
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2008年5月3日 23:32 |
![]() |
4 | 4 | 2008年5月2日 02:44 |
![]() |
5 | 3 | 2008年5月1日 20:19 |
![]() |
16 | 15 | 2008年5月2日 18:31 |
![]() |
8 | 9 | 2008年5月3日 07:07 |
![]() |
18 | 22 | 2008年5月3日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20D購入しました。
記念に最初に撮った写真を貼り付けてみます
いままでistDを使っていたのですが先日入院する事になりまして
悶々とした日が続いてたのですが、、、ついに購入に踏み切りました
当たり前なのですがistDとは写りも液晶も比べ物にならないというか
全く別物ですね
istDの修理が上がってきたら2台体制でがんばろうと思います
今までは、掲示板を見ているだけだったのですが
これからはちょくちょく書き込みをしようと思いますので宜しくお願いします
2点

Tomato Papaさん
こんばんは
けーにじゅーで購入おめでとうございます。
istD同様、ペンタのハイパー系列のカメラですので、使いでがあると思います。
ところで、istDはなんで入院を?
書込番号:7748842
0点

パラダイスの怪人さん こんばんは
>istD同様、ペンタのハイパー系列のカメラですので、使いでがあると思います。
そうですね設定できる所がたくさんあって今 けーにじゅーで を
いじくりまわしている所です
>ところで、istDはなんで入院を?
一応ブログにも載せたのですがCCDセンサーの中央部分にデットピクセルが
出てしまいました。ビックカメラの長期保証に入っていたのでビックカメラ経由で
修理を頼んだのですが1ヶ月ほどかかるみたいです。
センサーでも交換しているんですかね?
書込番号:7749047
0点

おめでとう!
気持ち、うん、分かる分かる。^^vブイ(←怪人さん風に)
K10Dからアップした人でもクォリティーの高い絵に感動するんだから、
istからの、その飛び抜けた解像感に驚かれたことでしょうね。^^
アップを楽しみにしています。^^vブイ(←怪人さん風に)
書込番号:7749242
1点

NeverNextさん
こんにちは、ありがとうございます
>K10Dからアップした人でもクォリティーの高い絵に感動するんだから、
>istからの、その飛び抜けた解像感に驚かれたことでしょうね。^^
いやいや全くそのとおりでございます
予想をはるかに超えていたので正直ビックリしました
アップ出来るような写真を撮れるように頑張りまっす。^^vブイ(←私もやってみました)
書込番号:7751033
1点

Tomato Papaさん
はじめまして!
私も先日、長く使用していた*istDsから20Dに移行しました。
10Dを所持している友人は多かったのですが、わかっていてもDsから
なので、激的なポイント・・というか、「全て」に感動しました(笑
1ヶ月程度経ちますが、購入後に少しドタバタしててじっくりと
撮れていないので、色々楽しみです。
ブログも拝見させて頂きましたが、AF540GZも購入されているんですね!
こちら未だにAF280TのままなんでP-TTL対応ではないのですが、そろそろ買おうかと
思ってます。
K20D+540の実写なんかも、勝手ながら期待してます!(笑
書込番号:7753630
0点

Tomato Papaさん、こんばんは。
K20D購入おめでとうございます。
修理対応時の2台目、重宝しますよねぇ。
ビックカメラの長期保証、そんなに時間かかるんですね。
もうカメラ無い生活なんて考えられないんで、
私もいずれは2台体制を・・・・夢のような話です(ToT)
書込番号:7754667
0点

>ATSU TXVさん、有難うございます
そうそう、私 AF540GZ 持ってたんですよね、言われるまでスッカリ忘れてました(^^;
テストで撮ってみましたので画像を張ってみます。参考にならないかもしれませんが...
※AF540GZに被せてあるのはパスタを入れるケースですダイソーで売っています
>やむ1さん、有難うございます
そうなんですよビックを含め大きめな量販店は対応が結構遅い事が多いです
その代りやたらと長い保証(5年や10年)があったりするんで一長一短ですね
でも保証書を読むとやたらと細かい字で色々と書いてあったりするので何処まで
保証されるのか解らないのです。
カメラ2台あるとレンズ使いまわせますし便利ですよ♪
書込番号:7758657
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんんちは
以前紹介されたカメラマンWebのPENTAXBlogの第3回がアップされました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/k20d/03_HIR0TA.html
今回は広田 泉さんの「日の出から日没、夜景まで、K20Dは頼れるパートナー」
レンズは魚の目ズームとDA★50−135です。
4点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
FISH-EYEが、モーレツにほすぃくなっちゃったんですけどぉ...
埋蔵金も魔法のカードも、もうないしなぁ... どないしまひょ (-_-;)
書込番号:7750322
0点

