
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2010年9月11日 08:02 |
![]() |
42 | 17 | 2010年9月5日 01:11 |
![]() |
99 | 15 | 2010年10月24日 14:58 |
![]() |
10 | 8 | 2010年8月3日 16:59 |
![]() |
1 | 6 | 2010年7月28日 09:40 |
![]() |
63 | 12 | 2010年7月22日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ライブハウスにて、わりと激しいパンクロックのライブ撮影をメインに使っています。
被写体が激しく動いたりジャンプしたときなど、AFが遅くシャッターが切れないことがよくありました。
それらを解消するため、先日EOS-7Dを購入しました。
ライブ撮影でのAF不満は解消されましたが、いざ出来上がった画像を見てガッカリ…
各種設定や個人の好みはあると思いますが、なんとものっぺりとした画像でした。
K10D、K20D(現在2台目)を使ってきましたので、改めてPENTAXの発色の良さと、メリハリのある画像の良さを感じているところです。
せっかく購入したEOS-7Dですので、今後しっかり勉強して納得いく写真を目指すとともに、K20Dも今以上に大切に使っていこうと思います。
PENTAXにはこれからもK20Dイズムをしっかりと継承して頂きたいです。
あらためてK20Dの画は最高です。
13点

完璧な機種は 今の処有りませんので適材適所でお使い下さい。
多分7Dにも良い処が有る筈(持って無いので)ですので 良い処を探しながら撮られるのが良いでしょうね。キヤノンのレンズも良い画を出すのが結構ありますから・・・
書込番号:11891600
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
去年、K200Dを入手してデジイチデビューしました。
こんなにハマるとは思いませんでしたねぇ、一年でレンズ10本も買うことになるとは!
5DU+キットよりもK200D+キットのが写りがいいのに大歓喜したり!!
んで、このたびボディ買い増しを考えました。
狙いはズバリ、K20Dのみ!
記録用6M機の機能と本気撮り高画質の、一台で二度おいしい作戦です。
この二機種って、同時期発売のわりに違うところが多くないですか?
もちろん似てるところのなじみやすさを狙ってもいるんですが、その上でこの2機種を併用する便利さや食い足りなさなど、経験者の方からお聞かせいただければなーと思います。
現役でこの2機種を使っておられる方、なんて・・・まだおられますか?
12点

mali_keiさん、こんばんは。
両方共機種が違いますが、CMOSのK-7とCCDのK10Dを使っています。
K200DはK10Dのコンパクトバージョンという感じで、
いい機種でしたよね。一般受けはしなかったようですけど。
K200DにK20Dの買い足し、いいと思いますよ。
ただ、K200Dを今使っているということで、
どの部分に物足りなさを感じているのか、考えてみるといいかも知れません。
K20Dを買い足して、どちらをメインで使っていかれますか?
K200Dで満足できない部分がK20Dの追加で満足できそうですか?
書込番号:11837699
2点

インダストリアさん、良い夢みれて良いですね。と。
書込番号:11837860
1点

わぁ!ナイスがもうこんなに!?
無言の応援票・・・ってことでしょうか?嬉しいです!
やむ1さん
はじめまして!レスありがとうございます!
K200Dの物足りないところは・・・やっぱり高感度と、記録用カメラとしての総合的な体力です。
私の環境ではライバルがフィルムカメラなので、正直高感度もへったくれもないというところもありますが、一発勝負の記録用としてはやはり絶対的な体力不足を感じずにはいられません。
そこで、
「記録機としてはK20Dを6Mのjpgでメインに、K200Dもサブで運用。記録以外ではそれぞれの特徴を活かして両機ともメインの扱いで運用」
なんてことを考えてみたわけです。
K200Dで嬉しかったのは2ダイヤル機でもないのに実質ハイパーマニュアルができたことですね!もっともっと使いこなしたいと思っています。
書込番号:11838114
1点

こんばんわ
K20DはCMOS採用して高画素になった割りに高感度がそれ以前の
機種より良くなりました。K−7より写りがいいという意見もしばし聞きます。
>5DU+キットよりもK200D+キットのが写りがいいのに大歓喜したり!!
そうなんですか・・?
よかったらK200Dの作例を見たい感じです。
書込番号:11838280
3点

mali_keiさん、再度こんばんは。
書かれている内容から、
K20D追加で、mali_keiさんが考えている点は満足できそうですね。
これはもうK20Dとの2台体制、行っちゃってもいいと思いますよ。
高感度だけであれば、K-xもいいのでは?と思っちゃいますが、
一発勝負の記録用としての絶対的な体力不足・・・
ここにK20Dの魅力を感じているのであれば。
K20D/K200Dでのフォトライフを楽しみましょう!!
書込番号:11838344
1点

200Dは1000漫画素になったK100DSのアップバージョン的ですねK20はペンタプリズムですからいいと思いますよ頑張ってください
私はK100DSと
イストDS−2と2台です他にもありますがペンタの写りがいいので
お散歩カメラです
古いですがイストのほうはこの価格でペンタプリズムなのでK100よりは絞っても良く見えます
フルサイズもありますが之というときしか持参しません
書込番号:11838547
1点

