PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
129

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカシングスクリーン

2024/03/17 14:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:10件

今さらですがK20Dのフォーカシングスクリーンを交換したくなりました。
古すぎてどこにも売ってません。
k-5用に販売しているML-60で代用できるでしょうか?

書込番号:25663871

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/17 15:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

>或る日の暮れ方さん

K20D用FCSのURLです。
https://fovi.no/filemanager/download_file/file/968425

添付にK20D用FCSの取説、及び現行品MF-60のHPのシュクショを載せました。

・恣意的でしょうか、ピンセットでつまむ突起部の位置が、現行品MF-60では向かって左側に変更されています。
・K20D用の物は、左右に少し出っ張りがありますね。
・現行品MF-60での代用は出来ないですね。

書込番号:25663944 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/17 16:44(1年以上前)

>或る日の暮れ方さん

こんにちは。

>k-5用に販売しているML-60で代用できるでしょうか?

ML-60は左側つまみタブのため、
スクリーン枠の逃げが反対側で
代用は難しそうですね。

タブを削れば入るのかもですが、
ピンセットで摘まめなくなりますし、
スクリーンの厚みや測光素子への
配光特性(露出に影響する可能性)
が不明です。

ML-60ということは、
分割(方眼)マットが良い、
ということでしょうか。

K-10D/20D用の分割マット
LL-80はヤフオクで一つ出ていますね。

・ペンタックス 38575 AF分割マットスクリーン LL−80

URL貼り付けられないので
ご自身で上記で検索されて
みてみてください。

当時の定価の2倍ですが、
未使用品との謳い文句です。

書込番号:25664046

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/03/17 21:06(1年以上前)

フォーカシングスクリーンを外してみたのが失敗でした。
トレシー(東レ)で埃を拭おうとしたら余計に埃と傷がつきました。
ブロワーで取れなかったんですが、放置しておくのが正解でした。
3〜4年前はまだ販売していた記憶があるので、その時に買っておけば良かったです。
後悔先に立たず。

書込番号:25664364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/17 21:22(1年以上前)

機種不明

>或る日の暮れ方さん

コレで凸部を精密に削れます!僕も多用しています。

イチネンアクセス ツール事業部 リリーフ(RELIFE) 電池式ハンディールーター 30708 \1,336
https://amzn.asia/d/dZcBBWo

書込番号:25664387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K20Dのレンズについて

2017/10/24 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:10件

K20Dにつけるレンズについてなのですが、
・PENTAX DA-L 55-300mm f4-5.8
・SIGMA 70-300mm f4-5.6DG MACRO FOR PENTAX AF
・SMC PENTAX-DA 55-300mm f4-5.8ED
上記の3つで悩んでいます。鉄道の撮影などをメインに使用を考えております。どれが良いでしょうか?
また、これ以外でおすすめのものがあれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:21303912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2017/10/24 18:34(1年以上前)

何故300mmにこだわるのか?ズームレンズは極めるならタブーです、100〜200mm程の単レンズで撮りましょう〜構図は自分が移動して決めるのが基本・・
f値が4はギリ、5.6とかはまるで話になりませんよ・・買うなら最初から長く使える2.8以下を選びましょう^^

書込番号:21304006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/10/24 18:39(1年以上前)

こんばんは。

PENTAX DA-L 55-300mm f4-5.8はSMC PENTAX-DA 55-300mm f4-5.8ED WRの廉価版というか、ダブルズームキットに付いているレンズです。なお、古いSMC PENTAX-DA 55-300mm f4-5.8だと、たしかWR(防滴)が付いていなかったように記憶しています。

SMC PENTAX-DA 55-300mm f4-5.8ED WRは私も持っています。

あえてPENTAX DA-L 55-300mm f4-5.8をお選びになることについて、価格面(キットばらしか中古品だと思いますが)以外はちょっと疑問です。理由は、フードが別売り・AF音がうるさい・鏡筒が伸びる・クイックシフトフォーカスが使えないなどです。

SMC PENTAX-DA 55-300mm f4-5.8EDならフードは付きますが、似たようなものです。ご予算が許すなら最新のHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REならAFがかなり改善されていますのでお勧めです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000883626_K0000583656&pd_ctg=1050

書込番号:21304023

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/10/24 18:41(1年以上前)

クイックシフトフォーカス対応のDA 55-300of4-5.8EDが良いと思いますね。

クイックシフトフォーカス(QSFS)はAFでピントを合わせた後にピントリングを回すことで、よりピントを追い込めます。

買うならQSFS対応レンズをオススメします。

書込番号:21304025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/10/24 18:51(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん

PLMは電磁絞りでK20は対応していなかったと思います。

HD DA 55-300oかSMC DA 55-300oが良いと思います。
コーティングが変わったHDがSMCより良いとは思います。

書込番号:21304056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/10/24 19:45(1年以上前)

>fuku社長さん
ご指摘ありがとうございます。
あちゃあ、そうですよね。スレ主さま、お詫びして訂正します。

私のK200Dのお嫁さんになんて考えていましたが、ダメですね。残念です。

書込番号:21304194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/24 20:01(1年以上前)

今晩は。

電磁絞り非対応の古いタイプで良いと思います。
PENTAX機はご存じの様にピント合わせごにレンズを取り外すボタンを押すと一時的に非電磁絞りの旧レンズが半クラッチになりピントの補正ができます。

書込番号:21304245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/25 00:17(1年以上前)

K20Dを使っていてその3本で迷っているということは、予算に制約があり中古の購入相談という前提で。

ペンタックス純正の300mmズームでは
(1)smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
が発売当初は「値段の割には」よく写るという評判でした。

(2)smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8 ED
はその廉価版でボディと一緒にキットで売られたものです。光学系は上のLなしと同じで、プラマウント、フード別売りでした。

どちらも中古なら1万円前後で見つかると思います。

(3)シグマのズームは同じ70-300mmで「APO」の表記のあるなしがあります。選ぶならAPOの方です。
フィルム時代のレンズですがこれもコストパフォーマンスに優れたレンズと評判でした。マクロとある通り最短撮影距離が短いので花等を撮るのにもいいです。これも1万円以下で見つかると思います。「DG」と書いてあるのがデジタル対応ですが、それ以前のDGなしはフィルム時代のもので避けた方がいいです。

(4)HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
これは(1)を防滴のWRにしてHDコーティングにしたもので予算に余裕があれぱこれがいいと思います。

(5)HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
これは現行製品ですがK20Dは対応してないのでボディ買い替えになりますね。

予算を抑えてとにかく撮りたいのなら、(3)のDGなしとか(それでもAPOつき)、SMC PENTAX-FA 100-300mm または 80-320mmなどのフィルム時代のレンズでもいいと思います。これらは中古で5,000円以下でしょう。古くてもオートフォーカスや露出関係はK20Dで使えるので、それなりの写りにはなります。このへんで練習して慣れたら買い替えるのもありです。

書込番号:21305095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/25 13:42(1年以上前)

Fライナーさん
純正品。

書込番号:21306064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 何が原因なんでしょうか?

2016/11/20 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 LR1116さん
クチコミ投稿数:5件
当機種
当機種
当機種
別機種

K20D

K20D

K20D これはハッキリ撮れています。

G1

初めての利用になります。
K20Dで紅葉を撮影しに行き、自宅で撮影した写真を確認したんですが、どこか精細感のない写真ばかりになっていました・・・
写真を投稿しますが、全体的に見るとあまり感じませんが、拡大して細部を見ると葉の輪郭が潰れていたり。
何となくフォーカスが甘く、解像感がない感じです。(一応AF-Sで撮影しています。)

曇りで薄暗かったので、手ブレしてしまってるのか、フォーカスが合っていないのか・・・
少し前のカメラですが、K20Dでも綺麗な写真を撮影している方が沢山いますので、恐らく私の技術面での問題かと思いますが、原因がよく分かりません。

使用レンズは下記のものです。
http://kakaku.com/item/10504511919/spec/#tab


もし原因が分かる方がいらっしゃいましたら、今後の撮影のために是非ともアドバイスよろしくお願い致します。

※一緒に持っていっていたミラーレスのPanasonic G1で撮影した写真も投稿します。
こちらで撮影した写真のほうが全体的に解像度が高いというか輪郭がハッキリしているものが多かったです。

使用レンズ
http://kakaku.com/item/K0000228668/spec/#tab


書込番号:20412161

ナイスクチコミ!0


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2016/11/20 20:04(1年以上前)

 
 見たところ、1枚め(シャッター速度:1/25秒)、2枚め(シャッター速度:1/13秒)ともカメラブレ(手ブレ)の影響が出ていますね。それで何となくもやっとした出来ばえ(精細感に欠ける)になっています。

 それに…もうちょっと露出を増やして明るめに撮れば、もうちょっと見栄えがして見た目が変わります。

書込番号:20412193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2016/11/20 20:04(1年以上前)

シャッター速度が遅いので被写体ブレや手振れの起きやすい設定のようです。

対策としてISOをもう少し上げてシャッター速度を上げるか、三脚使用、どこかにもたれかけてのブレ防止・・などでしょうか。

書込番号:20412194

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 LR1116さん
クチコミ投稿数:5件

2016/11/20 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

K20D

K20D

K20D

G1

>天国の花火さん
>isoworldさん

ご返信ありがとうございます。
やはり手ブレが原因ですか・・・
薄暗い天気で場所も開けた日当たりの良いところではなく、それに加えて暗いレンズだったのでその辺りが影響してしまったんでしょうか・・・

>露出
なるほど・・・
少しマイナスの方が紅葉の色が映えるかなと素人ながら思ったんですが、調べてみると紅葉の際は逆にプラス補正の方が良かったみたいです(苦笑)

ISOは800程度まで上げたんですが、K20Dは少しノイズ量が多いみたいであまり使いませんでした。
しかし、それで手ブレしてしまっていてはノイズ云々の問題ではありませんよね・・・
三脚も一応持って行ってたんですが、何分週末の紅葉シーズンということでかなりの混みようで、なかなか使える場面がありませんでした。

あと数枚、投稿しておきます。

書込番号:20412242

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/20 20:21(1年以上前)

LR1116さん こんばんは

マイナス補正の事は分かったのですが ホワイトバランスは オートでしょうか?

書込番号:20412251

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2016/11/20 20:49(1年以上前)

 
 紅葉というのは、晴れて逆光(気味)で撮らないと冴えません(このときに露出補正をマイナス気味にするんです)。曇りだったり日光が当たっていないと紅葉は薄汚い赤になりますし、晴れの日でも順光で撮ると、紅葉の葉っぱで日光の照り返しがあって綺麗な赤にはなりません。

 紅葉は日光の当たり具合によって写りがまったく違ってきます。そうすればブレていても(それがよいとは決して言えませんが)写りは救われます。

書込番号:20412321

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/11/20 21:02(1年以上前)

一枚目は、手ぶれというより光線状態によるものじゃないかと・・・
光が少ないためコントラストが上がらないのと、軽くフレアーが掛かっているようにも見える。
地面に近いので、もしかすると湿度の影響もあるのかな?
こういう写真は難しんですけどね。

2枚目は手ぶれ・・・
ただし、よく見てみますと部分によってブレ具合が違うので
風による被写体ブレの可能性もあります。

シャッター速度が遅い時などは、撮影後すぐにチェックする方が良いでしょう。

書込番号:20412384

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2016/11/20 21:22(1年以上前)

手ぶれと、光量が少ない、露出補正等々
いろんな要素が絡まっているのでは?

