
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2008年4月21日 16:45 |
![]() |
14 | 2 | 2008年4月18日 23:08 |
![]() |
15 | 9 | 2008年4月20日 23:34 |
![]() |
8 | 6 | 2008年4月18日 15:13 |
![]() |
10 | 7 | 2008年4月19日 01:18 |
![]() |
28 | 28 | 2008年4月20日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
西川和久のフォトジェニック・ウィークエンド
4月号【風戸えり + ペンタックス K20D】3週目 〜便利なダストアラート
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2008/04/18/8323.html
いまアメリカは週末の朝が開けたので、代理投稿です。(+o*)☆\(^^;
5点

結構、ダストアラートにはまっているカメラマンって多いですね。^_^;
撮影前にダストアラートで確認して、しゅぽしゅぽ、ぺったんぺったんするのが癖になると書いていたのは吉村さんともうひとりいたなあ。。。
書込番号:7704306
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
月刊カメラマン誌のWebサイト:カメラマン・ウェブでK20Dブログなるものが始まりました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/k20d/index.php/index.html
9点

沼の住人さん
こんにちは
相変わらずすばやい情報をありがとうございます。
これか先の記事も楽しみですね。
鈴木一雄さんも「雅」はお気に入りのようですね。
私も青空と緑の自然な色が良く出るように思います。
ファンシャープネスはちょっとノイズっぽいので今はお休みしていますが・・・
書込番号:7690093
3点

沼の住人さん
ありがとうございます。
私にとっても、やばいです。(笑
鈴木一雄さんが紹介していた宿に毎年泊まりに奥入瀬へ行きます。
ファインシャープはやはりノイジーですか。
今月発売の雑誌でもISO800までは常用となっていましたが、
高感度では暗いところでは、ちょっとノイズが気になりますね。
書込番号:7692125
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ペンタックスK20Dとレンズの自社広告でカメラ誌フォトコン5月号に2ページで大き広告してあります。
既出ならごめんなさい、初めて見ます「HOYA株式会社、PENTX・イメージングシステム事業部」となっています。合併後に初めて見る広告です、しかも2ページに渡っての広告です。
ペンタは、これまでは1ページの小さな広告でしたから驚いています。
6点

これもHOYAの力なんでしょうね。
広告だけではなくカメラ事業自体も大きくして欲しいです。
書込番号:7689869
5点


PENTAXホームページ表紙のデザインを何とかして欲しいです。
イロケも期待感も感じられないのですが...
書込番号:7691568
2点

こんばんは。
イロケということでしたら事業開発センターの音声合成ソフトウェアのHARUKAさんの声で遊んであげてくださいませ(^^)
冗談はともかく予算が少ないことがモロにわかるホームページですね…
書込番号:7692102
0点

広告紙面が増えるということは、お金が掛かっていること。
ペンタックスなりに頑張っていると思います。
しかし、言葉少な目ですので、もう少し主張してもいいと思いました。
書込番号:7692175
0点

サイトのアドレス変更だけはいただけません。
http://www.digital.pentax.co.jp/
を
http://www.hoya.co.jp/pentax/
に、どうしてもしたいんなら、まだ分かりますが、
http://www.pentax.jp/
では、ただ短く簡潔にしたかっただけとしか思えません。
今までみんなが散々張ったリンク、どうしてくれるんだ (●`∩´ ●#)
書込番号:7692812
0点

いただけるもいただけないも・・・
ペンタックス"株式会社"は無くなりペンタックス"ブランド"になったのですから
webのルールとして、企業用のco.jpドメインを使うべきでありません。
良識のある企業なら当然の行為かと思いますが?
書込番号:7694656
0点

くろわんこさん、こんにちは。過去のリンクは放置する予定です。
真剣にならないで下さいね。ジョークですよ、ジョーク...(^_^;)
書込番号:7695188
1点

