
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 15 | 2011年6月17日 23:20 |
![]() |
12 | 14 | 2011年6月1日 00:36 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2011年5月27日 07:34 |
![]() |
24 | 14 | 2011年5月24日 00:49 |
![]() |
20 | 8 | 2011年4月1日 20:25 |
![]() |
9 | 11 | 2011年2月1日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dを中古で購入した初心者です。
よく滝の撮影で糸を引くような写真をよく見て、自分でも撮影してみたくなりました。
シャッタースピードを遅くするという事は分かるのですが、細かい設定がよくわかりません。
@撮影のモードはATvとTvのどちらがよろしいですか?
Aシャッタースピードを遅くする場合、カメラ上部に出てくるシャッタースピードをどの程度の数値にすればいいですか?
Bカメラ上部に出てくるシャッタースピード数値が”10”であればシャッタースピードは1/10という事ですか?
超素人の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

滝の撮影は絞り優先が失敗が少ないです。
つまり、Avで絞りはできるだけ絞って(数字を大きくする)ISO感度は100に。
そうすれば、シャッター速度は遅くなります。
PLフィルターを使えばシャッター速度はさらに遅くなるし、岩の反射が除去できるので
いいです。レンズの前にPLフィルターを装着して回転させて効果を確認します。
三脚は必須になります。
書込番号:13140353
3点


NDフィルタ(PLでも可能ですが)と三脚と、
出来ればケーブルレリーズもある方がいいと思います。
◎撮影のモードはATvとTvのどちらがよろしいですか?
どちらでも・・・慣れればマニュアルの方が楽です。
◎ちょうど良いシャッター速度は、条件によって変わりますので色々試してみてください。
書込番号:13140442
3点

かにちげ食べたいさん、こんばんは。
最近はあまり滝の写真を撮ることが少なくなりましたが、自分の経験からレスします。
@殆どAvモードです。
A1秒以上にしたいですね。10秒くらいで撮れると個人的にはOKです。
天気が良すぎてシャッター速度が遅くならない時はNDフィルターを使います。
B「10」なら1/10秒、「10"」なら10秒ですね。
書込番号:13140471
4点

三脚とレリーズ必須(レリーズない時はセルフタイマーで)、要ND8フィルター(時としてPLの重ね使用も有りかも)、絞り優先、ISOを最小に、絞りは11以上
>カメラ上部に出てくるシャッタースピード数値が”10”であればシャッタースピードは1/10という事ですか?
そうですね
なお使用説明書が無ければこちらからダウンロードできます
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
書込番号:13140520
3点

かにちげ食べたいさん、こんにちは。
拙い作例ですが、同じ場所で比較のために撮ったものがありましたので、ご参考までに。
三脚を持ってなかったので手持ちで撮ってますが、左はしっかりした柵に体をピッタリつけて撮ってます.
1枚目は、ISOを100にして絞りをもう1段開けた方が良かったと思ってます。
撮影モードはAvでもTvでもどちらでも撮れるとは思いますが、SSを気にしすぎて絞り過ぎるのを避けるために、私はAvで撮ることが多いです。
SSについては、撮りたい絵や流速によって変わってくると思いますので、SSを変えて何枚か撮られた方が良いと思います。
作例の滝は結構大きな滝(写っている範囲で落差30mくらい)ですので、これくらいのSSでも充分流れていると思いますが、もっと遅くすると違った絵が撮れたかもしれません(手持ちだったのでこれくらいが限界でした)。その際はhotmanさんも仰るようにNDフィルタが必要になってくるとおもいます。
表示については、かずぃさんの仰る通りです。
デジタルですから、いろいろ試されてご自分の設定を見つけて下さい。
書込番号:13140660
3点

私はペンタ機は使っていませんが、コンデジで写した滝の写真が何枚か有りました。
>よく滝の撮影で糸を引くような写真をよく見て、自分でも撮影してみたくなりました。
>シャッタースピードを遅くするという事は分かるのですが、細かい設定がよくわかりません。
余り遅い速度では、水の流れではなく、雲の流れのようになってしまうので、個人的には1/20s程度で良いのでは?と思います。
とりあえず、プログラムオートで撮って見て、余裕があれば、余裕の範囲内で、シャッタ速度を変えれば良いと思います。
初めからシャッタ速度を決めた場合、絞りの調節範囲を超えてしまうことがあります。
絞り優先でも、同様にシャッタ速度範囲外になるかも知れません。
必要に応じ、NDフィルター等が必要になるでしょう。
また、スローシャッタでは三脚も必要です。
アップした写真は、シャッタ速度を意識して撮ったものでは有りませんが、結果的に似た値になっています。(1枚 1/80sが有りますが、余り流れていませんね。)
書込番号:13140810
4点