書込番号:20412465

ナイスクチコミ!2


VitaminWさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件

2016/11/20 22:13(1年以上前)

ペンタックスは私はK‐xからしか使ったことがないのでその前の機種は
わかりませんが、カスタムイメージでファインシャープネスにしていますか?
それにしないと解像感が出ないといわれ続けています。
それとAFの精度、これは悪いです。今はたまにK-30を使いますが
買い替えた時はK‐xよりは良くなったとは思いましたが、現在の
他社、パナは使っているのでわかると思いますがそれより悪いので
MFで撮影しています。ペンタのファインダーはMFが他のメーカーの
エントリーモデルよりもピントが合わせやすいので最悪MFの方が
良いかなと思います。
 曇天の時などファインシャープネスが無ければ見れたものでは
ないと感じていますが、人によってはカリカリ過ぎてきらいだという
人もいますので好き好きではありますが参考にして頂ければと思います。

書込番号:20412700

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 LR1116さん
クチコミ投稿数:5件

2016/11/20 22:51(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返信有難うございます。
ホワイトバランスは曇天で撮影しました。

>isoworldさん
なるほど・・・まだカメラを始めたばかりなのでもう少し専門書等を読んで勉強することにしてみます。

>hotmanさん
ご返信ありがとうございます。
地面に近いと湿度も関係してくるんですね。
地面スレスレで頑張って撮影はしてみたものの、素人には厳しい被写体だったかもしれません(笑)

この他の撮影でも全体的にシャッタースピードが遅いのか、このカメラでは手ブレが多いので、少し対策してみようと思います。

>okiomaさん
ご返信有難うございます。
恐らくそうだと思います。特に全体的に手ブレが多いので、シャッタースピードに注意して撮影してみます。

>VitaminWさん
ご返信ありがとうございます。
ファインシャープネスはオフで撮影していました。
というかお恥ずかしながら、そこまで設定を弄ったことがなくて・・・(笑)
ファインシャープネスについては初耳だったんですが、調べてみるとペンタックスの開発陣の方もお話してたみたいですね。
確かに私の腕の問題が殆どだとは思いますが、少し眠たいというか解像感に欠けるようには感じていました。
早速次の休みに試してみることにします。有益な情報ありがとうございます!

AFに関しては私も少し感じていました。
速度も精度もG1の方が良いなという印象で、この日の撮影でも終盤はMFで撮影しました。
ニコン、キヤノン、そしてペンタックスの新しい機種のAFはかなり進化していそうですね・・・

書込番号:20412855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/11/20 22:54(1年以上前)

>LR1116さん

色々と熱心に研究なさっているようですが、何事も決めてかからないほうがいいと思いますよ。

紅葉だからプラス補正だとか、ISO感度はなんとか100でとか、ピント合わせも目当ての対象物に合わせれば
良いとか・・・

手ブレさせたのでは意味がないし、露出補正も意図が明確ではないうちは色々と試したほうが良いだろうし、
AEB(露出ブラケット撮影)や風景ならC-PLフィルターが必要な場面も多いと感じます。

ピント合わせも絞って撮るにしても、もっと手前で合わせたほうが自然に見えて良い場合も多いと思います。

露出や構図も決めてかかると表現の幅が狭まるので、風景などその場で撮り直しがきく撮影ならば何パターンか
撮り比べるのが良いような気がします。

あと撮影が一つの目的なら時間帯も重要で、むしろ曇りや雨のほうが晴天の正午前後よりも雰囲気が良い場合も
あると思います。

この辺りの事は自分の撮り方の好みの部分でもあるので、最初は型にはめる事無く色々と試すべきかと感じます。

書込番号:20412866

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/20 22:58(1年以上前)

LR1116さん 返信ありがとうございます

>ホワイトバランスは曇天で撮影しました。

曇天だと 昼光に比べ黄色くなるのですが 紅葉の場合昼光でも 周りの紅葉の色被りがあり 黄色くなってしまうため 昼光(太陽光)で撮影した方が良いと思いますよ。

今回の場合 マイナス補正と ホワイトバランス 後は微妙なブレでこのような写真になった気がします。

書込番号:20412882

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 LR1116さん
クチコミ投稿数:5件

2016/11/20 23:23(1年以上前)

>さわら白桃さん
ご返信ありがとうございます。
いえいえ、研究熱心というよりむしろ何も分からないので、自分のやりたいように撮影した結果、このような形になってしまったかと思います・・・・(苦笑)
露出については少し暗めの写真が好きなので、基本はマイナス補正で撮ってみました。
が、さわら白桃さんの仰る通り、明確な意図があるわけではないので、同じ構図と被写体でもマイナス補正、補正なし、プラス補正で撮影したりしています。

ISO感度についてはこのカメラを使っている上で、個人的に800ぐらいまでが許容範囲という感じだったのでその範囲内で撮影しました。
上記のように、ノイズ云々よりも手ブレしてしまっては意味がありませんが・・・

フォーカスについては撮影したいものにフォーカスをあててしまっています。
もう少し全体を見てどこにフォーカスをあてるのか明確に考えないといけないと思いました。

いずれにせよ、型にはまるのはよくありませんが、もう少し勉強する必要はあると今回の撮影で感じました。

>もとラボマン 2さん
なるほど・・・
一応何枚か試写をして、曇り空なので曇天が良いかなということで撮影しましたが、紅葉の場合は昼光の方が良いんですね。

マイナス補正、ホワイトバランス、手ブレ・・・今回は特に手ブレした写真が多かったと思うので、次回の撮影ではシャッタースピードを稼ぐ方向で頑張ってみようと思います。

書込番号:20412992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2016/11/20 23:38(1年以上前)

当機種

通称ビスケットレンズ

LR1116さん
初めまして。

私が初めて勝ったデジ1眼がK20Dです。
今でも使っていますが、良い写りをすると思います。
晴れている日だと誰でも鮮やかな写真が撮れると思います。

今回の写真は皆様がお書きになったようにブレだと思います。

特にグリーンとブルーが鮮やかに出ます。
この辺が好き嫌いの分かれ目だと思います。

紅葉を撮るときには、isoworldさんが書かれたように、透過光で狙ってみてくださいね。
お気に入りの写真が撮れると思いますよ。

参考に写真を張っておきます。
雨上がりで、まだ曇った状態です。
(ISO 800, シャッタースピード 1/60、露出補正0、ホワイトバランスはオート)

よきデジ1ライフを。

書込番号:20413031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2016/11/21 14:07(1年以上前)

LR1116さん
こんにちは

「解決済み」ですが、少し返信を。

キーワードは「被写界深度」と「ピント位置」です。
写真の表現したい意図にかかわります。

まず、このレンズですが値段の割にはそこそこの描写は得られます。
プロや経験のある方が追い込めば素晴らしい写真も撮れなくもありません。

また、一部のレンズを除き、一般的にレンズは解放では描写が甘くなります。
このレンズでは、55mmではF5.6は解放なので描写が甘くなるのは仕方ありません。
一般に、絞っていけばシャープな画像が得られます。
しかし、だいたいF16ぐらいから回折現象により、「小しぼりボケ」が生じてきますが、プロは平気でF22など使ったりします。


さて、最初に投稿された写真ですが、手前のコケに落ちた真ん中あたりの落ち葉にピントが来ているようです。
焦点距離から考えて、絞りが解放に近いので画像が甘いのは仕方ないとして、画面全体の中で、ピントの来ている位置が薄い線で他がぼけてますがボケ量も少ないので全体がぼんやりして見えます。

2枚目は焦点距離が短く、絞っているので被写界深度はやや深くはなるのですが、それでも手前の紅葉全体にピントが合うほどではなく、ボケた部分が多くこれもボケ量が小さくぼんやりした印象の写真に見えます。

3枚目は「これはハッキリ撮れています。」とおっしゃっていますが、
手前の紅葉全体にピントが来ているようので、全体のの印象が、ピントの来ているところとぼけているところがはっきりしていてそんな印象になっています。
絞り解放なので、もう少し絞ればシャープな写真になると思います。

2回目の投稿では、コケの写真はぼかしたいのか、全体をはっきりさせたいのか中途半端なようです。
2枚目は木の幹にピントがきているようで手前の紅葉にピントが合っていないようです。
3枚目は手前の紅葉にピントが来ていて、それが全体からは一部なので全体がぼんやりした印象です。ボケ量も少ないですので、狙った紅葉が際立っていないように感じます。

表現したいものをピントや構図で際立たせる、また、風景ではパンフォーカスで全体にピントを合わせる、あるいは背景を思いっきりぼかしてわからなくするなどすると、「ぼんやりした」印象の写真ではなくなるかもしれません。
ファインダーをのぞいた時に、自分の狙ったものだけ見ていると小さなところだけピントがきていたりしますので、周りや背景と違いを考えて見るといいと思います。
一眼レフのファインダーはそれがわかるように作られていますので、活用してみてはいかがでしょうか。。

解放F値の暗いレンズ(撮った写真が暗いわけではありません)は、絞りによる被写界深度の調整(F値が小さければ浅く、絞ってF値が大きければ深くなります)がむつかしいですが、
被写界深度は絞りだけでなく、焦点距離と被写体との距離によってもコントロールできます。

焦点距離が短ければ被写界深度は深く(ピントの合う範囲が広い)、長ければ浅く(ピントの合う範囲が狭い)なります。
また、被写体が近ければ被写界深度が浅く(背景がボケやすい)、遠ければ深く(背景がぼけにくい)なります。
写真を撮るときに歩き回って、被写界深度のことを考えて構図を決めると、開放値が暗いレンズでも大きくぼかしたり、対象を際立たせたりできると思います。

ちなみに、センサーが大きくなれば被写界深度が浅くなりますので、同じ絞りでも、マイクロフォーサーズのほうが深いですからピントの合う範囲が深くなります。

また、ペンタは昔から、画像処理において、デフォルトで白飛びさせないように(つまり、データが残っている)する傾向があって、「画面が暗い」と言われました。曇り空は思ったより白飛びします。
露出補正や画像処理で狙った写真に仕上げてみてください。

もうひとつ、K20Dにダイナミックレンジ拡大機能がありますが、ISO200以上で使えます。
ダイナミックレンジ拡大機能を使い、ISO AUTOで200から500ぐらいに設定すれば、シャッタースピードや絞りをコントロールしやすくなりますので、お試しになってはいかがでしょう。

またカメラの設定をオートやプログラムではなくAvにして、いつも絞りのことを優先的に考えて写真を撮るといいかもしれません。



書込番号:20414219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/11/21 17:07(1年以上前)

isworldさん、 hotmanさんのコメントに good アンサーがついてませんが、

どうみても、曇り空のためですよ。

曇り空で冴えた紅葉を撮るのは相当難しいと思います。

京都のお寺の多くが、ライトアップしているのは、光をあててて、きれいな
冴えた色を出すためなんですよ。

曇りでもそれなりにきれいな色を出す方法はあると思いますが、冴えた色は無理。



書込番号:20414506

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2016/11/21 17:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

