デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこんにちは!!
たった今、
カメラマンWebの「PENTAX K20D Blog 進化の玉手箱」の第7回目がアップされました。
サブタイトルが『さあ、「ダイナミックレンジ拡大」の意味を理解しよう』です。
まだ読んでないのですが、これからじっくりと読んでみようと思います。
書込番号:7865531
2点
こんにちは。
ちょっと読んでみました。
> じゃあ、ダイナミックレンジは広ければ広いほどいいのか、というと必ずしもそうではありません。(中略)ダイナミックレンジが“広すぎる”と、確かに階調描写は豊かなのですが、しかしその写真はコントラストのない、ネムい調子で、シャキッとしない印象を受けます。
オーディオの話が出ていましたが、それでいえばダイナミックレンジ拡大機能は「コンプレッサー」ではなく「リミッター」のようなものです。
この説明では「コンプレッサー」と同じと思われてちょっと誤解を生むような気がします。
書込番号:7865900
2点
m_oさん
オーディオでの「音域の再生できる範囲」と言っているだけで、"リミッター"とか"コンプレッサー"という難しい役割のことは言ってないので誤解はないと思います。
むしろフィルムでの"ラチュード"の延長での解説になっていて、
オーディオに詳しくない私には、とても解かりやすかったのですが…
言葉の表現って、ややこしいですね!
書込番号:7866281
0点
私の書き方の方がわかりにくかったですねm(__)m
時間が経ってから読み返してみましたが、やはり「ダイナミックレンジが広い」と「ネムい調子で、シャキッとしない印象」というのがつながっているように読めます。
「ネムい、シャキッとしない」は入力のレンジの広さに対する出力のレンジの狭さの問題であってダイナミックレンジの広さとは違う問題だと思います。
ネムくないシャキッとした出力結果を得るためには、本来はモニターや印刷のダイナミックレンジも同じように広くなればいいのですが、現実にはなかなか大変なのでカメラ側が工夫しているわけです。
(たとえばフジのS5ProはK10Dあたりと比べてかなりダイナミックレンジが広いようですが、K10Dで撮ったものと比べて格段に眠いということはないはずです。)
ダイナミックレンジ拡大機能もカメラ側のレンジの押し込め方のひとつの新しい工夫だと思うので、説明を端折らないでもう少し丁寧に書いてほしかったと思いました。
たとえばsRGBとAdobeRGBの話で「AdobeRGBを使うとsRGBを使う場合より色がくすむことが多い」とだけ説明されたらやはりそれはマズいと思うのです。
そんな思いで重箱の隅をつつきましたm(__)m
画像は「コンプレッサー」と「リミッター」の違いをトーンカーブでたとえてみました。
カーブが寝る(水平に近く)とネムくなるわけですが、リミッターの方は中間域では変化が少ないのがわかっていただけると思います。
#仕事が片付かないのでもしレスがあってもすぐ返信できませんm(__)m
書込番号:7866738
1点
ペンタスキーさん、今晩は。
>オーディオに詳しくない私には、とても解かりやすかったのですが…
出番です!!!秀吉家康さん
私も長岡鉄雄さんの本を読んで、
TE27スプリンタートレノ売り払って、アンプ、スピーカー(JBL)
自作しました。(^_^)
m_oさん
同じ、道を???
書込番号:7866880
1点
>m_oさん
すみません、で、何がおっしゃりたいので?
書込番号:7867729
3点
>出番です!!!秀吉家康さん
甘柿さん、おはようさん(京都弁)・・・ちと遅れたかな〜。
長岡 鉄男・・・カメラの板ですから。まま・・・抑えて抑えて。今日は雨のようですが、そちらは如何ですか。
書込番号:7868854
0点
>m_oさん
オーディオの話は、「ダイナミックレンジ」という言葉に関して*だけ*であって、
「ラチチュード」のところからは既にオーディオの話は終わり、
写真の世界の話になっています。
そもそも、コンプレッサーとかリミッターとか、使われてもない言葉を出してくるのは、
自分の知識を自慢したいだけ、と認識しますが、よろしいですか?
