
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 24 | 2008年2月21日 09:50 |
![]() |
50 | 32 | 2008年2月23日 11:33 |
![]() |
29 | 23 | 2008年2月21日 03:07 |
![]() |
24 | 26 | 2008年2月21日 20:00 |
![]() |
29 | 21 | 2008年2月18日 17:21 |
![]() |
9 | 14 | 2008年2月19日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dを予約したので雑誌の評価が気になります。
本屋でひととおり立ち読みしましたが、新製品のメカニカル的な紹介が多く実際の作例による評価がほとんどなかったです。
4月号あたりで詳しく紹介されそうですね。
が、CAPA 3月号は他機種よりページを割いて紹介してありますし、作例もがんばってました。
なかなか良い評価でちょっとうれしくなりましたので思わず買いました(笑)
はやく3/7が待ち遠しいです。
※お得感があるのでレンズキットを予約してしまいました(笑)
5点

私も、立ち読みしてきましたが・・・どうも、機材が編集部に届いたのが遅かったのかな?って感じで見てました。作例が多い雑誌でも、全てベータ版での撮影になりますので〜 って但し書きが付いてましたよね。4月号か、5月号の製品版でのリポートが楽しみです。
書込番号:7416524
1点

おっと忘れてた・・・(汗)
早速本屋に行ってきます
ありがとうございました(礼)
書込番号:7416533
1点

月カメ買いました。あまり、新しい感動はありませんね。レンズを選ぶカメラのような紹介でしたが、淡々と紹介してある感じですね。
ところで、レンズ特集があって、これは結構参考になりました。各社の一押しレンズが紹介されてて、PENTAXはDA70mm、タムロンはSP AF90mmがのっていました。これ、実は私の一番のお気に入りレンズなんですよ。K20Dでどんな描写になるのか、今から楽しみです。
書込番号:7417174
1点

私も買ってしまいました。
まだ、実写画像が少ないのが残念ですが、CAPAの巻頭で見開き3ページにわたる吉村和敏カメラマンの写真は目を奪われました。
海外の風景で白飛びしそうな建物の壁を見事に映し出していました。
12-24mmのレンズも欲しくなってしまいました。
価格:comさん
私も同じく予約しています。
楽しみですね。
書込番号:7418304
1点

吉村和敏氏の作品は、トークライブ会場でも目を引いていましたね。
今後もK20Dで作品を撮り続けてくれるのかな?
(先日発売された写真集では、デジタルはEOS 1Dsがメインでしたけど。)
私も既に予約入れています。入手すぐにDA12-24mmなどで撮影してみたいですね。
あと、FAリミテッドとの相性も試してみたい。トークライブ会場で試させて貰えば良かった。w
書込番号:7418615
0点

Z−5さん
良いレンズお持ちですね。
私はフィルム時代のパワーズームと安いDAなので、レンズもいろいろと買いたいんですよね。
今度でる35mmマクロは買おうと思っています。
書込番号:7418663
0点

予約したら、手にするまで一切の情報を遮断するのも手です。
良い評価は嬉しいでしょうが、ネガティブな情報はずっと頭に残りますから(^^;
書込番号:7419646
2点

今回はかなり先行配布した機材では画質などの評価をしないようにという通知が行き渡っていたようで、各雑誌、PMA発表機材の記事はほとんど画像などのサンプルがなかったように思います。まあ、発売されてから徐々に評価記事などが出てくるのでしょう。
えー。本日20日が本来の雑誌の発売日です。 ^_^;
CAPA買ってこようっと!
書込番号:7419673
1点

なるほど!!作例&評価は4、5月号を待たないといけないのですね。
ネットの作例を見てK20D購入を決めたのですが、プロの評価が聞きたい!
って感じで本見てました。(笑)
3/20を待つわけですね。
お値打ち度でレンズキットを注文しましたが、作例みると18-55mmUはTと比べて描写は変わってない感じがしますがどうでしょう?異常低分散レンズは描写は関係ない?安いからこんなこと言ったらダメなんだけどね。
55-300mmはバンプに小さ〜く乗ってた(笑)良さそうですがどうでしょう?
書込番号:7419768
0点

4月号のおまけで、K20Dで撮ったものをデータ(CD-ROM)で付けてくれませんかネ?
できれば、トーク&ライブで使われた写真、、、各、写真家1枚づつ? (´ー`)
なんて?
書込番号:7420758
0点

スペシャルサイトの壁紙じゃだめですか?
著作権が絡むので、大きな画像はむずかしいような?
じゃないと、大きく伸ばしてポスターにしちゃうでしょ。^_^;
でも、それは著作権上問題ありかと。
書込番号:7420797
0点

ひとつは・・田舎に住んでいるため皆さんのトーク&ライブでの写真の評判がとても良く、気になって気になって、、、。
もうひとつは・・もう少し待てば上がってくるかも?海と太陽、暗所、雲、左記とダブルかも知れませんが、、、強い光と影のある風景。など、
確かに、著作権などの問題もあるでしょうが、、、全景は、リサイズでカメラマンの考える注目ポイント(自然な輪郭、グラデーションなど)は、部分的に生データーとか、、、マ、なればいいな〜ということです。
書込番号:7421258
0点

御免なさい、追加です。
遠くの船の輪郭?がしっかり解像されてるって、、、沼の住人 さん のライブ&トークのお話だったような、たしか、K10DとK20Dで同じ風景を撮ったみたいに描かれていたような、、、それで、何がといわれれば、、そうなんですが気になる!!
書込番号:7421319
0点

トーク&ライブを全国で行なってくれるといいですねー。
ホテル等だとコストかかるから町の公民館あたりで。
入場料500円くらいで。
書込番号:7421415
1点

キャパの伊達さんAF面は残念がってますけど画質に関しては褒めちぎってますね〜
こういうの書かれると風景写真撮る自分としては欲しくなります。フィルムライクな高画質!!
う〜ん、早く上位機種発表してくれないとポチッと行っちゃいそうです(^^;)
書込番号:7421954
0点

>トーク&ライブを全国で行なってくれるといいですねー。
>ホテル等だとコストかかるから町の公民館あたりで。
水着のお姉さんの撮影会はちょっとやりにくいですよ。
書込番号:7422689
0点