紅葉は明るい青空をバックに撮るべし

紅葉の撮影は晴れなのが絶対条件(雲っているとどう頑張っても冴えない写真になる)

晴れていても紅葉が日陰に入ると目一杯工夫しても冴えない

手前に日陰の黒っぽい紅葉を入れると上の紅葉が引き立つ(遠近感にも効果あり)

 
 もう解決済になっていますが、話を整理すると…精細感・解像感がない感じになったのは、シャッター速度が遅くて微妙にブレたのが主たる原因だと思われます。でも…写真として冴えないのは、曇り空の下で撮ったことです。

 先にも書いたように、色鮮やかにクッキリとした鮮明な紅葉を撮るのには、晴れの日を選ばないとダメです。紅葉の撮影でいちばん大事なのは、晴れている(空を見るとスカイブルーになっている)ことなんです(白い雲は少しはあってもいいが、多すぎてはいけません)。
 ですから紅葉を撮るときは、紅葉のバックがどうなっているか(明るい青空か、またはそれ相応)を必ず確認してください。青空を入れると全体の色のバランスもよくなりますしね。

 曇っていると、どう工夫したところで(ホワイトバランスを調整しても…それで若干はマシになるでしょうけれども)晴れの日に(逆光気味に※)撮った写真とは比べ物になりません。それに、晴れの日に撮っていればシャッター速度がこんなに落ちることもなく、たぶんブレも出ませんから、一挙に問題解決します。
※明るい空をバックにすることも含めます。

書込番号:20414608

ナイスクチコミ!3


スレ主 LR1116さん
クチコミ投稿数:5件

2016/11/21 19:09(1年以上前)

>デジコミさん
ご返信ありがとうございます。
K20Dは少し古いカメラですが、綺麗な作例が多数上がっていますので、使いこなせるようになれればと思っています。


>パラダイスの怪人さん
被写界深度とピント位置について、分かりやすくアドバイスをいただきありがとうございます。
何分勉強不足で、ピント位置は撮影したいものに、絞りは全体的な風景撮影時はF8程度に絞った方が良いというぐらいの認識しかなく・・・
それに加えて光量も足りなかったので開放気味で撮るしかなく、結果全てにおいて中途半端な撮影となってしまいました。

もう少し書籍等で基本的なことから学びたいと思います。

そういった点を含めて書籍などを参考に基本から学んでいけたらと思います。

>デジタル系さん
ご返信ありがとうございます。
本来なら皆さんにgood アンサーを付けたいところですが、3つまでとこことだったので・・・ご了承の程お願い致します。
次回は晴れた日に撮影出来ればと思います。

>isoworldさん
追加でのご返信ありがとうございます。
紅葉は晴れの日を選ばないとダメとのことですが、今回は他の予定との兼ね合いもあり、曇り空での撮影となってしまいました。
次回は晴天の日に撮影できればと思います。

書込番号:20414787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

K20D活性化計画

2012/11/23 19:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

K20Dファンの皆様。

K-5Usオーナーになりましたけれど、旧世代でもK-5・K-7は現役で使っています。また、K10DはCCD機として第一線にいます。そのなかでK20DだけがK-7と同じセンサーということで二軍落ちしています。

ちょっと前のスレ、月光花☆さんの「 K20D蘇るの巻♪」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14585790
をみて、K20Dの再活性化を試みようと思います。

「 K20D蘇るの巻♪」で言われていますようにK20Dの魅力はその発色の良さ(特にグリーンとブルー)にあると思われます。そこで風景専用機としていかしていきたいと思います。

まずは、レンズの見直しから。現在、私のK20DにはキットのDA18-55がついています。これを外します。

そこで、
1,標準ズームの見直し
  DA18-135(K-7のメインレンズ)
  DA17-70(使ったことがない・高価)
  DA16-45(中古・K10Dのメインレンズ)
  タムロン17-50(K200Dのメインレンズ)
  シグマ17-50(使ったことがない・高価)
  のいずれかをつけます。

2.単焦点での運用
  DA35Limマクロを標準レンズとして運用。時間はかかるがこれにDA15LimおよびDA70Limを追加していく。
  ただし、DA35Limマクロは遠景にどうか?比較的あっさり目の色乗りという評価のようだがK20Dのこってり系と調和するのか?FA35で代用した方が良いのか?


3.広角ズームでの運用
  DA12-24(高価・純正で安心?12mm開始で満足できるか?)
タムロン10-24(比較的安価)
シグマ10-20
シグマ8-16(極端過ぎないか?)
から1本を選択。

私の思いつきをあげてみました。これでK20Dの1軍復帰は可能でしょうか。

レンズ中心の1軍復帰策ですが、他にも方法があればどんどんご意見ください。先輩諸姉兄のご指導お願いいたします。




書込番号:15380967

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度4

2012/11/23 19:39(1年以上前)

K20Dは小生も使いますが、DA16-45mm F4を使ってます。

このレンズK-5で使用すると今一の様に感じますが、K20Dではなかなか良いと感じます。

貞太郎さんは、標準ズームを何本かお持ちですので撮り比べし易いのでは?
シグマの17-70mm F2.8-4.0も試してみる価値は有るかとは思いますが、小生はDL2と共に手放したのでK20Dでの使用感は判りません。

現状 貞太郎さんの機材ではK20Dが一番レンズで損をしてるのではとも思います。

DA35mmマクロは良いですよ。

あとDA40もシャープな写りをしますが、パンケーキレンズなのでK20Dに着けると不格好。
小生はそれが嫌でDA40は手放しました。

書込番号:15381044

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2012/11/23 20:39(1年以上前)

別機種

D40+Sigma8-16mm

ニコンユーザです。
Sigma8-16mmを使っていますけど、慣れると極端に感じません。
自分の短足も写さなくなりますので、いかが。伸ばせば16mmですから、なんちゃない焦点距離。

少し極端なレンズを常用にしておけば、出番ゼロにはなりません。
また、状況毎のレンズ・ボディ ローテーションも面白くなります。

書込番号:15381326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2012/11/23 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シグマ17−70DC MACRO HSM

DA12-24

タムロン90mmマクロ(272E)

FA43LimitedF1.9

貞太郎さん始めまして

単焦点レンズ専用でいかがでしょうか。
つたない写真で参考になるかどうか解りませんがアップします。
1枚目はシグマのズームです。
2枚目はペンタックスのズームです。
3枚目はタムロンマクロレンズです。
4枚目はFALimitedレンズです。
自分の場合はFALimitedレンズが1番バランスが良くて写り方が好きです。

書込番号:15381978

ナイスクチコミ!2


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2012/11/23 22:46(1年以上前)

こんばんは

K20Dは、訳あって手放しましたが低感度の写りは良かったですね。
私もうさらネットさんの言うような、特殊性のあるレンズ専用機にしてみるのが、いいかと思います。
で、勧めたいのはDA10-17Fisheyeズーム。
ズームなおかげで、魚眼ながら使い勝手が良く楽しいレンズです。広角マクロ的にも使えます。湾曲はしますが。

書込番号:15382050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/24 06:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DA21 鮮やか

DA21 Silkeyで派手目に現像

DA15 雅

DA70 雅 シャープだけどややあっさり目

貞太郎さん

K20Dをいまだ現役の第一線で使っている,にわかタクマルと申します。

実は,K-7はスルーしましたが,K-5はとうとう買えずじまいでした。(^^;;
K-5Usは買いたいと思っています。

さて,風景専用機としてK20Dの再活性化,ということですが賛成です!

>1,標準ズームの見直し
いろいろ,標準ズームをお持ちのようですので,いろいろ試せそうですね。
私は持っていませんけど,この中ではDA16-45がよさそうに思います。
16mmスタートですし,風景だから絞って使うのでF4で十分だし,他の人の作例も評判も結構いいと思います。

>2.単焦点での運用
私は,どちらかというとこっち派なので,,,
・まずはDA21をおすすめします。風景でもスナップでも画角的に使いやすいです。
・もっと広角がほしければ,ご自分でもおっしゃられているDA15。
 私自身は,広角すぎてなかなか使いこなせていませんけど。
・DA35Limiは持っていないのでわかりません。
 でも,たしか,遠景の描写はやや甘いという評判もあったような?
・DA70はとってもシャープです。色乗りはどちらかというとあっさり目です。
・FA35はもっとあっさり目です。また,柔らかい写りなので風景に向くかはちょっと疑問。
・ちなみに,こってり目の色乗りといえば,なんといってもFA43。
・FA43に比べれば色乗りはあっさり目だけど,FA31とFA77はもちろんよい。
 風景とはあまり関係ないですね。ちょっと悪乗りしました。(^^;;


>3.広角ズームでの運用
私は広角ズームは持っていないので,コメントできないのですが,,,
風景だと,余計なものが切り取れる広角ズームが便利なんだろうなあとは思います。

以上,私的な感想(特に単焦点)を書かせていただきました。
ついでに,いくつかはっておきます。
ご参考になれば。

書込番号:15383180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

2012/11/24 14:24(1年以上前)

LE-8Tさん。レスありがとうございます。

K20Dお使いでしたか。

DA16-45ご推薦ありがとうございます。
比較的広角に強く、開放F4であれば風景撮りには充分かなと思っております。K10Dでもズームとしてはよい描写かなと思っています。
ただ、中古でしか入手できないため良い玉にあたればよいのですが。

DA35mmlimマクロもお奨めいただきありがとうございます。
このレンズ、35換算で約50mm強。DA16-45をメインにするにしろ標準レンズとして持っていてもいいかな、と思っています。ただ、遠景の写りがどうなのか一抹の不安があります。

おっしゃるとおり、K20Dには装着レンズでは一番不遇させていると思っております。

ここまで書いて外出しなければならなくなりました。レスいただいた他の皆様には後刻返信させていただきます。

書込番号:15384753

ナイスクチコミ!0


スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

2012/11/24 17:51(1年以上前)

うさらネットさん。こんばんは。

画像添付ありがとうございます。

さすが超広角端8mmの描写はすごいですね。

>少し極端なレンズを常用にしておけば、出番ゼロにはなりません。

おっしゃるとおり、強烈なインパクトですね。

書込番号:15385582

ナイスクチコミ!0


スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

2012/11/24 19:18(1年以上前)

デジコミさん。こんばんは。

4枚の作例ありがとうございます。

1枚目シグマ17-70の赤と緑よく発色していますね。お値段的にも手が出ないわけではない(デジカメオンラインで32,450円)し。
2枚目DA12-24の滝は神秘的ですね。好みの写りです。でも、ちょっとお値段が(キタムラで71,820円)今の家計状態からは厳しいですね。
3枚目タムロン90は持っています。私にはこんなにきれいに撮れません。
4枚目FA43はさすがの写りです。FA3姉妹のうちFA43とFA77は持っています。K-3とFA31を同時購入すべく貯金中です。でもちょくちょく取り崩しているのでなかなか貯まりません。

書込番号:15385965

ナイスクチコミ!0


スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

2012/11/24 19:34(1年以上前)

馮道さん。こんばんは。

フィッシュアイのお奨め有り難うございます。
これはシグマ8-16以上に強烈なインパクトがありますね。

ただ、私の好みから言いますと普通のレンズを使っているなかに、これを使ってみるのはおもしろいと思いますが、これ1本というのはさすがに抵抗がありますね。ただ、私が影響を受けた月光花☆さんのスレの最初の月光花☆さんの作例3枚がこれで撮られていたようですね。

書込番号:15386030

ナイスクチコミ!0


スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

2012/11/24 19:48(1年以上前)

にわかタクマルさん。こんばんは。

標準ズームのなかではDA16-45ですか。私もK10Dとの組み合わせで気に入っています。

単焦点がお奨めですか。
私の持っている単焦点は以下の通りです。

DA21Lim
DA40Lim
FA28
FA35
FA135
FA43Lim
FA77Lim
FA☆85

以上です。

これに、DA35Limマクロ・DA15Lim・DA70Limを加えようと思っています

レンズ沼にどっぷりです。

書込番号:15386076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/24 21:42(1年以上前)

うーーーむ

それだけ単焦点をお持ちなのですね.
ボディもたくさんお持ちですし.
大変失礼致しました

だったら,私が言うことはなにもないようです.
DA16-45も,私は持っていませんのでよさそうかなと思っただけです.

