PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1940スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット

クチコミ投稿数:20件

はじめまして。

嫁さんともどもデジ一暦1年2ヶ月のなべプーと申します。
このたびペンタ板の皆様にご意見いただきたく質問いたしました。

最近友人(ペンタックスを薦めてくれた人)がK-5を購入
したので、K20Dの標準レンズキットを安く譲っていただきました。

もともとデジ一デビューはk-mダブルズームキットで、その後
PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
を購入して現在にいたっております。

このレンズを購入してからは、料理や小物をカミサンが撮ることも
多く且つスナップ等にも使い勝手が非常に良いため、もっぱら最近では
このマクロリミテッドがk-mに付きっぱなしです。

もちろんK20Dの標準レンズも十分に素晴らしいのですが、人間の
欲とは恐ろしく、一度リミテッドの写りを見てしまうと何となく
もの足りない気がしてしまいます。

一方、やはりマクロリミテッドでは広角で風景を撮りたいときに
ちょっと辛いときがあるのも事実です。

せっかく2台体制にもなったことだし、将来もう1本(できれば2本)
ほど広角側をカバーしつつレンズを拡充したいと考えています。

K20Dを譲ってくれた友人は
smc PENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF]DC WR
が良いのではと言っていましたが、本人はそれを所有していませんし、
もともと数多くのレンズを持っていない私にとって、価格.comの評価を
読んでも正確なところがよく分かりません。

私自身K-mの望遠レンズはほとんど私用しておらず135mmが必要なのか
どうか(というかどう活用してよいのか)すら良く分かっておりません。

未熟者ですが、もし何かお薦めのレンズがありましたら
ご意見いただけないでしょうか?m(_ _)m
よろしくお願いいたします。


書込番号:12552290

ナイスクチコミ!0


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/01/23 23:01(1年以上前)

なべプーさん、こんばんは。
単焦点使った後に、ズームレンズ使っちゃうと、
どうしても写りの面では、満足いかない点は出てきちゃいますよね。
ズームレンズにはズームレンズの、単焦点にはないメリットあるんで、
使い分けって形になっていくんだと思います。
DA35mmLtd.で、ズームの写りに物足りなさを感じての買い足し、
であれば、DA18-135mmは選択すべきではないと思いますね。
単焦点で刻んで揃えていくしかないと思います。
そうではなくて、キットレンズよりも少しでもいい写りで、
ズームの便利さもというのであれば、多少選択肢もあるかも知れません。
安いところではタムロン17-50mm(A16)や高いところでDA★16-50mmでしょうか。
DA16-45mmF4も安価で手に入るし、広角16mmもあるんで、楽しめるかもです。
あとは持っていない画角で、どんなモノを撮られるかにもよりますが、
DA15mmLtd.やDA70mmLtd.があると、使い分けできてイイかも知れませんね。
DA15mmLtd.は持っていますが、風景撮影にイイレンズだと思いますよ!!

書込番号:12552440

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 PENTAX K20D レンズキットのオーナーPENTAX K20D レンズキットの満足度4

2011/01/23 23:09(1年以上前)

小生は、ペンタックスは一度手放してからの出戻りでK20Dに望遠ズーム以外は単焦点レンズをDA35mmマクロ他FA Limも3本とDA40mm(手放しました)しか使ってませんが、標準ズームを買うとしたら以前メインで使ってたシグマの17-70mmを使うと思います。

ペンタの18-135mmは、サンプル画を見て無い状態なので批評は出来ないのですが、良いらしいとだけ書いておきます。

書込番号:12552484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/23 23:18(1年以上前)

旧モデルになりますが…DA16-45mmF4はどうでしょう
※流通在庫はまだありそうなので
そりゃ新型DA16-50mmF2.8が良いんでしょうが
重いし、高価格だから(-"-;)

風景画の時 広角側の16mmは武器になります。
ダブルズームの望遠を使っていないとの事ですしね。

書込番号:12552551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:53件

2011/01/23 23:19(1年以上前)

なべプーさん、こんにちは。

整理すると、今お持ちのカメラ/レンズは以下の通りでよろしいでしょうか。
 ・カメラ:K20D,K-m
 ・レンズ:DA L18-55mm,DA L50-200mm,DA18-55mmALU
で、スレ主さんが「広角側をカバー」と仰っていることから、まずはDA12-24mmをおススメしたいと思います。
また、スレ主さんのお気に入りの焦点距離が判っておられるなら、DA15mmやDA21mmの単焦点は如何でしょうか。

私はいずれも保有していないので少々無責任ではありますが、これらのレンズのクチコミでの評判や作例を見る限り、きっと満足が得られるレンズだと思います。
既にご存じとは思いますが、以下のHPに作例がたくさんありますので、覗いて見られればと思います。

http://photohito.com/lens/brands/pentax/

良い買い物をして下さい。
 

書込番号:12552553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/23 23:42(1年以上前)

焦点距離の迷いなのか、使い勝手の迷いなのか、テイストの迷いなのか、それとも全部ごった返しの迷いなのか。
答えにくいかも?

書込番号:12552698

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2011/01/23 23:44(1年以上前)

別機種

今晩わ

【PENTAX 単焦点レンズ沼】に脚を取られ身動きが取れない者です  ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...


>なべプーさん

>PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limitedを購入して現在にいたっております


[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]は被写体にかなり近寄れるレンズですから
[満足度の高いレンズ]だと思います (*゚▽゚)ノ


>望遠レンズはほとんど私用しておらず

基本的に[単焦点レンズ]を使いだすと[ズームレンズ]の頻度は下がると思いますし
[望遠系レンズ]は後々必要なら買えば良いと思いますよ  (´⊂_`*)ナノサー


結論的には
[ズームレンズ]等を購入せずに足ズームでどうでしょうか?  (o^-^)o




[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア

http://happy.ap.teacup.com/part2



書込番号:12552715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2011/01/24 00:23(1年以上前)

>やむ1様
>LE-8T様
>温泉ツーリング様
>ぱぴばん様
>石川県民代表様
>社台マニア様

さっそくご回答いただきありがとうございます。
レスが早くてびっくりしました。

私の手持ちはぱぴばん様がおっしゃるとおり
 ・カメラ:K20D,K-m
 ・レンズ:DA L18-55mm,DA L50-200mm,DA18-55mmALU
になります。整理していただきありがとうございます。

お薦めは、ズームレンズだと
タムロン17-50mm(A16)、DA★16-50mm、シグマ17-70mm、DA12-24mm
DA16-45mmF4(新型DA16-50mmF2.8)
DA18-135mmは保留?

単焦点だと
DA15mmやDA21mmの単焦点、望遠側になるがDA70mmもGood

という感じでしょうか。リミテッドレンズには大変興味あるのですが
社台マニア様もおっしゃっているように沼にはまるのがちょっと怖いような(^^!
あ、さすがに私には300mmはムリです(^^。すみません。

>石川県民代表様
焦点距離としては18と21mmの違いはイメージできるのですがそれよりも
広角だと焦点距離&使い勝手でどうなのか気になってしまいます。
数字上は±3mmですが実際ファインダーを覗くと両者は結構違う気がして…。
テイストについてはまだそこまで語れるほどの腕がありません。
そのくせレンズ欲しいって言ってしまう自分が恥ずかしくもありますが…。

自分のこれまで撮ってきたイメージだと15?〜21mm前後の広角なら写りが
良いとされるリミテッドが良いような気がしてきました。すでに35mmも
所有して使った感じでは、その前後の領域がなくてもあまり困って
いないですね。

皆さんのご意見を参考にして、各レンズの評価等々を一度勉強しつつ
今後の自分のスタイル、好きな写真を考えてみます。


書込番号:12552937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:32件

2011/01/24 00:59(1年以上前)

なべプーさん

limitedで撮った写真が気に入って広角が欲しいのでしたらお勧めは何と言ってもDA15mmとDA21mmです。
スナップ写真でしたら先ずは21mmがお勧めですが、風景という事なので先ずは広い範囲を撮りたいでしょう。であれば次の購入はDA15mmではいかがでしょうか。

DA15mmは広い範囲が写るのでやや近いものを写す時にはとにかく接近する必要があります。最初コツを掴むまでは小さく写って大変かも知れませんが、コツを掴めば楽しいレンズです。

DA21mmはより落ち着いた結果が得られるので最初から使いやすいレンズだと思います。21mmの画角は標準レンズでも得られるので感覚を知る事ができますが、それだけに詰らなく思うかも知れません。しかし、limitedならではの味わいのある写真が撮れる事があります。

どちらも飽きの来ないレンズだと思います。

書込番号:12553102

ナイスクチコミ!1


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2011/01/24 01:00(1年以上前)

