
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2008年3月31日 02:22 |
![]() |
10 | 4 | 2008年3月28日 22:48 |
![]() |
11 | 8 | 2008年4月2日 23:18 |
![]() |
226 | 99 | 2008年3月31日 22:58 |
![]() |
4 | 6 | 2008年3月30日 11:26 |
![]() |
14 | 17 | 2008年3月28日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。いつでるか判らない5D後継に我慢できず、
キャノンに唾を吐き、ペンタに走った猫背気味のこんにゃくです。
大阪のトークライブで画像をレタッチして、素直な絵だな〜と思い
昨日WEBでK20Dをぽっちりいきました。
しかししかし、ボディのみでレンズがまだありません。
あることはあるのですが、(どっちやねん)スーパータクマーの55mm
なので、望遠気味だし標準域のレンズを買おうと思っています。
夏ごろに純正で17−70mmが出るとの事ですが、それまでのつなぎで考えています。
タムロン17−50かペンタ16−45ぐらいがいいかなーと思ってるのですが、
いやいやペンタでは趣味性を突き詰めて、単で遊ぶのもアリかなと考えています。
じゃーリミテッド!とはおっしゃらず、そこはいつかはクラウンの気持ちで
いきたいと思ってます。お金がないので。はい。
そこでスクリューマウントでいこう!しかもAPS−C換算広角28mmor35mmあたりに
なるレンズはなんじゃろか?と色々探しています。
フォトクレゴン?の35mmで標準域に使おうと思っていますが、
広角になるM42レンズでおすすめはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Carl Zeiss Jena Flektogon 35mm f2.4のことですね。旧東ドイツ製ですね。
色のりもよく、描写もレベルの高い、いいレンズだと思います。私は3万円以上かけてヤフオクで入手しました。いまはいくらぐらいかなぁ・・・
しかしながら、このレンズは、絞りオートで、PENTAX純正のKマウントアダプタを使うと絞りピンがボディ内部に当たるようです。うちのK10DやK100Dは、当たった傷があります。当たらないようにするには、絞りピンを押し込む仕様の近代インターナショナルのアダプタを使用するか、かならず、絞りはマニュアル位置でピンを押し込んだ状態でねじ込むか、ピンをカットするかのどれかをお勧めします。
もっと安いのだと、Super-Takumar 28mm f3.5あたりだと、数千円で買えるのではないかと思われます。
M42マウントは、タクマーレンズだと、200mm f3.5をいかにも古い皮製ケースと、旭光学のAOCOマークのついたキャップつきで、数千円程度で購入したりとか、旧ソ連製とか、いろいろ買って遊んでいます。
でも、実用レンズしては、AFのレンズのほうがいいと思いますヨ。
書込番号:7599444
0点

猫背こんにゃくさん
こんばんは
琢磨君でおやすいのはSMCTakumar35mmF3.5。
写りは、普通の琢磨君かも。
人気があるのはSMCTakumar24mmF3.5あたりでしょうか。
KマウントでしたらXR RIKENON28mmf2.8はパキパキで気にっています。
ここまでは5千円ぐらいで手に入るのでは。
シグマの18−50F3.5-5.6はシャープでCPは高いようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_35_56.htm
どうせなら、キットレンズのUでレンズキットにしたほうがいいかも。
「隠れED」なんてペンタの方も言ってました。
書込番号:7599670
2点

パラダイスの怪人さん
わっ、私の勤めているビルが写ってるう。
OLDレンズも遊び心があっていいと思いますが、DAレンズもひとつ揃えていると良いかと思います。
やっぱり標準ズームUか35mmF2.8Macro当りでしょうか。これもLimitedでした。
書込番号:7599809
0点

猫背こんにゃくさん、こんばんわ。
フレクトゴン35mmは標準域でお決まりなら
広角もフレクトゴン20mmでいかがでしょうか?
どちらもMCなら赤〜紫系のコーティングで
赤の発色がキレイらしいです(私はどちらも
そこまでは使い込んでいません、おまけにK10Dですが)。
ただ、20mmはタマ数が少なく高値安定なのが問題ですが。
後はソビエト製のレンズかTAKUMAR位しか思いつきませんが
持っていませんので・・・
ご参考になれば幸いです。
書込番号:7600335
0点

猫背こんにゃくさん、こんにちは。
シグマ18-50F2.8MACROを使ってますが、K20Dとの相性も良くめちゃくちゃ気に入ってます。20cmまで寄れるし明るいので、純正17-70との使い分けもできると思います。
タムロン17-50にするくらいなら高くても純正16-50が欲しくなるし、純正16-45は17-70があれば使わなくなるんじゃないでしょうか。
書込番号:7600422
1点