逆に最近の機種に対するK20Dの良さを教えていただきたいです.

書込番号:15386620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2012/11/25 22:45(1年以上前)

貞太郎さん

たくさんの機材をお持ちなんですね。
私の購入したレンズは中古ばかりです。
DA12−24は35,000ー
シグマ17−70は24,000−
貞太郎さんの機材で足りない物を購入するとして私だったら、下記の製品を揃えたいと思います。

ワイド系
1、DA14mmF2.8
2、FA☆24mmF2.8

望遠系
DA★200mmF2.8
DA★300mmF4

K20D限定で1本と考えるとFA☆24mmを使ってみたいです。
ただし良い製品は私にはちょっと高くて手が出ません。
勝手な意見ですのであまり深く考えないで下さいね。
でも良いレンズ選びが出来ると良いですね。

書込番号:15391972

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度4

2012/11/25 23:02(1年以上前)

デジコミさん

FA☆24mmはF2.8ではなくてF2.0ですよ。
揚げ足とりで申し訳ない。

このレンズは☆は付いてるけど普通の単焦点レンズって感じです。

にわかタクマルさん

DA16-45mm F4は、K20Dでは色乗りも良く良いレンズと感じます。K-5だとK-5が色乗りが浅いせいか普通のズームレンズって感じに為ると感じてます。逆にスーム域が狭い分使い辛いかも。

まぁ〜小生自身現状ペンタックスのレンズは、それ程持って無くて
標準ズームがDA16-45
単焦点が FA24、FA31、FA43、FA77、DA35マクロ
望遠スームがFA80-200
足りないところは、他マウントカメラでって感じです。

書込番号:15392072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/26 15:35(1年以上前)

LE-8Tさん

>DA16-45mm F4は、K20Dでは色乗りも良く良いレンズと感じます。K-5だとK-5が色乗りが浅いせいか普通のズームレンズって感じに為ると感じてます。逆にスーム域が狭い分使い辛いかも。

なるほど。同じレンズでもボディが違うと印象が異なるんですね。
ありがとうございます。


貞太郎さん

自分の返信を読み直してみると,なんだか突っ放すような言い方になっていますね。すみませんでした。

ところで,ここまでの流れをみていますと,新たにK20D用にレンズを買い足してK20Dの復活をはかるよりは,意識を変えればいいのではないかと。
つまり,普段の撮影の時になるべくK20Dも持ち歩くようにして,お!このシーンはK20Dが得意そうだぞ,と思った時にK20Dを使うようにすればよいのではないかと思います。

お持ちのいろいろなレンズを,K-5UsとK20Dにとっかえひっかえ付けて撮り比べれば,おのずとK20Dに合うレンズ合わないレンズが見えてくるのではないかなという気がします。

つまり,「レンズ中心の1軍復帰策」ではなくて,運用でK20Dの活性化をはかる作戦はいかがでしょうか。


でも結局,風景撮りにおいて,K20Dのグリーンとブルーも結局はK-5Usの解像感には敵わない,なんて結果になるかもしれませんけど。


ところで,FA中心のお持ちのレンズラインナップを見ていると,FA31が欠けているなあという感想を持ちました。なので,DA35LimiよりFA31が先??でも,そうするとFA28とFA35の出番は確実に少なくなってしまうでしょうけど。これは余計なお世話でした。

書込番号:15394294

ナイスクチコミ!2


スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

2012/11/27 06:05(1年以上前)

デジコミさん。おはようございます。

レスありがとうございました。

そうですね。中古もいいですね。私の機材の半分以上は中古です。

でも、最近よい玉が減ったような気がします。デジコミさんが中古で購入したというDA12-24もシグマ17-70も見つかりませんでした。

私の中古選びは、もっぱらマップカメラ・フジヤカメラ・キタムラ・ヤフオクです。他にお店をご存じでしたらご紹介ください。

DA14ですか。DA15Limは考えていたんですが。思いつかなかった。もし、よろしければ14と15の違いを教えてください。広角1mmの差は大きいと言いますが、そんなに違うものでしょうか。
FA☆24はいいですね。21と28の画角は知っているのですが、24の世界ものぞいてみたくなります。購入候補に挙げてみますね。よい玉が見つかると良いのですが。

☆200と☆300ですか。スターレンズの望遠単焦点いつかは手にいれてみたいですね。

ご提案ありがとうございました。

書込番号:15397441

ナイスクチコミ!0


スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

2012/11/27 06:29(1年以上前)

LE-8Tさん。おはようございます。

>DA16-45mm F4は、K20Dでは色乗りも良く良いレンズと感じます。

K10Dから一時借用し、K20Dで庭を写してみました。おっしゃるとおり、DA18-55
に比べると、LE-8Tさんのおっしゃるとおり良いレンズと感じました。

なので、DA16-45発注してしまいました。明日到着予定です。

昨日の試写は雨の中の試写でしたので、後日、DA18-55およびDA18-135と撮り比べた写真をアップしてみたいと思います。

DA35Limマクロ気になって仕方ありません。

書込番号:15397473

ナイスクチコミ!0


スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

2012/11/27 06:58(1年以上前)

にわかタクマルさん。おはようございます。

>自分の返信を読み直してみると,なんだか突っ放すような言い方になっていますね。すみませんでした。

いえいえ、こちらこそ言葉足らずで申し訳ありませんでした。

>普段の撮影の時になるべくK20Dも持ち歩くようにして,お!このシーンはK20Dが得意そうだぞ,と思った時にK20Dを使うようにすればよいのではないかと思います。

それ、いいですね。私、撮影には車を使うことが多いので、多少荷物が増えても大丈夫です。徒歩の場合もK-5UsとK-20D首からぶら下げて、ポケットに単焦点3個くらいいれてもいいですね。

>風景撮りにおいて,K20Dのグリーンとブルーも結局はK-5Usの解像感には敵わない,なんて結果になるかもしれませんけど。

ううむ、K-5Usの解像感はすごいですからね。でも、写真は解像感だけではありません。その世代世代の良いカメラは世代を超えて訴えてくるものがあると思います。

FA3Limなんですが、なにせ値段が値段なもので貯金をしてK-3?と同時購入できればいいかな、と思っています。
でも、貯金ちょくちょく取り崩してなかなかたまりません。

書込番号:15397533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/27 07:13(1年以上前)

貞太郎さん,おはようございます.

ふふふ,貞太郎さんは,いろんなレンズが気になって気になって仕方がないようですね.(^^)

> ううむ、K-5Usの解像感はすごいですからね。でも、写真は解像感だけではありません。その世代世代の良いカメラは世代を超えて訴えてくるものがあると思います。

おっしゃるとおりですね.
私,K100D→K20D→istDS2(中古)と買って,全部持ってます.K-5Usはぜひ買おうと思っていますが,K20DとistDS2はずっと手元に残すと思います.

貞太郎さんは,ひとつのボディにひとつは標準ズームをつけておく,という主義なのでしょうか.DA16-45をすでに発注されたということなので時すでに遅しなのですが(しかも,自分ですすめておいて),ちなみにシグマの17-70(旧型)はK100Dと一緒に買ってからDA18-135を買うまで標準ズームとして使っていましたが,カリカリにシャープに写る感じです.特に,シグマに調整に出してからそうなりました.ご参考まで.

書込番号:15397558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2012/12/01 18:47(1年以上前)

貞太郎さん

返事が遅くなり申し訳ありません。
叉、FA24mmの開放F値を間違えまして申し訳ありません。
このような掲示板は正確に記入しないといけませんですね。

LE−8Eさん、すぐに訂正していただきありがとうございます。

さて、14mmと15mmの違いですが、他の方の作例を拝見したときに、15mmは人工的な風景とか山岳写真とかがくっきり感が良くでているように感じ、14mmは自然な風景を写す方が良い感じがしました。
その時にたまたまそのように感じただけかもしれません。

ペンタックスで24mmは製造中止になっているFA☆24mmしかないのでこれを選びました。以前にミノルタXDを使っているときにロッコール24mmでスナップ写真を撮っているときなかなか良い写真が撮れなかったためですが、APA−Cサイズなので画角が違うので使い易いかなあと言う気持ちです。

中古レンズの購入の件ですが、仕事が早く終わったときにカメラ屋さんをのぞいて欲しい物があったときに買っています。
私は神戸在住ですが昔と違ってカメラ屋さんが減ったのが残念です。
まれに大阪に行って買うこともありますが、ネットではまだ買ったことがありません。
後はハードオフ、リサイクル店、パソコンショップあたりです。
参考になればいいのですが。

最後になりますがM42レンズはいかがでしょうか。
財布にもやさしいです。
私にはマニュアルフォーカスで写すと、写したと言う実感があります。

書込番号:15418162

ナイスクチコミ!2


スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

2012/12/10 08:33(1年以上前)

にわかタクマルさん。おはようございます。

DA16-45壊れました。マウント部と鏡筒部が真っ二つです。

永年写真やってきてこんなこと初めてです。これだけ無残に壊れるとサービスセンターに送る気にもなりません。おそらく修理不能だと思います。

というわけで、にわかタクマルさんのお書きになったシグマ17-70かDA17-70を探してみようかと思っています。シグマ17-70の旧型って新型とどう見分けたらいいですか。

書込番号:15458815

ナイスクチコミ!0


スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

2012/12/10 08:58(1年以上前)

デジコミさん。おはようございます。

超亀レスご容赦を。

FA☆24mm。さすがにスターレンズだけあって高いですね。ヤフオクで一つ見つけて追っかけたんですが、並品で5万円なんてなったのであきらめました。
ヤフオクって気になる商品があると次から次へと入札したくなるのでこわいです。
中古屋さんで気長に探したほうが良いでしょうね。
でも、私のところは田舎なんでキタムラくらいしかないんですよ。

DA14とDA15Limの違い教えていただいて有り難うございます。私は風景専門なのでDA14なのかな。でもリミテッドという響きもいいんですよね。価格も2万円くらい違うし悩みます。