標準ズームレンズよりも描写性能が高く、35mmF2.8マクロリミテッドより広角側に焦点距離が広いレンズがお望みでしたら、シグマ17-50oF2.8がよろしいと思います。シグマ17-50oF2.8は、雑誌の撮影解像力テストで5点満点中5点など、雑誌やインターネットサイトのテストや価格コムのレビューで解像度の評価などが非常に高いので、焦点距離がよろしければお勧めです。
純正のDA★16-50oF2.8は、防塵防滴構造なので、防塵防滴をお望みでしたらよろしいと思います。
広角レンズがよろしければ、ペンタックスから特許が出願された12-35mmF3.6-4.5をお待ちになってはいかがでしょうか。12-35mmは35mm換算で18-52mm位です。情報源の方によりますと、今春発売と予想していらっしゃいます。情報元のページのリンクを貼付します。http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-12-17
標準ズームのDA18-55mmより高い解像度の標準ズームレンズがお望みでしたら、シグマ17-50oF2.8がよろしいと思います。後、恐縮ですが、この口コミ掲示板のグッドアンサー機能をお使い下さいますようお願いします。

書込番号:12553105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/01/24 08:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

逆光にも強いです

光芒も綺麗に出ます

下がれないところでも広く撮れます

こんな遊びも・・・

なべプーさん、おはようございます。
DA16-50mmF2.8はDA★16-50mmと同じだと思います。
DA18-135mmは、キットレンズよりかはいいようですね。
135mmまで使えますし、DCモーターのスムーズさもいいでしょう。
でも、今回のなべプーさんの用途からは外れるかな?という感じです。
シグマ17-70mmの旧型は使っていますが、いいレンズだと思いますよ。
キットレンズ+1mmの広角、でもってそこでF2.8が使える。
でもって中望遠の70mmまで使えます。
そしてかなり寄れるんで簡易マクロとしても使えます。万能レンズですね。
単焦点、K-7ですがDA15mmLtd.のサンプルをいくつか。
参考になるといいのですが・・・

いい選択できるといいですね!!

書込番号:12553739

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2011/01/24 11:34(1年以上前)

スレ主さん、私も参加させてください。
K100Dからカメラを初めて価格.comでお世話になり、短期間で散財してしまいました!(^^)!
現在はK200Dを使用し、レンズはSIGMA10-20mm/16-45mm/18-55mmU/21mm/35mm/40mm/70mm/55-300mm/TAMRON90mmMACROを持っています。(殆どオークションで購入しましたが、21mmと40mmと90mmMACROの出番が少ないので、お財布のために処分を検討してます。)
16-45mmF4を持っていますが、単焦点に画質は負けますが便利ではあります。
SIGMAの10-20mmを持っていますので、圧倒的な広角を楽しみたいときはそちらを使用しますが、ちょっと効き過ぎかなと思うことが多くなりました。
普段は35mmを使用する機会が多いのでSIGMA10-20mmと16-45mmを処分して、純正の12-24mmか15mmのどちらか1本に絞りたくて悩んでいます。
K200Dでレンズ沼に嵌まってしまい、撮影回数に比べて費用が嵩む恐ろしく非効率な状態になっています(-_-)/~~~ピシー!ピシー! ボディもK20Dを中古を追加購入しようか、悩みます。(K-5を買う予算が無い)
PENTAXの単焦点は私のような初心者にも、軽くて・写りが良くて・楽しくなるレンズですね。
私は12-24mmか15mmにするか、もう暫く悩みたいと思います(^^)/~~~




書込番号:12554170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2011/01/25 00:57(1年以上前)

>キニスン様
>browsemen様
>やむ1様
>自転車とカメラと美味しぼ様

返信遅くなり申し訳ありません。
ご意見いただきありがとうございます。

その後いろいろレンズのスペック、作例等々をつらつらと見ておりました。

昨日の段階では短焦点で、と半ば意思を固めつつありましたが
browsemen様、やむ1様が挙げておられた
シグマ17-50oF2.8
が大変気になってきました。

というか広角から50mm付近までF2.8通しのレンズというのに
グラッときております。素人考えながら、明るいほうがやっぱり
失敗が少ないのかなーと思いました。恥ずかしながらよく分かって
いなかったもので…。

ですので現状では、明るいF2.8レンズとして、
タムロン17-50mm(A16)、シグマ17-50oF2.8、DA★16-50mm

で検討することになりそうです。DA★はかなり高価ですので
ズームレンズでは評価の高いシグマを第一希望にします。

やむ1さんの作例にもあるように、DA15mmLtd.の未知の画角と
機動性・やわらかい描写には大変ひかれるものがあります。
自転車とカメラと美味しぼ様と同じく大変迷いましたが
今回は今後の作戦も考えてズームレンズからと思い直しました。

理想のシナリオとしては、@広角側のズームレンズで妻にも
いろいろ写真とってもらう、A普段K-mを使っている妻に機動性
がある広角ってあるかなーと思わせる、BそしてDA15mmLtd.が欲しいと
自発的に言い出すようさりげなくカタログを置いておく。
なんて考えてます。まあそんな都合よく行かないとは思いますが(^^

ただ、シグマのレンズだとK20D・K-mとの相性がちょっと気になります。
K-mもふくめてAFの作動は問題なさそうですが、他のスレでは
K-5、K-rとの組み合わせの作例・レビューしか見ることが出来ませんでした。
もしご存知であればお教え下さい。もうちょっと自分でも探してみて、
特に問題なければ購入することにします。

>browsemen様
>グッドアンサー機能をお使い下さいますようお願いします。

とのことでしたので、選ばせて頂きました。
本当は皆さんのご意見全てをグッドアンサーにしたいのですがこればっかり
はしょうがありませんので次のお三方のご意見に「グッドアンサー」を
つけました。レス下さった全ての皆様ありがとうございました。

>やむ1様
綺麗な作例とともにリミテッドレンズの魅力をはじめ、いろいろとご意見
頂きました。また、いち早くレスいただきました。ありがとうございました。
いつかDA15mmLtd.手に入れたいと思います。

>browsemen様
シグマを推していただいただけでなく、ペンタックスの12-35mmF3.6-4.5
の情報までお教えいただきました。ありがとうございました。
レスの中で強く推していただいたおかげで、純正意外のメーカーにも
興味がわきました。そういう意味ではLE-8T様も同じです。ありがとうございました。

>石川県民代表様
何も考えていなかった怠惰な私に大して、ズバリ、いろいろと考える
きっかけを頂いたように感じます。長く続けたい趣味ですので
勉強もしなければいけませんね。ありがとうございました。

また何かありましたらお伺いしたいと思います。
長文・乱文大変失礼しました。

書込番号:12557531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/26 23:40(1年以上前)

>もしご存知であればお教え下さい。

下記のページでカメラ×レンズで検索指定すると
いろいろと見れますよ。
私も結構参考にさせていただいています。

http://photohito.com/

書込番号:12565813

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/01/27 09:04(1年以上前)

なべプーさん、おはようございます。
グッドアンサーありがとうございました!!
そうですね、利便性・写り等考えると、F2.8通しレンズはありだと思います。
私も短いところでシグマ28-70mmF2.8、長いので70-200mmF2.8を使っていますが、
共にズームレンズとしては重宝して使っています。
最近かなり値も下がっているので、
広角からF2.8のタムロン17-50mmF2.8がかなり気になってます。
ただ、シグマ17-70mmF2.8-4.5、28-70mmF2.8と持ってて、
ここに17-50mmF2.8を追加してもと躊躇しているところです。

シグマのレンズ、K20D,K-mではわかりませんが、
K100D,K10D,K-7とメインレンズとして使ってきました。
一時ライブビューでHSMレンズが動作しないという問題ありましたが、
ファームアップで問題もなくなりました。
シグマの会社自体にも一度足を運んだことありますが、
しっかりと対応いただけて、サポートへの安心感はあります。
特に問題はないかと思いますが、問題あってもしっかり対応してくれます。
2台お持ちなので、メインのボディと一緒に預けると、
そのボディに最適にAF調整してくれたりもしますよ!!

理想のシナリオ、実現するといいですねぇ。
趣味の世界なんで楽しむのが一番です!!
なべプーさんにとって、いい選択ができますように。

書込番号:12566807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2011/01/29 18:08(1年以上前)

>ANNIE&NATSU様

ありがとうございます。SIGMAの作例ありました。
このサイトは本当に勉強になります。

>やむ1様
ご意見ありがとうございます。
まだSIGMAの購入には踏み切っていないのですが、タムロン
も確かに気になる存在です。

自分としては、ピントに個体差があるのはどうなのか、
レビューでよく言われているように所謂ハズレに
当たったら…、とか思ってしまいます。
ただ、皆さんご指摘のようにコストパフォーマンスは
素晴らしいのも事実です。

それにしても悩ましいです。
優柔不断な性格が全開です。

SIGMAのレンズについては先行しているキャノン用などの
価格変動データを見ると、春先までにもう1段ほど平均価格
が下がりそうです。

ここは購入をぐっと我慢して(いつまで続くか分かりませんが)、
しばらく価格の推移を見守ろうかと考えています。


書込番号:12577893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターが開かない

2011/01/10 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 one2011さん
クチコミ投稿数:9件

今年のお正月に平将門の首塚を参拝し、首塚の撮影時に、シャッターの上半分が開かない為下側しか写らなくなりました。10万回のシャッターの耐久性なのにその10分の1の撮影枚数だと思いますが外れ器(それとも呪い)にあたり壊れてしまいました。修理に持ち込むと下取りの価格より修理代金が高い。売るにもジャンク品扱いなので査定0円です。皆さんはこの様なカメラはどうしますか?

