
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2010年8月3日 16:59 |
![]() |
2 | 6 | 2010年7月11日 19:58 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月9日 22:17 |
![]() |
7 | 12 | 2010年6月29日 16:18 |
![]() |
5 | 5 | 2010年5月23日 18:02 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月21日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは、初めてのスレ立てです。よろしくお願いします。
K20Dを使っています。最近ちょくちょくM(ハイパーマニュアル)撮影をするのですが、
取説によると、Mでも露出補正ができるとあります。
この段階で少し悩んでしまうのですが、マニュアル撮影時には、SSと絞りを調整して露出
補正すると思っていたのですが、Mでの露出補正とは?
最大−3〜+3まで補正できるので、撮影してみたのですが、撮れた画には何も反映されて
いないような??
私の頭では、このMでの露出補正の有効な使い道がなかなか見つからないのですが、なにか
「こういう場合に使うのがいい」みたいなのがあるのでしょうか。
何かいろいろと教えていただけましたらと思いまして、今回スレ立てさせていただきました。
よろしくお願いします。
3点


G4 800MHzさん、ありがとうございます。
紹介していただいたサイト簡単に見てみました。分かりやすく書いてあり、参考になりそうです。
やはり、ペンタックスを使っている以上、ハイパー操作系を使いこなせてなんぼみたいなそんな
とこはあると思うので、何とか使いこなしていきたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11687875
1点

Mモードでの露出補正は、「露出補正してからグリーンボタンを押す」という順番で操作します。
例えば、露出補正0でグリーンボタンを押すとF8、1/125という状況なら、+1露出補正してからグリーンボタンを押すとF8、1/60になります。−1露出補正ならF8、1/250です。(Tvシフトの場合)
使い方としては、逆光で常に+2補正が必要となるような状況などで、あらかじめ+2補正しておけば、グリーンボタン一発で+2補正した露出値にセットされるので、そこから微調整を行う、といった感じになります。
便利な機能ではありますが、うっかり戻し忘れたりすることがあるので注意が必要です。
書込番号:11688124
2点

あとたんさん、ありがとうございます。
「露出補正してからグリーンボタンを押す」これは、なるほどそうだったのかと云う感じです。
今まで何度も取説を読んだり、ググったりしていろいろと調べていたんですが、そういう説明
をしているところはなかったように思います(あったのかもしれないけれど)。
今までは普通にAvモードだけで撮っていたんですけど、もう少し凝ったことをしようとして、
迷路に紛れ込んだ感じです。「露出補正してから云々」これをしっかりと頭に入れて、もっと
使いこなせるようになろうと思います。
ここからは余談ですが、Mで撮影するようになって、そのときにISO感度はどのように変更す
るのかが分からず、悩みました。結局は取説に書いてあったのですが、M時にISOオートは使
えず、OKボタンを押しながら、前ダイヤルでISO値を変更すると。今までK20Dを1年半使って
きて、まだまだ分からない操作ってあるんだなと。取説おろそかにしちゃいけないなと思った
次第です。
G4 800MHzさん、あとたんさん、ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:11688441
0点

K10DはMモードでの露出補正が出来なかった機種なので、その解説にも
載ってないのですが。。。。出来るのは、K20D,K-7ですね。あとは*istDだったかなぁ。
>このMでの露出補正の有効な使い道がなかなか見つからないのですが、なにか
>「こういう場合に使うのがいい」みたいなのがあるのでしょうか。
いわゆるオールドレンズを利用する際に活用することが多いでしょうか。
そもそも、オールドレンズで撮影をする場合は、基本Mモードで
・レンズ側の絞りリングで絞りを決める。
・ボディ側でグリーンボタンを押してシャッタースピードを自動設定する。
(もしくは自分でシャッタースピードを決める)
この手順で撮影するのですが、レンズによっては、グリーンボタンによって
設定したシャッタースピードだと、最適露出にならないことがあります。
その際はシャッタースピードを適宜自分で調整しなければなりません。
ペンタックス K10D【最終回】旧レンズと内蔵露出計の関係
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/02/5509.html
撮影していけば、どのくらい補正すればいいか大体は分かってきます。
その補正を露出補正として設定すれば、グリーンボタンを押した時に最適な
シャッタースピードが設定されるのです。
こちらも参照して下さい。
ペンタックスK20D【第1回】絵作りの基本をK10Dと比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/04/21/8337.html
>M時にISOオートは使えず
それに相当する撮影モードが、TAvモードとなりますので、そちらで撮影されるのが
良いと思います。シャッタースピードと絞りが任意設定で、ISOオートとなります。
書込番号:11700369
1点