こんばんは(*^_^*)
滝や渓流は曇りのほうが撮りやすいです。
水や岩の反射は肉眼で見ているより大きく、スローシャッターになればなるほど難易度が増します。
難易度を下げるためのフィルターがNDです。 C-PLでも代用できないことはないですが、
NDのように「何段落とす」とはっきり決まっているわけではないです。
「約何段」と状況(商品によっても違う)で変わるので
どちらかといえば、反射を抑える向きだと思います。
たとえ曇りや雨のときでも、NDは必ず持っていきます。 ND8を使うことが多いですが、
場合によってはND400を使うときもあります。
NDは滝や川に限らず、海や湖、人ごみの中、雲の流れを表現したいときなどに
使えますので、そういう被写体が多いのでしたら、お持ちになることをお勧めします。
とりあえずはND8があればよいかと思います^^
私の場合はほとんどシャッター優先で撮ります。
水量や流れるスピードによっても違いますので、一概にどれくらいとは
決まっていませんが、1/4秒を中心に前後で撮り分けています。
撮るときはRAWで、
白飛びをしていないもの、
輝度差が激しいときは白飛びをしているものも念のため撮ります。
後から暗部を持ち上げることもあります。
書込番号:13141429
4点

ここに貼った「滝の撮影で糸を引くような写真」を撮る場合は、シャッター速度優先にして、シャッター速度を選んで写してください。1秒以上にし、好みによっては10秒以上にします。シャッター速度で写りがどう変わるかも例で示しました。
ISO感度はなるべく下げなければなりませんが、それでも明るすぎる場合はNDフィルターを使用しないと低速シャッターにできません。この例では100倍のNDフィルターを使っています。
もちろん三脚を使用し、レリーズでシャッターを切ります。
書込番号:13141753
4点

Seiich2005さん、F40dさん、にほんねこさん、hotmanさん、かずぃさん
Frank.Flankerさん、ぱぴばんさん、影美庵さん、kamekamiさん、ふぃーね♪さん
isoworldさん
みなさんおはようございます。
たくさんの方からご回答を頂き、本当にありがとうございます。
滝の撮影について、分かりやすく説明して頂いて理解出来ました。
シャッタースピードばかり気にしていましたが、
絞り優先やNDフィルターを使う事も重要なのですね。
みなさんの作例どれも素敵です。
自分も作例のような写真を撮ってみたいです。
実は明日青森県の奥入瀬渓流に行きます。
レリーズやNDフィルターが無いので、今日の帰りにでも早速買い揃えようと思います。
ちなみに、レリーズは絞り優先の設定で、レリーズを本体に差し込めば何の設定も無くシャッターを切る事が出来るのでしょうか?
書込番号:13142043
1点

かにちげ食べたいさん、こんにちは。
自分の場合ですが、基本最低感度に固定(ISO100)、
撮影モードはAvでF8程度に固定、
何枚か撮影した後、露出補正でコントロールという感じです。
あとは、暗い森の中の場合、バルブで撮影するときもあります。
K20Dとのこと、前後ダイヤルで調整可能なので、
手っ取り早いのはMモードではないでしょうか。
それでも明る過ぎて滝が糸引かない場合には、
ND8程度のフィルターか、C-PLを使ったりもしますね。
フィルター持ってない時には、画質甘くなる(回折ボケ)のを我慢して、
F22とかまで絞って撮影したこともありました。
デジタルなんで、ベース(三脚固定・最低感度・適度に絞る)を押さえつつ、
現地で色々と試してみましょう。
書込番号:13142113
6点

かにちげ食べたいさん、こんにちは。
ケーブルスイッチを本体に接続すればシャッター切れます。
ケーブルスイッチは純正CS-205が安心ではありますが、
キヤノンのRS-60E3も小型でオススメですよ。
私はRS-60E3をK10D/K-7で使ってます。
また、撮影時には、三脚にセットし、
2秒セルフタイマーでの撮影をオススメします。
ミラーアップによる振動を抑えられますし、
手ブレ補正も、レバーONのままでも、自動でOFFにしてくれます。
バルブでの撮影も同様なので、こちらも試してみてくださいね。
三脚+ケーブルスイッチ+Bもしくは2sタイマー は、
夜景撮影時にも有効なセットですよ!!
滝撮影、楽しんでくださいねぇ。
書込番号:13143425
1点

