしても
ツァイスの味がお好みなら、そちらに移行するのもありなのではないですか?
ズームがほしくなると、今までさんざん使ってきた単焦点がうっとうしくなる
のも人情の常です。
私は、展覧会や写真雑誌のすばらしい写真をみても、リミティッドかそうで
ないかは皆目検討がつきません。PentaxForumで、18-55の最普及レンズで
撮られた風景写真に感動してからは、ますますレンズの物理的な性能は
なんなのだろうかと思い始めました。
私がペンタのレンズでもっとも好きなのは、FA*85、つぎはFA*200です。
三番目に31リミですね。一時期DA*16-50でポートレートを撮っていましたが
また31リミに戻りました。まあ、ポートレートは引いたり寄ったりできるので
単焦点の問題は小さいですが。風景では、DA*16-50とDA*50-135が基本です。
書込番号:9568453
2点

muchicoさん
K7とK20DかK20Dの2台とか
2台体勢+単焦点2本でいくのもありだと思いますよ
カメラを持ち帰れば画角変わりますし
α900+ZAレンズ群も良いと思います(私もほしい一人です)
書込番号:9568653
2点

K20Dとα900を用途に分けて使用しています。どちらも素晴らしいカメラだと思います。αは撮影に集中できるいまどきのデジ一眼では珍しくストイックでシンプルなカメラです。フィルム一眼を使っているような感覚があります。K20Dのほうが、機能的には盛りだくさん、、ダストアラートなど、、、正にαに欲しい機能です。
気になっているZA24-70mmですが、先日発売された、イタリアで最も権威があり信頼性も高いと言われている『Tutti Fotografi』のレンズテストにて6点満点中の満点を獲得しました。ちなみに同じテスト(繊細なテストです)70−300mm Gは5点でこれも素晴らしい結果でした。すべての焦点粋で単焦点に勝るとも劣らない、、、と興奮気味に書かれていました。ズームとして満点を獲得したのはCanonの70−200mmL F4,0 があったと思いますが非常に稀です。解像感が開放から素晴らしいこと、ヌケの良さ、周辺光量落ちも秀逸でした。ただ逆光には少し弱いですが、、D700ナノクリからα900のこのセットに乗り換えた友人がいますが、やはりプリントすると素晴らしいとの評でした。
ペンタックスは他社の製品と比べてみると良くわかるのですがレンズが軽いです、、そして単焦点レンズの面白さは正にペンタユーザーの特権ではないでしょうか、、、55mmを先日私も手に入れましたが、素晴らしいですね、、
K7はK20Dで自分が改善して欲しいと評価欄で書いたところがほとんど改善されています(と思います)ので少し待ってから買うと思います。ブログに作例がありますので、参考になさってください。
書込番号:9569275
5点

私はペンタとαをメインに使っています。
何名かの方がおっしゃられているのと同様
私の感覚でも、標準ズームとしてはソニー24-70が今まで触った中では最高のレンズだと思っています。
また、単焦点ではやはりソニーゾナー135に圧倒的な印象を受けました。
しかし両レンズとも大きく、重く、そして高い\(◎o◎)/!
という私にとっては三重苦がありますので、それを苦と感じないのでしたら、
そして、ズームを主に、と考えるのでしたら(16-35もイイですしね)αもすばらしいと思います。
残念ながら(私にとっては)ペンタには24-70の魅力に類するズームレンズはありません。
やぱりペンタは(コシナツアイス、フォクトレンダーを含め)「単」の魅力かなぁ。(●^o^●)
書込番号:9570502
3点