書込番号:12487897

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度4

2011/01/10 11:19(1年以上前)

残念でしたね。心中お察し申し上げます。

自分だったら修理して貰うけど、K20Dの出す画が修理代金で買えるデジカメ(コンデジも含める)よりも好みでは無いとお考えならば、ジャンク品でも下取りして呉れる時に出す事を考えられると良いのではないでしょうか?

書込番号:12487932

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/10 11:26(1年以上前)

ご愁傷様です
わたしも別メーカーの機種ですが、昨年10万回耐久あるはずの5分の1弱くらいで壊れました
(私の場合は修理代12600円)

別の機種をお持ちなら引退させるという手もありですけど、新しいデジイチを買うよりは修理した方がまだ安いのではと思います
愛着がある、まだ使いたいというのなら、シャッター修理してでも使われたらどうでしょうか

書込番号:12487970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/10 12:10(1年以上前)

>この様なカメラはどうしますか?

1)そのカメラは諦め最新機種(K-5)を購入するキタムラなら、なんでも下取り値引きでそれが生きてくる。

2)もう一台同じ機種を中古で買い、ジャンクになった現行のボディをもぎり用(と自分に言い聞かせ)で置いておく。

書込番号:12488163

ナイスクチコミ!0


スレ主 one2011さん
クチコミ投稿数:9件

2011/01/10 14:22(1年以上前)

有り難う御座いました。使用を諦めます。

書込番号:12488707

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2011/01/10 14:23(1年以上前)

御祓いしてもらいます...

書込番号:12488712

ナイスクチコミ!2


スレ主 one2011さん
クチコミ投稿数:9件

2011/01/10 15:11(1年以上前)

実家に神社があるので、家庭の事情で御払いは自分で出来ます。右目になぐらた様な重い痛み、工事関係の仕事の人で埋められたイメージが伝わってきましたよ。

書込番号:12488930

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/01/10 20:08(1年以上前)

都内でも最強クラスの心霊スポットですからね。怖い怖い・・・

書込番号:12490458

ナイスクチコミ!2


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/11 04:10(1年以上前)

もし私が同じ立場なら、修理するか中古購入するかしてでもK20Dを再入手します。
それくらいK20Dの表現力には惚れ込んでいますし、私感としてこの機種を超えるAPS-C機は他にありません。
唯一のライバルはフジのS5Proくらいだと思います。(S5Proユーザーさんにとっては不本意かも知れませんが)

APS-Cクラスに於いて立体感は「上の下」、解像感も「上の中」、色再現性に至っては「上の上」です。
機能こそK-7やK-5に置いて行かれてますが、写真一本勝負なら下剋上を狙える稀有な存在です。
人それぞれ事情や愛着度もお有りかと思いますが、二束三文の下取りなんて勿体ない...

書込番号:12492495

ナイスクチコミ!1


スレ主 one2011さん
クチコミ投稿数:9件

2011/01/11 08:44(1年以上前)

写したい時に撮れないカメラには愛着を持てません。修理しても撮影枚数が10万回に全く満たない枚数で、また壊れたら泣くに泣けません。撮影枚数が少なくてシャッターが壊れたのなら、無料と言わなくても格安で直す位のサービス精神が欲しいと思いました。K20Dを使用しない事に決めたのでレンズを査定したところ、DA70も今のレンズに珍しく油じみが出ているとの事で、ペンタックスその物が信用できないと思いました。同じ場所に保管している他社レンズでは、その様な事はありませんでした。

書込番号:12492794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2011/01/11 08:57(1年以上前)

いっそこの際スパッと身も心も切り替えては?

無念の想いは皆で共有でけるよ。
でも、不信感はご本人だけのもんでっしゃろ?

書込番号:12492818

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:2件
当機種

はじめまして

先週ペンタックスK20Dを中古で購入した者です。

ダストアラート機能を利用しましたところ、不可思議なものが写りこみました。
ミラーアップをして覗いてみても、なんだかよくわかりません。
この不可思議な物はなんだかご存じの方がいらっしゃいましたら、
ご教授くださいませんでしょうか。何卒お助けください。お願いします。

書込番号:12415089

ナイスクチコミ!1


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/12/25 01:19(1年以上前)

サンクトKさんさん、こんばんは。
ダストアラートは、写った写真から判断していますので、
サンクトKさんさんが何に向けてアラート表示したかですね。
白い壁に向けて、SS遅めにカメラをわざとぐるぐる回しながら
撮ってみるといいと思いますよ。

書込番号:12415125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2010/12/25 01:25(1年以上前)

サンクトKさんさん

こんばんは。

シャッターボタンを押した時を思い出してください。
その時レンズの先にあったものが写っています。

真っ白い物(紙や壁)にカメラを向けて再度試しましょう。

書込番号:12415146

ナイスクチコミ!1


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2010/12/25 01:32(1年以上前)

こんばんは。

添付写真見せていただきました。

これ・・・ダストアラート機能使うので白トビさせる為に 天井の蛍光灯を撮りましたね?

雑なシルエットクイズとして見ると判ります。 

ダストアラート機能を使う場合は、必ず白くてフラットな物(白壁やパソコンの真っ白い画面等・・)を狙ってください。

柱とかラインなどがあると 一見完全に白トビしている様でも、このように「雑なシルエットクイズ」みたいに表示されます。

書込番号:12415171

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/25 01:40(1年以上前)

僕も白い扉でダストアラートにかけていますが、油断していると取っ手が表示されてしまうことがありますね。

書込番号:12415197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/12/25 02:10(1年以上前)

皆様。本当に沢山のアドバイスありがとうございました。
こんなに早く、多くの方からコメントを頂けるとは思っておりませんでした。
とても嬉しいです。無事に解決いたしました。ありがとうございました。

>やむ1さん
本当にありがとうございます。
いやぁお恥ずかしい。天井の蛍光灯(ボロ)を撮影しておりました。
今後、白い壁テクニックを使わせていただきます。
本当にありがとうございますm(_)m

>Tubbyさん
本当にありがとうございます。
ダストアラートについて何も勉強しておらず、本当にお恥ずかしいです。
今後白い壁に向かって試してみたいと思います。本当にありがとうございます。

>Silkysixさん
本当にありがとうございます。
Silkysixさんのおっしゃるとおりで、天井の蛍光灯(ボロ)を撮影しておりました。自分で撮影しておいて、自分で気がつかないとは本当にお恥ずかしい。笑 アドバイスありがとうございます。

>コーヒーでお腹いっぱいさん
ありがとうございます!
今後はレンズ先にあるモノに注意して
ダストアラートを使いたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12415265

ナイスクチコミ!3


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2010/12/25 02:20(1年以上前)

原因が判明されて良かったです。

尚、気に入った回答をされた方 3名に「GOODアンサー」だったかな? を入れると トップの表題横に「解決済み」が刻印されて便宜上スレッドを閉廷出来ますよ。  (^^)b

書込番号:12415286

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/12/25 12:40(1年以上前)

これもある種、作品といえるかもしれない

書込番号:12416554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/25 22:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

元風景

Dust Alert

ダストアラートで普通に撮った事あります。(笑)

書込番号:12418876

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4件

2010/12/28 23:48(1年以上前)

 この記事を読んで、大変に助かりました。
 旅先で久しぶりにダストアラートしたところ、画面は汚れだらけ。ダストリムーバルを何度しても汚れが取れません。しかも縦横の不思議な幾何学模様がこびりついています。おかしい、どうしようかと悩んでいました。
 この記事を読んで、自分の無知にあきれながらも、悩みから救われて感謝しています。

書込番号:12431955

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

お勧めのストラップは?