今日CAPA3月号を買うまで、K20Dは当面購入を我慢できると思っていたのですが、特集記事などを読むと「ベタ褒め」されているように感じて、欲しくなってしまいました。
書込番号:7423072
1点

CAPA買ってきました。
確かに伊達さん、とっても褒めちぎっています。発売前にそこまで褒めていいの?と変な心配をしそうになります。
まあ、たぶん、吉村さんが写真を寄せています(CAPAのオフィシャルブログのメンバですから)からその辺から情報が入ったのかもしれません。
そう考えると、各誌慎重な書き方のところ、懐疑的な書き方のところ、何も書かないところ、こき下ろせばなんでもいいと思っているところなど様々ですね。(^.^)
さて、これから数ヶ月で評価がどう変わるでしょうか?
書込番号:7423465
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dの話じゃないのですが、
イメージセンサークリーニングキット(通称タタミィ棒)なんですけど、
以前から思っているのですが、ライト付の耳かきのようにライトをつけることはできないのでしょうかね。
今はホコリを見つけるのに明かりが入り込むようにして、というようにやっていますよね。
そこで、小さいボタン電池を内蔵して、先っぽのオレンジの部分を透明にして、とかになったらもっと使い勝手が良くなると思うのですけど。
皆様どう思いますか?
既出だったらごめんなさい。
特許とったら儲かるのかなぁ。(~o~)
3点

kohaku_3さん、こんにちは。
ライトの部分が出っ張らなければいいですねぇ。
つい先日、初めてタタミィ棒にチャレンジしたのですが、
左手に懐中電灯、右手にタタミィ棒で挑みました。
力は入り過ぎないように、結構気を使いましたです。
書込番号:7410323
1点

K20Dでは、センサーの汚れ位置を表示してくれるので、ライトの必要性は下がるかも。
もし作るなら、LEDライトならコンパクトに作れそうですね。
書込番号:7410375
2点

先のシリコンが透明だったら、例えばシリコンの内部に入れたり、柄の部分に内蔵したりでもいいような気がします。
光がかなり弱くなっちゃうのかな。
書込番号:7410387
2点

ペッタンスタンプ台紙の方も工夫があるとイイと思いません?
私が欲しいのは、台紙に方眼と番号がついてるといいかなぁっと。
ペタペタやってるうちに、どこが汚れてるのか分からなくなるので…
頼みます、タタミー様!
書込番号:7410440
2点

携帯電話のボタンくらいの発光ダイオードならかなり明るくコンパクトなのでできそうですよね。
書込番号:7410940
2点

光ファイバーを使って(以下略
そう言えばうちの会社に0.9mmのエスカの在庫が何kmか在庫あるなぁ…
でもLPFのクリーニングは蛍光灯かレーザーを使ってやった方が確実なんですよね。
書込番号:7412027
1点

最先端の耳かきということでは、先端にCCDカメラを搭載している
ものがありますが、これをカメラのクリーニング棒に採用すると
ゴミ取りが格段に楽になるかもしれませんね。
しかしCCDカメラをCCDやCMOSにぶつけて傷をつけてしまうかもしれない
ですね。
書込番号:7412257
1点

とっぷくぷさん すご〜〜〜〜い(゜o゜)
上手ですね〜。
このスレのためにわざわざお描きになったのですか?(^^♪
書込番号:7413933
2点

kohaku_3さんの為に描いたのですよん。
でも大急ぎだったから、いまいちダ〜です。
書込番号:7413945
2点

イラスト凄ーい! うまいし、上手。
CAPA買って読んでるよ、K20良いな。
書込番号:7418916
1点

とっぷくぷさん
イラストすごいですね〜!バカウケです。
なんたる鼻息DR機能!?
書込番号:7418940
1点

とっぷくぷさん、うますぎるw
> 鼻息DR機能
これはちょっと欲しくない・・・・・
書込番号:7418951
1点

kohaku_3さん
こんにちわ
今日、東急ハンズに行ったついでに、
ピンと来たので、研究費として
1260円払って衝動買いしました。
ここでは900円で売ってました。
http://tidalcreek.shop-pro.jp/?pid=3920060
マグライトの先につけるやつで、
・問題の棒に固定して、楽に奥まで入ります。
・斜めから光を当てるには別々に持つか固定方法を工夫しなくてはなりません。
・光量がかなり減少するので見にくいです。
アイデア倒れだったかもしれませんが、
もう少し使い方に工夫の余地ありのようです。
はじめてのミラーアップでしたが
クリーニング作業自体、慣れが必要ですね。
書込番号:7420957
3点

内部を照らす道具ですが、PENTAXのオンラインショップではこんなものを売っていますよ。
LEDスーパーライト採用倍率5倍ルーペ
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98430
ご参考に (^.^)
書込番号:7421031
1点


bunny2さん こんばんわ〜
凄いですね。細いんですね〜
これならば、タタミィ棒の柄の中に入りそうですね。
先のシリコンが透明だったら、柄の中にそれを入れればバッチリそうですけど、そうはいかないのでしょうかね。
しかし、何度見てもとっぷくぷさんの絵は凄くお上手ですよね。(●^o^●)
書込番号:7423391
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

3月上旬の金曜日は7日しかないな。。。と思っていたらやはりですね。 (^.^)
K200Dの初期出荷に関して大きなトラブルがなかったのでしょう。
ソニーがA350の発売をぶつけてきそうな気がしますが、さて、初回出荷で予約者全員に製品が行き渡るのでしょうか?
「ごめんなさい」の発表がないので行き渡るんだろうなあ。。。^_^;
書込番号:7409928
1点

K200Dキャンセルして、コッチにしたらお金が全然足りない・・・。
書込番号:7409931
4点

>ソニーがA350の発売をぶつけてきそうな気がしますが、
そこで、K100Dの時のように
3/21発売!としておいて、ソニーが1週間前にぶつけてきたら、2週間前倒しですよw
書込番号:7409981
0点

