
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2009年8月20日 09:35 |
![]() |
12 | 11 | 2009年8月19日 23:25 |
![]() |
22 | 17 | 2009年8月21日 11:41 |
![]() |
52 | 26 | 2009年8月23日 21:16 |
![]() |
7 | 9 | 2009年8月16日 10:27 |
![]() |
4 | 10 | 2009年8月21日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
展示品処分ということで\54kの安さにひかれて買ってしまいました。
フィルム一眼は過去にNikon EM,FAとα7iを使ってました。
コンデジはRICOH GX200,R10を現役で使ってます。
デジ1は初購入です。
画質
これは文句なしです。
私はデジカメ登場時に買ったRICOH DC-4の手軽さとマクロに驚愕し
全てのフィルムカメラを手放してしまいました。
以来長いこと忘れていた描画やボケ味にあらためて感動しています。
やはりコンデジとは格が違います。
デザイン
大柄でしっかりした重厚なボディは長いレンズを付けたときには最適です。
小柄で軽いエントリー機には無い安定感が抜群です。
操作性、機能
基本的な機能や操作は取説を読まなくても直感的に操作できました。
展示機のせいか購入時にセンサーがゴミだらけで絞ると派手に写りこんでましたが
ダスト関連機能が充実してたのでしっかり掃除が出来ました。
液晶
ここだけは最近のコンデジより劣っているので残念です。
GX200やR10に比べると23万画素はかなりチープです
もう少し高解像度だと良かったです
レンズ
付属の18-55は画角的にも使い勝手も良く満足です。
ただし望遠がちょっと足りないので格安のタムロン A17を買い増ししました。
GX200よりも安い値段でこの機種を手に入れられたのはラッキーでした。
しかし結局は、各種フィルタや三脚などいろいろ揃えてトータルでは結構な出費に・・・
約10年ぶりの一眼なのであまり的確なレビューはできませんがこれから
ガンガン使い倒していきたいと思います。
3点

TR101さん
初めまして、私もこのキット買って9ヶ月ですが、とても気に入って使ってます。
ペンタック買われたのなら、でひ単焦点のレンズ使ってみてください、世界が変わりますよ。
書込番号:10020254
3点

液晶がチープったって、所詮、液晶ですよ。
出来上がり写真に全然関係ない部分(特にファインダ撮影の場合)。
つまり、そんなの欠点にはならないです、はい。
書込番号:10020803
1点

返信感謝です。
>私が3人目さん
単焦点も良いですね
でもちょっと良さげなレンズだと
GRDVとかDP1,2が買えちゃうぐらいしますよねw
結構悩みます。
>kawase302さん
私は液晶で撮影結果のするので液晶は重要です。
GX100からGX200への買い替え時の理由の一つは液晶でした
撮影結果には影響しなくても気に入らない点が見つかれば撮り直しはできますから
書込番号:10023521
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今年の6月ごろからK20Dでデジイチ・デビューした初心者です。
まだまだヘボ写真しか撮れないですが使っていくうちにどんどんK20Dに惚れ込んでいってます。
ここでもたまに見かけるのですが写真の中に文字を入れる方法はどうするのでしょうか?
たとえば写真に「K20D+TAMRON・・・・・」などと使用した機種を入れたり、
ハンドルネームなどを入れたりしたいのですが、どうすればよいのか分かりません。
K20Dの付属ソフトの説明書も見たのですが、そんな機能は見つかりませんでした。
ご存知の方がおられましたら教えていただければ嬉しいです。
0点

フリーソフトの「JTrim」
というのを会社のPCでは使っています。
Exifが残せるか、は不明です。(たぶん残っていたと思いますがさだかではありません。いまは自宅なので。)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/
自宅ではフォトショップかペイントショッププロ(最新バージョンはもう名前が変わっていたかも)
等を使っています。
書込番号:10017274
1点

こういう事はレタッチソフトの出番です。
色々なソフトでできますが、フリーで高機能な Gimpあたりを使ってみてはいかがでしょうか。
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
書込番号:10017276
2点

