
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年7月11日 19:58 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月9日 22:17 |
![]() |
6 | 1 | 2010年7月4日 11:00 |
![]() |
7 | 12 | 2010年6月29日 16:18 |
![]() |
4 | 1 | 2010年7月4日 07:29 |
![]() |
11 | 10 | 2010年6月10日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
先日、通販でコントロールリモコンO−RC1を購入しました。
K20Dにて使用しようとしたところ、受光部に向けて操作してもぜんぜん制御できません。反応なしです。
O−RC1のボタンを押下しても送信部のランプはぜんぜん点灯していません。
これは初期不良でしょうか?
1点

PD3000さん、こんにちは。
O-RC1は、645D、W90、I-10の3機種しか、現段階で対応機種はなかったと思います。
K20Dをはじめ、K-7等APS-Cデジイチでは使えないと思いますよ。
書込番号:11613262
0点

カメラ側でリモコン設定しないと使えないのではないでしょうか?
シャッターモード選択(単写・連写・タイマーなど)で選べると思うのですが・・・
対応しているかどうかは私も知りませんが・・・
書込番号:11613464
1点

ペンタックスのオンラインショップには以下のように書いてありますし、
デジ一のアクセサリーにも入っているので普通に使えると思います。
浪速の写楽亭さんのおっしゃるとおり、
カメラ側のドライブモードをリモコンにしていないだけではないでしょうか。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=39892
※対応機種:Optio W90、Optio I-10およびリモコンが使用可能な当社デジタル一眼レフカメラ
(2009年以前に発売したコンパクトデジタルカメラには対応しておりません。)
書込番号:11613611
0点

ヨドバシとかには、先の3機種しか対応機種が書かれていなかったので・・・
誤った情報だったようです、申し訳ありません。
K-xやK-7でも使えるということなので、K20Dでも使えると思います。
Fnキー押して、連射設定ができるメニューの一番右に、
リモコンの設定があると思いますので、こちらを選択して使ってみてください。
書込番号:11613708
0点

やむ1さん、浪速の写楽亭さん、snow2さん、返信ありがとうございます。
浪速の写楽亭さん、snow2さんのおっしゃるとおりドライブモードの設定が必要で、設定後撮影できました。
K20D・取扱説明書のP126-5を見落としてました。
(O-RC1取説のリモコン待機状態=デジ一眼のドライブモード設定後の状態でした。)
すみません。ありがとうございました。
書込番号:11613787
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
ペンタK20Dが愛機で先日『シグマのテレコン1.4×』
を購入しましたが、使い道が断たれました。どなたか良い方法があればご教授下さい。
先日、航空機撮影用に望遠レンズ(シグマ150-500mm)を購入しました
。
当初シグマ50-500mmを予定してましたが、モデルチェンジと重なり買えませんでした。
50-500mmにテレコン1.4× の使用を考えてたのが150-500mmには構造的に付かなかったのです。
ちなみに、保有レンズで唯一装着できるのはタムロン28-75mm(2.8)です。
1点

え〜〜〜、着くと思いますよ。メーカーHPのこのレンズのところにアクセサリーとしてしっかり載っていますから・・・
でもAFは作動しないでしょうね。それと画質も期待できないと思います。
私シグマの2Xを持っていまして先日キヤノンの70−200で試してみました。まあまあなんとか使えるかなと・・・1.4Xはキヤノン純正を使っています。
m(__)m
書込番号:11582549
0点

melboさん、ご回答ありがとうございます。150-500mmのペンタックスマウントにはやっぱり付かないんです。(カタログにも小さく記載してあります)
買取に出しても二束三文ですし…ヤフオクも考えてますが、持ってればいつか使うかもしれませんし…
もっと早く50-500mmを購入してればよかったのですが。
書込番号:11583051
1点

マッシュルーム−55さん
そうなんですかペンタだけダメなんですね・・・ (ーー;)
私もこの2Xは4年位前に入手、以来使用は片手がやっとです。ただし、ズームレンズですとテレコンは相当厳しいですよ。1.4Xでも滅多なことでは使いませんでした。
ペンタ純正とかは出ていませんがここのサイトでレンズの比較が可能です。テレコンを使った場合も表示されますのでご参考までに・・・
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Comparison-Tools.aspx
シャープネス比較はここのISO12233・・・ だったかな開いてみてください。一方にテレコンで700mm、一方でテレコン無しの500mmとか出来ます。 (^_^)/~
書込番号:11583217
1点

うっ、欲しい。。
冗談はさておき、私もテレコン不可のため70-200F2.8を古いまま使っています。
物理的につかないのでは仕方ありませんね。
100-300F4には着くようですね。
写真は古70-200F2.8(DG前)+2xテレコンです、古くてもこれ位写れば十分です。
ちなみに古レンズPENTAX M200F4には装着できます、だから?って感じですが。
tamronA09につけると40-105F4ですね、それはそれで面白いのでは?
書込番号:11584133
2点