非常にタイムリーなんですが、デジタルカメラマガジンの6月号でツァイスの特集が組まれました。
現在発売のツァイスレンズラインナップすべてに福社長のコメント。ツァイスの品質管理からレンズに対する考え方など、いろいろ書いてあってナカナカ面白かったです。^^
ツァイスの世界一高価なスチル用レンズ、ハッセル用「1700mm F4」などは一見の価値ありです。(笑)
LANCIA STRATO'Sさま
さっそくのレス、ありがとうございます。
シャドー機能の正常進化、搭載、期待しています。^^
やはり、FAリミテッドなどは他社にないコンセプトでつくられているだけになかなか及ぶレンズはないんですね。
何か改めて俯瞰してみると、ペンタはどちらかと言うと単焦点レンズがいい感じだと思いました。^^
んー、というか開発者が単好きが多くて、むしろそっちの方がリキ入ってしまう…という感じも。^^
hiro_30さま
作例ありがとうございました!!
>HDRモードでの露出ブラケットが手持ちで気軽にできる程のスピードで3枚撮れる
多分、程度のほどは何段階かで選択できるような気がします。普段撮りのような感じでサクサク撮れると使い勝手いいかも知れませんね。^^
ツァイスレンズの空気感はいいですよねぇ。
実際使ったことはないんですが、作例などを見る限りその澄んだ空気感というか独特のヌケに惹かれています。
「ツァイスは空気感までも描写する」というのはまんざらでもないなと実感しました。
初めて見るまでは、ただの高いだけのブランド品でしょ?と小馬鹿にしていた自分が情けないです。(笑)
22bitさま
んー、確かに単焦点は合わない気がいたします。
とはいえ、今まで単焦点のみでずっと使ってきたは使ってきたんですけどね、無理やりという感はありました。(笑)
>自分の体を動かして枠を決めるというのが、単焦点の醍醐味だと思っています。
確かに、これはありますね。わかります。
ただ私の撮影スタイルの場合、山奥とか廃鉱とか…足場の非常〜に悪い環境で撮ることが多く、どうしてもこれ以上どうしても引けないとか、物理的に寄れない!という場合が非常に多くて現場で困ることが多かったのです。^^;
撮りたいものが、ずっと高い所にある場合もあったりして…。
ポートレートだと、単焦点一本でも十分いけると思います。その時は、FA77を使ってみたいという願望が。^^
>撮影スタイルの違い
そうですね、やはりそれに合わせてボディ機能というよりは、まずは…レンズですね!
オリムピックさま
なるほど…逆にズームだと、画角選びが迷ったりするんですね…。
私の場合、そこでどの画角でどう切り取るか…というところを考えるのが逆に好きだったりします。(笑)
やはり、スタイルの相性でしょうか。
ちなみに、私もリミテッドが使いたくてK20Dを買いました。^^
予算的に、DAでしたが・・・。
私の場合、幸いなことに資産がほとんどないのでマウント縛られることはありません。
喜んでいいのか、悲しんでいいのか。(笑)
135や、85はソニー板でも好評でした。
作例も見ましたが、とてつもない描写でした。
これらは、やっぱり立体感もよかったですね。
ペンタッくんさま
経済的に余力はありませんが(泣)、魅力を感じるのでなんとか購入にこぎつけようと思います。(笑)
精神衛生的にも、夏までにはなんとか工面したいと思います。;
ははは…。
DJ1551さま
やはり、このレンズが使えるからボディを買いたい、というのはありますよね。
私は、使いたいレンズがあって、そのためにボディを買うというスタンスなのでボディにはそれほど縛られません。(多分…)
それでも、特徴的なカメラがあると惹かれちゃうんですけどね。(笑) DP2とか・・・。
K7もかなり面白そうなのですが、涙を拭いて貯金しようと思います。(笑)
Next Oneさま
単焦点沼。(笑)
135を買うことは、スタイル上ないと思いますが85なんかは気になるところですね。
今後のZAツァイスのラインナップはどうなるか分かりませんが、結構ソニーのラインナップ充実度はすさまじいものがあるので、さくさくと揃っていくんじゃないかと思っています。
ペンタのような面白いわたし好みの31などは出ないでしょうが、35とか出たら気になるかも・・・。
まぁ、その前にまずは24-70です。(笑)
そして、VAIO フォトエディション。
それからかな・・・。
C'mell に恋してさま
サブ、普段撮りとしては残すと思います。^^
やっぱり、リミテッドの描写自体は大好きですから!
900は大きく、見た目(特にてっぺん)もいかつくて、ペンタのま逆をいくようなデザインですよね。正直、見た目は好きになれません。K7の方がいい…。
それに、性能重視で重さとコストは度外視のツァイスですが…でもまぁ、いい絵が撮れると思えばアバタもえくぼかなと思います。^^
書込番号:9572916
0点

砂人さま
>18-55の最普及レンズで
撮られた風景写真に感動してからは、ますますレンズの物理的な性能はなんなのだろうかと思い始めました。
これ、私もよく思います。
レンズに対するこだわりというのは、確かに必要なんだけども重箱の隅をつつくようなチャートテストや比較テストなんかを雑誌で見ていると、正直どうなのかと思うこともあります。
雑誌として、性能比較のためにそういうのを掲載するのはいいんですが、購入者もそれに引きずられすぎみたいなところはある気がします。
そういうのもあって、本当にいいと思えて評価も高いズームレンズを一本買って、新製品がどうとか新しい単焦点はどうとかそういう話はおいておいて、あとは「作品づくり」に没頭したい…という思いもあったりするのでした。
普段「P」モードしか使わなくて、「X」の意味すら知らないままだったという梅佳代とか見てると、変に性能や機能ばかり気にしてる自分がバカバカしく思えます。
α900と24-70ZA、そしてVAIOを購入し終わった暁には、しばらく物欲はさまそうと思っています。
べるっちαさま
2台体制、確かに選択肢としてはそれもありかもしれませんね。丁度値段も手ごろになってきたし…2台目を買うなら、今がお買い得だと思います。
んー・・・でももう、αにとりつかれました。(笑)
やっぱり、創作意欲をかきたてるファインダーも魅力なんですよね。^^*
ベリッシマさま
情報、ありがとうございました。
海外でもすごく評価の高い、レンズなんですね。うむむ。これで、購入に対する迷いは晴れました。
権威ってあまり好きじゃないですが、それなりの人たちがいいよってすすめてくれると、やっぱりそれなりに安心感を感じるものですね。
コメント全文が気になります。^^
価格コムでは、逆光性能に耐えられずに手放したとか、好みに合わないから手放したなんてコメントもあったので心配してましたが・・・今は気になりません。
ペンタは、やっぱり小型軽量というのが一つのウリみたいなものだと思います。
DAリミテッドなどは、解放値もそれほど無理しないから、必然的に小型軽量低価格になる。それも一つの魅力かも知れません。
55は試したことがないのですが、作例を見る限りではピント合焦部の繊細さは息をのむ思いで見てました。
kohaku_3さま
結構、併用されているって方が多いので安心しました。
何故か、いつの間にかペンタでなければいけないというような、妙な観念を持ち始めていたので…。(笑)
ツァイスが「でかくて」「重くて」「高い」のは仕様です。そこはツァイスらしいなぁと思わなければいけません。(笑)
でも私はむしろ、無骨でも画質を優先してものづくりをしている企業としての姿勢に惹かれるところがありますから、そこはまさに「アバタもえくぼ」なんです。
逆に、それらがあるからこそこれでいい画質が得られる…という、変な実感につながりそうな気もするのです。
…と、実際に使う前からほめちぎってますが、実際使ったらどう思うかわかりかねます。(笑)
書込番号:9572919
0点