α350はライバルですかねぇ〜。
K20Dは、孤高の存在ですよ。K10Dのようにね。
書込番号:7410022
2点

> α350はライバルですかねぇ〜。
そうなんですけどねえ。^_^;
ただ、発売日はいっしょみたいな感じですね。
ソニーはすでにPOPが各店に入って、A200が置いてありましたから場所の確保をした感じなんじゃないでしょうか?
数字だけでマーケティングを考える人には同じ1400万画素にしか見えないのでしょう。(^.^)
本当はそれではソニーのデジイチにとっては不幸なんでしょうけどね。
販売の主流が家電店からカメラ店に移っている現状をきちんと考えないと。。。^_^;
書込番号:7410058
3点

ソノ気は無かったんですが...
なんかソワソワ...。
花とオジさん、思い切って奥様にオネダリしましょう。
書込番号:7410132
1点

ついに決まりましたね。
K10Dの時の再現だけはしないといいのですが。
皆さんの作例拝見できるの楽しみにしています。
花とオジさん、頼みのPに・・・・・
書込番号:7410148
1点

予約は入れてましたが実感なかった。。。
発売日の発表で慌てて金策に走ります!
間に合うかなぁ(涙)
書込番号:7410154
1点

>K200Dキャンセルして、コッチにしたらお金が全然足りない・・・。
苦しい時のPたのみ?(なんちゃって・・・?)
書込番号:7410286
0点

同日発売を牽制する反応が多いようですが・・・・・
A350のユーザーまで取り込んでシェア一挙倍増の可能性もあると思います。
絶対同日発売希望!
書込番号:7410297
2点

おおっ〜!ついに発売日決定ですね。
ソニーのHP見る限りα350ってα200と同じような質感のボディのようですが、先日α200を触りましたが、安っぽぃ作りのように感じました。ボディに関してはぜんぜんレベルが違うと思います。
書込番号:7410615
2点

α350がどうして出てくるのでしょうか?まさか画素数が近いからK20Dと比較しているっていうのではないですよね。
α350は、操作が簡単であることがウリ(確かに使いやすそうですね)でシーンセレクションなどもついているK200Dの方の競合機種ですね。何よりターゲットとしているユーザーが違うと思います。
書込番号:7411849
0点

価格帯で言うとK20Dのライバルはα-700と40Dでしょうか。
K10Dの時みたいに品薄になる事は無いと思います。 K10Dのインパクトはすごかったですから(笑
意外とヤバそうなのはK200Dの方ですね。 同価格帯でのライバルが多くて苦戦しそうです。
やはり5万円前後のカメラが欲しい所… ってK100DSがまだあるので大丈夫かな?
書込番号:7412096
1点

予定通りに発売されることを祈念いたします。
予約者の皆様の手元に速やかに届けられますように。
比較対象はA350ではないと思いますが、
同じ手振れ補正ボディ内蔵カメラであり、
同等の画素数ということだけで比較されるのは
どうしても避けられないでしょうね。
好むと好まざるにかかわらずです。
比べればすぐに気づくでしょうが、
価格差を消費者がどう見るんでしょうね?
書込番号:7412310
1点

そういえば、タムロンA16(17-50mmF2.8)の発売日も3/7でしたね。
一緒に買う人いるのかな?
書込番号:7413333
2点

まったく買う気はなかったのですが、逝きます!!
・・・グリーンジャンボ宝くじを3,000円分だけ。
当たったら、ペンタ製品全部逝ったる!!
当たれーーーーーっ!!
書込番号:7413642
1点

35mmF2.8マクロと同時購入は無理そうですね。
毎週お金が飛んでゆく〜。
書込番号:7413712
0点

私自身は春すぎまで待つつもりで発売日には買わないつもりですが、発売日が決まるとなんだかドキドキしてきますね。毎日が思わずポちっと逝きたくなる欲との戦いですm(__)m
書込番号:7413888
0点

今日、仕事の合間に渋谷でカタログもらってきました。
や、やばいっすね・・・。
奥さんにどう切り出すか思案中です(^^;
書込番号:7414201
0点

>奥さんにどう切り出すか思案中です
ソコなんですよね問題は...
とっぷくぷさん当ったら
ペンタ社丸ごと買っちゃて下さい。
ヨッ!とっぷくPENTAXカンパニー。
口コミでの希望機種を実現してください。
書込番号:7414700
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、おはようございます。
K20D本体内で出来るモノクロ変換は、かなり評判が良いみたいですね。
僕は昨年古本屋でカメラ雑誌を買い漁り、幾つかの雑誌の投稿写真で「モノクロプリントの部」に投稿された力作を見て、この分野にたいへん興味を持ちました。
「デジタルカメラのモノクロ変換からでも、こんなに美しいプリントが出来るのか!」
写真に触れた原点が暗室でのモノクロ現像だった僕には、感動的な事実でした。
ところが僕の現在使用しているプリンターは、2年前に買ったエプソンの一番安い複合機で、インク・ジェット・プリンターです。
素人の僕から見てもこのプリンターでは、モノクロプリントには力不足です。
そこで、現在デジタル一眼でモノクロプリントを楽しまれている皆さんにお尋ねします。
(1)皆さんが利用されているプリンターの機種名、その長所と短所。
(2)同じく利用されているプリント用紙名と、それの優れている点。
(3)先に挙げて頂いたプリンターでカラープリントをした場合、何かご不満に思う事があるか否か。
(4)インクジェットから顔料インクに移行された方は、どちらの方がプリントコストがかかるか。
以上の様な事を教えて頂きたく、お願い申し上げます。
ちなみに、僕個人はA4以上のサイズでプリントする事はありません。
そのような条件ならば・・・というお薦め機種も、有りましたなら宜しくご教示下さい。
0点

機種名書いた方がいいですよ.
私の場合w
1 iP4100 安い.フォトブラックがある.カラーインク数少ない.グレー無いw
2 キヤノンプロフォト 富士画彩pro コストパフォーマンスいい
3 グレーとかライトシアンとか載せてるコと比べてはいけないw
(比較:PX-9000)
4 ? インク本数が参考になるかも.あとは各社のページにあります.
A4プリンタでグレーインクとか積んでるコって無いように思います.
A3フォトプリンタをオススメします.
モノクロ用のGEKKOという用紙があります.
書込番号:7409414
2点