僕もちょっと前にこちらで質問しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9843424/
教えていただいたIrfanView32というのを使っています。
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
書込番号:10017449
2点

皆さん、早速のご教示ありがとうございました^^
私が求めていたのは正にこのような文字入れだったんです。
皆さんから教えていただいたソフトで試してみます。
ありがとうございました^^
書込番号:10017518
1点

>αyamanekoさん
jtrim、リサイズなどに良く使いますけど
ファイルの保存オプションで、Exif情報は残せます。
>ヘボゴルファー@おすぎさん
jtrimは操作が分かり易くてなかなか良いですよ。
書込番号:10017531
1点

今日は「JTrim」を使ってみました。
まだまだテスト的な使用ですが文字を入れる事が出来て喜んでます^^
こばやん^^さん
おっしゃる通りJtrimは簡単操作であっという間に文字を入れる事が出来ました。
今後はフォント選びや細かい設定を勉強したいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:10017819
1点


フリーのPhotoScapeを使っています。
画像編集のオブジェクト→テキスト入力でコピーライト入れられますが、EXIF情報から撮影日や設定情報、カメラメーカーなども付け加えられます。一度入力すると設定が保持されますので何かと便利だと思いました。
私もJTrim使っています。
書込番号:10019339
1点

こんばんは。皆さんありがとうございます
jtrimを初めたのでしばらくはjtrimを使ってみようと思います。
教えていただきたいのですがjtrimで文字を入れると文字周りの線が消せないんです。
なにか消す方法などが有るのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:10021570
0点

>文字周りの線が消せないんです
「枠線太さ」というのを「0」にすれば消えるはずです。
「文字色」「背景色」「枠染色」の隣にあります。
書込番号:10022008
1点

αyamanekoさん
ありがとうございます^^出来ましたぁ〜
まさかあそこを「0」にするなんて思いつきませんでした(><)
だんだん思ってる通りになりつつあり喜んでます^^
書込番号:10022151
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
私は去年istDL2からK20Dに買い換えたのですがどうもistDL2を上回る撮影結果が出ません
そして、今年春にリコーのCX1を購入してから更にK20Dの画質に疑問を感じています。
特にホワイトバランスがバシっと決まりません
添付の写真は共にAWBですが肉眼で見た色は明らかにCX1の方がリアルです
K20Dは太陽光などでも試しましたが実物の色とは違います。
istDL2との比較写真はイイ比較が無かったので画像はありませんが
DL2の方が色ののりがスッキリしていて、同じレンズでも抜けが良いのです
どうもK20Dは色がベタッとしてるような・・・
高感度時のノイズ感はCX1はもちろんDL2より格段に良いのですが画質的なメリットは
高感度時くらいで他に見いだせません。(操作性はK20Dが圧倒的に良いですが)
ここにいらっしゃる皆さん殆どがK20Dの画質が優れていると評価しているようですが
個人的にはどうも悩んでしまいます。
1点

はじめまして…
携帯でみた感じでは...
CX-1の方がかなり黄色かぶりして見えますね.
花の色.鉢の白....
まぁ.
実物の花を見てないし.
携帯なんで断定は出来ないのですけど…
書込番号:10008718
0点

こんばんは。
istDS → K10D → K20D と購入してきました。
私は間違いなく進化を感じており、K20Dの画質に満足しています。
万人が好む色調は無いと思いますので、AWBが気に入らないのであれば
RAW撮影すれば良いという回答はダメですか?
ちなみに私は 100% RAW撮影 → SILKYPIX現像です。
K20Dの撮って出しJPEGが気に入らないのではなく、より高品位な写真に仕上げたいからです。
書込番号:10008737
0点

K20Dの「素」の絵作りが気にいらなかったのですね。
この半年間悩んだままで過ごされたのでしょうか。
K20Dは標準では穏やかな絵作りですが
ユーザーにはかなりの自由度が与えられていますので
ホワイトバランス以外の部分でも追い込んで見ては如何でしょう。
書込番号:10008768
3点