かにちげ食べたいさん こんばんは。
>実は明日青森県の奥入瀬渓流に行きます。
もう遅いかもしれませんが参考程度になればと思い滝の写真をアップします。
写真は乗鞍高原にある善五郎の滝です。
>レリーズを本体に差し込めば何の設定も無くシャッターを切る事が出来るのでしょうか?
やむ1さんが仰るとおりシャッターが切れると思います。
水しぶきがかかる場所での撮影では防滴対策の為、リモコンを使用したほうが安心かもしれません。
満足のいく滝の写真が撮れると良いですね。
書込番号:13144614
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
先日、シャッターを切ると、下半分が真っ黒に写ってしまいました(写真参照)。
そして、振るとガシャガシャと音がする。
明らかに何か内部で壊れている気配。
恐る恐るレンズを外してみると、何やら部品が外れていました(写真参照)。
これって何?
どうして外れているの?
これは、カメラの部品?レンズの部品?
このまま使っててもいいの?
そして、少し振ったせいで、ミラーに傷が入ってしまいました。
影響はないのでしょうか?
また、以前から気になっていたのですが、シャッターを切ると、小さい音ですがその後に「ピロピロピロ」って音がします。
これも普通なのでしょうか?
カメラは、PENTAX K20D
レンズは、タムロン SP AF28-75mm f/2.8 XR Di LD ASPHERICAL(IF)MACRO です。
カメラは、約2年半前に購入(保証期間は過ぎています)。
レンズは、昨年2月10日に購入(残りわずかですが保証期間内です)。
ご協力をお願いいたします。
2点

ミラーの傷は、写りには関係ありません。
ただ、撮影された画像を見ると、シャッターユニット内のパーツが破損して、
先幕・後幕のいずれかが完全に壊れていると思われます。
これ以上シャッターを切ると、ユニットをもっと破損する可能性がありますので
絶対にシャッターを切らないことをお勧めします。メーカSCに電話して即時修理
ですね。金額的に現在の中古の購入価格を越えてしまう可能性も有るので、K-5
K-7への乗換えを考えても良いかも・・・
書込番号:12578458
3点

シャッターじゃなくてミラーのタイミングが合わないのかなぁ?
本体の破損でなければ良いですね
書込番号:12578535
0点

レンズの絞りレバーは付いていますか?
ミラーの傷も若干何らかに影響あるかもですね。
早めの修理がいいですよ。
書込番号:12578732
1点

レンズの絞りレバーに1票
タムロンが本体の修理まで見てくれるかは不明ですが
ご愁傷様です
書込番号:12578892
0点

eiji31さん
アップの写真のピントが薄いので解りにくいのですが、
同じレンズがあるのでアップしますが、
たぶんココの部品で無いでしょうか?
手も入るようなところでもないし、解らないのですが、
たぶんねじ止めしていたのではないでしょうか?
そうするとねじは何処に?内部?レンズ内?
購入がお近くならまずボディとレンズを持ち込んで比較確認が出来れば確認を。
ネット等で持ち込みできない場合は週明けにサポートに電話をされてはいかがでしょう。
「ピロピロピロ」音は手元のK-Xとの組み合わせでは聞こえません。
書込番号:12578925
0点

皆さま、早速の返信ありがとうございます。
レンズの絞りレバーという言葉が出ていますが、どこのことかよくわかりません。
でも、レンズであれば保証期間内なので、少しは救われます。
レンズを振ると、小さい音ですが、「カチャカチャ」音がします。
外れたネジの音なのでしょうか?
もう一枚、外れた部品をアップしておきます。
ご迷惑をお掛けしています。
書込番号:12579678
0点

タムロンのレンズは品質管理が良くないから怖いです。
カタボケ、レンズのガタ、ピントが何メートルも前ピン、マウント部のネジがゆるいなど個体差が
純正がカメラに優しいです。
書込番号:12580553
0点

間違いなくレンズの絞りレバーですね。
購入したレンズのレバーはついてます?
まずネジ2本もカメラ本体内に入り込んでいる可能性があるのと
振ったせいでミラーだけならまだしも撮像素子に傷が入っていれば
厳しい状態になります。
とにかく修理に出されたほうがよいかと。
書込番号:12640812
0点

皆さま、ありがとうございます。
現在、タムロンに修理に出しています。
外れた部品にて、ミラーに傷が入ったことを伝えましたら、カメラも一緒に出してくれということだったので、カメラも一緒に出しています。
カメラ本体の、その他の部分にも影響がないといいのですが。
結果がわかり次第、報告させていただきます。
書込番号:12643966
0点

eiji31さん
手持ちの社外品はほとんどタムロンなので、僕も気になるところです。
ご報告お待ちしています。
書込番号:12646076
0点

解決しました。報告します。
タムロンより、修理から戻ってきました。
症状は、
1.レンズの絞りレバーが外れている。
2.ネジがレンズの内部に残っている。
3.外れた部品で、ミラーに傷がはいった。
対処をしていただきました。
1.レンズを新品に交換。
2.カメラに合わせて、ピントなどの調整。
3.ミラーに傷がはいっていたので、タムロンからペンタックスへ修理。
4.ペンタックスは、ミラーと本体清掃で大丈夫だったということ。
シャッターを押したあとの「ピロピロピロッ」の音は、今は聞こえません。
何か関係があったのでしょうか?
ピント調整もやってもらったので、ピントのズレが無くなったように思えます。
以前は、左側がボケてた。
私→タムロン→ペンタックス→タムロン→私
の一連の流れが31日かかりました。
修理代、送料は発生しませんでした。
タムロンの方にも誠実に対応していただきました。
皆さまのアドバイスのおかげです。
good answerは、3名までしか選べません。
早期に、絞りレバーの指摘と、本体修理の提案と絞りレバーの画像を送っていただいた3氏にさせていただきます。
私より相談にのっていただいた皆さまに、good answerを捧げます。
ありがとうございました。
書込番号:12768648
2点

