
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2008年1月29日 19:09 |
![]() |
17 | 13 | 2008年1月29日 20:11 |
![]() |
69 | 25 | 2008年1月30日 08:44 |
![]() |
5 | 9 | 2008年1月28日 20:59 |
![]() |
15 | 16 | 2008年1月30日 12:20 |
![]() |
2 | 3 | 2008年1月28日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
価格.comの写真のレンズが、f4通しになっていますが、そうなんですか?
発売前だけれど、ボディとレンズキットの差がたったの1万円!レンズキットがとってもお得。
真相はいかに?どなたか分かりますか。
0点

他メーカも同じで、キットレンズの設定は非常にお安くなっています。
KissX2もボディのみとレンズキットの差が1万円程度・・・
単体でEF-S17-55f4-5.6ISを購入すると2万円では買えません。
まあ純正レンズの購入促進(レンズメーカ製を買われるぐらいなら、安くしよう)
とか目論見はあるんでしょうけれど。
フィルム一眼全盛期、シグマ・タムロンの格安Wズームにだいぶ食われた苦い思い出
があるから、純正キットは安く設定していると想っております。
気に入らなければ、レンズのみ売却→2.8通しや単焦点購入の資金にされても。
書込番号:7308837
1点

キットのレンズは18-55IIのほうでしょう。
↓ペンタックスのオンラインショップのアドレスです。ご確認下さい。
http://shop.pentax.jp/shop/category/category.aspx?category=100505
K20Dの写真はDA16-45がデフォなので、それを流用しただけと思います。
書込番号:7308847
1点

K20Dは前玉の大きなレンズをつけて、K200Dより見栄えをよくしようという目論見なのか、16-45mmをつけた写真が出回ってますね。でもレンズキットはしっかりと18-55mmALUと記載されてます。
だからあの16-45mmf4は偽装です(笑)。
書込番号:7309669
3点

写真のレンズは間違いのようです。ヨドバシのレンズキットも18-55mmFF3.5〜5.6 になっています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_81834815_81835010/81849164.html
書込番号:7310496
1点

TAILTAIL3さん、パスワードが入らない(××)さん、カルロスゴンさん、じじかめさん、返答ありがとうございます。
やっぱりキットレンズはF4通しではなかったんですね。残念。
私は、写真の16-45f4にすべきだと思います。値段が少し高くなったとしても。見た目もかっこいいし。バランスもちょうどいいと思うのですが。
まあ、こんなこと言ってもしょうがないですね。皆さんの返答に感謝です。
書込番号:7312300
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
フィルムではISO64やISO50がありますが
デジタルでは高感度ばかり競い合っていますが
低感度が設定できないのは何か理由があるのでしょうか?(高級機にはあるようですが)
風景を撮影する場合、なるべく低速シャッターを選択したい事が良くあります
K一桁なら採用される可能性はあると思いますか?
3点

感度を上げる方向にはゲインアップをすればよいのですが、下げる方向には光量に比例する限界(飽和出力)があるためです。
そして、そのギリギリを使うのが一番品質が高いので、そこをISO100程度に設定したイメージセンサが一番使いやすいという前提で作られているからでしょうね。
低速シャッターは不本意ながら絞り込むか、NDフィルターなどを併用するのがよいのではないでしょうか。
書込番号:7308686
3点

1桁出るかどうかはわかりませんが
例え出たとしても無いんでは。
書込番号:7308708
0点

ISO50が採用されるかされないかはわかりませんが、採用して欲しいです。
ISO100や200と画質的には変わらなくてもいいです。
夏の昼間の屋外やスキー場で、今はNDを使用しています。
ISO50と高速シャッターの両方を装備してほしいなぁ。(^^♪
書込番号:7308735
5点

私もkohaku 3さん同様、ISO 50や25 が欲しいです。画質は少しぐらいなら悪くなってもいいです・・・それくらい渇望しています。
書込番号:7309025
1点