High Dynamic Range 100db越え!……? 1Giga GPU搭載…? Intel Core i7-965EE搭載……?
ペンタックスは デジタルカメラから、Personal Computing digitalmachineへと変貌失礼!
SDXCが使えれば、もっとサプライズ
書込番号:9573113
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初の書き込み失礼いたします。
今まで祖父からもらった古いフィルムカメラ(PENTAX SP、OLYMPAS OM-1、Fujica V2など)を使っていたのですが、
最近こちらのサイトを知り皆様のデジタルの作品を見てデジタル一眼に非常に興味が湧きました。
そこで現在K20Dの購入を考えているのですが、
新機種(K-7?)の発売を控えて、今すぐ買うべきか非常に迷っています。
初めて買うものですし新機種でなくともK20Dの品質に皆様のレビューなどを見て、
こちらのもので個人的にはすごく満足できるものだろうとも感じています。
これからの価格はもっと下がるのでしょうか?
それとも今のうちに買っておくのが得策なのでしょうか?
初めての利用なので、こちらでこのような質問をするべきか非常に迷ったのですが、
皆様のご意見がいただけたらと思います...。
0点

99%これからもっと下がると思います。
まぁ買い時を探るのは至極難しいことでしょうが・・
書込番号:9564414
1点

s.a.wさん
機能・画質を考えると、現在の価格はバーゲンプライスです。
K20Dが気に入っているのであれば、今すぐ買っても後悔はありません。
私は中級機最高画質だと思っています。
新機種が発売されても色あせることは無いでしょう。
よろしければアイコン隣の "秘密基地" を覗いてみて下さい。
K20Dで撮影した写真を多数投稿してあります。
書込番号:9564428
9点

>今すぐ買うべきか非常に迷っています。
今すぐ必要ならこの価格でも十分安いと思います。しかし後継機が出れば、
あと5千円位は下がりそうですが、どの位でそうなるかは神のみぞ知るですし。
まあ、K−7があと2・3日以内に発表されますから、その動向を見てから
買うのが精神衛生上いいかと思いますヨ。
書込番号:9564445
5点

今週末に使う予定があるなら「今が買い」です。
ないなら、Noです。
書込番号:9564453
2点

>n@kkyさん
やはりそうですか。。
はい、とても迷います!
もう少し待ってみます、ありがとうございます。
>delphianさん
"秘密基地" 覗かせていただきました!
やはりとてもいいですね。
こんな写真をいつか撮れたらと思います...!
ありがとうございます。
書込番号:9564473
0点

>カルロスゴンさん
>まあ、K−7があと2・3日以内に発表されますから、その動向を見てから
買うのが精神衛生上いいかと思いますヨ。
全くですね。。(笑)
慌てて後から後悔するのもあれなので、もうすこし待ってみようと思います!
ありがとうございます。
>mm_v8さん
>今週末に使う予定があるなら「今が買い」です。
ないなら、Noです。
やはり急ぐものではないですか...。
ありがとうございます!
書込番号:9564493
0点

K-7はK20Dの足回り、高感度のノイズ、ファインダー周り等改善してくると予想されますが、
それらをあまり重視しないのであればK20Dで良いと思います。
とにかく現状のコストパフォーマンスには間違いなく納得できると思います。
でもK-7が少しでも気になるなら詳細の発表を待ってからでも遅くは無いでしょう。
書込番号:9564505
1点

s.a.wさん
>やはり急ぐものではないですか...。
ここで聞かれているぐらい冷静ならNoだと思った次第で。
欲しくてしかたがなければ、今頃ぽちっとですよね(笑)
金額だけの問題であれば待ちが基本だと思います。
書込番号:9564517
0点

私もK-7を見てからで良いかと思います。
CMOSは同じようですが、いくつも改良して良くなってますからね。
値段はK20Dと比べれば、かなりあるかもしれませんが、後から後悔よりまずは比較してどちらを買うべきか・・と
K20D使用してますが、満足してますy
書込番号:9564924
0点

こんばんは!
あくまで私なら、、 と言う前提ですが、、、
出たばかりのK−7?は多分金銭的に買えません
もし気に入ったら時間が経って値段が下がった頃に買うと思います
それまではK20Dを使います
たくさんのカメラを使った訳では無いのですが、現時点で最強とも言える画質を持っていると思います!
いきなりK−7を買えるお金が無ければ、K−7出現後、更に値が下がったK20Dを買うのも良いかも知れませんネ
何度思っても「本当に買って良かった!」と思えるカメラです(個人的にはK10Dを買った時よりその感動は強かったです)
では私も参考までにK20Dで撮ったブログを載せておきますネ!
駄作ばかりですが、参考になれば幸いです
あ!解決済みと言うのがあるんですね、、
気が付かず書いてしまいました、せっかく書いたので投稿いたします
スミマセン、、、
書込番号:9565811
4点

スレ主さま こんばんは!
みなさんの総意であるK-7販売されてからK20D買われる事を
お勧めします.
お金に余裕があるのなら、レンズを何本かそろえることが
良いと思いますよ! レンズは、値段が下がりませんので.
ボディが良くてもレンズがキットじゃ辛くなると思います.
参考になればと思いましてコメントしました.
書込番号:9566738
0点

K10Dを使ってます。
私も、五月末にK-7を触ってから、夏に買うか、年末に買おう、、、と、考えてました。
が、
急に仕事がらみで海外に行かねばならなくなり、K20Dを買っちゃいました。
今日(19日)届く予定。
20日、出発です。あはは、、、
書込番号:9567212
0点

>インダストリアさん
コストパフォーマンスは素晴らしいですよね。
はい詳細見て考えます。それにしてもK-7もやはり楽しみですね(笑)
ありがとうございます。
書込番号:9567847
0点

>じじかめさん
その通りですね。
じじかめさんにお言葉いただけるとは...。
ありがとうございます!
>パーシモン1wさん
まずは比較ですね!
やはり満足度の高いのは間違いないようで、今からわくわくします!
>ju52-3mさん
ブログ拝見させていただきました!
僕がまさに撮りたいような写真ばかりで、、、とてもうらやましいです。
まだ学生ですしいきなりK−7を買う勇気も余裕もないので、、、(笑)
費用対効果の高いほうを選ぶほうが今の自分にあってるかと思います。
持ってよかったと本当に思えるものなのですね。
楽しみです!
>dpaさん
>ボディが良くてもレンズがキットじゃ辛くなると思います.
やはりキットではつらいですよね。
マクロでいいものがあれば欲しいと思います。
あとはボディに手ブレ補正がついているようなのでしばらくは古いレンズを使おうかと。。。
>‡雪乃‡さん
>急に仕事がらみで海外に行かねばならなくなり、K20Dを買っちゃいました。
>今日(19日)届く予定。
>20日、出発です。あはは、、、
本当に急ですね!
でも海外に行く仕事でしかもK20Dを購入なされたとのことで、とても憧れます(笑)
書込番号:9567900
0点

