
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年3月21日 10:38 |
![]() |
15 | 8 | 2010年3月17日 22:14 |
![]() |
6 | 8 | 2010年3月12日 20:48 |
![]() |
12 | 13 | 2010年3月7日 21:47 |
![]() |
2 | 5 | 2010年2月24日 22:58 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月3日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
教えてください
中古を買ってきて今日で2日目です
レンズはSMCM28-50です
昨日はライブビュー時に絞りを変えながらその都度グリーンボタンで測光する使い方でSSの表示が最初から最後まで常時でてましたのに、、、
今日はライブビューにしますとSSの表示が消えます・・ライブビューを解除するとまたSSの表示が表れます
すべて上面液晶のことです。。設定でもさわったのかなぁ。。。
これって壊れてますか。。。
電池残量の表示もフルになったり半分になったり不安定なんで・・バッテリーが少ないから表示が消える・・そんなバカな・・ とり合えず充電してみますが
ライブビュー時のグリーンボタンの使い方の注意点を教えてほしいのです
宜しくお願いします
0点

>昨日はライブビュー時に絞りを変えながらその都度グリーンボタンで測光する使い方でSSの表示が最初から最後まで常時でてましたのに、、、
勘違いじゃないですか?
取説114ページを見れば載ってますよ
書込番号:11116685
1点

はい 取説見ました なるほどフムフム表示しないのねぇ。。
エェ〜と昨日してたことを思い出してみます 冷静に冷静に・・
三脚につけて、、室内の小物で背景のボケ具合の変化をPCで見て楽しんでた、、
昨日もグリーンボタンが作動しないときがあって・・と言うか・・
アッ。。判りました
そんな時モードダイヤル等を何気にさわって解除と言う意識なしでライブビューを解除してたんだ・・
ライブビューのときはグリーンボタンは動作しない。
いやお恥ずかしい オハズカシイ もう少しでキタムラに駆け込むとこでした!!
Tomato Papa様 有り難うございました。
書込番号:11117679
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
やはりあった方がよいですよね?
中古の購入に手CD-ROMがあるものとないもので値段がだいぶ違うので必要なければ安い法を買おうかと思っているのですが、いかがなものでしょうか?
よろしければご返答いただけると幸いです。
1点

trev01さん、こんにちは。
K20Dユーザーです。
付属のCD-ROMは、インストールしていません。
RAW現像の時は SILKYPIXを使っているのですが、JPEG撮影が多いのでソフトを必要としない事が多いですね。
ソフトが必要であれば、こちらからダウンロードできますので購入するなら安い方で良いかと思います。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_digital.html
書込番号:11094405
1点

カメラ付属のCD-ROM、用途によって要/不要になります。
RAW撮影後の現像をいろいろなソフトで比べてみたいなら、有った方が良いですが、画像データを取り込むだけなら、不要です。
RAW撮影でも、フリーソフトで可能と聞きます。
RAW現像ソフト フリーで検索したら、下記webサイトなど、多数がヒットしました。
http://sites.google.com/site/freerawconverter/
私はRAW撮影は行わないため、どのソフトが良いかは分かりません。
CD-ROMの有無で、どの程度価格が違うのかは分かりませんが、大きな金額差なら、無くても良いのではないでしょうか?
書込番号:11094419
1点

ダウンロードできるのはアップデータなので、ソフトウェア本体が無いと使えません
RAWで「雅」を使うなら、CD付じゃないとダメでしょうね
もっとも、カメラ内現像で雅を選ぶこともできますが、枚数が多いと面倒くさいし、それなりに空き容量が必要ですからPCでの作業の方が楽だと思います
書込番号:11094709
2点

カメラ独自の機能は専用ソフトでないと適用できなかったハズです(カスタムイメージくらいしか
思いつかないけど)。
カメラ内現像でやるなら問題ありませんが。
汎用のソフトをお持ちで、この点が気にならなければCDなしでよいかと。
>タン塩天レンズさん
PPL(現像ソフト)本体のダウンロードはできないのでは・・・
書込番号:11094718
4点