猫背こんにゃくさんこんばんは。
20mmのレンズですか。
M42のレンズ値上げされる以前でしたらMir-20mm f3.5がありました。
ロシアレンズです。
写真は*istDで撮影したミャンマーのシェダゴンパゴダ。
前は安かったですしキットレンズも無かったですがわざわざ買われるのはどうなんでしょう?
書込番号:7604074
0点

フレクトゴンは20、35mm両方ともお勧めですが、ちと高いのが難点ですね。
と言うか、スクリューマウントでも20mmクラス(APS-C換算28〜35mm辺り)のレンズはどれも高いッス。
ロシアのMir-20M(20mm F3.5)は安くて良く写るのですが、最近急に見かけなくなりました。
なので、数千円コースなら入手しやすさを考えると、SMC(かスーパー)タクマー28mm F3.5が一押しですね。
書込番号:7611316
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは
K20Dオーナーズブックにも開発者のインタビューが出ていますが。
(まだ読んでいません・・・(^^ゞ・・)
フォトコンの4月号にもK20D開発者インタビューが出ています。
http://www.photocon.co.jp/
印象に残ったところは、
カメラ内で収差の補正はしていない。
その分、非球面レンズなどを使ったワンランク上のキットレンズを開発した。
最後の一枚をカスタムイメージなどで保存できるようにしたのは
バッファにRAWデータを残すようにしたため。
ファインシャープネスをデフォルトにしなかったのは、
フィルムのエッジ感を表現したかったのでハイアマチュアむけ。
また、ファンシャープネスは処理に時間がかかるなどの理由。
手ブレ補正はCOMSの軽量化とアルゴリズムを変更して強化している。
ハイアマチュアがじっと持っているときの「小刻みな手ブレ」にも対応した。
2ページと少ないですが、興味のある方はご覧になってはいかが。
5点

パラダイスの怪人さん こんばんは。
>フォトコンの4月号にもK20D開発者インタビューが出ています。
本屋で立ち読みで読みました。
600万画素+ファインシャープネス+4 をお試しください、
みたいなことも書いてありましたね。
同じことが、オーナーズブックにもありました。
でも困ったものです。
本を見ていると欲しくなっちゃって・・・。
書込番号:7599657
2点

ペンタスキーさん
こんばんは
今度の開発者インタビューはたくさんの方が出ていらっしゃいますね。
オーナーズブックも同じようなメンツでしたが、まだ読んでいません、って、買っていませんから・・・(^^ゞ
そういえばこんなムック本はあまり買ったことありません。
>本を見ていると欲しくなっちゃって・・・。
おひとついかが (^^vぶぃ
ムック本 みてると欲しい けーにじゅー
けーにじゅー おひとついかがと 勧められ
書込番号:7599801
1点

今晩わ
>ムック本 みてると欲しい けーにじゅー
> けーにじゅー おひとついかがと 勧められ
年度末 疲れて帰宅し 此処を見て
買いたくなる気を 抑えつつ
家族の視線に 目を逸らす
投稿された感想等を見てると(購買意欲)が湧いてきますが
独り言やため息をついたりすると
「またカメラのサイトを見てんの・・・」呆れられています
どっかから購入資金が湧いてこないかな
後、家族にバレない方法も・・・(悩)
書込番号:7599906
1点

こんばんは。
> 600万画素+ファインシャープネス+4 をお試しください
私、どっかで「600万画素にリサイズ前提なら解像感(というか輪郭のくっきり感というニュアンスでしたが)に限ればK100Dの方が良い」って書いたんだよな〜(^^;)
豪語する以上Photoshopのバイキュービック(シャープ)あたりよりは上の予感…嘘つきになってしまうかも…
書込番号:7600161
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
きのう、フォーラムによって来たのですが、FOCALでK20Dの使い方に関する1時間半くらいの講座が開催されるようなので紹介しておきます。
内容
1.入門編(8回):機能の紹介と基本的な使い方
2.応用編1(9回):基本的な操作方法・WB・ISO感度設定・ライブビュー・RAW現像
3.応用編2(8回):露出システム・カスタムイメージ・ダストリムーバブル
一般の方は1回2500円の受講料が必要ですが、K20Dの無料貸し出しもしてくれるそうです。
使い方に迷われるような方は価格で相談する前にこんな機会もいかがでしょう?(^.^)
詳細はFOCAL(PENTAXフォーラム内)にどうぞ!
なんか、宣伝みたいになっちゃったなあ。。。^_^;
2点

