
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2008年3月14日 10:01 |
![]() |
55 | 36 | 2008年3月16日 14:34 |
![]() |
3 | 7 | 2008年3月14日 11:40 |
![]() |
5 | 3 | 2008年3月13日 21:55 |
![]() |
22 | 13 | 2008年3月15日 00:19 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月13日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ペンタックスユーザーの皆様、はじめまして。
このたび、オリンパスE−10から本機への買い替えを検討しております。
当方、雨の中での撮影機会も多く、本体、レンズとも防塵・防滴機能を有する機種を探しております。そこで、本機の防塵・防滴機能を生かすべく、防塵・防滴機能のあるレンズについて、メーカーHPにて調べてみたのですがわかりませんでした。
そこで、メーカー純正、サードパーティー製を問わず、どのレンズがこの機能を有しているのかお教え願えればと思い投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。
1点

DA★が相当すると思います。
つまり16-50と50-135、200、300(これは今月末発売)かな。
メーカーのレンズ紹介のページに少しだけ記述がありますね。
書込番号:7530559
1点

tomo&fumiさん、初めまして。
ペンタックスはまだ少ないです。
ボディはK20D、K200D、K10Dの3台
レンズはDA☆の冠が付くレンズだけです。
DA☆16-50
DA☆50-135
DA☆200
DA☆300(3月下旬発売予定)
の4本です。
これから、DA☆レンズが次々と発売されますがすぐに欲しい場合は上記の4本だけです。
私は2本持ってます。
確かに防塵防滴はいいですね。何度か助けられました^^;
防塵防滴を必然的に求められるのなら、オリンパスの方が割安な防塵防滴レンズを集めれると思います。
ボディはE−3のみですが、素晴らしいレンズが防塵防滴で沢山あるのでオリンパスの方がよろしいでしょう。
オリンパスの防塵防滴レンズの多さに惹かれて、システム変更しようかなと考えたこともあります。
書込番号:7530581
0点

tomo&fumiさん こんにちは。
現在ペンタックスで出ている防塵防滴構造のレンズは
DA★16−50mmF2.8ED
DA★50−135mmF2.8ED
DA★200mmF2.8ED
この3種です。ここに今月29日発売予定のDA★300F4EDが加わります。
書込番号:7530586
0点

tomo&fumiさん こんにちは。
防塵防滴レンズはペンタの場合、DA★のレンズが該当します〜。
レンズメーカー製のレンズ自体に、防塵防滴ってありましたっけ?
書込番号:7530600
0点

早速ご回答いただきました皆様、ありがとうございました。
ペンタックス現行ラインナップにおいては、DA☆シリーズのみ防塵・防滴構造であることが理解できました。
くらくら333様のアドバイスにもありましたように、オリンパスE−3も候補には入れていたのですが、フォーサーズの書き込みを見ると、かなりネガティブな意見が多く躊躇していたところ、K20Dの書き込みを拝見しかなり気持ちが傾いているところです。
たしかにオリンパスレンズは比較的安価なラインナップで魅力的ではあります。
ペンタックスも防塵・防滴レンズのラインナップ拡充に努めてくれないかな、と期待する部分もあります。
今後のペンタックスに期待し、このボディーを購入しようと思います。当面はキットレンズか16-50を一本で遊んでみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:7530625
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
一眼初心者ですが購入を考えています。
ひとつ気になる点があるのでご教授ください。
Webや雑誌、カタログなどの実写画像等見ましたが
基本的に黄色味が強い傾向にあると感じています。
これは撮影時の設定次第で好みの色合いに近づけることが
可能だと信じていますが・・実際どうなのでしょうか?
また、もともとの画作り(色合い)に「自分の好みとのギャップ」を
感じている場合は購入じたい検討しなおすべきでしょうか?
0点

Hipodさん
こんばんは
自然光は思ったより黄色いのと、日本人は蛍光灯に囲まれているせいか、色温度の高い青っぽい白がすきなんだそうです。
カメラメーカによって色温度の設定は微妙に違うように感じます。
それはさておき、K20Dにはホワイトバランスの微調整ができるようになっていて、
事前に設定することがでできます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/feature_04.html
オートでもできますので、けっこうご自分の好みに追い込めますよ。
ちなみに私はレンズのメーカーによって、設定を変えます。
書込番号:7529851
5点