生涯ペンタ党さん
情報ありがとうございます。
この週末は購読している雑誌を読む時間が取れました。
フォトコンのPENTAXの広告は2ページですが、日本カメラ、アサヒカメラへは3ページを費やしています。ちょうど、フォトコンの右のページの上下が左右になった感じで、K20Dで2ページ、レンズで1ページの感じです。
ちなみに、この広告は先月とは会社はかわりましたが、同じタイプ(フォトコンの2ページを1ページにまとめたものは初めて?)ですね。先月は実はこれとは別に、K200Dの広告が1ページ出ているんですが。
まあ、口コミできちんと売れるカメラになって欲しいものですけど。
書込番号:7701965
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
本日K20Dをデビューさせました♪
サントリー山崎のイベントでホテルニューオータニ。
グリーンモード。ちょっと暗いのでダイナミックレンジ200%を試して
あとはカメラ任せの撮影です。
やはりK100Dより圧倒的に画が向上している感じ。
天井や絨毯の描写も立体感があって、その場で見た感じを切り取れています。
絞りがF2.5だったのでもう少し明るくて絞れれば最高なんだろうけど
満足の出来です。FA31Limitedの力もあるのかな?
構図など足りない部分は多いと思いますがフルオートでここまでってことで
作例にしてください。よろしくお願いします。
4点

てっぷさん、おめでとうございます。フルオートで、ここまでの階調表現が出来るのですか。
欲しくなりましたK20D.お見事です。
書込番号:7688965
2点

てつぷさん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。
DR拡大にFS、K10DやK100Dに比べ魅力的な機能も満載ですよね。
ブログも拝見させていただきました。
近々おめでたいこともあるんでスネェ、ダブルでおめでとうございます。
これからもK20D活躍しそうですね。
書込番号:7689095
1点

てつぷさんご購入おめでとうございます。オートでそこまで撮れるんですね!その場の雰囲気が伝わってきそうな写真です。私のカメラではもっと明るく写りそうなので露出補正しないとダメかも(・_・、) 大切に使って下さい。
書込番号:7689434
0点

こんにちは。わたくしも天井の写りに目が行きました。
ですが、もっと気になったのは山崎12年イベントの内容と
白州18年の試飲コーナーでした。
拙者、ローヤルどまりでござる。残念。
大変失礼いたしました。
書込番号:7689650
0点

山崎、白州、余市、竹鶴、宮城峡、富士山麓、軽井沢。。。
モルト・ウィスキーを集めてみたが、肝臓の調子が悪く、今のところ見ているだけ。^_^;
おいしそうなんだけどなあ。。。
書込番号:7689784
0点

長谷川東伯さん
K100Dとの違いにびっくりです。フルオートでどれだけが自分には大切なもので。
もう少し勉強して追い込んだときが楽しみです。
やむ1さん
ありがとうございます。このためにと奥さんをなだめて購入した次第です。
本番でも頑張ります。
DJ1551さん
ありがとうございます。
DJ1551さんのように露出補正などを使いこなしいい画作りができるようになります。
大切にドシドシ使いますのでよろしくお願いします。
QS2001さん
飲食店を営んでいるものでちょっぴり役得しちゃいました♪
最近はウィスキー離れがあるようでテコ入れのようです。
せっかくなので高いものをとの貧乏根性です・・・失礼しました。
山崎25年はなかったですが18年はありました。でも12年が美味しいです。
沼の住人さん
お体ご自愛ください。
自分もお酒が弱いので水割りでちょっぴり嗜んでます。
糖分や脂肪分、プリン体がほとんどなく、ポリフェノールもあって
適度な量は健康に良いとのことです。
書込番号:7690269
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、こんばんは。細かい話ですが...
ペンタの新しいレンズキャップ O-LC52 と O-LC58 ですが、 PENTAX ONLINE SHOP と某大手通販店から、突然、ドット来ました(O-LC58が)。
でも、現在では、 PENTAX ONLINE SHOP でも注文できませんし、通販大手は軒並み1ヶ月待ちです。何か改良が加えられるのかな?
私の手元ではダブついてます。下の方の「50mm 4本勝負!」の正解者の方にプレゼントできれば、面白いんですけどねぇ... (^^ゞ
5点

ボンボンバカボンさん へ
初歩的な質問で申し訳ございませんが、教えてください。
私はFA35mm所有しております。
画像を拝見すると、FA50mmにこのレンズキャップを付けているようですが、この種類のレンズキャップって付けられるのでしょうか?
FA35mmは49mmのフィルターを付けています。
なんだかこのキャップ良さそうですね〜。
書込番号:7688233
1点

イソップ1さん、こんばんは。
私は、ステップアップリングで58mmと77mmに統一してます。
レンズフードを、別途(必要ならば)、用意しなければいけないのが玉に瑕ですが、フィルターの出費は軽減できます。
ちなみに Kenko 派です↓。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607800911.html
書込番号:7688272
1点

↑追記。
このレンズキャップ、付け外しにちょっと慣れが必要です。内側の摘まむ部分が薄いです。
あと、レンズを買ったとき、レンズ径のプロテクタ→ステップアップリングは、一種の「儀式」になってます (^^ゞ
書込番号:7688297
1点