K-7 キタ━(゚∀゚)━ツ!![9567115]
K-7情報が、姿まで出てきて盛り上がってますy
書込番号:9569070
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
第2子の臨月を迎えてる妊婦です。
入院中の赤ちゃんの撮影でどのレンズを持っていこうかと・・・。
軽装備を考えてるので、DA18−55ALは確実に持っていくつもりなのですが、もう1本単焦点を持っていきたくて。
手持ちの中で、FA35F2.0 か DA40F2.8で悩んでます。
ここのところDA40がお蔵入りになっていて何かあるとFA35ばかり使ってます。
軽装備を考えるとDA40を久しぶりに持ち出そうかなと思う反面、FA35に慣れてると5ミリの差でも感覚的に違いそうで。
あと日当たりのいい部屋に当たるかどうかは分からないので開放F値を考えるとどうしようかなぁとか。
ちなみになんちゃってのクローズアップレンズを49ミリ径(5倍)52ミリ径(10倍)持ってるのでこれもお供するつもりです。
・・・入院は貴重品持ち込まないで、とはなってるけど、やっぱり撮りたいです!
手持ちの単焦点は他にFA50F1.4だけなので、今回は上記の2点で悩んでます。
(どれもDAズームとかぶってる焦点ですが・・・。)
他はタムロンの18−250があるけれどそれだと大きいし重いので今回はパスです。
K10Dユーザーですが、こちらの板の方がみなさん見られてるようなのでこちらに書き込みしてみました。
みなさんだったらどうしますか?
0点

アプリコット&すももさん、こんばんは。
もうすぐご出産との事、頑張って下さい。
さて、私でしたら(といっても男ですが)FA35にします。
室内ですので1段でもSSが稼げるのと、ママなのですから近くに寄るのも問題ないですし。
あと2週間、楽しみですね。
書込番号:9519775
0点

> あと2週間、楽しみですね。
すみません。 どこにも2週間なんて書いていませんね。
なに勘違いしてんだろ (^^
失礼しました。
書込番号:9519805
0点

アプリコット&すももさん
これからご出産、と言う事ですね! 我々男には理解出来ない様な、一世一代のイベントですね。がんばって下さいとしか言いようがありません。
さて、レンズですが。
僕なら迷わずFA35F2.0です。
理由は簡単で、新生児室ってあまり引きが無いと思います、少しでも広い範囲が写るレンズの方が使いやすいと思います。
引きのある広い場所なら、その分寄って、赤ちゃんにピントを置いて、バックを優しくボカす様な写真も撮れると思います。そう考えるとFA35F2.0ですね。レンズの明るさからも35の方が使いやすいと思います。(ピンは薄くなりますが....^^;)
ご武運を。
書込番号:9519824
0点

おめでとうございます。無事かわいい赤ちゃんが生まれますように。
私も(と言っても産んだのは妻ですが)2人目の子はK10Dで撮影しました。バカ親でいろいろレンズも持っていきましたが、結局気に入った写真はFA31とDA70の2本がほとんどでした。病院内は暗いし、やはりふんわりときれいにぼけた写真が赤ちゃんにはピッタリですね。
というわけで、FA35とFA50の2本でいいのではないでしょうか。普段は35ミリで新生児室など少し遠いところは50ミリで。何より不慣れなレンズは、ご出産の後の疲れた体では避けたほうがいいと思います。
手のアップとか足だけとか、そんな写真もあると楽しいですよ。本当にちっちゃくてかわいいですからね。
書込番号:9519849
0点

アプリコット&すももさん^^ こんばんは
もうすぐご出産おめでとうございます。
>すみません。 どこにも2週間なんて書いていませんね。
なに勘違いしてんだろ (^^
失礼しました。
delphianさん^^
書込番号:9519906
0点

アプリコット&すももさん、こんばんは。
もうすぐなのですネェ、楽しみですね。
これから一仕事、大変でしょうけど、頑張ってくださいね。
また喜び一杯の報告あるの楽しみにしています。
で、持込みのレンズですが、私だったらFA35を1本だけにするかなぁ。
やはりF2.0はF2.8よりも武器になると思いますし、
たとえ5mmの差とはいえ、広い方がトリミング等で対処できますしね。
一番近い我が子の撮影時にはコンデジFZ10だったのですが、
今焦点距離見てみたら、35mm換算で70mmから90mm前後の写真が多かったです。
これで、全身入った写真と顔のアップって感じになってますねぇ。
この経験から考えると、エナガさんも書かれているFA35とFA50のセットがいいかも知れません。
書込番号:9519965
0点

アプリコット&すももさん、こんばんは。
FA35F2.0で良いと思いますよ。
第2子という事なので、不安も少なく安定状態ですね。
元気な赤ちゃんが生まれますように!
>delphianさん
あと2週間で生まれるのは、ペンタックスのニューモデルでしょ!
それとも、まさか・・・(^^;
書込番号:9520369
0点

タン塩天レンズさん
ペンタのニューモデルは気にはなりますが、当面の購入候補にはなっていません。
なんで2週間が出てきたのか、未だに謎です (^^
書込番号:9520648
1点

やっぱり、僕も「FA35mmF2AL」だと思います。
焦点距離的に使いやすいのと、F2の明るさがある安心感ということで。
レンズは適材適所ですので、撮りやすさということに1番重点を置いた方がいいと思いますよ。
出産、頑張ってくださいね。
書込番号:9520740
0点