eiji31さん
ご報告ありがとうございます。
シャッターユニット、画像素子にはダメージは無かったようですね。
あまりいじらず対応したのが良い結果になったと思います。
でも、ほぼ一ヶ月手元に無いのは残念でしたね。
各メーカーの対応後とはいえ、当分は様子を見ながら…と言うところでしょうか。
壊れないのがいいのですが、工業製品も絶対は無いですから、今回のご報告はタムロンの対応に好感が持てるものと感じました。
書込番号:12768816
3点

結局ミラーには傷がついたまま?
なんだか気持ち悪くないですか?
いくら写真写りには影響ないからって・・・
書込番号:13077218
1点

ミラーは修理して他は壊れてなかったから清掃だけでオーケーだったって事か。
早とちりでした。
すみません。
しかし災難でしたね。
タムロンってやっぱ安かろう悪かろうなんですね。
書込番号:13077234
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは
ずいぶん長く使用してきましたが、メカにあまり詳しくないので
機能を十分使いこなしておりません。
使用説明書を改めて読んだところ、内臓ストロボをAF補助光として
使用できることが記述されています(使用説明書P143)。
使用するための設定方法についてよく分かりませんので、ご存知
の方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

san2006さん、こんばんは。
ストロボを上げた状態で暗い所でシャッターボタンを"半押し"にした時に、ストロボが何度か発光しませんか?
それがAF補助光です。
通常は何も設定しなくても、暗い所でストロボを上げていればAF補助光として発光します。
書込番号:13051535
3点

san2006さん
設定て事やったら
メーカーに聞いてみたらどうかな?
書込番号:13052724
2点

おはようございます
タン塩天レンズさん
いつもアドバイスありがとうございます。
> 通常は何も設定しなくても、暗い所でストロボを
> 上げていればAF補助光として発光します。
はい、確認できました。
あたまから、設定が必要と思い込んでおりました。
そこそこ明るい場所でも、意図的に補助光を発光させ
てAFを行い、撮影では、ストロボ発光なしで行うこと
はできないでしょうか。(内臓ストロボだけで)
外付けの540FGZの使用説明書を読むと、モードをSBに
すると、AF補助光専用器として使えるようです。
これと同じ使い方を、内臓ストロボで行うことは、無理
でしょうか。質問が続いて申し訳ありません。
少し暗くなってきたところで、積極的に補助光を使えば、
AFスピードアップにつながらないかと思い質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:13052915
2点

>そこそこ明るい場所でも、意図的に補助光を発光させてAFを行い、
内蔵ではほとんど意味がありません。
「AFができない、し難い」とカメラが判断した時だけ発光します。
>外付けの540FGZ・・・・・
このタイプの物のAF補助光というのは、
専用の赤い光を出しますから、
明るさ起因以外の、コントラストが低いなどの場合(AFしづらい場面)などにも有効ですから、そのようなモードがあるんだと思いますよ。
書込番号:13053421
2点

簡単に言いますと、AF補助光を発光する事によってAF速度が速くなる時だけAF補助光が発光するという事です。
AF補助光を発光する必要がない環境で強制的にAF補助光を発光させると、結果的にAF速度は遅くなります。
これはAF補助光で被写体を照らしてからAFをスタートさせるため"待ち"の時間が発生するためです。
>意図的に補助光を発光させてAFを行い、撮影では、ストロボ発光なしで行う
簡単にできますよ。
san2006さんが疑問に思われたAF速度は下記の方法で実験しました。
事前にAFポイントを測距点切替ダイヤルで「中央」にしておいた方が やりやすいです。(使用説明書P107 )
ストロボを上げ、指か手をレンズ前に かざし、シャッターボタンを半押しにした直後 すぐに指をどかせば(AF作動直前)明るい環境でもAF補助光が発行します。
そして ストロボを下げてからシャッターボタンを全押しすれば、ご希望どおりの撮影方法ができます。
AF速度を速くするには明るさよりも色の境目にAF測距点が来るようにすると速くなります。(この場合は測距点を自分で選べる"SEL"にしておくと便利です)
逆に、いくら明るくても"壁一面が白一色"のような被写体を正面から撮影しようとするとAFが迷い、結果的に遅くなります。
書込番号:13054037
1点