ボンボンバカボンさん
こんばんは
魚の目はいいですよ、マクロでも使えますし、
レイルマン中井さんは魚の目で「回転流し撮り、ストロボ止め」なんて荒業もこなしてらっしゃいました。
魚の目はははまりますのでご用心♪
私もほすぃ〜!ですが、周辺画質の悪いFish−eyeTakumarで我慢します(^^ゞ
後は目つぶってダイブして、チョーキローンか請求書を見なかったことにする(+o*)☆\(^^;
沼の女神様の思し召しのままに(^^vぶぃ
書込番号:7750347
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
「Cカスタムメニュー」の中の「絞りリングの使用」を「許可」にすれば、焦点距離情報をカメラ側が聞いてくると思いますけど。 (説明書の67頁)
*ケンコーのミラーレンズって「絞り環」に「Aポジション」のないレンズで、電子接点もないマニュアルレンズでしたよね。
書込番号:7746884
3点

雨が降った後、寒い冬の太陽が昇り始めた頃。
良いですよ〜〜〜
頑張ってください (*^。^*)(#^.^#)
書込番号:7748486
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジイチ初心者です。
教えてください。
3台の望遠レンズで撮り比べをしました。
焦点距離は何れも200mmで、セットした三脚上から同じ位置、K10Dでの撮影です。
機種は
@旭光学 Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:4/200
Aタムロン AF 28-200mm F/3.8-5.6 XR Di Aspherical [IF] Macro (Model A031)
Bシグマ APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス用)
ピントの効きや写り具合を見ていて、ハタと疑問が湧き出ました。
同じ焦点距離で画角がそれぞれ違います。
@はM42のマウントアダプタを介してレンズを付けています。
A、BはKAFマウントのレンズです。
こんなことが起こり得るのでしょうか。
よろしくご指導・ご教示の程、お願いいたします。
0点

ペン太de爺さん おはようございます。
無限遠では同等の画角が写ると思います。
近接撮影ではレンズの構造の違い等により、
実質的な画角が異なる事があります。
一般的にIFレンズ(2番のタムロン)の近接撮影時は
実質倍率が低く対象が小さく写ると言われているようです。
レンズは違うのですが参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:7745999
4点

IF(インナーフォーカス)レンズだと無限遠でない場合は相当違いますね。そういうもんです。
書込番号:7746004
1点

DULL'Sさんが紹介された記事の、人形の画像の比較が判りやすいと思います。
書込番号:7746205
0点

2008年版の西平さんのレンズ評価本に詳しく実験結果が載っていますが、
前玉移動式、全玉移動式、IF(internasl focus)で、近接撮影では同じ
焦点距離(表示)でも画角がかなり異なる結果が解析されています。
とくにIFでは乖離がひどく、200mmなのに実質100mm程度の画角になって
しまうという笑えない結果で私もびっくりしたというよりあきれました。
どなたかが書き込まれているように、画角は無限遠で規定されるのだ
そうです。
画角が異なると言うより、近接撮影になればなるほど焦点距離が短く
なるという表現の方が正しいのかもしれませんね。IFでは近接撮影に
有利だといいますが、画角が広がったのでは実質近接撮影距離が伸びた
のと同じになって元の黙阿弥なんだと納得した次第。
書込番号:7746521
2点

え?え?
逆じゃないんですか?
IFが焦点距離移動せず、前玉でピント合わせするレンズが
近接時に焦点距離が伸びると理解していたんですが、
間違ってます?・・・
書込番号:7747022
0点

IFがどのレンズを移動させてるのか知りませんが、
どう考えても理屈から言えば焦点距離が変化しないのは全玉移動式だと思いますが。
書込番号:7747063
0点

RESを頂きました皆様、有難うございます。
同じ焦点距離で画角がこんなに違うことになるとは知りませんでした。
@のタクマは単焦点ですし、200mmの画角はこんなものかなと思います。
Aのタムロンは[IF]ですが、@の画角の2倍くらい写ってますので、距離が3m位の撮影では焦点距離約100mmの相当の機能、近づいて倍率を稼ごうとしても焦点距離が小さくなり被写体が逃げていく分けですね。
Bのシグマはこれらの中間くらいで150mm相当ということですか。
以下はデジイチ初心者故のボヤキです。
これ程極端に変わるものなら、予めそのスペックを開示してほしい。
Exif情報も建前ではなく、補正された真の焦点距離を記録するようにしてほしい。
無限遠での比較ですが、室内は無理ですし、住宅に囲まれた狭い庭では変な誤解を生じさせます。
出かけて撮影も三脚・レンズ3本の重たい持ち運び、屋外でのレンズ交換などで少し躊躇せざるを得ません。
しかし、皆様のご指導・ご教示で納得できましたので、お陰様でこれには及ばずに済みました。
よく分かりまた一つ勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:7747701
1点