書込番号:7869377
6点
私の書き込みでご不快になった方も多いようでごめんなさい。
「ダイナミックレンジが広すぎるとネムい調子でシャキッとしない印象を受ける写真になりやすい」という説明は端折りすぎだからもう少し丁寧に書いてほしかった、と書いているつもりなのですが、私の文章力が足りないようですねm(__)m
「コンプレッサー」と「リミッター」は録音の専門家でさえ最近はわからない人もいるかもしれません。
ですので普通の人はわからないでしょうから興味のない人には「ウルサい奴がわけのわからないことを書いてケチつけてる」と思われてかえって無視されていいかなー、と思ったのですが逆効果でした。
一応、どういうものかの説明で画像を作ったので、試してもらえればどういう動作をするものかわかると思ったのですが…
#ちなみにやはりオーディオの世界でデジタル化が進む時に今のデジカメの白トビと同じような問題があったのですが、コンプレッサーとリミッターはその時には注目されていたかと思います。初期のCDは音量レベルが今より低いのが多いですがまさに「白トビを避けるためにアンダーで撮る」のと同じ発想です。
価格コムの掲示板は「製品をより理解するための情報交換の場」と思っていましたので、ポンポン書きましたがまずかったでしょうか。
私は撮影については初心者ですのでここの掲示板でいろいろ勉強させていただいている(参考になりましたかボタンをかなり押していますよ^^)ので、たまたま自分が知っている情報を書いて恩返し?をしているつもりなのですが…
目障りでしたら無視していただくようにお願いしたいです、本人には自覚がありません(自慢に値するようなことは書いていないと思っている)ので。
>甘柿さん
私も、長岡鉄男さんのファン(音の好みは違うと思いますが)でした(^^)
書込番号:7870577
1点
え〜!!
みなさま、落ち着いてください。 お願いします m(__)m 。
え〜!!
ダイナミックレンジ拡大機能って、K100Dユーザーの私としては凄く羨ましい機能です。
ベランダの写真、こんな場面で撮影って結構あるんですが、
【ダイナミックレンジ拡大 ON】のように撮れるのっていいな〜と思います。
書込番号:7872050
0点
そもそも、ダイナミックレンジの拡大の「拡大」という言葉が問題であると思います。
田中さんの説明で、
「明部(ハイライト部)から暗部(シャドー部)まで、「どれだけの範囲まで」を階調描写できるか、というのがラチチュードであり、ダイナミックレンジなのです。」
これは、良いとして、もともとカメラが表現し得るこの範囲は拡大することが出来ないにも拘わらず「拡大」というのは、理解するのが難しいですね。
やっていることは、オーディオで言えばソフトリミッターに似て、ハイライトに行くにしたがってトーンカーブを寝かせていく操作のように思えます。ISO感度で言えば、ISO200でハイライト以下を処理し、ハイライト部はISO100で処理ということなのかなと。だから、ダイナミックレンジ拡大のときは、ISO200からなのかと考えています。
従って、素直に表現すれば、被写体が持つ光のダイナミックレンジを「圧縮」してカメラの持つダイナミックレンジの中に収める処理だということになるのではと思いますが、「圧縮」などというネガティブな表現では、売りにならないので、かなり拡大解釈し、より広いダイナミックレンジの被写体に対応できるということで、「拡大」と表現しているのだと思います。やっている内容は、有効なものなので、私も常用しています。
しかし、商品偽装事件が目立つ昨今、言葉づかいには気をつけた方がいいと思います。拡大と表現しているのはペンタックスだけで、他社は、Dレンジオプティマイザーとか、アクティブDライティングとか言って、決して拡大とは言っていないですね。富士フィルムには「拡大」の表現がありますが、イメージセンサーの構造で説明しているのでまあいいかと思いますが。
ついでに、田中さんの間違いは、この表現。「音域の再生できる範囲を表していた言葉」。「音域」といえば普通は、周波数の範囲なんですけどね。オーディオで言うダイナミックレンジは、音の「大小の幅」ですから、カメラ「明暗の幅」とはよく対応しています。
書込番号:7872536
1点
ダイナミックレンジ=S(信号)/N(ノイズ)比でしょう。
S/N比が大きくなればダイナミックレンジも大きくなると思えばいいです。
書込番号:7874210
1点
>オーディオで言うダイナミックレンジは、音の「大小の幅」ですから、カメラ「明暗の幅」とはよく対応しています。
意味不明
以前C板に張ったものモノですが、DR(ダイナミックレンジ)テストの結果を示したものです。
なお、紫色の帯がダイナミックレンジ。メーカーにより、機種によって差があることがわかろう。
First(図表の上) is original image taken from DPReview.
Second(中) is level shifted to find limit in shado
ws and third(一番下) is to level shifted to find limit in hi
ghlights.
書込番号:7876218
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/03/17 21:22:24 | |
| 10 | 2022/12/14 11:53:12 | |
| 19 | 2018/08/01 14:51:06 | |
| 8 | 2017/10/25 13:42:27 | |
| 17 | 2016/11/21 19:09:10 | |
| 15 | 2016/10/27 21:36:44 | |
| 6 | 2015/07/18 19:47:07 | |
| 18 | 2015/06/01 9:21:17 | |
| 2 | 2014/09/21 9:06:19 | |
| 2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