いっそのこと、レンズ部分をとって接写リングにしてしまうとか・・・
確か、製品でも有りましたよね、そんなのが。
書込番号:11586336
0点

クローズアップレンズ代わりに使用しては?
最短撮影距離は変わらずに撮影倍率が上がったと思います。
レンズ外して中間リングにしちゃうと無限が出なくなりますし。
書込番号:11588135
0点

皆様
お忙しい中アドバイスありがとうございます。
レンズを接続せずに、接写レンズ・クローズアップレンズとして活用出来るということですね。
また、28-75f2.8に付ければ40-105f4としても活用出来ると。
奥が深いですね。
書込番号:11588208
0点

皆様
お忙しい中、様々な良きアドバイスありがとうございました。
参考にして、少しでもカメラに関する技術力・知識の向上を図りたいと思います。
また機会がございましたら、色々ご教授下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:11605066
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
先日、近所のキタムラで激安のレンズ ペンタ16-45mm(F4)を見つけ、速攻で買いました。なんでも取り寄せ後にキャンセルとなり、処分に困ってのことでした。購入価格はなんと12,800。実売価格が42,000くらいだから約1/3の価格。かなり得した気になりました。
4点

マッシュルーム55さん こんにちはずいぶんお得な買い物でしたね。
私が行ってるキタムラにも展示しており先日まで買おうかどうか悩んでおりました。
それにしてもキタムラの場合キャンセルしても他の店舗に移すか取り寄せた店舗(中古展示ケースありの場合)に展示して置くのが普通ですしさらに他店舗からの取り寄せ品は基本値引きはしない事になってるから驚きですね。 羨ましい限りです。
書込番号:11581206
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
雨の日用にsmc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRを購入しました。
K20D +smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRでの
雨の日の撮影や撮影後の注意点などありますか?
3点

出来るだけ濡らさない事。
レンズ鏡胴が濡れた場合はズームを多用しない事。
室内に入ったらすぐに拭く事。小生は、ティシュで拭きとります。シャッター廻りやレンズ周り等特に入念に水分をティシュに吸収させるようにしてます。
書込番号:11548332
1点

LE-8Tさん返信ありがとうございます。
>レンズ鏡胴が濡れた場合はズームを多用しない事。
そうですよね。
買ってすぐ雨の日もズームして大丈夫なのかな〜?と思いました。
smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRは
雨天や霧の中、水しぶきのかかる場所などでの耐久性、信頼性を向上しているとありましたが、どの程度なのか気になっています。
書込番号:11548431
0点

以前 ペンタックスの防塵・防滴仕様のレンズが曇ったとの事 読んだ記憶が有ります。
小生は、DL2+シグマ17-70とかE-410+14-42を吹雪、雨降りの中使った事は有りますが、両機共びちゃびちゃに雫が垂れてましたが 以降も使えてました。
DL2は、一時期ペンタを処分した時に手放しましたが、E-410は、未だに現役(今は、カメラを趣味にしたいと言う友人に貸し出し中)です。
小生は、濡らしたら 兎に角早く水分を除去してやる・・で使ってます。防塵・防滴仕様と言う言葉を過信しない様にしてます。ティシュは、水分を吸着して呉れるのでタオルよりも良いと思ってます。
書込番号:11548510
1点

>ペンタックスの防塵・防滴仕様のレンズが曇った
レンズの曇りも気になっていました。
レンズが曇りやすい季節とかあるのかな?
>ティシュは、水分を吸着して呉れるのでタオルよりも良いと思ってます。
確かにタオルよりティシュの方が水吸ってくれますね。
雨の日の撮影はティシュをかならず持っていくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:11548579
0点

防塵防滴レンズは、外部からの水滴の進入がしにくくなっていますが、それとは別にレンズに急激な温度差を与えたときには、結露によって曇を生じることがあります。
冷やさないように気をつけてください。
書込番号:11548849
1点

ピンポンジルバさん返信ありがとうございます。
冬に何度かくもりました。温度差気をつけたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11549378
0点

レジ袋でカバーするレンズの先だけ穴を開けて輪ゴムで止める
です
書込番号:11550447
1点

この時期は雨の被写体が多くなりますね。
私が気をつけていることは撮影を短時間で済ますことです。
構図や設定は可能な限り脳内ですませて、ヨシ!となったら
サッと出してサッと撮ってサッと仕舞う。
後はどれだけ「腹をくくるか」ですね。
私は撮影の現場で機材を気にしていたら集中力が欠けてダメです。
まあ最悪壊れたら直せばいいんですから・・
作例のばら苑もあじさいも撮影時は現場ではもうずぶぬれです。
雨じゃないですが吹雪のスキー場でカメラに雪が積もったこともあります。
ラッキーなことに今のところ機材に不調はありません。
あくまで自己責任で・・
書込番号:11557143
0点

mgn202さん返信ありがとうございます。
>サッと出してサッと撮ってサッと仕舞う。
なるべくそうしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11557581
0点