Hipodさん こんばんは。
ご質問の件は、ホワイトバランスの設定で解決されることと思います。オート・太陽光・日陰等々設定されたものがありますので、ほとんどの場合、それで解決できます。
それでも納得できない場合はマニュアル設定になります。この設定も実際に絵を見ながら簡単にできます。
ちなみに私は、ほとんどの場合オートにしたままです。
書込番号:7529880
1点

快晴時の太陽・AWBは黄ばみが出ます。黄ばみは画像に温かみを添えてくれますが、黄砂のように画像の上に立ち込めます。
対処法ですが・・・
1)Photoshopでカラーやコントラストの自動補正で除去する。
彩度を下げる+色相をgreen方向にすこし変更すると黄ばみはある程度抑えられます。
2)WBのケルビン値をマニュアルで4200(白色蛍光灯=約4200K)-5000Kの間辺りに下げる。これは夕焼けをカットするときの色温度です。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/294
京都嵯峨の写真のうち、案山子(かかし)の画像は多分AWBか太陽光です。黄ばみが出てますが、色調にコクがあります。その他の画像(撮影時刻が16−17時)はやや青味を帯びていますが、白色蛍光灯(4200K)にして撮ったためです。
3)黄ばみを積極的に活用した絵像つくりを心がける。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/292
4)吐き出される(?)写真の色調はメーカーによってかなり違いがあります。いや、それ以上に個人差が大きいです。カメラ名人はきれいな色調の写真をお撮りのようです。というか、きれいな写真か、くすけた写真かということによってある程度その写真家の資質がわかります。
書込番号:7530316
4点

私も Hipodさん と同じように、PENTAXで撮影された写真を見るときに黄色が強く出ているものが多いと感じています。
(殆ど綺麗な黄色ではありますが、、、PENTAX機は持っていないので、調整については不明。)
これは個人差(現像レタッチ含めて)というよりも、
カメラメーカーごとに異なる基本的な絵作りの部分(基本設定)によるところが大きいのではないでしょうか?! 単に個人差なら、色はばらつくと思います。もちろん設定を変えることで、色調傾向は変わるでしょうが。
メーカーの特色を現す言葉として「オリンパスブルー」と言う言葉もあるようですし、「ペンタックスイエロー(造語)」って言えるかもしれません。
他メーカーではキヤノンは白・寒色、ニコンは淡い黄色系のような感じがしています。(あくまでも個人主観です。)
書込番号:7530750
0点

ペンタ社は黄色味が特に室内にて出ます。
K10DK100D(会社私物)を室内撮影で物撮りしてますが、蛍光灯+スポット(高温の白色)の混合照明、商品の色(茶系、カーキー系)によって色が転びWBが不安定で現実色が出ない傾向があります。(WBはマニュアルで設定)そのため私は自己所有のキャノンEOS40Dを使ってます。WBよく色転びなく安定していますね。色味は全体的薄く加工しやすくなってます。
書込番号:7530915
2点

アイコン間違いました。怒っているのではなく室内、現実色求めるには扱い難だと。
書込番号:7530932
0点

室内撮影でK10Dを使用していますが、AWBでむしろ全体に青みがかった色になって
しまいます。ストロボ天井バウンスです。(天井は白色)
ただ、元々の黄色い照明で照らされたところとは綺麗にミックスされている
ので、不自然さはないです。
先日、D200とD300を使っているカメラマンさんと一緒に撮影しましたが、K10Dと
比べるとAWBで黄色味が強く出てしまっていました。また、D200とD300では、
D300の方がより黄色味が強く、そのカメラマンさんも悩んでいました。
光源やレンズなど、条件によって違ってくるかとは思いますが、ご参考までに。
書込番号:7531142
2点

>蛍光灯+スポット(高温の白色)の混合照明、商品の色(茶系、カーキー系)によって色が転びWBが不安定で現実色が出ない傾向があります
クール・ガイさん
些細なことだが、キャノンのEOS40Dのダイナミックレンジはオリンパス・ソニー・ニコン機との比較ではよくないらしいぞ!「黒潰れ・白とび」しやすいという結果だよ。
便乗してキャノンのカメラの宣伝するのはよそう(苦笑)
それより、あなたのケースは、室内の照明下でホワイトペーパー使ってWBマニュアル調整すれば済む些細なこと。数秒で解決できる話です。
そんなこともできないのかね。
書込番号:7531197
8点