まあ、赤系統は色が飽和しやすいですからね〜
露出補正するとか彩度落とすとか色々やってみてた方が良いですよ
書込番号:10008883
2点

delphianさん
ご意見ありがとうございます。
私は3万弱のコンデジがAWBで比較的満足のいく色調で
数倍高いK20DがAWBで決まらないのが少々納得いかない部分なのです
プリントも大伸ばしはあまりやらないのでRAWで後で処理するような煩わしいことは避けたい主義です。
飯盒炊爨さん
ありがとうございます
カメラ的にはK20Dは気に入っています!操作性もとても良いと思うし
カスタムイメージで色調の設定は色々やってみましたがどうもイマイチです
それに評価測光や中央部重点平均測光ではアンダーめの写真が多いですね
最近はクセに慣れて+補正しますが、istDL2ではそこまでアンダー気味ではなかったので
ちなみに画素数設定は10Mで設定してます
書込番号:10008888
0点

私もDL2からK20Dに買い増しした者ですが、AWBはK20Dの方がはるかに進化したと感じています
また、露出がアンダー傾向とのことですが、DL2の板ではアンダー気味になるというレポが時々あったような気がしますが、K20Dでは有ったのかなぁ?
私のDL2もかなりアンダーになることが有り、曇天などでは被写体が黒くつぶれることも多く、ソフトでかなり調整した覚えがあります
もしもK20Dでそのような不具合が多発するならもっと辛口の批評をする人たちがたくさんのレポを挙げていたと思いますので、もしかしたら個体の不具合ではないでしょうか?
カラーチャートか皆がよく色を知っている人工物の写真か何かをDL2とK20Dで比較撮影して投稿されてはいかがでしょうか?
良い解決策が出てくるかもしれませんよ
書込番号:10008976
2点

書き忘れましたが、ディスプレイのキャリブレーションは正確でしょうか?
同じ写真でも別のマシンでみると大きく色が違ったり、同じマシンでもサブディスプレイとメインディスプレイで色が違って戸惑うこともありますから
書込番号:10008985
1点

私もちょっと悩んでます。
プリントしたときとモニターで見たときの色が違うこと、モニターによっても色が違うので、
AWBの調整もしたほうがよいのか悪いのか。(ちょっと前はB2〜3にしていました)
4台パソコンがあるのですが、
自分用のモニターをプリントしたときと同じ色合いにしたら、他のモニターで見ると、
かなり青みが強かったり、パソコンのモニターで見るのと、
37インチの液晶テレビでは全然違うので、本当に迷っています。
画質ですが、低感度ではK−m、K200Dの方が良いかもと思うときがよくあります。
書込番号:10008992
2点

そう感じて 居られるのなら、そうなんでしょうね。
ただ 色を評価する時は、使用するモニタの調整は必須です。
モニタで、色は変わりますからね。
画像拝見しても、その花の色をみんな知らないので、困りましたね。
また この画像の色を、貴方のモニタと同じ色で皆が見ているなんて事も絶対に有りません。
AWB は、あまり頼りにしない!、外では晴天かマニュアルWB が最善です。
そして それでも駄目な場合が有りますから、画像調整ソフトで調整します。
それしか そのカメラを使う上では、方法が有りませんからね。
そして 繰り返しになりますが、モニタの調整が先決です。
セブンイレブンの看板とか みんなが知っている色を撮って、アップされたらとも思いました。
書込番号:10009145
2点

ぱっくぴーさん、おはようございます。
私もK20Dについては、ぱっくぴーさんと似た印象がありました。
WBというか、発色の仕方に特徴があるんですよね。色がきつく出るみたいな。特に赤や紫系がちょっと不自然な傾向がある気がします。
解像度は最高なんですが。
ナチュラルモードをうまく使って対処してみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は今はK7を使ってますが、こっちは発色も素晴らしいです(^O^)/
書込番号:10009549
3点

回答ではないのですが、
ここにUPした画像は元画像より色変わりませんか?
彩度かコントラストが落ちるような。
人肌、緑の色も変わったんですけど。
書込番号:10009771
0点