ミラーボックス内にNDフィルターを実装しては如何か?(ぉぉ
書込番号:7309704
2点

まだ、カメラとして未熟だからだと思います。
感度を暗くても撮れるおまけくらいにしか考えていないので、写真表現まで開発者の気が回っていないのでしょう。
NDフィルターを使えばよいのですが、カメラがフィルムを兼ねるようになっていますから画質が上がらなくても低感度独特の表現が使えるようにISO50、64相当くらいは実装してもらいたいものです。
書込番号:7310148
0点

基礎感度がISO200なのでISOを低感度になると、高感度同様にノイズがでるのでしょうね。
せめて、シャッター速度が他社の中級機並みの1/8000秒になると良いんですけど。
書込番号:7310173
1点

ISO50が出来ないならせめてシャッタースピードの上限を1/6000sにしてほしいです。
屋外でFA☆85mmF1.4のボケを楽しみたいです。
書込番号:7310180
1点

こんにちわ。
とあるところでISOは200からという情報(β版)がありました。
また、ISO1600くらいまでなら常用でいける低ノイズ とのことでした。
センサーの性能UPもだいぶ期待できそうですね。あとは・・・AF関係か・・・笑
書込番号:7311784
0点

kuma_san_A1さんのレス[7308686] をヒントにしました。
ダイナミックレンジに関係する荷電飽和容量は、画素サイズに比例して決まる物理量なので、ISOの設定を設計で自由に出来るわけではないです。
ISO100のイメージセンサーをISO50に設定できるようにすることは可能ですが、そうすると露出を2倍かけますからダイナミックレンジが、輝度の高いほうで1段分無くなりそうですね。
露出をマニアルで2倍にして、RAWで撮影し現像で1/2に減感すれば同じことが、今でも出来るでしょう。
これと逆のことになりますが、こんどのK20には、ダイナミックレンジ拡大機能があるそうです。
ダイナミックレンジ拡大機能を使ったときが、ISO200からになり、常用はISO100からではないですか。
書込番号:7312044
0点

はい、通常がISO100ですね。
ISO200からになるダイナミックレンジ拡張は、αのデジタル一眼で行われているZone Hiや、キヤノンの高輝度階調優先と同じものです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7312162
1点

皆さん、たくさんのレスありがとうございますm(__)m
難しい技術的なことは分からないですが
デジタルは、感度を下げたら粒状性が良くなったフィルムと違うのですね
水の流れなどシャッター速度を数秒で撮影したいときに
絞りを最小にしND8を併用してあと少し・・・と言うことが良くあるものですから
風景専門の方なら常に出くわすんじゃないでしょうか?
ISO感度変更可能なデジタルにも50があるともっと表現の条件、幅も広がるだろうなと思ってます
多くの中判ユーザーを抱えているペンタックスだからこそ
低感度にも目を向けてもらいたいです
技術的に難しく、コストがかかるならK1Dの時に叶えてください!
書込番号:7312558
0点

基準感度を下げたイメージセンサを設計、製造して使用して欲しいということになりますよ?
別にノイズレベルが1段以上下がるならそういうのでも良いですが…。
書込番号:7312588
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
別の連写のスレッドから移動して新スレッドにしました。
ペンタは決して連写が遅くて良いとは思っていないはずです。
連写コマ数も増やしたいけど増やせない事情が有ったのでしょう(CMOS並列読み出しできないとか)
その証拠にAFと連写の改善をしています。
仕様には載っていないのですが、
Trap Focus (カスタム設定で "Catch-in Focus" をオンにする)と言うのを使えるようにしました。
これはAFの2重チェックをやめてAF合焦スピードを上げるものです。
AF-C で連写するとほぼ3FPSの最高スピードで連写できK10Dと比べると大変早くなっているそうです。
単にカタログ仕様だけ見てては分からない改良をしていてそれをわかりやすく宣伝しないあか抜けないメーカーでも有りますが。
ベータ機を使った人たちが何人も早くなったと言ってるから私はかなり期待しています。
14点

ajaajaさん こんばんは。
その機能の意味がサッパリ分からなかったのですが、そう言うことだったのですね。
確かにAF-Cの連写はグダグダで使いにくかったですから、
普通に3コマ撮れるようになっているなら使用感は良くなるでしょうね。
書込番号:7307404
5点