LR6AAさん…
HP(ヒューレッド・パッカード)社製のA4複合プリンタにはフォトグレー・カートリッジがオプションで使える機種が有ります。インク単体の値段で比較すると、他社に比べて高いですが、容量が大きい様で、A41枚に掛かるコストは安い様です。私も、フォトグレーを少し前のHP社の複合機で使ってます。買い換えるにしても、HP社から選ぶで有ろう程度には気に入って居ます。
現行機種で使用可能な型番は出先なので判りません。
書込番号:7409672
2点

カメラ好きのLokiさん
情報ありがとうございます.HP社の存在を忘れていましたmm
HP Photosmartシリーズですかね.A4プリンタだと
スレ主さんの用途にぴったりそうですね.私もチェックしてみます.
プリンタ本体はとっても買い安そうな値段ですね.
書込番号:7409711
1点

本体は安くても…いくら、タンク容量が大きいと言っても、インクを一式(ブラックL、カラーL、フォトカラーの3本)買うと一万前後というのは辛いです。
書込番号:7409752
2点

今、白黒用のプリント用紙として売られて居る、月光の青を買ってきました(月光には赤、青、緑、黒の4種類有り)。月光は、用紙サイズが六切り、四切り、A3ノビの3種類しかないための、A4プリンタだと六切りを使うか、四切りを買ってA4にカットするしか無さそうです。今回、私は後者を選びました。
実際に印刷したらまた報告します。
書込番号:7410533
1点


モノクロプリントなら、エプソンのMAXARTシリーズでしょう。
ライトグレー、グレー、フォトブラックと3種類の黒系インクを
用意しています。エプソンも銀塩モノクロ代替を謳っています。
A3のびまででしたら、PX5500,A2まででしたらA5800です。また、
このシリーズがよいのは、プロ用超大判のプリンターとインクが
共通で、末永く続くと想定される点です。
アマチュア向けの相対的に安価なプリンターは数年で生産終了
することがあったりして、インクの入手も心配になりますから。
インクジェットプリンターは、少し多めに印刷するとすぐにインク代が
プリンター本体より物いりになってしまうので、初期投資にはあまり
こだわらない方がよいのかなと思います。まあ、これはプリンター
メーカーの陰謀といわれていますが、サードパーティのインク詰め替えが
最近違法とされたので仕方ないですね。強いようでいて弱い消費者。
私はモノクロプリントをやりませんが、PX5500を使っています。
それまで使っていたPM4000PXに比べるとほぼ2倍以上のプリント
速度で助かっています。結構評判だったPM4000PXも今じゃカタログ
落ちしていますね。PX5500ではCD-Rにプリントできないんで、
したたなくPM4000PXも維持していますが、滅多に使わないので
ヘッドが詰まって困ります。
書込番号:7411116
2点

こんばんは!
私もヘンリースミスさんのおっしゃるPM4000PX→PX5500がこの道の王道だと思います。
ところで、
>僕個人はA4以上のサイズでプリントする事はありません。
が気になります。このクラスのデジ一眼を気にするのであれば、A4サイズにこだわるのは
もったいないですよ。(それにA4複合機もお持ちなので)A3プリンタもぜひ見てみてください。
まずは、店舗にあるA3出力見本帳をじっくり見ることをおすすめします。
(大きな量販店の売場にある、でっかいファイルのヤツです。)
EPSONのG5300をはじめとしたEpson Proselectionと
Canon PIXUS Pro9500/9000の出力見本帳があると思います。
(見本帳としてはCanonのものが素晴らしいですよ)
ここを出発点に自分に合った予算と品質を見つけると良いと思います。
(ご参考までに)簡単にまとめると、
・(本当に)画質にこだわるなら(現在は)にじみの少ない構造の顔料インク機をまずは検討。
・用紙の選択はプリンタメーカーの純正品を基準に選択し、
勝負パンツ、いや、勝負ペーパーにはpictorico(http://www.pictorico.co.jp/)も検討する。
・スピードとコストは機種により違うので、まずはカタログ参照(同じ基準で比較されている)
(ちなみに私は・・・まだモノクロには到達していないので、・・・
ちょっと古くてPX-G5000です。)
書込番号:7412560
1点

デジタルフォト2008年1月号にプリンタ特集記事があり、
モノクロでいくのであればやはり民生機ではPX−5500
しかない、という印象でした。
ヘンリースミスさまもおっしゃっているように、この機種は
業務用大判プリンタと同じインクシステムで、ほんとをいう
と、そういう機械を買うと、インク1ミリリットル当たりの
単価は劇的に低いです(ちなみにわたしはそれでPX−7500
をつい買ってしまったおばかさんです)。
というわけで、A3は決して「でかすぎる」わけではありま
せん。そうです、A1ノビの世界へどうぞ〜。
書込番号:7412744
1点

とっぷくぷさん
こんばんは
プリンターではないのですが、「GEKKO」が懐かしくて。
推奨機種も出ています。
三菱製紙、白黒印画紙「月光」をインクジェット用紙で復活
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/01/19/5398.html
「月光」オフィシャルサイト
http://www.gekkoij.com/
書込番号:7413052
1点

遅くなりました。
A4複合機のHP Photosmart C5280(ヨドバシ、ビック、ソフマップ限定商品)では、月光のHPで奨励しているHP Photosmart 8753と同じインクカートリッジを使用します。ただし、六切りの用紙しか使用できません(用紙設定に六切りはあります)。
それ以上の用紙が必要であれば、A3まで印刷できるEPSONやHPの機種が必要になると思います。ちなみに、今日確認してきた月光の印刷見本は全てEPSONのPX5500が使用されていました。
書込番号:7413407
1点