>IFが焦点距離移動せず、前玉でピント合わせするレンズが
近接時に焦点距離が伸びると理解していたんですが、
>どう考えても理屈から言えば焦点距離が変化しないのは全玉移動式だと思いますが。
「画角」という観点で見ると…全群繰り出し方式だと近接時に画角が狭くなります。
IFの場合、全長を変えずに焦点距離を短い方向にパワーを変更することで繰り出し分が生じ近距離にフォーカスを合わせると考えればよいのでしょうが…高倍率ズームのIFだと、近接時の画角は、かなりわけのわからない結果になりがちですよね。
書込番号:7747932
2点

技術的なことは良く分かりませんが…。
まさか、レンズの最短撮影距離を稼ぐため、こんなことになっているのではないですよね。
書込番号:7748502
0点

ご自分の目玉を考えてみてください。
近くを見るからといって目玉を繰り出したりしていません。
水晶体を変形させて焦点距離を短くして近くを見ている筈です。
ですからその方が自然といえないことも無い。
俺の目玉はそんな事していないという人はたぶん老眼です。
最近はほぼ露出がTTLで自動化されているので気が付かないかもしれませんが
レンズを繰り出すとレンズのF値が暗くなります。
こちらも無限遠の数値が表記されてます。そういうお約束なのです。
書込番号:7749726
3点

猫の座布団 さん
RES有難うございます。
まさか… なんですか。
焦点距離を半分近くに落してでも「この望遠レンズは近くも撮れます!」でないと売れないのでしょうか。
PENTAXの手ブレ補正は、レンズの焦点距離に合わせて機能する仕組みになっているだけに、もしこういうことだとすれば、大いに気掛かりです。
自分の写真のことですが、単焦点と比べズームで撮った写真の方に眠たいものが多いのは、これも一つの要因なんでしょうか。
書込番号:7750837
0点

>焦点距離を半分近くに落してでも「この望遠レンズは近くも撮れます!」でないと売れないのでしょうか。
「近くのものが撮影できる」ということと、「ものを大きく写すことができる」ということは
別のことだと私は思いますので、焦点距離が短くなっても近接撮影ができることは意味があると思います。
その他花形フードが使えるなどの利点もありますし、それは別にかまわないと私は思います。
>PENTAXの手ブレ補正は、レンズの焦点距離に合わせて機能する仕組みになっているだけに、もしこういうことだとすれば、大いに気掛かりです。
これは確かに問題かもしれません。個々のレンズでフォーカス位置に応じた正確な画角を
ボディ側に伝えることはたぶん現在の技術では可能だと思いますが、
実際にはそこまでの仕組みは現時点でレンズ側に備わってないんじゃないでしょうか。
書込番号:7752514
1点

ペン太de爺さんへ
>自分の写真のことですが、単焦点と比べズームで撮った写真の方に眠たいものが多いのは、これも一つの要因なんでしょうか。
手振れであれば写真を見ればわかると思います。レンズの性能の差ではないでしょうか?
大抵の場合ズームレンズは、単焦点にくらべると、描写力で劣っています。
書込番号:7752718
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

天体写真は、大変興味深いところです。
現在、istDS2を使い続けていますが、色味がどうも感心しません。
ソフトが、PENTAXではなく、カシオ製だったりしましたが、現在はどうでしょう??
また、気になるK20Dですが、本格的機能強化はされているのでしょうかね??
初のCMOS利用モデルですから、試作品的製品開発の色が濃厚でしょうか?
辛口意見は、所有している者の素直な意見でして、色々意見は言ってもやはり気になる機種だからに他なりません。
なぜなら、だいぶレンズに投資してしまった為にどうにもなりませんね。
まだまだ、完全自社開発品とまではなっていなさそうな気がしていますが、どうでしょう?
そこまでの技術力が在るんでしょうか?
レンズの優秀さは、天体望遠鏡などでも認知されていますが、ハイテク的にはどうでしょう?
ただ、他社でもうらやむレンズへのコーティング技術は、特筆ものなのかも知れませんね。
客観的に、現在のPENTAX、どうでしょう?
そんな意味でも、極端な暗部撮影の結果には大変興味深いものがあります。
それに色味などはどうでしょうか?
バランスの崩れなどありませんか?
以前の製品は、それはそれは極端でしたからね。
書込番号:7746393
1点