M42いいですね。K20Dではやりませんが、istDS2が空いているので専用機にしようかと思います。アダプターは発注済みです。ただ、マニュアルレンズが相場が上がっているいうです。KマウントのAやMレンズだけかな。
M42専用機ができたらまた教えてください。

書込番号:15458872

ナイスクチコミ!0


スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

2012/12/14 07:32(1年以上前)

亀レス申し訳ありません。

熟考のうえ、K20D活性化計画をとりまとめました。

まずは、風景専用機とすべく、広角ズームをメインレンズとします。具体的には予算的に手頃なタムロン10−24mmを採用いたします。

続いて標準域が不足することから、DA35mmLImマクロを標準レンズとして使用します。もちろんDA35mmLImマクロは他のボディでも使用します。

将来的に中望遠単焦点としてDA70mmLImを導入します(時期未定)。さらに広角単焦点としてDA14mmかDA15mmLImmのいずれかも導入します(時期未定)。普段はタムロン10-24を使用しますが、描写に満足できない場合のバックアップ。もちろんこれらの単焦点は他のボディでも使用します

タムロン10-24mmおよびDA35mmLImマクロは中古にて購入済みです。

以上です。せっかくいただいた皆様のご意見をほとんど取り入れられず申し訳ありません。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:15476077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/20 18:25(1年以上前)

別機種

快晴の雪景色。DA14 F2.8。

スレ主さん、皆さん。今晩は、始めまして。

 太陽にレンズを向けて雪景色を撮りました。DA14の特徴が良く出で入ると思います。
ベストな画像は F8で得られます。
DA 15 F4に出来なくて、DA14 F2.8に出来る素晴らしいことは、
広角 14mm F2.8 に於ける室内手持ち撮影です。
シャッター速度 1/3秒有れば手持ちでぶれずに撮れますのでフラッシュ不要です。
F2.8とあいまって相当暗い室内でもISO を上げずに撮れます。
DA 15 Limtedは 1/5秒の様ですが F4なので。

書込番号:15505625

ナイスクチコミ!2


スレ主 貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件

2012/12/24 10:44(1年以上前)

おじん16120899さん。亀レス申し訳ありません。

DA14の風景写真すばらしいですね。

また室内撮りにも便利とは気づきませんでした。

DA14欲しくなりました。ちょっと金欠なのですぐにとはいきませんが、来年春あたり桜にまにあうよう購入したいとおもいます。
DA15Limもほしくなるんだろうなー。

ありがとうございました。

書込番号:15522518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:13件

2013/12/19 12:21(1年以上前)

私は風景、花撮り中心でのK-5Uとの併用ですが、単独持ち出しではK20Dの稼働率が高いです。理由はK-5UではK20DとJPEGでの青(空色)の出方が違いL41フィルターを付けて調整すするのが面倒なことです。

もう一つの大きな違いは、手ぶれ補正(SR)のON・OFFがメニューから入らなくてもワンタッチで切り替えられることです。手ぶれ限界シャッター速度を超えて使える時と近接マクロ撮影で手軽にOFFに出来ることでSRが邪魔をしないので歩留まりが向上します。

画像モニターを大きくしたことによるスペースの問題で無くしたものと思われますが、今後は復活させるかボタンカスタマイズで対応して欲しいですね。それとも何か裏技があるのでしょうか。

書込番号:16974300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メンテナンスや保管方法・・・

2013/08/02 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:23件

先日は温かいお言葉を沢山かけて頂き、嬉しく思っています。

またK20Dの件なのですが、気になる件があったので皆様方のアドバイスを頂ければと思いまして質問させて頂きました。

・メンテナンス等に出さなくても良いのでしょうか?
K20Dはもう数年前のカメラなので一度メンテナンス等に出したほうが良いのかどうか迷っています。
初めてのカメラなのでそういったところが分からず・・・
一応も頂いた時に簡単な掃除は自分で行なっており、動作自体は何の問題もありません。
知人に聞いたところメンテナンス・修理等には一度も出したことがないそうです。
あまり使用しておらず(シャッター回数は1700回ほど)、ずっと防湿庫で保管していたようですが。

・保管法はどのようにしておけば良いのでしょうか?
現在はカメラバッグにボディ、そしてレンズをいくつか入れて保管しています。
いつでも使えるように使用頻度の高いレンズはつけっぱなしです。
簡易防湿ケースの購入を考えているのですが、やはりそちらの方がカメラには優しいのでしょうか?

K20Dのクチコミに関係ない質問も混じってしまっていますが、アドバイス等頂けたら嬉しいです。

書込番号:16429323

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/02 18:22(1年以上前)

こんにちは

オーバーホール自体はかなりの金額がとられますから、動作自体が何の問題もなければオーバーホールに出す必要はないと思いますし、銀塩時代のカメラと違ってオーバーホールまでして使い続ける人は少ないかと思います

また、補修用性能部品の保有期間は製造打ち切り後7年間なので、愛着があってそれ以上に使いたいのなら、その前に一度オーバーホールに出されると良いでしょう
ただ、K20Dは2008年3月発売ですからまだ5年目ですからまだ3年くらいは修理可能でしょう

カメラバッグの中の保管は湿度管理ができないのであまりおすすめしません。
保管方法は機材が少ないなら風とおしの良いところに置いておき定期的に使用していればカビはきません。
機材が増えて寝ているレンズが多くなったら、ドライボックスを買ってきて湿度を40%前後を目安に保管すれば良いです
もっと機材が多いなら防湿庫を買いましょう

書込番号:16429376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2013/08/02 18:30(1年以上前)

>・メンテナンス等に出さなくても良いのでしょうか?

 気になるのならメンテに出せばいいと思いますが、レリーズ回数も少ないようですし、あわててメンテに出す必要もないと思います。

>・保管法はどのようにしておけば良いのでしょうか?

 ここでは、使うことが一番だとよく言われています。カメラやレンズはカビが大敵ですから、出来るだけ頻繁に使ってボディやレンズ内の空気を入れ替えるがいいと思います。高温多湿の芭蕉に保管するのは避けたほうがいいです。カメラバッグの中って空気が澱む可能性がありますから、ご自宅の条件にもよりますが、直射日光の当たらない風通しの良い場所で保管するとか、長期保管なら防湿庫やドライボックスを使ったほうがいいと思います。

書込番号:16429400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2013/08/02 18:34(1年以上前)

カメラ手帖さん、こんにちは。

> ・メンテナンス等に出さなくても良いのでしょうか?

メンテナンスに出すのは、カメラの動作に問題があるときだけでいいので、今はメンテナンスの必要はないと思います。

ところで簡単な掃除をやられたとのことですが、イメージセンサーの汚れのチェックはやられましたでしょうか?
もしまだでしたら、絞りを絞って、空などを撮影するだけでできますので、一度チェックしてみるのもいいかもしれません。

> ・保管法はどのようにしておけば良いのでしょうか?

カメラバックは、持ち運びには適してますが、湿気などもこもりやすいので、保管時はカメラバックから出しておくのがいいと思います。

また防湿ケースは、あればあったで便利ですが、定期的に使ってあげれば、それほど保管場所にこだわる必要はありません。
ただ食堂や居間は、湯気や油で汚れやすく、また蹴飛ばす危険性もありますので、このような場所に保管するのは避けた方がいいかもしれません。
ちなみに私は、自室の本棚の一番下の段に置いてます。

書込番号:16429415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/08/02 18:35(1年以上前)

こんにちは。

前回のスレを読ませて頂きました。
自分もK20Dは,持っていますが、発色のいい機種ですよね。

東京、大阪に、ペンタックスのサービスステーションがありますので、そこで無料で、点検はして頂けますよ。ピントや、画像素子の汚れなど。
ボディのピントが、正確であると、今度、レンズを買われた時に、ピントが悪かった場合、どちらが原因かが判別しやすいかと思います。


それと、保管場所ですが、湿気の低く、空気の対流がある場所の方がカビが出なくていいです。
空気の対流が少なく、湿度が60%以上ある所だと、カビが出やすくなります。

これから、レンズも揃えてカメラをやっていかれるのでしたら、防湿庫を買われた方が、保管に関しては気を使わず楽になります。

http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/product.html



書込番号:16429416

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/02 18:56(1年以上前)

カメラ手帖さん こんにちは

メンテナンスですが センサー掃除と一緒に 動作点検してもらって 問題ないのでしたらそのまま使うのが良いと思います。

また 保管ですが なるべく風通しの良い所に置くのが一番ですが 毎週のように使うのでしたら余り気にしないで良いと思います。

でも1ヶ月や2ヶ月使わないときが有るようでしたら 防湿箱など湿度管理が出来るケースでの保管が良いと思いますよ。

書込番号:16429475

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2013/08/02 19:05(1年以上前)

こんばんは。
数年前の古いといえど、良い画が出せるしトラブルもないようであれば、特に気にする必要もありません。
日頃の清掃などこまめに行っていれば、もしコンディションがおかしくなったら、「なんとなく違う」という時点でメンテナンスなどを考えてみれば良いかと思います。

どうしても機械部分ばかりではなく電子部品も多く使われてきているので、「こわれたらその時はその時」と開き直ってみるのも一手かも。
乱雑に扱えば話は別ですが、丁寧だったという経緯のようですので、特に心配は無用でしょう。
毎日とはいいませんが、日頃から適度に扱ったほうが良いでしょう。

また保管方法ですが、バッグにしまいっぱなしは基本的によくありません。
湿気がこもりがちになり、逆にカビを誘発するかもです。
これも簡易的でも構いませんので、ドライボックスなどを購入されて収納されたほうが完璧といえます。

でもこれも、適度に使っておくのがいちばんよかったりもします。
空気が通い湿気さえ少なければ、そこら辺に出しっぱなしでも大丈夫のようです。
まぁ、レンズのつけっぱなしは構いませんが、使用頻度の少ないレンズのために目安程度の乾湿計付きのドライボックスと乾燥剤くらいは、用意されてても良いかと考えます。

うちではめいめい好きな場所?に陣取っていますが、不具合は起きていません。
ホコリや湿気さえ気を付けていれば、だいたいは大丈夫のようですね。

書込番号:16429507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2013/08/02 19:22(1年以上前)

Frank.Flankerさん
アドバイスありがとうございます。
>メンテナンス
そうですね。今のところは不調がないですし、このまま様子を見ようかなとは思っています。

>保管法
そうですか。バッグは出来るだけ風通しがよくなるように閉めずに風通しの良いところには置いているのですが、やはり出しておいた方が良いですね。
レンズは計5本ほど、ボディが2つほどあるので簡易的ではありますがやはり防湿ケースを買っておいたほうが無難かもしれませんね。

遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます。
>メンテナンス
やはり不調も今のところありませんし、もう少し様子をみようかと思います。

>保管法
そうですね。やっぱり頻繁に撮ってあげて、風通しの良いところに置いておくのが一番ですね。
仕事でなかなか触ってやれないこともしばしばあるので、一つ防湿ケースを購入しようかと思います。

secondfloorさん
アドバイスありがとうございます。
>メンテナンス
そうですね。今のところ快調に動いてくれているので、また時期をみて考えることにします。
イメージセンサーのチェックは説明書を見ると「ダストアラート」という機能があったのでそれで確認してみたところ、黒い影があったので、ブロアで吹き飛ばしたところ除去できました。

