
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2008年2月9日 19:42 |
![]() |
4 | 0 | 2008年2月9日 00:46 |
![]() |
9 | 17 | 2008年2月23日 19:16 |
![]() |
2 | 10 | 2008年2月9日 17:46 |
![]() |
40 | 29 | 2008年2月13日 06:37 |
![]() |
2 | 8 | 2008年2月17日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
This is Tanakaにコメント見つけました。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-237.html
そうそう、予約、してしまいました。
3点

↑記事の「なぜ、ファインシャープネスをデフォルトにしないのか?」
という主張を読んでちょっぴり心配になりました。
先日のトークライブで、前川氏が「なぜ、”標準設定”でK20Dの画像はネムいのか?」という
質問に対して、
「PENTAXはK20Dで、もっとも情報量がおおく階調が多い画像を標準で提供し、お客様はカスタマイズや現像・レタッチで好みの絵をつくることを前提と考えている」
とおっしゃっていました。
ぼくは大いに納得しましたが、この回答は、聞く人が
「シャープネスをかけた画像は、一見カリっと仕上がるが、シャープネス処理によって大きく情報量を損なうことがある」
という知識を前提にしたものだと思います。そういう前提知識がなければ、「メンドーなだけ」という印象を与えかねませんね。
PENTAXは下手だなぁと感じたのは、田中氏のような写真家、メディアにはきっちりと「K20Dのコンセプト」を刷り込んでおくべきで、そういうことをちゃんとしないと、今後延々、雑誌などで「K20Dの絵はネムい」と言われ続けるかもしれません。
書込番号:7363184
2点

私もK20Dを触っていたら、いつのまにかファインシャープの設定になった
時がありました。(^^;
なかなかわかりづらいところに隠したものだと感心しました。
だんだんと画質の良さが露呈してきましたね。
隠している訳ではないのでしょうが、大々的に宣伝しないところが、
ペンタックスなんですね。
まあ、ユーザーが良いと言ってくれるのが一番の宣伝になりますからね。
書込番号:7363237
1点

ファインシャープネスと言うのは RAWで撮って付属の現像ソフトで かけられないんでしょうか? わかる方 お願いします。
書込番号:7363371
0点

おはようございます
ふ〜
一ヶ月前に注文してたMTBを、雪が降り出す前にと、急いで取りに行ってきました。
なるほどなるほどです。
田中センセーの写真やコメントは、公開されているプロが撮った(田中センセーもプロですが)サンプル写真よりも、一般ユーザーの使い方に近いと感じておりまして、参考にしています。
書込番号:7363419
1点

>macpacさん
RAWで撮って後からというわけにはいかないようです。
どういう原理なんでしょうね^^
ファインシャープネスONとOFFの作例が見てみたいですね。
書込番号:7363535
2点

Ds修行中さん ありがとうございます。
やはりそうですかぁ。
ファインシャープネスをかけるには JPGかRAWだったらカメラ内現像をしないとダメなのですね。
なんだか 訳ありシャープネスですねぇ。
書込番号:7363621
0点

先日新宿のペンタックスフォーラムにいったときも、案内員のかたすらファインシャープへの変更に手間取ってました。
これは勝手な想像ですが、現段階では、ファインシャープは画像処理に負荷がかかり、連続撮影速度や連続撮影枚数に影響がでそうだからではないでしょうか?ただでさえこのあたりのカタログスペックに不満をいう声が多いのでなかなか表立ってファインシャープをデフォルトにできないのではないかと。
これとはやや異なる話ですが、私もペンタックスを検討しはじめた当初は、どうも画像が眠いと思っていました。トークライブで、わざわざシャープをゆるくデフォルトにして情報をのこしていることを知って、感心しました。が、なかなか消費者には伝わらないですね。
作例をもっと出して、K20Dの画質と設定のカスタマイズの良さをアピールしてほしいです。
書込番号:7363694
0点

はやく色んなレンズで試してみたいですね。
FAレンズがDAっぽい描写にできたり、その又逆も!みたいな
ぼろいレンズもDAっぽくできちゃったりして。
絵作りの調整幅が相当広そうですね!
広すぎてどの設定がいいやらわからなくなりそうですね!(笑)
書込番号:7364086
0点