返信少ないですね。
天体に興味ある人が少ないのでしょうか。
かくいう私も冬のオリオン座ぐらいしか知りません。寒い時道端から見上げていました。
春の星座にはどのようなものがありますか?
横入りすみません。
書込番号:7746506
0点

PENTAXは天体望遠鏡を製造販売しています。下記ページを参考にされてはいかがでしょうか?
http://pentaxplus.jp/field/astro/index.html
書込番号:7746526
1点

>ソフトが、PENTAXではなく、カシオ製だったりしましたが、現在はどうでしょう??
勘違いする人が多いですが、
あれは、情報を表示するソフトのバグですよ
ソフトウェアは今も昔もペンタックス純正です
書込番号:7746752
1点

以前、他のメーカーだったかと思いますが、天体観測用に赤外線フィルターを外した機種出してましたよね? そういう特殊な機種じゃないとデジカメでまともな星写真は無理なのかな〜?
書込番号:7747141
0点

小生、86年度回帰のハレー彗星撮影よりペンタ贔屓でありますが、今回素子がCMOSに変更になって、これでやっとノイズリダクション待ちから開放されると思っていました。
私の真横でC社製品を使って撮影している友人が、CMOSのノイズの少なさを発揮して、次から次へと追尾撮影を楽しんでいます。
私はと言えばistDSで開放時間と同時間のノイズリダクション待ちに突入。手持ち無沙汰なので、LXにポジフィルムを入れて、同時に2台で撮影。
待ってましたCMOS!!!という事で色々と調べてみたら、ノイズリダクションはやや短くなることもあるが、数分間のシャッター開放をしてしまえば、ほぼ同じ時間だけノイズリダクション待ちに突入だそうです。
仕方がないのでK20Dは天体撮影予備機にして、とうとうマウントアダプターを介してC社のCMOSの世話になることにしました。オマケに赤い星雲や赤いオーロラを紫色に写してしまう赤外カットフィルターの除去手術(メーカー保障なし)も受けるつもりです。
現在南半球に住んでおり、今回数年ぶりの帰省故に、新型の一眼デジタルを駆使しての南半球の銀河、オーロラ、赤い大星雲の撮影が今から楽しみです。
出来れば長時間露出時のノイズリダクションにはOFFの項目を設けて頂きたかった。またF-1も動き回る子供も撮るので、5コマ/S以上の連写も欲しかった。
書込番号:7747155
0点

僕も正直気になっていたので...
ブログで実写報告されている方もいらっしゃいます。
(K20D 天体写真 ノイズ 等で検索すれば出てきます)
istDシリーズやK100Dに比べればいいようですが、K10Dよりは劣るとか...
CMOS上の回路を微細化しているので、熱ノイズが発生しやすくなっているのかもしれませんね。
それゆえ、長時間露光時のNRがオフにできない設定にしたのでしょうか?
書込番号:7748658
1点

各社各様の製品があり、それぞれの特徴を持った機種が乱立していてユーザーとしては喜ばしい限りでワクワクしておりますが、それ故機種選定に悩む苦しみを楽しんでおります。
個人的にPENTAXは、手持ちのistDS2でいぃかな〜っ、などと思ったりもしています。
なぜなら、他社間での格差ほど変革を感じない製品ではないかとも思ったりしています。
大手とは違った切り口を切望している、現PENTAXユーザーなのですが、どうも激変した感じが伝わってきません。
ちなみに、コンデジで異端児的存在を見せ付けた、シグマ社採用のCMOSなどは、その良い例ではないでしょうか?
スペック的魅力向上の画素数にはさほどに興味を感じなくなっている、マンネリ化した感覚が個人的に在ります。
勝手に思うのは、いずれ近いうちに、K10Dが、K200Dになった様に低価格モデルにマイナーチェンジしてくるのでは? などと思ったりしています。
レンズ資産はDS2専用として、現在は、性格の違うC社に大変興味が沸いて来ています。
以前使用したこともあったのですが、白つぶれが激しく、手放してしまいましたが、今度のモノは、だいぶ改善されていそうなので気になっているところです。
PENTAX資産を無駄にしない為には、どうしてもPENTAXにガンバってもらわないといけないのですが、叶わない望みなのでしょうかね???
風の強い日に撮った、ピンボケ夕日桜をへたくそですが、掲載します。
PENTAXの画像は、どうも粒状のノイズが全体的にちらばってざらついていますね。
シグマ社のは、夕日になる前の画像ですので色相が少々薄く写っているようですが、実物の色にもっとも近い色でした。
書込番号:7751867
0点