アプリコット&すももさん
僕はFA43or31がいいと思います。
FAリミテット3本を1年くらい使っていますが
自分的には43mmが一番使いやすく描写も気に入っています。
コンパクトな事と写し出る絵が自分の実力以上のもので
毎回関心していす。
それが、大げさですがペンタックスの醍醐味かなぁ〜って
最近つくづく思います。
書込番号:9520868
1点

アプリコット&すももさん
もうすぐ出産、おめでとうございます。
私は子供相手にFA35F2.0とFA50F1.4を使用しています。
私もFA35F2.0をメインにFA50F1.4をサブに使用した方が良いと思います。といいますか、単焦点とズームでは写りが違いますので、なるべくなら単焦点で撮ってあげたいと思います。
私の使い方ですと、
子供が生まれた時はほとんどFA35F2.0を使用しました。赤ちゃん相手ではフラッシュが使用できない状況が多いと思いますので、レンズは明るいにこした事はありません。
FA50F1.4はF2.0では明るさが足りない場合のみでしたが、病院内ではほとんどFA35で事足りると思います。
あと、FA50F1.4は赤ちゃんがハイハイをし始める時に使用してました(まだまだ先の話ですが)。35mmでは距離が近すぎて、すぐ気づいてハイハイで寄って来てしまい、うまく取れない場合が多かったので、赤ちゃんが気づかないくらい間を置いて50mmで撮っていました。
体に障らない程度に撮ってくださいね。
書込番号:9521904
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
書き忘れてましたが、これから入院するところは母子同室なので産まれた初日は新生児室にいますが、2日目からは母子の体調に問題なければ自室で一緒に過ごします。
なので自分の体調に問題なければ手足のアップも思う存分(*^。^*)
ということでクローズアップレンズもお供したり。
あとは見舞いに来る4歳の娘と一緒に撮ったりすることを考えるとズームもあった方が便利かなと思ってズーム1本選択したわけで。
でもみなさんのコメントを見てるとFA35でも充分2人の子供撮れるんですよねぇ〜。
そう考えるとFA35とFA50の2本っていうのも手か・・・。
なんだかまたいろいろ悩みだしました(^^ゞ
ちなみに添付の写真はお花見の時に娘の手のひらに花びらをのせてFA50+クローズアップレンズで撮ったものです。
delphianさん
透視能力お持ちですか(*^。^*)??
予定日まであと2週間と2日です。
「み」さん・タン塩天レンズさん・4cheさん
やっぱりDA40とだったらFA35ですね。
最近お蔵入りなので手放すことも一時考えたけど、やっぱりうす〜いパンケーキ、手放した途端使いたくなりそうで・・・(^^ゞ
エナガさん・やむ1さん
やっぱり単焦点2本体制ですか・・・。
今それにしようかとグラついてます。
pochi 01さん
FA43や31は欲しいレンズの候補ですが・・・。
今そのお金があれば教育資金etc子供のことに廻ります(^_^;)
といってもデジ一デビューのこの4年半でズーム&単焦点合わせて7本揃いました。
これから先は指をくわえてみなさんの話を聞いてます(^^ゞ
ku-kan imagineさん
私も第1子の赤ちゃんの時はキットレンズのズームがすごく暗くて単焦点ばかり使ってました。
でも大きくなってテーマパークや幼稚園行事に使うようになると交換する手間がないズームを使うようになり。
ちなみに私はFA50を先に持っていてつかまり立ちで私の身体につかまる子供を撮れず、使い勝手の良さそうなFA35を買い足しました。
書込番号:9522396
0点

アプリコット&すももさん
FA35が一番活躍すると思いますので、FA35は是非チョイスして下さい。
> 透視能力お持ちですか(*^。^*)??
> 予定日まであと2週間と2日です。
おおっ 当たっていた。
なぜ2週間と書いたのか今でも謎です。
アプリコット&すももさんの念が届いた気がします (^^
書込番号:9522587
0点

アプリコット&すももさん 第2子誕生おめでとうございます!
4ヶ月過ぎの男の子育児中のJAGA☆です。
私は奥さんが病室にいるときはもちろん、最近でもほとんどFA31+FA77の
2本体制が多いです。フラッシュを使わないで撮影できるシャッタースピードが稼げる
F値と美しいボケ味が楽しめるからです。
なので、現在アプリコット&すももさん が手持ちの機材ではFA35+FA50が
私としてのお勧めです。
激しく動き回るまでは当然まだまだ時間がありますし、この2本で室内でも
F2.4、ISO200〜400位の設定で楽勝です!
もしキットレンズなどのズームで挑まれるのでしたら、旦那さんに外付けフラッシュで
バウンス撮影してもらうことをお勧めします。
室内での撮影では外部からの光のみでは目の下などに影ができることが多いですので、
バウンス撮影することで綺麗に光が回ります。
また、室外においても外付けフラッシュでハイスピードシンクロ撮影を行うことで
逆光時や強い晴天時に出来る顔の陰を消して美しく撮影できます。
あと一眼ネタではないですが、コンデジでちょっとしたしぐさを動画撮影しておくと
楽しいですよ。動画は後から見るのに1分〜2分くらいで丁度いいです。
書込番号:9523468
0点