2010/11/25 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:56件

購入2年経ちましたが、純正ストラップのゴムラバーが劣化して、ボロボロとれるようになってしまい、使用に耐えません。
買い換えようと思うのですが、純正品は、同じようにすぐ使い物にならなくなるといやなので、サードパーティ製(っていいうんですか?)を購入しようと思っています。
通常使用しているレンズは、タムロンの17mm-55mm F2.8のもので、結構重いです。ですので、ストラップの幅は広めのほうがいいのじゃなかろうかと思い、下記二点を選定しました。

1.Crumpler インダストリー・ディスグレイス(New Model 2010)
http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/149_159/products_id/8841

2.Lowepro カメラストラップ ボイジャーS
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221070011/

ご使用中の方がいらっしゃいましたら、使用感などを教えていただけると幸いです。

また、こんなのも良いよとか、幅広タイプは、逆にこんなデメリットがあるとか、K20Dには、このストラップが合うとかの情報もいただけると助かります。
皆様の意見を聞いた上で何を購入しようか決めたいと思います。

書込番号:12275759

ナイスクチコミ!0


返信する
DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/11/26 00:17(1年以上前)

私のオススメはブラックラピッド R-ストラップ RS-7をです。
http://www.blackrapid.com/product/camera-strap/rs-7/
3脚を使うときは不便ですが、カメラを背中側に固定できるので山登りの時などに両手を使えるので便利です。

書込番号:12275988

ナイスクチコミ!3


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2010/11/26 00:33(1年以上前)

荒ちゃんさん、こんばんは。

僕はクランプラーのインダストリー・ディスグレイス(限定色)をK-7につけて使っています。
機材の重さをあまり感じさせない作りに満足しています。
もう少し幅が狭ければいいなと思いますが、ラバーの滑り止めもよく効いています。

http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/149_159/products_id/5662

書込番号:12276069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/26 08:41(1年以上前)

購入時に付属で入っているものは、とりあえず使える程度の品質だと思っています。
ですが、メーカーが単体で販売しているものは、少しこだわる人が使うに充分です。
これ自分の経験則で分かります。
Optechとか定評のあるものならいざ知らず、最近のカメラ女子が好みそうなストラップを店頭で見て、これすぐに切れそうだなと思ったり...
サードパーティー製品は想定するカメラボディの重さや形状を考慮していない可能性もあるので、かなり慎重に選ばないと落としてから泣きますよ。

書込番号:12276961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2010/11/26 10:04(1年以上前)

optechの幅広持ってた。
カメラを軽く感じてえらい気に入ってたけど
夏場は暑苦しうてもう全くだめやってんw
あと幅広で分厚いから
鞄の中でめっちゃ嵩張るのがあかんかった。
今はありきたりな安いの使うてます。

書込番号:12277179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2010/11/26 11:45(1年以上前)

DATYURAさん、RS-7グットですね。
即写ができてカメラがブラブラしない。

重登山時、背中のザックとの干渉具合を確認したいです。

書込番号:12277513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/11/26 22:57(1年以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
今まであまりストラップのことは気にしていなかったのですが、ちょっとマジに考えてみようという気分になりました。
よく考えたら、その人の撮影形態によっても、お勧めストラップって変わってくるものですよね。
私の場合、一番多いのが、仕事で部屋の中での三脚を使ってのマクロ撮影です。
基本的にストラップは不要ですので、おいといて。
その次が、自然の景色や花などをぶらぶらしながら撮影してます。三脚を使っての接写も良くします。たまに山などにも持っていきます。
他は、観光などでのスナップ撮影や趣味のフリークライミングでロープにぶら下がって登ってる人を撮影したりなど。
普段は、たすき掛けか、肩にぶら下げて歩くことが多いです。首からぶら下げるのは、胸の前で前後にカメラが踊って胸にごつごつ当たるので、あまり好きではありません。
ロープロのウエストバックタイプ(かなりでかい)に入れて携行しています。
以前使用していたPENTAX MXには、40mmのストラップを使っていて、幅は良かったです。30年近く経ちますが滑り止めが劣化することもなく、今もMXに付けてしまってあります。


DATYURAさん
ブラックラピッド RS-7よさげです。クライミングの時、背中に回せるので、使い良さそうです。三脚穴を使うのがどうかなぁとは思いますが。簡単に外せるなら、魅力大です。
教えていただいたURLの動画を拝見したのですが、背中に回して前に落ちないようにするには、BRAD STRAPというオプションがあったほうがいいのでしょうか。


かずぃさん
限定色在庫切れですね。私もあの中なら限定色がいいと思っていました。やっぱり幅が広すぎると気になりますか。


Depeche詩織さん
PENTAXのオプション品をWebで見てみました。何種類かあるんですね。詳細なスペックが書かれていないので、どのくらいの長さで幅はどうかが分かりませんでした。
付属のストラップが、おまけ程度のものとはいえ、同じ素材の滑り止めを使っていたら、2年程度で劣化して、黒い粉がポロポロとれてきてしまったら悲しい思いをするので、今回は見送ります。
非純正品は、頑丈なのを選んでみます。岩の上から落したら、粉々になってしまいますので。

ポルコ・ビアンコさん
幅広は、確かに邪魔くさそうですね。

書込番号:12280433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

中古にて再購入!

2010/11/08 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D チタンカラープレミアムキット ボディ

スレ主 SakhMatsuさん
クチコミ投稿数:101件

Sakhmatsuと申します。

本日中野フジヤさんにて中古AB-ランク@\27,300にて購入。最近は3万割れの中古も
見かけるようになりましたねー。グリップも\4,725でしたのでこれまた購入。K10Dと
共用なのがこれまた微妙にうれしいです^^;

で、動作チェックのため、SW-Onすると初期設定(時計の設定)の画面が出てきました。
お店の方も「?」との反応。

個体自体はボディに多少のスレは見られるものの光学系(ミラー/ファインダーetc)
は非常にきれいで、非常に気に入りました。

おそらく修理上がり品かな?とも思いつつも、お店の方は「いやー、そうじゃないと
思いますけど…」とおっしゃってました。

先代はK-7購入時に売却したのですが、その値段より半額強で買い戻した計算です^^;

ぼちぼち使ってゆくつもりです。

失礼しました。

書込番号:12186184

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2010/11/08 22:35(1年以上前)

再購入おめでとうございます。
そんな所、水を差すようで申し訳ないですけど
ペンタのカメラって、たま〜に、時計設定だけが最初の状態に戻る不具合が出ます。
電池を抜くと出ますので、どうなんでしょう。
私もDS2で経験し、基板交換になりました。
稀な症状ですのそうではないことを祈ります。

そんなことより、ショット回数は、Exif Reader でも確認出来ますので、
新品だったらいいですね!

書込番号:12186286

ナイスクチコミ!3


スレ主 SakhMatsuさん
クチコミ投稿数:101件

2010/11/09 00:23(1年以上前)

カルロスゴンさん、こんばんは。

>ペンタのカメラって、たま〜に、時計設定だけが最初の状態に戻る不具合が出ます。
>電池を抜くと出ますので、どうなんでしょう。
>私もDS2で経験し、基板交換になりました。
>稀な症状ですのそうではないことを祈ります。

はい、内蔵電池の放電、でしょうか。以前Dead StockのNikon D40を買ったときに
経験しました。この時は充電した電池(EN-EL9a)をセットすることで解決しましたが。

ちなみにシャッターカウントは約24300でした(笑) そうはうまくはいきませんネ。

ネットを拾い読みしてみると、K-7より高画質!のようなReportもあるようですので、
とりあえずほくそ笑んでおります^^;

ありがとうございました。

SakhMatsu

書込番号:12187114

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/11/09 00:31(1年以上前)

SakhMatsuさん、こんばんは。
K20Dチタンカラー購入おめでとうございます。
K20DもK10Dも2世代3世代前の機種に。
中古もかなり安くなってきましたね。
機敏さは劣りますが、十分いい機種だと思います。
シャッター耐数10万回とされているんで、約1/4ってところですね。
チタンカラーがこの値段だったら良いですよねぇ。
Nikon機も多数持たれている様で、適材適所で使っていけそうですね。
K20Dでのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。

書込番号:12187165

ナイスクチコミ!3


スレ主 SakhMatsuさん
クチコミ投稿数:101件

2010/11/09 01:06(1年以上前)

やむ1さん、こんばんは。

まずお詫びです。チタンカラーから書き込んでしまいましたが、
購入したのはスタンダードバージョンです。(最近クチコミページが
機種ごとのくくりで統合されているのに逆に慣れっこになってしまって
いたのが間違いの元でした。言い訳はさておき、大変失礼しました。)

スタンダードバージョンとしても、K10D/K20Dの最近の中古値下がりぶりは
すごいというか、なんというか...(K10Dも\20,000割れが普通になりました。)
K-7も\50,000割れですし。

旧機種の値崩れはOriginal Ownerの方にとってはちょっと悔しい思いを
されるのでしょうが、用途を選べば十分に使える物がお手軽に手に入るのは
非常に嬉しい限りです。(不謹慎ですみません。)

ある程度じっくりと対象に向き合う/逆に30o前後の単焦点を活用してスナップ
を楽しむにはK100D/K10D/K20Dあたりはぴったりの機種ですね。
PentaxだとistD シリーズ、NikonだとD70/80あたり、KoniMinoA7D、
Sony A100/200もいいですね。

CanonはKissDはちょっと安っぽい(ごめんなさい)作りですが、D60/10D/20D/30D
あたりはがっちりしていて好きです。

3諭吉以下の中古旧機種に目がないSakhMatsuです(笑)