ホワイトペーパー? グレーカード使ってますが?ペンダはカーキー色などが出ないのは昔から言われてますが?色や混合照明などによって現実色が出にくい。
そのような用途で使ってみればわかりますm(_ _)m
書込番号:7531386
1点

あれ?WBは、グレーカードでは無く、ホワイトペーパーで認識させなきゃダメじゃなかった?
書込番号:7531484
1点

どうでも良いけどなんでK20DのスレでK10Dの事を持ち出すんだろう。
K20DのWBは良くなってますよ。 特に蛍光灯のWBは非常に良くなっています。
書込番号:7531501
4点

>どうでも良いけどなんでK20DのスレでK10Dの事を持ち出すんだろう。
スレ主さんが、K20Dの作例などを見て「黄色味が強い」と発言されているので、それに対して
クール・ガイさんが、「ペンタックスは黄色味強いよ、K10Dもそうだよ」と書かれたわけで、
別におかしな流れではないと思いますが…。
で、私はそれに乗っかって、必ずしもそうではないよという意味で、K10Dのことを書きました。
私自身は、K20Dの作例から高い解像感や階調性を感じますが、色の傾向などはK10Dとさほど
変わっているようには思いませんでした。AWBについては実際使ってみないとわからないので
なんとも言えませんが。
キャリブレーション済みのモニタで見てますが、K20Dの作例が黄色味が強いとはあまり思いません。
みなさん、黄色味が強いと感じておられるのでしょうか?
書込番号:7531606
2点

まったく別のカメラです。 以下の比較写真をご覧ください。
K10D 蛍光灯
http://www.eng8.nus.edu.sg/FileStorage/Frank/Photos/Tungsten_vs_Fluorescent/K10D_FA77_fluorescent_c.jpg
K20D 蛍光灯
http://www.eng8.nus.edu.sg/FileStorage/Frank/Photos/Tungsten_vs_Fluorescent/K20D_FA77_fluorescent_c.jpg
K10D タングステンライト
http://www.eng8.nus.edu.sg/FileStorage/Frank/Photos/Tungsten_vs_Fluorescent/K10D_FA77_tungsten_c.jpg
K20D タングステンライト
http://www.eng8.nus.edu.sg/FileStorage/Frank/Photos/Tungsten_vs_Fluorescent/K20D_FA77_tungsten_c.jpg
書込番号:7531730
2点

あとたんさんに言った訳ではなく、クール・ガイさんに憤慨してるのです。
K20Dを知らずしてペンタのカメラは全てが黄色が強いなどと知らない人が聞いたら本気にする人も出てくるではありませんか。
少しは節度を持って発言してください。
書込番号:7531752
3点

ajaajaさん、有難うございます。
ナルホド、確かに違いますね。
しかし、そうなると参りました…。
2台のK10Dの1台をK20Dにスイッチしようと考えていたのですが、
AWBで色味が違うとなるとそうもいきませんねぇ。
どうしよう…。
>あとたんさんに言った訳ではなく、クール・ガイさんに憤慨してるのです。
了解です。
ところで、ajaajaさんは、スレ主さんのおっしゃる黄色味については、
どのようにお考えですか?
書込番号:7531804
0点

屋外での写真を見る限りでは黄色いと思った事はありませんね。
タングステンと蛍光灯が混じった室内の写真で変な色になっているのを見かけたことはありますが。
むしろ雅では、青や緑が濃く出ます。
K20D は、色調は(WBではなく)カスタム設定で自分の好みで変えられますので自分好みの色を設定すればよいと思います。
写真を撮った後でもカメラの中で変更して格納できますしね。
書込番号:7532045
0点

室内に関してはまだK20Dも黄色味があると見受けましたので変わってないのかとどなたかがペンタはわざと蛍光灯の雰囲気を残し黄色味にと言ってました。ホワイトペーパーで初め試しましが結果が黄色味に転ぶのでグレーカードで設定したまでです。
書込番号:7532299
1点

