
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 51 | 2008年4月10日 22:44 |
![]() |
7 | 1 | 2008年4月7日 21:35 |
![]() |
22 | 15 | 2008年4月6日 19:39 |
![]() |
7 | 10 | 2008年4月14日 00:12 |
![]() |
21 | 15 | 2008年4月7日 03:44 |
![]() |
7 | 31 | 2008年4月7日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
向かないですね>K20D 風景だと良いのに。
AF合いにくい、AWB合いにくい、内蔵ストロボチャージ遅い、背面液晶モニタの表示遅い(描き
込み&メニュー操作時)・・・フリーズ体験&不思議な画像の記録もあったし。
ただ、10M&Fシャープネス+1でも、けっこう解像感良く撮れる事がわかりました。
“不思議な画像”とISO500撮影分のクロップ画像を参考までに貼っておきます。
5点

K20Dの横のピクセル数は4672です。このトリミング図は672ですから、
14%の部分を切り出したものですね(672/4672=0.14)。
この画面は私のモニターでは約16cm幅に表示されますから、16/0.14=1100cm、
つまり1.1mの横幅のプリントの一部を見ていることになります。
それならこんなものではないですか?多少シャープネスをかけてみたら
どうですか?
K20DのAF性能へのクレームとしては多少弱い実例と思います。
変な画像は、SDカードとの相性もありますから、一概にボディーの
せいとは言えません。それを証拠づけるには膨大な立証実験が必要に
なりますね。私も、約数枚連続してめちゃくちゃになったことが
ありますが、そのときはあせって短い間にシャッターを何回も
押したとことを覚えています。アブノーマルな状況だったのかなと
思っています。その後再発してはいません。
書込番号:7640377
2点

ヘンリー・スミスさん、こんばんは。
あぁ、2枚目の画像はAFのクレームでは有りません。
>ただ、10M&Fシャープネス+1でも、けっこう解像感良く撮れる事がわかりました。
↑こっちの方の意味で紹介の画像です。
逆にISO500でこれくらい綺麗に写る(けれどWBは合ってない)の例ですよ。
10Mと書いてる通り、この画像は3872×2592ピクセルで撮影しています。
6M+Fシャープネス+4で凄い解像感と話題になったので、そこまで小さくない10Mなら
Fシャープネスは人物撮影という事もあって+1で撮ってみた・・・という感じです。
短い時間にたくさんのシャッターを押すと、SDカードによっては1枚目の画像のように
変な画像が出力される事が有るという事でしょうか?
それは非常にマズイですね。
書込番号:7640523
0点

>Fシャープネスは人物撮影という事もあって+1で撮ってみた・・・という感じです。
人物撮影という事もあってFシャープネスは+1で撮ってみた・・・という感じです。
日本語が変でした。すみません。
書込番号:7640537
0点

プロテクトXさん こんばんわ。
そうですか。K20Dは披露宴には向きませんか。
AWB合いにくいというのは、思い通りの色合いにならなかったということですか?
使用したレンズやSDカードの詳細も教えていただけると参考になります。
書込番号:7640930
1点

12ポンドさん、おはようございます。
披露宴も、日中に屋外で行われるガーデンパーティーのようなタイプなら無問題だと
思います。逆にまだ芝が青くないこの時期でも背景に緑の樹木があれば、かなり良い
雰囲気の絵にしてくれると思います。
でも暗いホールでのミックス光下での撮影は厳しいと感じました。
サンプルで貼った分はレンズはシグマのAPO70-300です。2枚目は500FTZ(マニュア
ル設定)をバウンスで使用しています(天井は白)。1枚目は内蔵ストロボ使用です。
SDカードはバッファローのクラス6タイプ(型番は失念しました)の2GBの物です。
もともと、今月の集合写真撮影用に買ったカメラですのですが、風景の撮影でも
凄く頑張ってくれてるので、それじゃー試しにブライダルはどうよ?っと、今回の
撮影に持ち出しました(お外用の70-300を付けてるのはそのせいです)。
書込番号:7641454
0点

>AWB合いにくいというのは、思い通りの色合いにならなかったということですか?
レスもれでした。すみません。その通りです。
D80、40Dではそれほど苦労せず撮れるところが撮れない歯がゆさですね。
書込番号:7641485
1点

今度自分の披露宴にてK20Dを購入して挑みたいと思います。新郎兼カメラです。
ミックス光でのAWBがイマイチとお聞きしたので、RAWで撮るしかないでしょうか?
シグマAPO70-200mmでは焦点距離が少し長くてかつ暗いと思いますがいかがだったでしょうか?
式場は天井が高そうで天井バウンスの効果はどの程度でしょう?
質問ばかりで申し訳ございません。一生に一度と思われますのでちょっぴり不安です。
もしよろしければご回答ください。
書込番号:7642415
1点

AWBは改善されていると思いますけどね?
どのあたりがスレ主さんの気に入らなかったのか、いまひとつ分かりませんが。
別にRAWで撮らなくても、事前に会場なり、他の機会なりでAWBの確認をして、補正しておけばいい話だと思いますよ。(^.^)
書込番号:7642451
3点

うーん…私の場合はK10Dより大分楽になりましたが…
ミックス光はどんなカメラでも苦手です。
フリーズは経験ありませんが…縦位置グリップ使っていますか?
書込番号:7642662
2点

おっと
>D80、40Dではそれほど苦労せず撮れるところが撮れない歯がゆさですね
とありましたね…了解です(笑)
あと、補足を…
フリーズとは、ダイヤルが利かなくなるトラブルですか?
書込番号:7642751
2点

わたしもAWBについては、暴れる時があると感じます。
しかしファンクションボタンで画像を確認しながら最もイメージに近いものを選択できますし、蛍光灯は3種類から選べますし
最初の手間を惜しんでは、K20Dがもったいないです
しかし、暴れ気味のAWBもたまに難しいシチュエーションでは、ドンピシャの時もあり、「ほぅ」とうなることもあります
披露宴では、ストロボの強い光源は雰囲気が台無しになることが多く
結局明るい50ミリ一本で 感度を上げて手持ち撮影して、ほめられたことがあります。
ストロボ炊いて写すと、所詮コンデジと同じ写真しか撮れないように思います。
周りから、こんなに暗いのにストロボ点かずに写るのか?と、注意されながら、明るいレンズで感度を上げてK20Dらしい雰囲気ある写真てのが撮れるとおもうのですが。
書込番号:7643291
4点

皆さん、こんばんは。
てつぷさん、新郎兼カメラマンですか?凄すぎです。そしておめでとうございます。
RAW撮りなら何とかなっていくのかもしれませんが、披露宴終了後にプリントに出し
2次会が終わる前には納品する短納期の仕事ですので専らJPEG撮りをしています。
サンプルに上げた分の使用レンズは70-200mmではなくて70-300です。
200mmまでのズームの方が良いのでしょうけど、K20D自体買って間がないのでペンタ用
レンズはA16とこのズームしか持っていません。
高砂は天井が少し低い造りのホールですので、画像の通りバウンスは効いてます。
最新のAF540FGZならキャッチライト板もついてるようなので、もっと使いやすいだろうと
思います。
明るいレンズをお持ちならノーストロボ+RAW撮りで良いかもしれないですね。
沼の住人さん、
>AWBは改善されていると思いますけどね?
ペンタックスの機種内ではそうなのかもしれませんが・・・
よく使ってるD80も同じシチュエーションをAWBで撮ると少し赤茶っぽさの残る発色に
なりますが、最新のK20Dでこの発色は厳しいなぁと思った次第です。
ご存知の通り、披露宴会場の光源はミックス光で、その立ち位置ごとに感じが変わり
ますから、WBはその都度設定というのが現状です。
K20DのWBの微調整は、凄く便利なのですが、設定変更に対する反応速度が遅いですよね?
撮影画像のプレビュー表示も遅い。K20Dは、よく出来てるカメラなのに、こういうところが
勿体無いと思っているんです。
pochidayoさん、縦位置グリップは使っていません。けれど近いうちに購入するとは思います♪
フリーズは、前後ダイヤル操作不能・メインスイッチ切り替え無反応で、上部液晶にはバッテリ
残量表示(満タン)のみという状態でした。
デジカメを使っていて、バッテリの抜き差しという対処法を取ったのは初めてで、ちょっと感動
しました。
秀吉家康さん、たった2枚の画像(それも1枚はエラー画像)で人のセンスと技量がわかるんですか!
この人は神なんだろうかとゾクゾクッとしてしまう自分がヤバイです(笑)
>カメラの問題じゃないと思うよ。
おっしゃる通り、純正でないレンズ・動作保証しない(と思う)ストロボで撮ってますからね。
それは有るかもしれないです。
書込番号:7643419
1点

プロテクトXさん お答えいただきどうもありがとうございます。
確かにミックス光下でAWBで思い通りの色を出すのは難しいかもしれませんね。
RAWで撮影すれば後でいくらでも直せるのでしょうが、JPEG撮影で自分好みの色が出せればそれに越したことはないですからね。
書込番号:7643435
1点

こ むぎさん、入れ違いでした。こんばんは。
うん、K20Dがメイン機になったら単焦点も(安いのを)揃えてイメージっぽいのも
増やすと思います。でもK20Dはオールラウンダーじゃなさそうです。
今回は、メイン機がD80・2台、A16/50mmF1.4D/80-200mmF2.8DNで撮っていて、
K20Dは、「ブライダルでもやる気を見せて♪」と、持ち出して試した次第です。
書込番号:7643481
1点

12ポンドさん、また入れ違っていました。こんばんは。
AWBで、イイ線行ってくれるとラボ機を扱う人が苦労しなくて済むんです。
それは短納期に繋がるので・・・
この前からK20Dで撮ってる桜などの風景写真、先週から撮ってる集合写真では
良い仕事をしてくれています。
S5Proのように「これだけは負けない」的な雰囲気が有って頼もしいと思ってい
ます。
書込番号:7643529
1点

披露宴のスナップには・・・
向かないですね>K20D 風景だと良いのに。
AF合いにくい、AWB合いにくい、内蔵ストロボチャージ遅い
>D80、40Dではそれほど苦労せず撮れるところが撮れない歯がゆさですね。
>次会が終わる前には納品する短納期の仕事ですので専らJPEG撮りをしています。
>おっしゃる通り、純正でないレンズ・動作保証しない(と思う)ストロボで撮ってますからね。
-------------------------------------
仕事で写真撮ってる方の発言とは信じられないですね。
内蔵ストロボのチャ−ジ遅いって、そもそも披露宴で使いますか内蔵ストロボなんて?
動作保障してるか分からない外部ストロボ使うなんてカメラが壊れる可能性もあるのに無謀、
しかも天井バウンスなんかしてたらWBより露出合わせ苦労しそうですね。
それでJPEGだけで撮影ですか?
披露宴会場でAPO70-300という暗いレンズ使うってのも???
AWB合いにくいって、どんなカメラ使っててもミックス光源じゃ当たり前でしょう。
ミックス光源下でD80や40DだったらWB苦労しないって、ヘ−そりゃ凄い。
私はNもCも使ってるけどミックス光源じゃJPEGだけで行く勇気は全くありませんね。
因みにWBの設定はまさかアイコンで合わせてたりするんじゃないでしょうね。
書込番号:7644810
8点

インダストリアさんに同感です。
AWBが悪いってミックス光下ではもっと使い込まないと撮って出しは無理でしょう。
私も基本RAWだと思うんですが?
たまたまプロテクトXさんのAWBの好みがD80、40Dであっただけでは?
それにAPO70-300のような暗いレンズでどうやったら商売として成り立つ写真が撮れるのか教えて欲しいです。D3や5Dでも厳しいのでは?
K20D+APO70-300+500FTZ はどう考えても無理があると思うのですが…
書込番号:7645122
5点

↓の下の方にサンプルがありますが、私はAWBでも白色蛍光灯でも許容範囲なんですが?
http://ascii.jp/elem/000/000/122/122328/index-4.html
よほど、スレ主さんは色を追い込むんですねえ?
書込番号:7645948
2点

こんにちは。
インダストリアさん、LANCIA STRATO'Sさん、レスどうもです。
先にお願いですが、結婚披露宴をK20Dで撮った作例をお持ちならお見せ下さい。
横からヤイヤイ言われるより、納得する画像を見せて頂いた方が助かります。
>内蔵ストロボのチャ−ジ遅いって、そもそも披露宴で使いますか内蔵ストロボなんて?
普段は100%使いません。でも調光を試すのもダメなんですか?
そのテストの時にチャージの遅さを感じたからチャージが遅いと書いたまでです。
>動作保障してるか分からない外部ストロボ使うなんてカメラが壊れる可能性もあるのに無謀、
でも、これで「K20Dと500FTZの組み合わせはけっこう使えますね」と書いたら昔からの
ペンタユーザーで500FTZ所有者なら試すでしょう?反面教師と取って下さいよ。
ちなみに“AF補助光が使える”から使ったのです。
皆さん、暗い所でのAFには難有りとよく書かれていますよね。その対策のつもりでした。
>しかも天井バウンスなんかしてたらWBより露出合わせ苦労しそうですね
露出設定はオートでは撮らないので無問題です。
天井は白なので、顔にストロボ光、周囲が環境光になると新郎新婦が浮き上がって良いアンバイに
なりますよ。
>それでJPEGだけで撮影ですか?
>披露宴会場でAPO70-300という暗いレンズ使うってのも???
すみませんが、よく読んでからコメントしてくださいますか?
以降の頂いたコメントにつきましても、撮影する姿勢が違いますので僕のコメントは控えます。
>たまたまプロテクトXさんのAWBの好みがD80、40Dであっただけでは?
LANCIA STRATO'Sさん、それはそうかもしれないですね。
人によって好みの色が違うと思います。
でも人の肌の色ってあるでしょう?白く塗った花嫁の肌の色も。それに近い色を出すのが基本だ
と思っています。
もちろん、一点ピントの画像や、強くシアン系に振った画像、アンバー調、いろんな画像をプリ
ントして渡しています。
使用レンズの件は、上の方同様、文章をよく読んで下さい。
ただ、70mm側開放でF4のレンズなので、そういう意味では全く使えないというレンズではない
ですよ。色収差の少ないレンズですし。
書込番号:7645964
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

f64が使えないさん、今晩は。(・_・)(._.)
暗部がつぶれない。驚き!!!
塘路のバックが潰れていませんね。フィルムでもあそこまで出ますかね???
猫の写真も女性の顔の輪郭が出てますよね。
一寸、欲張りですけど、女性の向かって左側の髪の毛の質感が出たら完璧!!!
JPGでもこのカメラ、OKなんですね。
書込番号:7643729
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

鮮やかな気持ちの良い色に加えてしっかりシャープに、また背景のボカシも
いいですね。
御自分の庭に色んな花や木があればマクロ三昧できますね。
書込番号:7633071
1点

青い花は 球根植物で ムスカリ と言います。
書込番号:7633092
1点

すずらんのようなものはスノードロップだと思います。
ユキヤナギは真っ白けの花が咲きますのでこれはネコヤナギでしょうね。
しっかし、K20D後1月ほど辛抱します。
ボーナス前には安くなるだろうと判断しています。
書込番号:7633278
5点

ヘンリー・スミスさん こんにちは。
「雅」なんですが、RAWの撮影には反映しないと言うことで
良いのでしょうか?
書込番号:7633688
0点

ヘンリー・スミスさん今日は。
綺麗な写真拝見させていただきました。(・_・)(._.)
私もマクロ撮影が好きでDFA100mm、何時も持参しています。
マクロは難しいですね(奥が深い)。
花の撮影は雌しべにピント合わせますけど、雌しべの何処に合わせるのか
何時も悩みます。
絵画ですと、平面ですから全部にピントが合いますけど
花は立体(雌しべ)ですから手前か?真ん中か?奥か?
悩みますね(;^_^A アセアセ…
2番目のユキヤナギの写真、先端にピンがきていますけど
奥にピンを持ってくると、又、印象が違ってきますね。ムズカシイ(;。;)
風は吹くし、晴れるとコントラスト上がるし、良い花を見つけなければならないし。
3脚は重いし。
楽しい苦痛ですが。(^_^)
又、素敵な写真拝見させてください。(・_・)(._.)
書込番号:7633728
0点

常にマクロレンズ携帯さん。
これはスノードロップ(和名:待雪草)ではなく、スノーフレーク(同:大待雪草または鈴蘭水仙)だと思います。
ヘンリー・スミスさん。
こんなに綺麗に開いたのは始めてみました。
書込番号:7634056
0点

ヘンリー・スミスさん、
雅、jpgでそのままなんですか?
白い花のボケに質感、輪郭も優しくリバーサルみたいで
とても良い雰囲気です
ペンタックスの方向性が自分に合っている気がします
でも、ペンタックスの良さは
他のメーカーも使ってみないと本当の良さが分からないかなと思ってみたり・・・^^;
書込番号:7634093
1点

ヘンリー、スミスさん
写真見ました、マクロ撮影の花がシャープで綺麗に撮られていますね。私もK20Dの雅で撮っていますが、色調など満足です。
今更、恥ずかしながら、この板で画像の投稿がうまくいきません。お教え下さい。
書込番号:7634114
0点

短い間にたくさんのコメントありがとうございます。久しぶりに休日に
のんびりできたので撮ってみました。でも、屋外のマクロ撮影は風との
戦いで、撮っているあいだはのんびりとはいきませんね。
>常にマクロレンズ携帯さん
ユキヤナギはこんな猫じゃらしのような房は付きませんでした。オソマツ。
>カメラ好きのLokiさん
ムスカリといわれたのですが、実はすごく小さくて、房の上下で約2cm
ていどです。栄養失調かな?
>C'mellに恋してさん
RAW+JPGで撮っています。これらは全部JPGのほうです。RAWは
保険で撮っています。だから”MIYABI”と思っているのですが....
スミマセン、ちゃんと取説よんでいません....
>甘柿さん
私も昔はピントの位置に悩みました。でも皆さんの写真をたくさん見ている
うちに、なんとなくしべの先端がよいなと思い始めました。花びらにあって、
しべの先端が思いっきりぼけていると様にならないような気がします。
でも、ピントの位置は結局はその撮影者の意図を表わすので、どちらが
正解ということではないと考えています。まあ、100人の閲覧者に
「どっちがいい?」に聞けば結構答えが割れるのではないでしょうか。
>f64が使えないさん
数十個花が下向きについているのに、これだけ上を向いてしかも完全に
ひらいている?なんかおかしいですね。
>生涯ペンタ党さん
パソコンの応答は、ほんのちょっとしたことの行き違いで完全拒絶です
ものね。参照を選び、アップしたいファイルを選び、「開く」でいくと
おもいます。ファイルがJPGで4Mバイト以下でなくてはなりません。
4Mバイト以上だと先に進みません。なお、アップする画像は1024x681に
自動的にリサイズされるようですね。だから、K20Dの本当の実力は、残念
ながらこの画面ではわかりませんね。
書込番号:7634339
1点

f64が使えないさん どうもです。
一度間違って覚えた名前は何時までたってもそのまま出てきてしまいます。
指摘され初めて、頭が一旦リセットし正しい記憶になりました。
有難うございました。
書込番号:7634377
0点

自分で育てていないので、いい加減な値ですが・・・背丈10〜15cm程度、花房2〜4cm程度のものを良く見かける気がします。品種によっても、花房のサイズは違うみたいですね。
書込番号:7635289
1点

ヘンリー・スミスさん、
こんばんわ。
スイセンの絵いいですね。
K20DとDFA100mmを組み合わせれば空気感というか立体感というか
他メーカとは雰囲気が違いますよね。
書込番号:7635571
0点

ヘンリー・スミス様
最近私は車の方ばかりで、カメラからご無沙汰してましたが、
ヘンリー・スミス様のお花のお写真拝見いたしまして、これをキッカケに3年目のDsの買い足しでK20D購入する決心しました。
特段、白色の花びら描写の階調表現は「絶句」の一言です!
中野のフジヤカメラで4G SD付きで買っちゃおっと。
書込番号:7635885
1点

>TORAKUMAさん
ペンタックスのエバンジェリストもどきの私としてはうれしいあなたの
コメントです。
この絵は、RAW+JPGで撮っていますが、最近は全然RAWを使っていません。
AWB(オートホワイトバランス)も格段に向上した感じです。人によっては
コントラストが足りなくてメリハリがないという人もいますが、私は
こんな柔らかい階調が好きです。解像度が優れているので、望みなら
後処理でコントラストを高めることもできますが、強くすればするほど
嘘っぽくなると思うので、そのままが好きですね。
書込番号:7638798
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
セットで販売されているレンズですが、使い心地はいかがですか?
純正にはこだわっていないのですが、こちらの魅力はやはり料金でしょうか???
多少値ははりますが、シグマとかF2.8/F2.8-4で28-70mmとの組み合わせはどう思いますか?
0点

純正は決して悪くはないけど、
明るい、焦点域が広いというのは、
それだけで値打ち有りますよね。
書込番号:7633003
0点

できれば28-70mmよりも18(17)-70mmぐらいのほうがAPS-Cデジ一に合うと思います。
書込番号:7633436
1点

28-70mm、いいと思います。
ポートレート派の僕としては、35-90mmが欲しいです。
書込番号:7633817
1点

>ポートレート派の僕としては、35-90mmが欲しいです。
え゛っ!?
ちょっと違う様な気が・・・?
ポートレート派の僕としては、35-90mmが欲しいです ×
↓
スケベな僕としては、35-90mmが欲しいです ○
が正しいのでは・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:7634394
2点

こんばんは。
こっち[7563943]と、こっち?[7553172]にキットレンズで撮ったものを少し
載せています。
“高コントラスト”と書いてる部分が有りますが、多分、当時は周辺光量不足を
考えていなかったからだと思います。
望遠端開放はソフトフォーカスっぽく写ります。
今はタムロンのA16を常用していますが、キットレンズだとAF合焦後のピントの
微調整ができるのにA16ではできません。それ以外は不満の無いレンズです>A16
書込番号:7644237
0点

KYUNMさん、こんにちは。
小型軽量安価、キットレンズにもいいところはあります。
ただ、その他のレンズも候補に入れられるのであれば、
最初からそちらを選択しておいた方が無難かと思います。
主な被写体を書かれると、もう少し詳しいアドバイスが頂けるかも知れません。
広角を諦められるのであれば、A09等が評判いいようです。
私のオススメは望遠域で多少暗くなりますが、
シグマ17-70mmF2.8-4.5 DC MACROです。広角から中望遠まで1本でこなせますし、
簡易マクロでの撮影も可能ですので、ちょっとしたマクロの世界も楽しめます。
あとは、タムロンの17-50mmF2.8も安価でF2.8通し、使い勝手も良さそうです。
書込番号:7645658
1点

私もやむ1さんと同じレンズ(シグマ17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO)を使用しています。
描写力も素晴らしいし、幅広い用途に対応できて重宝しています。
私がこのレンズを使っているにもかかわらずレンズキットにしたのには理由があります。
それは普段持ち歩く小さめのバッグに入る大きさであることと、気楽に持ち歩ける軽さに魅力を感じていたからです。
しかも当時のボディとの差額はたったの5千円!
ですが実際に使ってみて驚いたのはそのシグマ17-70mmにも劣らぬ解像感でした。
作例は散歩中に何気に撮ったスクーターですが、どんどん拡大していってみてください。
警告のシールに書かれてある文章がハッキリ読み取れちゃうのです。
レンズ単体で買えば2万円はしますので、最初はレンズキットとFA35mmの組み合わせで始めればキット満足できるはずですよ。
書込番号:7650849
2点

すいません…貼った画像を拡大しても読めませんね。
でも元データは実物と同じぐらいにハッキリくっきり読めますよ。
書込番号:7650869
0点

新しいキットレンズですか?
K100Dsにつけてみましたが、こんな感じに写ります。
http://album.pentax.jp/album/350/photo/55597/large/
http://album.pentax.jp/album/350/photo/55586/large/
http://album.pentax.jp/album/350/photo/55587/large/
http://album.pentax.jp/album/350/photo/55594/large/
こちらと比べてどうですか?
K20D+DA☆16-50
http://album.pentax.jp/album/350/photo/36287/large/
http://album.pentax.jp/album/350/photo/36298/large/
http://album.pentax.jp/album/4082/photo/36286/large/
書込番号:7650900
0点

みなさま、回答ありがとうございました。
フィルムの一眼レフ(スナップ用)+コンパクトデジカメ(マクロ+望遠用)を併用していたのを、デジタル一眼レフに変えてしまおう、と考え、悩んでいたところでした。旅行に持っていくことを考えて、軽くて明るいレンズが一番!と思っていたのですが、お店の方は、みなさん口をそろえて、純正を薦めてました・・・。タムロンやシグマだと、なかなかピント合わないですよ、といわれちゃったのですが、実際そうなのでしょうか?
書込番号:7671006
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

楽しみですね。
秒5コマも魅力的ですが、是非高速克安定したAFをよろしくお願いします。
書込番号:7630945
1点

エクストレーラーさん、こんばんは。
次機種は5コマ以上ですか。
私はそんなに必要ないですが、万人受けのためにも頑張って欲しいですね。
記事の中で「キャッチインフォーカス」の裏技?が書かれてますが、
最近のAFレンズでもレンズ側をMFに設定すればできるとあるのですが、
そんなことできましたっけ??
書込番号:7631130
0点

秒5コマになると言うことはAFも速くなるんでしょうねぇ
まあ、私も現状の秒間コマ数もAFも不満は無いのですが^^;
速いに越した事はないですからね
キャッチインフォーカスは確かSDMだけできるんじゃなかったでしょうか?
SDM付きレンズを持ってないので試せませんが。。。
書込番号:7631564
1点

なるほど。SDM付きレンズでできるんですね。
私が持ってる安物レンズでは、やっぱり無理ですか^^;。
結構、期待していた機能だったので、残念です。。
書込番号:7632129
0点

いやキャッチインフォーカスはSDMレンズだけと限っていません。
DA・FAレンズでも使えます。もちマニュアルレンズも。
ただし、レンズ側にAF/MFの切替スイッチがある物に限られるんです。
切替スイッチがあるレンズって、ペンタでは何本あるやろうな?
FAレンズのカタログ持ってないので・・・。
★やった経験の報告です。
レンズ側はMFに、カメラ側はAF・Sにセットして、シャッターボタンを押し続けます。
ピントリングを回すとピントが合ったときに自動的にシャッターがおります。
いつ来るのか何も分からない状態でピントを合わせようと回すこと、合焦した瞬間、シャッターがおりたときは鳥肌がたちました(笑
書込番号:7632745
2点

秒間5コマはそのうち開発していただくとして、レンズの充実をもっとお願いします。
書込番号:7632747
1点

ronjinさん、同感です。
5コマはいずれ開発されるもの。
ボクK20Dで十分満足してますので、レンズ群を揃えて欲しいー!!
はやくこいー★60-250ーーーー
書込番号:7632771
1点

K10D+SDMレンズではキャッチインフォーカスは出来ないのでしょうか?
書込番号:7632923
0点

MF/AFの切り替えがあるのはSDMのレンズだけだと思ってました、他にもあるんですね、知りませんでした・・・^^;
書込番号:7633678
0点

V-o-Vさん今晩は
K10D+SDMで試してみました。残念ながらキャチインフォーカスはできませんでした。
シャッターボタン押せば普通にボケボケの写真が撮れました〜(´;ω;`)
書込番号:7633812
1点

ピノキッスさん、皆さんこんにちは
やはりkK10Dではできないですよね。
壊れていなくて良かったです。
もちろんMFレンズではできたような記憶があったので…
ほっとしました。
ありがとうございました。
書込番号:7633976
0点

以前のペンタックスのレンズでMF、AFの切り替えできるのは
FAスターレンズですね
ピントリングを手前に引くとMFに切り替わります
確かFAスターレンズは全部可能だったと思いますよ
書込番号:7634172
0点

キャッチインフォーカス機能は、AレンズやMレンズでないと動作しないみたいですね。
M42マウントレンズだと、AF接点をショートさせないと動いてくれないようです。
AF接点は、ボディマウントを正面から見て一番左側、時計の針でいうと9時の位置です。
書込番号:7634827
0点

ronjinさん,くらくら333さんに賛成!
15−90ミリ 3.5−5.6で寄れる、「旅の友」レンズがほしいです*^^*
書込番号:7635879
1点

謙虚で欲の無い意見が多いですね。
自分は、高速克安定したAFでコマ数をアップさせたカメラの開発とレンズ群の充実は同時進行でお願いしたいです。
厳しい言い方をしますと、既に他メーカーがクリアしている課題をいつまでも目標にしていてはいけないと思います。
両方弱いと言われているペンタックスなので、この際両方強化してユーザーをびっくりさせて欲しいです。
書込番号:7640961
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
お蔭様で、とぅえにで〜が何とか退院しました... が、 FA31/1.8 を付けてフォーカステストをしてるうちに、不自然な輝点に気付く。慌てて A50/1.2 に付け替えて、暗室でシャッターを... 見比べても、同じ地点が不自然。画像中心付近を切り出したものを添付しました。
目立つ点だけでも (x,y) = (24,708), (117,151), (184,674), (278,672), (334,214), (467,659), (647,197), (704,768) ...
そうだ! 新機能「ピクセルマッピング」! 早速、試してみました。一番目立つ (334, 214) は改善(?)されましたが、他は変化なし。若干の効果(?)はあるみたいですが、どんな仕組みなんだ、ピクセルマッピング?
ちなみに、元画像は、一番左上から調べ始めたんですが、300ピクセル付近で挫折するぐらい、左端の方はもっと酷いです。中心付近の方が分かりやすいので、こちらを掲載しました。
これくらいの不自然なムラは、「仕様」の範囲内なんでしょうか?
0点


ボンボンバカボンさん、こんばんは
ところで調整の結果は良好ですか?
実は僕のにも赤い輝点が出ました。
僕の場合は入院中のDA★16-50の広角端でしか確認できませんでした。
添付のピンボケ写真は中心部をクロップしたものです。
月曜に帰ってくるので、再確認予定です。
書込番号:7630640
0点

uss_voyさん、こんばんは。
残念ながら、AFテストどころではありませんでした。なんせ、じっくり調べ始めると、あるわあるわ、左から300ピクセル幅分で、目立つだけでも30ヶ所弱。ここで挫折。時間の無駄。この調子だと、全体で400ヶ所になる計算。これでも「仕様」かぁ? そんくらいの品質かぁ? ...というのが正直な感想です。
uss_voyさんのも出てますね。レンズを替えて、真っ暗闇(暗室とか)で試すと一発で分かりますよ。あと、「ピクセルマッピング」は試されましたか? 私の場合はほとんど効果なしでした。
この「ピクセルマッピング」にも、リセット機能が欲しいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:7630891
0点

ボンボンバカボンさんこんばんは!
見たところ、輝点ではなく、長時間露光によるノイズに見えますが・・・
K100Dでは、ノイズリダクションなしで、花火等を数秒かけて撮ると山ほど出ます。
暗所で1秒以上の露光で出るようです。
ノイズリダクションで消せると思います。
間違ってたらすみません。^_^;
書込番号:7631113
0点

PENTALLICA さん、こんばんは。ご指摘ありがとうございます。
>輝点ではなく、長時間露光によるノイズに見えます
そうだと嬉しいのですが、多分、そうではありません。テストチャートの画像(SS1/30)で「アレッ?」と思った座標を、暗闇の画像で確認すると、やっぱり「アレッ?」な感じです。
■
■□■
■
みたいな同じパターンがあちこちにあります。
書込番号:7631160
0点

追記。いま気付きましたが、暗闇のSSの方が速くて、SS1/60ですね。
書込番号:7631171
0点

レスが少ないようですね。
私のPCモニター(ブラウン管)でみると輝点らしきものは見えないのですが
ボンボンバカボンさん、PENTALLICAさん、uss_voyさん
のPCモニターは液晶モニターでしょうか。
関係ないと思うのですがどうでしょうか、他の方のレス待ちですね。
書込番号:7632347
0点

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。
液晶モニターですが、それとは関係ないと思われます。
分かりやすい地点を3つだけ、 Photoshop Elements で 1200% にした画像を添付しておきます。程度の差はありますが、このような地点が、私の機体では、全体で数百ヶ所はありそうだということです。この程度なら「仕様」なのだろうかと。私は多すぎると思いますし、皆さんの機体はどうだろうと思った次第です。
書込番号:7632463
1点

ボンボンバカボンさん、こんにちは!
退院おめでとうございます。
その状態って・・・入院前はどうなったんですか?
あまりも細かすぎて前と後をみても分かりませんでした。
次にきた1200%の拡大で場所を知ったあとで目を凝ってよーくみるとありますね。
全然分かりませんでした。
ボクのK20Dはどうなのかな?
今明るいので夜を待ってみます。
書込番号:7632582
0点

くらくら333さん、こんにちは。
入院はAF不良の件だったので、退院してAFテストしようとチャートを撮ってみたら... 何かおかしいぞ... となりました。
そして、レンズを替えて暗室で撮ったところ、やっぱり同じ地点にムラがある。数えだして、三十ヶ所で挫折しました。
新しいCMOSの品質に問題があるとしか思えません。
書込番号:7632618
0点

AFが直って帰ってきたばかりなのに、またおかしいところが出てくるとイヤになっちゃいますね。
普通に撮影してて、おかしいと気がつく程、ひどいのかな??
ボクのも不安になっちゃいました。
この間、AF故障か?と見舞われうことがあっただけに。(解決済)
とりあえず、真っ暗になってからテストしてみます。
結果はのちほど・・・。
書込番号:7632642
0点

>普通に撮影してて、おかしいと気がつく程、ひどいのかな??
普通に撮影してる限りは分からないと思います。
AFテストすると等倍まで拡大して確認しますよね。そうすると、気になります。そして、数え始めたら... (T_T)
書込番号:7632661
0点

これ、理由は二つ考えられると思います。
一つはゴミなどが乗って光が散乱した可能性。
クリーニングすれば取れるかもしれませんが…もう試された後ですかね。
もう一つはそれらの画素が正常でない可能性。
とは言っても、CCD や CMOS は多かれ少なかれ必ずこのような
明るく写ってしまう点(ホットピクセル)や
暗く写ってしまう点(デッドピクセル)はあるはずで、
私の知る限り全面で全く無い素子は無いと思います。
メーカーにより、画像処理で消していたり、或いは無理せずに残していたりと
方針の違いにより目立つ目立たないの差はあるかもしれませんが。
また、最近の CCD や CMOS は1画素が 5μm 程度ですから、
レンズ交換などのときに空気中に漂っている目に見えない程度の
チリが入り込めば、同様に見える可能性もあります。
もしこれを嫌うなら、今のレンズ交換式一眼レフでは原理的に
無理で(フォーサーズはローパスフィルターを離しているので
多少ましかもしれませんが)、素子が密封されているレンズ一体型の
カメラに行くしかないと思います。
ですので、一眼を使うならそれほど気にしないほうが良いのではないかと思います。
書込番号:7633322
3点

この掲示板に貼り付けていただいた画像からは、わたしのモニターでは、等倍での確認は出来ませんでした。
それで1200パーセントの画像を見ての推理で申し訳ないけれど、ピクセルに色のついたものがないので画素欠陥には、見えませんでした。
印刷の無い白地の部分には、色のついたピクセルなど何も見えませんか。
例えば、黒い部分での白い欠陥だけでしたので、テストチャートの黒い印刷の部分のインクのピンホールのような気がしました。
何方かの書き込みの赤いピクセルは、画素欠陥だと思いますのでピクセルマッピングで効果があると思います。
書込番号:7633909
0点

メシタノホソビさんの仰るとおりですね。上記の拡大例は、間違いでした ...と言うか、画素不良点が多すぎて、左端から調べ始めたので、途中で挫折して、中心まで確認してませんでした。調査不足です m(_ _)m
改めて、明らかな画素不良な点を添付します。
元画像はこちら↓をどうぞ。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/04/k20d-fa311.html
書込番号:7634196
0点

まずは、4枚。
書込番号:7634201
0点

続けて2枚。
この3地点は明らかに画素不良だと思われます。左から100ピクセルの上のほうまで、しかも目立つものだけでもこれだけあります。確認作業は左端から300ピクセル付近で挫折しました。
これが「仕様」なのでしょうか? それとも、こんくらいの品質なのでしょうか? それが根本的な疑問です。
書込番号:7634222
0点

ボンボンバカボンさん
こんばんは!答えが出ないと思うのでSCに確認してもらったほうがいいのでは?
書込番号:7634537
0点

わたしのカメラでレンズキャップをしてマニアルで最小絞り、1/60秒で撮って、エレメントで最大に拡大してモニターの輝度も最大にしても真っ黒で何も見えませんでした。
よって、念のためにメーカーにデータを添付して点検を依頼するのが良いと思います。
書込番号:7634629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