失礼しました。

書込番号:12187327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:488件

2010/11/24 22:18(1年以上前)

私も格安中古デジイチを集め出して気が付けば七台所有しています 各機種色目や特徴が違うので気分と用途に応じてそこそこまんべんなくお相手をして楽しんでいます 最新機種と比べると?と思うときもありますが使い方や設定によってはまだまだイケると思うときも良くあります 最新機種を追うのも楽しいですが中古を気軽に持って歩くのも楽しくて毎日仕事の鞄に日替わりメニューみたいに違う機種を持ち歩いて定点撮影をして個性を楽しんでいます

書込番号:12269906

ナイスクチコミ!3


スレ主 SakhMatsuさん
クチコミ投稿数:101件

2010/12/05 11:55(1年以上前)

びわますかのじさん,

コメントありがとうございます&お返事が遅れ申し訳ありませんでした。

> 私も格安中古デジイチを集め出して気が付けば七台所有しています
> 各機種色目や特徴が違うので気分と用途に応じてそこそこまんべんなく
> お相手をして楽しんでいます 最新機種と比べると?と思うときも
> ありますが使い方や設定によってはまだまだイケると思うときも良くあります

おっしゃる通りですね。私も大体2万円以下の中古を見ると我慢が出来なくなって
しまい、ふらふらと引き寄せられてしまいます。(笑)

K20Dはその中では「高級品」です^^;

まぁ、動きもの等にはきっぱりとあきらめをつけ、(その時には別機種に
お出まし願い)街角でのんびりぱちぱちやるにはもってこいですね。

失礼しました。

SakhMatsu

書込番号:12323267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K20D チタンカラープレミアムキット ボディのオーナーPENTAX K20D チタンカラープレミアムキット ボディの満足度5

2010/12/13 07:54(1年以上前)

ローパスのゴミ、私のK-5にも当然ありましたw
F8で明るいものを撮る時に出てきましたので残念です

でもK20Dを残しといてK-7を放出したのは正解だったみたい
そして本日、新品同然のK20Dが30Kだったので追加捕獲、シャッター数は311
なので多分新品?
こちらなら絞ってもローパス内のゴミで悩む事も無いかなと
しかもK20Dが2台になったので1台あたりの単価が75000円です

書込番号:12359760

ナイスクチコミ!1


貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/18 11:06(1年以上前)

私もカメラのキタムラで買い戻しを今朝注文しました。

書込番号:12383826

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信42

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正試してみましたが・・・

2010/11/02 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット

スレ主 elmasatoさん
クチコミ投稿数:55件
当機種
機種不明
機種不明
機種不明

全体像です

SS60 左手ぶれ補正ON  右OFF

SS25 左手ぶれ補正ON  右OFF

SS15 左手ぶれ補正ON  右OFF

elmasatoといいます。
前回、手ぶれ補正の件で投稿した際に、先輩諸氏にいろいろとご指導いただきありがとうございました。
その中で具体的に、SRがどの程度働いているのか、実際に自分で試してみてはどうかとの御助言をいただいておりました。
遅くなりましたが、試してみましたので、結果を報告させていただこうと思い投稿いたしました。

測定方法や測定物などいろいろ問題があるかもしれませんが、素人が初めて行った実験ですのでご容赦いただきたく思います。

カメラ:K20D
レンズ:FA50(C'mell に恋してさんに300mmで試しては助言頂いたのですが、常用しているFA50でまず試してみました)
測定対象物:写真(DVD収容boxの表面)
測定物の距離:約1m
フォーカス:AF中央1点

写真1は全体像で、中央にある写真(ポアロです)の人物の顔にAFでフォーカスを合わせています。
写真2−4はそれぞれ、SS60、25,15で撮った写真から一部を拡大しSRON(左側)、OFF(右側)を並べてみたものです。

SS60からすでに効果がみられることがわかります。
と言うよりも、私の腕が悪いことがはっきりとわかります。

レンズがFA50ですから、換算75として、SS80から撮ったのですが、どういうわけか、SS80では手ぶれをONにしたものが大きくぶれていました。
たぶん、手ぶれマークが点灯しない前にシャッターを押してしまったものと思います。
そこで、SS80は撮り直し、さらに200まで試してみました。
その写真は次の自己レスに載せますが、奇妙なことが起こっています。

書込番号:12155161

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 elmasatoさん
クチコミ投稿数:55件

2010/11/02 21:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SS80 左側手ぶれ補正ON  右側OFF

SS100 左側手ぶれ補正ON  右側OFF

S160 左側手ぶれ補正ON  右側OFF

SS200 左側手ぶれ補正ON  右側OFF

データ追加です

奇妙なこととは、SS160とくにSS200であきらかに手ぶれ補正OFFのほうがきれいなのです。
手ぶれ補正マークの点灯は、確実に確認していますので、どうも割りきれないです。
SS200の手ぶれ補正OFFの写真は、全部の中でも一番良いように感じます。

この実験から
 1.低シャッター速度で、手ぶれ補正はかなり有効に働いている
 2.そうはいっても、遅くなるに従い、手ぶれ補正しても画像の劣化はある
 3.シャッター速度が速い場合は、手ぶれ補正はOFFにしたほうがよさそう
 4.自分のシャッターの切り方はもっともっと練習する必要がある
と思いました。
 それとは別に、拡大写真(たぶん等倍切り出し)でみると、FA50でも物足りない画質。どこに問題?
 →三脚を入手したらそれで試してみようかと思っています。

もしこの書き込みが目にとまり、こんなデータの撮り方ではだめだとか、こうしたほうがよいとか、あるいは結論の3.はおかしいとか、意見や理由(手ぶれ補正が効かないほど手ぶれしているのかとも思っています)などありましたら、レス頂けると幸いです。
 基本的に写真自身があまりきれいでないのが一番気になっています。

SS  露出補正   F値SRON時     F値SROFF時
15   +0.3      22         20
25   +0.3      18         16
60   +0.3      11         10
80    0       7.1        7.1
100   0       6.3        6.3
160   0       5.0        4.5
200   0       4.5        4.5

書込番号:12155226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件 PENTAX K20D レンズキットの満足度5

2010/11/03 00:28(1年以上前)

実験お疲れ様でした!

面白い実験で興味を持ってみさせていただきました。
ですが、参考になるようなならないような…

というのは、
そもそも「手ブレ」ってどんな写真を撮ってる時になりやすいのか?
どうしたら防ぎ易くて、
どんな場面で手ブレ補正が効果が良いのか?
ってことの上で始まる実験だと思うのですが、いかがでしょうか?


三脚を使えない実験で、
人が撮影するので同条件を作れない実験ですから、
サンプルを増やして歩留まりを比較しないとわからない気がします。

私の経験上でのことでデータにはなりませんが
50mmレンズ使用の前提で、
撮影距離について
〇近距離(〜2m)では歩留まりが大変よくなる傾向があり
〇中/遠距離(3m〜)では効果があるものの他の条件の影響も大きく、歩留まりはあまり変わらない
シャッタースピードについて
〇スローシャッター(1/30以下)では歩留まりが大変よくなる(が、カメラにより効果が薄いSSがある)
〇中速(1/45〜1/125)では歩留まりは良くなり、
撮影時の精神状態(不意に構えた、など)や撮影距離により救われる写真が増える感じ
〇高速シャッター(1/500〜)では普通の撮影でブレが気になるのは、最短撮影距離に近い時位ですから歩留まりはあまり変わりませんが、
「ラフに撮影しても歩留まりは落ちない」ことが効果があるのを感じさせてくれる印象があります。

書込番号:12156202

ナイスクチコミ!2


丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2010/11/03 01:52(1年以上前)

ばわー・・三脚にカメラを取り付けたら手振れ補正無しでセルフタイマーで撮って見て下さい。
少し分かって来ると思います・・昔はその方法しかなかったんで・・

PS:こんな時にそれをします、風景をクッキリ綺麗に撮りたい・・手前のお花も遠くの山もって時に。。シャッター速度を1秒以上長く開けて撮ります。(フィルム撮影時なのでデジカメがそれでない場合もありますが基本は同じ)1秒以上長いシャッター速度で撮るにはどこをどうするかで被写界深度ってモノが分かってきます。これに手振れ補正をすれば完璧ですね^^
添え付けの写真編集は完璧ですね〜・・

書込番号:12156501

ナイスクチコミ!1


スレ主 elmasatoさん
クチコミ投稿数:55件

2010/11/03 01:59(1年以上前)