我が家は次男の出産に合わせて,FA35AL を購入して出産に望みました.
写真は3日目の病室での写真です.
アプリコット&すももさんが,安産であることをお祈りします.
書込番号:9523557
0点

delphianさん
もし出産日がちょうど2週間後だったら赤の他人のdelphianさんに虫の知らせが届いたってことだったりして(*^。^*)
第1子が予定日2日前の産まれなので可能性がなくはないです。
ただ余談でダンナが予定日にはたまたま仕事休みなので、予定日に産まれて欲しいのはありますが(^^ゞ
delphianさんの感じた日に実際産まれたらまたご報告しまぁす(^_^)/~
今はFA35の他にFA50かズームか・・・という思考回路になりました。
JAGA☆さん
子供が産まれる前からもともとノンフラッシュ派なので第1子の時から現在も全然フラッシュ使ってないです。
外付けフラッシュはバウンスなどいろいろ勉強しないと使えなさそうなのでまだ手を出してません(^_^;)
FA77をお持ちなんですね。
いつかは・・と思いつつ望遠ズームで撮ってるときあまりこの焦点距離を使っていないので、使いこなせるかと考えると当分先になりそうです。
ただいろんな方のお話で「とろとろ」でいい、とかすごく評価が高いので市場から消えないうちに手に入れたい物欲はありますが(^_^;)
あと、動画も確かにいいですよね。
携帯についてる動画機能(確か500万画素はあった)、使ってないので使ってみます(*^。^*)
ばばミズキさん
かわいいお子さんの写真ありがとうございます(^_^)/~
やっぱり自分の子じゃなくても顔がほころんじゃいます(*^。^*)
この写真を見るとFA35、1本でもいけますよねぇ。
もう1本をどうするか考え中です。
書込番号:9524221
0点

FA50持ってるなら50mmが良いと思います
赤ちゃんってとても小さいです
身長が50cm位です
被写体が小さいので、画角が狭いとは殆んど感じません
書込番号:9528334
0点

おめでとうございます^^
私は、次男坊のときは、立ち会えたのでFA43mmで撮りました。
(分娩後ですけど 運良く 仕事中ではなかったので)
出来るだけ明るい方が良いかと思いますので私なら35mmF2ですかね。
がんばってください^^
長男坊は、生まれたとき仕事で昼休み抜け出して顔を出したのですが
カメラがなかったので撮れなかったのが今でもちょっとさびしいです。
次の日デジタルとフィルムで撮りましたけどね^^
書込番号:9535337
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
これまでコンデジを使用してきましたが、画質に限界を感じ、最近デジ一を模索し始めました。私の場合、写真をA3以上にまで引き伸ばしたいので、予算の許す範囲内でできるだけ最大画素数の大きいものをと思い、最近大幅に安くなってきたK20Dに目をつけていました。
幸いここでの評価も高かったため、購買意欲も沸いていたんですが、実際のサンプルを見てどうも腑に落ちない点が2つほど浮かび上がってきました。そこで以下の2つについてユーザーの皆さんのご意見がうかがいたくて、書き込みすることにしました。
まず1つ目は、青空をバックにビルや電柱などを撮影した場合、その周囲にほんのりと赤や緑のラインが入るということです。これはもう1つ候補に挙げていたα350でも見受けられました(いろんなサンプルを見ると、α350の方がひどいように思います)。このラインには、ちゃんと専門用語があるんでしょうが、なにせ初心者なものでよく分かりません^^
私はこのほんのりとした赤と緑のラインが嫌なんです。記録画素数を低くすることで回避できたり、あるいはレンズとの相性もあるんでしょう。ユーザーの皆さんはこの現象をどうやって回避していらっしゃいますか。
それと2つ目。やはり記録画素数最大で撮影した場合、写真の四隅で目がくらくらするとでも言いましょうか。特にその四隅に緑が入っていたり、石などが入っていたりすると立ちくらみでもしているかのような感覚になります。これもできれば避けたいのです。
しかし、上記のような現象は、昔Dimage7iを使用していた時もありました。これを抑えるために当時は記録画素数を最大にせず、1つ落として1,600×1,200で撮影していました。するといくらか和らぐのを感じました。ただ今回は大きく引き伸ばすのが目的なので、あくまで最大画素数で比較したいわけです。
上記の2点を回避できるカメラで、はっきりくっきりしていて、自分なりにきれいだなと思えたのは、安いところではE-520です。ただしこれは記録画素数がかなり小さいので、どこまで引き伸ばせるか疑わしいです。そして高いものではD90、50Dなどが目に留まりました。
ただ、K20Dに対するマニアの方々の評価を見ていると「自分の見方が悪いんじゃないか」、「何かもっといい方法があるのではないか」と思うようになりまして、今回質問させていただいたわけです。そして安くなってきた今、同価格帯でのデザイン比較は、ほかの機種よりもK20Dが上回っていると聞いています。
実は現在韓国在住なんですが、サムスンと手を組んだからというわけではありませんが、K20Dに対する韓国人マニアの評価は実に高いです。なので上記の2点が解決されるなら、K20Dにしたいんです。長くなりましたが、ユーザーの皆さんご意見お聞かせいただけると、嬉しいです。どうぞよろしくお願いします^^
1点

色収差の話をされているのではないかと思いますが
カメラ本体とは特に関係はないと思いますので
収差の少ないレンズを購入されると良いのではないかと思います
書込番号:9512040
5点

しまこうさん
心配されている内容はレンズ次第のような気がします。
私は K20Dの描写は凄く好きで、14M画像としての質は最高だと感じています。
青空バックの人工物をサンプルでアップしますね。
暗い影の所と青空の境にあるハイライトは、アンシャープマスクのせいです。
適切に処理すれば抑えられるものですので、K20Dのせいでは無いです。
撮影したレンズは FA135mmF2.8 というフィルム時代のレンズです。
最新の DAレンズだと、もっと良い描写をすると思います。
この画像で何か気になるところはありますか?
書込番号:9512065
2点