情報ありがとうございます。
私は無料でも行きません。
行くと帰りのポケットの中に紙切れが有ったりして怖い・・・。
書込番号:7597603
1点

こんにちは。
K20Dの撮影データのRAW現像には興味が有りますけど、ちょっと遠い・・・
K20Dの同梱のソフトだと上手く現像ができなくて、RAW+JPEGで撮って、JPEGの方を加工
した方が解像感も出せたりしています。RAWからだとシャープのかけ方が難しいです(個人的に)。
SILKYPIXも正規版は画像が開けるようですが、フリー版はまだ開く事ができないですよね。
まぁ、JPEGが画像がかなり良いのを実感してるので大きな悩みでは無いのですけど。
書込番号:7597613
1点

私も行きたいけど、ちょっと遠くて行けません。
東京在住の方はいいですね。
使い方に関しては、いろいろ試行錯誤しておりますが、どのような設定がいいのかまだ判らないでおります。
たとえば、ダイナミック拡大機能なんて常にONじゃなくて、ここ一番、白とびや黒つぶれしそうなときだけONでそれ以外はOFFの方がいいのか(ONだとISO100は選べませんが)とか、使っていくうちに疑問が湧いてきます。
もっとも、ダイナミックレンジ拡大ONで普通の風景撮影しても、私のモニタではあまり画質の劣化とかは感じないので、通常ONでもいいのかなとも思いますが…
とにかく使いこなすためには、こういった講習を受けるのはいいかもしれませんね〜
書込番号:7597721
1点

> たとえば、ダイナミック拡大機能なんて常にONじゃなくて、ここ一番、白とびや黒つぶれしそうなときだけONでそれ以外はOFFの方がいいのか(ONだとISO100は選べませんが)とか、使っていくうちに疑問が湧いてきます。
そうですね。こうした疑問を講師の人に直接訊けるのもこういった講習のメリットだと思います。
私の理解だと、黒つぶれにはダイナミックレンジ拡大は効果がないようです。
しかも、暗い部分ではカメラのMPUに負荷が高くなるという話ですから、暗い場合にはオフにしますが、余程、ISO100が使いたい場面以外では常時オンにしようかと思っています。
書込番号:7597768
2点

本日発売のK20DオーナーズBOOKの最後の方に開発陣との
インタビューが載っています。
そこでダイナミックレンジ拡大のメリット、デメリットが
紹介されていますよ。
また、ファインシャープ+4での6M撮影など裏技も...
書込番号:7598477
2点

高速連写1.6Mについて質問させてください。
一度シャッターを押すと1コマしか写りません?真っ黒になってしまいます。
液晶を見ながら撮影できるとカタログに書いてましたが説明書に載っていません。どのような設定ですか?
書込番号:7622442
1点

高速連写は、シャッターボタンを押し続けている間、最長5、6秒ぐらいでしょうか?
連写で撮影できるみたいです。
書込番号:7622676
0点

6336さん
こんばんは
高速連写の設定は取説119ページをご覧ください。
高速連写に設定して、それからライブビューにします。
AFボタンを押して、ピントを合わせます。
それから、シャッターを押すといったんブックアウトしてから高速連写が始まります。
ブラックアウトの時にシャッターボタンから指を離すと、一こましか写らないようです。
ライブビューで高速連写が見られたら、連写が始まっています。
高速連写は最大で115コマですから、5秒ちょっと経つと強制的に終ります。
アクセスランプが点いている間は次の高速連写はできません。
話が長くなりましたが、ブラックアウトしてもシャッターを押し続ければ高速連写ができますよ。
ちなみに、リモコンでは高速連写はできませんが、ケーブルスイッチで押し続けると高速連写ができます。
お試しを♪
書込番号:7622999
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジカメWATCHにインタビューが掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html
フルサイズより、先頃「凍結」と発表した645の再開の方を優先だそうです。
今秋発表との噂の新型がフルサイズのK一桁と決めつけて、K20Dはスルーのつもりだったんですが、またグラつきそう。
サブ機だったDSの代替に、コンデジ替わりと諦めてE-420予約したばかりなのにィ。
1点

悲しい限りです。ペンタに見切りを付ける日は遠くないかも…寂
書込番号:7597546
5点

f64が使えないさん、こんにちは。
このアドレス、下記でもねねここさんが紹介されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7597083/
ってことで、橋渡しをw
書込番号:7597576
1点