nightbeerさん
> 設定て事やったら
> メーカーに聞いてみたらどうかな?
そうですね。
それも選択肢のひとつ、最後の砦かも知れませんね。
今後の参考にさせていただきます。
今回は、皆様のお陰で予想もしないお話が聞けて
とても参考になりました。
αyamanekoさん .
> 「AFができない、し難い」とカメラが判断した時だけ発光します。
意味のないことを考えていたようです。
いつもは静物を撮っているのですが、今回
動く人をとる機会があり、なんとかAFを高
速にできないかと知恵を絞ったつもりだった
んですが・・・
タン塩天レンズさん
> これはAF補助光で被写体を照らしてからAFをスタート
> させるため"待ち"の時間が発生するためです。
なるほど、そういう訳だったのですか。
> 簡単にできますよ。
私も実験してみました。
歩く人を想定しておりましたので、実用性は
なさそうです。
でも、想像もしていない方法なので、とても
興味深く読ませていただきました。
> 色の境目にAF測距点が来るようにすると速くなります
了解しました。
今回は、次々と現れる人を撮るのですが、
立て位置で、端っこの測距点を顔に合わせて
利用しましたがとても難しかったです。
50D所有の方と一緒に撮ったのですが、合焦は
早いのですが、結構背景にピントが合ってし
まって、お互いに苦戦しました。
次回は、D300も加わって、どうなるか楽しみ
です。
皆様、有益なアドバイスどうも有難うございました。
書込番号:13055372
1点

私自身K20Dとニコン機を併用していますが、K20Dの動体へのAFは遅いと感じます。
そのためK20Dでの動体撮影は工夫が必要ですね。
私の場合ですが"歩いている人"を縦位置での撮影でしたら、AFポイント中央で服の模様などに合わせてます。
K20DのAFセンサーは11点あり、中央の9点はクロスセンサーですが両端の2点はラインセンサーなので少し性能が落ちます。(縦位置では最上と最下)
感覚的には9点の中でも、中央が良いような気がします。(厳密に比べた訳ではありませんが)
縦位置での撮影だと、服の付近に中央の測距点が来ますので良いかと思います。
近接撮影と違い、歩いている人の撮影では服でAFしても顔はピント範囲に納まると思います。
書込番号:13056045
2点

タン塩天レンズさん
> 動体撮影は工夫が必要ですね。
この辺が醍醐味ですね。
センサーの違い、ピントを合わせる位置、SELの選択、
迷いやすい被写体等、お陰さまで理解できました。
次回は、状況に合わせてダイナミックにチャレンジ
しようと思います。
・中央の測距点で服にAFすることを基本にする
・紺一色などの服は、AFが合いやすいポイントに移す
(両端は多少性能が落ちることに留意する)
・マニュアルフォーカスも場合によっては使う
(前回マニュアルでも取りましたが以外に歩留まり
がよく、練習すれば結構使い物になりそう。歩く
スピードは比較的にゆっくりです。ISO400、F4で
1/60秒位の明るさ)
いずれにしろ、のんびり構えては撮れそうにありません。
きびきびと撮影方法を状況をみながら変えていこうと
思います。さあ、練習開始です!
アドバイス有難うございました。
書込番号:13056543
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは
K20Dの調子が、最近おかしくなりました。
シャッターを切った後、ファインダーが像が、うっすら見える程度に暗いままです。
(ほとんど、真っ暗)
しばらくすると、自動的にシャッターが切れて直ることもあるし、直らないことも
あります。手動でシャッターを押すと同様に、直ることもあるし、直らないことも
あります。電源をOFF/ONしても同様です。
バッテリー残量は、十分にある状態です。(バッテリーグリップ常に付けた状態で
使用)
症状は、常に起こるわけではなく、調子のよいときもあります。
症状が出たときに、レンズを外してみても、ミラーは下がっており戻っているよう
です。(像がうっすら見えるので当然?)
マウントの接点を、丁寧に拭いても、この症状は再発します。
なお、レンズを交換しても同じ症状が出るので、ボディー側の問題と思います。
K20Dのオーナーの方で、このような症状を経験された方はおられますか。
どのように対処されたか教えてください。フォーラムへ持っていくつもりですが、
長期入院が怖いのと、遠いので躊躇し、だましだまし使っています。
事前に何かわかればと思い質問させていただきました。
修理代も知りたいところです、あまり高額なら別のボディーの購入も検討するつ
もりです。
よろしくお願いします。
1点

K20Dユーザーではありませんが・・・。
恐らく絞りが原因だと思います。
シャッタースピードが遅くなっていないですか?
違うとすれば、ファインダーが暗いときにレンズの前側から
中をのぞいてみて、絞り羽が見えていませんか?
シャッターが戻った状態(切り終えた状態)でも
絞り羽が戻らない(見えたままになっている)なら
故障の可能性が高いと思います。
書込番号:12966209
2点

こんにちは。san2006さん
一度ペンタックス修理サポートセンターに相談されれば
良いと思います。
http://www.pentax.jp/japan/support/repair.html
書込番号:12966367
2点