>保管法
そうですね。やはりカメラバッグからは出しておこうと思います。
一応、風通しの良い所にはおいているのですが、仕事で使えない時も多々あるので一つ簡易防湿ケースを購入しておいた方が良いかもしれないですね。

書込番号:16429548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2013/08/02 19:42(1年以上前)

アルカンシェルさん
アドバイスありがとうございます。
K20D、アルカンシェルさんもお持ちですか〜
そうですね〜まだまだ良さは引き出せていませんが、いずれ好みの色を出せれば(笑)
>メンテナンス
おぉ、無料ですか・・・それだと一度もっていっても良いかもしれませんね。
またメーカーの方に送るとなると少し億劫ですが、サービスステーションでの持ち込みだと楽ですし。

>保管法
やはり皆さんにアドバイスを頂いた限り、カメラバッグからは出しておいた方がいいみたいですね。
防湿庫は予算の面で少々厳しいですが、簡易防湿ケースだとなんとか揃えられそうなので、そちらの方を主に考えています。

もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
>メンテナンス
センサーの掃除と動作確認は説明書を見ながら自分でおこなったのですが、不調がなかったのでもう少し様子をみてみてもいいかもしれませんね。

>保管法
そうですね。仕事でなかなか触ってやれないことも多々あるので、レンズも何本かあることですし、簡易の防湿ケースを主に考えています。

Hinami4さん
アドバイスありがとうございます。
>メンテナンス
そうですね。元々あまり使用していなかったようですが、防湿庫で保管していて、定期的にクリーニングもしていたとのことのなので、もう少し様子を見る方向で考えています。
保管の話でもそうですが、やっぱり使ってあげるのが一番とのことなので、暇があれば何か撮りに行くようにしようかと思います(笑)
そのほうがカメラが不調になった時でも早期に分かるかと思います。

>保管法
やはりバッグにいれておくのは控えるようにします。
確かに使用頻度の低いレンズもありますので、一つ簡易防湿ケースは購入しておこうかと思います。
カメラやレンズにとっても良いと思いますし、私自身も少し安心なので(笑)

書込番号:16429613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/08/02 22:15(1年以上前)

当機種

K20D PENTAX A645 75ミリF2,8

こんにちは。

>>簡易防湿ケースだとなんとか揃えられそうなので、そちらの方を主に考えています。

ペンタックスは、オールドレンズから今のレンズまで、安くて優秀な単焦点レンズが多いので、もし、単焦点レンズの魅力に嵌りますと、レンズの数が多くなると思います。防湿ケースは役に立つと思います。

書込番号:16430170

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/02 22:51(1年以上前)

修理は、何か不具合があった時で大丈夫です。
心配せず、楽しく写真を撮られたらよいです。

カメラの保管をどうするかは、置いて有る部屋の環境(平均湿度)によります。
平均65%程の部屋に、普通に置いていますがカビたりはしていないです。
簡易防湿庫、よいと思いますが湿度計付きのほうが良いのではないでしょうか。
カメラ、レンズは、使う事が有る意味メンテナンスになります。

書込番号:16430310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2013/08/07 20:55(1年以上前)

アドバイスを頂きながらご返信出来ず申し訳ありません。

結局、簡易防湿ケースを購入しました。
定期的に湿度は確認していますが、35%ほどで安定してくれています。
朝方は湿度が70%近くまで上がることもあったので、心配事が一つ減った感じです(笑)

アルカンシェルさん
綺麗な写真と共にアドバイスありがとうございます!
そうですね〜毎日のように触ってるとレンズが欲しいなと丁度思っていた所です(笑)
特にアルカンシェルさんの言われている通り、明るい単焦点も気になっています。

robot2さん
アドバイスありがとうございます。
>メンテナンス
そうですね〜皆さんのアドバイスにもありましたので、当面は様子を見る方向で考えています。

>保管法
平均湿度はあまり高くは無いと思うのですが、朝方は70%近くまで上がることが多いので、心配の種を減らすために簡易の物ですが、防湿ケースを購入しました。
アドバイスを頂いたので湿度計付きの物を。
本当は毎日触ってあげる事が良いとは思うのですが、なかなかそうも行かないので取り敢えず良かったです(笑)

書込番号:16446818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2013/10/13 22:40(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

こんばんは、もう済んでしまったスレなのですが、たまたま見てしまったので
気になったことを書いてみたいと思います。
かなり以前のことですが、レンズをヤフオクに出していた人がズームかピントか
忘れてしまったのですが、固着していてメーカーも修理不能というものでした。
そのレンズは、湿度30%にて保存していたのです。
以前見た価格comでの一般的な適正湿度の見解は、40%です。
一般的な湿度計の精度はあまり良い物ではないので40をめどにしたほうが
リスクは少ないのではと思います。
老婆心まで。

書込番号:16702909

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ82

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

早い動きを撮影するにはどうすれば?

2013/07/17 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:7件

初めてデジタル一眼レフとして中古でオークションで購入しました。
旅のお供と思って風景などを撮ってるうちは何の申し分もなかったんですが、
子供たちの空手大会の写真を撮ってみたんですが、どうもうまくいきません。

このカメラで空手競技など、室内で動きの速いものを撮影するにはどうすればいいか教えてください。

書込番号:16375345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2013/07/17 12:46(1年以上前)

K20D入手おめでとうございます。

室内での撮影がうまくいかないのは使用されているレンズが不明ですので想像ですが・・
レンズが暗くてシャッター速度が確保できず被写体ブレがきているのではないでしょうか。

取りあえずISOを1000とかに上げてやってシャッター速度を確保して試写してみれば原因がはっきりしてくると思いますが。

書込番号:16375360

ナイスクチコミ!2


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2013/07/17 12:50(1年以上前)

まずは
何がどううまくいかなかったか?をハッキリさせてはいかがでしょうか?
例えば…
シャッター速度が遅く、被写体ブレしてしまった。(これが一番多そう…写真のデータを参照してシャッター速度の数値をみてみて下さい)

ピントが追いかけ切らずピンボケばかりになった。

問題の原因に対して、それぞれの解決策が出てきます。

書込番号:16375369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Katty☆さん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:144件

2013/07/17 12:52(1年以上前)

おそらく室内だと思いますので光量不足でシャッター速度が遅くなっている事が原因ではないでしょうか。
ISO感度を上げるか、フラッシュを使うのでは、どうでしょうか^_^

書込番号:16375380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/17 12:54(1年以上前)

きまぐれ先生さん こんにちは

空手の写真のシャッタースピード どの位でしたのでしょうか?

室内と言うことで シャッタースピードが遅く被写体ブレ 手ブレのどちらかまたは両方出ている可能性が有りますので ISO感度を上げ シャッタースピード上げるか 明るいレンズ購入するかのどちらかの対応になると思います。

書込番号:16375386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2013/07/17 12:58(1年以上前)

空手の試合中にフラッシュはどうかと思います(;^_^A

書込番号:16375405

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2013/07/17 13:02(1年以上前)

きまぐれ先生、今日は。

動きの速いものとなると、まずは被写体ブレですか。焦ると手ブレも起きますね。
おまけに室内ですからね。

現在のモードや設定は、どうされてますか。子供たちの空手大会の写真で、見せて戴ける
ものはありますか。会場の明るさが判るようなものがあれば、大体の話は決まります。

書込番号:16375418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/07/17 13:02(1年以上前)

明るいレンズを買うより、明るい電球を買った方が安上がりのような気もする最近…。

書込番号:16375420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/17 13:13(1年以上前)

こんにちは

被写体ブレを防ぐにはシャッター速度を上げるしかありません。

絞り優先モードにしてレンズの絞りを開放(F値を最小に)、シャッター速度が最低でも1/320秒(理想は1/500秒)になるようにISOを上げていって下さい
それでぶれずに撮れるようになると思いますが、ISOを上げればノイズが増します。
ノイズが惨くて気になるようなら、ISOを低く抑えるために明るい単焦点若しくはズームレンズを買わなければならなくなります。

書込番号:16375440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2013/07/17 13:15(1年以上前)

説明不足ですいません。
使ってるレンズは
「TAMRON AF ASPHERICAL 28-80mm F3.5-5.6」
オークションのセットでついてたものです。

最初は「TV」「TAV」などで前や後ろのダイアルをいじりながらやってたんですが、
だんだん訳が分からんようになってきて
「グリーン」や「P」で撮ってました。

シャッタースピードを速くすると真っ暗になるし、
遅くすると幽霊みたいな写真になるし、
300枚くらい撮りましたが、40枚ぐらいしかましなのがありませんでした。

もちろんフラッシュ撮影はしていません。

レンズが悪いのか設定が悪いのか私自身が悪いのか教えてください。
参考になるような画像は家にありますので、今晩準備します。

書込番号:16375444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/07/17 13:45(1年以上前)

K-20D+28-80mm F3.5-5.6ですか、うーん厳しいですねぇ。

既に諸先輩がアドバイスされているとおりです。
室内での動きの激しいスポーツ撮りでノーストロボだと、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐしかありません。そのためには高感度性能が優れたボディと開放F値が明るいレンズの組み合わせしかないのですが・・

とりあえずPかAVモード・絞り開放(一番小さい数値)・ISO3200で撮ってみてください。かなりノイズが乗ると思いますが、この組み合わせだとそれが限界のように思います。なお、空手だとシャッタースピードは最低1/125秒、できれば1/250秒は確保したいところです。

>レンズが悪いのか設定が悪いのか私自身が悪いのか教えてください
レンズが悪いというのではなく、それが限界ということです。また、スレ主さまが悪いわけではもちろんありません。

書込番号:16375516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2013/07/17 13:53(1年以上前)

きまぐれ先生さん こんにちは

 シャッター速度、F値、感度の問題になってきます。

 シャッター速度が遅い場合、激しく動いている被写体が感光時間内に動いてしまいますので
 被写体ぶれを起こしてしまいます。

 その場合、F値を小さくするか、感度を上げるかという事になります。

 感度をiso200からiso400にすれば、同じF値でもシャッター速度は2倍でシャッター速度を
 上げる事ができます。
 1/100secであれば、1/200secで撮影できると言う事になります。

 また、同じ感度であっても、F値が小さくなると多くの光を取り込む事ができますので
 シャッター速度を上げる事ができます。
 F5.6からF4になれば2倍、F2.8であれば4倍になります。
 この数字はF1、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8というステップになって行きます。
 F8で1/100secであれば、F5.6では1/200secで撮影できると言う事になります。

 合わせ業で、感度を倍にして、F値を小さくしていくとさらに挙がりますね。

 1/100sec、F8、iso200

 という撮影条件で、しっかり動きを止めたいということであれば、感度とF値を
 調整してあげて

 1/1600sec、F4、iso800

 となり、動きは止められると思います。

 問題は、28-80mmF3.5-5.6の80mmでのF値は、どんなに小さくしてもF5.6以下には
 できないという事ですね。

 感度を上げていき、対応できれば、このレンズでも問題はないかと思いますが、
 感度でも対応できないと、F値の小さい大口径レンズを使用し、感度とF値を
 組み合わせて、シャッター速度を確保する必要があります〜。

 おなじ様な焦点距離のレンズでは、tamron28-75mmF2.8という物があります。

 これは、ズームしても、F値が変わらない物になります。
 お持ちのレンズは望遠側になると、F値が大きくなっていくタイプになります。

 ですので、撮影された焦点距離やシャッター速度、F値、感度を見て
 対応できそうか、確認されるといいかと思います〜!!