同じネタで3つか4つの話が流れていますが。。。^_^;
まず、DAシステムをきちんと完結させること。
そうですね。DAがコンシューマ市場のメインストリームならば、これを完結させることが先決ですね。そうでなくとも、レンズが少ないなどと文句を言われることが多いですから。
次に、既存の自社ユーザである中判システム向けにデジタル化すること。
まあ、ビジネスで考えるとそうなのでしょう。
ニコンで言うところのD一桁ユーザやキヤノンのEOS1系のユーザはペンタックスで言うと645の顧客なんですからこの人達用のデジタルカメラを出すというのは至上命題ですね。
で、その上で、フルサイズという市場が魅力的ならばフルサイズのシステムもやりたいと。
フルサイズユーザを既存顧客に抱えていたニコン、キヤノンとペンタックスは違うでしょうし、フルサイズの影を使って一生懸命にミノルタユーザの繋ぎとめに必死なソニーとも違うでしょうから、その辺のフルサイズに対するスタンスも違ってくるのだと思います。
私はある意味、納得なんですが?
だって、年末にフルサイズのカメラ出してもレンズがないでしょう?
DAシステムを中途半端にしたり既存のシステムを放り投げて、フルサイズをやって欲しくないしね。
書込番号:7597599
14点

フルサイズを発売すると、645デジタルが売れないと考えているのかもしれませんね?
でも、出来るだけ安く645デジタルを発売できれば、それでいいのかも・・・
書込番号:7597632
3点

いいかげん、35mmフルサイズを諦めたらどうなの?君たち
せっかく中盤という他社にはない武器があるのに、
APSでも素晴らしいカメラを作れるのに、
中途半端な35mmフルサイズなんかいまさらどうするの
と、ペンタックスの人たちもウザイと思ってるでしょうな
ペンタにフルサイズを求める人が去るよりも
今のペンタに魅力を感じて新しくユーザーになる人の方が多いよ、実際
そもそも35mmフルが出ないだけでペンタを去る人って、
元々ペンタ自体に魅力なんか感じてなかったんでしょうね
さっさとニコンに乗り換えればいいのに
書込番号:7597711
16点

別のスレにも投稿しましたが、市場におけるPENTAXのポジションからすれば、645フォーマットの選択は妥当なのではないでしょうか。
銀塩時代の135フォーマット用レンズ資産を活かすことのできるフルサイズ機を、というニーズは根強いようですが、135フォーマットのフルサイズ機が要求するレンズ性能は極めて高いでしょうから(NIKONがD3の開発を契機に新設計ズームを発売したこと、また新しい単焦点も開発中であることを想起してください)、画質を重視してきたPENTAXにしてみれば、レンズのラインナップを一から揃えていく覚悟がない限り、採りえない選択肢だったのだと思います。
個人的には、APS-Cフォーマットのシステムをブラッシュアップすることに集中して貰ったほうが嬉しいです。たとえばAEやAFの改善とかね。頼んだよ、タタミー(^^)/。
書込番号:7597730
12点

本来の画角で77・31・43をデジタルで使ってみたい、
645の後でも早急にフルサイズ出してほしい。
書込番号:7597754
2点

やむ1さん。
ご教示有り難うございました。そちらにスレが立っていることに気付きませんでした。
yuuyake2005さん。
うざくって済みませんでしたね。
私は元々サブ用のDS3期待だったんですが、出してくれそうもないのでそちらの方を(E-1のシステムもあるので)一時的にE-420に緊急避難のつもりです。
どこからニコンが出て来るのか理解できませんが、645が先に出れば(値段にもよりますが)そちらに引っ越ししますからご心配なく。
書込番号:7597767
2点

K20Dの画質で135サイズは後回しにしても良いと判断したんじゃないですか?
実際、K20Dの画質はすごいですから
今年は出さないのかも知れないですが
逆に、絶対出さないとは何処にも書いてないように見えるのですが??
それよりK20DのCMOSが要望通りの理想100%ではありませんってのが気になりますね
どんどん改良されて要望100%になったらどんなになってしまうのか、想像するだけでよだれが出てきます(笑)
書込番号:7597773
5点

単に、今使って居るMZ−Sや*istと同じレンズで同じ画角で撮りたいと言うだけですが。
*istDが壊れるまでにK一桁機が出てくれれば良いのですが…
ところで、中判デジカメ 勝算があるのでしょうか。他社は悪戦苦闘して居る様ですが…
書込番号:7598004
4点