22bitさん、こんにちは。
分かりやすい解説、ありがとうございます。参考になります。
> いわゆるオールドレンズを利用する際に活用することが多いでしょうか。
なるほど、オールドレンズですか。私はいわゆるオールドレンズと云われるたぐいのレンズは
持っていないので、なかなかそっちまでは頭が回りませんでした。
そういえば、ペンタックス関連の書き込みには、オールドレンズに関するものもありますね。
私もいつかは使ってみたいなと思っています。
> それに相当する撮影モードが、TAvモードとなりますので、そちらで撮影されるのが
> 良いと思います。シャッタースピードと絞りが任意設定で、ISOオートとなります。
あ、そういうことだったんですね。取説は何回も読んでみたのですが、なかなか細かいこと
までは理解できず、今まであまり使ったことのなかったモードです。
このカメラを使い始めて1年半以上になりますが、理解というか使いこなしはまだまだできて
ないですね。今まではいわゆるAvモードを主に使っていたんですが、Mモードも使ってみよう
と思ったとたん、今までの理解を超える部分が出てきて「?」となったというわけなんです。
紹介していただいたリンク先と皆様の書き込みを参考にしながら、何とか使いこなしていきた
いと思っています。ありがとうございました。
書込番号:11701181
1点

解決済みですが失礼します。
私もM42マウントのレンズでMモードよく使います。私のK20Dは(個体差かもしれないので)
グリーンボタンの露出ではオーバー気味に出ることが多いので、グリーンボタン押下後
SSを少し(前ダイヤル1つか2つ)速めて撮っています。
露出補正をしてもいいのですが、AFレンズに付け替えたときに戻し忘れてあららって
ことがありましたので、都度やるようになりました。
オールドレンズはオークションで安く入手しています、だいたい5000円以下で買えます。
Mモード使いになられたら1つ2つ試しにいかがですか。
書込番号:11711781
1点

mgn202さん、こんにちは。
返信、ありがとうございます。また、素晴らしい画像も見せていただき、ありがとうございます。
オールドレンズ、いつかは手に入れたいと思いながらも、なかなか自分には敷居が高く、未だに
踏み込めていません。マップカメラ等のHPなんかもよく見るのですが、恥ずかしい話「このレンズ、
本当に使えるのかな、使えなかったらどうしよう」などと考えてしまい、手が出ません。
オークションで安く手に入るのはいいですね(私はオークションはやっていないのですが)。
今回この質問をさせていただき、M撮影時の露出補正については、自分なりに理解できています。
質問させていただいて良かったと思っています。また改めてK20Dへの愛着が増したように思います。
返信いただいた皆様には感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:11714701
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
先日、通販でコントロールリモコンO−RC1を購入しました。
K20Dにて使用しようとしたところ、受光部に向けて操作してもぜんぜん制御できません。反応なしです。
O−RC1のボタンを押下しても送信部のランプはぜんぜん点灯していません。
これは初期不良でしょうか?
1点

PD3000さん、こんにちは。
O-RC1は、645D、W90、I-10の3機種しか、現段階で対応機種はなかったと思います。
K20Dをはじめ、K-7等APS-Cデジイチでは使えないと思いますよ。
書込番号:11613262
0点

カメラ側でリモコン設定しないと使えないのではないでしょうか?
シャッターモード選択(単写・連写・タイマーなど)で選べると思うのですが・・・
対応しているかどうかは私も知りませんが・・・
書込番号:11613464
1点