中熊猫さん
レスありがとうございます。
K−7と画質で負けないっていうのが私的に決め手に近かったです。
作例は・・・すいませんご勘弁を。ただそれは日中屋外でのことで、透明感が私的によかったということです。画質についての主観的評価以外でK200Dが5DUに勝てるなんて、さすがに思いませんよ。
やむ1さん
やっぱりいっちゃっていいですかね!?
やむ1さんのK20Dのオススメ設定ってありますか?
ちなみに私のK200Dのデフォルト設定は、ナチュラル、コントラスト−1、FS+1、DR200%オンです。K20DではDR200%はオフのが良さそうなんですね。
星ももじろうさん
レスありがとうございます。
*istDSとかK100Dとかも、初めは考えてました(ペンタプリズムとか、高感度画質とか)!
でも、ふと気がつくとK20Dが買えそうな状況になってきましたので。。。
ペンタックスのカメラは古くても魅力を失わない良さがありますよね!
今の私のあこがれ:
「いつかは、LX。」
書込番号:11838693
0点

私はK10DからK-7にいっちゃいましたんで、
K20Dは持ってないんですよ。
K-7の設定は、これまたK20Dとはだいぶ違うと思いますので、
アレコレ試してみるのがイイかも知れませんね。
6M+FS4でしたっけ?かなりいいみたいですね。
DR拡大は、最低感度が200になってしまいますので、
個人的には常用はオススメしません。
K-7でもDR拡大にシャドー補正と、DR設定がありますが、
私の場合、必要なときにONにするだけで、普段は使っていません。
書込番号:11838775
1点

mali_keiさん、おはようございます。
K20Dはいいカメラですよ。K7を売却してK20Dを買い戻した私としてはお勧めです。
私はもともとペンタファンでMX→LX→MZ→ist・Ds→K100D→K20D→K7
と進み、K7で期待を裏切られ売却、マウント替え→CANON 5DMK2・CANON 50D
そしてK20Dの良さが忘れられずK20Dを再度購入しました。
私の撮影スタイルにジャンルはありませんがカメラは次のように使い分けています。
LUMIX GH1 ・・・スナップ
PENTAX K20D ・・・静止画 一般風景
CANON EOS 50D・・・動体もの
CANON EOS 5DMk2・・・静止画 ここ一番を求める風景
というようにしています。
私がmali_keiさんに変わって2台体制にするなら
K200Dはスナップ撮影目的に気軽に持ち歩く
K20Dは根性を入れて撮影するときに使う
というような使い分けをしますね。
また、どちらかを広角、どちらかを望遠にしてレンズ交換のタイムラグをなくすようにします。
いずれにしろ2台体制にすればメリットが多くなりますのでオススメです。
デメリットは荷物が多くなる、持ち出すときに迷う?くらいです。
それと申し添えますがEOS 5DMk2使いの者からの反論として、K200D+キットレンズ
のほうが写りが良いというのは何を持って比較したのか分かりませんが全く別物ですよ。
書込番号:11839761
1点

だはんこきさん
レスありがとうございます。
運用の仕方参考にさせていただきます。
そして、
書込番号:11840219
0点

申し訳ありません!
「K200D+キットの方が、5DU+キットより写りがいい」
旨の部分で、多くの方に誤解とご不快な思いを生じさせてしまったようですね。
これは、
「ある日ある特定の条件下で撮影したL判プリント写真を見た際、ある方が5DU+キットで撮影したある写真よりも、K200D+キットで撮影したある写真の方が好ましく感じられた」
という意味でした。。。
「全然性能比較じゃないじゃん!!!いい加減なこと書くな!!!」
等お思いの皆様には、衷心よりお詫び申し上げます。
まことに、申し訳ありませんでした。。。
だはんこきさんのギャラリー拝見しました。
上記の「ある写真云々」と比べると、その時の5DUの写真がだはんこきさんのK20Dの、K200Dの写真がだはんこきさんの5DUの写真に、印象という点で圧倒的に近く見えます(K200Dのはもうちょっとだけ彩度高かったですし、この件の5DUのはもっと歪曲と周辺流れがひどく、色合いもべたっとしてましたが)。
ですので、設定とかいろいろな条件が重なった偶然のハプニングだったんだろうと思います。
私的にわかりやすく、サッカーに例えてみると、
「(ある日、奇跡的に)日本がブラジルに勝った!」
と書いたつもりが、
「日本はブラジルより強かった!(いつだって!)」
と書いてしまったようなもんでしょうか。。。
カメラ&ネット初心者の勇み足とご寛恕いただきますよう、ひらにご容赦のほどお願い申し上げます。。。
書込番号:11840227
6点

