
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 60 | 2008年3月16日 11:42 |
![]() |
5 | 15 | 2008年3月10日 16:03 |
![]() |
14 | 12 | 2008年3月10日 12:10 |
![]() |
5 | 8 | 2008年3月11日 11:28 |
![]() |
6 | 6 | 2008年3月10日 15:42 |
![]() |
2 | 10 | 2008年3月9日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dをご購入の皆様へ。
このデジタル一眼レフカメラの優れたところを書きつづってください。
K10Dと比較して
他機種と比較して
実際にお使いになられて
価格的には
こんな発見、あんな発見。使ってみてわかったこと
描写力について
また、もうちょっと頑張って工夫して欲しかったところなど、ありとあらゆる角度からインプレお願いします。
経済的な事情から今回はパスする予定ですが、どーしても気になって仕方ありません。
わたしはもうしばらくK10Dでがんばります。
これから購入される方にも参考になると思いますので、宜しくお願いします。
なお、「優れたところは?」などと質問すると他社の機種に対し過度に批判的な内容をお書きになる人が希におりますが、
心温かいペンタックスユーザーにはそのような方はいないと確信しております。
3点

マリンスノウさん こんばんは。
このスレッド、きっと多くのレスが付くと思うのですが、
そうするとマリンスノウさんの欲しい気持ちに火が付いて、
パスの予定が崩れるのでは・・・。
あっ!! 決して、このスレッドに反対しているわけではありません。
失礼しました。m(__)m m(__)m m(__)m
私も経済的に買う余裕はないので、K100Dで頑張るつもりですが、
フォーラムでK20Dを触った時に良いなと思った機能があります。
それは
自分の撮影した画像を使って、カスタムイメージやホワイトバランスなどの、
画質の調整が出来るところですね。
K100Dでは黒い画面に文字だけなので、設定換えをした後に、
撮影して初めてその結果が分かるので、
このK20D(K200Dもかな)のこの機能が凄く便利だなと思いました。
このスレッドの趣旨に反して、買ってないのに参加してすみません。
でも凄く気に入ったので書かせて頂きました。
書込番号:7510370
2点

K10Dより良くなっているところ
画質や高感度につていては色んな方の作例があるのでそちらを参照していただくとして
>こんな発見、あんな発見。使ってみてわかったこと
ってとこで
・手ぶれ補正スイッチの角度が変わって、K10Dは知らないうちにOFFになっていることがあったが、それが解消されそう
・電池のフタとSDカードのフタのつまみが大きくなって使いやすくなった
・AF/MFの切り替えレバーが切り替えやすくなった
・K10Dと同じ操作性なのでまず迷わない(笑)
・散々言われていたMレンズで露出が暴れなくなった
・インターバル撮影がカメラ単体でできるようになった(99枚までっぽいけど)
・ISO感度の常時表示ができるようになった
こんなもんですかね?
もうちょっとがんばって欲しかったのはライブビューです。
使えるライブビューが欲しかった・・・
書込番号:7510509
3点

マリンスノウさん。こんばんは。
昨日、購入しました!
istDL2との比較で申し訳ないですが、「諧調」と「解像感」は驚愕です。
菜の花のおしべ(めしべ?)のモコモコ感まで綺麗に捕らえてくれます。
恐るべし、1460万画素。。
(画像、上手く添付されてるかな・・)
ま、ここまで再現してくれなくても、困りはしませんが・・^^;
トリミングされる方は、嬉しいとのではと思います。
書込番号:7510831
4点

魔女さま
こんばんは
エクストレーラーさん
私も今SMC TAKUMAR55mmF1.8で試してみましたが、K10Dでの小絞り側でアンダー、開放側でオーバーという露出の問題は解決されているようです。
ファインダースクリーンは同じLF80と同じもですが、改善されていて感動しました♪
ファンダーが見えやすく、マニュアルでもピントのやまがつかみやすくなっていて
それが改善された原因かもしれません。
あるいはあちらこちらでペンタさんに改善をお願いしていましたので、聞き入れてくださったのかも知れないと、涙の出る思いです。
私は、圧倒的な画質以上にこれだけでもK20Dを買ってよかったと思います(^^vぶぃ
ひょっとしてK200Dでも改善しているのかな?
書込番号:7510934
3点

K10Dより良い点>
まだ数時間しかいじってませんから画質の違いはよくわかりません。
が、かなりピントの山がつかみやすくなってます。
これは別スレでパラ怪さん達も指摘していらっしゃいますが明らかに違います。
Planar/50/85,FA77/31LimiをMFで使っても夜間にもかかわらずピントが簡単につかめます。
あと手ぶれがなくなりました。
これは手ぶれ補正が改善されたからなのか、シャッターの振動が小さくなったからなのか?
この2点だけでも買い替えた価値があり満足してます。
書込番号:7511050
4点

マリンスノウさん
こんばんは
恐らく皆さんは良いことを書くと思いますので、悪い点を挙げてみますと、
星の王子様ことFA85mmF1.4を常時付けておくことができない事でしょうか。
フードを逆さに付けようとするとPENTAXのロゴに当たって付けられません。(K10Dも同じだと思います)
あとは、撮影の機会が増えて、データ整理が大変になりました。
書込番号:7511183
2点