Hipodさん、こんにちは。
僕もK20Dのサンプル数多く見ていますし、自分でも使っていますが、特に黄色が強いとは感じていません。以前使っていた*ist DSは室内では黄色が強く出ていたのでそう感じるのかも知れませんが。
それに雑誌等に印刷されている画は色が調整されているので、参考にするならJPEGファイルの方が良いかと思います。代わりにモニターのキャリブレーションの問題が出てきますが。
パラダイスの怪人さん、
> 自然光は思ったより黄色いのと、日本人は蛍光灯に囲まれているせいか、色温度の高い青っぽい白がすきなんだそうです。
なるほど、それでニコンD80は青が強くでるんですね。多くの日本人は青っぽい方が好きだとは知りませんでした。でも僕はK20Dの色の方が好きです。
#皆さん、ホワイトバランスを気にされるということはJPEGで撮影される方が多いということですね。僕もJPEG派なので安心しました。RAWで撮るなら関係ないですもんね。
書込番号:7532521
0点

皆様、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
撮影時の設定で好みの色合いに出来ることが分かり、
安心しました。
たしかに私は「青っぽい白」が好きなド日本人だと
思いますし、(一眼)ド素人でもあります。
撮影者(表現者)の意図を理解せずに一様に
極端な「青っぽい白」を求めることじたいが
少しナンセンスだったと感じているところです。
購入はまだ先になると思いますが、カメラを手に
「WB等を調整している自分」を想像して今から
ワクワクしている次第です。
書込番号:7533537
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様方のお知恵を拝借したいことがあります。
現在istDSでFA77limiをはじめとして数種類のレンズを楽しんでいるリックの父と申します。
昨日父が所有していた古いレンジファインダーのカメラを譲り受けました。
ライカマウント(スクリュータイプ)で50mm1.4のレンズがついており、ボディは壊れていましたが、レンズは未だ十分使用できそうでした(修理に出した中古カメラ店でそういわれました)
現在K20Dの購入を考えているのですが、(欲張りですが)可能であればこのレンズも使えないものか?と思っています。多分マウントアダプターを使用すればK20Dでも使用可能かもしれないと考えたのですが、調べた限りでは、スクリューマウント(Lマウント?)から直接PENTAXのマウントに変更するアダプターは無いようです・・・・・板違いかもしれませんが、こういったオールドレンズをK20Dで使用する方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか???
どなたかご教授頂ければ幸いです。
0点

リックの父さん
こんばんは
ライカのLレンズはフランジバック(レンズの接続部から撮像素子までの距離)が28.8mm、ペンタックスKは45.5mmですので、ペンタックスのレンズをライカのLに装着するマウントは存在しますが、その逆はあるかどうか分かりません。
書込番号:7528378
0点

たしかに、M39→M42マウントアダプター + M42→Kマウントアダプターを使用すれば、M39(ライカ スクリューマウント)のレンズはK20Dに付きますが、ronjinさんがおっしゃっているように、フランジバックの違いにより無限遠はでません(無限遠の撮影は不可能です)。
この制約のため、M39→Kマウントアダプターは存在しないと思います。
書込番号:7528398
0点

リックの父さん、はじめまして。
ライカスクリューレンズをM42スクリューにアダプターで変換し、それをさらにM42レンズ→Kマウントボディのアダプターに付ければ、使えない事はないようです。
ライカスクリューレンズをM42スクリューにアダプター
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/parts/023/index.html
ただ私が調べてみたサイトでは、超近撮しか出来ないそうです。
"Lレンズ アダプター"で検索してみて下さい。
書込番号:7528437
0点

M39では無くL39だと思いますが
私はマクロレンズとして使いたいので無限でなくてもいいから
L39→Kマウントアダプターが欲しいです。間に無限出す為の変なレンズ入っていないほうがいいです。
ライカのマクロレンズほしいです。
リックの父さんがマクロされるなら
カメラ好きのLokiさんやPENTAXにどっぷりさんの方法でやってみられるのもいいかと思います。
逆付けという手もありますね。
書込番号:7528467
0点

皆様
色々とご教示頂きありがとうございました。
マウントアダプタ2種併用でも近接撮影以外は難しいとなると、普段使いは無理ですね・・。
K20D購入の言い訳(誰に??)の一つとして使おうとも考えていたのですが、無理っぽいことがわかりました。
・・・オールドレンズはそれで別の使い道を考えて、素直にK20D購入を考えます。
皆様本当にご教示ありがとうございました。
書込番号:7528739
1点

>常にマクロレンズ携帯さん
L39とM39は同じものです。正確にはライカスクリューマウントはL39で、M39というのは同じサイズのスクリューマウントでゼニットのマウントなんですけどね。
>リックの父さん
ライカスクリューマウントのレンズを使用されるなら、コシナからベッサシリーズというカメラが出ていますので、そちらを買われてはいかがでしょうか?(ただし、フィルムカメラですが)
中古なら、1〜2万から有ると思いますよ。
書込番号:7529506
2点