>hishi-pkさん
そうだったんですか!
すみません、このソフトに関してはインストールしていなく、当然ながらダウンロードもしていなかったので知りませんでした。
hishi-pkさん、ありがとうございます。m(_ _)m
>スレ主さん、すみません
ダウンロードに関して私の情報は間違いでした。m(_ _)m
私の使っていないソフトを、お譲りできたら良いのですが・・・(^^;
書込番号:11094800
2点

trev01さん こんにちは
値段差は幾ら位違いがあるのでしょうか・・・?
最悪シルキーなどの現像ソフトを購入されるのもいいと思いますので
付属ソフトが無くても大きな問題はないかと思います・・・。
将来pentaxの新型機を購入する事があれば、そちらの付属CD-ROMの
現像ソフトを使用しK20DのRAW現像も出来るかと思います〜。
私の場合ですと、pentaxの付属CD-ROMの現像ソフトでなく、市販の
シルキーという現像ソフトで現像しています〜(笑)
書込番号:11095025
1点

いくらかはわかりませんが、部品として取り寄せることも可能なはずです
電話でサポートに聞いて見られては?
せいぜい3000円程度のものだと思いますけど
書込番号:11096580
2点

皆様ご返答ありがとうございます。
価格差で言えば4000円ほどになります。
ROW撮影もしたいなぁと考えているのですが、お話でシルキーというソフトが出てきたのでこんな感じのソフトを使うのもいいのかなぁなんておもってしまいました。
ご親切に返答ありがとうございました。
書込番号:11100955
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dを使っています。
主にTAMRON 17-50mm F2.8 を使って風景撮影をしていましたが
今度、次の単焦点を購入しました。
smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
サーキュラー円偏光フィルター(49mm)を購入しようと検索したら
たくさんのメーカーや種類がヒットし、価格も色々ありすぎて
どれを購入すればいいのか判りません。
どこのメーカーの、どの種類(型式)を購入すれば無難でしょうか?
また価格差によって写真の出来映えが変わるのでしょうか?
0点

私の場合、メーカーとしてケンコーしか思いつきませんが
以下のようなものはどうでしょう。
Zeta サーキュラーPL [薄枠偏光フィルター 49mm] ヨドバシで8千円程度です。
特にメーカーによる違いは気にならない程度と思いますが、フィルター自体の厚みが薄型かどうかというのが値段の違いになるようですよ。
書込番号:11065287
0点

ケンコーやマルミ、ハクバなど
国内有名メーカーのであれば
デジタル用と書かれているのを選んでおけば、
どれも効果自体は変わりません。
ヤフオクの中国製は、ダメダメらしいです。
どこかのスレで紹介されていましたが
ボヤケて像が流れるんだとか…。
書込番号:11065309
2点

ケンコーかマルミなら委員ではないでしょうか
超広角レンズで持っているレンズとか使ってみたいレンズとかのフィルター径が同じなら薄枠のワイド用を選んでおけば兼用は可能です。
そうでなければ薄枠でないC-PLでも構わないと思います。
書込番号:11065322
2点

マルミならケースが携帯ケースとして使えるので、
自分はいつもマルミです。
書込番号:11065339
1点

こんばんは。
安価なプロテクターなら、ケンコー(PRO1)かマルミ(DHG)でよいでしょうが、
割合お値段のするC-PLなら、ケンコー(PRO1)の方がおすすめです。
※個人的な感想ですが、同じ環境下でも、レンズよりは、フィルターの方がカビに弱く、
同じフィルターでも、マルミ(DHG)よりは、ケンコー(PRO1)の方がカビには強いかと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607512524.html
書込番号:11065984
1点

じじい99さん、こんばんは。
まだ発売されていませんが、発売されれば1番おすすめなのは これです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353627.html
書込番号:11066505
0点

値段の差は主にコーティングの差だと思います。
高価な製品ほどいいコーティングをしているので、表面の反射が少ないです。
実際に差が出る場面は反射率が高いものが画面内にある場合など限られるとは
思いますが。
でも、49mmなら小径でそれほど高価ではないので、いい物を買っておいたほうが
後悔は少ないと思います。
今のPLフィルターでは、マルミのDHGスーパーサーキュラーPLDが表面の汚れを
取りやすいので使いやすいと思っています。
書込番号:11072766
0点