こんばんは
Mレンズの露出の問題はいま少し検討してみますm(_ _)m
書込番号:7511501
2点

こんばんは。
>K20Dの優れたところは?
解像感と手振れ補正でしょうか。まだまだ使い始めたばかりで、これから見つかることが沢山ありそうでワクワクしますね。
他社を貶めるつもりはありませんが、重い三脚を使っている方が多い中、手持ちでフットワーク(年齢の関係で軽やかとはいきませんが)を使えるというのは、優越感がありました。
書込番号:7511540
3点

>Mレンズの露出の問題はいま少し検討してみます
出来ればデーター付きでよろしくお願いします。
書込番号:7512186
1点

・他社の同等機と比べて、小さく、軽い(K10Dとだと同じ?)
・作動音が小さい
・高感度強い
・低光量強い
K10Dとは、現在の価格差くらいのアドバンテージがありそうです。(^.^)
書込番号:7512350
1点

予想がつくこと・・・
マリンスノウさんが我慢出来ずにポチっといってしまうに一票です。すぐには御購入されないとは思いますが・・・。
書込番号:7512454
2点

ガマン袋の緒が切れそうなこと…
マリンスノウさん、一緒にK10Dでがんばりましょう!
比較するのは外観だけにして〜
書込番号:7513147
4点

訂正しますm(_ _)m
Mレンズでの露出の傾きは、ある、です。
別スレでテストをアップしましたので、ご覧ください。
エクストレーラーさん
テストの測光方法でもわかれば教えてください。
書込番号:7513256
1点

パラダイスの怪人さん、こんにちは
露出の件了解です、私が試したのはSMC M50/F1.4で蛍光灯室内で試しました
絞りを変えても露出に変化が無かったのでOKかと思ってましたが
帰って試してみますね
書込番号:7513299
1点

こんばんは♪
K10Dと比較して…AF、露出、WB等安定している様に感じられます。
K10Dの時には「こんなはずじゃないのに…」って事が多々ありました(特にAF)が
K20Dでは安心して撮影できるようになりました。
ピンずれが酷くてお蔵入りしていたFA35も使える様になりましたし
↓
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=655
ストロボの調光も良くなった気が??
あと、ダイナミックレンジ拡大の機能が秀逸ですよ(^−^)
バッテリーグリップの電子ダイヤルがきちんとクリックで止まっていないと
本体のダイヤルも操作できなくなる(逆もあり)不具合は相変わらずですが…。。。
書込番号:7513610
2点

あ、書き忘れ…
液晶モニタの色調整ができるようになったのも良さそうです。
インターフェイスがイマイチなので、今は試行錯誤中ですが…
私のPCのモニタはフロンティアの未補正のプリントに近くなる様合わせているので
カメラのモニタもPCに合わせれば、出来上がりのイメージから大きく外れることが無くなるのでは…
と期待しています。
書込番号:7513654
3点

K20Dの良いところを挙げてみます。
【AF微調整機能】
「一律」全てのレンズで同じ調整値を適用できます。
「個別」レンズの種類ごとに調整値を適用できます。(最大20種類)
これで、自分の思ったところでジャスピンです!
【バッテリの長寿命化】
バッテリはK10Dと同じものが使え、しかもK10Dの1.5倍も持続します。
【高感度特性】
カスタム設定によってISO6400可能です。ISO1600位まで常用?
【ダイナミックレンジ200%搭載】
フィルムに近づいたでしょうか。
【ファインシャープネス】
カスタムイメージの「雅」(結構好きです)と輪郭が太くならないファインシャープネス
【手ぶれ補正の強化】
暗いレンズでも効果絶大
【AFの若干の強化】
istDSでは全く動体撮影に不向きでしたが、飛んでる鳥にもAF可能です。
また、暗いところでもAF追従性が良くなりました。
【高解像度】
1460万画素のCMOSによる高解像度とJPEG品質のプレミアム
こんなところでしょうか。
書込番号:7514492
3点

こんばんは。
K20Dいいカメラですね。
私はハイライトの諧調の粘り具合が気に入っています^^
ブログをご覧いただけたら幸いです^^
もちろん、画質全般もですが・・・
すごいカメラですね^^
書込番号:7514872
3点

おはようございます。
パス組からです。
まず今回新しくなった画像センサーですが、
K10Dで使われていたソニー製1000万画素センサーを例にとると、
K10D→K200D , D80・D40X→D60 , α100→α200
各社とも第二世代を確実に改善してきていると思います。
1460画素CMOSもK20Dの1回切り、ということは無いでしょうから、
もう少し枯れてくるまで待ってみようかなと。
次に今回見送られたAFユニットですが、
次回はいくらなんでも入れ替えて来るでしょう。
と言う訳で、K25D?? に期待を込めて ”パス”です。
書込番号:7516580
2点