mali_keiさん こんにちは
デジイチのクラスが違うし、レンズのグレードも違いますが、何がどの様に写って
mali_keiさんがどの様に思ったかと言う事ですし、その後もより理解していただけ
るように、補足されておられますので、読まれておられる方も理解できたと思います。
もしかすると、pentaxとcanonの発色の違いや、画素数による違いなどがmali_keiさんに
マッチしたのではと思いました〜!!
書込番号:11841332
3点

mali_keiさん こんばんは
5DMK2と比較された状況よくわかりました。説明ありがとうございました。それほど謝られる
とこちらのほうこそ恐縮してしまいます。あまり気になさらないで下さい。
私は同じ共通認識の下での比較論争ならお互いに納得する着地点が見えるので歓迎ですが、
往々にして各人の違う視点での論争は不毛としか思えませんので言及は避けるスタンスをとっ
ています。mali_keiさん の謙虚な姿勢は非常に好ましく感じました。
確かにL・KS版プリント程度ならデジイチで写したよりコンデジのほうが良く見える事はあっ
て、悔しい思いをするケースは多々あります。これは誰もが経験したのではないでしょうか。
極端にいえばL版プリントならコンデジで十分といえます(残念なコトです)。
まあいいか悪いかの評価は、各人が写真を見て受ける印象で、L版プリントなのか、A4プリン
トなのか、等倍モニター画面基なのか、で違うわけで一概にこれがいいとは言い切れませんね。
私が5DMK2を使う時は全紙プリントも視野に入れて撮影する時で、5DMK2はK20Dにすべてが勝っ
ているとは思いません。しかしやはりフルサイズのアドバンテージであるボケ具合・ノイズ・諧調表現
・色再現性はとても良いです。
K20Dの導入計画があるようですが市場に物が少なく、値段も高いようですが手に入りますか?
私はオークションで展示品を落札しましたがリスクもありますのでなんとも言えません。
早く手に入ればいいですね。
書込番号:11841959
2点

C'mell に恋してさん、だはんこきさん
レスありがとうございます!
L判プリントって150万画素相当でしたでしょうか?ラボではデータを最適に調整して現像するって聞いてますけど、高品位な画像ほどデータの損失が大きくて・・・なんてこともあるんでしょうか?5Dmk2も、Sサイズで撮影してたらよかったのかもとか考えたりします。発色についてもだはんこきさんのギャラリーを見て、設定次第だって確信できましたし。
私、仕事で時々車を運転して山越えするんですけど、峠道(特に下り)では軽自動車で走る方が圧倒的に速いんです。(その代わり、高速道路ではよれよれです^^;)今度の件も、本質的にそれと同じようなことなのかなあと思います。私的には、今の自分にはK200Dが合ってたんだなあと、改めて思いました。自分を楽しませ成長させてくれたK200Dに感謝しながら、K20Dをお迎えして次のステップに進んでいきたいと思います。
いつか自分が、
「5Dmk2だ、D3sだ、いや645Dだ!!」
とか、言ったりする時が来るのかな?
今はちょっと想像できないなあ。。。
(といいつつ、今日も今日とてオクのオールドレンズをチェックするw)
書込番号:11848089
2点

mali_keiさん
ペンタとキャノン、写りが傾向はけっこう違うとおもいますので、
mali_keiさんには、ペンタがよくあってるのでしょう。
幸いは、ペンタはどの機種をつかっても高感度の耐性はともかく
写りの傾向は映像素子に関わらず一環していますので、気に入った機種を
購入されるといいとおもいますよ。
他社にはラインナップされない小さくても中級機が伝統にあるようです。
書込番号:11850498
2点

中熊猫さん
レスありがとうございます!
>他社にはラインナップされない小さくても中級機
ほんとにそうですね、ひたすら絶対性能で勝負っていうより、買って使う人の満足度を優先するみたいな。
オールドレンズを使うと特に思うんですけど、ペンタックスって「使う人にちょうどいい」っていう基準を持って製品を開発してる気がします。ご多分に漏れず、私も引き伸ばしは家庭用インクジェットプリンタでA4までってパターンがほとんどなんですけど、よーく見ると単焦点レンズでも色収差が出てるのが時々確認できたりします。これでフルサイズの受光部だったらもっと気になっただろうな、APS-Cでよかったなって、つくづく思うんですよね。一方では「よくこんな儲からない商売の仕方をするもんだ」とも思いますけど・・・きっと、「文化」を担ってるっていう、「矜恃」みたいなものを会社ぐるみでお持ちなんでしょうね。そんな人たちの作り出す世界に触れられたことを、幸せに思います。
K20D、ゲットしました!
いやー、画素数が違うって大きいですね!正直な第一印象は「シビア・・・」です。それだけのクオリティを求める人のための機械だって、ひしひしと感じます。(車に例えれば、ロードスターvsS2000みたいな感じ・・・でしょうか?んで5Dmk2はボクスターみたいな・・・)
一方で、実際に持ってみて逆にK200Dの「かっちり凝縮された機械的な密度感」みたいなものに惚れ直したり。でももちろん画質性能は完全にK20Dのが上なので、実用性が求められる場面ではK20Dの性能の恩恵にあずかりつつ、今まで以上にK200Dやオールドレンズも含めた「カメラ趣味の楽しみ」を満喫していきたいと思います。
レス下さったみなさん、ナイス投票して下さったみなさん、ありがとうございました!!
書込番号:11862189
2点