>LR6AAさん,カメラ好きのLokiさん,Z−1大好きさん,ヘンリースミスさん,Next Oneさん,qu
agetoraさん、レスありがとうございます。
>LR6AAさん,こんばんは。
僕のプリンターはPM-A820です。
6色インクの複合機ですが、テキスト印刷はネムいと当時のレビューに書かれたほど、黒に締まりがありません。
>カメラ好きのLokiさん、こんばんは。
HPのサイトを見てみました。
低ランニングコストの大型インクカートリッジというのは、引かれるポイントですね。
PM-A820でもインクカートリッジは、セットで5,000円位、単色で1,000円位します。
「どれか一色がインク切れすると、交換時には他の色まで無駄に消費する。」という事もあり、高ランニングコストに悩まされています。
本日御購入の「月光」のレビューも、楽しみにしています!
>Z−1大好きさん、こんばんは。
僕も興味があります。インク代、高いですよね。
でも知人が一度利用して、「あれは止めておけよ。」と言っていたので、現状で利用する事は無いと思います。
彼はデザイン関係の仕事をしていて、毎日嫌というほどプリントをしますから、証言に信憑性有りと思っています。
>ヘンリースミスさん、Next Oneさん、quagetoraさん、こんばんは。
やはりそう思われますか。
僕もずっと考えていたのはPX5500なんです。
確かにランニングコストを考えれば、初期投資がK10Dボディー1台分位でも我慢出来るかもですね。
雑誌やモノクロプリントのムックでこの機種の優位性を知ってはいたのですが、実際にプリントをしている人の中からは、また違った意見が出るかもしれないと考えていました。
しかし、やはりこの機種は実際に飛び抜けた実力があるのですね。
レスして下さった皆さん、有り難うございました!
皆さんに頂いた御意見を、次のプリンター選びの参考にしたいと思います。
書込番号:7413436
0点

>パラダイスの怪人さん、カメラ好きのLokiさん、続けてレスを頂き、感謝です!
どうもキーボードを叩くのが遅く、また文章力が無いもので、一件書き込みを完了するまでに時間がかかっていけません。
やはりEPSONのPX5500は、人気も実力も飛び抜けているみたいですねー。
・・・う〜・・・悩む!!
書込番号:7413514
0点

ショック w(☆o◎)w ガーン
HPの複合機2600シリーズでは、月光黒が紙厚オーバーでフィード・エラー …私もプリンタ買い換えないと(^-^;)
書込番号:7416023
2点

補足・・・HP Photosmart 8753は背面給紙機能がありますが、旧タイプの2600シリーズ及び現行HP Photosmart C5280は前面給紙だけのため、月光が使えないようです。
書込番号:7416732
1点

>カメラ好きのLokiさん
それはまた、何という・・・・残念でしたね。
前面給紙は便利そうなのに、とんだ落とし穴です。
書込番号:7416847
0点

まあ・・・今まで使っていたA3レザープリンターがだめになったので、近いうちにHP Photosmart 8753を購入予定だから、安心して先行投資できたんだけどね(苦笑) でなきゃ、怖くって(ーー;)
ただ、カラー用の写真用ジェットプリント用紙にフォトブラックインクを使用して印刷したら、良い感じになりました。
写真は、電球色の蛍光灯下でRAW撮影後、PB3.0でWB調整した後リサイズしたものです。斜め下からの構図になっているのは、正面から撮ると影が写りこむため。フレームはセシリアのブラックを使っています。このレベル(A4サイズ)なら、あえて月光を使わなくてもOKかな? ってレベルです。
やはり、店頭で見た月光の仕上がりに比べたら、ずいぶんの落ちますが・・・写真も、仕上がりも(苦笑)
書込番号:7417082
1点

とっぷくぷさん、こんにちは。
いろいろ使っていて(1)〜(4)に直接回答する余裕はないので勘弁していただきますが、(^_^;)
モノクロでの適性が第一なのでしょうか?
それならば定評あるのはMAXART系でしょうね。
家庭で使用するなら、判型が小さく廉価なPX−5500でしょうか。ドライバーのモノクロ写真モードの充実度が全然違いますね。
私の場合は、プリンタドライバによるカラーマネージメントは使わずにPhotoshop CS3によるカラー管理でプリントしていますのでプリンタドライバの機能はあまり関係ないですが。
ただ、PX−5500は、発売が2005年春のモデルで、解像度2880dpi×1440dpi、インク粒が3plとやや大きい等、PM−4000PX時代の技術と言いますか、エプソンの現在のテクノロジーから見ると古くなった感も否めないと思います。プリントの反射ムラについては実際のプリントサンプルで確認されることをお勧めします。
個人的には、カラーの時には不満があります。
私は、最近は、今月店頭に出たばかりのPM−G5300をいじっています。ポストスクリプト非対応でPhotoshopからのコントロールは不十分ですが、かと言ってPX−5500に10万円もするCPSソフトリッパーを買って組み込んでポスト・スクリプト化するだけの根性もありませんので。
勝負プリントは、プロラボでのラムダプリントが一番です。(^_^;)
さて、このPM−G5300は、「最小 1/5760インチのドット間隔でプリントする、解像度5760dpi、1.5pl微小インク、3サイズのインクを制御するMSDT(マルチ・サイズ・ドット・テクノロジー)の効果で、緻密を極めた写真高画質に到達しました。」とエプソンが言う最新鋭です。
まだ、見切れていないので自信を持って推薦することはできないのですが、カラープリント重視の私には、最高のプリンタだなぁ、と感じています。モノクロは、D3のRAWからのモノクロですが、立派なモノクロ写真になっているように思います。
但し、グレーのインクが無いシステムですので、基本的にはモノクロを本格的にやるプリンタではない、とは言えそうです。
ちなみに、PM−G5300は、光沢紙が普通に使えるので、バライタ紙とまでは行きませんが、結構いい感じです。
私の場合、Adobe RGBの広い色域が顔料とは思えないほどとてもクリアに鮮やかに出ている「感じ」なので、それだけでもこれに決まりです。
私は、他に、PM-4000PX、PX-G5100、Pixus 9900iその他を持っていて、PM−G5300一本にしようと思っています。
書込番号:7419759
1点

>TAK-Hさん
レス有り難うございます。
いつも詳細なレポートをたいへん参考にさせて頂いております。
僕の環境はMacなので、Windowsの皆さんに比べると少しはプリンターとの連携で楽が出来るらしい(すいません!よく分かっていません!)です。
PX−5500に惹かれている理由は、やはり白黒のプリント力ですね。
複合機は平行して使うつもりでいますから、カラーはそちらにまかせるかもしれません。
現在所有の機種でのカラープリントには、あまり不満を感じていないんです。
同じ六色の上級機と、同等のプリント性能を持つと聞いた事もあります。
書込番号:7420620
0点