>AFの2重チェックをやめて
と言う事は・・・
AF精度が落ちている可能性が有る事も、否定出来ない訳ですね!?
書込番号:7307430
3点

多分まだ仕様に載せていないと言う事は、プロカメラマンたちに使わせて実証実験をしている段階かもしれませんね。
発売までに正式採用されなくてもすぐにバージョンアップ対応となるのではないでしょうか。
それとテストした人たちは精度が悪くなったとは一言も言っていませんので期待できそうな気がします。
元々AF−Cは合焦していなくてもシャッターが下りる機能ですから、AFでもたついて下りないよりは早く下りた方が良いです。
AF−C以外でも有効かどうかはわかりません。
また、今までの機種でもTrap focus/ Focus trap と言ってマニュアルフォーカスでピントを合わせておいてそこに被写体が入るとシャッターが下りると言う機能が有りました。 それを連想させる言葉なので似たようなトリックが使われるのかもしれません。
書込番号:7307491
1点

ajaajaさん、情報ありがとうございます。
>Trap Focus (カスタム設定で "Catch-in Focus" をオンにする)
と言うのを使えるようにしました。
>これはAFの2重チェックをやめてAF合焦スピードを上げるものです。
と言うことは、今よりスピードは上がるが、精度は落ちるのでは?
今も、AF−Cで遊んでいますが、遠景から近接のように移動する場合付いてこれないようですが
(TAV、ss60、F2.8、ISO1600で撮影)
室内と言う事も有りますが、精度を上げる以前に付いてこれない感じです、
これは、室外でも被写体が向かってくる場合付いてこれないようです。
レンズ内モーターのレンズは使ったことが無いのですが、
モーターのスピードも欲しいのでしょうか?
書込番号:7307564
0点

名前と機能が一致しない感想ですが、位相差検出方式は、ピンずれ量がわかるので動体に関する予測もそういうのを利用している。
で、速度優先と精度(というか念を押して確認する)優先を設定でユーザーに開放するってことならばどなたも歓迎されると思いますね。
書込番号:7307585
1点

AF-C自体が精度よりシャッターチャンスを重視するモードですし、今までが近づいてくる被写体に追づいできなかったとしてもAFスピードが例えば2倍に?上がってればその分追随する筈ですよね。
私としてはもし近づいてくるのがあまり追随できなかったとしても、横に動く物に対してはかなり有効だと思っています。
私の場合半分以上は横が多いですから早く使ってみたいです。
書込番号:7307597
0点

連写は必要ないと豪語する人ばかりだと思ったんですが?
書込番号:7307658
4点

なるほど\(◎o◎)/!
精度は良くなくても、「下手な鉄砲数打ゃ当たる」戦法ですね!?
う〜ん
嘗ての、私の受験時に似ている様な(爆)
で・・・
結局、鉄砲打ちまくったのですが、当たらず、
人より多く浪人してしまいました・・・(ToT)
書込番号:7307691
1点

ペンタックスユーザーの中には連写機能に不満を持っている方も多いでしょうし…ペンタックスとしても試行錯誤の最中なんでしょうね。
とりあえずすぐにキヤノンやニコンのようなAF性能や連写は求めないですが…出来るだけ近づけるとイイなぁ…と思っています。
書込番号:7307802
2点