どんなレンズでも曇る時は曇るので、これに関しては使わないこと以外に対策はないです。
曇ってしまったものは仕方がないので、密閉容器に機材と乾燥剤を一緒に入れて、一晩放置すればなんとかなるかも。
書込番号:11557701
0点

大場佳那子さん返信ありがとうございます。
冬に外から暖房の付いた部屋にはいったとき曇りました。
部屋の外に出したら曇りが消えたので、そのままつかっています。
曇りが取れなかったら密閉容器に機材と乾燥剤を一緒に入れて、一晩放置やってみます。ありがとうございました。
書込番号:11560663
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今更じゃが、K20Dに別バージョンがあるそうじゃ。
「だからどうした?」と言われても、何とも答えられんけどな。
一般ユーザーには売らんそうじゃ。
ペンタックスからはK20Dの他にOptio W80-Pもあるらしいぞい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100624_376355.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/376/355/html/17.jpg.html
3点

なんでもっと大々的に広報しないんですかね
ペンタックスの名を広めるチャンスだと思うんですが…と何度も書いて口コミの追加書き込みがないか待ってましたが、ペンタックスファンの皆さんの食指を動かす話題じゃないのかな…
書込番号:11580502
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこんばんは。
K20Dを1年程使用している者です。
よくK20D+DA14の組み合わせで風景を撮影しているのですが、
撮影した画像が粗い?感じの時があります。
画像はK20D+DA14の組み合わせてです。
設定は絞り優先で、分割測光・絞りF8.0・シャッタースピード1/350sec・感度400・露出補正±0です。
粗い?感じがするのは自分の気のせいでしょうか?
0点

晴天の日にISO400を使うのはなぜですか?
ISO200でいいのではないでしょうか?
画像は小さいのでよくわかりませんが、遠くの山を見る限りシャープに撮れている様な気がします。
書込番号:11475562
6点

IQ200さん こんばんは
こちらは初心者なので感じたままをお伝えさせていただきます。
自分もbuebueさんと同じくISO400が気になります。
ISO200かISO100でいいのでは。
そしてこのサンプルの大きさではとってもシャープに思えます。
UPされるときはExif情報が残っていると先輩方もアドバイスしやすいと思います。
縮小ソフトの設定をご確認ください。
RAWで撮っていればあとからの修正も可能ですのでご検討ください。
そして個人的な見解で申し訳ないですが、構図が右上がりになっているような。
水平なほうが写真が安定すると思います。
見当違いならすいません。
書込番号:11475583
2点

風景を撮影されるのなら
ベース感度のISO100を使うのが基本だと思いますが
わざわざ感度を上げて荒く仕上げるのは意味が良くわかりません
ISO100で撮影しましょう
書込番号:11475593
2点

ハイライト補正を使っていらっしゃいませんか?
ハイライト補正を使うと、暗部でのノイズが、ISO400くらいからかなり出てきます。
書込番号:11475634
0点

便乗質問になるかもしれませんが・・・
K20Dの基準感度ってISO200じゃなかったでしたっけ?
ISO100は減感って思ってました。
勘違いしてたかなぁ。
書込番号:11475691
0点

ファインシャープネスを使うとノイズにもシャープネスかかってダメになっちゃうらしいですが…
書込番号:11475766
1点

風景撮る時には、光が十分取りこめれれば、
最低感度で撮る方がいいですね。
ダイナミックレンジ拡大(DR拡大)を選択すると、最低感度がISO200になってしまいます。
これもノイズを増やす一つの原因ですので、必要時以外はOFFがいいと思います。
そしてノイズが出ている写真にはファインシャープネスはかけない方がいいです。
範馬如何しようさんが書かれている通り、ノイズがより目立つようになることもあるそうです。
buebueさん> K20Dの基準感度は100ですよ、DR拡大選ぶと最低が200になってしまいます
書込番号:11476234
0点

こんばんは
CMOSのベース感度がISO200なのでK20Dの基準感度はISO200だったと思います
写真はあまり粗いようには見えませんが、シャープネスが強すぎるのかなぁ?
書込番号:11478877
0点

CMOSでもK20D、K-7の基準感度はISO100ですよ。
K-xはISO200です。ただしK-xは拡張でISO100が使えますが。
CCDでもK100Dは基準感度がISO200でしたね。
書込番号:11479140
0点

便乗質問で失礼しました。
ISO100が基準感度のようですね。
ありがとうございました。
ということは、晴天時はISO100が一番いいということですね。
スレ主さん。
ISO100で撮影してみていかがでしょうか?
書込番号:11479230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