デジカメスタディさん おはようございます。
内容が盛りだくさんで、何が言いたいのか私の頭では把握できません。
もうちょっと的を絞って、いただけると理解できると思います。
書込番号:7755210
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは
すでにご存知かと思いますが、先ほど来たペンタのメルマガで
「グループインタビュー参加者募集のお知らせ」が届きました。
今後の製品開発に向けてこれまで以上に皆様の意見やご要望を取 り入れていきたいと考えております
という趣旨で
第1回 5月13日(火)19:00
第2回 5月19日(月)19:00
PENTAX K10DもしくはK20Dを所有の方 10名程度
となっています。
皆さん参加されてはいかがでしょう。
建設的な意見が出るといいですね♪
2点

最後まで読んでみると
>グループインタビューの内容につきましては録音等の記録を取らせていただきます。
クレーマーはお断りですか・・・(^^ゞ
>ご参加いただける方には交通費(弊社規定に基づく)、粗品をご用意させていただきます
ラッキー!って、あのマウスパッドじゃないでしょうね・・・(+o*)☆\(^^;
おっと、まだ参加していませんけど(^^ゞ
書込番号:7744008
2点

情報ドウモです。
平日の19時は仕事終わっていないなー。(新宿で仕事だから吹っ飛んで行けなくもない
小型軽量のDSシリーズ要望しに行きたいなー。
>ご参加いただける方には...
お弁当とか出ないんですかねー
特製「PENTAX弁当」とか^^
書込番号:7744207
0点

パラダイスの怪人 さん
情報ありがとうございます。
こういったイベントで10名程度という枠は、激戦なのでしょうか?!
それとも、適当な枠なのでしょうか!!
わたしは、どちらのカメラも持っていませんので参加できませんが、、、
書込番号:7744499
0点

グルインでは録音、録画は当たり前です。
メーカーにしてみれば生の声を聞くチャンスですから。
きっと別室で息を呑んでマーケや開発がモニター越しに見ていますよ。
書込番号:7744520
1点

パラダイスの怪人さん こんばんは。
情報ありがとうございます。
と言っても私もK10DもK20Dも持ってないし、平日の19:00に新宿は不可能なので行けませんが。
ところで
>先ほど来たペンタのメルマガで
私のところには来ていません (T_T)
メルマガは4/25に来ましたが、今日は来てません。何か違う会員なのでしょうか?
書込番号:7744683
0点

パラダイスの怪人さん
お疲れ様です。
K10D、K20D所有の登録ユーザー向けメルマガですね。
価格の常連さんが参加するなら ”発表用意見募集”のスレを立て欲しいものです。
書込番号:7744794
0点

ペンタスキーさん
こんばんは
「今回は、K10D、K20Dのユーザーとしてご登録いただき、その際のご住所として東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県でご登録いただいているお客様へのペンタックスプラスニュースです。」
とあります。
ちょっとづつでも、こんなにたくさん引用していると、
寄せ集めるとメルマガ丸ごとコピペになりそうです・・・(^^ゞ
書込番号:7744889
1点

K100D系ユーザーは対象外なのですね。う〜ッ。。。
書込番号:7744898
0点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
つたないサンデーカメラマンにもメルマガ届きました。
しかし、恐れ多くて参加など考えもしておりません。
新製品開発に向けてと言う趣旨ですと、
カカクのデジ1の板が非常に参考になるような気がします。
カメラとしての性能については、未だ使いこなせてないので
云々言える身分ではございませんが、
全くのド素人考えでこんなの良いなって思うのは・・・
1)ボディ内手ブレ機能でありながら、ファインダー像もリンクして止まっちゃたりする機能
→ブレ補正が効いてるというのが体感出来るので。
2)レンズ内ブレ補正のあるDAレンズ
→1)と理由は同じ
3)USBメモリ or USBインターフェスのHDDが使えちゃったりする
→うちにゴロゴロしてるので。HDDだったら撮り放題だし。
4)無線でカメラ内のDataをPCに持って来れる
→物臭な性格上、SDカードをいちいち抜くのが面倒なので
5)携帯みたいなクレードルで充電出来る
→物臭な性格上、バッテリーをいちいち抜くのが面倒なので
6)AFオートキャリブレーション機能
→ボディ、レンズによって前ピン・後ピンがあるので。
K20DにはAF微調機能があるが素人が調整するには敷居が高い。(私のレベルが低い)
ここまで機能をつけたら、常に自動で最適化する機能があれば・・・
7)受光素子の差し替え可能な回路
→CMOSの開発が日進月歩で1年経つと、より高解像度になる昨今、
愛着のある自機のCMOS部だけ最新部品に交換すれば新製品並みに
アップグレード出来ちゃう回路。
(言ってて無理があるなぁって思いますけど)
8)レンズの焦点距離と被写体距離とF値から前後被写界深度を表示してくれる機能
→なにせサンデーなもので・・・いつも頭ん中であーだのこーだの模索しているので。
諸兄の皆様におかれては、素人の戯言と失笑されるかと思います。
非実現的ではございますがブレインストーミングって事でお許し下さいm(__)m
書込番号:7744920
1点

パラダイスの怪人さん こんばんは。
>K10D、K20Dのユーザーとしてご登録いただき
了解です。ありがとうございます。
おっぺけぺっぽさん
一緒に泣きましょうね (T_T) (T_T)
書込番号:7744984
0点

なんかペンタックスはやる気満々ですね
多そうな意見をまとめて売れる機種を出そうって話ですか
それにしても関東だけとは、地方在住者は悲しいなぁ
書込番号:7745037
0点

地方在住者も対象外なのですね。あう〜ッ。。。。。。
書込番号:7745144
0点

ペンタユーザーとして残るためには…フルサイズを……無理か(*_*)
書込番号:7746427
1点

>6)AFオートキャリブレーション機能
> →ボディ、レンズによって前ピン・後ピンがあるので。
> K20DにはAF微調機能があるが素人が調整するには敷居が高い。(私のレベルが低い)
> ここまで機能をつけたら、常に自動で最適化する機能があれば・・・
>2008/04/30 23:03 [7744920]
どんなしくみで実現するのでしょうか?
特許が取れるのでは。
書込番号:7746436
0点

>6)AFオートキャリブレーション機能
コントラストAFが搭載されれば出来そうですね。
コントラストAFでピント合わせた後、ミラーダウンして位相差AFでピント合わせして、その差を補正する・・・なんてどうでしょうか?
横道それちゃいましたね・・・スイマセン。
書込番号:7747335
0点

どなたかが参加される時、是非伝えておいて欲しい機能があります。
1:フォーカスブラケット、これがあればAF問題一挙に解決。
2:1に関連しますがAF補正機能をAE補正機能に回して欲しい。
3:フルサイズが出たとして被写体までの距離と倍率表示。Exifに残れば最高。
4:腱鞘炎になったので小型軽量。できるなら*istDなみ。
最優先は1です。これだけはお願いします。
書込番号:7747473
1点

常にマクロレンズ携帯さんの要望4に同意します。
スペック・画素数重視はおなかいっぱい。
そろそろ世界最小・最軽量を奪回して欲しいです。
散歩用にE-410より小さいの出して〜!
書込番号:7747630
2点

>スペック・画素数重視はおなかいっぱい。
>そろそろ世界最小・最軽量を奪回して欲しいです。
>散歩用にE-410より小さいの出して〜!
私もE-410より小さくとまでいいませんが、E-410同等でいいので、DA Limitedによくあう小型軽量モデルが欲しいです。誰かグループインタビューに行かれる方、是非お伝え願いたいです。
書込番号:7748579
1点

小型軽量モデル(出来れば、角張ったシンプルなデザインで)
金属ボディ、秒間5コマ以上(もう、今年中にこれやらなかったら死亡でしょ)
フルサイズは必要ないですが、ソニーも出す以上、APS-Hくらいは作らないと今まで以上に
玩具メーカー扱いになりますよ
書込番号:7749900
1点

みなさんこんばんわ
あっ
もう始まってんジャン(元祖横浜弁)
1.液晶モニタの大幅グレードアップ希望です。
好きだから使ってますが
今どき23万画素、TFTでは誇れないですね。
92万画素とは言いませんが肉薄してほしいものです。
ライブビューの画質も文句なしとなるでしょう。
2.合わせて液晶モニタはせめて若干チルトさせてほしいです。
腰が弱いのでローアングルが悩みの種です。
書込番号:7750068
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