>それよりK20DのCMOSが要望通りの理想100%ではありませんってのが気になりますね。
>どんどん改良されて要望100%になったらどんなになってしまうのか、想像するだけでよだれが出てきます(笑)
K一桁機に採用されるんですよ!きっと
因みにK一桁機がフルサイズなんて思ってる人はもう居ないですよね。
書込番号:7598024
4点

K一桁はフルだと信じてますよ。
以前あった近いうちに4ラインになるというのは、APS‐C 2ライン、645 2ラインかなって今回の記事見て感じました。
撮像素子をブラッシュアップさせた機種は、K二桁の後続機でしょうね。
書込番号:7598061
2点

PENTAXとしては妥当な選択だと思います。
DAでLimitedレンズを四本リリースしていますし、★レンズやその他のレンズラインナップを充実させている最中ですし、現行の市場のメインストリームはAPS-Cサイズなのですから無理にフルサイズを出すのは企業の体力から言ってもあまり有用ではありません。
現在のデファクトスタンダードはAPS-Cサイズなのですからフルサイズに拘らずとも良いわけですし、個人的には何故135に拘る必要があるのかといった疑問の方が強いです。
PENTAXには中判という武器があるのですし、135の開発によりシェア寡占状態の二社と無理に争い、さらにはレンズロードマップを二重に持たなければならないというリスクをあえて冒すよりは中判でいってくれた方が安心です。
書込番号:7598075
8点

> ところで、中判デジカメ 勝算があるのでしょうか。他社は悪戦苦闘して居る様ですが…
だから。(^.^)
> 2機種揃えるというのは夢ですが、応用範囲という意味では最初の1機種も幅広いユーザーに受け入れられる製品になりますよ。
と言っている訳で、低価格路線ではないけれど、ハイアマでもちょっとがんばれば手が届く価格が狙いどころなのでしょう。
ユーザ資産がない会社が高価な中判デジタルを出しても、一部のスタジオだけに売れて、販売的には成功しないですから、シェアトップの会社としてはマーケットを見て動くでしょうね。
前回もコダックの下の動きと連携して645Dを開発していたのでしょうから、次はフジ、ハッセル、アドビあたりと連携して製品開発するんじゃないですか?
コダックの中判デジタル
http://www.monz.co.jp/2008/02/leaf41.html
最近のペンタックス。マーケティングしっかりやってますよ。^_^;
書込番号:7598081
5点

>ところで、中判デジカメ 勝算があるのでしょうか。
他社は悪戦苦闘して居る様ですが…
645Dであれば、67-645マウントアダプターで67ユーザーも来てくれる
可能性もあります。
フルサイズとDFAレンズを開発するよりも、今は645Dの方を優先させる
方がマシのような気がします〜。
中判のデジタル化によって、CANONやNIKONと違う土俵で体力を養って
フルサイズの開発に向かって貰うのが無難では!!
書込番号:7598126
3点

そうか。中判、ダイナミックレンジが広い感じなんですね。(^.^)<今、思い当たった!
ダイナミックレンジ超拡大なんて感じのカメラができるかも?
1600%?
書込番号:7598139
2点

マーケティングをしっかりやって居るのも、体力と相談しながらやってるのも分かりますよ。
ただ、フィルム辞めました→レンズもDAに特化しましたは、体力が無いだけに早計だったのではと感じて居るだけで。
コンデジから一眼にステップアップして来るのは、自由度が上がるのと同時に撮像素子のサイズが大きくなるのも理由ですよね。同じレンズで135判もAPS‐C判も使えるとなれば、値段が折り合えば135判に進んで行くのではと簡単に想像が付きますが?
2年ほど前にライブビュー必要派と不要派と実現不可派と分かれて居たのと、なんかダブって見えたりします。
いずれにしても、ペンタよこけないで…って思いだけは皆同じ様ですね。
書込番号:7598153
6点

645が風景撮りの方に根強い人気があるのだと思います。
645Digitalをつくれれば、フルサイズに落とすのが楽なのかもしれませんし、
今の技術でキヤノンとニコンに真っ向勝負しても無駄が多いのかもしれません。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080314/148996/?ST=nano
ガラスも進化してるようですから、HOYAさんが本腰いれれば、
カラーフィルタの影響が少ない撮像素子ができるかもしれません??
書込番号:7598188
3点

フルサイズというと、K20Dの画像素子の2倍強の大きさになるのですが
そのときのデーター量はいかほどになるのでしょうね?
今回、K10DからK20Dへ移行して、結構ヘビーでした。
K10Dの時はそれほどストレス無かったAthlon64 3500+も
RAW現像なんかすると遅くて使い物にならない。
CPUをデュアルコアの4200+にしてやっと使っている感じ。
HDDの消費も激しいし。
EOS-1DsMK3を使っている人はどうなんでしょ。
レンズだけでなく、PCにとってもかなりヘビーになりそうですね。
もちろん低画素のフルサイズという手もありますが。
書込番号:7598272
4点