みなさま、たくさんのご指導をありがとうございます。
とりあえず「マルミ marumi 49 mm Circular 」1個だけ買いました。
そこでチョット疑問な点が出てきましたので教えていただけませんか?
smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited と smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited については
49mmフィルター径で取り付けに問題は無いのですが
smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited は43mmフィルターをフード側に取り付けるようになっていまして、
現在は保護フィルター(MCフィルター)を取り付けています。
でも、サーキュラーフィルターの場合は取り付けられないような気がしますが・・・
43mm径にサーキュラーPLフィルターを買ってフード側に取り付けてもいいものでしょうか?
また試しにレンズ側のネジに49mmサーキュラーPLフィルターを取り付けてみましたら、
フードが取り付きません。
いったい、このレンズにはサーキュラーPLフィルターを付ける場合はどのような方法が正解なのでしょうか?
書込番号:11075134
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
以前、K20DはDS7やDLなど旧機種と比べると今ひとつピシッとピントがこない
ような書き込みがあって
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8743854/
私も意見したのですが
単純比較できるかどうかわかりませんが
比較画像を添付いたします
左はistDL2にシグマの18-200で外部ストロボをバウンスで撮影
右はK20Dに純正のDA18-55WRで同じ外部ストロボをバウンスで撮影
レンズの違いもあるのかもしれませんがistDL2にシグマ18-200の組み合わせのほうが被写界深度は深いです
K20Dに純正キットレンズのほうが浅いです
これは単純にレンズの良し悪しなのかな?
ペンタックス純正の18-55がシグマの高倍率ズームに劣ってるのかな?
それとも画素数が片や600万画素、片や1460万画素の違いが被写界深度とピントのキレに
関わってくるのでしょうかね?
0点

被写界深度ってF値と撮像素子サイズが同じなら、ほぼ同じになるんじゃないんでしたっけ?
被写界深度深い=優れているにもならないと思うのですが…。
書込番号:11043193
1点

こんばんは。
>片や600万画素、片や1460万画素の違いが被写界深度とピントのキレに関わってくるのでしょうかね?
撮像素子サイズと表示サイズが同じなら、被写界深度やピントのキレは画素数と関係は有りません。
今回のは単純にレンズの差だと思います。
>istDL2にシグマ18-200の組み合わせのほうが被写界深度は深いです
そんなふうには見えません。
これも単純にシグマの方が全体てきにシャープに写っているのだと思います。
画素数が増えてレンズの諸収差が見えるのは等倍表示にした時だけです。
今回のように、同じくらいの大きさで見る場合は、画素数によりレンズの諸収差が顕著になることはありません。
書込番号:11043277
3点

被写界深度深いが良いのならコンデジが適してますね
書込番号:11043281
2点

被写界深度ってF値と撮像素子サイズと鑑賞サイズが同じなら、ほぼ同じになるんじゃないんでしたっけ?
書込番号:11043283
1点

> ぱっくぴーさん
というか比較するなら条件を揃えないと…。
方法は過去ログにも沢山ありますが、例えば、三脚と方眼紙を使うのは如何でしょうか。
仮に被写界深度が異なったとしても、それはおかしいことではありません。
どちらかのレンズがサバを読んでいるのかもしれませんね。
DA18-55WRは実際には、広角側が20mm近いとか、
18-200DCの広角側F値は、実際はF4に近いとか…。
書込番号:11043306
1点

皆々様
早速ご意見いただきありがとうございます
ちょっとしたスナップ撮影に被写界深度が深いほうがよりハッキリ見えて適する場合が多々あります
もちろんマクロ撮影などは私も浅いほうが好きですが
被写界深度ならコンパクトカメラという意見はご最もだとおもいます
書込番号:11043315
1点

実は撮影条件がそろっていない・・・と言うことかもしれませんが、その他に・・・↓。
以前 「ボケの形が違う」 というのを実感したことがありまして。
ミノルタの 100-300mmアポズーム と シグマの 70-300mm アポズーム で撮り比べをしました。
シグマの 70-300mm アポズーム の後ボケはかなりまとまっていたように思います。 こういうレンズはシャープ感が強いのでは (と言ってもフィルム時代のレンズですが) とか思います。
ミノルタの 100-300mmアポズーム はボケの周辺が少し落ちているんだけど、その分内側に光が寄って?、ドーナッツ状にやや明るい部分が出来るような印象がありました (古い記憶なので違っていたらご容赦)。
つまり、そういうレンズの特徴があるかもしれない、と言うことです。
正確に撮り比べていただければ、皆さんの参考になると思います。
書込番号:11043438
0点