クール・ガイさん、こんばんは
今までの投稿読み直してみました。 ご苦労なさったようですね。
クール・ガイさんのおっしゃる通りだと思いますよ。 ペンタもユーザもカメラを少しでも良くしたい気持には変わらずたまたま実現の優先順位が変わっているだけだと思います。
だから、ユーザの声は常に大きく届いていた方が良いですし、メーカーの事情も解りながら一緒に育っていくと良いですね。
ペンタはユーザの声を無視するような冷たい会社では無いと信じています。
ユーザがあきらめたら会社がダメになります。
>ラピッドさん
受験は数打っても駄目なケースも多いですが、カメラの場合は数打ってるうちに被写体が合格になることも有りますからね。
それに連写は手振れ補正とも補完しあう重要な機能だと思います。
私から見ると連写がいらないと言っている人は多分手振れ補正も要らないと言っている人ではないかと思ってしまいます。
書込番号:7307804
6点

横に動くものは何とかなるんですよね・・・
子供や犬など、良い顔して一目散に向かってくるときに、
AF−Cでもシャッターが下りないことが結構あります。
書込番号:7308307
1点

>連写がいらないと言っている人は多分手振れ補正も要らないと言っている人ではないかと思ってしまいます。
暴論。
書込番号:7309342
5点

Rule-Breakerさんに一票。
>>連写がいらないと言っている人は多分手振れ補正も要らないと言っている人ではないかと思ってしまいます。
>暴論。
思うのは勝手ですが、ここに書き込むとなるとちょっと... 何の脈略もない。そんな人がどこにいるの? 誰と誰と誰? どんな調査をしたんでしょう? 私はボディー内手ぶれ補正もペンタを選んだ大きな要因でしたが、今以上の連写性能はまったく必要性を感じません
書込番号:7309581
11点

私も子供のサッカーとかとってますけど(親ばか)
AF-Cで必要に応じてレリーズしますよ。
連写でとっても所詮中途半端になります
まぁ早いことには越したことないですが・・・
私の場合はサッカー取る程度であれば3駒で十分です(あればほしいですよ。否定はしません)
ちなみにコントラスト高いレンズはAFよいです。
パッシブAFはコントラスト使ってますから、解像の高いレンズはAFにも有効になります
精度に不満持ったことないです。DFA50mmマクロもよい!これはよい!(虫好きなんで)
ぜひお試しをー
書込番号:7309630
0点

>ボンボンバカボンくん
連写がいらないと思っていても手ぶれ補正はいると思っているやつは多いから暴論だろ。
ここは意見を言っちゃいけないのか。
書込番号:7310096
1点

あれれ?
ボンボンバカボンさんはRule-Breakerさんの意見に賛同してますよ。
書込番号:7310130
1点

皆さん、失礼しました。 言葉が足りなかったかも知れませんね。
手振れ補正と言うのは完全に補正しているわけではなく補正が高い時も有れば補正が低い時も有ります。 ヒット率と言う事も有りますね。
つまり連写しておけば手ぶれが少ない写真を得られる確率が増えると言う事です。
1枚で手振れしていない写真を期待するのは期待しすぎと言う事です。
つまり、手振れ補正は連写を使えばより完全になると言う事を言いたかったんです。
ギリギリの手振れ補正が欲しい状態でないとなかなか気付かないかも知れませんが。
書込番号:7310190
2点

でも、連写を期待して数を撮ってみても、根本的な構え方や構図がなっていなくて全部ぱあ、ということもあるでしょ?
1枚撮りがきちんとできるようになってやっと連写の価値が出てくるように思うんですよね。
一枚をきちんと数枚おさえようと思ったら、秒3コマでも早いような。。。
書込番号:7310220
3点

話はわかったが、それは複数枚撮ることを連写とすりかえている。
短い時間の中で複数枚撮れればそれに越したことはないが、止まった物を撮る時は関係ないし、
動くものなら一枚一枚が大事だから結局それぞれがブレたら終わり。
ばかぼん氏、さっきのカン違い、重ねてごめん。
書き込むとろくなことが無い。
書込番号:7310227
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ところで3月の19日から22日の会期でPie2008(PHOTO IMAGING EXPO 2008)が東京ビックサイトで開催されます。
ところで、今回PMA2008前に、K20D、K200Dとレンズたちが発表されましたが、K20Dが3月上旬、K200Dが2月下旬に発売されてしまうとPIEでのPENTAXの展示品の目玉がなくなってしまいます。それこそ、PIEのペンタックスブースはヨドバシ・アキバの店頭と同じ状況に?
PMAは業者向けの展示会ですが、PIEは一般向けの展示会でPRの場になります。
発売前の新製品ないですが。。。なんか変?
PIE2008
http://www.photoimagingexpo.jp/top.php
0点