すみません・・・まともに最初の質問に答えて無かったですね^^;
(1)皆さんが利用されているプリンターの機種名、その長所と短所。
使っているのは、HP社の"HP Photosmart 2610 オールインワン"です。
長所は、フォトブラックインクがオプションで使用できること。白黒写真は、黒カートリッジ+カラーカートリッジで印刷するよりも、フォトブラックカートリッジ+カラーカートリッジで印刷したほうが、表現が良くなる。特に、黒〜グレー域の締りが良くなると同時に、色ノイズ(黒い部分にカラーインクが散見される現象)が無くなる。
短所は、前面給紙のため厚手の用紙が使えないこと(仕様上は0.3mmまでとなっているが、0.3mmの月光 黒は硬すぎてフィードエラー)。
(2)同じく利用されているプリント用紙名と、それの優れている点。
銘柄は特になし(プレミアムプラスフォト用紙(光沢)と同等品のレベルのカラー写真用紙)。
(3)先に挙げて頂いたプリンターでカラープリントをした場合、何かご不満に思う事があるか否か。
特になし。以前のHP製品に比べてこの頃から黄色の発色が良くなったため、緑を含む写真が良くなった。
(4)インクジェットから顔料インクに移行された方は、どちらの方がプリントコストがかかるか。
黒を除き、染料系インクのため変わらず。
遅くなりましたが、こんなもので(笑)
書込番号:7421739
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様、こんばんは!
僕は、ペンタックスのカメラは持ってないのですが、本日、名古屋での体感&トークライブにて、まさに「体感」してきました!(僕はキヤノンEOS40D使ってます)
行った時間が時間だっただけに、モデルさんの撮影をはじめにして、そのあと、実機に触ってきました。
ペンタックスの体感フェア会場、人多かったです。
タッチアップコーナーで、いろいろ触ってきましたが、僕の行ったエリアに置いてあったK20Dには、17−40のレンズが付けられていました。(僕はペンタックス持ってないので、特性とかは余りわかりませんでしたが)
そのレンズを装着したK20Dの感触は、連写速度は同等なれど、明らかにレスポンスがK10Dより上がった感がします。(K10Dは店頭で触った感覚との比較となるため、正直、アテにならないかもしれません)ライブビューも、キヤノンEOS40Dのような感覚で使えますが、違うところは、フォーカシングのポイントが11点からの任意選択となるところです。(キヤノンは画面上、どこでもAF合わせれます)でも、使い勝手はなかなか良さそうだと思いました。おそらく、マクロ撮影には重宝するものと思われます。
そして、同じくタッチアップコーナーで、新レンズのDA35F2.8マクロLimitedレンズを試してきました。このレンズには、正直、驚愕した次第です。スタッフは、「最短撮影距離がセンサー面から十数ミリであり、実際、レンズを付けると、6o程度の距離からの撮影が出来ます。」とのことでした。実際にレンズ付けて試しました。
6ミリとはいわなくても、10ミリ程度でAFが合ってくれたと思います。素晴らしいです。3月中旬発売との話です。
さて、肝心の部分を話しますと、AFについて、合焦速度は、少しではあるけれどもアップしているようです。僕が特に思った良い点というのは、K20D、K200Dとも、ファインダーが凄くクリアで見やすい印象がありました。店頭で覗いたK10Dのファインダーより、全然キレイです。ここは最も進化した部分かもしれません。
あ、言い忘れるところでしたが、AFは、11点あるポイントのうち、中央の9点はクロス化されているそうです。
さてさて、もうひとつの肝心の部分、「画質」についてですが、高感度は、そういった設定で撮影してませんので、正直、分かりかねる部分はありますが、色ノリは、とても素晴らしい色ノリであるようです。レンズは、DA18−55を使いました。(モデルのおねーさん撮りで)何だか、分からないレビューで申し訳ありません。
最後に、モデルのおねーさんを撮影してきましたが、会場にはメディアを持ち込めなかったので、ここにアップとか出来ませんが、K20D、皆さん、期待して良いと思いますよ。
5点

一眼カメラさん こんばんは。
『体感』イベントのご参加と詳細なレポート、お疲れ様でした。
私も現在でこそキヤノンユーザーではありますが、デジ一デビューはK100Dの元ペンタユーザー(K10Dも持っていました。)だっただけに、一眼カメラさんの詳細なレポートはとても参考になりました。
>K20D、K200Dとも、ファインダーが凄くクリアで見やすい印象がありました。
以前K10Dを使っていたときも、ファインダーの見やすさに驚いた経験があるだけに、こちらのレポートを拝見すると期待してよさそうですね♪(^^)
さすがに現在では、2マウント体制は構築できそうもありませんが、できたらまたペンタのデジ一を使ってみたいですね〜。
書込番号:7406737
2点

私も行ってきました。
K10D買ったばかりなので、しばらくこれを使い続けますが、
35mm macroは購入したいなと思っています。
トークライブなどの内容からもK20Dのすばらしさを実感したところです。
安くなったら考えようかな。展示している写真は大きくて美しかったですね。
初回ロットには、谷口泉さんの本が付録につくようです。
また、ストラップはK10Dと同じ赤いマークのものみたいですね。
書込番号:7406934
2点

私も行ってきました。名古屋も新しい話は、聞けませんでしたね。ただ、展示してある作品はどれもこれも驚くほどの解像度でうれしくなりました。K20Dも初めて触ってみて好感触でした。ライブビューもワンタッチですし、操作性は相変わらず、私にとってはEOSより上ですね。スイッチが入れやすい。
最後にモデルさんの撮影をして帰りました。K10Dの時は、撮影はなかったのでちょっと体験してみたくなりました。
レンズは50-135がちょうどあいたので、SDMの速さを体感できました(まだSDMは持っていないんですよ)。いいレンズですね、ポートレートにはぴったりでした。特にAFが早く感じたのはよかったと思います。実はK10Dでも並んでいるときに写したのですが、AFが甘くお見せできずがっかりしております。K20DはISO400で固定されていたので、会場が少し暗めだったのかもしれませんが、K10Dはたまに、ここぞでAFはずすときがあるんですよね。私の腕のせいでしょうけど、K20Dとの相性に期待です。
なによりK10Dと違和感のない操作性がよかったですね。買い増しか買い替えかで悩んでいましたが、K20Dを触ってしまうと、K10Dの出番はなくなると思いますので、買い換えることにしました。
書込番号:7406950
3点