 お使いの28-80mmF3.5-5.6の場合ですと、80mmではF値を小さくしてもF5.6にしかなりません。

書込番号:16375537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2013/07/17 14:09(1年以上前)

追記

 K20Dを持っていますが、みなとまちのおじさんさんの書き込みあるように
 iso3200に固定し、AVモード(絞り優先)にてF5.6にされ、望遠側の80mmで
 撮影されてみるという感じになるかと思います。

 それでも厳しい場合ですと、焦点距離に問題があまり無いのであれば
 tamron28-75mmF2.8を購入され、75mmF4とか、75mmF2.8などでさらに
 高速シャッターを切れるようにして、撮影に臨む感じになりますね。

http://kakaku.com/item/10505511663/

 それより長い望遠ズームが欲しいという事になると、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011403_K0000036034_10504511920&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
 DA50-200mmF4-5.6
 DA55-300mmF4-5.8
 SIGMA APO70-30mmF4-5.6
 などありますが、F値の問題があります。

 F値が小さく望遠があるレンズですと、

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000168318_10504511834_10505511842
 DA☆50-135mmF2.8
 sigma70-200mmF2.8
 tamron70-200mmF2.8

 という感じになり高額になりますね^^;
 コスパが良いのはTAMRON70-200mmになりますかね〜。

書込番号:16375567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/07/17 15:20(1年以上前)

こんにちは♪
いつものワンパターンレスですいませんm(_ _)m

>シャッタースピードを速くすると真っ暗になるし、
>遅くすると幽霊みたいな写真になるし、
それが、カメラと言う道具の「当たり前」ですから仕方がありません(^^;;;

カメラ(写真)には・・・
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る
⇒速いシャッタースピードで撮影できる=動く被写体をピタリと静止させて撮影できる。
2)室内照明や夜景等、光の乏しい場所では、写真が写るのに「時間がかかる」
⇒シャッタースピードを遅くしないと露光不足で写真が写らない=動く被写体はブレブレ写真にしかならない。

この2つの「法則」があって、コレに逆らう事ができません。
体育館で、空手等のスポーツ撮影をすれば、ブレブレ写真を量産するのが「当たり前」・・・って事です。
ブレブレ写真を嫌って、自分勝手にシャッタースピードを速くすれば、露光不足で「真っ暗な写真」になるのが「当たり前」です(^^;;;

人間の目と言うのは優秀でも有り・・・いい加減でも有り。。。(^^;;;
ピーカンに晴れた屋外の景色も、我が家の明るい蛍光灯下の団欒も・・・素早く「瞳孔」を調整する事で、大差の無い、自分に都合の良い明るさで脳内に映し出してくれますけど。。。
太陽光を反射した被写体と・・・室内照明を反射した被写体の明るさを機械で測定すると、50〜100倍も明るさに差があります。
つまり・・・機械であるカメラ君にとって・・・自分の目では明るく見える我が家の団欒も・・・「暗闇同然」って事です。

シャッタースピードを速くする方法は「3つ」
1)物理的に被写体を明るく照らす(照明を増設する、フラッシュを焚いて光を補う)
2)通称【明るいレンズ】を使用して、少ない光を掻き集める(集光する)
3)ISO感度でドーピングする。
この3つの方法しかありません。
1)の方法は、実質的にインドアスポーツの撮影では無理でしょうから・・・2)と3)の方法でナントカするしかないです。
というか??2)3)の性能をフルに活かさないと・・・撮影できません(^^;;;(^^;;;(^^;;;

「明るいレンズ」と言うのは・・・写真が明るく写るレンズ・・・という意味ではありません。
太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所で、その豊富な光を一気にドバっ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させることで「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影できる状況を「明るい」と言います。
「明るいレンズ」と言うのは、レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光の通る「穴」を大きく開いて、光を沢山掻き集める事ができる=速いシャッタースピードで撮影が可能なレンズを「明るい」と言います。。。
英語ではHigh Speed Lensと言います。
レンズに書いてある「F値(開放F値と言います)」の性能が「F2.8」より数字が少ない物・・・
例えば・・・F2.8<F2.0<F1.8<F1.4・・・なんて数字が書いてあるレンズが「明るい」レンズです。
ズームレンズでは「F2.8」が最高の性能になりますので・・・この性能のレンズを手に入れるしかないんですけど・・・高いです(^^;;;

「ISO感度」と言うのは・・・フィルムの光に対する「感度」の性能を表す表示で・・・デジタルでは撮像素子センサーの感度に置き換えられています。
ISO感度と言うのは、カメラ君のドーピング剤みたいな物で・・・
ISO感度を上げると・・・カメラ君の光を感じる感度が「敏感」になりまして。。。
チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現ですいません(^^;;;)・・・少ない光にも敏感に反応して短時間で感光出来る=速いシャッタースピードで撮影出来る・・・と言う便利な機能なんですけど。。。
ドーピングには「副作用」が付き物で(笑・・・「ノイズ」と言う副作用が発生します。
この副作用にどこまで耐えるのか??ってのは、カメラマンであるあなたの「価値観」しだいで。。。他人がとやかく言うことではありません。。。
俺は、絶対に画像劣化は許さねえ!!と思うのか??
この程度までなら十分OK♪綺麗に写ってるジャン♪って思うのか??
ノイズでザラザラになっても、その決定的瞬間を捉えた方がエライだろ!ッて思うのか??
あなたの価値観しだいってわけです。

と言う事で・・・
1)明るいレンズを使って光を沢山掻き集めて・・・
2)ISO感度をガツンと上げてカメラ君をドーピングして・・・
やっとこ撮れる被写体って事です。

それでもダメなら・・・
空手なら「決めポーズ」があるでしょうから・・・
その決めた瞬間・・・一瞬動きが止まった瞬間・・・を狙ってシャッターボタンを押せば、比較的遅いシャッタースピードでもブレずに撮影できます。
人間の動きには、必ず「死点」と言う、一瞬動きが止まる瞬間があります。
バスケのジャンプシュートの頂点付近(ボールが手から離れる瞬間)とか・・・
空手の打突が相手にヒットした瞬間とか・・・
この様な、瞬間にタイミングが合えば・・・1/60秒程度のシャッタースピードでもブレずに撮影できるかもしれません。

一般的には・・・最低でも1/250秒・・・できるなら1/500秒以上のシャッタースピードで撮影したいのですけど。。。
室内の撮影では、明るいレンズでカメラ君を副作用に耐える限界までドーピングしても・・・1/500秒のシャッタースピードを出すのは困難です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
1/250秒のシャッタースピードで撮影できれば御の字・・・
20〜30枚に1枚・・・納得の写真が撮れれば・・・御の字。。。と言うのがインドアスポーツ撮影の実態だと思います。

300枚撮影して40枚上手く取れたのであれば・・・上出来じゃないですかね??

ご参考まで

書込番号:16375705

ナイスクチコミ!6


丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2013/07/17 15:27(1年以上前)

左ダイヤルを「SV感度優先露出モード」にしてストロボ撮影してみて下さい。
又は
ISO感度を1600に固定して「TVシャッター優先自動露出モード」にして「スポット測光」(その下のダイヤル)でシャッター速度を1/100秒にセットしてストロボ撮影してみて下さい。
いずれも記録方式をRAWにして付属ソフトで明るさや色合いを調整してJPG出力して下さい。
そう難しくなくいい写真が撮れますよ(^ー^)

書込番号:16375728

ナイスクチコミ!2


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2013/07/17 16:25(1年以上前)

レンズは何をお使いですか手振れと思われますので

手振れ防止には最低限ISレンズと三脚又は一脚の使用して

ISO感度を上げてシャッタースピードを稼いでください。

尚、動きの速い試合等の撮影ではF2,8等の大口径レンズが

必要ではないかと思われます。

書込番号:16375862

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/07/17 16:38(1年以上前)

「露出」と言うものを勉強しましょう。

何でもかんでも、聞けば良いと言うものではないと思います。

書込番号:16375887

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/17 16:48(1年以上前)

こんにちは
フラッシュ使用のお薦めもありますが、空手競技でフラッシュ使用はマナー違反だし、たぶん禁止になっている筈です。
ブレは、手振れ、被写体ブレが原因ですが、手振れ補正オンでもシャッタースピードが遅いと被写体ブレに成ります。
空手競技を止めるには、相当のシャッタースピードが必要で、少なくとも1/500秒は必要で、
これですと手の動きは止まらないかもです。

シャッター速度を上げるには、
絞り優先モードでシャッタースピードに注意します。
シャッタースピードが落ちる場合は、先ず絞り値を開放側に振りISO感度を上げるよりほかに、適正露出で撮るには
(今使っているレンズでは)方法が無いです。
露出補正をマイナス1段すると、シャッタースピードは2倍になります(画像ソフトで明るさを修正)。

絞り値、シャッタースピード、ISO感度は相関の関係で、あちらを立てればこちらが引っ込むそんな感じです。
露出決定を体験
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera50.html

シグマの、70-200mm f/2.8 とか明るいレンズがあると楽には成ります。

書込番号:16375910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2013/07/17 19:15(1年以上前)

>早い動きを撮影するにはどうすれば?

1番手っ取り早いのは、キヤノンかNikonの中級機に乗り換える事ですね。
AF速度も精度も良いです。

書込番号:16376276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2013/07/17 20:36(1年以上前)

動態、特にサッカーを専門に撮っています。
ナイタ−も撮ります。
SSで悩んでいますね。
スレ主さんが、どこまで望むのかです。
ただ、ブレを押さえたいのを、撮りたいだけなら、SSを上げればいいだけです。
まだ無理でしょうが、上手くなるには、ISO・SS・絞りを、個別に合せなくてはいけません。
それは元になるには、測光方式です。
初期設定は、評価測光が多いです。
これだと、センサー全体の光りを測ります。
測光範囲に、光源が入ると、測定が引っ張られます。
自分は、狭い部分測光です。

まず現場で数枚撮ります。
空手だと、動態ですから、Mモードで行きます。
まず、ブレ防止のため、SSを1/1,000〜1/500にして、撮影後、ヒストグラムを見ます。
山が、真中なら、カメラの適正露出です。
スポーツですから、多少アンダーがいいです。
ヒストグラムの山を、1〜2段左がいいです。
次に絞りです。
ピントの合う幅を稼ぐため、F4.0〜F7.1くらいにします。
次に、ISOです。
ヒストグラムの山を,左に1〜2段になるように、ISOを操作します。
日中の体育館だと、1,600〜800、場合によっては、400もあるかもしれません。
この数字は、他の人に比べ、低いでしょう。
ISOをAUTOで、使っている人が多いからです。
上手くなりたかったら、適正露出にこだわってはいけません。
撮影後、ヒストグラムのグラフを、見る習慣をつけましょう。
ヒストグラムが無い時代は、露出計で撮っていました。
カメラは、一般に明るめに、撮るようにするのが、普通です。
何でもかんでも、暗いからといって、開放で撮ろうとする、何かの一つ覚えみたいに、やめた方がいいです。
難解ならスルーして、AUTOの方がいいです。
簡単ですから。
試合中は選手の負担になるので、ストロボは使わないようにしましょう。