>ゼニットのマウント
ひとつ知識が増えました、有難うございました。
書込番号:7530916
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dのファイルサイズの大きさにメディアを新たに購入するはめに・・・
メディアお探しの方の参考になれば
Transcend SDHC16G Class6
今回2枚購入しましたがK10D、K20D共に問題なく使えています。
ちなみにK20Dの場合、RAW+Jpeg(14.6M☆☆☆☆)で412枚まで
Jpeg(14.6M☆☆☆☆)のみだと1106枚までです。
ここ最近16Gも安くなってきました。
NTT-X Store で限定クーポンの使用で1枚11800円でした。(^^;
2点

私はK200Dですが、K100Dとファイルナンバーがごっちゃにならないようグリーンハウス SDHC8G Class6 をK20D専用に購入しました。
K100Dが2G+2G+2G+1Gの4枚7GB体制、K200Dが8G1枚8GB体制となりました。
楽天 バリューランドで4,150円+送料
グリーンハウスは安価ながら読み書きが高速との評判で決めましたが、今届いたばかりで使えるかちょっと心配です。
書込番号:7528121
1点

http://www.donya.jp/item/1014.html
こちらは8Gで3500円ほどです。ショップオリジナルなのでメーカーは
よくわかりません。
4GのをK10Dで使用していますが、問題なしです。
書込番号:7528153
1点

のこぎりさんと同じ上海問屋の「梅に鶯」をK20Dのために購入しましたが問題ないです。
RAWで336枚です。
書込番号:7528698
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
会社を休んで撮影に行ってきました。
撮影している時には全然K10Dと同じなんで、特に感動もなかったのですが
DA18-55mmIIもやっぱりイイですね。おもしろみはないけど、K20Dの高画質の絵にちゃんとついて行ってます。
今回ほとんど撮影をZEISS TESSAR 2.8/50で行ったのですが、たしかにピントの山はK10Dよりもつかみやすくなっています。
ライブビューはおまけでしたね(^_^;) また元の被写界深度確認に戻します(爆
で、帰ってきてデータを開いてみたら、やっぱりイイです。
なんだろう、深みが増した感じがします。K10D以上にてら〜っと濡れたような質感の絵を吐き出しています。
フォト蔵にアップロードしようとしたら、デカすぎてほぼ全部エラーでした。
http://photozou.jp/mypage/top/170377
仕方ないので、フリーのリサイズソフトの「リサイズ超簡単」http://my.reset.jp/~triton/RCK.htm
を使ってリサイズしました。(意味ねぇ〜〜(^_^;)
でも、やっぱりフィルムに近づいたというのは本当だと思います。
あとは、やっぱりレンズですね(当たり前か)
無理して買い増ししましたが、撮影そのものには全く感動が無いところが難点。
あと、データがデカ過ぎて2GのSDカードでは一日の撮影に間に合わない(ましてや全部raw撮影なんて8Gはないと心配です)、blogや写真サイトにそのままアップできない(リサイズが前提)
特にリザイズが前提だとblog専用なら、まだK10Dでも行けるかな? いや、暗部や明部のグラデーションは確かに良くなってるよなぁ・・・
5点

HPの写真がとてもキレイですね。
HP自体もすごくセンスがあって、真似てみたいものです。
自分は、今までキヤノン派だったのですが、
レンズも資産というほどの量はないですし、K20Dに惹かれつつあります。
書込番号:7527747
1点


>こ むぎさん、作例ありがとうございます。
一枚目の写真、何処からか扉を開けて、漫画家のつげ義春さんが出て来そうです。
それともネズミ男とか?
そういえばつげ義春さんの漫画に、中古カメラを修理して通信販売する商売を始めて軌道に乗るのだけど、市場から商品が消えて行って最後に駄目になる・・というのが有りました。
曰く、「マニヤは収蔵するばかりで放出しない。」
耳の痛い話ですねぇ〜。
ちなみに安価に楽しめると聞いていた中古レンズも、僕がペンタ機を手に入れた時には既に高騰していました。
乗り遅れた者は、なかなか美味しい思いが出来ない様です。
書込番号:7528097
2点