レンズの問題か、ボディの問題か。
レンズの問題じゃとしたら、絞り羽に油が浮くなどで絞りの開閉が緩慢になっとるんじゃなかろうか。
ボディの問題じゃとしたら、ミラーボックスに向かって左側にある絞りを動かすレバーが緩慢になってシャッター切った後、元の位置に戻りにくくなっとるのかもしれんな。
レンズを交換しても同じ現象が出るってことじゃから、やっぱボディ側の問題じゃろな。
何はともあれ、修理に出したほうがいいじゃろ。
書込番号:12966432
2点

こんばんは
ネオさぼりーまんさん
> シャッターが戻った状態(切り終えた状態)でも
> 絞り羽が戻らない(見えたままになっている)なら
> 故障の可能性が高いと思います。
今、確認しているのですが、症状がでないので確認がまだでき
ません。発症したら覗いてみます。
一昨日は、F4.0 1/60sec AVモードで撮っていて発生しました。
症状が出るときには、ファインダーがほぼ真っ黒なので、絞り
の戻りが悪くても、F4.0ならもっと明るいはずなんです。
万雄さん
> 一度ペンタックス修理サポートセンターに相談されれば
> 良いと思います。
お蔭様で、問い合わせ電話番号がわかりました。
残念なことに連休です。休に明けに電話してみます。
サル&タヌキさん
> レンズを交換しても同じ現象が出るってことじゃから、やっぱボディ側の問題じゃろな。
思い出したことがあります。
この症状が出たとき、ボディ側のダイヤルで絞り値の変更が
できませんでした。
ボディとレンズの通信が原因かと思い、接点を入念に拭いた
のですが、直っていません。
(ボディがくさい?)
> 何はともあれ、修理に出したほうがいいじゃろ。
そうですね。(泣)中古が3万円台で買えるようなので
悩みそうです。
皆様、有益な情報どうもありがとうございました。
書込番号:12966720
0点

こんばんは
タイトルが誤解をまねくものでした。
正確には、
「撮影後ファインダーがほぼ真っ黒になります」
この症状がでても、写真は正常にとれてます。
ほっておくと、しばらくすると、自動的にシャッターがおります。
不思議です。
書込番号:12966746
1点

>san2006さん
先月の半ばにK20Dの中古、購入したばかりです。
まだ使い始めなので、本スレッドに対する適切なアドバイスは
できないのですが、中古価格のことが書かれてますよね?
確かに私も3万台で購入しました。なので、修理に出すよか中古を
というのは理にかなってると思いますが、ちょっと待ってください。
確かに中古のほうが手っ取り早いと思いますが、ショット数など
その他が未知数です。
ひょっとしたら、ショット数だけ例にとればsan2006さんお使いのK20Dよか
くたびれてるかもしれません。
ですから、私は同じ3万でも修理に出したほうがよいと思うのですが。。。。
横から失礼しました。
書込番号:12967203
4点

san2006さん、おはようございます。
K20Dを所有していますが、ファインダーが暗いままという症状が発生した事はありません。
カメラ側の絞りレバーを動かす機構に問題があるようですね。
MENUの中の「カスタム」の「30.プレビュー方式」を「2.光学プレビュー」に設定してからレンズを外し、カメラ側のマウント部分の絞り作動機構を確認しながらプレビュー(電源スイッチをONの右側に)させてください。
プレビューの間だけ作動機構が上に移動し(画像の2枚目)
プレビューを止めると同時に絞り開放位置(画像の1枚目)に戻るのが正常です。
この位置を覚えておいて、異常が発生した時にレンズを外し確認してください。
通常はレンズを外した時に絞り開放位置にあるのが正常ですが、戻りきっていないようでしたら、この機構の故障の可能性があります。
書込番号:12968207
2点

とりあえず、ボディーの問題か、レンズの問題か切り分けが必要かと。
特定レンズで発生するならレンズが原因かも。
書込番号:12968310
1点

ライブビューになってしまっているということは無いでしょうか。
勝手にそうなるなら、故障には間違いないですが、無意識にそういう操作をしてしまっている可能性も有るかもしれません。
まあ、そんなことはないとは思いますが、念の為ということで。
書込番号:12968846
3点

D_51さん
> ひょっとしたら、ショット数だけ例にとればsan2006さんお使いのK20Dよか
> くたびれてるかもしれません。
ご指摘の通りですね。中古は氏素性がわかりませんものね。
私のK20Dは、photoMEで調べてみると18000ショットを超えていました。
結構、撮ったものです。
連休明けに、見積もりをしてもらい判断しようと思います。
タン塩天レンズさん
> カメラ側の絞りレバーを動かす機構に問題があるようですね。
暗いところで、開放に近い絞りで撮っていても、ほぼ真っ暗になります。
より絞りこまれたような症状となります。
本日も、愛機は順調です。教えていただきました確認方法は、発生時に
行います。写真つきでわかり易く大変参考になります。
tuonoさん
> 特定レンズで発生するならレンズが原因かも。
今のところ、タムロンSPAF28-75、SPAF90の両レンズで発生しています。
ペンタックス純正のレンズで発生したか、ちょっと記憶が薄れています。
普段は、前の2つのレンズがメインです。
K100Dも現役でがんばってくれており、前述の2つのレンズは、問題な
く使用できます。
ボディー、もしくはボディーとレンズの通信に問題があるとにらんで
ます。
GG@TBnk2さん
> ライブビューになってしまっているということは無いでしょうか。
はい、ライブビューになっておりません。
かすかにファインダーに像とフレームが見えるので、ミラーが完全に
降りてないのかなぁとも疑ってます。
皆様、どうもありがとうございます。いろいろアドバイスをいただき
こころ強い限りです。お蔭様で、落ち込みからすこし回復しました。
書込番号:12969924
1点