mali_keiさん、こんばんは。
K20D購入おめでとうございます。
これで、K20DとK200Dとの2台体制になりますね。
K200Dのコンパクトなのに、結構がっしりの安心感、
そして、CCDによるこうなんというか、クリアな写真、
K20Dとは違ったイイ面もあると思います。
これからは2台のペンタ機で、フォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:11862261
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
主流はすっかりK−7とはいえ、まだまだ現役のK20D。そのK20Dで切り取った夏の風景を、少しだけおすそ分けしてください。
11点

こんばんは。
私もK-7の購入は見送り、K20Dを使い続けています。
この夏もいろいろと楽しませてくれました。
次機種の仕上がり次第ではあと2年は使うかもしれません (^^
それぐらいK20Dは気に入っております。
書込番号:11809088
12点


う〜ん、何かハイレベルの写真のあとに出すのは・・・気が引けますが何時も参考にさせていただいているので頑張って貼ります。
今年の夏は最悪でした、5月末に添付1で写真を撮ってカメラをバッグにしまって30分後のSLまでをどのように
過ごそうかと思って、草が肩近くまでのびており右に道があったのですが何故か前に一歩進むと道が無く添付2になりました。
日焼け止め(ギブスとも言います)を6週間つけていたので今でも左手の握力は半分以下で、結局は6月から
何処にも撮りにいけませんでした(その間は次レンズや何処に撮りに行こうか何を撮ろうかと考えていました)
昨年(09/06頃)に標準ズームかマクロかの相談を皆さんからのコメントを受けてタムロン272Eを購入しました、
この272Eでカメの孵化を取るつもりが昨年は一匹も孵化せず(卵は30個以上)今年も20個以上ありますがこの猛暑で
あきらめていたのですが先週末に一個の卵にヒビができ、慌てて用意して撮りました・添付3、添付4は孵化30秒後です、
もう少しアップを撮ろうとしたのですが直ぐに潜ってしまいました。(これがこの夏の写真です)
何とか左手も使えるようになってきましたので今度の土曜日あたりから撮りにいきます。
*昨年後半は標準ズーム購入予定がdelphianさんや皆さんの写真を見てDA21を購入(272EとDA21で8割以上の使用率)
今年も相変わらず標準ズーム(DA★16-50)かDA★55、DA★200で迷走しています、
レンズは増えていきますが(何処まで行くのか・・・)カメラはK20Dで大いに満足です。
(途中でK-X・赤を足すかも知れません)
書込番号:11812132
7点

こんばんは
楽しい企画ありがとうございます
残念ながら、この夏は一枚も写真を撮りませんでした
もう、暑くって・・・
皆さんの投稿を拝見させていただきます
涼しくなったら、きっと活躍の場が(?)
書込番号:11813456
1点

私もK20D現役組です、K5が噂どおりのスペック(特に高感度)だったら
結構揺らぎます。子供の発表会(体育館)が12月に・・・
1)最前列で見た花火大会
2)千葉県九十九里海岸
3)千葉県犬吠崎灯台
4)東京湾アクアライン海ほたるPA
今年の夏は海の写真に恵まれました。
書込番号:11813468
8点

楽しい企画ありがとうございます(^^)
RAW撮りをするようになってから、ますますK20Dの魅力を感じるようになりました。
1枚目は甘いレンズにテレコン付けた甘い月食です。しかも軽くモヤってますw
2〜4枚目はキャンプの際の1コマです。
書込番号:11813617
8点

賛同いただきました皆様に、まずはこの場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
>delphianさん
いつも参考にさせていただいております。この作例も「さすが!」と唸らせられるものばかりでした。
>M.kun-kun さん
2枚目の構図には脱帽です。セミの抜け殻も、このような光の捉え方があるとは思いませんでした。勉強になります、ありがとうございました。
>うずらS1さん
文字通り、「骨折り損のなんとやら」になってしまったようで、心よりお悔やみ申し上げます(違)。でも、カメさんが孵化してよかったですね。とってもカワイイです。
>hikoukituushinさん
いえいえ、まだ夏が終わったわけじゃありません(笑)。つい先日の話ですが、凄い積乱雲がすごそこに見えていたのですが、手持ちのレンズではどうしても構図的に建物を切ることが出来ずに撮影を断念しました。素材なんて、どこに転がってるか判りません。
>mgn202さん
犬吠、いいですねぇ。今年の夏は遊びすぎた(金を使いすぎたとも言います)ので(爆)もう行けませんが、訪問候補地の一つです。
>ask-evoさん
2枚目・3枚目、私が「こんな写真を撮りたい!」と思っているものの一部です。データ、参考にさせていただきます。
私も少し、写真を追加してみます。全てDA21です。
書込番号:11818760
5点