こんにちわ^^
>周囲にほんのりと赤や緑のライン
それは倍率色収差といいます、とくに広角レンズに出やすく画面周辺部の色ずれです
ニコンの最新機種では自動的に補正されてほとんど目立たなくなっていますが
他のメーカではRAWで撮ってソフト的に補正するしかないでしょう。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/function_syusa.html
>写真の四隅で目がくらくらする
ちょっと意味がわかりませんが、周辺の光量落ちはソフトで補正できますが
周辺部の描写が甘いのはどのレンズでもありえることで
画素数の大きさによって目立つということはないと思います。
対策はある程度絞って撮ることだと思いますが、絞りすぎてもダメなことがあるので
こんなもんだとあきらめるのがいいのかもしれません。(^^ゞ
フォーサーズ機が周辺まできりりと写るのはある意味ホントウですが
JEPG撮ってだしで大きく引き伸ばされるのならば
しまこうさんの場合はニコンを選ばれるのがよいかもしれませんね〜 (^O^)/
書込番号:9512072
4点

続けてキットレンズの画像をアップします。
しまこうさんが気にしているのはこの事だと思います。
この様な色の分離を気にしているのであればレンズ収差の影響です。
K20Dとは関係なくて、レンズのせいですね。
書込番号:9512083
4点

あれ? K20Dユーザーの皆さんにご質問です だったのですね
無視してください (*- -)(*_ _)
書込番号:9512088
2点

松下ルミ子 さん、
>ニコンの最新機種では自動的に補正されてほとんど目立たなくなっていますが
D5000も、持ってますか?、、、D300、D3とは、クラスが違いませんか?
ニコン万歳 !! に誘導してませんか?
良く言えば、ニコン 愛 !!
悪く言えば、ペンタックス及びユーザーを見下しているような調子に感じられます、
>あれ? K20Dユーザーの皆さんにご質問です だったのですね
わざとらしい、、、
この掲示板で、他社メーカーユーザーを排斥するようなゆがんだ心の持ち主はいないと思いますが。
ただ、エクスピード(画像処理)には、非常に興味があります、良くわかる様な比較写真などありましたら、ぜひ見せてくだされば嬉しいです m(__)m
書込番号:9512414
4点

M.kun-kunさん、delphianさん、松下ルミ子さん、本当にお早い返信ありがとうございます。そうですか、倍率色収差っていうんですね。1つ勉強になりました。
まずはM.kun-kunさん、delphianさん。まさにその写真です。レンズとの関係とのことですが、キットレンズではよく出るものなんですか。どのように撮影すれば色収差が出なくなるんでしょうか。あまり予算がないので高いレンズは買いたくないもので…;;
次に、松下ルミ子さん。貴重な修正ソフトまでご紹介くださいまして本当にありがとうございます。昔ザラザラ感のあるDimage7iの購入に踏み切った時も、NeatImageという修正ソフトがあるのを確認してからだったのを思い出します。K20Dユーザーであるかどうかは関係ありませんよ^^貴重なご意見に感謝です。
それと私が四隅で目まいするように感じるのは描写の甘さ、つまり中心部に比べて周辺部の情報量の少なさから来るものと考えてよろしいんでしょうか。これはK20Dだけではなく、ほかの機種でも考えられる現象とみて間違いないでしょうか。
書込番号:9512461
0点

wanvanさん、私の書き込みがあと一歩のタイミングで遅れましたね。ご回答くださってありがとうございます。
私は松下ルミ子さんの書き込みから「ニコン万歳」のような印象は受けませんでしたが…;; きっといろいろな経験から無知の私にいろんな知識を教えてくださったのだと思います^^
書込番号:9512502
2点

スレ主 さま、
すみません、私がいつの間にかペンタックス 愛?万歳?に侵されてたようですネ
今現在、K20Dはもっともコストパフォーマンスが高いのでは、、、と思っています、
ただ、しまこう さん、の気になさるような現象は、皆さん仰るようにレンズだと思います、、、そうすると、本体のコストパフォーマンスはあまり関係なくなるかも?
レンズの方が高額になると思われるため、、、 (^_^;)
雑誌や写真展などをみて、ご自分の気に入った作品のレンズから、、、本体を探すのも良いのでは?
と思いますが、、、<(_ _)>
書込番号:9512613
4点

どちらの現象もレンズ起因かと思います。
FA77Limでも色収差が出ます。
他の手持ちLimレンズでは気に為らないです。
2つ目の問題は、ボケが問題なのかと思います。ボケ味の汚いレンズで写したのを見ると目がチカチカした感じを受けます(小生の個人的な問題かも知れません)
書込番号:9512675
3点

こんちは。
しまこうさんは、かなり写真の事にお詳しいのではないかと存じます。
長くコンデジを使われていた方が倍率色収差は兎も角、画像の四辺で像が流れやすくなるというところまで気がつくというのはちょっと考えにくいのですが。
どのコンデジを使われていたのか分かりませんが、周辺まできっちりと解像して流れがないようなコンデジというのを私は知りません。
若しかしたらフィルム時代に良いカメラとレンズを使われていたのでしょうか。
高いレンズを使いたくないという事ですが、K20Dに組み合わせるとなるとある程度のレンズを使わなければ面白くないのではないですか?
良いレンズを使うという条件ならば、今はデジタル一眼が各社から発売されていて、大抵の機種で1,000万画素をオーバーしておりますから、どれを選んだとしてもA3くらいで不満が出る事は無いと思います。
パソコンで等倍鑑賞してというのならば、現存するどの機種を購入したとしても満足を得るのは難しいでしょう。
A3にプリントしたものの四辺をルーペで見て「目眩がする」とういうのも何だかおかしな鑑賞方法ですので、普通に楽しむならばどの機種を買っても大差ないと思われます。
書込番号:9513219
3点

言っておきますけど、わたしは全メーカー大好きな博愛主義者ですよ
ウケると思えばチェキだってつかいます \(^O^)/
とっぴくぷさんがおっしゃってるように
普通に楽しむならばどの機種を買っても大差ないがホントウです。
wanvanさん
>D5000も、持ってますか?
倍率色収差軽減機能は持ってますよ^^ D3 D300以降の機種が該当すると思います。
良くわかる様な比較写真かどうかはわかりませんがここは建物とか撮ってることが多いので
色収差のでかたはわかりやすいと思います。
http://www.dpreview.com/gallery/
書込番号:9513571
1点