確かカメラの原語を日本語以外に設定すると、ファインシャープがデフォになるんですよね?
ペンタの中の人が日本人の感性をどのように分析評価したんですかね。
書込番号:7364123
0点

それにしても
「騙し討ちAF」
って言われちゃってますね。
しかもしっかりK20Dにまで受け継がれたとか…。
画質の良いマニュアルフォーカス専用機を作ったほうがよいのか…
書込番号:7364184
2点

自分はK100DにK20Dを買い足ししたいと思ってまいす。
100%RAW撮りで、SILKYPIXで現像しています(撮影と現像の両方を楽しんでます)。
SILKYPIXに「ナチュラルファイン」と言うシャープネスのプリセットがあるのですが、それと「ファインシャープ」を比べてみたいですね(PPLはPowered by SILKYPIXですしね)。
今までは明暗差やWBや諸々が納得いかず、RAWで撮って後現像だったのですが、K20Dだったらカメラ本体だけで色々できそうなので、そちらも期待しています。
RAWで全部撮ってたらSD・HDの容量やPCへの負担は免れそうにないですしね…(^^;
書込番号:7364187
0点

>SILKYPIXに「ナチュラルファイン」と言うシャープネスのプリセットがあるのですが、それと「ファインシャープ」を比べてみたいですね(PPLはPowered by SILKYPIXですしね)。
今日、大阪でスタッフに聞いたら、SILKYPIXのシャープネスとペンタの「ファインシャープ」では方向性が違うそうで、PPLへの搭載も近い将来は難しそうな感じでした。
書込番号:7365422
1点

プリセットの「ナチュラルファイン」はなくて「ピュアディテール」のアルゴリズムに近いということ(輪郭が太くないシャープを実現できる)だと思います(同じという意味ではありません)。
あと、彼は「ダイナミックレンジ拡張」もRAWで後から出来ないような書き方ですが、1段のアンダーと中間調持ち上げのトーンの組み合わせなので問題ありません。
それをデフォルトに設定する場合の弱点も考えて使い分けるのがスマートなんだけどね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7365466
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
時機を逸した感がありますが、先週のトークショーの動画をアップしました。
よろしければどうぞ。
トークライブ
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=739395
ファーストインプレッション1
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=740333
ファーストインプレッション2
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=740346
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
モンベル・カメラップ、受付再開です。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123214
ずっと、「完売 今期の入荷はありません」状態で、あちこちで探しても品切れだったんですが、早速、ポチしました。
まぁ、発売までの話題の繋ぎに...
3点

ボンボンバカボンさん
知りませんでした!これはいいですね。私もポチしました。
書込番号:7361789
0点

こんばんは
僕は夜露対策にコレが欲しいのですが、相変わらず入荷時期未定(受付不可)のままです。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123281
書込番号:7361826
0点

こんばんは
>モンベル・カメラップ
使用感などこちらに。よかったらどうぞ♪
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/08/post_68b0.html
書込番号:7361827
2点

アルキオネさん、こんばんは。お役に立てて何よりです(^_^)v
uss_voyさん、こんばんは。これもイイですね。お気に入りに登録して、待ってみます(^^ゞ
パラダイスの怪人さん、こんばんは。実は、このネタ、パラダイスの怪人さんのブログから頂いたものなんです。早くもネタばれしてしまいましたね。でも、ブログを拝見して以来、ず〜っと探してたんです。ありがとうございましたm(_ _)m
ギスギスした話は抜きにして、やっぱ、こんな話題もイイですよね(^_^)
書込番号:7361903
0点

ボンボンバカボンさん
ネタバラシ失礼しました(^^ゞ
>モンベル・カメラップ
もう売り切れたみたいですね。
いつも早いんですよね、私も入荷待ちでした・・・
書込番号:7362012
0点

montbellサイト久々に覗きました。高校時代山岳部所属でしたので当時はお世話になっていました。山登りする人間にとってはカメラをタオルに巻いてキスリングやザックの中に入れておくことは常識だったのですが、綺麗に製品化したものだなと感心しました。
夏山縦走などは一週間分の食料含めテント・着替えの装備を詰め込む重装備で、その上にカメラを詰め込むとなるとなるべく軽いカメラが良いと当時考えたものです。それにパンパンに詰まったザックにカメラを入れるので傷がつかないようにとタオルで巻いたんですよね。。なつかしい。
書込番号:7362459
0点