こんにちは!
デジイチ初心者K20D修行中の写楽亭です
フルサイズを待ち望んでいる方々が沢山おられるのは分かる気がするのですが
これまでと同じようにこれからも技術開発によって性能はアップしていくと思いますし
実質的にデジタル一眼ではAPS-Cがスタンダードである現状を考えれば
個人的にはこのシステムで最適化したレンズのラインナップを強化して欲しい。
いろいろなレンズを楽しめるというメリットはもちろんありますが
DAという基本があって、はじめてそれがメリットになると思います。
最もマーケットがあるフォーマットの開発が優先されるのは当たり前だと思うし
イメージ戦略も含めたフラッグシップということであれば
645がある程度すすんでいるわけだからそちらを先にという考えも分かります。
なんにせよHOYAと合併したことで開発がやりやすくなったのであれば
今後のPENTAXに期待大ですし、
記事を読んでいると「ウチはCANONさんやNIKONさんとはちょっと違うんです」という
独自の路線をなにげに強調しているあたりは面白いですね。
私はせっかく手に入れたK20Dを最低3年は使いたいと思っているので
今から3年後に「劇的に」モデルチェンジしていることを期待しております。
もちろん使いやすさはそのままで・・・(^^)/
書込番号:7598286
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
ここ何日もカタログを見てニヤニヤしていました。
そして本日ついに買っちゃいました。
K100Dからの乗り換えです。
まだ、箱から出していませんが、池袋のヤマダ電機で155000円の20%ポイント還元です。
ポイントで満足できるのであれば、差し引き124000円です。
最初、ボディーのみで購入するつもりでしたが、ボディーのみだと119000だったので……
今回のセットレンズはセットの割に良い感じだとの書き込みもあったのでまあ良いかなって感じです。
K100Dも良かったのですが、マクロ撮影・室内撮影の多い私は、ちょっと特に物足りなさを感じていました。
実機を店頭で触り、AFの改善や手になじむフィット感、店頭サンプル写真の発色。そして、皆さんの評価や・レビュー、投稿写真等を思い、思い切りました。
これから、春ということで花見や子どもの入学式など、撮影の機会が断然増えます。
まだ、箱からは出しておりませんが初撮影が楽しみです。
1点

Try-Tryさん、こんばんは。
K20D購入おめでとうございます。
私は、K100D→K10D→K20Dとステップアップしてきたのですが、K100Dと特に違うのが操作性の良さだと思います。
K100Dでは、メニュー画面を出さないと切り替えが出来ないものが、K20Dではダイレクトにボタンやダイヤルで操作が出来るようになってます。
イコール、撮影中にファインダーから眼を離さずにすむと言う利点があり撮影がとても楽しくなると思います。
これからいい季節になりますので、K20Dでどんどん写真を撮りまくりましょう!
書込番号:7595743
0点

>と特に違うのが操作性の良さだと思います。
わたしも店頭で触ったときそう感じました。
また、K100Dよりも設定項目が細かいようで、なれれば使いやすいかも……
と感じます。(使いこなせればですが……)
これから本当に良い時期ですので我ながら楽しみです。
K20D愛用の諸先輩がた!? なにかありましたらご教授願いますっね!
書込番号:7597233
0点

Try-Tryさん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。
K100Dからのステップアップということ。
K2桁機の操作性は抜群にいいと思いますので、
まずは、入学式等本番までに、K20Dに慣れることですね。
K20Dでのデジイチライフ、楽しんでくださいネェ。
そして、入学式などでのレポートもしてくれると嬉しかったりします。
書込番号:7597537
0点

明日発売の55-300のレンズ、一日早く今夜購入しました。K20Dレンズキットは18-55のレンズ付きだったので、2本目にはこれがぴったりと判断、つけたりはずしたりしながら、にんまりしています。使用感は後日報告します。待っているヒト多いとの事です。
書込番号:7600096
2点

Try-Tryさん
こんばんは
けーにじゅー購入おめでとうございます。
K100Dからでしたらファインダーもいいですし、リチウム電池もニッスイより軽いですからいいですよ。
何より画質に目から鱗が落ちますよ♪
カスタムイメージも使いがってがありますね。桜には「雅」と決めています。
明日からが楽しみですね。
キリボシダイコンさん
こんばんは
早速55−300を手に入れられたようで、おめでとうございます。
週末の写真のアップを楽しみにしています。
書込番号:7600237
1点