収差は目立たないように撮りましょうね。
何事も道具は使い様です。
生意気言ってすみません。
書込番号:9513839
2点

短い時間内に多くの回答くださいました皆さん、本当にありがとうございます。お蔭様で多くのことを学ぶことができました。
まず松下ルミ子さんがご紹介くださった「SILKYPIX」というソフトウェアについてです。これを見たとき、一瞬「これはいける!!」と思ったんですが、使用方法を見ると色収差が出ている部分をカーソルで1つ1つ指定してあげなければならないようですね。ボタンを一回押すだけで写真上のノイズを全て修正してくれるNeatImageとは違って、色収差の見られる部分を手で指定するというのは結構な作業だと思いました。
その後もずっと最近の機種のサンプル写真をサイト上で見ていますが、K20Dはどんなレンズを使っても、ほかの機種に比べて明らかに色収差が多いように思うのは私だけでしょうか。ユーザーの皆さん、ケチをつけるようで本当にすみません。
ただそれでもK20Dにこだわりたいのは、ペンタックスのフラッグシップで多くの方々が好評価しているからです。
それから、とっぴくぷさん。私は全然写真に詳しくありません^^ 2002年にDimage7iを買ってからというもの、写真を撮るのが楽しくなって、ほぼ毎日持ち歩いていました。ところが例のCCD不良機にあたってしまい、2年ほどで修理。戻ってきた7iも半年で壊れてしまい、大好きだった7iの修理をそこで断念しました。
その後、父親のRDC-7(リコー製)でつなぎ、2006年には子どもがいることから持ちやすく小さいものをテーマにPowerShot A570ISを買いました。当時顔認識が出たばかりで、その中でも安かったんで飛びついたんです。
ところが、どうでしょう。やることなすことDimage7iのようにうまくいかないんです。7iでシャッター優先とか絞り優先とかいう機能が好きだったので、安い中でもこうした機能が搭載されている機種、そして子どもを抱っこしながらでも十分に持ち運べるコンパクトなやつ、ということでA570ISを選択したんですが、全ての面で7iに及ばないんです。
ちょっと暗くなると顔にノイズが載るし、真ん中は良くても端っこの方で木々の緑が絵の具で塗ったかのようにべたっとつぶれてしまうんです。正直「これじゃ、写真じゃない」と思いました。引き伸ばそうにも引き伸ばしたくないんです。
当初「デジカメなんて全部同じだろう」と思っていたんですが、そうじゃなかったんですね。7iを失ってみて7iがどれだけ良かったのかが分かったんです。そうでなくても今は3人子どもがいまして、旅行などでデジ一なんて持ち歩こうものなら家内にひんしゅくを買いそうですが、7iを越える画像をもう1度楽しみたくて、かさばりそうですが、7iのようなカメラを模索し始めたというわけです。
だから最初は7iのような「ネオ一眼」といわれるデジカメを探そうとしたんです。ところが、「ネオ一眼」が消えちゃったんですね。そして7iを買った当初は滅茶苦茶に高かったデジ一がものすごく安くなって、そこに「ネオ一眼」が吸収されてしまったんですか。これには驚きでした。悲しいですが、Dimageの後継はなくなってしまったんですね…。
と、長々と失礼しました。
書込番号:9514212
0点

あーそれから、LANCIA STRATO'Sさん。
いえいえ生意気だなんてとんでもありません。色収差の出ない撮り方ってやっぱりあるんですね。勉強不足なもので全然知りませんでした。これからネットで検索しながら、ゆっくり勉強してみようと思います^^
書込番号:9514257
0点

倍率色収差は Limited レンズ でも、 ★ レンズ でも、出ますよ、 FA なら。
DA なら目立たないと思います。レンズの問題ですね。
白黒のコントラストのハッキリした画像なら、絞り開放で、すぐに確認できますよ。
釈迦に説法でしょうか... (^^ゞ
書込番号:9514346
1点

しまこうさん
> K20Dはどんなレンズを使っても、ほかの機種に比べて明らかに色収差が多いように思うのは私だけでしょうか。
私はそう思いません。
色収差が目立つか目立たないかはレンズと撮影シーン次第です。
あと4枚サンプルを貼りますね。
色収差が出やすい場所を等倍で切り出しました。
いかがでしょうか。
この描写で気になるようであれば、お勧めするレンズは無いかもしれません。
※小さく重ねてある画像は切り出した画像の全景です。
書込番号:9514426
5点

そんなに色収差が気になるのならAdobe Photoshop Lightroom 2もいいかも
わたしはケチなのでバージョンアップしてない1.4ですが (/_;)
JEPGの色収差も目立たなくできますよ、RAWなら当然。
スライダーを動かすだけなので超カンタンです
コピーして他の画像にも貼付ければ手間いらないです。
書込番号:9514589
2点

ボンボンバカボンさん、夜遅く返信いただきましてありがとうございます。そうですか、収差の防止はやはり撮り方次第といったところでしょうか。
それからdelphianさん、何度も何度も切り抜き作業してくださいまして、本当にありがとうございます。時間もかなりかかったことでしょう。とても参考になりました。すべて画素数最大での切り抜きなんですよね。びっくりしました。このサンプルを見る限り、色収差はほぼないに等しいといっても過言じゃないですね。
ここまでの写真を撮るためにはそれなりの技術も必要なんでしょうね。ほかに動きかけていた心が、またK20Dに留まり掛けました^^
写真の下にレンズを記載してくださったんですが、K20Dとキット販売されているレンズはどれですか。もう夜も遅いですから、返信は明日の朝で結構ですよ^^
書込番号:9514686
0点

松下ルミ子さん、またまたタッチの差でどうも。
そうですか!!!それはいいですね。本当に知りませんでした!!!どうやらいろんな修正の仕方がありそうですね。もっと調べてみる必要性があるようです。本当にありがとう^^
書込番号:9514729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