ボンボンバカボンさん おはこんばんちわ
ドット来たというスレに貼ってある写真にグッと来ました。
なかなか精悍でかっちょいいですね♪
書込番号:7688450
1点

ボンボンバカボンさん
こんにちは。
お返事どうもありがとうございました。
ステップアップリングなるものがあるとは、知りませんでした。付属のレンズフードが使えなくなるのは残念ですが・・・
FA35mmに49mmの保護フィルターをつけて使用しておりますが、レンズフードを付けないと先細りのような外見でイマイチでした。このステップアップリングで52mmに大きくすると外見が自分好みになりそうで、ちょっと試してみたい気がします。
いろいろな情報ありがとうございました。
書込番号:7689665
1点

49mmの新型レンズキャップは発売されていない様ですので、
ステップアップリングを使うと、フィルタやキャップは統一できそうですね。
結構49mmのレンズが多いです。
書込番号:7692211
0点

イソップ1さん、こんばんは。
>付属のレンズフードが使えなくなるのは残念ですが・・・
レンズフードはこんなの↓もあります。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/04/hoya.html
発売はケンコーですが、偶然にも HOYA 製のようです。
書込番号:7692776
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして、こんばんは。
皆さんに質問があるのですが。
今まで一眼レフフイルムカメラを使用していましたが、今度デジタル一眼を買おうと思っています。
今までペンタックスカメラを使用していたこともあり、これまでのレンズも使える事からK20Dを考えています。
質問とは皆さんの書き込みを見ているとAFのピントに関して色々あるようですが、MFでのピントで対応すれば何も問題ない事のような気がするのですが。
今時の最新カメラではMFでピント合わせしにくい?出来ない?、それとも今時の人はAFでしかピント合わせしないのでしょうか?
私としてはとりあえずレンズは今までのままで行こうと思っているのでその辺のところ(MFしにくい)が気になるのですが。
よろしくおねがいします。
0点

KIIRIINさん、こんばんは。
(1) 今時の最新カメラではMFでピント合わせしにくい?出来ない?
(2) 今時の人はAFでしかピント合わせしないのでしょうか?
(2)だと思います。私がそうでしたので。K20DでMF、ぜんぜん無問題ですよ。
AFの悪評が出てくると、「AFはあくまで補助的な機能」という反論をよく見かけますが、一理あるなぁ...と思わされる、今日この頃です。そのうち、絞りまでフルマニュアルで撮るようになるかも (^_^)v
書込番号:7687805
2点

KIIRIINさん、こんばんわ。
近くのカメラ屋さんで実際にファインダーをのぞいてみることをお勧めします。
K20Dのファインダーを見え方をKIIRIINさんがどの様に感じられるかについて
ここにいる誰もが、判る人はいませんから。
あくまでも、僕の感じ方としてですが、マニュアルでのピント合わせで、
あわせにくいと思ったことはありません。拡大アイピースを
使っていることと、動きの少ない被写体ということもあると思いますが。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:7687839
1点

> それとも今時の人はAFでしかピント合わせしないのでしょうか?
MFしますよ。
マクロは間違いなくMFが楽ですし、じっくり撮れるときはMFでピントの位置を狙っているところへ合わせてレリーズします。
ですが、私が撮影するステージの撮影などはMFでは追いつかないぐらい前後に移動するので、AFの方が歩留まりが良いのです。
撮影の対象によりAFの方が適していることもいっぱいあるのです。
ですので、私の場合AFの精度を重視するのです。
K20Dはファインダーが良くできていますので、他機種よりMF楽ですよ。
書込番号:7687867
1点

KIIRIINさん
こんばんは
K20DはK10Dに比べ格段にAFの精度も向上しています。
また、私もマクロやMFレンズでMFを使いますが、K10Dよりもさらにファインダーが見やすく、
MFでの使用に大変役立ってくれています。
ペンタではファンダー周りは接眼レンズにSPコーティングを施しただけで
それ以外、K10Dに変更はないと行っていますけど、
K10Dより使いやすく、見やすいのは気のせいだけでもないような感じはしているのですが・・・
他の理由もあって(マニュアルでの露出)F2.8以下の明るいレンズでピントの山のつかみやすいスクリーンの発売もお願いしているのですが、こちらはどうなるかわかりません。
今度出るDA★55F1.4の時にでも発売してくれないかと期待しているところです。
マイクロスプリットスクリーンへの要望も多いようですので、こうしたスクリーンの発売もペンタさんにもお願いしています。
書込番号:7687881
1点