見やすいファインダーにMFレンズで手ぶれ補正。
これだけでM42ファンには買う価値があると思う。
実機を昨日みて、いま、本気で欲しくなっている。
書込番号:7516660
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは
K20Dを使って一番驚いたのが、ファインダーが見やすくなって、
マニュアルレンズでもピントの山がつかみやすくなっていることです。
しかし、仕様を見ても
K10D
[ファインダー]
ペンタプリズムファインダー、ナチュラルブライトマット II フォーカシングスクリーン
視野率95%、倍率0.95×(50mmF1.4・∞)、視度調整機構付(-2.5〜+1.5m-1)
フォーカシングスクリーン交換式
K20D
[ファインダー]
フォーカシングスクリーン交換式
【種類】ペンタプリズムファインダー、ナチュラルブライトマットIIフォーカシングスクリーン
【視野率】…約95%
【視度調節機能】…約-2.5〜+1.5m-1
【倍率】約0.95×(50mmF1.4・∞)
となっていて変わりがありません。
視度調整の範囲が広がって私の視力に近づいたのか、などとも思いますが、
仕様でも変わりがないようです。
みなさんはいかがでしょう。
私の気のせいでしょうか・・・それとも私のK10Dがはずれだったのか(いまさら・・・)
1点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
私も、K20DのファインダーはK10Dと比べて格段に見やすくなったと思います。
隅までくっきり映ってくれるので、眼鏡をかけている人間にとっては非常にありがたいです。
仕様に変化がないとすると、素材の細かい修正とかでしょうかねえ。
なんにしても、ペンタックスさんGoodJob!と言いたいですね。
書込番号:7510030
0点

怪人さま こんばんは。
私も今日、買い増ししてしまいました。(^^
さてピントの山ですが、K10Dに比べて確かに掴みやすく感じます。
マット面のざらつきがよく分かるようになったと言うか・・・
それにしてもK20Dまだ手にして数時間ですが凄すぎますね。
レンズ微調整の登録ができるのは私にとってうれしい機能です。
レンズの描写の違いもK10Dに比べてよく分かるようになった気がします。(^^
書込番号:7510048
0点

イーグルスファンさん、LANCIA STRATO'Sさん
こんばんは
早速のご返信ありがとうございます。
やはりそうですか♪
>素材の細かい修正とかでしょうかねえ
>マット面のざらつきがよく分かるようになったと言うか・・・
これまで、ペンタさんも触れていませんし、
それならそれで、宣伝すればいいのになどと思ってしまいます。
ペンタらしいといえばペンタらしいですけど(^^ゞ
今度、ペンタさんに聞いてみようかな(^^vぶぃ
書込番号:7510085
1点

皆さんこんばんわ
K10DとK20Dのファインダーですが
あきらかに、見え方が違いますね
K10Dは黄ばんでいて拡大アイカップを付けないとだめでしたが
K20DはCMOSセンサーのお陰か?少し青みがかって見えます
ライブビューとこのファインダーのお陰で拡大アイカップは
鼻の高い人意外は要らないかもしれませんね。
書込番号:7510174
0点

K200Dをいじくってみましたが、自分のK100Dsよりもピントが併せやすい気がしました。
K10とK20の比較をしていないので同じかどうかは不明ですが、
マット面のざらざらがピント来ていないときに より顕著に見えていたような感じです。
その辺の素材を今回の両機種で合わせて変更したんでしょうか??
MFレンズが増えてきたので ISOAUTOの件もありちょっと気になる気になる・・・。
書込番号:7510212
0点

きよどんさん
こんばんは
やはりそうですか。
私も拡大アイカップではファインダーの情報が見えづらく、こんなに見やすいファインダーならはずしてしまおうかとも思っています。
オリムピックさん
こんばんは
K200Dもそんな感じですか。
今回何かが変わったのかもしれませんね♪
書込番号:7510718
0点

なんですと〜!
ファインダーまわりで何かが変わったのかも知れませんね。スクリーンだけならK10Dに取り付ければ解決ですが。
パラダイスさんの↑のほうの書き込みで、露出の暴れも解消したとのこと。K100D比でもK10Dの露出の暴れは大きかったですから、単にスクリーンだけの問題ではないでしょう。
M42レンズをAvモードで撮影も可能ですか?(露出の問題はありませんか?)是非ご検証をお願いします。(欲を言えば、FA28mmSOFTでも。)
書込番号:7511295
2点

おはようございます。
やはり何かしら改善されているんでしょうか?
最近、M42レンズが増殖中なので魅力を感じますね。
書込番号:7511867
1点

パラダイスの怪人さん
K10Dの経年使用でファインダースクリーンが汚れていたというオチはない?
結構長く使ったカメラのスクリーンは汚れていますよ。^_^;
書込番号:7512122
0点

>汚れていたというオチはない?
それはないです。
新品からそうでしたから、ましてパラダイスの怪人さんのことですから抜かりは無いでしょう。
書込番号:7512170
0点