ペンタックスのオンラインショップには以下のように書いてありますし、
デジ一のアクセサリーにも入っているので普通に使えると思います。
浪速の写楽亭さんのおっしゃるとおり、
カメラ側のドライブモードをリモコンにしていないだけではないでしょうか。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=39892
※対応機種:Optio W90、Optio I-10およびリモコンが使用可能な当社デジタル一眼レフカメラ
(2009年以前に発売したコンパクトデジタルカメラには対応しておりません。)
書込番号:11613611
0点

ヨドバシとかには、先の3機種しか対応機種が書かれていなかったので・・・
誤った情報だったようです、申し訳ありません。
K-xやK-7でも使えるということなので、K20Dでも使えると思います。
Fnキー押して、連射設定ができるメニューの一番右に、
リモコンの設定があると思いますので、こちらを選択して使ってみてください。
書込番号:11613708
0点

やむ1さん、浪速の写楽亭さん、snow2さん、返信ありがとうございます。
浪速の写楽亭さん、snow2さんのおっしゃるとおりドライブモードの設定が必要で、設定後撮影できました。
K20D・取扱説明書のP126-5を見落としてました。
(O-RC1取説のリモコン待機状態=デジ一眼のドライブモード設定後の状態でした。)
すみません。ありがとうございました。
書込番号:11613787
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
ペンタK20Dが愛機で先日『シグマのテレコン1.4×』
を購入しましたが、使い道が断たれました。どなたか良い方法があればご教授下さい。
先日、航空機撮影用に望遠レンズ(シグマ150-500mm)を購入しました
。
当初シグマ50-500mmを予定してましたが、モデルチェンジと重なり買えませんでした。
50-500mmにテレコン1.4× の使用を考えてたのが150-500mmには構造的に付かなかったのです。
ちなみに、保有レンズで唯一装着できるのはタムロン28-75mm(2.8)です。
1点

え〜〜〜、着くと思いますよ。メーカーHPのこのレンズのところにアクセサリーとしてしっかり載っていますから・・・
でもAFは作動しないでしょうね。それと画質も期待できないと思います。
私シグマの2Xを持っていまして先日キヤノンの70−200で試してみました。まあまあなんとか使えるかなと・・・1.4Xはキヤノン純正を使っています。
m(__)m
書込番号:11582549
0点

melboさん、ご回答ありがとうございます。150-500mmのペンタックスマウントにはやっぱり付かないんです。(カタログにも小さく記載してあります)
買取に出しても二束三文ですし…ヤフオクも考えてますが、持ってればいつか使うかもしれませんし…
もっと早く50-500mmを購入してればよかったのですが。
書込番号:11583051
1点

マッシュルーム−55さん
そうなんですかペンタだけダメなんですね・・・ (ーー;)
私もこの2Xは4年位前に入手、以来使用は片手がやっとです。ただし、ズームレンズですとテレコンは相当厳しいですよ。1.4Xでも滅多なことでは使いませんでした。
ペンタ純正とかは出ていませんがここのサイトでレンズの比較が可能です。テレコンを使った場合も表示されますのでご参考までに・・・
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Comparison-Tools.aspx
シャープネス比較はここのISO12233・・・ だったかな開いてみてください。一方にテレコンで700mm、一方でテレコン無しの500mmとか出来ます。 (^_^)/~
書込番号:11583217
1点

うっ、欲しい。。
冗談はさておき、私もテレコン不可のため70-200F2.8を古いまま使っています。
物理的につかないのでは仕方ありませんね。
100-300F4には着くようですね。
写真は古70-200F2.8(DG前)+2xテレコンです、古くてもこれ位写れば十分です。
ちなみに古レンズPENTAX M200F4には装着できます、だから?って感じですが。
tamronA09につけると40-105F4ですね、それはそれで面白いのでは?
書込番号:11584133
2点

いっそのこと、レンズ部分をとって接写リングにしてしまうとか・・・
確か、製品でも有りましたよね、そんなのが。
書込番号:11586336
0点

クローズアップレンズ代わりに使用しては?
最短撮影距離は変わらずに撮影倍率が上がったと思います。
レンズ外して中間リングにしちゃうと無限が出なくなりますし。
書込番号:11588135
0点

