
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年3月9日 22:43 |
![]() |
3 | 2 | 2008年3月9日 22:04 |
![]() |
9 | 16 | 2008年3月10日 08:53 |
![]() |
8 | 11 | 2008年3月10日 11:44 |
![]() |
2 | 4 | 2008年3月9日 20:22 |
![]() |
7 | 9 | 2008年3月11日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

今富士カメラの売り場に行ってきましたが、134,400円となってました。
間違いだと思います。
書込番号:7509095
1点


あれっ!?マルチですか? しかも20分以上前に価格:comさんがレス済みなのに気がつかなかった。
書込番号:7509555
0点

あちらでは\112,093が本当なのかどうなのかと言うスレでした。
価格コムの最安値を見ても本体のみよりキット価格が安いので
何らかの理由があるのかと疑問に思った次第です。
シグマ製レンズを装着する際に不具合が出ているようなので
純正レンズを購入しなければならない等の理由でキット価格を
急激に安くしたのかな?という不安があります。
シグマレンズは今後使うなと言うことなんでしょうかね?
書込番号:7510360
0点





デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K10Dはパスして久々に買ってしまいました。
初期型(*ist D)から間隔が空いたので、進化の程に驚いています。
条件であった暗さに強いことも満足できるものです。ISO値が絞りやシャッタースピード
と同様の扱いになった(ていた?)のも感心させられます。
ひとつだけわからないこと。これまでの雑誌評価でも、一番遅れていた点がゴミ取り機構。
これは始めから諦めていたのですが、デフォルトで「起動時に作動しない」になっています。
オリンパスのように(機構が違うのでしょうが)、電源オンで作動するようにしていない
理由は何なのでしょうか?やはり、機械的に無理をしているので、できるだけ使いたくない
というのが本音なのか。オンにすると起動時に変な音がするので、切ってしましました。
後は、ライブビューは要らないなあというのが正直なところ。オリンパスやパナソニックの
製品のようなものならばまだ用途はあるでしょうが、かつての家電の「マイナスイオン」の
ように、付けたくない(マイナスイオンは意味がない)のだが、他が付けるので仕方なく
という気がしてしまいます。これって使えるのでしょうか?
新製品が出るのは嬉しいのですが、自転車操業のコンパクト型ほどではないが、かなり近づい
ているような気がします。これを支えているのが、35万画素の時代から数十台も買い続けてい
るユーザーだったりして。短い製品寿命は資源の無駄という点はあるものの、性能の急速な進化
を促していることは確かです。しかし、それも散財しているユーザーあってのことと思うと。
0点

天竜川ほとりさん。
K10D−K20Dの説明書良く見ましたか。
電源オンで変な音、これが正真正面のゴミ取装置ですよ。istDにはこれが無かったからゴミで大変でした、レンズ交換毎にゴミが付き苦労しました。
スイッチオンで、ゴミが知らない内にふるい落とされ大助かりです。機能がないキヤノン5Dなどよりはるかにゴミ問題は解消されています、余り付きにく良いです、常時オンにして良いんです。
色んな機能があるK10D−K20Dを活用されたら。
書込番号:7507983
0点

>istDにはこれが無かったからゴミで大変でした、レンズ交換毎にゴミが付き苦労しました。
交換するときより普通に使ってる時の方がボディー外部(防塵防滴出ないカメラで)から
進入してくるごみが多いと思うのですが・・・
(私はK100DSレンズキット購入時、レンズ取り付けに3秒もかからなかったのに最初から塵が付いていましたよ・・)
書込番号:7508196
0点

生涯ペンタ党さんへ
機構は理解しています。
疑問なのはデフォルトで起動時に作動しないになっていることです。
オリンパスのように電源オンで作動するようにしていないのは、駆動はなるべく減らしたい
からなのかと思っています。決して良い動きではないので、毎回する必要がないというコンセプト
ではないかと思った次第です。
これを敢えて毎回駆動することで無理が掛かるのではないかと思って質問しました。
書込番号:7508390
0点