‡雪乃‡さん レスありがとうございます。
貴重な情報、御意見をいただき大変感謝しております。

>そもそも「手ブレ」ってどんな写真を撮ってる時になりやすいのか?
>どうしたら防ぎ易くて、
>どんな場面で手ブレ補正が効果が良いのか?
>ってことの上で始まる実験だと思うのですが、いかがでしょうか?
そもそもの発端は、自分が撮る絵がどうもいまいちシャープさあるいはすっきり感に欠けると思い、その原因がどこにあるのか悩んでいたのです。年のせいで手が震えているのか?手ぶれ補正がうまく聞いていないのか?レンズのせいか、工学系のどこかが曇っているのかとか・・・
そこでどんな時に手ぶれ補正が効くのかと思い、2つ前のスレで質問させていただきました。
まずは手ぶれ補正がどの程度効いているのか実感することから始めようというのが今回の実験の始まりです。当然基準が必要になるわけで、近々三脚も入手予定です。当面は手ぶれ補正ONOFFでの違いを実感しようと思いました。
手ぶれ補正は、焦点距離でその効き方を変えていると前回教えていただいたので、距離はあまり気にしていませんでした。補正原理がジャイロで開店の角速度を検出しているとのことなのも、距離による効き方の違いを考慮しなかった理由の一つになります。

>三脚を使えない実験で、
>人が撮影するので同条件を作れない実験ですから、
>サンプルを増やして歩留まりを比較しないとわからない気がします。
おっしゃる通り、サンプル数が少なすぎるとのご指摘はごもっともと思います。
正確な実験ではたとえ三脚を使用してもサンプル数は必要になるものと思います。
また、逆に「歩留まり」といった場合、「ぶれていない絵」と「ぶれた絵」を判別しなければならず、どの程度が「ぶれていない絵」かの判断が必要になり、その時の基準はやはり三脚による撮影になるものと思います。
端的に今回の実験で「ぶれていない絵」が何枚あるか?よくわかりませんが、個人的にかなり「ぶれていない」と思えるのはSS200手ぶれ補正なしの絵でしょうか。
全体としてはほとんど「すっきりしない絵」であることは残念ですが・・・

また、手ぶれ補正の有効性という意味では、少ないサンプルでもある程度判断できるものかと思っていました。まぁ単に効いていることは間違いなさそうだということぐらいかもしれませんが、それでも効いてはいても、ぶれが残っているということは、手ぶれ補正に100%頼っても駄目だということを表しているものと思います。
そういうあたりが実感としてわかっただけでも自分としてはまずまずの成果であったと考えています。

三脚を使用した場合は手ぶれ補正をoffにしないといけないようですが、そもそもこれが、手ぶれ補正が時として悪さをするのではないかという疑念につながっていました。
前回のスレで、諸先輩方より、常時ONでよいと御意見をいただいたのですが、一見今回の結果は矛盾してしまいました。確かにサンプル数が少ないので断定的には言えません。ご指摘いただきましたように、(ここのところは特に)歩留まりを考慮して実験を重ねるべきかなと思いました。


いずれにしろ三脚を入手したら再度挑戦してみますので、その折は御面倒でもまた御意見をいただけると幸いです。

書込番号:12156523

ナイスクチコミ!1


スレ主 elmasatoさん
クチコミ投稿数:55件

2010/11/03 02:06(1年以上前)

丸勝さん 今回もレスありがとうございます。

はい、三脚使っての実験も近々にやるつもりです。
そう、風景でどうもしっくりこないことからこの実験は始まっています。
三脚でしっかりした絵が撮れれば、やはり年のせいで腕が震えているのだということがはっきりしますので(笑)。

書込番号:12156541

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/11/03 06:57(1年以上前)

興味深く拝見しました。ここまで実験するのも大変だったかと思います。
ただ、SS160,SS200での手ぶれ補正ONは、ピントが合っていない写真という印象が
ぬぐえなかったです。文字部分での画像のズレとかがあまり感じられなかったから
かもしれません。
どのくらいサンプル数を撮った中で選別されたかがわかりませんが、もう少し
枚数を撮って、その中でどれくらいの確率で画像が劣化しているかを確認した方が
いいでしょう。
徹底するなら、露出はマニュアル露出で、絞りもシャッタースピードもすべて固定で
ピントもマニュアルフォーカスの方が良いかと思います。

書込番号:12156918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2010/11/03 08:09(1年以上前)

elmasatoさん,おはようございます.

私も興味深く拝見しました.

私もK20Dを使っており,常時手ぶれ補正はONにしています.
1/30以下のSSでは手ぶれ補正の恩恵にあずかっているなあと実感しています.

> 3.シャッター速度が速い場合は、手ぶれ補正はOFFにしたほうがよさそう

というのがもし事実なら,かなり衝撃的です.
(ポアロの顔も衝撃的でしたが 笑)

このことをきっちり検証しようと思ったら,皆さんやご自分でもおっしゃっているように,相当厳密でサンプル数の多い試験をしなければならないでしょう.しかし,これはとても大変なことだと思います.

> 三脚を使用した場合は手ぶれ補正をoffにしないといけないようですが、そもそもこれが、手ぶれ補正が時として悪さをするのではないかという疑念につながっていました。

たしかに,三脚使用時には手ぶれ補正が時として悪さをすることがあるようです.
しかし,失礼ながら,手ぶれ補正が誤作動するほど手持ちでも三脚並みにしっかりとカメラを固定することができるなら,1/60程度のSSなら手ぶれ補正OFFでもブレないのではないかと思います.

> 基本的に写真自身があまりきれいでないのが一番気になっています。

これは,手ぶれ補正の問題ではなく,何か別の原因かもしれませんね.
カメラかレンズの微妙なピントずれとか・・・
このことは,三脚を購入された暁には,三脚に固定して実験されれば検証できるかなと思います(別のレンズも使えば,カメラかレンズかの切り分けも可能かも).

または,FA50のF値の違いによる,描写の違いなんかもあるかもしれません.
この観点からは,テスト時には,SSを変えてもなるべくF値が変わらないように,ISO感度を変化させる必要もあるかもしれません.(TAvモード使用が便利かと.この場合,ISO感度の上限は800くらいまでにすればノイズもそれほど気にならないかと思います)

投稿された一枚目の写真を見る限り,そうひどいピンずれではなさそうですが,イメージセンサーにゴミがついているようにも見えますので,清掃をかねて一度サービスセンターに点検に出してみるといいかもしれません.

書込番号:12157074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/03 09:51(1年以上前)

はじめまして。

ペンタックスデジタル2年間使用の初心者です。
スレ主さまと近い感想を持っています。

どんな状況にも対応する手ぶれ補正機構というのも難しいのではないでしょうか。
普段は夜間が多いのでSRはオンが多いですが日中など速いSSが切れる時はSRをオフにしています。

SRオンですとそこそこの画質で安定すると思いますが
最高画質を狙うなら基本通り手間をかけて三脚が良いのではないでしょうか。


ではでは。

書込番号:12157414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/11/03 11:13(1年以上前)

写真にシャープさやすっきり感に欠けると感じられる場合は、ミニ三脚を胸に当てる
チェストポッドにすればいいですよ。かなりブレ防げると思います。それか一脚とか。

書込番号:12157686

ナイスクチコミ!1


スレ主 elmasatoさん
クチコミ投稿数:55件

2010/11/03 11:59(1年以上前)

皆さまおはようございます(というか、日本ではもうお昼ですね)。
貴重なご意見、ありがたく拝見させていただきました。
非常に中途半端な実験にもかかわらず、いろいろとご意見・御指導をいただき、本当に感謝しております、大変ありがとうございました。

気付かなかった点や、アイデア、あるいは厳しい(汗)御指摘など、次の実験のために非常に貴重に思いました。

皆さまへの御返事ですが、申し訳ありませんが。午後、改めてさせていただきたいと思います(所用でこれから出かけなければなりませんので)。

まずは御礼まで。

書込番号:12157838

ナイスクチコミ!0


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2010/11/03 12:36(1年以上前)

elmasato さん、こんにちは。

手振れ補正テストごくろうさまでした。興味深い結果が出たようですが、少し気になる点があります。

まず、テストの回数です。人間の手振れは一定ではないので、たまたま手振れ補正OFFの時に実際の手振れが少なかった可能性があります。少なくとも5〜10回以上テストして補正効果を歩留りや確率(%)で表現されると良いと思います。

次に撮影距離です。一般的に手振れ補正は近接撮影時の前後ぶれやシフトブレを補正していないので、撮影距離は少なくとも3〜5m以上とられるのが良いと思います。

次は絞りです。レンズは絞りが小さいと収差で、大きすぎると回析で画像の先鋭度が低下します。手振れ補正ON、OFFの差を同じ絞りで比較するのならよいですが、絞りが極端に違う画像の比較は難しくなります。FA50ならF4〜F13くらいの範囲が安定していると思います。

最後に三脚使用時に手振れ補正OFFを推奨しているのは、人間の手振れと三脚ブレの周波数が大きく違うための誤動作防止です。したがって、手振れで誤動作を起こす可能性があるという事ではありません。

また実験をされた時には結果を教えてください。

書込番号:12157954

ナイスクチコミ!2


スレ主 elmasatoさん
クチコミ投稿数:55件

2010/11/03 18:31(1年以上前)