皆様
お忙しい中アドバイスありがとうございます。
レンズを接続せずに、接写レンズ・クローズアップレンズとして活用出来るということですね。
また、28-75f2.8に付ければ40-105f4としても活用出来ると。
奥が深いですね。
書込番号:11588208
0点

皆様
お忙しい中、様々な良きアドバイスありがとうございました。
参考にして、少しでもカメラに関する技術力・知識の向上を図りたいと思います。
また機会がございましたら、色々ご教授下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:11605066
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
雨の日用にsmc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRを購入しました。
K20D +smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRでの
雨の日の撮影や撮影後の注意点などありますか?
3点

出来るだけ濡らさない事。
レンズ鏡胴が濡れた場合はズームを多用しない事。
室内に入ったらすぐに拭く事。小生は、ティシュで拭きとります。シャッター廻りやレンズ周り等特に入念に水分をティシュに吸収させるようにしてます。
書込番号:11548332
1点

LE-8Tさん返信ありがとうございます。
>レンズ鏡胴が濡れた場合はズームを多用しない事。
そうですよね。
買ってすぐ雨の日もズームして大丈夫なのかな〜?と思いました。
smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRは
雨天や霧の中、水しぶきのかかる場所などでの耐久性、信頼性を向上しているとありましたが、どの程度なのか気になっています。
書込番号:11548431
0点

以前 ペンタックスの防塵・防滴仕様のレンズが曇ったとの事 読んだ記憶が有ります。
小生は、DL2+シグマ17-70とかE-410+14-42を吹雪、雨降りの中使った事は有りますが、両機共びちゃびちゃに雫が垂れてましたが 以降も使えてました。
DL2は、一時期ペンタを処分した時に手放しましたが、E-410は、未だに現役(今は、カメラを趣味にしたいと言う友人に貸し出し中)です。
小生は、濡らしたら 兎に角早く水分を除去してやる・・で使ってます。防塵・防滴仕様と言う言葉を過信しない様にしてます。ティシュは、水分を吸着して呉れるのでタオルよりも良いと思ってます。
書込番号:11548510
1点

>ペンタックスの防塵・防滴仕様のレンズが曇った
レンズの曇りも気になっていました。
レンズが曇りやすい季節とかあるのかな?
>ティシュは、水分を吸着して呉れるのでタオルよりも良いと思ってます。
確かにタオルよりティシュの方が水吸ってくれますね。
雨の日の撮影はティシュをかならず持っていくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:11548579
0点

防塵防滴レンズは、外部からの水滴の進入がしにくくなっていますが、それとは別にレンズに急激な温度差を与えたときには、結露によって曇を生じることがあります。
冷やさないように気をつけてください。
書込番号:11548849
1点

ピンポンジルバさん返信ありがとうございます。
冬に何度かくもりました。温度差気をつけたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11549378
0点

レジ袋でカバーするレンズの先だけ穴を開けて輪ゴムで止める
です
書込番号:11550447
1点

この時期は雨の被写体が多くなりますね。
私が気をつけていることは撮影を短時間で済ますことです。
構図や設定は可能な限り脳内ですませて、ヨシ!となったら
サッと出してサッと撮ってサッと仕舞う。
後はどれだけ「腹をくくるか」ですね。
私は撮影の現場で機材を気にしていたら集中力が欠けてダメです。
まあ最悪壊れたら直せばいいんですから・・
作例のばら苑もあじさいも撮影時は現場ではもうずぶぬれです。
雨じゃないですが吹雪のスキー場でカメラに雪が積もったこともあります。
ラッキーなことに今のところ機材に不調はありません。
あくまで自己責任で・・
書込番号:11557143
0点

mgn202さん返信ありがとうございます。
>サッと出してサッと撮ってサッと仕舞う。
なるべくそうしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11557581
0点

どんなレンズでも曇る時は曇るので、これに関しては使わないこと以外に対策はないです。
曇ってしまったものは仕方がないので、密閉容器に機材と乾燥剤を一緒に入れて、一晩放置すればなんとかなるかも。
書込番号:11557701
0点