私も入荷待ちですがポチしました。
役立つ情報ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:7362496
0点

これはどうでしょうか。余分のあて布のようなものがついていて便利だと思います。
http://www.ginichi.com/shop/optech/detail/softwrap.html
書込番号:7362660
0点

ボンボンバカボンさん
情報ありがとうございます。
私もポチしました。
私は普段クランプラーのメッセンジャーバックの中にLoweproの小さなカメラバックをいれて出歩いています。
ちょっとクッション性は落ちるけどこっちの方がコンパクトでおしゃれでいいと思います。
怪人さん
使用感、参考になりました。ありがとうございます。
私も赤が欲しかったのですが、こちらは完売だったので青にしました。
書込番号:7362745
0点

ボンボンバカボンさん おはようございます
これお勧めの優れものです
私は 以前怪人さんのブログで知り 購入しました
山行きの時必ず利用します
歩く時は 基本的に(よほど難所でないかぎり)首からカメラを下げます
でもこれではブラブラと不安定なので 腕をストラップに一本(右でも左でも)通します
これの欠点は 体温でファインダーがくもる事ですが カメラップの輪ゴムの部分をストラップに
ひっかけて(落す心配がなくなります)カメラ自体も包みます 簡易バックに早代わりです
少々の雨や雪はヘッチャラです(笑)
濡れても すぐ乾く優れものです
もっと色々な使い方にも応用できそうですね
書込番号:7363148
1点

私も一枚所有していまして、使い勝手が良かったのでもう一枚と思っていたんですが、なかなかショップにもなくて困ってました。私ももちろんポチッとしました。情報ありがとうございました。
書込番号:7365162
0点

いま、入荷予定のメールが届きました。
3月下旬とのことです。以上、ご報告まで。
>山行きの時必ず利用します
私も山に登って高山植物を撮りたい向きの人なので、これが欲しかったんです。
シーズンには間に合いそうです(^_^)v
書込番号:7365512
0点

本日午前中、モンベルクラブ 横浜みなとみらい店をのぞいたところ、
カメラップ(LTKH・NV・BTOGの各色)が1枚ずつ販売されていました。
お急ぎの方の助けになれば。
↓モンベルクラブ 横浜みなとみらい店
http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=618857
書込番号:7370663
1点

uma56さん、情報ありがとうございますぅ...でも、遠くて逝けませぬぅ(T_T)/~~~
BTOG、1枚、買って、着払いで送って下さい(←冗談です、一応)。
書込番号:7370679
0点

ボンボンバカボンさん
では早速明日にでも。
ただし送料は別途5千円になります^^ (ウソ
冗談はさておき、本当に送ってあげられればよいのですが、そうもいかないし。
お役に立てず残念無念。。。
書込番号:7370763
1点

uma56さん、こんばんは。
え゙、\5,000 っすか? 特注でメーカーから直送できそう^_^ (ウソ
ありがとうございます。誰かのお役に立てば...
書込番号:7370777
0点

自作しました。
簡単に出来ましたが、結構いい感じです。
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/2873715.html
カメラ以外にも色々な用途で使えそうです。
情報ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:7435975
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
私も触ってきました。
意外と(?)いい感じでしたよ。
大した物ではないのですが、簡単な感想を。
<ライブビュー>
いくら探ってもライブビューする方法が分からず
降参して説明をして頂きました。
メニューからライブビューの設定をして(階層がえらい下・・・)
プレビューレバーでスタートします。
プレビューの一種ということらしいです。
一度覚えてしまえば簡単ですけど・・・
よく使う機能なので楽に切り替えが出来て欲しいです。
作動音がシャープなせいか
ミラーがパタパタしてもあまり気になりませんでした。
液晶の視野角も広くなったようですし、良い感じでした。
<超高速連射>
おもしろい!!
個人的には一番気に入りました。
シャッターが開いた後
音も無く撮り続ける・・・ちょっと違和感がありますが・・・
動体が無いのでカメラを動かして撮りました。
再生すると撮影枚数に圧巻されます。
実際に動体を撮って見たいですね。
D60のように本体で合成が出来るれば動画として十分通用しそう・・・
最大の欠点はMAX撮ると書き込み時間が長い事・・・
(てきと〜に数えて)2分くらいダンマリでした。
ライブビューと高速連射しか見ていませんが
なんだかんだ言っても面白い機体でしたよ。
1点