スレ主さん こんばんは。
久々のK20Dの画像スレ、参加させてくださいね。
今年の夏はホント暑くて、夜の写真が多くなりました。(笑)
そんな中、使い慣れたK20Dは手持ちでも三脚でも昼間でも思いどおり働いてくれました。(^^)v
1枚目、DA21で手持ち
2枚目、タムのA16で三脚使用
3枚目、プラナー50mmです。
それにしても、みなさんのお写真良いですね〜。
書込番号:11819115
8点

f1expertさん、こんばんは。
私もK-7を見送って、K20Dを使い続けているくちです。
(K-xは買い増ししましたが・・・)
皆さんの写真でも出てますが、やはりK20Dが手放せない理由はその発色の良さで特に緑色が何とも言えません。
書込番号:11822733
7点

f1expertさん、みなさん こんばんは。
夜撮りが多いので、新機種の高感度が気になるところではありますが、K20Dの写りには大変満足してますし、
それよりナニより先立つものがありませんので、恐らく使い続けることでしょう。
新機種が出てもK20Dの画が褪せる訳でもありませんし...。(と言いつつ、穏やかでない心境。)
送り盆の日のひとコマを貼っておきます。
レンズは全てTAMRON A16
書込番号:11824012
6点

予備電池と申します こんばんは
あまりにも素晴らしすぎる作品の数々 羨ましいかぎりです。
私もK-7は購入しませんでした。 逆にK-m K10Dを手放しK20Dだけ所有しています。
何の不満もありません あるとするならばみなさんみたいな素晴らしい作品を私も撮れるようになりたいです。そのためにはとにかくいろいろ試しながら撮影しなければと向上心はあるのですが(笑)そんな私にはみなさんの作品はとても参考になります。K-7に負けないようにがんばります
書込番号:11827831
0点

こんばんは
まだまだ現役! 愛用してます
AF速度? MFでは関係ありません
連射速度? 狙って撮ります連射しません
ノイズが? それも味です
手になじむボディ、そして何と言っても描写! そこが好きです♪
熱帯から厳冬の北アルプスまで一緒の相棒
頼りになります
虫嫌いの方 ゴメンナサイ!
書込番号:11829029
5点

smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL |
smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited |
smc PENTAX FA★ 200mm F2.8 ED |
smc PENTAX DA18-250mmF3.5-6.3ED AL |
遅くなりましたが参加させていただきます。
*ist-D K-100 K10D K20Dと頑張っています。
K20Dにノイズリダクションをオフに出来ない一つだけの不満が
ありますがその他は満点です。まだまだ使っていきたいと思っています。
1,大台ヶ原から月明かりの尾鷲湾とオリオン座
2分チョットの露出ですからチョットいらつきます。
2,霧の大台ヶ原
手持ち撮影です。
3,キチョウの羽の表裏
手持ち撮影です。
4,みたらい渓谷
ND-4とND-8フィルター2枚重ねです。
全てExif情報を残しています。
書込番号:11832269
5点

スレ主さん、こんばんは。
今年の夏は長いですが、暑すぎて撮影の方は小休止なので
以前撮影したモノを挙げておきます。
K20Dの緑の発色が良いのには同意ですが、中の人が
緑のチューニングに相当拘ったからと聞いています。
今後の新機種にもそうした拘りが感じられると良いですが、
それまではK20Dを使い続ける事になりそうです。
書込番号:11832985
5点

すみません、本業と多忙と皆様の素晴らしいお写真に押されてすっかり放置してしまったスレ主です(陳謝)。
>PENTALLICA さん
綺麗な花火に目を奪われますが、撮影ポイントも最高じゃないですか!!
>ともべいさん
BORGは私も興味があるんですが、出番の数を考えると手を出せずにいます。
>がらんさ〜さん
K−5も発売されて1週間が経過し、ヒトバシラ〜の方たちがUPする画像に眩暈を覚える日々です(笑)が、私はもうちょっとK20とお付き合いする予定です。あくまで「予定」ですが(爆)。
>予備電池さん
いえいえそんなことをおっしゃらずに。私なんかスレッド立てちゃった後で皆様の素晴らしい写真に恐れおののいております(笑)が、懲りずにまだまだ行きますよ〜。
>ju52-3mさん
こっここっこっこっこれ、ど〜やったら撮れるんですか!?
>sawa136さん
FAリミや★レンズは、いつか使ってみたいと思っていますが、今の経済力ではおいそれと手が出ません。買うだけ買って出かける残りも無くなっては、本末転倒ですしね(苦笑)。
>あらんどうぉーかーさん
おでかけしても、カメラ覗いてばっかりってのも嫌なので、狙ってここ一発!をトライするのですが、なかなか満足な写真が多くはありません。もう少し枚数を稼ぐか被写体を選ぶか。まだまだ精進が必要なようです、私には。
書込番号:12107908
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは、初めてのスレ立てです。よろしくお願いします。
K20Dを使っています。最近ちょくちょくM(ハイパーマニュアル)撮影をするのですが、
取説によると、Mでも露出補正ができるとあります。
この段階で少し悩んでしまうのですが、マニュアル撮影時には、SSと絞りを調整して露出
補正すると思っていたのですが、Mでの露出補正とは?
最大−3〜+3まで補正できるので、撮影してみたのですが、撮れた画には何も反映されて
いないような??
私の頭では、このMでの露出補正の有効な使い道がなかなか見つからないのですが、なにか
「こういう場合に使うのがいい」みたいなのがあるのでしょうか。
何かいろいろと教えていただけましたらと思いまして、今回スレ立てさせていただきました。
よろしくお願いします。
3点


G4 800MHzさん、ありがとうございます。
紹介していただいたサイト簡単に見てみました。分かりやすく書いてあり、参考になりそうです。
やはり、ペンタックスを使っている以上、ハイパー操作系を使いこなせてなんぼみたいなそんな
とこはあると思うので、何とか使いこなしていきたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11687875
1点

Mモードでの露出補正は、「露出補正してからグリーンボタンを押す」という順番で操作します。
例えば、露出補正0でグリーンボタンを押すとF8、1/125という状況なら、+1露出補正してからグリーンボタンを押すとF8、1/60になります。−1露出補正ならF8、1/250です。(Tvシフトの場合)
使い方としては、逆光で常に+2補正が必要となるような状況などで、あらかじめ+2補正しておけば、グリーンボタン一発で+2補正した露出値にセットされるので、そこから微調整を行う、といった感じになります。
便利な機能ではありますが、うっかり戻し忘れたりすることがあるので注意が必要です。
書込番号:11688124
2点

あとたんさん、ありがとうございます。
「露出補正してからグリーンボタンを押す」これは、なるほどそうだったのかと云う感じです。
今まで何度も取説を読んだり、ググったりしていろいろと調べていたんですが、そういう説明
をしているところはなかったように思います(あったのかもしれないけれど)。
今までは普通にAvモードだけで撮っていたんですけど、もう少し凝ったことをしようとして、
迷路に紛れ込んだ感じです。「露出補正してから云々」これをしっかりと頭に入れて、もっと
使いこなせるようになろうと思います。
ここからは余談ですが、Mで撮影するようになって、そのときにISO感度はどのように変更す
るのかが分からず、悩みました。結局は取説に書いてあったのですが、M時にISOオートは使
えず、OKボタンを押しながら、前ダイヤルでISO値を変更すると。今までK20Dを1年半使って
きて、まだまだ分からない操作ってあるんだなと。取説おろそかにしちゃいけないなと思った
次第です。
G4 800MHzさん、あとたんさん、ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:11688441
0点

K10DはMモードでの露出補正が出来なかった機種なので、その解説にも
載ってないのですが。。。。出来るのは、K20D,K-7ですね。あとは*istDだったかなぁ。
>このMでの露出補正の有効な使い道がなかなか見つからないのですが、なにか
>「こういう場合に使うのがいい」みたいなのがあるのでしょうか。
いわゆるオールドレンズを利用する際に活用することが多いでしょうか。
そもそも、オールドレンズで撮影をする場合は、基本Mモードで
・レンズ側の絞りリングで絞りを決める。
・ボディ側でグリーンボタンを押してシャッタースピードを自動設定する。
(もしくは自分でシャッタースピードを決める)
この手順で撮影するのですが、レンズによっては、グリーンボタンによって
設定したシャッタースピードだと、最適露出にならないことがあります。
その際はシャッタースピードを適宜自分で調整しなければなりません。
ペンタックス K10D【最終回】旧レンズと内蔵露出計の関係
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/02/5509.html
撮影していけば、どのくらい補正すればいいか大体は分かってきます。
その補正を露出補正として設定すれば、グリーンボタンを押した時に最適な
シャッタースピードが設定されるのです。
こちらも参照して下さい。
ペンタックスK20D【第1回】絵作りの基本をK10Dと比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/04/21/8337.html
>M時にISOオートは使えず
それに相当する撮影モードが、TAvモードとなりますので、そちらで撮影されるのが
良いと思います。シャッタースピードと絞りが任意設定で、ISOオートとなります。
書込番号:11700369
1点

22bitさん、こんにちは。
分かりやすい解説、ありがとうございます。参考になります。
> いわゆるオールドレンズを利用する際に活用することが多いでしょうか。
なるほど、オールドレンズですか。私はいわゆるオールドレンズと云われるたぐいのレンズは
持っていないので、なかなかそっちまでは頭が回りませんでした。
そういえば、ペンタックス関連の書き込みには、オールドレンズに関するものもありますね。
私もいつかは使ってみたいなと思っています。
> それに相当する撮影モードが、TAvモードとなりますので、そちらで撮影されるのが
> 良いと思います。シャッタースピードと絞りが任意設定で、ISOオートとなります。
あ、そういうことだったんですね。取説は何回も読んでみたのですが、なかなか細かいこと
までは理解できず、今まであまり使ったことのなかったモードです。
このカメラを使い始めて1年半以上になりますが、理解というか使いこなしはまだまだできて
ないですね。今まではいわゆるAvモードを主に使っていたんですが、Mモードも使ってみよう
と思ったとたん、今までの理解を超える部分が出てきて「?」となったというわけなんです。
紹介していただいたリンク先と皆様の書き込みを参考にしながら、何とか使いこなしていきた
いと思っています。ありがとうございました。
書込番号:11701181
1点

解決済みですが失礼します。
私もM42マウントのレンズでMモードよく使います。私のK20Dは(個体差かもしれないので)
グリーンボタンの露出ではオーバー気味に出ることが多いので、グリーンボタン押下後
SSを少し(前ダイヤル1つか2つ)速めて撮っています。
露出補正をしてもいいのですが、AFレンズに付け替えたときに戻し忘れてあららって
ことがありましたので、都度やるようになりました。
オールドレンズはオークションで安く入手しています、だいたい5000円以下で買えます。
Mモード使いになられたら1つ2つ試しにいかがですか。
書込番号:11711781
1点

mgn202さん、こんにちは。
返信、ありがとうございます。また、素晴らしい画像も見せていただき、ありがとうございます。
オールドレンズ、いつかは手に入れたいと思いながらも、なかなか自分には敷居が高く、未だに
踏み込めていません。マップカメラ等のHPなんかもよく見るのですが、恥ずかしい話「このレンズ、
本当に使えるのかな、使えなかったらどうしよう」などと考えてしまい、手が出ません。
オークションで安く手に入るのはいいですね(私はオークションはやっていないのですが)。
今回この質問をさせていただき、M撮影時の露出補正については、自分なりに理解できています。
質問させていただいて良かったと思っています。また改めてK20Dへの愛着が増したように思います。
返信いただいた皆様には感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:11714701
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
7月の23、24日に富士山に行ってきました。
機材はK20Dとシグマ30mmです。
雨は降りませんでしたが、砂埃と水飛沫(霧、雲)でした。
今のところ帰ってきてからも、特にじゃりじゃり言うようなことはなく、
問題無いようです。
帰ってからの整備はブロアーでシュッシュとセームでの拭上げのみです。
(レンズとボディをばらして)
そのほかにこういった薬品を使った方が良い、あるいは砂がピントリングの
隙間にあるので、このような器具で落としたほうが良いなどのアドバイスが
ありましたら、ご指導願います。
富士山の写真は、自宅のPCの修理が終わりましたら、アップします。
1点

一般的素人さん(私も含みますが)はブラシとブロアで清掃して、セームで拭き上くらいしかできないと思います。
それ以上を求めるならSCで点検清掃を。
あと薬品というとレンズクリーニング液くらいしか思いつきませんね。
私は汚れが気になる場合はそれでボディも掃除しています。
書込番号:11683887
0点

カメラの使用条件としてはさほどハードという感じではないと思います。
レンズが防滴ではないですから、びしょびしょに濡れたのならすぐに乾かした方がいいでしょう。
あとは適当に拭いておくこと。
むしろ、手入れしなくちゃ、とレンズをマウントから離して、カメラのマウントを開けっぱなしにする方が埃などの侵入を許して危険です。ボディキャップなどでふたをしてあげてくださいね。
書込番号:11683924
0点

乾燥は必要ですね。
清掃が終わったらすぐに防湿庫なりに放り込みましょう。
書込番号:11683933
0点

シン-。-さん みなさん こんにちは
実は富士山は気軽に見えてかなり過酷な環境です。
特に火山灰の砂ぼこりでのダメージが大きいです。
よってDA★の防塵をおすすめする理由です。
しかしシン-。-さんは単焦点レンズですので、
ズームよりは砂を噛むことが少なかったのではないでしょうか?
動くものはピントリングだけと思いますので。
ブロアーでしつこく砂を飛ばして吹き上げて防湿庫くらいしか
自分のような素人にはできませんが、それでダメならSC行きですね。
富士山からの写真を楽しみにお待ちしております。
書込番号:11684048
0点

すみません、良く読んでない。
「砂埃と水飛沫(霧、雲)でした」ですね。
なら、大丈夫。
しゅぽしゅぽ、ふきふき、で必要以上に気にしないで大丈夫です。
フィールドでは普通のコンディションだと思いますから、その程度で壊れるなら、私何台も壊してます。
ただし、ずぶぬれに濡らしたら注意して下さいね。
それと、グリップのゴムが汗に濡れたままだと白くなる傾向がありますから、もし、汗っぽかったら軽くゴムの部分だけ水ぶきするといいと思いますよ。
書込番号:11684171
0点