>K10D以上にてら〜っと濡れたような質感の絵を吐き出しています
ほ〜
Blogみたけど・・・。
書込番号:7528381
0点

K20Dアンチじゃないと宣言してから、これって本当にスゴイの?
レポートからは良くわかりませんでした。御免ね。私のDSとの差もわかりませんでした。
で最近話題のDP1。絵は良いらしいですがAFや書き込み(RAWで7秒!)じゃ使い物にならん。ということで一眼のSD14見たらこの絵が出てきました。こういうの「スゴイ」って言うんじゃないの?写真としては論外だけど解剖学的に凄いと思います。K20Dもこういう写りをするのかしら?知ってる人いる?
http://www.sigma-sd14.com/jp/sample-photo/portrait/img/sd14-po-005.jpg
書込番号:7528603
4点

こ むぎさん、こんばんは。
こ むぎさんの使ってらっしゃる「fotologue」って、何気にクールですね。
http://fotologue.jp/
早速、私も登録しました (^_^)v
http://fotologue.jp/bonbonbakabon
イイ情報、ありがとうございました。
書込番号:7528941
1点

秀吉家康さん
>うそつけ
き、きっびしいなぁ〜(^_^;)
blog見に来ていただいたようで、ありがとうございます。私も秀吉家康さんのblog見てきましたよ。梅きれいですねぇ(^。^)
sa55さん
>最近話題のDP1
アレを見せられると、さすがに・・・(爆
てか、毛穴がすごすぎて吐きそうになりました。...orz
そうですねぇ、今回評判が良いらしい、ファインシャープってのを使ってみたんですが、ノイズが多いような気がしたのは確かです。そもそも14.6メガなので、原寸で見ると益々ノイズが目立ちますね。
表示ソフトによってもだいぶ違いようです。
ただですよ、暗部、明部の階調が残るという部分に関してはK10Dよりもベターです。これは、本当にそう思います。
ただ、DS(istD Superかな?)の方は、持っていませんので、どれだけ画質が上がったかは、他の方に譲ります。
今度K10DとK20Dを三脚使用して、厳しめの条件で取り比べしてみましょうね
レンズも同じモノを使って。
それでも、リサイズしないとアップはできないのでリサイズなしでアップしようとすると、K20Dの方はファイン辺りまでしか使えないんですよねぇ
書込番号:7531178
0点

sa55さん、わざわざ他のカメラの宣伝をしに来なくてもよいでしょう。
比較するなら他と比較できるような写真で比較すればよいのでは?
所詮 1760X2640 ドット(460万ドット)ですからK20Dと比較になりませんよ。
単純比較はできませんが解像度としては2000LPH前後でしょう。 K20Dは2300LPHです。
impress の実写速報が他のカメラと比較できて良いですよ。 K20Dは有りませんが.
SD14
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/26/6159.html
ウサギのぬいぐるみを見て頭を冷やしてください。
このぬいぐるみの写真の画素数が1400万画素になってるのでおかしいなと思ったら画素補完で水増ししてるんですね。 偽色もバリバリ出てますね。
上のモデルの写真の画素数が水増し前の画素数約460万画素です。
書込番号:7531700
1点

■ajaajaさん
ねねねね、ココはペンタマンセーしかきちゃいけない板だっけ?他の事書いたら一切いけないわけ??
てかね、sigmaなんか宣伝してないですよ。ま、解像度の話の種にと思いましてね。
しかし色々見てみるとSD14って評判芳しくないですね。AF的中が極端に低いとかブレに弱いとか。そうなるとDPも同じなのかな?
デジカメウォッチ情報ありがとうございます。SD14ってまじまじ見ると何とも簡素なカメラですね、偽色はわからなかったけど。
画素数水増し???SD14って460万画素のカメラじゃないの?便宜上の1400万画素。
こういうのSDの板で書くとまた叩かれるんでしょうね(笑)
PANTAXマンセー!!
書込番号:7533425
1点

sa55さん 勘違いしないでください。 K20Dの事なら良い事でも悪いことでもなんでも話題にしてください。
全てのカメラは良い所も悪い所も有りますから、該当機種の話題はそのスレでするのが順当ではないでしょうか。
マンセーなんてわざとらしい外国語を二度も使わなくて良いでしょう。
それだけで悪意を感じてしまいます。
書込番号:7533609
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
対処方法プレスリリースが出てます。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/announce/20080312-01.html
でも日本語以外だからあまり関係なさそうですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