皆さん、うれしいレスありがとうございます。
やはり良いですよねぇ。
先ほど、同スレッドにレポート書き込みしました。
といっても、まだ、全然使いこなせません。
そんな状態でも柔らかな発色がやはりペンタは良いですね。
書込番号:7607046
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dはレンズを選ぶとのウワサが飛び交う中、シグマレンズのライブビュー時の異音騒ぎもあり、K20ってもしかして純正レンズしか使えないのかしら?という印象をお持ちの方もいるではと思って検証してみました。
実は先日シグマ10-20は持ち出して撮影してみたのですが以外と写りも良く、安心したところで、(シグマ10-20&K20Dを見たい方はコチラへどうぞ
http://xxtomato.exblog.jp/7730489/
枚数は少なめですがK20&シグマ10-20の写真を掲載しております)
☆そこで今回はシグマの18-50F2.8DCにて一時間一本勝負撮影してまいりました。
ついでにカスタムイメージ「雅」の検証もかねて・・・
「風景」と「雅」、空とか緑とかの雰囲気がちょっと違います。ちょっとだけ全体に紫がかった色調になるようですね(データどおりなので当たり前m(__)m)。「雅」緑がけっこうどぎつくなりすぎないで意外と好印象だなぁと思ったしだいです。
解像感も色合いもシグマレンズでも問題ないように思いました。
リミテッドレンズたちと比べればちょっと線が太めで甘い感はありますが、シグマのレンズでも意外とがんばってくれるようなのでよかったと思います。
そんなわけで今回も結構大量の検証なので詳細は↓
http://xxtomato.exblog.jp/7740417/
にて行っておりますのでもしよろしかったらぜひ(^^ゞ
3点

ちょっぷ66さん、こんばんは。
ブログ拝見しました。
シグマの18-50F2.8DCのMacroの方を持っていますので参考になります。
(うちのは後ピン気味なのをほったらかしで活躍の場が少なくなりましたが^^;)
「雅」はこの場面では微妙な感じがします。
「ナチュラル」だとイマイチだったでしょうか?
書込番号:7595827
1点

ちょっぷ66さん、
こんにちわ。
「雅」の緑色の表現が気に入りました。
今週末、新宿御苑で試して見ます。
書込番号:7595892
1点

ちょっぷ66さん こんばんは
K20Dは、撮影直後であれば、その画像でカスタムイメージ毎に表示させて、その画像を別ファイルNO.で保存できるので、カスタムイメージそれぞれの画像の特性を比較するのに便利ですね。
カスタムイメージそれぞれの特徴が分かりやすい例として、参考画像をUPしてみました。
こうして較べて見ると、
「ノーマル」はやや発色に物足りなさを感じます。「風景」は、やや派手になるので要注意、「鮮やか」は、エントリークラスの鮮やかとは違い実用になる鮮やかさで、「人物」もノーマルと鮮やかの中間くらいでこれが常用でもいいかなという感じ。「雅」は、なるほど和風テイストの感じられる渋い発色といったところでしょうか。
書込番号:7596092
1点

ちょっぷ66さん
かなり濃厚なカラートーンですが、こんなのがお好みですか?
「ピント部分等倍切り出し」を見ると、タムロン28-200を使ったときに体験することがありますが、このレンズは結構偽色の嵐ですね。
サンプル参考になりました。Photoshopでやればこの程度のことは簡単に調整可能です。
書込番号:7596143
0点

おっとそうですね、今回は雅と風景の比較ということでやってたのですが、シックな感じがお好きでしたらナチュラルでも十分雰囲気のある発色になると思います☆ただ、青空はちょっと沈んだ感じになるうような気がします。それがリアルでもあるのですが。
そして今回は検証しきれませんでしたが各カスタムイメージでも彩度とコントラストを変えるだけでまったく別物の雰囲気になってしまうのでとりあえず一度ナチュラルで撮ってみて後からいろいろ変えてみるのが良いと思いますよ(^^ゞ
ほんとにいろいろとできる幅が広いカメラですよね☆
書込番号:7596149
1点