パラダイスの怪人さま こんにちは
私も素人ながらK20Dのファインダーは優秀だと思います。
昨晩、室内で色々試していたのですが、K10Dの時はピントが合焦しているように見えても実際には合っていない事が多く、ピンとリングを微調整しても差がわかりにくかったです。撮影後がっかりすることが多々ありました。これは私の腕の問題だと思って修行が必要だな〜と練習しておりましたが、昨日小物を撮影しましたがK20Dは明らかにピントの山が掴み易いです。K10Dはドナドナされたので比較できませんが、感覚として合わせ易いなと思いました。K10Dではピンとリングを少々動かしてもファインダー内の映像に変化が無く、えいやっでシャッターを切っていましたがK20Dではその動かす量は確実に減っています。
書込番号:7512222
0点

初一眼で比較はできませんが、
無性にMFレンズを使いたくなるファインダーですね。
次のレンズは思い切ってMFにしようかと・・・
書込番号:7512379
0点

皆様
フォーラムの人に聞いてみましたが、K10Dからファインダーの仕様の変更はしていない
そうです。
K10D、K20D両方お持ちの方が、明らかに違うと仰っているとしたら、
ファインダー以外の何かが影響していると思うのですが。
うれしい誤算でしょうか。
書込番号:7513249
0点

沼の住人さん
こんにちは
>K10Dの経年使用でファインダースクリーンが汚れていたというオチはない?
あるかもしれませんね(^^ゞ
沼の住人さんは変わりがないということですね。う〜ん・・・
ronjinさん
こんにちは
問い合わせしていただいてありがとうございます。
常にマクロレンズ携帯さん
>抜かりは無いでしょう
ここが一番危ない・・・(+o*)☆\(^^;
私は気のせいでもファインダーの汚れでもかまいませんが、
不思議な気持ちになったのは確かでです。
ピントの精度が上がって、見えやすくなった、という可能性も。
私の思い込み、目のせいで、そんなことないよもかまいませんけど・・・(^^ゞ
大山鳴動ねずみ一匹かも・・・(^^ゞ
書込番号:7513287
0点

パラダイスの怪人さん
こんにちは
> 沼の住人さんは変わりがないということですね。う〜ん・・・
変わらなかったというか、わからなかったといった方がいいかも。^_^;
新品は元来明るいので、ああこんなものかな?という感じで使ってしまいました。
> ピントの精度が上がって、見えやすくなった、という可能性も。
これはあるかもしれませんね。
暗闇でぴぴっと来ることから結構強くなっているように思います。
その分、シグマさんのレンズにしわ寄せが行ったかな? ^_^;
書込番号:7513333
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは
シグマのレンズをお使いのみなさまにお聞きしたいことがあります。
K20Dを発売日に購入しましたが、シグマのレンズとは相性が悪いみたいです。
通常の撮影では大丈夫ですが、ライブビューに切り替えたら、カタカタと音がなります。
おそらくCMOSセンサーがあるセンタープレートが動く音だと思います。
ライブビューのときに液晶画面を見ても手ぶれ補正が効いいなくて、映像がゆれてます。
本日、購入したお店に持っていったところ、純正のDAレンズでは音がなりません。
ためしに、お店で展示してるK20Dに私のシグマのレンズをつけましたが、やはりカタカタと音がします。
純正以外だと音がするのかを知るために、お店でタムロンのレンズを私のK20Dに付けてみたころ音はしませんでした。
どうやらシグマレンズだけ音がするようです。
ちなみに、私の所有するシグマレンズは
28-70mF2.8EX DG
70-300mmF4-5.5DG
70mmF2.8EX DG MARCO
10-20mmF4-5.6EX DC
お店ではおそらくプログラムの問題ではないかと。
シグマレンズをお使いのみなさんはどうでしょうか。
2点

猫と一緒さん、私もシグマレンズの動作がおかしいと思ってました
純正以外のレンズは元々サポート外だと思うので悪評価もどうかとは思いますが・・・
手持ちのシグマレンズは170-500とMACRO70mmですが
両方ともライブビューの時にはカタカタ音がします
手ぶれ補正を切ると音がしなくなります
手持ちの他の他のレンズはライブビューの時に派手な音はしなかったです
170-500はAF時に変な音がするようになってました
時々焦点距離入力画面も出るようになってしまったので何かの接触が悪いような気がします
書込番号:7509624
1点

猫と一緒さん こんばんは
今タムロンA18つけてライブビュー試していますが
カタカタ音はしません
その代わりにジジジという電気音のようなものはしています
K20Dはとても良いカメラですが、ライブビューは残念です
書込番号:7509699
1点

こんばんは〜
ぼくもためしてみました。
Sigma 30mm F1.4とDA21、DA70で試しました。
ライブビューにすると3つとも音が出ました。
ただDAは耳をすまさないとわからない、モノがかすれたような音でした。
Sigmaのほうははっきりとわかる音でした。
この違いはなんなんでしょう。
ライブビューはモニターが可動しないことがわかった時点で、
オマケ的な位置づけだと思っていたので支障はないのですが、
なんだか気になりますね
書込番号:7509777
0点