早速、家の中でテスト撮りしてみました
istDL2は手放してしまったのでボディはK20Dのみでのテストです
よってレンズのテストですね
手持ちの標準ズーム系すべて同条件で撮影しました
良い被写体がみつからなかったので少々わかりにくかもですが
結果として
純正DA18-55WRは絞り開放では甘い
シグマ18-200は純正ほど甘さは無いが周囲が流れる傾向
タムロン28-200Diは暗く写るがピントは悪くなさそう
コシナ19-35MFは価格を(購入価格6800円)考えると上出来か
ピント合わせはセンター固定でAFを
コシナのMFレンズのみファインダー内の合焦ランプを確認
書込番号:11044090
0点

次は絞り8で比較してみました
やはりタムロンが暗く写ってしまいました
こうみると同一焦点距離にしても微妙に被写界深度が違うもんですね
書込番号:11044282
0点

被写界深度の違いというよりは実効F値の違いかも
書込番号:11044862
0点

使っているレンズがレンズなんでこんなもんじゃないですか?
ズーミングで絞り値が変わるレンズだと表示されている絞り値は
目安にしかならないですよ
書込番号:11048051
2点

フィルム時代の記憶で書いたので、現有機材で取り直してみました。
写真1. レンズ3本 と α100 と K100Ds です。
手前は 100円ショップ で買ってあった装飾用?発光ダイオードです。
写真2〜4は、各レンズを 200mm・F8 にして撮影したものです。
一番手前のダイオード脇に消しゴムのケースを置いてターゲットにしました。
そのターゲットから、カメラの下部ネジまでの距離を2mにして撮影しました。
この中ではシグマのレンズが一番ボケが大きいように見えます (認識と違うorz)。
実効の焦点距離や実効のF値によるものが一番大きいと思ってはいます。
ですが、なんだかよく分からなくなりましたw
書込番号:11050577
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
みなさんのお勧めのレンズは何でしょうか?
個人的にとりたいと思っているのが、
・屋外での人物の撮影
・風景・夜景
・花や植物
のような感じなのですが、ペンタkマウント系は安くていいレンズが多いと聞きました。
なにかお勧めのものがありましたらご返答いただけるとありがたいです。
0点

>・屋外での人物の撮影
FA77mmF1.8 Limited
>・風景・夜景
とりあえずお持ちのキットレンズ
>・花や植物
TAMRON
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
書込番号:10989721
0点

trev01さん、こんにちは。
屋外での人物、花や植物は、タムロンの90mmマクロがいいと思います。
ポートレートマクロレンズとしても有名です。
純正にこだわるのであれば、DFA100mmでもいいかも知れません。
人物はDA★55mmやFA77mmLtdの評判もいいですが、
少々高価なレンズになってしまいます。
風景・夜景は、とりあえずキットレンズでもいいかも知れませんが、
DA16-45mmが今は安値3万弱で売られているので、この選択もいいかも知れません。
広角1本と割り切れるのであれば、DA15mmおススメです。
書込番号:10990449
0点

trev01さん、こんにちは。
・屋外での人物の撮影
・花や植物
この2項目には、DA★50-135を、お勧めします。
http://kakaku.com/item/10504511834/
屋外での人物の撮影に便利な焦点距離、花や小物の近接撮影では十分な前後ボケも可能です。
価格は少し高いですが、ズームの利便性と写りの良さを兼ね備えたレンズです。
アップした画像では、PENTAXの文字のN付近にピントを合わせてます。
柔らかい写りが好みでしたら、FA Limitedが良いです。
レンズコーティングではDA★の方が良いです。
・風景・夜景
広角や標準を使うので、キットレンズでF11前後まで絞り三脚を使用しての撮影で綺麗に撮影できますよ。
書込番号:10990543
1点