秀吉家康さんへ
そうですね。せっかくの晴れの日ですから鮮やかなほうが気持ちが良いです。逆に雲っている日は色がないほうが好きですね。好みが極端なのかもしれません(^_^;)
サンプル参考になりました。Photoshopでやればこの程度のことは簡単に調整可能です。>
たしかにそうですね☆まぁ今回は検証ですからできるだけ公平なデータでいこうとおもいまして。
ベストショットHKさんへ
更なる検証ありがとうございます。
そうですね。雅は紫がちょっと強めでコントラストは高くはないのでしっとりした感じの発色になる気がします。やっぱり花とかちょっと懐かしい感じを出したい風景とかを撮るのに向いてるのかなぁと思ったりします。
書込番号:7596556
2点

あ、説明不足だったかも。
「雅」がよくないという意味ではなく、午後の光だからかマゼンタが強めの「雅」だとマゼンタが浮きはじめている感じがしたのです。
これくらいの範囲は好みの範疇だし、逆にそういう効果を狙うこともあるかと思います。
「ナチュラル」はレンズの素の特性に近いと思うので、これでどうなのかが気になった次第です。
色は難しいです、こればかりはいまだによくわかりません(^^;)
書込番号:7596969
0点

皆さん、こんにちは。
カスタムイメージ(CI)の「風景」はちょっとドギツい色使いになって、やっぱ風景専用かと。それに対して、 「雅(MIYABI)」はキツ過ぎず緩過ぎずの繊細な色使いが印象的です。過去ネタで失礼しました、本体が入院中なので... (T_T)
書込番号:7597200
1点

ちょっぷ66さん、
おはようございます。
ナチュラルの発色とてもシックでいいですね。
書込番号:7597270
0点

バガボンさん、A50(1.2)ですか。レアものですが・・・色相表ならぬ、色鉛筆も茶色からしたが感動的に良好ですね。
WBの優秀さが理解できました。Thanks!
書込番号:7597304
1点

雅はクセになります。^_^;
注意しましょう。
今さらながら、記憶色が好きだったんだなと認識しました。
書込番号:7597482
0点

ちょっぷ66さん
こんにちは。
あまり参考にならないかもしれませんが
私も便乗してマクベスカラーチャートでの比較を
カスタムイメージの参考としてサンプルUPしてみます。
ピン甘はご容赦願います。(^^;
使用レンズ DFA100mmMACRO
DR拡大 ON
各パラメーターはデフォルト
書込番号:7598327
1点

LANCIA STRATO'Sさん、ありがとうございます。
チャートがあるとわかりやすいですね。
それにしても「風景」は使う人には最高かもしれないけど、4Cで印刷するとしたら苦労しそうな(^^;)
書込番号:7598436
0点

こんばんは
沼の住人さん、もうすでに「雅」が癖になってる猫と一緒です。
記憶色が好きな私には毎回ソフトで記憶色に調整するのに時間が掛かり苦労してました。
ソフトで調整出来るから、と言いますがその分時間も必要なわけで、カメラで設定すれば終わりの「雅」はその調整の必要性も少なくなり、凄く助かってます。
あと、「風景」もよく使います。
ちょぷ66さん
シグマレンズ好きの私には凄く参考になりました。
書込番号:7599591
0点

m_oさんへ
そうですね、午後のちょっと傾いた日差しの中だと風景や雅では人間の顔色とか飽和寸前の皓色が気持ちわるい色になることがたまにあります。許容範囲はひとそれぞれだと思いますが気をつけて使わないとですね。
風景での印刷→そうですね!チャート見ただけでも危険が漂ってます(^_^;)
ボンボンバカボンさんへ
これは良いですね!どうもです☆参考になりますm(__)m
bwn805さんへ
そうなんです。ナチュラル、良いんですよ何故かしっくり来る場合が多いんです。ここ数日使ってきて青空を青くしたい時以外はナチュラルベースがいいのかなぁとも考えております。
沼の住人さんへ
今回の雅、結構回りでも評価がたかいんですよね。みなさんクチを揃えたように「いや〜雅いいよ〜」っていうのです。しっとり感がペンタファンの感性とマッチしているのでしょうか☆
LANCIA STRATO'Sさんへ
おおお!!さらに役立つ検証をありがとうございます。
こうしてみると雅ってなんか顔料の色味に似てますね。だから雅なのか(^_^;)!!
日本の色にこだわった設定ってことですね☆
このチャートだけ見ると私の好みはナチュラルか雅、ですね。
やっぱり風景は色飽和の危険が伴いますね(^_^;)
猫と一緒さん
私も意外とシグマレンズ好きだと最近発覚してきたので、30mmF1.4&K20Dをそのうち試してみたいです☆(実は毎回レンズ買うたびに買うか迷ってます30mmF1.4)
書込番号:7600371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