フィルム一眼のファインダーを見た後APS−Cサイズのデジイチのファインダーを見ると
その大きさの違いがはっきりわかります
K20Dはデジイチの中ではかなり優秀な部類ですがそれでもフィルムに比べると小さいです
フィルム一眼と同じようにMFは難しいと思います
フォーサーズのファインダーなどは小さすぎてMFどころじゃありません(E−3は別)
お店で各メーカーのファインダーを覗くと違いが良く分かります
書込番号:7687890
3点

MFでピントを合わせればいいという考えはもっともで、私もやってますが。
今のデジタル一眼レフはフィルム一眼レフと比べると、比較にならないくらいMFしづらいです。なぜかというと、CCD(やCmos)のサイズがいわゆるAPS-Cサイズで35mm版に比べて小さいんです。そのため、ファインダーが小さくなってます。
ちなみにAPS-Cがどのくらいの大きさかというと、だいたいハーフサイズ。(微妙にそれより小さい)
ただ、ペンタックスは以前からファインダーに力を入れていて、他社同等クラスよりずっとMFしやすかったです。(最近は追いつかれつつあるようですが。)
書込番号:7687896
0点

一応書いておきますと、よくPENTAXはAFが弱いと言われますが、
実用上問題になるほどダメと言うことはないですよ。
逆にMFは、今まで銀塩を使ってきた人には、やはり見やすさが
及ばないと感じられるのではないでしょうか。
APS-Cのデジタル一眼レフの中ではたしかに見やすいです。
でもたまに銀塩一眼レフを覗くと、大きさ見やすさに驚きます。
書込番号:7687916
1点

KIIRIINさん、こんばんは。
誤解を招いたのなら申し訳ないのですが、AFの精度や速度に問題を感じることは、今のところありません。
そして、ライブビューでMF。これも意外とピントの山が掴み易い。無理な体勢でのピント合わせに重宝します。店頭でちょっと触っただけでは、「なんだこりゃ、汚え画像だなぁ...」と思われるかも知れませんが... (^_^)v
書込番号:7687969
0点

久しぶりにペンタ板に来たついでにレスさせていただきます。
MFは「慣れ」だとおもいます。
>今時の最新カメラではMFでピント合わせしにくい?
というよりも今時の最新レンズはMFしにくいレンズが多い、という点はあるかと思います。
(マクロレンズは別物だと思いますが)
ですが、最初に言ったように慣れだと思います。
最近はAFいらないからピントリングの幅を太くして欲しい、と思うようになりました。
MFに慣れていらっしゃるのなら、MFオンリーでよろしいのでは。
K10Dですが、MFがしにくいと思ったことはないですよ。
またなどと書くと、「ペンタ板はおかしな人間が多い!」と思われてしまいそうですね。
書込番号:7687980
1点

私もAFはデジタルで初めてでしたが、味気ないので、今ではMFレンズばかり使っています。
フォーカスエイドも効きますので、MFでのピント合わせに関しては問題ないと思います。
書込番号:7688185
1点

ペンタックス機をお使いの方々が、一番ファインダーでピント合わせがし易いかどうかを重視してる様な気がします。次がニコンかな・・
オリンパス機がライブビューを最初に搭載したのは、フォーサーズ故のファインダーでのピント合わせのし難さからだと考えてます。
小生は、AFレンズはAFで撮ります。AFレンズのピントリングが手応えが無いのも一因になってます。
書込番号:7688996
2点

銀塩一眼レフにも2種類あって、MZシリーズや*istの様なAF機能を持っているタイプと、LXの様にMF専用タイプの2世代に分れます。
前者をご使用なら、違和感は少ないと思われますが、後者をお使いでしたら違和感が若干在るかと思われます。理由は、現在のAF一眼レフは、暗黒ズーム(開放F値が大きいズームで高倍率ズームに多い)でも被写体が見える様に全面フラットスクリーンを採用しています。これに対して、比較的明るいレンズしかなかったMF一眼レフでは、ピント合わせが楽になる様に、マイクロレンズやスプリットを中央部に入れて正確にピント合わせが出来る様に工夫されていました。ただ、F値が4を超えたぐらいから暗すぎて見えなくなるので中央部でのピント合わせが出来ませんでした。
私は、両方のタイプのカメラを使用していますが、問題なく*istDでもMF主体で撮影しています…拡大アイカップは常用していますが。
書込番号:7689000
2点