trev01さん こんにちは
K20Dを使用して安価で用途にあったレンズを購入したいという事ですね。
・屋外での人物の撮影ーtamron28-75mmF2.8
sigma24-70mmF2.8HSM
sigma17-70mmF2.8-4.5
pentaxDA17-70mmF4SDM
・風景・夜景ーtamron10-24mmF3.5-4.5+tamron28-75mmF2.8
sigma10-20mmF3.5+sigma24-70mmF2.8HSM
sigma17-70mmF2.8-4.5
pentaxDA17-70mmF4SDM
・花や植物ーtamron90mmF2.8マクロ
pentaxDFAマクロ100mmF2.8
sigma105mmF2.8マクロ
sigma70mmF2.8マクロ
sigma17-70mmF2.8-4.5
と言った感じでしょうか〜。
まあ、tamron28-75mmF2.8+tamron10-24mmF3.5-4.5ではなく、レンズの本数を
絞りたいの出れば、tamron17-50mmF2.8という普段使いに良いレンズをチョイス
して、花の接写にはマクロレンズというのも良いかもですね〜。
またsigmaの17-70mmF2.8-4.5などもオールマイティーに使え良いかと思います。
1本で済ますのであれば、これが一番だと思います。
sigma17-70mmは新型と旧型があり、旧型の方が安価で軽量小型です〜。
新型は超音波モーターでAF時に静かで、レンズ内手振れ補正も付いていますので
レンズ内手振れ補正での撮影も可能です。
しかしレンズ内手振れ補正が付いているので高額になってしまっています〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000090698.10505011517
書込番号:10990762
1点

みなさんありがとうございます。
意見を参考にしながらレンズを検討していきたいと思います^^
書込番号:10993762
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
昨年は、自分の不注意でK20Dを何の設定もせずにいきなり撮影に出かけ痛い目に遭いました。
その後、紅葉、ライトアップされた建築物、ルミナリエ等出かけ自分なりの簡単設定のマニュアルを作っているところです。ただ設定する操作が多いのでなかなか覚えられないのが少しつらいところです。まあぼちぼち覚えようと思います。
年末にはリサイクルショップを数件まわり、自宅でフィルムの現像・引き延ばしが出来るように一通り用品を揃えましたので、後はフィルムカメラとワイド系レンズを考えています。
レンズについては
1,シグマ12−24ミリ
2,タムロン10−24ミリ(Model B001)
どちらかに決めたいと考えています。
ただシグマレンズの書き込みを探したけれどあまり見あたりません。どなたか使っていらっしゃる方がいましたら使用感など参考にしたいのでよろしくお願いいたします。
0点

デジタル一眼レフの"K20D"と"フィルムの現像・引き延ばしが出来るように一通り用品を揃えました"とが、
どう関係してくるのでしょう?
書込番号:10923498
0点

どちらでしょう?
・K20D用の広角レンズが欲しい
・フィルムカメラ用の広角レンズが欲しい
もし、そのフィルムカメラがPentaxであれば、レンズはSigmaで決まりです。
Sigma12-24はフルサイズ対応で、しかもPentax用は絞り環もあります。
デジタルとフィルムを兼用するPentaxユーザーにはお勧めです。
Tamron10-24はAPS-C用です。
フィルムカメラで使うと画面の中心にしか像が写りません。
絞り環も無いので、Pentaxの古いフィルムカメラで使用すると、絞り操作が行えません。
書込番号:10923549
0点

hotmanさん、Eghamiさん早速のご返答有り難うございます。
タムロンレンズを選ぶとペンタの古いフィルムカメラには使えないんですね。
来年はたぶん定年の再延長は無いと思います。そうなると暇な時間が出来ますので、それからレンズのことを再度考え直します。
書込番号:10925979
0点

hotmanさん
Eghamiさん
返事が大変遅くなり申し訳ありません。
このクチコミの利用方法が、ようやくわかり始めたところです。
K20D用のSMC PENTAX DA 12-24 F4 レンズを購入しました。
フィルム用はしばらくおあずけです。
GOODアンサー、解決済み等記入の仕方が解らなく、価格コムからのメールを見て書いているところです。
何を今更とお思いでしょうが、大変失礼いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12455787
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