大場佳那子さん返信ありがとうございます。
冬に外から暖房の付いた部屋にはいったとき曇りました。
部屋の外に出したら曇りが消えたので、そのままつかっています。
曇りが取れなかったら密閉容器に機材と乾燥剤を一緒に入れて、一晩放置やってみます。ありがとうございました。
書込番号:11560663
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
BORGでも手振れ補正が使えるということで、K20を購入しました。
焦点距離入力によって手振れ補正が可能になると思うのですが、レンズが装着されていることを認識できないためか、焦点距離入力が出来ないようです。
どなたか入力方法等ご存知でしたら教えてください。
0点

「絞りリングの使用」がオフになっている
もしくは手ブレ補正をオフにしていると焦点距離を入力できません
書込番号:11336280
4点

Tomato Papaさん
ありがとうございます。 出来ました!!
これまでBORGをαマウントで使っていたのですが、手振れ補正がほしく、今日ボディを入手し、明日、撮影に出かけるというスケジュールでした。
これで手振れ補正が使えそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:11336470
0点

さっそくBORG77ED2で手振れ補正を試しました。
焦点距離は一番近い700mmを設定、結局Mモードしか使えず、ISOオートにはならないため手動露出調整。
1枚目はトリミングなし、2枚目のトリミング版では若干手振れが気になりました。
書込番号:11341094
0点

こんばんは
露出は開放測光のみですけどオートで使えますよ
書込番号:11341272
1点

「絞りリングの使用」をONにすると、Mモード以外はBORGでは使い物にならない状態でした。
MモードではISOオートが使えず、露出手動となってしまうため、「絞りリングの使用」はOFFにしたままで、次のような細工をしてみました。
マウントのボディ接点部の塗装を落としてすべての凸接点を接触させ、凹接点にはアルミホイルを間に挟んだ状態で、F1.2〜F22まで指定可能となりました。
この状態であればTAvモードが使用でき、ISOオートも可能になります。
ただ、露出計算がおかしいのか、BORGのF9.2ではかなりオーバーな露出となってしまいます。そこでf値を最低の1.2にして露出補正を-1.3程度にすると適正露出が得られるようになりました。
UPした写真は接点の接触が悪く最大F1.6しか設定できない状態で撮影したものです。
また、焦点距離はこの日、800mmに設定してみましたが、気のせいかも知れ間ませんが、700mm設定の方が手振れ補正効果は高いように思いました。
手振れ補正効果は最大で2段程度といった感じでした。
書込番号:11397799
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
教えてください
中古を買ってきて今日で2日目です
レンズはSMCM28-50です
昨日はライブビュー時に絞りを変えながらその都度グリーンボタンで測光する使い方でSSの表示が最初から最後まで常時でてましたのに、、、
今日はライブビューにしますとSSの表示が消えます・・ライブビューを解除するとまたSSの表示が表れます
すべて上面液晶のことです。。設定でもさわったのかなぁ。。。
これって壊れてますか。。。
電池残量の表示もフルになったり半分になったり不安定なんで・・バッテリーが少ないから表示が消える・・そんなバカな・・ とり合えず充電してみますが
ライブビュー時のグリーンボタンの使い方の注意点を教えてほしいのです
宜しくお願いします
0点

>昨日はライブビュー時に絞りを変えながらその都度グリーンボタンで測光する使い方でSSの表示が最初から最後まで常時でてましたのに、、、
勘違いじゃないですか?
取説114ページを見れば載ってますよ
書込番号:11116685
1点

はい 取説見ました なるほどフムフム表示しないのねぇ。。
エェ〜と昨日してたことを思い出してみます 冷静に冷静に・・
三脚につけて、、室内の小物で背景のボケ具合の変化をPCで見て楽しんでた、、
昨日もグリーンボタンが作動しないときがあって・・と言うか・・
アッ。。判りました
そんな時モードダイヤル等を何気にさわって解除と言う意識なしでライブビューを解除してたんだ・・
ライブビューのときはグリーンボタンは動作しない。
いやお恥ずかしい オハズカシイ もう少しでキタムラに駆け込むとこでした!!
Tomato Papa様 有り難うございました。
書込番号:11117679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