書込番号:16376534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2013/07/17 23:19(1年以上前)

別機種
別機種

きまぐれ先生さんこんばんは。
私はK20の弟分K200Dで剣道の撮影を何度かしたことがあります。
iso感度をできるだけ上げて撮影することとできるだけ絞りを開放側で撮ることですかね。
SS1/100秒稼げればある程度は映るかなと思いました。
あと、この機種(K200Dも)はオートフォーカスが迷いがちなので置きピンで撮ったりもしました。
被写体ブレもうまくいけば動きのあるいい写真になりますので数多くシャッター切ってください。
参考にならないかもしれませんが写真貼り付けてます。

書込番号:16377302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2013/07/18 01:07(1年以上前)

当機種
当機種

失敗作です。

まあまあ、きれいかな

皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。

画像を参考にUPしてみますので、ご意見をお願いします。



組手競技と形競技があるんですが、形競技は静止するので、なんとか見れるものがありました。

【組手競技の画像】蹴ってる方
絞り値:f/4.5
露出時間:1/20秒
ISO:200
焦点距離:53mm

【形競技の画像】ポーズをとってる方
絞り値:f/5.6
露出時間:1/10秒
ISO:200
焦点距離:80mm

書込番号:16377629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2013/07/18 01:17(1年以上前)

はっきり言うと、これでいい方なら、他も見るまでもないです。
室内なのに、ISOが低過ぎます。
SSが、低速過ぎます。
自分の上で書いた、データとは、かけ離れています。
ここまでなら、マニュアルで露出を、決められる人から、教わった方が早いです。

書込番号:16377646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/18 01:19(1年以上前)

安上がりなのはFA50mmF1.4の購入ですかね。
2段以上シャッター速度も稼げますから。
狭いようでしたらFA35mmF2もあります。

F1.4〜F2で シャッター速度が1/250か125位になるようにISOを調節してみてください。
露出はマニュアルがいいです。

K20Dも必殺 秒間21コマ! の裏ワザもありますので試してみてくださいw
http://digicame-info.com/2008/04/k20dafd300.html
精度の悪い キャノンなんかよりは良いと思いますよ。



書込番号:16377648

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2013/07/18 01:35(1年以上前)

想像すると、今のスレ主さんの、現状は。
雑誌やネットで、見た数字を、カメラに入れて、撮っているのでしょう。
自分もそういう時がありました。
一番の問題は、現場の明るさを、測っていないから。
液晶で画像の明るさを、見てはいけません。
見ていいのは、構図くらいです。
カメラの液晶は、外でも見えるのように、明るく表示されます。
あと、動態撮影時に、ピントを確認してもいけません。
液晶は、信用出来ません。
下手の信用すると、あとでPCで確認すると、ガッカリする事も、しばしばです。
やはり、現場で数枚撮り、ヒストグラムで確認し、数字を合せるしかないです。
今回の写真で、そこそこなのは、絞りだけです。
だからといって、動態撮影を、絞り優先で、撮ってはいけません。

書込番号:16377672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/07/18 09:39(1年以上前)

おはよーございます♪
う〜〜ん。。。厳しいですね(^^;;;

◎「動き(被写体ブレ)」と「シャッタースピード(露出時間)」の目安について。。。
※あくまでも「目安」で、個人差(許容差)があります。

1/15秒以下・・・ブレブレ写真量産
1/30秒・・・「1秒動くな!!」「ハイ!チ〜ズ♪」で慎重に撮影すればブレないかな?
1/60秒・・・ほぼ動かない(座ってるところ、チョットした手足にしぐさ程度)被写体ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、およそ一般的な人間の日常的動作であればOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならコレ以上のスピードで写したい。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に撮影したければコレ以上。
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、バレーやサッカーのボールもある程度止めたければコレ以上。

スレ主さんの撮影情報(EXIF)を見ると・・・シャッタースピードが1/10秒〜1/20秒ですから。。。
まあ・・・無理です(^^;;; ブレブレ写真を量産するのが「当たり前」です。
例えば・・・1/20秒・・・ISO200の写真をISO感度でドーピングすると・・・

ISO200・・・F4.5・・・1/20秒
ISO400・・・F4.5・・・1/40秒
ISO800・・・F4.5・・・1/80秒
ISO1600・・・F4.5・・・1/160秒
ISO3200・・・F4.5・・・1/320秒・・・ココまでドーピングしてナントカ勝負になるかな??(^^;;;

この会場の明るさは・・・F4.5(Av4.3)+SS1/20秒(Tv4.3)−ISO200(Sv1)=Ev7.3
まあ、計算しやすいようにEv7.0とすると・・・極一般的な体育館の明るさなんで。。。

開放F2.8と言う性能のレンズを使うと・・・
ISO100・・・F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4)=露出(Ev7)となります。
ココからISO感度をドーピングしていくと。。。
ISO200・・・F2.8・・・SS1/30秒
ISO400・・・F2.8・・・SS1/60秒(止まってるところ(死点)を狙えばナントカ?)
ISO800・・・F2.8・・・SS1/125秒(上手く体幹が止まれば儲けもの)
ISO1600・・・F2.8・・・SS1/250秒(最低このくらいのシャッタースピードで撮影したい)

まあ・・・「早い動き」を撮影する為には、この様に「シャッタースピード」に留意して撮影するわけです。

ご参考まで♪

書込番号:16378284

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2013/07/18 11:06(1年以上前)

きまぐれ先生さん こんにちは

 写真のデータを見ますと、お持ちのレンズでは少々厳しいのが判ります・・・。

 できるのであれば、tamron28-75mmF2.8などを購入されるといいのではと
 思います。

 写真を見た感じで、わたしであれば、K20D+tamron28-75mmF2.8にて
 設定としては、Mモードで、感度のISO3200に固定、絞り値をF3.2に固定、
 シャッター速度を1/250secに固定という感じですかね・・・。

 ややシャッター速度を低めにしているのは、Upしていただいた写真が
 少し暗めに感じるので、少し明るめにという事でこんな感じになる
 かな〜と思います。

 実際は現場で、微調整を必要とすると思いますけども・・・。

 それでも厳しいのであれば、DA50mmF1.8を購入されても良いかも
 しれません〜。

書込番号:16378485

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2013/07/18 13:00(1年以上前)

体育館などでシャッタースピード上げすぎるとフリッカー出ますね。

似たような条件なら
動きもの歩留まりを上げるのはキヤノンかNikonの中級機に乗り換える事ですね。
AF速度が速く、精度も良いです。

書込番号:16378722

ナイスクチコミ!3


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/18 14:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

長女

長男1

長男2

長男3

子供の空手撮影で四苦八苦していた者です。

空手をやっていたのは長女&長男なんですが一年ほど前に2人とも辞めてしまいましたので
室内競技撮影の難しさを克服できないまま現在は主に長男のサッカー&地元Jリーグチームの
練習風景を撮影している毎日です。(関係ない話でスイマセン)

私も初テジイチ(オリンパス)を手に入れて直ぐ位に空手を撮りはじめました。

カメラもスレ主様と同じような仕様(旧型ボディ+標準ズーム)でしたが以下のような流れで今日に至ります。


・まず最初に高ISOで対応したが撮れた画像に納得できず

・明るい(だけの)レンズ(F2.8以上)にしたがAFが追いつかず

・AF性能重視した明るいレンズにしたがボディが食いつかず

という流れで結局オリ機を諦め旧型のキヤノンプロ機(中古)にスイッチしちゃいました。


とりあえずアドバイスって言うほど偉そうな事は言える立場ではないですが
室内メインの空手ではまずは明るいレンズを手に入れ許せる範囲の高感度でSS稼ぎましょう

上で書いたとおり明るいだけでなくAFが素早いことも絶対条件かも。
動きが激しく、予測不可能な移動や被写体の立ち位置が入れ替わる事の
多い組み手だと置きピンは難しいと思います。(私は無理でした)


画像は以前撮ったものでブレを押さえきれてないですが
とりあえず私の中で合格だったものをアップしてます。

コートサイドで撮影出来るなら50mmでもOKだと思いますので高価な大口径ズームではなく
比較的安くて明るい単焦点を使うとガラっと変わるかも(私はSIGMA50mmF1.4HSMをF2〜2.8に絞って使ってました)

書込番号:16378849

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/18 14:10(1年以上前)

きまぐれ先生さん,こんにちは

K20D,私も持ってます。

> 最初は「TV」「TAV」などで前や後ろのダイアルをいじりながらやってたんですが、
> だんだん訳が分からんようになってきて
> 「グリーン」や「P」で撮ってました。

というお話と写真のEXIFから,たぶんISO感度が200に固定でPモードで撮っていたと思います。
体育館は結構暗いので,シャッタースピード(SS)が1/10とか1/20になってしまったので,被写体ぶれ,手ぶれするのも仕方がないですね。
逆に,2枚目の写真なんかは,SSが1/10と非常に遅いのにもかかわらず,手振れせずによく撮れていると逆に感心してしまいました,


暗くて,遠くて,速く動くものというのは,カメラがもっとも苦手とするところです。
体育館でのスポーツは,その典型例ですね。

> レンズが悪いのか設定が悪いのか私自身が悪いのか教えてください。

あはは。そうですねえ,

>レンズ
もっと明るいレンズ(開放F値が低い)が望ましいですね。
具体的には,C'mell に恋してさんのレスを参考にしてください。

>設定
今回の場合,K20Dで私だったら,まずISOを100-1600の範囲のオートにします。
モードは,TAvでF値は5.6,SSは1/125で試してみます,これで暗い写真しか撮れない場合は,SSを段々遅くしていきます。
または,TAvがよくわからなかったら,TvにしてSS1/125から試して,だめならSSを段々遅くしていきます。
あるいは,Avにして,ISO1600固定で開放F値にセットして撮る,という手もあります,

>私自身
露出の仕組みと,F値と被写界深度の関係,SS値と被写体ぶれの関係,ISO値と高感度ノイズの関係,を理解されるとよろしいかと思います。これらのことは,たくさんの方が説明してくださっていますね。

これからも空手を撮る機会が多いのであれば,一番の解決策は,,,
K30,K5,K5II(s),K50あたりを買うことかなと思います。

K20Dはいいカメラで私も気に入っていますが,やはり最近のカメラと比べるとどうしてもISOをあげるとノイズが乗ってきてしまいます。
高感度ノイズの許容範囲は人によって違いますが,K20Dだと私なら1600までですね。できるなら1000以下にしたいところ。
これが,上記の最近のカメラだと3200まであるいはもっと上でも使えちゃいます。

K20Dでまともに撮ろうと,レンズが10万超えちゃうかも知れません。
まあ,10万とはいわないまでも,正直もう少し良いレンズが欲しいところですけど。

書込番号:16378868

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2013/07/19 11:37(1年以上前)

ド素人のピンボケな質問にもかかわらず、多くの方々が真面目に丁寧に教えてくださり感謝しております。
ご指摘されていたように、これを機に、もう少し勉強をしてみたいと思います。

みなさま、ありがとうございました!

書込番号:16381801

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング