
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 34 | 2008年4月7日 12:59 |
![]() |
31 | 29 | 2008年4月11日 21:47 |
![]() |
14 | 8 | 2008年4月3日 23:59 |
![]() |
15 | 10 | 2008年4月4日 20:42 |
![]() |
7 | 9 | 2008年4月2日 19:14 |
![]() |
15 | 19 | 2008年4月19日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
インプレスWatchの「西川和久のフォトジェニック・ウィークエンド」という記事で毎月女の子の写真の撮りおろしインプレッションがあるのですが、4月はK20Dが取り上げられました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2008/04/04/8251.html
これをみながら、ペンタックスが久々に女性写真の分野に復帰してくるかな?とちょっと期待してみました。
3点

DR拡大機能を使わないで、あんなに白とびしたものを堂々とアップするなど、
首をかしげます。DR拡大機能を知らなかった可能性もありますが、あの背中の
写真などは少なくともEV1ぐらいはアンダーに撮るとおもうんだけど...西川さんの
撮り方は時々理解できないことがある。
書込番号:7628239
6点

ヘンリースミスさん
白とびは確認したのですが、被写体が女性なので、生々しい肌の写り込みを防ぐ意味でオーバー側に振っているのかな?と思ったのですけどねえ?
そうでなくても、結構、拡大するといろいろと写ってしまっている気がします。若い子で肌がきれいな子だったからよかったけど、そうでないと写りすぎてしまうような感じがするのですが。。。?
そうでなくても、ファンデーションの塗り後がわかったりしますから。^_^;
こりゃ、メイクさん手を抜けませんね。
書込番号:7628638
0点

西川さんはもともとPC系のライターのライターで、インプレスWatchでデジカメについてあれこれ書いているうちにグラビアの仕事まで受けるようになった方です。
当時はプロ・カメラマンがデジカメを導入し始める前だったので、データ処理に強くワンソース・マルチユース的なニーズに応えられる人が少なかったのだと思います。
絵作りも、何というか、コンデジ風みたいな感じというか、いつもコントラストが強めな気がしますが、たまに肌を「普通に」撮るとインプレスWatchの主流のPC系の読者には「このカメラの肌色はくすんでる」と勘違いされる、と考えているのかもしれません。
好意的に解釈すれば、ですが。
書込番号:7629216
2点

誤)PC系のライターのライターで
正)PC系のライターで
書込番号:7629233
0点

絞りをほぼ固定で撮ったり
いつもjpeg撮りでかつレタッチしたり
毎度資料的な意味の無いレポートを得意としている
エロ以外何の役にもたたない。
俺的にはエロにもならんけどもw
書込番号:7629404
1点

私は嫌いじゃありません(^_^)。
少なくとも自分よりはるかに上手な写真で(当然でしょうけど)、そのうちポートレイトを撮ることがあれば参考のひとつにさせてもらいたいです。
白トビってそんなに忌み嫌われるものなのでしょうか。
「絶対とんじゃいけない」とか「絶対つぶれちゃいけない」とは個人的には考えてないです。
特に女性の写真だとやっぱり顔の露出が何より重要なのでは・・とか思ったりするわけです(^_^;)。
書込番号:7629698
1点

女の子を撮って、カメラもいじくって、お金まで貰えちゃう。
気が付いたらそんな風になっていたなんてうらやましいね。
書込番号:7629717
2点

> ヘンリースミスさん
撮る人の表現方法や感性だと思いますが、そんなに白とびって嫌ですか?
私も意図的にとばしちゃうこともあります。
狙った被写体が自分の意図する露出になれば 白とび・黒つぶれ 気にならないですし、見苦しいとも思いません。
書込番号:7629827
2点

次回のサブタイトルが「ダイナミックレンジ拡大機能を使ってみた」で、「前回の写真と比較してもらうと白とびの部分に粘りが出ているのがおわかりいただけるだろう」というような展開を予想してます。
そもそもこの連載はカメラ愛好家向けではなく、カメラを知らない人に向けたものと考えた方がいいのではないかと思います。
インプレスWatchはIT業界の一分野としてデジカメを捕らえているでしょうから、写真雑誌のような視点で評価するのは酷な気がします。
> 女の子を撮って、カメラもいじくって、お金まで貰えちゃう。
> 気が付いたらそんな風になっていたなんてうらやましいね。
この連載が始まった頃、まさに読者にそう思わせるための西川さんの起用だと感じました。
でも、あまりうらやましいとは私には思えません。
書込番号:7630098
0点

今晩わ
>女の子を撮って、カメラもいじくって、お金まで貰えちゃう。
>気が付いたらそんな風になっていたなんてうらやましいね
これを(職業)にしたら
「[趣味と実益]を兼ねて良いなぁ・・・」と思いますが
ほんの一握りの方だけですからねぇ・・・(汗)
でも撮影が仕事になったら、それはそれでストレスになるんでしょうね
脱線してしまったかもしれません
ゴメンナサイ(礼)
書込番号:7630165
1点

PIEで写真家が講演していたんですが、その中で白飛びについて触れていました
「綺麗だったらそれでいいんだ」と
書込番号:7630166
2点

西川さんてカメラを借りたら、マニュアルなど目を通さず
そのまま撮り始めてるんじゃないかと思います。
DR拡大機能になんて気がついてなかったりして…
>次回のサブタイトルが「ダイナミックレンジ拡大機能を使ってみた」
今月掲載分は一日で撮り終えていますから、時すでに遅しのような。
書込番号:7630256
1点

甘柿さん、1票ありがとうございます。
お金を払って撮影会に参加し、限られた時間と狭いスタジオの中で他の参加者とモデルの目線を分け合い、
「この設定でも撮ってみればよかった」「あんなポーズを付けてみたかった」と悔やむ休日を過ごすこともある私のヒガミ
なんですけどね。
>西川さんてカメラを借りたら、マニュアルなど目を通さず
>そのまま撮り始めてるんじゃないかと思います。
多分、適当にいじくって一通りは使いこなせちゃうタイプの人なんだと思いますが、
カメラの紹介も兼ねているので、普通の人が見過ごすような機能や設定を探すような気持ちが必要かな。
ヒガミじゃないですよ(笑)
書込番号:7630384
2点

西川和久さんは、私の中ではWin/Vの人ですね。
CFコンピューティングとかいう会社を立ち上げて成功した知名度を利用して
10年ぐらい前にDOS/V関係の雑誌で毎号違うデジタルカメラで女の子を撮るという企画をはじめたのを覚えています。
「こいつカメラマンでもないのに何をはじめてやがんだ」と思って見てました。
たぶん私が購読していた雑誌だからDOS/VマガジンとかASCII DOS/V ISSUEとか
そんな雑誌だったと思います。
当時、デジタルカメラはコンピュータ雑誌が扱うデバイスであって
カメラ雑誌が取り上げるものではありませんでした。
書込番号:7630701
1点

>OkirakuStarさん
> DR拡大機能になんて気がついてなかったりして…
さすがにそれはないと思いますよー。
でも次回には★レンズとSDMの使い心地というネタもありますね。
>12ポンドさん
ごめんなさい、撮影会で苦労されている方の気持ちに配慮がない書き方だったかも。
書込番号:7630937
1点

白飛びが全部悪みたいな言われ方ですね。
重要な顔が飛んでなければOKでしょ。
書込番号:7631006
1点

>12ポンドさん m oさん
西川さんに対して批判じみた気持ちは全く無いのです。
ただ過去の「フォトジェニック・ウィークエンド」で何度か
『このカメラはブッツケ本番で撮ったので、傾向を掴むのに時間がかかった』的な
記事を読んだような記憶があって、ああいうコメントをしてしまいました。
それにしてもカメラの構え方は独特ですね!?
書込番号:7631318
0点

Dongorosさん、delphianさん
このレポートが何を狙っているかを想定したとき、私はカメラの評価だと
思っているので、それならそのカメラに即したもっと標準的な取り方が
あるのではないかと思ったのでこんなコメントをしました。
これが西川さんの作品の提示だったら、白とびしようがハイキーであろうと
作家の意図だから、それに対して好き嫌いといえばよい。良い悪いという
べきではないと思っています。私もこんなコメントはしません(するほどの
腕がないのが本音ですが....)。私だってあえてハイキーにすることもあります。
でも、毎週毎週ほとんどカメラを代えて撮っていますよね。作品の提示
だったら(あるいはモデルの紹介だったら)、自分のお気に入りのカメラを
毎回使えばよいのであって、とっかえひっかえカメラを代えるということは
やはりカメラどおしの比較をせざるを得ない。だったら標準的に白とび
させない撮り方をすべきとおもいます。
ダイナミックレンジ拡大という素敵な機能が付いたのにそれを使って
いない。5段変速の車で、トップの5段をつかわずに、4段で走っていて
その車の性能を評価することはやはり間違っているのではないかと
思う次第です。おそらく忙しくて、カメラの取説をも読んでいないのでは
ないかと疑ってしまう。
書込番号:7631465
6点

露出に関しては、適正かどうかは撮影者の意思にあると思います。
白とびは一つの表現手段でもあります。
例えば、vol1_09.jpgですが、
白とびを起こしてるのは、顔を撮り目にした露出に対して、
直射光があたっている部分です。
Silkypixで調べてみると、白とび部分は、顔に対して、
+2〜+2.5EVほどオーバーな部分となっています。
これは、この軒下が太陽光よりも-2EV以上のアンダーなので、
起こっています。
この露出では直射光は、どのカメラを使っても白とびすると考えられます。
このことに気づいて撮影していたのなら、
表現手段といえますが、
気づかずに撮ったような印象を受けるのがよくないです。
撮影者の意図が読めないということですね。
中途半端に軒下で撮影したこと自体が失敗と言えます。
ですが、このケースに限れば、
グラビアと考えれば、この露出で顔がきれいに出るので、
これ以上にアンダーにするよりもよいと思います。
顔の露出を優先する結果なんだと思います。
女性グラビアだと、ポートレート作品や一般風景と違って、
顔の表現の比重が高く、他の要素は比重が軽いのが普通だと思います。
白とびをどうしても抑えたいなら、
レフかストロボで、軒下を明るくすれば、よいと思います。
書込番号:7631483
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
この季節、各機種での桜の写真が方々で掲載されていますね.個人的には桜の撮影は各メーカーの絵作り特徴が端的に現れると感じています.方々のクチコミサイト徘徊して思うことに色諧調豊かなPENTAXを数台持ってて良かったと思っています(一応NIKONとCANON持ちでもありますので(^^ ).K10DクチコミにあってK20Dには無かったので作りました.K20Dではいっそう綺麗なのでしょうか?
5点


こんにちは。
ここで1度語られてました[7604219]
僕の紹介分はリンク切れを起こしてるようなのでこちらに
貼らせていただきますね。K20D+A16です。
書込番号:7628052
0点

>一応NIKONとCANON持ちでもありますので(^^ ).
カメラがお好きなんですね〜。
>K20Dではいっそう綺麗なのでしょうか?
あなたはどう思いますか〜〜〜〜。
>ここで1度語られてました[7604219]
・・・・・???意味不明(てか無視させていただきますぅ、ペコペコ)
>K20D内ソフトフォーカス化処理
こんなことするのはスペイン人の知人(EOS5D使い)にもいます。
こんな感じです。
http://www.flickr.com/photos/saseki/2381039090/?editedcomment=1#comment72157604347897740
かれの場合は自分のスタイルとしてあえてそういう実験的手法を使っています。
http://www.flickr.com/photos/saseki/sets/
書込番号:7629784
0点


皆様、返信ありがとうございます.
やはりK20Dでの写真は解像感が歴然と違いますね.凄いです.
私は未だにK10Dを使いこなせてないのでもう少しK10Dを使う予定です.
書込番号:7630394
0点

こまわり犬さん、 今晩は。
>K20Dではいっそう綺麗なのでしょうか?
自分は、持ってないんですけど(。>0<。)ビェェン
新し物好き001さんの写真みますと一目瞭然ですね!!!
綺麗ですね。(・_・)(._.)
書込番号:7630437
1点

横レスすみません。
秀吉家康さん、掲載画像にお使いのレンズと撮影時の絞り値を教えていただけませんか?
ボケ過ぎず・・・な、好みのボケ具合なのですけど。シグマの30mmとかですか?
よかったらお願いします。
書込番号:7630821
1点

帰宅したらUploadしようと思っていたら、お開きになっているようですね。
でも、せっかくなので...(^_^;)
Silkypix「青空強調」現像で記憶色重視(かなり)で仕上げてます。
書込番号:7630963
0点


プロテクトXさん
レンズはシグマの17-70で、26ミリ・開放で使ってます。
サブ情報
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : 絞り優先AE
露光補正量 : EV-0.3
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 26.00(mm)
中央の花に10センチくらいまで接近して、後景はすべて暈すように撮ったと思います。
書込番号:7630981
1点

Oldnavyさん
井の頭公園の最初から2つ目4つ目、コンポジションがナイスですね。
場所取りのブルーシートが絵になってますね〜。
書込番号:7631024
0点

秀吉家康さん、早速のお返事感謝です。
シグマ17-70の26mm画角で10cm程度、絞り開放でこういう写りなんですね。
とても勉強になりました。良いお話をありがとうございました。
書込番号:7631111
0点

秀吉家康さん、わざわざブログまでご訪問いただきありがとうございます。
この季節、桜だけではなく、桜のまわりの人物も絵になって、
写真を撮るのがホント楽しくなりますね♪
もう終わりそうなのがちょっぴりさびしいです。
書込番号:7631112
1点

奥秩父の山に,古い民家があり裏山にみごとな(高さ20m位)山桜と枝垂桜が咲いています 隠れたスポットでそこのおばぁちやんと知り合いになり満開になるまで停めてもらいます。K20D 大口径の短焦点レンズを使うとK20Dのよさが発揮されてとてもいいです。 どうしてもレンズ交換が多くなるのでセンサーに埃がつきます。揮発アンモニュウムで拭いて,フリオンガスで除去しています。もう,ROW+SuperFine合わせて2000カット撮りました。これからは,撮影旅行が増えそうです!!Σ(*゚□゚*)ノ。
書込番号:7632385
3点

こんばんは
K10Dではイマイチだった古いA★300mm/F4がK20Dで甦りました(笑)
さすがに最新のレンズに比べると原寸ではもやっとする感じもあるのですが…
ちょうど今日撮ってきたので貼っちゃいます。
書込番号:7635516
2点

桜が満開の京都嵐山で撮ったものを一部公開しておくよ。(よいものはこんなところでは公開しないということだ)
レンズはタムロンの28-200。なにもスターレンズ・リミテッドなどというのは使っていない。誰でも使ってるものだ。
HPはそのレンズで撮った現地調達のおね〜さん写真だが、ちとモデルのレベルが低すぎた。
書込番号:7636298
0点

わたしも便乗させてください(^_^;)
近所の公園です。レンズはドイツのオールドレンズ(M42マウント)です。
サクラもピークは今日まででしょうか。
RAWを「風景」で現像しました。
書込番号:7638659
0点


再び失礼します。
昨日、初めて夜桜撮影にチャレンジしました。
かなり混んでいたので、三脚を立ててゆっくりとは撮れなかったので100枚くらい撮影して歩留まりは約1割くらいでした。
それでもどうしても白っぽく写ってしまい、フォトショップエレメンツで多少レタッチしております。
夜景といい、花火といい、夜桜といい難しいですが、自己満足でもきれいに撮影できたときは嬉しくて人に見てもらいたくなりますよね〜
お粗末でした。
書込番号:7639757
1点

絵画のように美しい構図の写真を撮るには・・・・
水面上に写し出されたシルエットも取り込む。
ポイントになる要素をにズームイン。
近景(手前の景物)を取り込んで遠近感にメリハリをつける。
一応絵葉書風のものが完成。ここが出発点!
http://yaplog.jp/poko_9/archive/324#BlogEntryExtend
それで作品? 非公開だ。
構図(コンポジション)の解説(英語版-翻訳紹介は行わない)
http://www.youtube.com/results?search=related&search_query=Photo&v=3xUoOmwOYhY
以上はわたしの流儀。これに限るというものでもない。ハハハ(どうだ!豪快だろう)。
書込番号:7639866
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dも毎日少しずつ安くなっていますね。
新品のK20Dは、価格.comの1位の価格が一番安くありませんでした。
4/2の時点で店頭でもネットでも買える所で115,000円でした。
4月末頃には110,000円位にはなるかもしれないですね。
この位なったら購入しようかと思ってます。
0点

K10Dの時と違って、どこの店頭にもサンプルを見受けます。
つまり在庫過剰?と勘ぐればドンドン安くなるはず.....
とはいえ、やはり生(なま)ものですから、鮮度と価格の
バランスの見極めが重要か、と思案中です。
書込番号:7622353
0点

6桁を切ったら行こうと思いますが
まだまだ先になりそうですね
6月以降のキャンペーンに期待!!
書込番号:7622391
2点

こんばんは
K20Dを買うとき、悩んだのですが、使わなくなってしまうのは判っていたのでK10DとGPの2台とも下取りに出しました(合計10万でした)。
現在はK20DとDSです。
もう一台の主戦機はK一桁機と決めているのですが、こうも順調に価格が安くなっていくと、夏ボあたりでもう一台逝ってしまいそうです。
書込番号:7622454
0点

あれも欲しい
これも欲しい
それも欲しい
もっともっと欲しい
お金が足りません(T_T)
貧乏人には少しでも安いがいいです。
キャッシュバックキャンペーンカモーン!
でも実は撮影技術が一番欲しい。
書込番号:7623576
7点

センサーが高いんですと畳家さんが言ってたから数がもっと出ないと
従来機のようには安くならないんじゃないかなぁ…?
書込番号:7625079
0点

116,900円で14店が横並びになりましたね。
どのお店が最初に115,000円台になるか楽しみです。
個人的にはまだまだ割高感がありますので様子見です。
デビューキャンペーンが終わりましたら、5,000円〜1万円キャッシュバック
キャンペーンがありそうですね。激しく期待しております。
書込番号:7625905
3点

有効画素数1460万というのは、現行機種でこれを上回るのは、どのぐらいあるのか調べてみたところ、CANON EOS-1Ds Mark III CANON EOS-1D Mark III Mamiya ZDぐらいしか無いではないですか。どれもかなり高価な超高級機ですね。
高画素数も、広いダイナミックレンジや階調描写が伴っていなければ意味が無いのですが、K20Dは、それをかなり高いレベルでクリアしていると思います。
ですから、K20Dが、あまり安くなるのも、どうなんでしょうと思ってしまいます。
書込番号:7626644
1点

発売日に,K店で, K20DLENS,Kit+SunDisk2G+保護フィルター+保護フィルム+FUJIFilmLENSクリーナー全部で,11.6000円(Pointなし)で購入しました。 浮気しないお得意の特典でと言うことです。
書込番号:7627101
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
インプレスWhatchに「【特別企画】各社の最新ライブビュー機能を検証する」と題してライブビューを搭載した各社のライブビュー機能の比較をした記事が出ましたので紹介しておきます。
インプレス デジカメWhatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/02/8204.html
2点

こちらにも書き込みがあります。
>各社ライブビューの比較
>デジタル一眼レフカメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
>2008/04/02 00:22 [7619340]
書込番号:7622252
0点

ライブビューと言えば、先日おもしろい光景を植物園で見ました。
写真教室?と思われる中高年の集団がみんな立派な三脚を設置して
花を撮っているのですが、全員ライブビューを使っている。
なぜかなぁ〜と思っていたら、
生徒「先生、この構図で良いですか?」
先生「もうちょっと花を右下にずらすといいですね」
生徒「先生!私のはどうですか?」
先生はあっちこっち飛び回って指導。
ライブビューだと生徒と先生が同時に構図が見ることができるので
指導しやすいのでしょうね。
こういう使い方もあるんだ。
書込番号:7625786
1点

今日も天気がいいさん
こんばんは
面白い光景ですね♪
ライブビューは視野率100%なので、
ファインダーの95%では見えないところも見えますので構図の確認にはいいですよね。
書込番号:7625876
1点

せっかくのライブビューだけど、固定だと使いにくいので、ちょっと遊んでみました。百円ショップで売ってる折り畳み式のポケットミラーを加工しました。蓋に適当な穴を明け、そこに使わなくなった速射ケースの三脚ねじを使って固定しています。
ミラーを手で支えなければならないのと、上下逆像なので合わせにくいけど、とりあえずは「なんちゃって可動ライブビュー」ができたかなっと。
あと、このままでは縦位置も使えませんね〜。けど、ローアングルが撮れるようになると、楽しいです(^_^)
書込番号:7625964
6点

>ライブビューは視野率100%なので、
>ファインダーの95%では見えないところも見えますので構図の確認にはいいですよね。
K20Dなどのように素子が、撮影用と兼用だと100%なのでいいのですが、α350のようにライブビュー専用の素子を使った場合は、必ずしも、そうならないところ(90パーセント)が残念です。AFはミラーをパタパタしないでも位相差検出ができてよいのですが。
書込番号:7626524
0点

素朴な疑問なんですが。
なぜ、写真教室で構図の勉強がライブビューなんでしょうね?
フィルムなら撮ったらもったいないので撮影前に確認したくなるのはわかるんですが、デジタルですから1枚撮ってからそれのプレビューで十分でしょう。
なんたって、ライブビューのできる機材をわざわざ用意する必要ないですし。^_^;
なぞだ!
書込番号:7627219
2点

カタイン星人さん、それウエストレベルファインダーじゃ……?
50年経って流行一回り!?
K10Dから使われている電池室やメディアスロットカバーのOPENつまみの形式、NikonFとかASAHIPENTAX6×7とかに使われていました。水密性を高める仕組みを考えってったら温故知新になっちゃったってとこでしょうか。
新しい技術を活かす為に構造を突き詰めていくと、死んだ技術が日の目を見たりする。面白い物です。
書込番号:7627631
1点

教室でライブビューを使用しながらの指導は、やりやすいでしょ?
この程度の位置にと教えながら、画面を見ながら構図を変えたら、その辺り!とストップかけてあげれば、講師の意図も伝わりやすいしね(^-^)
書込番号:7627810
2点

>なぞだ!
カメラ好きのLokiさんが書かれているとおりだと思います。
生徒?の皆さんはどちらかというとビギナーとお見かけしました。
だから撮った後で色々言われるより、撮るときに言われた方が
理解しやすいのではないかと。
どっちかというと指導する側のメリットなのかもしれませんね。
書込番号:7629435
0点

>GrandFather's PENTAX SP さん
あ、わかっちゃいました?
元々、2眼レフの修理用にと用意してたミラーを流用してみました。
だから、懐かしく思いながら、作っちゃいました。
ミラーを使うと、少し暗く写りますね。液晶を明るめにしておかないと、ピント合わせがつらくなりそう。でも、AF任せで撮れるところが、現代のカメラですね。
昔のカメラにも、参考になる部分って少なくないから、現代風にアレンジして出てきても良さそうな気がします。
書込番号:7629900
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ちょろちょろ見ていたら、ドイツのツアイスのサイトでコシナツアイスの100ミリマクロの説明欄で対応マウントにZKマウントがでているのを発見。
過去、噂はありましたが、やはりでるようです。
該当レンズの部分
http://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/7de9a42123b6a809c12571ec0051f3d3
一覧表
http://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/8e8ae439a3fd6101c125711b005a77c4
ZEISSのWeb
http://www.zeiss.de/en
ちなみにコシナのサイトは過去情報が先頭ページから削除されて随分とすっきりしました。
生産終了品のコシナ・フォクトレンダーのアーカイブもできていたし。(^.^)
1点

全てのレンズが欲しい!!
あああーー
ドイツでは安いかな??
半額程、安かったら、いっぱい貯めて買いに行くぞーーなんて(笑
まっ、しばらくノクトン58で我慢なのさ。
書込番号:7620852
0点

Makro Planar100が出ればZFと同じラインアップになりますね。めでたし、めでたし。
で、この先どういう展開に? この前のPIE2008で、キヤノンユーザーさんが「EOSマウント出して下さい」なんて訴えてましたけど、そういうことじゃなくて。。。。
ドイツで買ってもユーロ高だし日本の方が安い訳でして、まぁ日本製だし。
書込番号:7620868
0点

今年中にはマクロレンズと300mm望遠を買おうと思っていましたが、これは・・・。
35mmマクロLtdを予約しに行って代わりにK20Dと31mmLtdをローンで買ってくる馬鹿者ですので、この情報はものすごい毒薬になりそうです。(^^
・・・既に買う気満々ですが、300mmを諦めるか副業を増やすか悩むところです。
書込番号:7620910
2点

紹介頂いた情報は、既にあちこちで散見される物ですね。 たしか、35mmZKが出る時か、その直後に更新されていた物ですね。
ただ、最近ZFマウントが終売で、CPU付きに変わるのか?との噂も出て居るので、売り出されるのはしばらく先になるかもですね。
書込番号:7620955
0点

まあ、出ると言う予定があるだけで十分です。(^.^)
CPU入れるよりもZKマウントの方が開発はてっとり早いと思うんだけどなあ。。。
書込番号:7621042
1点

若葉風味さん こんにちは。
>35mmマクロLtdを予約しに行って代わりにK20Dと31mmLtdをローンで
買ってくる馬鹿者です・・・
かっこいいです〜!!
この場合は、馬鹿=かっこいい だと思います!!
購入おめでとうございます!!
書込番号:7621595
1点

最大撮影倍率が1/2でちょっともの足りないと思うのは僕だけでしょうか。
こういうレンズは等倍までを求めてはいけないものでしょうか。
書込番号:7621710
1点

1/2倍ってことは アポラン90ミリと同じってことですか?
横からスミマセン
先日フォクトレンダーのアポラン90ミリ買ったばかりなので、まじ ビビりました(^_^;)
書込番号:7621745
0点

>こういうレンズは等倍までを求めてはいけないものでしょうか。
Zeiss様に口ごたえしてはなりませぬぞ。ロバの耳なぞもってのほか。
つか、高過ぎですわぁ・・・(笑)。
書込番号:7621756
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めまして。
K20D購入いたしました。
皆様にご質問があります。
アドバイスお願いします。
この商品は購入時液晶保護のシールは貼ってない状態で出荷されるんですか?
購入したのですが箱汚れてたので新古品か心配です。
その他で使用していたものかなど見分ける方法はございますか?
電源を入れたところ設定画面は出ますがバッテリーを長期間抜いてた場合は、また設定画面は出てきますか?
宜しくお願いします。
0点

最初に自分で撮影した画像の番号を見てください。0001になっていますか?
0002以上の数字だったら確実にそれ以前に誰かが撮しているとはいえますね。
でも、わかっている人は0の初期状態に戻すことが出来るから必要十分条件では
ありません。つまり十分条件ではあるが必要条件ではない。
チェックできる確率は低いですが試す価値はあると思います。
それと、液晶に保護シールはっていません。そういわれれば、必要ない人
だけがはがせばいいように、出荷時に保護として貼っておけばいいのにね。
箱が汚れていたとのことですが、ハンドリングで汚れることもあるでしょう。
要は、保証書などの入り具合(収まり具合)だと思いますが、確信はなし。
書込番号:7620342
1点

6336さん、こんにちは!
K20D購入おめでとうございます。
私のK20Dは、発売日に購入しました。参考までに。
@液晶保護フィルムは貼っていませんでした。
⇒液晶保護フィルムを買って貼付。(ハクバ、ケンコー、エツミがあります)
A箱の汚れはありました。スリ傷も。
⇒最初は気になりましたが、中身が綺麗なので忘れました。
B使ったかどうかの見分け方法は分かりませんが、私の方法では・・・。
⇒新しいSDカード(未使用)をフォーマットして、1回撮影する。再生モードにてモニター確認。すると管理No.が表示され、番号を確認する。0001であれば、大丈夫でしょう。
※私はK10Dで使用したSDカードを使ったため、今まで使った番号が継承されてしまいました。
バッテリーを長時間抜いたところで設定画面ってのは分かりません。
でもリセットすれば、設定画面表示されるでしょう。
以上、いかがでしょうか?
書込番号:7620365
1点

ヘンリースミスさん
ありがとうございます。
液晶シールは出荷時貼ってない事が解って少し安心しました。
携帯電話でもコンパクトカメラでも液晶シールは貼ってある為、シールなしには少し驚きました。
早速NO1になるのか確認してみます。
書込番号:7620461
0点

どなたかシャッター回数を調べるツールをご存知ないでしょうか?
PentaxはExifreaderではだめでしょうか?
書込番号:7620536
0点

くらくら333さん
ありがとうございます。
外箱が汚れていた為不安です。
早速0001になるのか試してみます。
買った金額が少し相場より安かったので特に心配しています。
展示品などの場合はSDカードなしで空撮影してる場合は解りませんね?
書込番号:7620551
1点

みなさん(?_?)こんにちは
私は Photo Me で確認していますよ
書込番号:7620577
4点

http://www.photome.de/
これですね
私も購入時にショット数を見てみたら200ショットぐらいでした
工場出荷時に試し撮りみたいな事はしてると思うのでショット数は1では無いと思いますよ
書込番号:7620652
1点

若葉風味と申します
私は発売後まもなく購入いたしましたが、やはり箱は擦り傷が多かったです。K10Dもそうでしたが、箱の材質が横擦に弱く白く濁ったような跡が残るようです。液晶部にはシールなどは張られていませんでした。ペンタックスにはこのあたりにもっとこだわって欲しいと思ったりもしますが、性能の割りにCPが高いことを考えるとちょっとした節約が大きいのかなとも思います。
個人的にはどちらも気にはなりませんでした。
新古品を新品と偽って掴まされるのは確かに気分が悪いですが、少なくとも店頭で購入するのであればその心配はないのではと思います。今時そんな事したらすぐに店員なりバイトなりがネットに情報を流すでしょうし、店としてはそんなリスクの高いことしないでしょう。
メーカーが返品製品を再調整して新品として流通させるかどうかは知りませんが、これも同じように内部リークのリスクがある上に、今時の製品在庫と出荷は昔と違ってコンピューター管理によって全て記録されているので製造番号を変更でもしない限りはかなり難しいのではないでしょうか。もちろんペンタックスがどうかは私は知りませんが。
いずれにせよ、K20Dに関しては発売間もないことでありますので、あまり神経質にならなくても良いのではないでしょうか。それよりもK20Dの性能を堪能するほうが楽しいと思いますよ。
あと、この場をお借りしてすみませんが、以前私はK10Dと比較してファインダーがとても見やすいと発言いたしましたが、実はK10Dは拡大アイカップを付けて使用しておりましてK20Dは付けずにしていました。先日ふと気が付いて拡大アイカップを付けて撮影したところ、K10Dと大差ないファインダーの見え具合でした。よくみるとアイカップ結構汚れがありました・・・。K20Dのファインダー性能が上がっているのではなく、私使い方が悪いだけの事でした。ごめんよK10Dのファインダー。
書込番号:7620670
1点

6336さん はじめまして
PhotoMe はフリーツールで、パソコンで検索すると直ぐにみつかりますよ
ここにリンクを張っていいか分からないので省略します
パソコンにPhotoMe をインストールして、デジカメで撮影したファイル
(私はJPGですが)をパソコンにコピーします。
このファイルをPhotoMe で開くと色々と画像等の情報が表示されますが
「manufacturer note」タブの中に shutter count と言う項目があって
そこにシャッターの回数が表示されます。
おそらく空うちでもカウントされると思います(試してません)
この情報は、サービスセンター等でリセットしないと0に戻らないと思います。
ただ、私も最初に試していないので001から始まったかは?です。
製造過程でテストされている可能性はどうなんでしょうか?
書込番号:7620706
1点

メーカーでは、新品:A品、不具合修正・イベント使用:B品、店頭展示再生:C品と表示するメーカーも昔は多かったけようですね。今はどうでしょう?
いずれにしても、ちゃんと整備されているはずですので。
書込番号:7620890
1点

先日、システム不具合に乗じてB品を買ってしまいましたが、きちんと市場にはでないようにB品は管理されているようですよ。
本来、社内向けで販売しているようです。^_^;
昔は、カメラのきむらのクリアランスセールでB品の即売なんかもあったんですが、キタムラグループになってからとんとないですね。
あとは整備品が中古市場に出てくるかどうかでしょうね。
購入品が新古品かどうかを気にされているようですが、普通のお店では展示品を販売する場合にはそれなりの説明をした上で販売するものと思います。
立ち上げ時に初期設定画面が出たのなら、ファームウェアを初期インストールしたのでなければ、出荷後初立ち上げと考えてよいように思いますが?
あまりに疑問が多い品物ならば、手っ取り早いのは販売店に、箱が汚れていた件でクレームを上げることですね。ちゃんとした店なら正直に説明してくれると思いますよ。
書込番号:7620999
1点

PhotoMe情報ありがとうございました。
すごいですね。
今まで見れないと思っていた
シャッター回数だけでなく
製造年月日やハードウエアリビジョン、
内部シリアル番号、
バッテリーの充電状況なども
見れてしまうんですね。
感激しました。
書込番号:7621101
1点

皆さんありがとうございます。
一通りやってみました。
新品みたいです。
安心しました。
Photo Me日本語版はございませんか?英語が苦手なんで理解できません。
書込番号:7622324
0点

>Photo Me日本語版はございませんか?英語が苦手なんで理解できません。
日本語版の有無は不知ですが・・・。ご参考までに。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/319
上の方でどなたかがカメラの製造年月日がどうとか、シリアル番号がどうとか言われてますが、そんなことは解りません。なお、ここでいうシャッター・カウント(Shutter Count)はリセット可能なシリアル番号ではないようです。
このフリーソフトは、フジ・ニコン・ペンタ等のカメラをサポートし、写真のExif情報を取り出してくれます。
書込番号:7623828
2点

>Photo Me日本語版はございませんか?英語が苦手なんで理解できません。
ドイツ語かスペイン語ならありますよ。なんていうことはどうでもいいとして、
日本語はないですネ。さっきインストールしてみましたが、
これってShutter Countや製造年月日とかも分かっただけでも収穫でした。
ちなみに、なぜか自分のコンデジの方は見れませんでした。
Exif Readerより面白いですね。
書込番号:7624499
0点

追記)
製造年月日は正しいかどうかは分かりませんが、私のK100Dは06年8月28日というのが、
出てきました。製造シリアル#もボディと合致してましたんで、そんなもんかなと。
書込番号:7624524
0点

photoMeをダウンロードしてみました。
面白いソフトウェアですね。
色々簡単に見れるのでデータ派の方にはおすすめでしょ。
教えてくださった方、ありがとうございます。
>家康秀吉さんへ
英語が分からない人のために全ての科目欄も翻訳してあげて欲しいな。
Shutter Count=シャッターカウントってふうに。
ボクでなく、英語が分からなく見過ごしてしまうであろうって方の身代わりにボクからお願いします。
分からないやつは勉強しろって言わずに・・・^^;
温厚な方だと信じてます。
だってフリッカーでダウンロードをアドバイスしたぐらいだから。
本体でリセットしてもシャッターカウントに影響ない点が気になりますので帰ったらサブK10Dで確認してみます。結果はのちほど。
書込番号:7624597
0点

6336さん
亀レスですが、PhotoMEはマルチ言語対応なので結構簡単に日本語化できます
ただ翻訳作業が面倒です(専門用語がよくわかりません)
ちなみに作者のHPでは日本語化にむけて翻訳してくれる人を募集してるみたいですよ^^
私は英語はさっぱりなので協力できませんが得意な方はぜひ協力してあげてください
書込番号:7696744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