スレ主さんは読みが深いですね。
私もそう思います。
カメラ本体に振動を与えているのですから、カメラ(メカ)にとって良いはずはありません。
私はレンズ交換した時のみDRしています。
書込番号:7508657
0点

天竜川のほとりさん
私もダストリムーバルはオフにしています。SPコーティングのお陰か、ダストリムーバルを動作させないようにしていても、ゴミ掃除が必要な機会が少ないです。
なお、K10Dの開発者インタビューでは、以下の回答でした。
---
ダストリムーバルを作動させた瞬間には、CCDが動いた振動がボディに伝わり、中には違和感を覚える人もいるかもしれません。そのためデフォルトでは作動オフにしていますが、起動の際に自動作動する設定に切り替えていただくのがお勧めです。
CCDに与える衝撃については、デバイスのメーカーさんとどの程度までの衝撃に耐えるかをきっちり取り交わした上で、さらに当社としての保証マージンを加えて、重力加速度の設定をしています。お客様が使用する上で、耐久性を心配をする必要はありませんし、性能が劣っていくこともありません。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/01/news129_2.html
---
書込番号:7508716
0点

デフォルトが起動時に作動しないになっているのは、このカメラを初めて手にする人が異常ではないかと誤解しないためらしいです。
K10Dについての記事ですが、ダストリムーバルで、センサーが壊れることは無いとペッタックスの畳屋さんもおっしゃっているので、レンズ交換時などは、ゴミがつきやすいので、積極的に使ったほうがいいでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/12/05/5184.html
書込番号:7508782
0点

天竜川ほとりさん。
メーカーのホームページでは、
K10D
〈異物を振り落とすクリーニング振動〉
さらに、手ぶれ補正機構SRを活用し、撮像素子部のクリーニングを自動化しました。電源を入れるたびに撮像素子部を上下振動させ、付着した異物を除去。SRユニットの下部に設けた特殊な吸着シートでキャッチし、再び付着するのを許しません。なお、このクリーニング機能は任意で動作させることも可能です。
K20D
[付着した異物を“除去”するクリーニング振動]
手ぶれ補正機構「SR」を上下振動させ、異物をふるい落とします。ふるい落とされた異物は、再び舞い上がって付着しないよう、SRユニット下部に設けた特殊な吸着シートでキャッチ。なお、このクリーニングはいつでも任意で行えるほか、電源をオンにするたびに自動で動作させるよう設定可能です。
おまけ α700
アンチダスト駆動
手ブレ補正機能のメカニズムを利用した「アンチダスト駆動」。電源オフのたびにCMOSセンサー自体を振動させゴミをつきにくくします。
となっています。振動が大きいため異常と勘違いされやすいと考え、初期設定を「しない」にしたのではないかと思います。付録に説明があったり、K10DよりK20Dは控えめな言い方になっているようにも感じますが、耐久性は問題ないと思いますよ。
書込番号:7508917
1点

K10Dを下取りに出したとき、応対した店の女性がスイッチを入れる度に、
首をかしげている。何回もやるので、「何か不具合でもあるのですか?」
と訊いたら、「ぶぶぶるするんですが?」と遠慮がちに答えました。
私はにやっと笑って、「ああそれはゴミを落とすためにふるわせて
いるんです」と告げました。プロでも(勉強不足のプロ)そうなので、
店先で初めてこれに遭遇したアマチュアが、「おかしい、ペンタは
やめよう」と、店に訊ねもせずにペンタを除外することを少しでも
避けたかったのじゃないですか。ペンタの回答は本音だと思います。
このような振動はカメラに許容されるG(加速度)に比べれば微々たる
ものです。むしろミラーの上下の方が華奢なミラーアップ機構にとって
つらいかもしれませんよ。お気にせずに常時オンでよろしいと思います。
書込番号:7509390
1点