こんばんわ。
18-50DC MACROとAPO70-300、170-500DGで確認しましたが確かに音がしますね。
おそらく手振れ補正を行うために素子を動かして為ではないかと思いますが、
純正とタムロンでもシグマ程ではありませんが微かに音がします。
それとライブビュー時の手振れ補正は上記のレンズ全てで、効果を確認できました。
しかしシグマだけとは。。。
何が違うんでしょうね^^;
書込番号:7509919
0点

見当ハズレかもしれませんが、「K200Dボディの7488460 再生時の絵の出方について???」に、AFのカプラーがK200Dは以前のカメラより微妙に沈んでいるようで、シグマレンズの連結駆動芯と噛み合っていないため空回りの状態になる事があるそうです。
もしかしてK20Dも、同じように噛み合わせが甘いのかな?と。
詳しい事は「K200Dボディの7488460 再生時の絵の出方について???」を参考にしてみて下さい。
書込番号:7509944
1点

こんばんは
私も試してみました。
シグマ70マクロでカタカタ音が出ます。
DA70でも音は小さいですが音は出ます。
でも画面はぶれていないようです。
書込番号:7509987
0点

PENTAXにどっぷりさんの指摘どおり、K200Dの症状と同じようです。
当方はシグマ好きなのでシグマレンズしか持ってないので、ライブビューが使えないとなると痛手です。
エクストレーラーさん、確に悪評価は行き過ぎたかん、とは思いますが、上に書いたように痛手が大きかったのと、K20Dへの期待の大きさからその評価にしました。
ライブビューは花を撮る時ぐらいしか使わないけど、これからはシグマのレンズが購入しずらいです。
買う人が減るのではないでしょうか。
シグマかペンタックスか、どちらが対策してくれるのか。
この問題以外ではK20Dの出来に大満足してます。
書込番号:7510089
2点

続けての書き込み申し訳ありません。
症状をもう少し詳しく書きたいと思います。
カタカタ音ですが、手ぶれ補正にした時になります。
手ぶれ補正を切ればカタカタ音はなりません。
ジージーという音はします。
カタカタ音は手持ちだけでなく机の上に置いた状態でも鳴ります
パソコンのファンの音よりも大きく、3Mほど離れた位置からでも聞こえます。
シグマレンズはサポート外だと思いますが、一度大阪のペンタックスサービスに持ち込もうと思ってます。
書込番号:7510172
3点

AF個別調整の件でも
レンズIDが重複傾向にある他社製レンズは注意が必要かもしれません。
書込番号:7510291
2点

PENTAXにどっぷりさんの紹介にあるスレッドにあるように
接触が問題ならレンズかボディのどちらかを調整に出すしかなさそうですね
シグマは魅力的なレンズも多いので痛いですね
猫と一緒さん、大阪のペンタックスサービスの回答がありましたら教えてください
よろしくおねがいします
書込番号:7510376
2点

私の場合、170−500がおかしいなぁと思っていました。
AF作動中、空回りしているような音がして、AFに時間がかかります。
70−300の方はそんな感じはありません。
なお、かたかた音についてはライブビューをあまり使っていないのでよくわかりません。
また気をつけて使ってみますね。
また情報をよろしくお願いします。
書込番号:7511931
0点

ライブビューでお花を撮る時には三脚使用で手ぶれ補正OFF。
手持ちならライブビューを使わない。
クチコミではどうもライブビューの評価がおもわしくないようですね。
ライブビューが使えるだけでもプラス評価でいいとは思いますが。
書込番号:7512601
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ずーーーーっと古い銀塩カメラを使っていたのですが、K20Dのパンフを見て、これなら使ってみたいかも♪ と、はじめてのデジイチにK20D購入を検討しはじめました。
なにしろ、本当に古いカメラ(&お気に入りのオールドレンズ)ばかり使っていて、35mmは一番新しいボディーがニコンF3という浦島太郎状態w ズームレンズを使ったこともなく、K20Dでも、基本的には単レンズで撮影するつもりで、31mmや43mmといった面白そうな新レンズに興味津々なのですが、標準レンズはともかく、広角側のレンズ選択に苦労しています。
もし、新設計のキットレンズの出来が悪くないなら、とりあえず「はじめてのズームレンズ」+単レンズ2本でデジイチ生活を始めるのも悪くないかな、と思っています。レンズの方の書き込みも見てみまして、そちらには、レンズ性能チェック用の作例などもアップされていたのですが、レンズの魅力は、実際に作品撮りをしてみて、気持ちよく撮影できるかどうかが大きいと思います。この週末、K20Dでお使いになった方のご感想をお聞かせいただければ幸いです。
0点

poohlyさん、初めまして
K200D+DA18-55/F3.5-5.6 AL2ですが参考になるでしょうか
今までポジばかりで、デジ一は初めてです
だから他のDAレンズは分からないですけど、このキットレンズは侮れないと思います
書込番号:7509500
4点

gogonoraさん、早速のお返事ありがとうございます。実際にお使いの方の感想は、本当に参考になります。HPのお写真も見せていただきましたが、最近のレンズは、安価なキットレンズといってもバカにできないのですね。この描写力、10年前なら2倍の値段はしたんじゃないでしょうか。2枚目に載せていただいた広角端(18mm)も、これなら十分、実用で楽しく使えそうです♪
書込番号:7509918
0点

poohlyさん こんばんは
キットレンズはK10Dとずっと使っていましたが、他社のキットレンズに比べると
写りは並み以上、作りと使い勝手は優れている印象でした。
今回DA18-55/F3.5-5.6 AL2を連れがK200Dといっしょに購入しましたので、
K10Dに付けて撮ってみました。20Dは手元に来るのがあさってになるのでごめんなさい。
上手く比較できる作例がありませんが、印象では周辺光量の落ち方が少なくなった印象です。
歪曲収差は同じようなものだと思います。
SPコーティングが施されたのが実用上 一番嬉しいかもしれません。
書込番号:7510553
1点

風丸さん、作例のアップありがとうございます。
確かに周辺光量を新旧レンズで比較すると、新レンズの方が自然な印象です。また、撮影状況の差はあるにせよ、解像度は明らかに上がっていますね。歪曲収差は。。まぁ、こんなものでしょう。本気の建築撮りには、別の機材を使います(笑)
書込番号:7511449
0点

…で、我慢できず、127000円で、ポチっと逝ってしまいました(^^ゞ
本当は、後1か月くらい様子をみるつもりだったのですが。。ま、こんなものですねw
皆様、ありがとうございました。
書込番号:7513231
0点

あらら(^_^;)
レスつけようと思ったら行っちゃたんですね
ペンタの18-55はK10Dの時から すごいと思ってます
コストパフォーマンスは抜群です
描写もまぁまぁですし、取り回しもコンパクトで、スナップ程度ならば十分です
おそらくカメラとの相性を追い込んだ、いわゆる枯れたレンズなのかもしれません
ひとまず、軽い撮影には全く不満はありません
後は撮りたい被写体によってペンタの個性的な新旧の単焦点にこだわれば…
それでも、最後まで邪魔にはならないレンズだと思います
特にこだわりがなければプラス一万円の価値は十分あると思います
書込番号:7514575
0点

こ むぎさん、レスありがとうございます。
ボディー11万円台、レンズ込12万円台になるまでは我慢、と思っていたら、あっという間にライン突破(^^ゞ 予定外の早期購入となってしまいました。
この数年、50mm、44mm相当(中判)、35mmの画角で8割の写真を撮ってきました。(ちなみに、残りの2割は、55mmと20mm。ごくたまに85mm。) 典型的な標準派なので、31mm一本買えば、ほとんどの撮影はまかなえそうです。ほとんど使わない望遠は、ズームレンズで十分として、後は、35mmや20mmをカバーするレンズ。このあたりの単レンズって、選択肢があまりないんですよね。新レンズも含め、じっくり探そうと思います。
書込番号:7515232
0点

急激な値下げは、販売数が予測より多くて、減価償却が順調なのかも知れませんね。
書込番号:7517232
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
最近K20Dを購入し、撮影を楽しんでおります。
今まではistDSを使用していたので、あまり感じなかった事ですが、K20Dになって、これだけ解像度があり、奇麗に撮れる画像をなるべく劣化なく保存したいと思いまして、色々と試行錯誤しております。
付属のPHOTOLaboratoryにてRAWをJPEGに現像できますが、圧縮率の高いスーパーファイン(☆☆☆)での保存が一番画質がきれいな保存のようです。
K20Dではプレミアム(☆☆☆☆)というJPEG画質設定がありますが、RAWで撮影した画像を付属のソフトではプレミアム(☆☆☆☆)画質で現像ができません。
トーン調整や、ホワイトバランス、ノイズリダクション等はできますが、上記のことができない点が、付属ソフトの残念な所です。
TIFFでの保存もあるようですが、容量が大きくなる、画像の投稿には不利等で躊躇しております。
K20DにてRAWとJPEGの同時記録するしか無いのでしょうか。
また、RAWをほとんど劣化なくJPEGに現像できるソフトなどありますでしょうか。
良い方法がありましたら教えて頂きたいのです。
よろしくお願いいたします。
1点

小生、未だistDSを使用していますが・・・
>奇麗に撮れる画像をなるべく劣化なく保存したいと思いまして、色々と試行錯誤しております。
私はRAWで撮りTIFで保存しています、理由はご存知のようにJPEGは圧縮するので劣化すると知ったからです
>RAWをほとんど劣化なくJPEGに現像できるソフトなどありますでしょうか。
私は全てTIFで保存し、(フォトショップは圧縮無しを選択)メールなど必要に応じてJPEGに変換して送ったりしてます
フォトショップは使っていますか?JPEGにしたい時はTIFをフォトショップで開き、JPEGで保存し使っています
自分的には此れがベストの方法と思っていますが参考までに・・・。
書込番号:7510120
1点

ronjinさんこんばんは ^^
SILKYPIXはいかがでしょうか
付属の現像ソフトもこのソフトのエンジンを使用していますが、確かバージョンが低かったはずです。設定項目が多いので、いかようにでも焼けます。
テストしてみました。jpeg 14M 4つ星で9.47MのファイルはRAWでは23.0Mでした。これを何もいじらず、Exif-Jpeg(ycc422)品質係数100で焼いた場合は10.3Mでした。
ご参考になればうれしいです^^
書込番号:7510194
2点

hetakusoさん
やはりTIFFでしょうか。
フォトショップは使ったことがありますので、変換等はできると思います。
或いは、すべてTIFFだとHDDの容量が心配なので、RAWで保存し、必要に応じてTIFFでも良さそうですね。
ありがとうございます。試行錯誤してみます。
書込番号:7510204
0点

ronjinさん こんばんは
今試してみたのですがフォトショップでなくてもペンタックスのPPLで、同じ事は出来ました
普段フォトショップしか使っていず、自信が有りませんでしたが大丈夫でしたので・・。
書込番号:7510269
1点

ピノキッスさん
SILKYPIXはよさそうですね。
これがあれば、RAWのみの撮影で画質のよいJPEGもOKですね。
参考になりました。検討してみます。
hetakusoさん
たびたみすみません。
付属のPENTAX PHOTO Laboratory(PPL)でTIFFに変換が可能ということで、確認してみました。
11,984KBのRAWデータをTIFF(8bit)とTIFF(16bit)に変換すると、それぞれ42,610KBと85,096KBになります。これらをPPLを使ってJPEGにできますが、両方ともS.ファインで3,398KBとなります。RAWを直接JPEG変換しても同じ3,398KBです。
したがいまして、今のところ付属のPPLでは画質の良いJPEGは得られないということで、RAWかTIFF(16)での保存でしょうか。
ちなみにK20Dのカメラ内現像はRAWからプレミアム(☆☆☆☆)へのJPEG現像が可能なようです。
市販のソフトを使えば高画質のJPEGができるようなので、当面はRAWでの撮影でよさそうですね。
書込番号:7511022
0点

フォーラムで確認しましたが、PPL上でRAWからJPEGに保存できるのはS.ファインまでの品質までで、プレミアムでは保存できません。これが仕様だそうです。
この問題を取り上げてくれるとの事ですので、時期バージョンアップで採用されるかは、お楽しみということになりそうです。
書込番号:7513269
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
昨日いきつけのカメラ屋に35mmマクロLtdを予約しようかと思い見に行ったのに、気が付けば何故かK20DとFA31mmLtdを分割払いで買っていました。金無いのに何やってんだよ俺。K10Dは急遽ドナドナされることになり、今日K10D下取りと引き換えにK20Dを受け取って来ました。
早速箕面公園に試写に行ってきました。使用した感想はK10Dとは別物だなと思いました。シャッターやAFなどはK10Dのままであると聞いていましたが、素人目にはかなり使いやすくなっていると感じました。K10Dにはよくあった薄暗い所でAFが端から端まで迷うことはありませんでしたし、気のせいかも知れませんが、タムロンA18のAFスピードも速くなったように思います。通常の連写は変化ないようですが、例の21連写は意外と使えます。蝶の羽叩きの連写は感動物でした。
不満な点ははっきり言ってライブビューは屋外では全く役に立ちません。ローアングルからの撮影に使えると思っていましたが、ピント合わせがし難いというのは致命的欠陥...おっと、その前に自分の使い方が悪いのかも知れないので、ライブビューは説明書をよく読んでから評価します。
K10Dも初心者にやさしいカメラだったと思いますが、K20Dは更に上を行っています。買ってよかったと思います。
添付した写真はFA31mmLtd、Pモードを使用、蝶と蛹はかなりトリミングしています。関係ありませんが岩の写真はツレと月の人面岩、次元大介と意見が分かれました。(^^
梅 1/1500F3.5 ISO200 MF D-Range
蛹 1/20 F2.4 ISO200 MF
蝶 1/250 F4.5 ISO100 MF
岩 1/180 F3.5 ISO200 AF.S D-Range
1点

若葉風味さん
K20D購入おめでとうございます。
私も「別物」と思います。
ちょっと興奮していますが足回りは遅いけど「モンスター」「羊の皮をかぶった狼」などと思っています。
ライブビューのピントあわせですが、拡大画面がもっと何とかなればいいですね。
ファームアップで何とかなればいいのですが。
ちなみに蝶は「ツマベニチョウ」ではないかと。間違っていたらごめんなさい。
書込番号:7509235
0点

スレ主様、横スレ失礼します。
パラダイスの怪人さん>今K100Dを使っています。K10Dを買おうと思いましたが、踏みとどまり、K20Dを真剣に考えています。買った人みなさんかなりいい評価ですからすばらしいカメラだと思いますが、何か不満点、欠点はありますか?参考にさせてください。
書込番号:7509302
0点

私も「ツマベニチョウ」と確信しますが、その蝶は南方系で、南九州が
北限といわれてきました。温暖化で北上しているとはいえまだ大阪近辺
には生息していないと思うのですが、温室の中ですか? 羽がぼろぼろで
越冬したと考えられるので。
K20Dと無関係な話題ですみません。私も3月6日に入手し、まずは定番通り
定点レンズテストをしました。まだK10Dを超えた部分を実感していませんが、
ライブビューは拡大して合わせようとするとモザイク状になって全然使えません。
使い方が間違っているのか、期待が大きすぎたのか。
書込番号:7509309
0点

パラダイスの怪人さん こんにちは
あっさりカメラ屋のオヤジの口車に乗ってしまって、昨日の晩はK10Dのままでよかったんじゃないかとも思ってK10Dを箱詰めしながら後悔したりしていましたが、本当に買って良かったです。実を言うと、パラダイスの怪人さんがK20Dを購入されてから、盛んに別物だという書き込みをされていたのを拝見していたのですが、今思えばそれがカメラ屋で背中を押してくれたんだと思います。(^^
書込番号:7509325
0点

パラダイスの怪人さん、ヘンリースミスさん
蝶の名前ありがとうございます
ライブビューは今説明書を読んでいますが、感想は一言、使えねー。
ライブビューが決め手でK20Dを検討されている方にはお勧めできそうにありません。
書込番号:7509378
0点

う〜〜ん。。。
「画質新次元」・・・ということで。。。最後の岩は次元大介に一票♪
冗談はさておき。。。このキャッチコピーに偽り無しだと思います。
カタログスペックに表現できない性能なので・・・中々浸透しませんが。。。
APS-Cサイズの画質革命といったら・・・言いすぎでしょうか?
ところで・・・このカメラもα350と同じようにレンズの解像度に左右されそうですね??
1400万画素ともなると、そういう次元になってくるのかなあ〜?
縮小されていない画像も拝見してみたいなあ〜〜♪
書込番号:7509415
1点

#4001さん こんばんは
実は元画像は8Mもありまして、貼り付けが出来ないんです
言葉では伝わらないかと思いますが、蝶の羽の指紋のような部分も一本一本が見事に解像されています。
書込番号:7509563
0点

はっちぇくんさん
こんばんは
>欠点はありますか?
フルサイズじゃないというのはおいといて(^^ゞ
そうですね、まだ、試していませんが、マニュアルレンズでの露出はK10Dと同様ではないかと思います。
DA★55F1.4と一緒に新しいスクリーンマットを出してほしいのですが。
このクラスならせめて1/8000のシャッターを。
ミラーショックは改善され、ブラックアウトも短くなったような気がしなくはないんだけど。
もう少し切れのいいシャッターを開発してほしいですね。
ここらはK30D以降に期待・・・でも、もうお金がないので買えませんけど(^^ゞ
その分、シャッター音が「ポコン」なんて軽くなって興ざめ。
最近のデジカメはみんなこんな感じの音ですけど。
もっとも、istDのシャッター音はよかったな〜・・・
連写。私は多くは望みませんがあればあったほうが。
ファインダー視野率100%はこのクラスでは望みません。
上級機かフルサイズでは必要かも。
レリーズケーブルが端子と一緒のふたの中に入っていること。
野外でもリモコンだけじゃなくてレリーズケーブルを防滴で使いたい。
キャッチインフォーカスなんて機能をつけたのに。
ライブビューの画質がいまいち。特に拡大画面がボケボケなので拡大してピント合わせができません。
拡大倍率も4x、8xだけでなくもう少し段階があればいいのに。
ライブビューでAFができない。
ニコンなどで聞いてもコントラストAFは位相差検出式より精度が劣るようですが。
ライブビュー関係は、最初はいらないと思っていたし、
今でも使えればよしという感じで多くは望んでいません。
もちろん液晶ファインダーもいらないし、EVFになったらカメラは買いません。
多重露出の時、メニューボタンなどで設定がクリアされて使いにくい、K10Dで改善を要望しましたが、改善されていません。
背面液晶の色合いが変です。調整できるんですが、うまくいきません(^^ゞ
カメラは進化していますから、次はもっとすごいカメラをペンタさんは造ってくれるでしょう。
ユーザーの希望や不満なんて、たわいないもんです(^^ゞ
書込番号:7509751
0点

とりいそぎ、バシャバシャと
http://www2.roses-on-the-roof.jp/roses/photography/photography/K20Dtest.html
書込番号:7510839
0点

はっちぇくんさん
こんばんは
訂正します。
>マニュアルレンズでの露出はK10Dと同様ではないかと思います。
K10Dでは開放側でアンダー、小絞り側でオーバーになっていましたが、
いま、SMCTAKUMAR55mmF1.8で試して見ましたが、開放側でも小絞り側でも良好な露出が得られるようです。
ファインダーは同じLF-80なので不思議なのですが、ファインダーが見えやすく、マニュアルでもピントの山がつかみやすくなっていて、そのせいかもしれません。
これで、私にはほとんど不満のないカメラになりました(^^vぶぃ
書込番号:7510857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