こんにちは
今朝、試し取りをしていて再現しました。
結論は、ボディーの絞りレバーの動作がおかしいようです。
再現したとき、まずは、ネオさぼりーまんさんのアドバイス通り、レンズの
前側から中をのぞいてると、絞り羽が見えていました。
次に、タン塩天レンズさんのアドバイスに従い、レンズを外すため電源を
OFFにしたところ直ってしまい、直接レバーの状態を確認することはでき
ませんでした。
複数のレンズで、症状がでますので、ボディーの問題と結論づけました。
なお、私はいつも光学プレビューに設定してあります。
レンズを外すとき、電源を切らなかったほうがよかったのでしょうか。
原因が特定できたので、後は修理サポートセンターへ見積もりをお願いし、
どうするか決めます。
本スレッドはこれにて締めます。同じ症状の方がおられないので、参考に
はならないかも知れませんが、見積もり結果等は報告したいと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:12972922
1点

こんにちは
今後どなたかの参考になるかもと思い最終報告いたします。
電源を切っても不具合の状態のままが再現しました。
この状態ででレンズを外し内部をみると、絞りレバーの位置
が開放に戻っていない、さらにミラーも戻りきっていないこ
とが分かりました。
この状態を写真に撮って、本体に添付してピックアップサー
ビスを利用して修理を依頼しました。
見積価格を提示していただくと、1万5千円ちょっとだったので
そのまま修理をお願いしました。
(断ることもできるそうです)
修理の内容は、ミラーボックスとAFユニットの交換です。
ピックアップの日から戻るまで丁度一週間でした。
戻ってからは、まったく順調に稼動してくれています。
皆様のおかげで、また楽しく撮影ができることになりました。
ありがとうございました。
書込番号:13039449
1点

直って良かったですね。
私の機体は購入後何の問題もなく稼働しておりますが、気になってずっとROMしてました。
今後似たような症状が出た時に、対処の仕方等を参考にさせていただきます。
報告ありがとうございました。
書込番号:13041638
1点

>san2006さん
報告ありがとうございます。
直されたとのこと。私もその方が良かったと思いますよ。
ガンガン使い倒してくださいね。修理代の元を取らないと^^
私はまだpentaに入って間もないので未知の事ばかりです。
今後とも、いろいろアドバイスしていただければ助かります。
書込番号:13045000
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dが初めての一眼レフの初心者です。
MFレンズ(smc PENTAX-M 28mm F2.8)を最近中古で入手しました。
1月ほど使用して気が付いたのですが、絞りを変えてもボケ具合が変化していないような気がします。
絞り優先モード、ISO固定で撮ってもSSが変化せず、見た目の明るさも変わっていません。
レンズを外して、リングを回すと羽根は動いています。
撮影時も、レンズを見ると変化しています。
何かMFを使用する際に必要な設定等があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

Avモードだと開放でしか撮れませんよ。
SSとISOが変化してないのがお分かりですよね。
Mモードにし、絞りを任意の値にセット。
グリーンボタンを押して露出をセット。
この手順で撮影すると絞られて撮れます。
お試し下さい。
書込番号:12846684
9点

ここを一読しておいて下さい。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/suit_lens.html
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/suit_mount-ex.html
書込番号:12846695
1点

基本はマニュアルを読んで下さい。
確かカスタムに絞りを許可する設定が有ります。
Mモードにして絞りはレンズの絞りを回して設定しグリーンボタンで実絞り測光すると適正なSSが設定されます。
書込番号:12846701
0点

お二人のおっしゃるとおりマニュアルレンズには制約があります。
F22で本当にこんだけボケたらある意味すごい写真だ。
書込番号:12846709
3点

amata-kenさん こんにちは
すでに他の皆さんが対応方法を書き込みされていますので、これからは
pentaxのMレンズも楽しく使用していただけそうですね〜!
MFレンズでも、Aレンズであれば絞りリングをAポジションにセットして
頂ければ、ピントがMFですが、絞りのコントロールがカメラ側からでき
ますので、Pモードなどでも使用でき楽に操作できますので、Aレンズの
購入も検討しれても良いかもしれないですね〜!
書込番号:12846894
1点