K一桁台とかまだ隠しダマがあるのではないでしょうか。
個人的にK10D、K20Dではサプライズと思っていません。
書込番号:7306791
0点

ちょっとアマゾンを調べてみました。
実はアマゾンフランスはこの1月からK20D発売だそうです。
日本が2月と3月。
米国はなんと4月と5月です。
世界的な品不足を回避するためでしょうが、粛々と販売スケジュールをこなしているところがK20D、K200Dの不思議なところ。
しかし、発表の順番からは、どちらかというとPMA直後の2月、3月に米国発売、PIE後の4月、5月に日本発売でもいいはずです。
なにか隠れているような気が私もします。
それも、世界で一番ハイテク好きの日本人向けに。。。
書込番号:7306816
1点

あれ? PIE2008はキレイなオネエを撮り場所かと思ってましたよ。目玉がなくてもね。
書込番号:7307090
3点

>K一桁台とかまだ隠しダマがあるのではないでしょうか。
個人的には、軽量&コンパクトな機種が出たら良いなぁ〜
な〜んて・・・
書込番号:7307091
0点

目玉は、やっぱりK20Dじゃないんですか?
実機を触れられるのはやっぱり良いですよ。
去年は、645Digitalの実働デモでしたね。
まだ、発売されていませんが・・・。
書込番号:7307107
0点

PHOTO IMAGING EXPOにあわせて新製品を発表することは、過去ほとんど例がなかったと思います。
書込番号:7307725
0点

品不足もでしょうが、フランスが最初なのはヨーロッパの
中心的存在だというのとPENTAXのシェアが高いからでしょう。
フランスでは20%近く有るそうですよ。
景気付けには良いかもしれません。
PIEで参考出品でも出してくれたらと思ってたんですが、やはり何も無いのではと思います。
参考出品を出したらK20D、K200Dの買い控えで影響出てしまうかもしれませんから・・・
例年の645Dなら有るかもしれないけど、今年前半はK20、K200Dで手一杯でしょう。
今年はフォトキナですから、こちらに目玉が無いと困りますから
仮にK1Dが有るとしたら、フォトキナの方が重視でしょう。
沼の住人さんの言うオリンピックにはK1D?貸し出しで
その評判を持ち込んで、フォトキナで公開して
今年後半に発売というシナリオも有るかもしれません。
ただPENTAXが高速系にどの程度力を入れるか未知数です。
書込番号:7307808
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
あのう、発売前に確実に1000件は越えそうなんですけど。。。^_^;
トークライブで写真が飾られる写真家の相原正明さんがいろいろとK20Dの実写を出されています。
で、谷中のブルーの扉がとってもまぶしいんですが、これはなんだ?
ということでネタ振りでした。まあ、作例の追加ということで。
http://aiharap.exblog.jp/
1点

沼の住人さん
作例の紹介どうもです。
青の作例、明るいところから暗いところへのグラディエーションが綺麗ですねぇ。
影の部分も青が深いって言うか。
書込番号:7306219
1点

うひょ〜\(◎o◎)/!
目が覚めるよう色のりですね。
K10Dで同じ場所を撮ってみたいなぁ。
書込番号:7306221
2点

下町スナップ見ました。
スーッとしたブルー!素敵です。
DA21・DA40でスナップですね。
書込番号:7306523
0点

壁に射した青色の影、鮮やかですね
それでいて葉の緑色の彩度が、ごく自然なので現像時、それ程いじってないかも、かなり期待が持てそうです。
書込番号:7306682
0点

■沼さん
気になるのはこの色は絶対にK20Dですか出せないものですか?
わがDSでは無理でしょうか?
書込番号:7306755
1点

> 気になるのはこの色は絶対にK20Dですか出せないものですか?
わかりません。^_^;
ただ、最近のK10Dではここまでクリアな感じの発色は見た覚えがありません。
遠い記憶だと、ペンタックスのレンズでベルビアで撮影した場合でしょうか。でも、なんとなくフィルムの画質とも違うように感じます。
ためしにDSでやってみませんか?
書込番号:7306787
0点

>写真家の相原正明さん
K20Dで撮ったというBLOGの写真どれも、これもたいしたことないよ。
書込番号:7307617
7点

よ〜し 今度K10D+ディスタゴンで北関東の空を撮ってみま〜す!
雪雲ばっかりのような気が・・・(ToT)
書込番号:7307620
0点

乾燥したオーストラリアならではの色かも。紫外線の量も半端ではなさそうですね。。
書込番号:7307811
0点

沼の住人さん、サンプルのご紹介ありがとうございます。
これらの画像、撮って出しではなく、それなりにK20Dを使いこなしての映像と感じます。ある程度K20Dを使いこなせば、このくらいの色なら出せるよと。
メルボルンの「夕陽に照らされた赤い煙突」を見て、もしかしたらこれが雅(みやび)の色かもと思ってしまいました。ちょっと楽しみですね。
モノクロをたくさん撮っているのはこの人(相原さん)の作風かも知れませんが、K20Dならでのフィルタ機能を駆使しているようです。実験・検証的に撮っているのでトーンがバラバラなのが気になりますが、逆に言うとそれだけイメージに合わせてコントロールする幅が大きいと言えますね。
書込番号:7308140
1点

これは、既出でしたか?
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/01/k20d_beta.html
作例が沢山出てますね。
既出でしたらすんません。
書込番号:7308674
1点

K20Dのカスタムイメージは6種類、この中に「雅」という設定があります。これを使えば鮮やかだけどどこか雅な雰囲気をイメージする色彩を再現するような色調になるようです。
また「風景」という設定もありますのでシーンに応じた設定が可能です。
この谷中の扉の「青」がこれで撮ったかどうかはわかりませんけど、このネーミングがステキですね〜!!
書込番号:7308861
0点

谷中の「青」は「風景」かも?と思います。
以前から、シーンモードの「風景」は高彩度でしたし。
書込番号:7313919
0点

私も扉の青は「風景」で、煙突の赤は「雅」だと思いました。
モノクロームは「モノトーン」でjpegだし、すべていじってないように思います。
実物が目の前にあるかのようなこの立体感は何?
周りの空気ごと真空パックにしたみたいな艶のある写真ですよねー。
S100FSのフィルムシュミレーションモードも良さそうです。
書込番号:7315761
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
新しくAF調整機能が付いたようでK100D-SUPERからの買い替えを考えています。
K20DはCCDサイズがCMOSになって縦・横ともに0.1mmずつ小さくなっているようです。
比率が若干変わって画角にも違いがでるんでしょうか。
・・・・気にしすぎでしょうか。
0点

厳密に言えば違いはあるのでしょうが
0.4パーセントですから気にすることは無いでしょう。
書込番号:7305789
0点

仕様表によればK20Dだけ0.1mm小さくなってますね。K200Dの方は従来と同じですが。
CCDの大きさがそのまま有効画素の大きさだとすれば、1.531倍から1.539倍に変わるくらいになります(焦点距離の36mmフィルム比)。
100mmのレンズなら153.1mmから153.9mm換算に変わるわけですが、実用上問題になる程度ではないでしょう。
実際の製品誤差の方がはるかに大きいでしょうから。
書込番号:7305866
1点

たしか、レンズの焦点距離は±5%ぐらいの誤差は許容されると
聞いたことがあります。(測定用レンズはその限りではないですが)
だから問題ないと思いますよ。
書込番号:7306292
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