この板がK20Dと言う事を忘れていました。
K10Dで使っていただけです。
書込番号:7509639
0点

参考までにオリンパスのダストリダクションは他社に先駆けて搭載されたものですが、その効果は絶大です。
そのためオリンパス機のユーザーでは、ごみ問題のことを意識する人すらほとんどいないのではないかと思われます。
またダストリダクションは起動時に自動的に実行されますが、振動は一切ありません。
それは超音波を用いているためで、ダストリダクションが実行されているのが分かるのは、
ダストリダクションの実行中に青色に光るランプが点滅することによるだけです。。
振動するのはダストリダクション実行時よりもむしろ手ぶれ補正ユニットが定位置に戻る電源オフ時です。
ぶるぶると本体が振動します。
一方ペンタックスは手ぶれ補正装置を利用したダストリダクションのため、超音波を利用したものに比べその効果はすこぶる弱く振動もあります。
そのため、ダストアラートのしくみやペッタン棒によるごみ除去が必要になるのだと思います。
オリンパスの技術者の話ですが、ごみ取りに手ぶれ補正装置を利用してセンサーを振るわせる
程度の振動ではごみは取れないと語っていました。
そのためオリンパスでは手ぶれ補正とは別にごみ取りユニットをセンサーに搭載しています。
ですからオリンパスの場合、ごみ取り装置を搭載したセンサーごと手ぶれ補正を働かせているわけです。
ペンタックスも早く超音波によるゴミ取り装置に移行してもらいたいものですが、キャノンやニコンと違って撮像センサーを動かして手ぶれ補正する方式なので、超音波によるゴミ取り装置をつけるのが難しいのかもしれません。
キャノンやニコンのゴミ取りは超音波を利用したものです。
そのためキャノンやニコンのゴミ取り装置は一定の効果があります。
ペンタックスは撮像センサーがオリンパスのフォーサーズよりも大きいので、超音波によるゴミ取り装置を撮像センサーに搭載しては、その重量のためうまく手ぶれ補正の際撮像センサーを動かすのが難しいから超音波によるゴミ取り機構を搭載しないのかもしれません。
書込番号:7509776
4点

超音波振動は、耳に聞こえませんが、この方が可聴周波振動よりも加速度が大きく振動数も多いので、小さなごみ迄取れやすいのです。
可聴周波振動の方が加速度が小さく、振動数も少ないために小さなごみは取れにくいのですが、反面、比較的に壊れにくいと言うことになります。
オリンパスの方式では、振動させて、ごみを落とすための専用のダストフィルターをセンサーの前に入れていますので、ごみからセンサーまでの距離が大きく、ごみが写りにくくなっているので、小さなごみは、ほとんど長期にわたり見え難くなっています。
欠点としては、このフィルターがあるために、これが常に光学的な影響を持つことと、フォーカルプレーンシャッターがセンサーから遠くなるためにシャッター効率が落ちて、高速シャッターの動体静止効果が低くなることがあります。
書込番号:7510268
2点

オリンパスの超音波振動はセンサーに加えているのではなく、センサーの前に
おいてあるローパスフィルターにです。フォビオン以外のベーヤ配列では
ローパスフィルターが必要なのでデジタル一眼には皆ついています。
(M8にはついていないと言われています)。
つまり、センサーによらずローパスフィルターに超音波振動を加えられます。
ペンタがそれを採用しない理由はいくつか推察されますね。(1)特許、
(2)開発時間がなかった、(3)メンツ,....などなど。
ただ、ローパスフィルターがセンサーに貼り付けられているかどうかは
知らないので、この議論がまっとうかどうかはわかりませんがね。
書込番号:7510380
0点

こんばんは
ヘンリー・スミスさん
オリンパスのダストリダクションはローパスフィルターの前にごみ取専用の
スーパーソニックウェーブフィルターを超音波で振動させる構造になっています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/feature/index4.html#ancDustReductionSystem
「撮像センサーの前にゴミ除去専用として設置されたSSWF(スーパーソニックウェーブフィルター)を」
さて、超音波方式でもふるい落とし方式でもたとえばワイパーでこする構造でない以上ごみをふるい落とす性能に大差はないと思います。
要はごみがセンサーに写りこみやすいかどうかで、ごみの位置がセンサーから遠ければ写りこみにくく、
近ければ写りこみやすいということだと思います。
オリンパスはローパスフィルターの前にごみと取りが付いていますので、一番距離があリ写りこみにくいのではないでしょうか
ニコンではごみの写りこみ軽減するために
「ローパスフィルターと撮像素子の距離を充分にとり、ゴミの写り込みを軽減します。」」と謳っています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d60/features01.htm#features2
非現実的ですが、同じごみを同じだけつけてもその時点でセンサーに写りこむごみは各社で違ってくると思います。
確かにK10Dなどはごみの映り込みが多く、ぼんやりしたものだけでなく、
糸くずのようなくねったものまで見えますね。
ただ、半年以上使っているとあまりごみが付きにくく、ふるい落とすのも簡単でごみをごみを気にしなくなりましたけど
先日レンズ板でキヤノンの40Dでもそんな糸くずのように見えるごみが写っていて、K10Dと似たようなものかと思ってしまいました。
センサーの前の光学系にフィルターを入れるのは私には精神衛生上あまり良くないように感じます。
オリンパスの方にこの件について伺ったことがありますがお答えしていただけませんでした。
最終的に写真にごみが写りこまなければいいのですが、ローパスフィルターは画作りに関係してきますので、各社で考え方に違いが出てくると思います。
書込番号:7510690
1点

超音波によって固有振動数でローパスフィルターを震わせるんだったら、
破損したりしないんですかね?(1回〜2回でなく耐久の問題で)
書込番号:7511557
0点

みんさんありがとうございます。
何処かで、読んだことを思い出しました。Anti-shake機構を利用していることを。
あの音が異様に聞こえるが心配するなというようなことが取り扱い説明書にも書いて
ありました。これに拘る限り、あまり有効ではないのでしょうね。
書込番号:7512018
0点

>センサーの前の光学系にフィルターを入れるのは私には精神衛生上あまり良くないように感じます。
このフィルターも光学ガラスで出来ていて、屈折率が空気と違いますので、各交換レンズの設計の時には、このフィルタの光学特性を系に包含して設計していると思われます。
アサヒカメラの新製品診断室では、オリのEシステムの交換レンズのレンズの特性を試験機で調べる際には、いちいちこのフィルターをかませてテストしているようです。
書込番号:7512040
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、こんにちわ
当方が一番気にしていた3コマ/秒以前に、ISO1600以上の高感度ノイズの少なさは凄く良いと思います。これだけでも買いと思います。
で、ズバリ聞きます!
たぶん今、K10DからK20Dに買い替えを悩んでる方が一番気にしていると思われる事と思いますが、K10Dを手にした時のような感動はありますでしょうか?
ISO100〜400時の低感度画像時のK10Dとの違いが、誰が見てもビックリする位の違いが分かるでしょうか?当方も、新モノ好きなので気になります。
話かわりますが、実際のところ売れてるのでしょうか?
今現在、通販ショップ等は、どの店も在庫あるみたいですが・・・
K10D発売時は、どの店にも在庫無く、展示品さえも無かったので今後の動向が気になります。
0点

カマヘイさん
こんにちは
K10Dも感動しましたが、K20Dを前にするとそれもかすんでしまいます。
見かけが似ているのでわかりにくいですがK20Dはペンタのデジ1で飛躍的に進歩したと思います。
まったくの別物って感じです♪
>誰が見てもビックリする位の違いが分かるでしょうか?
私はそう思います♪
>どの店も在庫あるみたいですが・・・
これがさんざんたたかれたHOYAとのシナジー効果だと密かに思っています。
ユーザーを待たせるのはいかがなものかと。
噂ではすでに昨年中にK10Dを生産終了し満を持してK20Dを投入した結果かと。
ヨドバシではK10Dより予約は多かったとか。
確かに見掛けが似ているし足回り変わらなさそうだし、まだ検討されている方も多いかと思いますけど。
書込番号:7507517
2点

こんにちわ
K20Dの高感度はすごいですね、私はK10Dを手にしたときは衝撃が走りましたけど
K20Dでは感じませんでした、持った感じが同じなので持った瞬間の安心感はめちゃくちゃありましたが^^
K20Dは出てくる画質がK10Dとは全然違います、なので買い替えよりは買い増しをオススメします
画質は判りませんが解像度はビックリすると思いますよ
あとファイルの容量の大きさにビックリします(笑)
書込番号:7507716
1点

カマヘイさんこんにちは ^^
確かにK20D購入時にはK10Dのような感動は覚えませんでした。だって〜外観K10Dと変わってなくて、全く新鮮味がないんだもの。( iдi )
K10Dをお持ちの方は多分私と同じではないでしょうか!?。でも操作系が全く変わっていないので(もちろん増えてる項目はあります)説明書見なくても、違和感なくすぐ使える特典があります。^^;
新しい機能としてライブビューがありますが、これはAFボタンによりピントが合うまでの消失時間が長すぎますので手持ちでは使えませんね。
MFでの三脚使用のマクロ撮りでの活用と割り切りが必要なようです。ちなみにAFボタンを「測距点中央」に設定していてもライブビュー時にはAFボタンとして機能します(シャッター半押しでのAFは作動しません)
もう1つ高速連写がありますが、これは使えません;;。撮影後、書き込みにたっぷり2分間かかります。・・・SDHC8GB Class6の場合です。
それからAF精度と速度は、こちらの口コミではK10Dよりも良いとの意見が多いですが、私には体感出来ません。こちらはK30Dでシャッターユニットから開発して欲しいです(HOYA様PENTAX事業部を大事に育ててね)。キムタクのCMで、D300の連写の音はペンタユーザーからは別次元の音ですね^^;
それと、これはバグだと思われるのですが、ファインシャープネス設定すると、後ろダイヤルでシャープネスに戻した場合、ファインシャープネスの値がそのままシャープネスの値になってしまいます。ヽ(`Д´)ノ
あんなこんな言っていますが、やはり撮影素子の変更による恩恵は大きいです。従来K10DではISO400までしか使いませんでしたが、K20Dでは1250に設定しています。
これだけでも撮影の巾は大きく広がりますよ。ゝ(^O^)丿
長文失礼しました (;゜д゜)
書込番号:7508509
2点

K10Dは気に入ってるのですが手持ち撮影がほとんどのため、予想していたよりK20Dの高感度特性が良さそうな事もあって、カマヘイさん同様気になっています。
ピノキッスさん
> 従来K10DではISO400までしか使いませんでしたが、K20Dでは1250に設定しています。
ということは、K10DのISO400がK20Dの1250相当ということでしょうか。これは本当に羨ましいです。
とはいえ、1.5段の高感度特性のためだけに買い換えるのも私的には苦しいところだったりします。
カメラJPEGだけでなく、RAWでの比較なども教えていただければ嬉しく思います(^_^)。
書込番号:7508608
0点

高感度側でのノイズは確かに少ないですが、ISO400くらいだと、K10Dより多少良くなっている程度かなという感じで、劇的に良くなっているという感じはしませんでした。
しかし14Mの画像はかなり迫力はありますので、K10Dとの違いはわかると思います。
書込番号:7508904
0点

カマヘイさん、こんばんは
買ったときの感動
K10Dは品薄で充分待たされ運良く手に入ったという感動が強かったです、
K20Dは何のことも無いK10Dか、と、思いながら・・・テストしてみて・・・
「アレッ、こりゃなんだ!ぜんぜんぶれないじゃないか。少し乱暴に撮ってみてっと・・・エッ、ぶれてない!」
「ピントがしっかりしているっ!!」
こりゃいいぞ。こりゃ使える。欲しい欲望を抑えきれなくなる。といった感じです。
>誰が見てもビックリする位の違いが解るでしょうか?
この違いがわからなければ申し上げにくいですが入門用のコンパクトデジカメがよろしいのではないかと思います。
これだけいいカメラなら売れるに決まっていますから次第にのし上がってきますよ。
書込番号:7509069
2点

DSと比べてK10Dは、撮影後の再生を始めとして、各所で操作がサクサクとこなせるところにびっくりしました。
K20Dは、活用ガイドブックを見ながらいろいろ遊んでいるところです。ダイナミックレンジ拡大はカメラではっきり確認できますが、驚きました。ファインシャープネスはこれからパソコンで確認しようと思っています。画質向上に驚くことになるかもしれないという期待があります。
それにしてもストラップに「K」のロゴが入るとかっこいいと思いますがどうでしょう。
書込番号:7509205
0点

一眼レフ歴が短ければ短いほど感動はあると思います。
ただし、ベテランの方々を感動させることが出来るかどうかはわかりません。
書込番号:7509221
0点

Dongorosさんこんばんは〜^^
私もRaw撮り主体なので、あえてカスタムイメージには言及しませんでした。イメージは現像ソフトで・・・・の口ですから
私のプリンターはA4までですので、プリントでのK10DとK20Dの違いはあまり感じられません。そう、シャープ・滑らかさ・階調の豊かさ等は・・・・画素が1.4倍なので、大きく伸ばせば違いが出るのではと思いますが・・・・K10Dはよく出来たカメラだと思います。
同じくディスプレイ表示ですが、私の環境では24インチと17インチを使用して、SILKYPIXを24インチ全画面で、操作部をフロートにして17インチに表示しています。解像度は1920X1200での使用です。これで画像を表示するとK10Dで41%、K20Dで34%です。・・・・趣味としてカメラをいじっている者としては、この段階での違いは・・・ムムムわかりません(゜ーÅ)
ただしAUTOホワイトバランスはかなり良くなっているのではないでしょうか・・・K10Dでは薄いグレーとか薄いベージュ色が白に近い色になりますが、K20Dの色は被写体にかなり近い色です。
実写例は蛍光灯での撮影です。右のディスプレイの枠の色がわかりやすいですね(K20Dは10Mで星2つで撮影してます。星3つでも4Mこえてしまう;;)
K20Dは現在の価格では正直私は薦められません。そうD40位の価格までこなれてくれば、CPは良いと思います。・・・・K20DはK10Dの進む方向に熟成された機種だと思いますが、ハード面での刷新を時期機種では望みます。
すいません 画像が貼れません。 価格コムの不具合かな?
書込番号:7509319
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。
20Dが発売されたので、参考に皆さんの書き込みを楽しく読ませて頂きました。
でも,読んでしまうと買いたくなりますね。読まない方が幸せ?
そんなことかありませんよね。
現在istDLがあり特に問題は感じていませんが、楽しく写真を撮る為に
買いたい思っております。
DLより楽しそうですが、如何でしょうか。皆さんのご意見をお願いします。
手持ちレンズはFA28〜105とFA100〜300です。
0点

新しい機能を使わなくても、DLとは異なる楽しさを見出だす事は難しくないと思いますよ。
逆に、サイズが大きいとか、単3電池が使えないとかDLに比べて気になるところも出て来ると思います。また、他の方の書き込みにもありましたが、ファイルサイズが大きくなるので、PCのパワーも要求される様ですね(^-^)
書込番号:7507509
0点

s-mokuさん
こんにちは
私はK10Dからの、今のところ買い増しですが、鱗がポロリと落ちました♪
のめりこみやすい私には薬が効きすぎて「毒」か「麻薬」のような感じです・・・
欲しくなる 読んでシアワセ? カカクコム
悩むなら 逝って楽しい けーにじゅー
注意して 世捨て人には ならないで・・・(+o*)☆\(^^;
お粗末・・・m(_ _)m
心配はレンズが増えそうな予感が・・・・(+o*)☆\(^^;
書込番号:7507555
1点

s-mokuさん
こんにちは
私もDSからの買い増しですが、全然別物です。
今までの写真は何だったんでしょうという位写りは良いです。
>心配はレンズが増えそうな予感が・・・・(+o*)☆\(^^;
私もレンズ購入計画を早速はじめています。
書込番号:7508458
0点

お手持ちのレンズですと、おそらく大幅にK20Dを過小評価すると思いますよ。
私は、銀塩で定評のあったFA24-90をK10Dにつけて撮影した画像をピクセル
等倍に拡大したら、「なんじゃこれ」というほど、解像度は低いし、周辺像は
流れるし、コントラストは低いし、びっくりしてすぐドナドナしました。
A4プリントではそれほど違いはありませんが、トリミングすれば次第に違いが
明らかになります。現在のデジタル専用レンズと対等かそれ以上に張り合える
のは、FA*とごく一部のFA単焦点(FA35など)だけだと思います。FAリミティッド
でさえ、ペンタ自身がデジタル向きではないと漏らしたようですから。K20Dを
購入されるのでしたら、ぜひ大幅に割安なキットレンズを購入されることを
おすすめします。明るさの点をのぞけば、すごくコストパフォーマンスの良い
レンズです。
ただ、このFAリミティッドは、解像度優先のデジタルレンズがはびこるにつれ、
柔らかな描写が逆に見直されてきて、とくにFA77などは熱狂的な信者が生まれて
きているようです。ペンタ自身も掴み切れていなかったと今では笑い話です。
良い方に転んでラッキーでしたね。
書込番号:7509499
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いつも楽しみに読ませていただいています。
昨年、仕事でK10D+DA16−45mmに触れ、画像の素晴らしさに感動。使いこなせないながらも撮影を楽しんでいる内に、気付けばK20Dの購入を真剣に検討しています。
レンズキット+単焦点1本で、単焦点を何にすべきか決めかねています。
候補は下記3種。選択についてアドバイスをいただけないでしょうか。
@DA40mm F2.8 Limited
DAであり、軽量。ただ、他2本比べ、F値が1段大きい事が気になります
AFA43mm F1.9 Limited
「いつかは使ってみたい3姉妹」の長女。が、評価が割れている印象があります
BFA50mm F1.4
隠れ☆レンズ。安価なので、他の隠れ☆レンズなどの、「次」につなげやすい
腕を磨くには最も標準的なこの辺りの画角が良いとのご意見を踏まえ、挙げてはみたものの決め兼ねている状態です。主な被写体は子供(2才。屋内・屋外)、建物(寺社仏閣含む)、スナップ。キットレンズとの併用になります。
DA55−300mmも気になるのですが、子供の運動会など家内を説得する機会が多く、趣味性の高いレンズこそ今しかないと判断しました。
選択についてのアドバイス、よろしくお願いします。
0点

50/1.4が良いではと思います。ペンタは面白単焦点が多いですが、
50/1.4と35/2のような面白くないかも知れませんが、正々堂々なレンズをお勧めたいです。
書込番号:7507307
2点

>最も標準的なこの辺りの画角
画角の好みもあるので・・・
私としては、135フォーマットで標準画角の50mmに近くなる
28mm〜35mmの方が良さそうに思います。
で、40/43/50からだと・・・
個人的に持ち出す頻度が21/43/77が多いので43mmです。
書込番号:7507346
1点

こんちわ。
今日は、珍しく家でおとなしくしてます。
って、間もなくナナオの液晶モニタがおうちにやってくる(嬉)
で、私も43mmに一票。
標準画角をお望みならあと少し待ってDA35mmリミテッドって手もあると
思いますが・・・
書込番号:7507382
1点

今人還対落花風さん
こんにちは
>レンズキット+単焦点1本で
沼の女神さまも「良い心がけじゃ♪」とお褒めになっていらっしゃいます(^^/
>標準的なこの辺りの画角
私としては「姫」や「まったり」とした長女の43Limiをお勧めしたいところですが、
20日にDA35マクロLimiがでます。
こちらが発売になってから候補に加えられてはいかがでしょう。
DA35はトークライブでちょっと使った感じではシャープでクリア、質感も上々だったようです。
候補の3本は室内や建物では「標準的」より焦点距離も長くてちょっと使いにくいかも・・・
また共に「寄れない」というのがあります(^^ゞ
「寄れる」でしたら「隠れスター」のFA35F2かと。
書込番号:7507429
1点

パラダイスの怪人さんが言われるように、「隠れスターレンズ」はFA35F2
ですね。FA50F1.4は何もニックネームはついていません。今でも新品が
ありますから、購入されるのでしたらこれが良いのではにでしょうか。
画角も、APS-Cでは53mm相当ですから、いわゆる標準として適当です。
FA43リミはまさにスレ主さんがおっしゃっているように「評価が割れている印象」
です。私もFA43は軟調すぎると評価して使っていません。初めてのデジイチ
*istDを買うときに、待たされている間、我慢できずに、ボディーより先に初めて
中古を買ったのがFA43だったので未だに手放せずにおりますが出番はありません。
書込番号:7509547
1点

隠れスターを間違えていた...。 恥ずかしい。
画角をデジタルに換算してない...。 これまた恥ずかしい。
混乱させるような情報を流してしまい、申し訳ありません(○○○は怪我の元。恥ずかし)。
今回は隠れスターFA35F2にしたいと思います(予算があればFA50F1.4も)。
浮かれ、道具にすがれば望む写真が撮れると勘違いしていたかな、と反省。正々堂々(これは効きました)まずは標準的なところから始めてみます。うる星カメラさん、yuki tさん、ペンタプリズムさん、パラダイスの怪人さん、ヘンリー・スミスさん、アドバイスありがとうござました。
書込番号:7510093
0点

35/2を決めて凄く良かったと思います。50/1.4をもう一押しです。
ペンタ50/1.4は各社の中で一番安いレンズです。昔から原価割れと言われてます。
このレンズは癖がありますが「天下絶品」だと隣のおじさんが何時も言ってます。
私は「古き良き」と解釈しますが、本当は60年代にタイムトラベルして、
スーパータクマ(KAF2版)使って若き日のビートルズを撮ってみたいですね。
書込番号:7511461
0点

個人的にはFA50mmでしょうか。
デジタル一眼レフで使うなら、FA77mmと同じ画角になり
非常に使いやすいです。室内でも、標準域の画角と異なり
また違う視点で見れるので、これはこれでおススメです。
他のレンズは画角が中途半端なので僕はおススメできません。
ちなみに、FA50mmは隠れ☆レンズと言われてたはずです。
ちなみに知ってる限りで隠れ☆は
FA35 FA50 FA135
でしょうか。
FA28mmALは隠れどころかPENTAXが☆レンズ並の描写と謳っております。
外見は普通なので☆とは名乗らなかったのでしょうね。
書込番号:7511718
1点

うる星カメラさん、Σharukaさん、アドバイスありがとうございます。
返信が遅れ申し訳ありませんでした。言い訳ですが、風邪で半寝込みでした。
(みなさんも風邪にはくれぐれも気をつけてください)。
過去の写真を見てみると、意外とアップが多く、50mm優先?と、揺らいでいます。
理解のある(であろう)管財人を説得してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7520249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