>>絞り優先モード、ISO固定で撮ってもSSが変化せず、見た目の明るさも変わっていません。
>>レンズを外して、リングを回すと羽根は動いています。
Mレンズの露出モードは、マニュアル(M)の設定になり、開放測光になります。
シャッターを切る瞬間に、設定された絞り数字に絞りこまれます。
Mレンズで、絞り優先(Av)の設定では、絞りリンクを動かされても開放のままの撮影になってしまいます。
タクマーレンズとかで、マウントアダプターを装着する場合は、絞り優先モードが使えます。絞りを絞るほど、ファインダーが暗くなっていきます。
書込番号:12846926
2点

皆様ありがとうございます。
理解できました。早速試します。
おかげで、ますます楽しいK20Dライフを送れそうです。
先週ヤフオクで見送った絞りオートありレンズ(リケノン28mm 2600円)が急に悔しくなってきました。
書込番号:12847306
0点

>絞りオートありレンズ(リケノン28mm 2600円)
リケノンレンズでは、Pポジションありでも、絞り優先オートはできませぬ
書込番号:12847641
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
F-AFアダプターが価格改定で大幅に値上げになるのを知っていながら買いそびれてしまい、中古でもと思い色々探していましたら、先日ケーズ電気Webショップで在庫切れながら26300円で載っていました。
半信半疑のまま注文しました、本日発送の通知が届きました、値段も改定前の金額でした。
ビックリです。
そこで質問ですが、DA55-300を所有しています、K20Dで動作するのでしょうか?
将来ボーグを購入予定ですがそれまでこのレンズで使ってみようと思います。
F2.8と言う制約が有るようですが・・・
このアダプターを所有している方で試してみた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。
0点

おはようございます。
F5.6でも使えましたが、それ以上は試していません。
書込番号:12580514
0点

おはようございます。
ご返答ありがとうございます、5.6でも動く様であれば期待出来そうですね。
日中の明るいうちなら遊べそうですね。
手元に届くのが楽しみになって来ました。
書込番号:12580778
0点

先程、商品が届きました。
DA55-300で動きました!
半AFは、慣れが必要の様ですが・・・
動いただけでも良かったです、そこでまたアドバイスをお願いしたいのですが。
電源On時の手ぶれ補正の数字ですが、300ミリの場合は700ミリ800ミリどちらが良いでしょうか?
計算上は300×1.5×1.7の値で良いのでしょうか。
となると、756ミリなので、大きい方の800でしょうか?
アドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:12581339
1点

こんにちは。
手ぶれ補正値は実焦点距離を入力しなくてはダメですので、300mmで使うのであれば
500mmと入力して下さい。
※ 300 * 1.7 = 約500mm
FAFアダプターがあると鳥撮りが楽しいですよ。
300mm + FAF だとこんなのが撮れます (^^
http://photozou.jp/photo/tagged/1329272/FAF
書込番号:12581740
3点

delphianさん こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
焦点距離の入力の解釈を間違えておりました。
ありがとうございました。
写真も拝見しました、キレイですね。
私の家の目の前に川が流れて居ましてカワセミや白サギ、青サギ、ゴイサギなどを見ることが出来ます。
暇さえあればK20DにDA55-300を付けてカワセミを待っています。
300だともう一歩近付きたいなと言う感じなのでF-AFアダプターを購入しました。
デジボーグ目指して、半AFの練習です。
頑張ってここに作例を掲載できる様な写真を撮りたいです。
書込番号:12582085
1点

解決済みなのに投稿すいません。
流石に765ミリを手持ちは、難しいですね。
でも、超望遠レン気分で楽しいです。
書込番号:12582211
1点

クリボー01さん
1脚でもあれば充分使えますよ
ちなみにうちの嫁は手持ちですw
最初はFAFアダプター1.7XにDAL55-300でしたが
私のDA☆300を付けて以来、カワセミ用に強奪れてしまいました
嫁が撮った画像ですが参考になれば
距離は10〜15mでトリミングしています
書込番号:12583086
3点

きよどんさんへ
一脚ですか、伸縮できるので携帯性も犠牲にならないので良いですね。
明日、休みなので物色して来ます。
300×1.5×1.7=765ミリ・・・手持ちでカワセミ凄いですね。
練習しないと・・・・頑張ろう。
毎朝、目の前(5メートル以内)でカワセミを見ているので300ミリでも良いのですが、もう少し・・・と、欲が出ますね。
明日の朝が楽しみですね。
良いのが撮れたらUPしたいです。
書込番号:12584037
0点

K'sのWeb見たら、確かに売ってるわ。
一眼カメラ関連品その他て言う項目で
売れている順にソートしたら1位て、注文殺到か?w
書込番号:12586391
0点

昨年の価格改定で、買いそびれた方は(自分の様な)良いかも。
当時に比べれば、少々高いですが、改定後の値段に比べれば・・・
で、私は買いました。
書込番号:12589058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