KIIRIINさんおはようございます。
ペンタックスのデジ一はどれもMFで撮影するのに問題はありません。
K20DにペンタのフィールドスコープPF-80EDで撮影したオオハシシギさんです。
1530mm相当f12.5です。
じっとしていることが期待できない野鳥の撮影ですので素早くピントを合わせる必要がありますがMFでも何の問題も感じてません。
書込番号:7689068
3点

KIIRIINさん、こんにちは。
K10D使いですが、手持ちはMFレンズの方が多かったりします。
皆さん書かれていますが、MFはしやすいと思いますよ。
AFについても、確かに辛い面は多々あると感じますが、
これがダメだからペンタのデジイチはダメだとは感じません。
それを補っても余りある魅力があると思うからです。
3歳と5歳の子供追っかけてますが、
AFも結構使い、ある程度満足する写真も多々ありますよ。
書込番号:7689083
1点

KIIRIINさん 、おはようございます。
昔、スプリットプリズムというのを使ってたことがあり、かなり正確なMFが出来てました。
いまのカメラはいわゆる前面マットっていう奴ですよね。
僕の場合は、最近乱視がすすんでいるせいか、場合によってはMFよりAFのほうが正確です。
書込番号:7689104
2点

MFレンズでもA点付きと無しのMレンズ、はたまたM42レンズがあります。
A点付きはまあまあですがM、M42レンズではMモード(ハイパーマニュアル露出)での露出のバラツキには注意して下さい。
静物ならやり直し利くのですが、動きものには経験と感が必要になってきます。
例えばF8でISO400だからシャッタースピードを今の値より2段早くするとか瞬時に変えないとチャンスを逃がしてしまいます。
本当はAFの問題よりもAEの方が重要だと思うのですがK10Dから改善されていないようです。
ダイナミックレンジ補正が有効みたいですが、持っていないのでよく解りません。
ファインダーの見え方も慣れだと思います。
*istDのとき、なんじゃこれ、と思いましたが今ではこれが普通だと思っています。
でもフルサイズのファインダー良いんだろーな!
SPのときのファインダーに戻してくださいペンタHOYA様。
書込番号:7689242
1点

フィルムカメラでは、撮影の9割方が三脚使用の風景だったのでMFでした
デジタルでは、手ぶれ付で気軽な撮影が多いのでAFレンズの時は7〜8割がたAFを使っています
でも、三脚に乗せたときはやっぱりMFですね
K200Dでも、MFでピント合わせに問題ないので
K20Dなら快適ではないでしょうか
書込番号:7689354
1点

>質問とは皆さんの書き込みを見ているとAFのピントに関して色々あるようですが、MFでのピントで対応すれば何も問題ない事のような気がするのですが
まずAFのピントに関する点はあくまでもAFモジュールの精度という話であって、合焦点の赤マークが付いているにもかかわらずピンズレしてて騙されたとか、それでも前ピン・後ピンだったとか調整の話です(K20Dになって改善されたようですが)。
一方のMFですが、昔と違って斜めと横のスプリットスクリーンではないので、確かにMFしにくいかもですが、どのデジタル一眼も同様ですので仕方がないです。しかしAPS-Cのカメラの中ではペンタのファインダーはMFし易いと思います。私もMFで写真をよく撮りますよ。慣れの問題でしょう。
最後にデジタルになって世の中、ピントにシビアになった感じです(笑)。
書込番号:7689383
2点

皆様のご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
素子の大きさが小さいので35mmに比べて確かに見にくい事。
最新レンズはMFしやすいとはいえない事。
でもK20Dは今までのレンズが使えるし慣れればMFでもなんの問題もなく使用できる事が分かって安心しました。
ペンタックスで良かった、という感じです。購入する事に決めました。
今後さらに高性能化がはかられれば35mmサイズの素子も出てくるのでしょうかね。
昔は素早くピントを合わせたり、フイルムを入れ替えたりする練習をしたもんです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:7691762
2点

K20Dはフルサイズのデジカメ(1Ds、5D、D3)の0.7倍についでファインダー倍率が高く、35mm換算で0.626倍となっています。
拡大アイカップ等でなお見やすくなります。
反面、マニュアルレンズ主流だったころのファインダースクリーンの様にピンとの山がつかみにくくなったのは事実です。
ピントがあわせやすいスクリーンを出してもらえないでしょうかね。
書込番号:7692444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