まふっ!?さん、こんばんは。
ライブビューについて教えてください。
>メニューからライブビューの設定をして(階層がえらい下・・・)
>プレビューレバーでスタートします。
一度設定すると、次回からはプレビューレバーの操作だけで、ライブビューができるのでしょうか?
書込番号:7360714
0点

ボンボンバカボンさん こんばんは。
>一度設定すると、次回からはプレビューレバーの操作だけで、ライブビューができるのでしょうか?
確か大丈夫だったと思います。
あまり意識してはいませんでしたが、
電源の切入をして、そのまま使用してたような気がします。
書込番号:7361632
0点

まふっ!?さん、こんばんは。
以前、某カメラのキタムラで、キヤノンのカメラでライブビューをしようとして店員さんに尋ねたところ、メニュー弄繰り回して、一旦、店奥に隠れて、「それじゃあ...」と出てきたと思ったら、バッテリ切れ。店奥のガラスケースのバッテリを取り出すも、またまた、バッテリ切れ。「ライブビューはバッテリ食うんですよねぇ...」と言われたっきり、ライブビューは一回も体験してなかったもので...
スッキリしました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7361740
0点

私がタッチ&トライコーナーで試したときは、最初から電源スイッチのプレビューポジションが、ライブビューになってました。
なので、デフォルト設定がそうなってるものだと思ってましたが、、、どうなんでしょう?
とりあえずその時は、設定しなおしたりしなくても、ずっとプレビュースイッチでライブビューになってましたよ。
私は、プレビューにしたときに、絞り変更も露出変更も出来なくなったのが、ちょっとショックでした。
いや、コンパクトデジカメも使っているせいか、当たり前のように使えると思っていたので、、、
書込番号:7361845
1点

>プレビューにしたときに、絞り変更も露出変更も出来なくなったのが、ちょっとショックでした。
えっ、そうなんですか? 私もコンデジに慣れてしまってるので(...と言うか、デジ一人生、まだ、2ヶ月(^_^;))、不便そうですね。
他社のはどうなんだろう? ペンタさん、どうにかなりませんか?
書込番号:7361948
0点

私も確かめませんでしたけど、できなくなったのではなく
ライブビューに反映されなかったと言う事では二のでしょうか。
もう一度レバーを引けば反映されるとは思いますが。
書込番号:7361957
0点

えっと、ちょっと説明が足りなかったかもしれません。
まず、上で書いた「プレビューにしたときに・・」というのは、レバーをプレビューポジションにして、ライブビューにした時に、という意味です。
そして、実際に私がやってみた動作は、絞り優先時にレバーを引いてライブビューになっている状態で、露出変更や絞り変更ができなかった、という事です。
前ダイヤルは回しても何も反応せず、後ろダイヤルは画面の拡大・縮小の反応しかしませんでした。
「ライブビューにしたときに、絞りとか変えられないんですか?」と担当者の方に聞いたら、
ちょっと触ってみた後で、
「そうですねー、変えられないですねー。
もともと、コンパクトデジカメと同じようには使えないものですので」
と、なんとも曖昧な返事が返ってきました。
・・・・あんまり、担当の方も分かってらっしゃらない感じがしました。
ライブビューにした時点で、右肩の液晶の、絞り表示や露出表示が消えていたので、これは本当に変えられないんだろうなー、と。
書込番号:7362440
0点

ライブプレビューは今のユーザーインターフェースでは使いにくく感じました。
取敢えずつけてみた感が強く練りこまれていません。
体験コーナーで、こういう声があったと中の人に伝えてくださいとお願いしたものが伝わっていて発売までに完成度が上がっているることを期待しています。
おそらく、ファインダー主で使いながら、デジタルプレビュー、ライブプレビューを頻繁に切り替えて使いたくなる気がします。
あとバッテリーの消費は激しいと思うので、予備バッテリーを用意する目安がほしいですね。
書込番号:7362704
0点

自分もライブビューの切り替えがメニューのみなのが
とても使いづらいと思ったクチです。
キヤノンの40D風に、OKボタン長押しでデジタルプレビューと
ライブビューを切り替えて使えるようにならないのかと
体感&トークライブの際にペンタの人に言ったのですが。
書込番号:7362830
0点

>プレビューにしたときに、絞り変更も露出変更も出来なくなったのが、
ちょっとショックでした。
私も試して見ませんでしたが、ちょっとショックですね。
やはり、プレビューの一環と言う事での割り切りなのかも知れませんね・・・
>自分もライブビューの切り替えがメニューのみなのが
とても使いづらいと思ったクチです。
EOS KX2でもコントラストAFの設定が
メニューの階層の深いところにありましたが、
やはり専用スイッチでの切り替えがあると便利ですね・・・
書込番号:7364905
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
@kkyさん[7358635]、ajaajaさん[7358834]が下でご紹介されていますが、
元画像リンクをISO別に並べてみました。
初物センサーとしては高感度画質は上出来、いやライバルを上回っている?
しかもβ機でこれですから、最終製品ではこれより良くなる可能性も大ですね。
確かに連写等の足回り据え置きは残念ですが、解像感・階調などの画質改善、
高感度画質の向上にメリットを感じれば買いだと思います。
画質の捕らえ方は人それぞれだとは思いますが、個人的には連写よりは
画質の方が優先順位が高いので、K10Dとの比較画像が出てきて納得出来る差が
認められればK20Dは欲しいですね。
ISO 100
【K20D】http://ascii.jp/elem/000/000/105/105709/img.html
【40D】http://ascii.jp/elem/000/000/071/71338/img.html
【D300】http://ascii.jp/elem/000/000/092/92077/img.html
【α700】http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/087/87311/img.html
【E-3】http://ascii.jp/elem/000/000/098/98596/img.html
【D3】http://ascii.jp/elem/000/000/101/101602/img.html
ISO 200
【K20D】http://ascii.jp/elem/000/000/105/105723/img.html
【40D】http://ascii.jp/elem/000/000/071/71340/img.html
【D300】http://ascii.jp/elem/000/000/092/92078/img.html
【α700】http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/087/87312/img.html
【E-3】http://ascii.jp/elem/000/000/098/98597/img.html
【D3】http://ascii.jp/elem/000/000/101/101603/img.html
ISO 400
【K20D】http://ascii.jp/elem/000/000/105/105720/img.html
【40D】http://ascii.jp/elem/000/000/071/71342/img.html
【D300】http://ascii.jp/elem/000/000/092/92079/img.html
【α700】http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/087/87313/img.html
【E-3】http://ascii.jp/elem/000/000/098/98598/img.html
【D3】http://ascii.jp/elem/000/000/101/101604/img.html
ISO 800
【K20D】http://ascii.jp/elem/000/000/105/105721/img.html
【40D】http://ascii.jp/elem/000/000/071/71343/img.html
【D300】http://ascii.jp/elem/000/000/092/92080/img.html
【α700】http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/087/87314/img.html
【E-3】http://ascii.jp/elem/000/000/098/98599/img.html
【D3】http://ascii.jp/elem/000/000/101/101605/img.html
ISO 1600
【K20D】http://ascii.jp/elem/000/000/105/105724/img.html
【40D】http://ascii.jp/elem/000/000/071/71339/img.html
【D300】http://ascii.jp/elem/000/000/092/92081/img.html
【α700】http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/087/87315/img.html
【E-3】http://ascii.jp/elem/000/000/098/98600/img.html
【D3】http://ascii.jp/elem/000/000/101/101606/img.html
ISO 3200
【K20D】http://ascii.jp/elem/000/000/105/105725/img.html
【40D】http://ascii.jp/elem/000/000/071/71341/img.html
【D300】http://ascii.jp/elem/000/000/092/92082/img.html
【α700】http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/087/87316/img.html
【E-3】http://ascii.jp/elem/000/000/098/98601/img.html
【D3】http://ascii.jp/elem/000/000/101/101607/img.html
ISO 6400
【K20D】http://ascii.jp/elem/000/000/105/105722/img.html
【40D】-
【D300】http://ascii.jp/elem/000/000/092/92083/img.html
【α700】http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/087/87317/img.html
【E-3】-
【D3】http://ascii.jp/elem/000/000/101/101608/img.html
http://ascii.jp/elem/000/000/038/38078/
【週刊アスキー連動】WAM Photo実写速報
【K20D】http://ascii.jp/elem/000/000/105/105527/
【40D】http://ascii.jp/elem/000/000/071/71350/
【D300】http://ascii.jp/elem/000/000/092/92059/
【α700】http://ascii.jp/elem/000/000/087/87177/
【E-3】http://ascii.jp/elem/000/000/098/98580/
【D3】http://ascii.jp/elem/000/000/101/101585/
11点

こんにちは。
アスキーのテストは知っていましたがこうして比較してみると、えっそうなの!ってびっくり。
このあいだまでうずうず、いまはぐらぐら。マジやばいっす。
書込番号:7359200
1点

条件などあると思うが、ここまでいいのか…
ほしくなってきた。
K20Dいいな〜
書込番号:7359335
1点

カメラ設定の詳細は分かった範囲では下記の様です。
条件は基本的に初期設定のまま、F5.6、WBオート、シーンタイプは標準が共通条件
K20D
レンズはおそらくDA18-55mmF3.5-5.6AL II
コントラスト:ノーマル
彩度:通常
シャープネス:ソフト(−1)←初期設定はソフトなので見栄えでは不利
EOS40D
EF-S17-85mm f/4-5.6 IS USM
ノイズ低減:自動
D300
VR18-200mm F/3.5-5.6G
アクティブD-ライティングしない
α700
?
E-3
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD
D3
AF-S24-70mm F/2.8G
アクティブD-ライティングしない
書込番号:7359463
1点

まだ画像は詳しく見てませんが、何でD3はあんなに文字がボケているのでしょう。
書込番号:7360685
0点

> 何でD3はあんなに文字がボケているのでしょう
深度外のところをご覧になっているのではないでしょうか?(^^;)
D3はフルサイズですから、深度が浅くなります。
書込番号:7360744
0点

くろこげパンダさん
失礼しました。
画像の左上の部分しか見なかったものですから、(^^;
中央の画像はドンピシャでした。
書込番号:7360816
0点

このサンプルで比較すると、K20Dのノイズはあの高感度画質の優れたD300を超えてますね。(しかし暗所のバンディングノイズがなんとも残念!)
書込番号:7360829
0点

既出の画像はβ版でしょうから、まだ画質が良くなる可能性があると考えると
K20Dってとんでもないカメラかもしれませんね。
書込番号:7360878
1点

40D のピンがおかしくないですか? とくに高感度時に・・・??
---------------
D3が圧倒的ですね。もし廉価版が出てくるなら、
もうこれ以上下手にイヂらない方が良いかも?(^^;)
ISO1600を比較すると、素子サイズのわりにE-3が意外と健闘してますネ。
---------------
ISO1600を中心に見てますが・・・。
> K20Dのノイズはあの高感度画質の優れたD300を超えてますね。
K20DとD300とは、NRの方向性が違うように思います。画素数を考えると、
K20Dも健闘してるようですネ。画面フィットではなかなか感じが良いです。
ただし、露出値が違い過ぎ(^^;)
書込番号:7360894
1点

Hyper★さん、お疲れさまです。
K20Dの解像度はものすごいですね。高感度になっても解像感が落ちない点も良いですね。(ノイズはそれなりに増えますが)β機でなく製品版がどうなるか、楽しみになってきました。
それにしても、D3は別格だけど、D300も良いなあ。これ、撮って出しですよね?
解像度はK20Dに微妙に譲るけど、立体感がスゴイ。露出・コントラストなど初期設定でコレが出たのならさすがです。
書込番号:7361532
1点

ISO1600で人形の顔だけで比較しましたが、D3に対して決して負けてないと感じました。
α700もいい感じですがK20Dには及びませんし、他は明らかに肌の滑らかさがありません。
高感度ノイズでD300を軽く越えちゃったんですかね。
他のレポートを見るまではこのまま鵜呑みにはできませんが、他3機が悪いのでなくK20Dの高感度のノイズがAPS-Cとして驚異的だと考えるのが妥当だと思います。
バックのグレー部は流石D3、トータルで見るとフルサイズの余裕を感じますが、K20Dはフルサイズキラーと呼んでもおかしくないレベルだと思いました。
書込番号:7361736
2点

K20Dは日本語メニューを選ぶと全てをソフト(シャープネスも彩度も)にしますから
パッと見は柔らかく見えます。
シャープネスはかけると元に戻りませんから、日本向けには
日本のユーザを信じてシャープネスをー1にしているそうです。
他社と同じ様な感触にするには自分でシャープネスをかけるか
カメラ設定をファインシャープネス+2にすると同じような感触で見えます。
画質にとことんこだわったカメラになっているようです。
書込番号:7361774
1点

40Dはあんなもんです!(笑)40Dはメカニカル(機械)は良いカメラですが絵作り(ソフト)はダメダメで有名です。キャノンユーザー怒ってます。
書込番号:7361869
2点

余計な口出しかも知れませんが。
高感度ノイズを見るのでしたら、人形の顔だけでなく、人形の背景のグレー部分やチャートなども見て、総合的に判断された方がよいと思います。サンプルはカメラごとの露出がかなり違いますので。
書込番号:7361912
1点

前にどこかでも書きましたがデジカメは成長サイクルの早い電子機器なので各社方向
性はあると思いますが新製品ほど高機能になるのが当たり前だと思っています。各社
のエンジニアの方も経営陣も今までと同じでいいなんてことは微塵も思っていないは
ずです。見かけ上大きな変化がないにしても・・・
作例が増えてくると「やはり新機種だけあるなぁ、欲しいなぁ」と物欲が動き出しま
す。私にとってK10Dを使っていて一番に改善して欲しかった点は高感度の画質で
したが今回の作例を見る限り中級機としては他社に勝るとも劣らないレベルなので。
でも中級機でこれだから上級機(他社のD300,1DMarkVクラス)がどんなカメ
ラになるのかがなおさら楽しみです^^ 出たとしても高くてしばらくは買えないで
しょうけどTT
書込番号:7361920
0点

参考としては良い資料かと思うのですが、
いかんせん撮影環境がどうなのかがちょっと不明すぎますね〜。
全部は見てないですが、EXIF見る限り、
例えばISO800では、
K20DはF5.6でSS1/30秒のようですが、D300はF5.6でSS1/80秒出てますね。
ライティングの違いなのか、何だかもわかりませんね〜。
焦点距離もビミョーに違うようですし。。。
もう少し検証的な画像で比較しないとよくわからないかと。。。
書込番号:7362099
1点

ファイルサイズの比較として、
K20Dのファイルは最大ISO1600の11.6MBでした。
次に多いのがD300のISO6400の8.86MBです。
露出のばらつきがありますのでなんともいえませんが、傾向としては
やはりK20Dのサイズは大きくなってしまうようです。
パソコンの方もスペックアップしないと快適には使用できなくなってきますね。
しかし、D3のファイルサイズの最大6.37MBってこんなものですか?
これで、あの画質だとしたら恐るべしD3
書込番号:7362923
1点

Hyper★さん、ありがとうございます。この画像を見る限り、ISO1600は常用の域ですね。ペンタックスの「このクラス最高の画質を目指し」で勝負というのは正解だと思います。連写やその他のスペックではD300に遠く及ばないし、その他の中級機にも水をあけられていますが、画質の点から言えば中級機最高ではないでしょうか。これから他機との比較画像が増えてくると思われますが、楽しみです。
書込番号:7364401
1点

Hyper★さん、お疲れ様です。
興味深い比較でした。
前出の方々が言われるように、撮影条件やカメラの固体の問題もあると思うので、これで全てを判断できるものではないでしょうが、悪くはないのは確実ですね。
製品板が益々楽しみになってきました。
フルサイズキラーって呼ばれるカメラになったらカッコイイですね。
書込番号:7364592
1点

高感度撮影で言えば、体感&トークライブ会場の写真を見れば一発ですよ。↑
書込番号:7367744
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
時間が約7時間(地方会場では5時間)取られていますが、大雑把なタイムスケジュールってどうなっているのでしょう?
実は、仕事でいけないと思っていたのですが、キャンセルが入り1〜2時間だけは足が運べそうな状況になりました。そこで、何時頃の時間を当てたら良いのか?って事が・・・欲張りなので、一番色々なこと(実記に触るとか、話を聞かせてもらうとか、トークショーとか)を見てきたいので、大体の時間割が分かるとありがたいな〜って。
既にいかれた方、よろしければお教えください。
1点

カメラ好きのLokiさん
おはようございます。
以下のスレに2つばかりトークライブについて書かれたブログをあげております。
それと怪人さんのブログを参考にされると大体の時間がわかるかとおもいます。
1〜2時間であれば試用の時間を考えるとトークセション2つは無理かなと。時間があった1つとおさわりタイム(?)がいいでしょうね。^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7357744/
書込番号:7358447
0点

沼の住人さん、いつもありがとうございます。
帰宅後PCでチェックさせていただきます。
書込番号:7358701
0点

カメラ好きのLokiさん
こんにちは
今回のトークライブで困ったのは、会場の案内やタイムテーブルが配られなくて事前に様子がわからなかったことです。
逆に、そのおかげで、開場前の待ち時間に受付のおね〜さんに様子を伺って楽しい時間を過ごせました♪
要望を言っておきましたので、大阪では用意されるかもしれませんね。
新しいレンズカタログが出ましたが、受付でくれるセットの袋に入っていませんでした。
暗いところにひっそりとおいてありましたが、ペンタらしいというか、なんと言うか(^^ゞ
東京と同じかどうかわかりませんがトークセッションは谷口さんとペンタの方の開発のお話と河田さんの使いこなしが、それぞれ45分でした。
土曜日はそれが3セット。
大阪にはタタミィも行かれるそうです。
あとはタッチ&トライコーナー、体験モデル撮影ですが、
タッチ&トライコーナーは時間制限もないようでじっくり触ってお話を伺えますが
初日は1時間待ちの列が途絶えずに私は断念しました(^^ゞ
モデル体験撮影は一人3分なので、並んでいる割には流れはいいようでした。
だめだといわれても列から写真を撮っている人も多く、片方の列は流れが悪いのでご注意を。
また、突然、モニターを使ったライブビューの説明が始まったりします。
カメラに望遠レンズをつけて展示してあるところはすいていて穴場でした。
ここでライブビューや秒21コマの高速連写などを試せました。
皆さんどなたもじっくりご覧になって、並んでいる人が少ない割には待ったようにも思います。
うまく時間をやりくりできるといいですね。
書込番号:7359064
0点

パラダイスの怪人さん いつもありがとうございます。
私は、名古屋なです。うまい具合に仕事の合間が出来たので、実機に触れ、話が聞けるのが今から楽しみです。
書込番号:7359228
0点

今日,雪が積もる悪天候のなか,大阪のトークライブにいってきました.
12:30頃に到着したときには,ちょうど開発担当者とカメラマンの解説がはじまるところでした.
席は8割ほど埋まる状態でしたよ.
会場の後ろ側に,『タッチ&トライコーナー』があり,行列ができる程ではなく、K20Dに色々な新レンズをつけて
ゆっくり楽しむ事ができました.K20Dの形や重さは,自分の使用しているK10Dとかわらないものの,特にシャッターの切れ味?が,遥かに小気味よく,カスタムイメージなど,新しい技術がてんこ盛りでほしくなりました.3月下旬発売予定のDA55-300も思ったより軽くて、DA50-200との買い替えを決意しました.
会場の後ろの方で,タタミーさんが誘導?案内?など比較的のんびりされており,いろいろ直接質問できてよかったです.(軽いDS2の後継機種をおねがいしておきました.)
やっぱり,こんどのK20Dは買い!であります.
書込番号:7365490
1点

ケロロ軍曹でありますさん、会場の雰囲気が分かる紹介、ありがとうございます。行けるのが、ますます楽しみになってきました^^
lay_2061さん、スケジュール表ありがとうございます。名古屋は2時間短いので、多分最後の1組のトーク&インプレッションが無いか、少し時間がずれているんでしょうね。私は、午前中の仕事を1分でも早く終わらせて12時から14時15分ぎりぎりまで楽しんでこようと思います(15時過ぎから再び仕事の予定が^^;)
書込番号:7366106
0点

時間が予定より取れたので…もとい…強引に取って行ってきました。
他のスレで出て居たカスタムグリップですが、なんか、トークショーのフライングだった様ですね。まだ本体だけか、BG込みでの改造か分からないみたいでした。
一応、単体でもBG付きでも、違和感なく使える様な改造をと頼んで来ました。また、地方でもカスタムグリップとノーマルグリップでどちらが持ちやすいか確かめられる場をとの要望もしてきました。
ライブビューは、LCDが高性能なための、はいアングルやローアングルなど今まで勘で写してた撮影の補助には使えそうでした。まぁ、非常手段として有効と言う程度でしょうか。
書込番号:7405552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