レスをいただいた皆様、今出先から戻ってきました。

どうも「実験」と呼ぶには程遠い内容であることがはっきりしてきました。むしろ実験前の試しという感じですね(そういう意味ではレスの題名は正しいかも?)。
私の結論の
 1.低シャッター速度で、手ぶれ補正はかなり有効に働いている
については当たり前のことが、当たり前の結果になったということだと思います。つまり、ほんの試しでも特に低SSの場合は手ぶれ補正機能がかなり効いているということですね。

 2.遅くなるに従い、手ぶれ補正しても画像の劣化はある
これは少なくとも私の腕では確からしいと今でも思っています。
しかし本当に劣化するのか、どの程度劣化するのかは、皆様に指摘いただきましたように、フォーカス、F値、絞りを一定にして、10回以上(100回ぐらいできればかなり良いのでしょうが、どうも体力がもちそうもありません)絵を撮らないといけないと思いました。 それでも、補正がうまく効かないぐらいに私の腕が悪いということを実証する実験になるのかなぁとも思っています。

 3.シャッター速度が速い場合は、手ぶれ補正はOFFにしたほうがよさそう
これが一番問題ですね。軽々しく結論めいたことを書いたことに少し後悔しています(実は、下書きでは?マークを付けていたのですが、コピペ時に失していました)。
これについては改めて2と同様条件を整えて、数多く試してみたいと思います。


多くの皆様のご指摘されていたことで
A.>フォーカスはマニュアルで、そのほかF値、絞りも条件を一定にして・・
何人もの方からご指摘いただきましたが、手持ちの場合、必ずしも距離が一定ではないことが影響しないかと少し心配しております。F値が比較的大きければ被写界深度は割とあるので、考えなくてもよいかとも思いますし、それならAFでもあまり変わらないかなとも思います。がんばって距離を一定にする仕掛けを作ればよいのかもしれませんが・・・難しそうですねぇその仕掛けが機械的に接触すれば、完全な手持ちではなくなりますし。 そういう意味では、距離を長めにして撮れば良いことになりますね。

B.>歩留まりあるいは確率で評価しないと・・・
たしかに、「実験」というからには必須ですねぇ。自分が現役のころは膨大なデータからケル論を導き出すことを良くやっていましたが、あの苦労を思い出すと少し気力がなえてきますねぇ。でももう少し頑張ってみようと思います、このままですと自分自身も納得がいかないし、人騒がせだけで終わってしまいそうですので。

もちろん三脚との比較が必要ですね。
次の自己レスに続きます(字数制限に引っ掛かりました)

書込番号:12159393

ナイスクチコミ!1


スレ主 elmasatoさん
クチコミ投稿数:55件

2010/11/03 18:32(1年以上前)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
前自己レスの続きです

>22bitさん レスありがとうございます
>ただ、SS160,SS200での手ぶれ補正ONは、ピントが合っていない写真という印象が
>ぬぐえなかったです。文字部分での画像のズレとかがあまり感じられなかったから
>かもしれません
AFで一定場所をねらい、F値も4.5なのでピンとずれはないだろうとタカくくっていたのですが(汗)。
マニュアルフォーカス固定でも距離を一定にするのが難しそうですし、まさか一回ずつマニュアルフォーカスであわせるということではないですよね?全く目に自信がありません(汗汗汗)
次回は固定で挑戦しようと思います。

>にわかタクマルさん レスありがとうございます。
>というのがもし事実なら,かなり衝撃的です.
>(ポアロの顔も衝撃的でしたが 笑)
前者の衝撃はあてにしないでください、反省しています。1、2回のデータでの結論ですので・・・
後者の衝撃はうれしいです(笑)、今度はミスマープルで撮ろうかなぁ?しわも多そうで判断しやすいかもしれません。
>失礼ながら,手ぶれ補正が誤作動するほど手持ちでも三脚並みにしっかりとカメラを固定することができ>るなら,1/60程度のSSなら手ぶれ補正OFFでもブレないのではないかと思います.
痛いご指摘です、たまたまの可能性が高そうで、やはりデータ数が少なすぎますね。
>イメージセンサーにゴミがついているようにも見えますので,清掃をかねて一度サービスセンターに点検に出してみるといいかもしれません
見つかりましたか。海外在住でSCが使用できませんので、三脚の購入手続きと合わせて、ペンタ棒も手配しましたので、それで対処しようと考えています。

>xl&k_1200sさん レスありがとうございます。
>どんな状況にも対応する手ぶれ補正機構というのも難しいのではないでしょうか。
おっしゃる通りだと思いますが、本音としては私レベルぐらいまで補正してもらえるとうれしいんだけどなぁというところです。結構私なりにまじめに構えたつもりなんですが・・・駄目ですねぇ
>普段は夜間が多いのでSRはオンが多いですが日中など速いSSが切れる時はSRをオフにしています。
補正と名がつくものはやはり補正なので、元がしっかりしていれば却って邪魔あるいは悪影響を及ぼすというのは、現役時代の私の仕事の経験からも確かだと思っています。

>akira.512bbさん レスありがとうございます。
>写真にシャープさやすっきり感に欠けると感じられる場合は、ミニ三脚を胸に当てる
>チェストポッドにすればいいですよ。かなりブレ防げると思います。それか一脚とか。
自分の絵がどの程度ぶれているのかの基準のために三脚を手配しましたが、普段使うには実用的なようですね、検討してみたいと思います。


>4304さん レスありがとうございます。
>一般的に手振れ補正は近接撮影時の前後ぶれやシフトブレを補正していないので、撮影距離は少なくとも3〜5m以上とられるのが良いと思います。
このご指摘ですが、申し訳ないのですが今一ピンと来ていません。
前後ぶれは本来補正していないものと思いましたが?
近接撮影では・・・補正していないとのことですが、それはフォーカスしている距離?をカメラが判断し、近距離なので補正しないようにカメラが判断するということですか?私はカメラの焦点距離で決まるものと思っていたのですが完全な勘違いでしょうか?
‡雪乃‡さんからも撮影距離についてはご指摘をいただいたのですが、?‡雪乃‡さんは、近距離では「歩留まりがかなり上がる」との表現で手ぶれ補正の有効性を認めていらっしゃいましたので、頭が混乱しています。
もしよろしければ「距離」の件、もう少しご説明いただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
>三脚使用時に手振れ補正OFFを推奨しているのは、人間の手振れと三脚ブレの周波数が大きく違うための誤動作防止です。
御指摘ありがとうございます。なるほどそういうことですね。

最後に再度、とんでもない「試し」のお付き合いをさせてしまったと思っていますが、初心者・素人・老人?のことと、平にご容赦ください。次回はもう少しましなデータがあげられるよう、体力と相談しながらがんばりたいと思います。 レス頂いた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:12159398

ナイスクチコミ!2


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2010/11/03 19:46(1年以上前)

>「距離」の件、もう少しご説明いただけませんでしょうか?

4304です。分かりずらい表現で申し訳ありませんでした。再度、説明いたします。

被写体が遠景の場合は、前後ぶれやシフトブレによる画像への影響は少なく、近接撮影時ほど影響がでてきます。一般的には被写体が無限遠を基本とする事から、一部を除いて手振れ補正は前後ぶれやシフトブレを補正していません。したがって、手振れ補正効果を精度よくテストするため、前後ブレやシフトブレの影響を除くには、撮影距離は少なくとも3〜5m以上とられるのが良いと思います。

また、上記、手振れ補正効果を精度よくテストするための条件と撮影距離による手振れ補正効果の歩留りとは別問題です。

書込番号:12159786

ナイスクチコミ!2


スレ主 elmasatoさん
クチコミ投稿数:55件

2010/11/03 21:05(1年以上前)

>4304さん 
早速の回答ありがとうございます。

わかりました!!
もっとちゃんと文章を読めばわかったような気がします。すみません。
1.近接撮影だと、前後ぶれやシフトぶれの影響が大きくなる
2.一般的に、手ぶれ補正機構は、前後ぶれやシフトぶれには対応していない
3.したがって、手ぶれ補正機構の効果を確認するためには、前後ぶれやシフトぶれが生じにくい条件で実施する必要がある
4.だから3−4m以上の距離は必要である
ですね!
頭の回転も読解力も落ちていますね、私(泣)・・・

となると、今回の「試し」は・・・う〜ん・・・「試し」以下ですねぇ、まいりました。
(それに気づくだけでも私としては大成果のような気がしますが・・・板を汚してしまったような気がします}

改めて皆様に感謝いたしますと同時に、このような「試し」結果であることをお詫びしたいと思います・・申し訳ありません。

書込番号:12160328

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/11/04 02:56(1年以上前)

>まさか一回ずつマニュアルフォーカスであわせるということではないですよね?