>よすみんさん
>ここにUPした画像は元画像より色変わりませんか?
こんにちは
カラープロファイルが、Adobe RGB に成っていませんか?画像を WEB にアップする場合は sRGB にします。
JPEG 画像のカラープロファイルを確認して見て下さい。
PC モニタ、画像調整ソフト、ビューワー、プリンタのカラープロファイルは統一されていますか?
書込番号:10010063
1点

robot2さんありがとうございます。
そういえば最近ですがAdobe RGBに変更して撮ってました。
ありがとうございます解決しました。
プリントはお店でしたものに合わしたんです。
元に戻しましたが。
ありがとうございました。
書込番号:10010199
0点

ぱっくぴーさん、こんにちは。
見た感じ、K20Dの方は露出がオーバー気味でコントラストが低くなっているように思えます。
もう少し露出を下げると色がくっきり出ると思いますよ。
あと、コンデジは発色を綺麗に見せるために色温度を低めに(黄色っぽく)出す傾向があるので、コンデジの発色が好みならK20DのAWB調整を黄色方向へに振ってやると良いかもしれません。
istDシリーズから比べると、Kシリーズは新型になるほど色目があっさりする傾向があり、フィルムっぽい写りになっているので、彩度もプラス側に設定した方がデジカメっぽい、スレ主さん好みの発色に近くなると思います。
書込番号:10010331
3点

改めてこんばんは
この写真に関しては、
K20Dが自然な発色で、
CX1はかなり強い黄色かぶりですね。
スレ主様がこれが正しい!とおっしゃるなら、退散しますが、
K20Dで、
葉の緑が出てない。
花の赤はもっと燃えるようだった。
などの記憶であれば
C-PLフィルターを着けて撮影しなおしてください。
反射した光をひらってますよ
書込番号:10012191
2点

皆様
様々なご意見ありがとうございます
C−PLですか・・・なるほどです
モニターの調整・・・一応しているつもりです
画像調整ソフト・・・できるだけ使いたくないのです カメラの性能を重視したいというか
最初にアップした比較写真では肉眼で見た色に近いのは明らかにCX1の方でした
私は花の写真が好きで、これからの季節のコスモスなどピンクが紫になったり
オレンジの花びらが黄色っぽかったりとホワイトバランスには泣かされました
もちろんその場で確認しながらホワイトバランスを変えたりしましたが花びらの色は忠実にといかなかったんです。
RAWでも撮って後で調整したことがありますが花びらをそれっぽく近づけると葉の色が変になったり・・・
K20Dはカスタマイズがかなりできそうなのでもう少し追求してみます!
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:10012757
0点

ぱっくぴーさん。
大変失礼とは思ったのですが、興味があったので画像を勝手に拝借させて頂き調整をして見ました。私も花が好きで(特にバラ)色々撮影していますが、やはり色の再現には手を焼く事があります。特に赤系統、このサンプルの茶系も含めて、かなり露出に神経を使わないとすぐに紫がかってしまいますよね。
私は「太陽光」+色微調整でその日の光線状態を見ながら撮影する事が殆どですが、時には色温度設定でマニュアル的に撮影した方が結果が良い事があります(K10D)。
画質ですが、比較されているCX1と比べると、明らかにK20Dが数段上です。花弁一つひとつのディテール(脈の構造)や、ピントが合っている部分における解像は、18−55として充分だと感じました。CX1の方が広範囲にピントが合っている事、色乗りが均一(悪く言うとノッペリ)しているので、一見、綺麗に「感じる」のだと思います。それが悪いと言っているのでは無いので誤解しないで下さい。ただ、じっくり観賞すると18−55の方がリアルさが伝わって来ます。
露出はやや低めに撮影する事、そしてもっと絞る事をお勧めします。
書込番号:10028529
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今日 オニヤンマがいたのでMFでピントを合わし30枚位撮影しました。
見事に失敗作ばかり・・・・・
その中で1枚だけなんとかまともかな?と思う1枚です(下手ですが)
本当に飛び物は難しいです。
8点