行ってきました。
K10Dに較べてノイズは少なくなっています。
問題の手ぶれ補正、これもまた素晴しく良くなっています。
もう一つ、ミラーショックが感じられませんでした。
オートフォーカス速度は同じ程度とおもいますが・・・
書込番号:7406996
1点

今日は、混んでましたね〜。無事に、聞きたいことも聞いてきたし、触ってきたし^^
オネーちゃん撮りは、オネーちゃんを撮ることよりも、ライブビューを使ってローアングルやハイアングルからのMFの操作性チェックが主眼でしたので、モデルさんには失礼なことしたかと^^;
でも、欲しい〜〜〜〜〜!! 経済的に目処が立ったら、FA77Limと一緒に逝っちゃいそうです。年末かな・・・( ̄o ̄;)ボソッ
書込番号:7407005
1点

英語ですけど、K20Dのレビューが、40Dやα700、そしてD300との比較を念頭に公開されていますね。評価高いですね。
私は、40Dとα700との比較で、もう悩んで悩んで眠れません。
ペンタさん、発売して、早く。
書込番号:7407089
1点

皆様、レスありがとうございます。
僕が行ったときには、トークライブも最後のプログラムが半分くらい終わっていました。なので、トークライブには参加しておりません。
AFの速さの話は、スタッフさんが言っていた話です。「少し、早くなりました…。」と。僕が一番聞きたかったのは、やはりAF精度とAFの速さだったので…。
K20Dは充分に魅力を感じるカメラであることは確かです。(実際、K200Dは、タッチアップコーナーで後ろが沢山並んでいたこともあり、あまり触らずに帰ってきてしまいました)
操作方法も、ペンタックスを使ったことの無い僕でも、何となく見るだけですぐに使えるくらいに使いやすかったです。(細かい機能調整とかは全然わかりませんが)
ちなみに、連写も例の21コマ連写を体感してきましたが、シャッター音が全くしないため、あまり実感がありませんでした…。
書込番号:7407108
1点

あっ、すみません。リンク先はここです。
http://www.popphoto.com/cameras/5112/camera-test-pentax-k20d.html
楽しみですね。
書込番号:7407249
0点

>一眼カメラさん
お疲れ様でした。楽しまれたみたいですね。
気になったのですが・・・
「AFは、11点あるポイントのうち、中央の9点はクロス化されているそうです。」と文中にありましたがK10Dもなってますよ。
書込番号:7407263
1点

STnekoさん こんばんは。
K10Dでもクロス9点でしたか…申し訳ありません。僕がK10Dのことを把握していないことが悪いです…。もっと勉強します。
書込番号:7407283
0点

トークライブ私も行って来ました。
15分前に着きましたが、何十人もの人だかりでどえりゃあ混雑でした。ビックリ・・・・
タッチコーナーでDA☆200をさわってきましたが、ブースが暗かったせいか合掌しないことが何度かありちょっと気がかり。
一応標準でつけてあった16−45のレンズで看板を狙ってみましたがf4の開放でもちょっとAFがあまいかなあ・・・てな感じ。
現在使用中のK10Dはピントで結構悩まされた個体なのでAF微調整機能に期待してポチっといこかな。
つまらないものですが今日のモデルさん。
書込番号:7407330
2点

いいえ、つまらないものではございません。
ありがとうございました。
秋葉原のようにメイドさんはいなかったのでしょうかね?
K20Dとともに、親父心をくすぐる戦略でしょうかね?
書込番号:7407351
0点

こんばんは。
東京・大阪と大雪にやられちゃって、
どうなるかと思っていましたが、名古屋はすごかったんですね。
あの展示見ると、ぐらっときちゃいますよね!!
お姉さん方は、東京とも大阪とも違う??
皆さんお疲れ様でした。
書込番号:7407392
0点

>一眼カメラさん
ただ気になったので書き込んだだけだったので気にしないでください。と思ったら顔の表情が以前書き込みした「怒」のままでしたね。ゴメンなさい。
書込番号:7407521
0点

皆さんの活発な書き込みを、いつも参考にさせてもらってます。
私も本日 名古屋会場でタッチしてきました。
確かにトークの内容からはK10Dの正当な進化版であることが伝わりました。
当初、K20Dへの期待感はあまりありませんでしたが、心変わりしそうです。
会場は混んでましたが、K20DとDA200F2.8を(自分のK10Dで)体感できました。
当方天体写真に興味があり、モノクロモードの赤外写真シミュレーションモードの活用可否を質問しましたが、
特に赤外線感度が向上している訳ではないとのこと(画像処理のみの様です)。
高感度&低ノイズだけどもそそられます。
モデル撮影も長蛇の列でしたが、列の後方から自分のカメラを向けると、モデルさんはちゃんとポーズをとってくれました。親切というかプロ意識を感じましたね。また待ってる間は、どのレンズを選ぼうか、あれこれ考えを巡らしたこともあり、長い待ち時間とは感じませんでした。
いつもはネイチャーフォトがメインですが、ドキドキの「ネイチャンフォト」が体験できました。
残り2会場ですが、お近くのかたは是非どうぞ。
書込番号:7407615
3点

>ネイチャンフォト
いいですね、私こういうの好きです。
気持ちが和みます。
書込番号:7407800
1点

私も名古屋会場に行ってきました。
会場に着いたのは午後2時頃でしたが、人の多さにびっくりしました。
お姉さんの撮影ほか、何をするにも並ばなければならなくて(-_-;)
時間のない中、タタミイさんのトークを聞くだけでした。
でも、彼の話には納得。やっぱりああいうところにってみるべきですね。
あまりの混雑(会場の小さいせいと、半日だけイベントという制約もあると
思いますけどね)係の人に聞いたら、「昨年に較べて5倍以上の人出」とのことで、
お客さんには並んでお待ちいただくばかりで申し訳ないとのことでした。
ま、盛況であったことはよかったですね。
書込番号:7407909
1点

僕は、昨年のソニーα、オリンパスE−1、パナソニックL10の名古屋イベントにも行ってきましたが、それよりも人は多かったように思います。
それだけ、ペンタックスの新機種の期待が大きいということだと思います。
書込番号:7407943
1点

K10Dと較べてこんどのK20Dは確実に進化していて期待を裏切らないように思えます。オートフォーカスはコントラストの低い暗いところでは遅いですが、
合焦の確実さはあります。
(どこのカメラだってそうだ、と反発を買いそうですが・・それより少し遅いようです。)
発売されてから少し間をおいて買いたい欲求が次第に高まってきます。昨夜もパンフレットを読んでみると「高精度な微ブレ補正を防ぐ」だって。・・・しびれませんか?皆さん。
画像は当日の人ごみです。
書込番号:7409442
3点

わたしも名古屋会場に行ってきました。
今回はメーカーとして話せない部分が多いそうです。
そのうち時期が来ればその辺の話がいろんなメディアから出てくるかもしれません。
で、感想です。
B0のプリントの展示は大変良かったです。
今回のカメラの美点をアピールするには最良の方法でした。
今回新たに取り入れられた「仕上がり設定」ですが、RAW記録->付属ソフト(PPL)で再現できるようになっているという話は確認しました。
書込番号:7410410
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
既出でしたらスミマセン
20本(?)調整値を登録できるようですが
サードパティー製のレンズは登録できるのでしょうか?
純正レンズはほとんどもっていないので気になります
(TOKINA SIGMAレンズがほとんどです)
センサー自体は変更ないようですが
他社レンズも調整可能&AF精度が安定していたら良いのですが・・・・
0点

私も気になったので、K10D/K200D体感&トークライブの大阪会場でPENTAXの方に質問したところ。「理論上は対応できると思いますが保証はできません。」といったお返事でした。
そりゃ、それくらいしか言えませんよね・・・
K10Dからの乗り換えには今ひとつ積極的にはなれませんが、今までのPENTAXのようにアップデートで対応してもらえれば、非常にうれしい機能の一つです。
書込番号:7403488
2点

東京で聞いたときの仕様では、補正値を手動で登録するものだったので、
レンズは(メーカーを含めて)問わないと理解していました。
書込番号:7403544
0点

サードパティー製のレンズでも登録はできると思います。
ただ、複数のレンズで同一IDを使っていることもあるようなので、注意が必要だと思います。
Exif Quick ViewerやJpegAnalyzerで撮った写真のレンズ名を確認してみてください。複数のレンズが表示されると同一IDを使っていると思われます。
書込番号:7403855
1点

追伸です。
シグマの18-50mm F2.8 EX DC MACROで撮ってJpegAnalyzerで表示させてみたら、交換レンズのリストがいっぱい表示されました。
どうやらこれらのレンズは同じIDを使っているようです。
SIGMA 15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
SIGMA 28mm F1.8 II ASPHERICAL AF
SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG
SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
SIGMA AF MACRO 105mm F2.8 EX
SIGMA APO MACRO 180mm F3.5 EX IF
SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DG
SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DG
書込番号:7403881
2点

ニコンD3/D300では、純正以外のレンズでID重複により登録できない事例が出ています。
[7071356]AF微調整でのトラブル
[7232754]AF微調整でのレンズ情報認識
同じIDのレンズが複数あるときに登録レンズを手動選択できるようになっていれば大丈夫でしょうが、同じIDのレンズの場合はあえて登録しないで毎回補正値を手動で入れる必要があるかもしれません。
書込番号:7404140
1点

早速の返信有難う御座います
そうですか、IDが重複する場合があるのですね
付け替える度に入力するのは面倒に思いますが
どうにかならないものでしょうかね
シグマは現在2本あるのですが、JpegAnalyzerで調べた所
10-20mmで撮影したデータは正しく表示されずに複数のレンズ候補がでてきました
70mmMACROはリストにはありましたが、他8本のレンズのIDとかぶっているようです
補正値の識別がレンズIDであるなら
手持ちのレンズIDがかぶれなければ良さそうですが
購入する際は調べてからのが良さそうですね
(意外にもSIGMA10-20のリストの中に購入予定だったTOKINA 20-80/F2.8が含まれていました)
書込番号:7405911
0点

あともう一つ質問ですがK200Dには、この機能は無いのでしょうか?
それほどコストのかかる機能ではないとおもいますが見たところ
そのような項目がなかったもので・・・
書込番号:7405923
0点

かずぃさん こんにちは
K20DのAF調整機能時はレンズIDを用いて補正値を読み出すように仕様変更したのでしょうか??
書込番号:7406581
0点

光と影のフェルメールさん
K20Dでの仕組みはよくわかりません。<(_ _)>
ニコンD3のようにレンズIDで識別していると想定してのレスでした。
レンズID方式でなければ、どのような仕組みなのでしょうね。
書込番号:7406780
0点

>同じIDのレンズが複数あるときに登録レンズを手動選択できるようになっていれば大丈夫でしょうが、同じIDのレンズの場合はあえて登録しないで毎回補正値を手動で入れる必要があるかもしれません。
これってサードパーティ製レンズの締め出し?
書込番号:7407438
0点

ペンタックスフォーラムで聞いてきましたが、レンズを付け直す度に補正を入れ直す事を
避けるため、一度設定したレンズはレンズIDで識別して、自動補正するようです。
そのため、シグマのようにレンズIDをいい加減に付けている(実際はシグマのルールがあるんでしょうが)
と区別ができないレンズが出てきてしまい誤作動するようです。
まあ、補正をしなくてはいけないレンズのレンズIDさえ被らなければ良いので、
困るケースはそれほど無いかもしれませんが。
書込番号:7408309
1点

興味があったので、秋葉で質問しました。
確かレンズIDで識別して、20本まで登録可能と聞きました。
同じレンズを2本持っていたら多分アウトですね。
サードパティー製のレンズは、識別、登録できれば儲けものというところではないでしょうか。
それはEOSでも同じだと思います。
他社レンズのROM情報を全て入手できるものではないし、レンズメーカーも出さないんじゃないですか?
書込番号:7408411
1点

ペンタックスのレンズがもう少し多品種であれば、他のメーカーのレンズを購入しないで
ペンタックスのレンズだけを使いたいのに。
それと、フルサイズは何時出るのかなー?
書込番号:7410189
0点

東海食いしん坊バンザイさん
K200DにはAF微調整機能は付いていないらしいです。
がっかりですね‥
書込番号:7415077
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