>AE84さん
AE84さんの整備・清掃方法も同じようですね。
今は問題無さそうですが、じゃりじゃりいうようでしたら
下手に素人の私がやるより、SCに持ち込んだほうがよさそうですね。
>沼の住人さん
今回は特にずぶ濡れになったわけではないので、大丈夫そうです。
整備中もボディレンズともにキャップを閉めるようにいたします。
>てっぷさん
そうですね単焦点なので、ズームに比べれば、埃は噛んでいないと思います。
DA★はまだまだ高嶺の花です。ゆくゆくはと思いますが、、、
>沼の住人さん
再度の投稿ありがとうございます。
ずぶ濡れにはならないように気をつけます。
私のグリップ部のゴムはそんなに過剰に拭いていないのに端っこ(AFボタンのあたり)
の糊付け?がはがれています。別にだからといって問題は無いのですが、グリップの
ラバーは濡れ拭きなどしていませんでした。軽く拭いておきます。
皆様ご親切にありがとうございます。
実は8/6〜7にまた富士山に行きます(笑)(今度は須走り口から)
ただ、せっかくいいカメラを持っているのに使わなかったらもったいないので、
また使い倒してきます。
それよりも自宅のPCを整備しなくては、写真データを保管する場所がない!
書込番号:11687379
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dボディ在庫。
59,800円と安い方ではないでしょうか?
良いカメラなので欲しかった人にはお勧めです。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=19384
4点

K-7がこの値段だったら、即ポチだったんだけど(^^)ノ★(/××)/ バシッ
書込番号:11658270
3点

画質重視の方にはK-7よりK20Dがお勧めですから、
新品で購入したい人には朗報ですね〜
書込番号:11658443
8点

>画質重視の方にはK-7よりK20Dがお勧めですから、
新品で購入したい人には朗報ですね〜
この方は、なぜ、K−7やズームレンズを貶めるような言い方をいつもされるのでしょうか?
書込番号:11659796
10点

新品で59,800円なら安いですね
実は数ヶ月前にK-7のノイズに我慢出来なかったので売ってK20Dの中古を買い増ししてしまいました
K20D、まだまだ現役で通用するカメラですよね
書込番号:11660322
6点

>この方は、なぜ、K−7やズームレンズを貶めるような言い方をいつもされるのでしょうか?
K-7は大した画質ではないので否めませんがズームレンズを貶めるような言い方をいつもされるのは使いこなせないからではないでしょうか。
書込番号:11662099
4点

ズームとトリミングって似てますよね(^◇^;)
どちらも画質を犠牲にします…d(^_^o)
書込番号:11662237
5点

>この方は、なぜ、K−7やズームレンズを貶めるような言い方をいつもされるのでしょうか?
単純に画質がK-7よりもK20Dの方が良い
ズームレンズよりも単焦点レンズの方が良いからでしょう
単焦点レンズの写りに勝るズームレンズがあるなら教えて下さい
書込番号:11662702
7点


単焦点vsズーム
・ポルシェとカローラは性能がいいポルシェの勝ち
・戸建とマンションでは土地がついてる戸建の勝ち
こんな様なもの、比べることすら無意味。
書込番号:11662854
1点

K−7ってそんなに良くないんですか・・
中古相場だとあまり差ないのは気になってましたが・・
書込番号:11663140
2点

>単焦点レンズの写りに勝るズームレンズがあるなら教えて下さい
全てのレンズを確認したわけではありませんが、一般的に単焦点レンズのはうが写りが良いと思います。
ただ、だからといってズームレンズは不要というような論調はいかがなものでしょうか?
ご自身の趣向以外は認めないというような風潮は、ペンタユーザーとして残念に思います。
書込番号:11664179
4点

>ただ、だからといってズームレンズは不要というような論調はいかがなものでしょうか?
「画質をとことん追求するなら」、という枕詞を付けて考えましょう。
良い画質を求めるなら良いズームレンズでも良い単焦点に及ばない。
そこは批判・否定云々ではなく事実です。
裏を返せば画質に妥協または納得できるならズームでもかまわないと思います。
これはどこに価値観を置くかの違いですから、
それほど敵視するようなものでは無いと思いますよ(^^;
K-7についても画質以外に関して、批判はしていないようです。
単にK-7が優れている機能を必要としていないというだけで、
これもレンズの話と同じですね。
「画質をとことん追求するなら」、という枕詞を付けて考えましょう。
K-7だって、圧倒的に劣るというわけではないのですから。
たぶん私には見分けがつかないくらいですw
私も単焦点と高倍率ズーム併用という画質の両端wを使っていますが、
やはり画質を重視するときには単焦点を使うのが事実です。
画角を補うため、もしくは被写体との距離を足で変えられないときに
ズームを使いますが、やはり単焦点が欲しいですね(^^;
あと、ズームを使うときでも安易なズーミングではなく、
画作りを妥協しないために、出来るだけ足は使うようにしています。
書込番号:11664391
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