こんばんは。take a pictureさん
素晴らしいですね。MFでここまで撮れる
とはお見事ですよ。
良く見たらオニヤンマもカッコイイ
面構えをしてますね。
仮面ライダーV3のモデルって知ってました?
書込番号:10002873
2点

こんばんは。万雄さん
AFだと水面にピントが合うので逃げない間にMFに切り替え
フォーカスを合わし撮影しました。
飛びものは やはり難しいです。風景の方が動かないので楽です^^
書込番号:10002888
0点


take a pictureさん
ピントあってますね。
K20Dでこれだけ撮れるのは素晴らしいです。
私は連戦連敗で、K-7に願いを託しました。
書込番号:10003022
2点

上手く撮れてますね。
FZ1やFZ30でアカトンボの撮影にチャレンジしたことがありますが、小さすぎてAFできませんでした。
書込番号:10003065
2点

take a pictureさん、こんばんは。
最近よくトンボを撮ってるのですが、飛んでるのは全滅です...
コツってあるんでしょうかね?
(動きが不規則で、小さいのをどうマニュアルで撮るんでしょうか)
万雄さん、こんばんは。
やっぱりトンボがモデルの仮面ライダーっていましたよね。
最近ファインダー越しにトンボをみてたら、ほんとに仮面ライダーだなと思って、知人にいったら、仮面ライダーは全部バッタがモデルだよ、といわれたので。
書込番号:10003109
2点

こんばんは。
ronjinさん
もう四苦八苦 しましたよ。MF回しながら何枚も撮影だったので・・・
動くのが早くて・・・・><
じじかめさん
AFだと小さし早くてピントが合わないのです。 MF切り替えて良かったです。
もう飛び物は撮らないかも。
ペコちゃん命さん
MFでトンボの顔が正確に見えた時にシャッターをしました。
MFは常に動かしてましたよ。ほんの微かな動かし方で顔がボケるので
難しいです。
失敗さくなので><初のカメラ暦で飛び物でした。
書込番号:10003316
1点

見事なオニヤンマですねー。ダイナミックによく撮れています!!
当地では今年はオニヤンマを見たのは1回きりで、撮影のチャンスがありませんでした。でもなぜかギンヤンマは何度か近くの川原で目撃しています。一度だけ撮りましたので、代わりにそれを紹介します。
トンボの格は落ちますが(^ ^)、他のトンボの例も貼っておきます。昆虫の飛び物の撮影は難しいですよねー。
書込番号:10003614
5点

こんばんは。isoworldさん
どれもお見事です。トンボ動きが読めず・・・・早いし小さいし。
これなら犬の方が楽かなと思いました。撮影はしませんが。
交尾のトンボよく撮れましたね。
書込番号:10003644
0点

take a pictureさんこんばんは。
標準レンズで接近戦でしょうか。
望遠レンズばかりで撮ってますのでなかなか近づいて撮れません。
皆さんそれぞれ写真の撮影距離という物があるんでしょうね。
K20Dとケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアキアカネさんでしょうか。
2枚目はD700とタムロンの500mmズームの500mm側で手持ち撮影したシオカラトンボさん。
3枚目はD700とM☆400mm+1.4倍テレコンで手持ち撮影したモンシロチョウさん。
4枚目はK20DにM☆400mmで手持ち撮影したモンキチョウさんです。
ペンタックスでもニコンでもどちらで撮影しても同じぐらいの難易度だと思います。
書込番号:10003665
5点

こんばんは。ken-sanさん
接近戦でした。近くに行き過ぎると逃げるので 最後は逃げられましたが。
薄暗い場所でしたのでISOを上げました。
書込番号:10003700
0点

take a pictureさん。
飛びものは根気です!まあ機材も大切でしょうがそれ以上に「撮れるまでやる!」では
ないでしょうか?
小さな相手である程、MF、手持ち、高ISOと条件が厳しくなりますね。
トンボもランダムに飛んでいるものではなくて、ある程度決まったコースを周回している
のを探し出せると成功する確率が高くなると思います。
画像はBORG(天体望遠鏡、760mm)の手持ち撮影ものです。この焦点距離になるとフレームイン
自体が至難の業。一番ゆったり飛んでいる個体を狙いました。
書込番号:10005221
4点

take a pictureさん お邪魔します。
>>飛びものは根気
ほんとですね・・・いつも木などにとまってる鳥が飛び立つのをねらって首がいたくなるまで上を向いていても
何故かよそ見した瞬間にとびたったりします。この頻度たるや。。。
汗ばんで待ってると、蚊とか羽蟻もまとわりついてきます。口にはいりそうになったり。。
トンボさんはほんとにフォーカスがあいづらくて、成功したことはないです。
あと、花を撮ってると蜂やちょうちょが頼んでもないのに来たりして、怖いやら嬉しいやら。。(※トンボでなくてすいません)
ゆびオートフォーカスはほんとうに難しいですね!でも楽しすぎます!
書込番号:10005376
4点

みなさん、すごいなぁ。
私はがんばってこれくらい。
これでもけっこうトリミングしてます。(これ以上したら見れない...)
みなさん、どれくらいまでトリミングしてるんでしょう?
もしかしてノートリ!?
書込番号:10005410
3点

トンボは素早く飛んでいるときは写すのは難しいと思いますが、向かい風に乗って泳ぐように飛んでいるとき、草むらでのんびり飛んでいるとき、ホバリングしているときは撮るチャンスですね。
チョウは不規則にあちこち飛び回り、どこに止まるか皆目見当がつかない(とくにシジミ、モンキチョウなど)ので、こちらのほうが飛んでいる姿の撮影は難しくなります。トンボはまだマシです。
ペコちゃん命さん:
> みなさん、どれくらいまでトリミングしてるんでしょう?
> もしかしてノートリ!?
なるべくトリミングしないで済むように撮影しています。トリミングすると画質がそれだけ落ちますからね。
ここに掲げた4枚は、ノートリミングです。でも動き回るので、なるべく画面一杯に大きく撮ろうとすると、3枚めの写真のように一部がフレームからはみ出す(撮ってみて分かる)ことも度々あります。
書込番号:10006599
3点

こんにちは。
空やん♪さん
飛びものは根気です! 根気がないのです。たまたまトンボがいたので
一度挑戦しようと思った次第です。
と ら ね すさん
渓流で蚊もいて変な虫に刺されました。痛かったです。
やはり風景+マクロ派の性格なのでしょうか?
ペコちゃん命さん
僕はもう撮影する事はないかも・・・たまたまいたら撮影するかも?
僕はトリミングしています。50mm域での撮影でしたので。
isoworldさん
もうプロ級 もしくはプロですね。
綺麗に止まってます。見上げたトンボは?アングルファインダー?
未熟でごめんなさい。
書込番号:10006628
1点

こんにちわ^^
初めましてm(。 。*)m
草花にとまるの待って・・・気長に(^−^;;
足長蜂が 花に初めて見ました^^v
書込番号:10010758
2点



トリミングしすぎで、ざらついているのが気になったので、
ざらつきを抑たものもUPしときます。
焦点距離77mm、K20Dで撮ったものをトリミング、ノイズ除去した画像です。
書込番号:10022282
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
夏休み中国に格安ツアーで行ってました。
カメラはK20Dと67Uの2台を持って行ってますがフィルムはまだ現像から帰ってきてません。
一枚目はK20DにDA16−45mmf4で撮影した万里の長城です。
2枚目は同じ場所をM☆300mmf4で手持ち撮影。
ここにバケペン等入った10kgのリュックを背負って登ってきました。
3枚目は兵馬俑です。
K20DにFA77mmf1.8でISO400で絞り開放で手持ち撮影です。
兵馬俑は現在手持ちでノーフラッシュのみ撮影OKになってます。
4枚目は兵馬俑の銅製の馬車です。
K20DにFA31mmf1.8でISO1600で絞り開放で手持ち撮影。
ISO1600でも十分に使えますね(^^)。
フラッシュを炊くのは遺跡の保存にも良くないし写真の雰囲気も台無しになっちゃいますよね。
5点

こんばんは。ken-sanさん
凄い写真です。万里の長城って凄い急斜なのですね。
頂上まで行ったら息が切れそうです。
銅像の写真映画で見たことあります。何の映画か忘れましたが。
67Uって??ですが。
書込番号:10002429
0点

こんばんは。
>凄い急斜なのですね。
写真1の様に急斜面です。
2枚目の写真の一番右奥が北4楼です。
1時間しか時間がありませんでしたが北4楼と反対側で写真には写ってませんが南3楼まで両方登って戻ってきました。
>67Uって??ですが。
ペンタの中判フィルムカメラです。
3枚目の写真の800mm、400mm以外の75mm、105mm、165mmを持って行きました。
書込番号:10002526
1点

今晩は。お疲れ様。
行かれたのは八達嶺?
最近道路が整備され、一部観光用に整備された部分以外はなくなってしまっていますね。
なんだか、複雑です。
中国の深い青の空にはペンタの良さが出てますね。銀塩の頃の空を思いだします。
書込番号:10002849
0点

>67Uって??ですが。
これですね?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/medium/672/index.html
書込番号:10002917
0点

ken-san、こんばんは
中国の八達嶺に兵馬俑ですか
写真に写ってる高い部分まで登った記憶があります
西安まで寝台列車で行った懐かしさも思い出しました
カメラも家にあったミノルタのX-700でした。
goodiedaさん
観光客を呼ぶために明時代より古い万里の長城を壊して新しいのを作ったり、道路整備のためにを万里の長城をつぶしてその石を使ったというニュースを読んだことがあります。
書込番号:10003312
1点

goodideaさんこんばんは。
>行かれたのは八達嶺?
そうです。
行って来ました。
じじかめさん67Uはそれです。
猫と一緒さん西安まで寝台列車ですか。
昔は旅行は大変だったんですね。
書込番号:10003525
0点

ken-sanさん みなさん こんばんは
凄い写真をありがとうございます。
中国の権力者は凄い力があったんですね。
ken-sanさんの機材も凄い力が必要そうですが(^o^)
価値のある写真ですね。
書込番号:10003920
0点

ken-sanさん
兵馬俑も大きいですよね。一体一体。
展示場所も。
初めて見たときびっくりしました。
お墓登ったとき周囲を見回して広いなーと感動しながらカメラのファインダーのぞいた覚えがあります。
猫と一緒さん
そうなんですよ。中国って国良く表してるように思いました。
砂漠の真ん中の風化した長城見たときは何にもしないのかなあ・・・・いつの間にか観光地になってる。(笑)
八達嶺も初めて見たときは観光客なんてほとんどいない。でも次の年行ったらすごい人出、土産物店が出てた。 (^_^;)
書込番号:10005375
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K10Dを長く愛用していたのですが、この度、知人からK20Dを譲り受け使用し始めました。
ほとんど操作系は同じなのですが、いくつか設定?の変化があり戸惑っています。
そこで、諸先達の皆さんに教えていただきたいのです。
・まず一点目ですが、先日花火を撮りに行く機会があり、準備していたら、
K20Dで長時間NRをオフにする項目が無く、これでは花火は撮れないと思い、
使い慣れたK10Dを持って出かけました。K20Dでは長時間NRはオフできないのですか?
だとしたら、花火の撮影ではNR処理のためにシャッター速度と同じだけの時間がかかり、
花火の撮影ではシャッターチャンスを逃しまくりで使い物にならないように思うのですが。
・二点目はダイナミックレンジ拡大機能です。これを使用すると処理時間が長くなり連射速度が落ちるのでしょうか?ファインシャープネスの項目についてはそのように記載されています(処理時間が長くなる)が、
Dレンジ拡大についてはその記載は無かったようです。しかし、原理を考えればファインシャープネスト同様、処理に時間がかかり、連射速度は落ちると思うのですが。
以上の二点について、御教示頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

ODF マニュアルを読んで見ました。
長秒時NR
オート:シャッター速度、ISO感度、カメラ内部温度等を判断して、
カメラが自動的にノイズリダクション処理を行います。
オン: 低速シャッター時(0.3秒以下)のときのみノイズリダクショ
ン処理が行われます。
OFF の設定は、出来ないようですね、これは困りますね。
書込番号:10001699
0点

すみません
>ODF マニュアルを読んで見ました。
↓
PDF マニュアルを読んで見ました。
書込番号:10001704
0点

robot2さん
ありがとうございます。
やっぱりできないんですね。じゃあ花火にはやっぱり使えませんね。
K10Dでオフできるのに、何でこんな改悪したのか不思議ですね。
しかもファームで対応可能なことなのにファームを確認してもそれらしき内容はありませんね。
残念です。今後も花火の場合はK10Dの出番ですね。
書込番号:10002156
1点

こんばんは、
1点目は
長秒NRはオフには出来ませんがISO100で5秒程度なら処理に入らないです
レリーズ時間を考えたり多重露光を使ったり工夫すれば結構撮れますよ
2点目は
連写速度ですが速度が遅くなると言うより連写枚数が若干減る感覚ですね
体感的にはオンでもオフでも私は違いを感じません
書込番号:10002762
0点

>じゃあ花火にはやっぱり使えませんね。<
そうでも無いですよ。
こちらの方は ISO 感度を上げて、高速シャッタースピードで手持ちで花火を撮って居られますが、三脚を使えば大丈夫です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=9970743/
バルブを使うのは 打ち上げた時間の違う複数の花火を、1つの画面に入れ込む為ですが、
そうでない場合はバルブで無くても大丈夫です。
書込番号:10002857
0点

Tomato Papaさん
なるほど。速度が落ちるんじゃなくて枚数が減るわけですか。
貴重な情報ありがとうございました。
5秒ルールと合わせて参考にさせていただきます。
robot2さん
それはD3だからできるんですよ。
値段も性能も格が違いすぎですから同列には語れません。
書込番号:10004020
0点

>エアーサロンパスEXさん
?と思って私もPDFの取説を見てみましたが、K20Dは長時間露光でのノイズリダクションを明示的にオフに出来ないんですね。この質問のおかげで参考になりました。K10D、K200D、K7は出来るようですね。(K20Dだけ異端児?)
現在αを使用中ですが、ペンタは初〜中級機種で防塵防滴を謳っている機種が多く、加えてK7のキットレンズでは簡易防滴機能も有り、環境の厳しい撮影用にK20D+キットレンズがいいな、と漠然と思っていましたが、少し残念。K20D以外の機種で検討します。
書込番号:10004889
1点

NRのOFFは出来ませんから使いにくいのかもしれませんが
使い物にならないってことでもないんじゃないかと(ちょっと弁護)
求める画質などはそれぞれだと思いますが、SS調整するならISO400位まで
なら上げても大丈夫じゃないでしょうか?
それでちょっと遠くてもおそらく3〜7秒くらいのSSになるとおもいます。
ダイナミックレンジ拡大機能は明るいところはどうせとんでしまいますから
OFFでいいと思います。
昨日ちょうど花火撮って来ましたが、50分の花火で200枚くらい撮れました。
10枚位はまあ見られるのがありました。DR拡大はOFFです。
レンズはtamron18-250(A18)です。望遠も結構面白いです。
書込番号:10005495
2点

綺麗に撮れてますね。
A18だとピントを合わせるのが難しそうですが、どんなふうに撮りましたか?
書込番号:10028499
0点

エアーサロンパスEXさん
ピントはMFで無限遠で固定です、A18は∞マークのところが無限遠じゃないので
事前にチェックしておきました、以前は医療用のサージカルテープで固定したり
してましたが、そこまですることはなく、たまにペンライトで確認しました。
18-250は広角も望遠も一本で撮れるのでとても重宝します。
書込番号:10030768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