さすがにそれはないですが、一定距離を保てるようにある程度工夫する必要は
あると思います。
AFも厳密に言うと毎回必ず同じようにフォーカスするとは限らないですから。
レンズによりますが、ばらつきはありますし。検証するなら、他の要因は極力排除
しておきたいと考えます。

>自分が撮る絵がどうもいまいちシャープさあるいはすっきり感に欠けると思い

自分だと、手ぶれ補正よりもまずはAFを疑ってしまいますが・・・
AFも検証された方がいいかと思います。
ただ、海外にお住いとのことでSCに出せないのが痛いですね・・・。

書込番号:12162179

ナイスクチコミ!2


スレ主 elmasatoさん
クチコミ投稿数:55件

2010/11/04 11:44(1年以上前)

>22bitさん 
再度のレスありがとうございます。

(レス頂いた内容を報告書の言葉使いで表現させていただきます)
>AFは厳密には、毎回必ず同じようにフォーカスするとは限らない
>レンズにもよるが、ばらつきはある
>検証するなら、他の要因は極力排除すべき
手持ちで、どう距離を一定に保つかが大変だと思っていましたが、撮影距離をとることにより影響を軽減できそうなことがわかりましたので、御指導いただきましたように、極力他の要因を排除して、再度挑戦したいと思います。

>(絵にシャープさがない原因として)AFも疑う必要がある
>したがってAFは検証したほうがよい
私が、いまいちと思っている被写体は、雲ですのでフォーカスは常に無限遠で一定なのではないかと思い、AFは疑っていませんでした。ただ考えてみると、時々写す人物も狙った所に、しっかりピントが合っている写真はあまりないです。ということで、AFについては
三脚を使用して(順不同ですが)、
  1.どの程度すっきりするか?
  2.AFの再現性
  3.ピンと一確認用チャートによるピンと一の確認
等を試してみたいと思います

その節はまたご意見いただけると幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:12163087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2010/11/04 22:27(1年以上前)

elmasatoさん,こんばんは。

(みなさんの意見に対して)とても丁寧な返信をありがとうございます。
また,年上の方に失礼かもしれませんが,疑問を追及していく姿勢に感服しております。
(元エンジニア? 元研究者? 少なくとも理系ですね。笑)

ただ,私を含めてみなさんがおっしゃっている意見を取り入れて,手ぶれ補正についての
検証を挑戦するとおっしゃっていますが,それはとても大変なことで,とても個人が自宅
で行うレベルをこえていると思いますので,そうがんばらずに程々でいいのではないでし
ょうか。elmasatoさんご自身が納得される程度で。

もし,その結果,再度,
> 3.シャッター速度が速い場合は、手ぶれ補正はOFFにしたほうがよさそう
が確認された場合は,一般的な問題ではなく,elmasatoさんのK20D固有の不具合なのでは
ないかなあと想像しています。

私の痛い?指摘の件ですが(失礼しました),もう少し言葉を加えますと,
・人による技量の差はあれ,手ぶれ補正が誤作動するほど手持ちでも三脚並みにしっかり
 とカメラを固定することは,誰にもできないだろう。
・したがって,手持ち撮影で手ぶれ補正装置が誤作動することは考えにくい。
 (そんな設計はしないだろう)
と思います。ただ,これは私の想像で,自分で検証したわけではありません


>自分が撮る絵がどうもいまいちシャープさあるいはすっきり感に欠けると思い

という被写体が主に雲ということなので,ちょっとよくわからなくなってきましたが,
私も,ボディかレンズのAFのピントずれが怪しいかなと思います。

以前,ペンタの単焦点レンズではピントがびしっと来た写真が撮れるのに(ボディもレン
ズも点検・調整済み),シグマの標準ズームの写真がどうもすっきりしなかったため,シ
グマに点検に出したところ,満足いく描写になって帰ってきた経験があります。

シンガポール在住ということでサービスセンターに出すのが難しいようですので,三脚使
用でAFのチェックを行って,その結果いかんによってはK20Dの「AF微調整機能」で調整さ
れたらいかがかなと思います。

よろしければ,そのすっきりしない写真をアップしていただけると,みなさんからよりよい
アドバイスがいただけるかもしれません。

書込番号:12165566

ナイスクチコミ!1


スレ主 elmasatoさん
クチコミ投稿数:55件

2010/11/05 00:36(1年以上前)

>にわかタクマルさん 
改めての詳細な御意見(痛い?)ご指摘ありがとうございます。
また、お気遣いありがとうございます。

>元エンジニア? 元研究者? 少なくとも理系ですね。
図星です。設計から始まり、開発・研究果ては作ったものの技術販促、納入、客先メンテナンスまでやりました。基本的に人付き合いが下手で、特に職場では・・・だいぶ若気の至りをやってしまいました(結構な年まで)。今になって、やっと人それぞれの立場や背景、考え方の違いなど考えたうえ絵で発言行動をすればよかったなぁと思っています(後悔先に立たずですがね・・・まぁ人類はじまって以来、そういう人間は星の数以上にたでしょう(笑))
 腰が重いのですがやり始めると、山のようなデータをとっていました。そういう意味で、今回の件はつぼにはまりかけているのかもしれません。
考えてみると確かにおっしゃるとおりですね。だいたいからして、手ぶれ補正の効果はメーカーで理論と実験・実証で固めてきて、そのうえでなければ商品としてはだせないものですね。

 ただ、ユーザーのなかに、「自分は普段はOFFにしている」あるいは「手ぶれ補正は高速SS では悪さをすることがある」という、話を時々目にします。後者については、悪さをしたという報告(書き込み)ではなく、「そういうことがあると聞いている」といううわさの域をでないのですが、それでも気にはなります。
・高速SSの場合、それが手ぶれのスピード以上何倍かになっているとしたら、手ぶれ補正は必要ないあるいはほとんど影響しないのではないか?
・手ぶれが、想定外の振動(速度、加速度、周波数?)の場合、何が起こるのか分からないのではないか
 というようなことを考えていると、頭が混乱して、何が正しいのかよくわからなくなってしまいます。下手な考え休むに似たりということで、試しを始めてみたわけです。
また
・三脚使用時は振動周波数が人の振動周波数と違うため悪さをする可能性がある、そのためoffにする
と教えていただいたのですが(確かに機械的振動はずっと周波数が高いような気がします)、この「人がおこす振動の周波数と合わない」ということが、手持ちの場合でも起きる可能性はないのか(先ほどの話と重複しますが)?
と、また考えてしまいます。
すると、やはりもう少しやらないとなぁとなり、レンズ沼ではなく変な沼にはまることに・・・!
 まぁ体力と相談しながら少しずつできる範囲で(この言葉が曲者なんですがね)進めようと思います。

最初にスレを建てたときには写真をアップしたのですが、恥ずかしくて恥ずかしくてどうしようもなかttのです。
ただ、まず挨拶の意味と、本当に使っていますという証拠を兼ねています。
すっきりしないという意味では、その絵もそうなのですが、今度今回のように等倍でアップすることを考えます。 実はその前に、ローパスフィルターやレンズを掃除してみようと思っています。考えてみますと購入して以来、保護フィルターは掃除したことがありますが、それ以外はやったことがありませんでした。
その用具も三脚と一緒に手配しました。
 そういう意味では質問する前にもっとやることがあったなぁと、今反省しています。

>三脚使用でAFのチェックを行って,その結果いかんによってはK20Dの「AF微調整機能」で調整さ
>れたらいかがかなと思います。
これも挑戦してみたいと思っています。

いずれにしても近々(といってもまぁ今月中ぐらいにはなんとか)再度報告させていただこうと思っています。
その節は、厚かましいようですがどうかまたアドバイスをお願いしたく思います。

書込番号:12166364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2010/11/07 05:09(1年以上前)

elmasatoさん

ひっぱってしまってごめんなさい。
しかも,思わぬ半生記まで引き出してしまって・・・
それと,在住地について。勝手な推測で書いてしまいすみません。
別のスレで,某国の近くと書かれていたので,勝手に思い込んでしまいました。

また,これまで想像だけで好き勝手書いてしまっていたので,昨日の朝に自分でも手ぶれ補正の効果と影響について同様の実験をしてみました。

これから,データと画像を整理しますので,結果はちょっとお待ちください。

ただ,カメラの液晶で見た限りの第一印象では,
1)SSが遅い場合,手ぶれ補正の正の効果はありました(これは当然)
2)SSが速い場合,手ぶれ補正の負の影響は特に感じられませんでした。

ちょっと別の疑問がわきあがってきました。それは,
3)ファインダーの右下隅にある手ぶれ補正マークがきちんと点灯しないうちにシャッターを切ると,悪影響を及ぼすことがある???

3)については,たしかに時々この掲示板でも目にすることがありました。私はこれまで気にしていませんでした。この問題についても,もうちょっと詳細な検討が必要ですが,画像を整理することで見えてくることがあれば報告したいと思います。

書込番号:12176674

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング