PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1940スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

早くも130千円下回りましたね

2008/01/26 08:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:1247件

http://medialab-kochi.dreamblog.jp/blog/1020.htmlで、127,323円(税込み)
キットレンズ付き135,828円(税込み)で予約受けているみたいです。
10万台は半年後かな?

書込番号:7294997

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:120件

2008/01/26 10:33(1年以上前)

おはようございます。

先ほど、いつも購入している近所の某有名大型電気店にいってきました。

K200D/K20D共々、まだ問い合わせ、予約者とか無との事です。

まだ発表されて間が無いからでしょうね〜

GPパッケージの時は新聞発表後に直ぐ数個の予約があったと聞きましたのでスタートダッシュが少し遅いのかな??

画像が綺麗と前評判が良いので、もう少ししたら予約が入るかもわかりません。

発売する頃に10マン位になってたら即、買っちゃうかもですね!もう少し様子見です。

書込番号:7295296

ナイスクチコミ!2


iYagさん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/26 18:06(1年以上前)

今朝、K20D ボディ¥81,000 を発見しました。
価格.com で最初にK200Dの価格表示があった販売店のサイトです。

予約しましたが、注文確認のメールも届いています。

書込番号:7297003

ナイスクチコミ!1


iYagさん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/26 18:17(1年以上前)

続きです。
ついさっき確認してから書き込んだのですが。
今は変更になってました。
\134,000

書込番号:7297056

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

K20DのCMOS実はすごいのでは!?

2008/01/26 02:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:86件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

ペンタのまわし者ではありませんが秒3コマは気になりませんがK20Dの描写がすごい気になってます。


みなさんご存知のこの作例
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080125002906.jpg

拡大すると車のナンバーまでは見えませんが色、形がはっきり見えるのにビックリしています。K20DのCMOSの描写はまだ未知数ですがすごいパフォーマンスを秘めてる可能性がある気がしてしょうがないです。これからカメラ雑誌ででるコメントを早くみたいです。



他にも書きましたがこのページの
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/feature.html
[画像のすみずみまで高画質を生むために]
CMOSセンサーに対し斜めに入射する光をとらえ、受光部に導く。そのために、一つひとつの画素の表面には きわめて微小なマイクロレンズが設けられています。 フォトダイオードからマイクロレンズまでの高さを抑えるほど受光効率は高くなり、とくに画像周辺部の画質を大きく向上させることが可能です。新開発CMOSセンサーでは、回路部分を微細化することで、それを実現。さらに、マイクロレンズを画素間の隙間がなくなるまでに大型化。どの角度から入射する光も余さず 受光部に導くことで、画像のすみずみまで鮮やかな、 すぐれた描写力を実現しました

[あらゆるレンズで優れた描写を得るために]
DAスターレンズをはじめとする、デジタル画像に最適化したsmcPENTAXレンズは、撮像素子の周辺部にも光が適切な角度で入るよう、高度な光学設計が施されています。しかし、そのような設計ではないフィルムカメラ用のレンズにも、新開発CMOSセンサーは周辺部まで高い受光能力で対応。ボディ内蔵手ぶれ補正機構「SR」と相まって、装着できるあらゆるレンズで本来の光学性能を引き出します。

これは入射角の問題(コーティング等)があって各社レンズの見直しをしたところに、これはデジタル設計DAレンズ以外の、FA以前の古いレンズでも描写がいいですよ!
ってことなので、このCMOSならもうこれからのDAレンズはAPS-C設計とかじゃなくてフルサイズのレンズでもOKですよって感じじゃないですか?

私はK20Dは、CMOSは画素数もですが、入射角の問題をクリアしたことが一番すごいことなんだと思います。

それからペンタックスの作例のドレスの女の人の写真は
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/ex.html
ダイナミックレンジ拡大ONと書いてあるので、これはドレスのレースが白とびしてませんよ!というのを見るところだと思います。ダイナミックレンジ拡大機能OFFならもっと綺麗な写真になると思います。
個人的にはこの機能はいらないです。


K20Dが期待はずれという方が多いですが、実は期待してもいいのではと考えています。



書込番号:7294609

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/01/26 03:04(1年以上前)

では、K10D板に載ったのですが、そのまま、こちらでスルーしそうなので。

読めるかな? (^.^)

New Pentax dslr for mid-2008

--------------------------------------------------------------------------------

During the french press conference announcing the K20D and K20D Pentax said that at least one new camera will be released around mid-2008 (2 different sources confirmed this).

Any info about this new dslr? Is it the K1D? (= same 14mp sensor but with more fps, a better af, 1/8000s...)

If a K1D is coming around mid-2008, I will skip the K20D and keep my K10D until the K1D is released... that's why I want to know.

Thanks

PENTAXFORUMSより

書込番号:7294624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/01/26 03:24(1年以上前)

なるほど!(笑)
いい情報をありがとうございます。知りませんでした。
ただ、値段しだいですね!(笑)

書込番号:7294649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/01/26 03:29(1年以上前)

SONY対SAMSUNG、面白いと思います。

書込番号:7294653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/01/27 11:33(1年以上前)

K1Dが2008年半ばにはリリースされるのですか。

どんなカメラになるのでしょうか。

キャノンの5Dもモデルチェンジが今年中にもあるという話題で持ちきりですが、
もしペンタックスからフルサイズ機が発売されるなら大きな話題になるでしょうね。
でも、その可能性は低いでしょうけど。
ペンタックスがフルサイズ機を当投入するのは、フルサイズの撮像阻止のコストダウンが進んで、フルサイズ機が現行のAPS−C機程度の価格で販売できるようになってからだと思います。
もしK1Dが発売されるなら連射能力、オートフォーカス、すべての面においてメジャーのメーカーの機種を凌駕する性能を引っさげてでてくるのだろうから、今から楽しみです。


書込番号:7300809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

新聞広告

2008/01/26 00:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

ニュースリリースで告知までした割には、普通の全面広告だったな、という印象でした。

以下、今回の事前告知の意図を勝手に想像してみました...

PENTAXとしては、今回のK20Dのスペックに必ずしも自信を持っていなかった。
そんな中、AF性能・連射性能などへの要求からK10D→EOS40Dへの乗り換えという流れが出来つつあった。(実際、カカクコム上でも多数報告されていました。)
PENTAXとしては、なんとかユーザを引き止めようとした。

一方で、K20Dと同時期にKISSデジ後継機が発表され、画素数など一部スペックでCanonラインナップ内でEOS40Dとの逆転現象が起こることをキャッチし、その時点で上位機種であるはずの40Dへの魅力が半減するだろうと考えた。

そのため、全面広告の告知を2週間前に行い、K20Dへの過大な期待を高め、KISS X2発表までの間ユーザを引きとめた。

...考えすぎでしょうか。

書込番号:7294297

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:99件

2008/01/26 00:59(1年以上前)

っていうか、そんなことまで考える必要がない。

書込番号:7294326

ナイスクチコミ!4


QRNさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/26 06:06(1年以上前)

イラナイナ・
韓国製のCMOS?
粗悪品・買わない買わない
どこの技術の物まねかな?

書込番号:7294776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件

2008/01/26 10:16(1年以上前)

広告の良し悪しは人夫々だとはおもいますが
大きな K の中に小さいK20Dはどうなんでしょう。

写真で云う所の主題は K ですかね。

「正等進化の K20D 」とドカ〜ンと大きく
本体の画像を入れたほうが良かったのでは・・・。 

書込番号:7295236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2008/01/26 11:24(1年以上前)

韓国にもどこの国でも、この手の人はいるだろうなあ。日本でもしかり。
かわいそうな人だけどカメラうまかったりして。

書込番号:7295467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/01/26 14:07(1年以上前)

個人的には、ニュースリリースで告知が出た2週間前から、
この日を心待ちにしていました。
それだけに、どうしても期待を裏切られた気持ちになってしまったのです。
K20Dのスペックがどうというだけの話ではありません。
今後のPENTAXに熱い支持を持っているからこそ、
はっきりいって余計なお世話だと思うのですが、マーケティング戦略まで心配してしまうのです。

ちなみに同日の読売新聞では、KissX2の発表は広告ではなく経済面で新聞記事として扱われていました。K20Dの話題は全く無く、残念でした。

書込番号:7296083

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

標準

K20Dは売れなければならない

2008/01/26 00:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

なぜK20Dがこのような仕様となったのか、ペンタックスのファンにはわかっていると思うが誰も書かないのは何故なのだ?

★デジタル一眼レフ事業が儲かることをHOYAに見せなければならない
おそらく徹底したコスト削減が今は求められている。だからボディも流用、基板もそのまま、AFユニットも変えられない、シャッターユニットも変えられない。だが、それらに関係する部門の開発陣は眠っているわけではあるまい。このあたりは次以降に期待するしかない。(一部は細部のチューニングでこれらの性能が向上することを期待しているようだが、それができたらとっくにやっているはず。根拠のない期待は失望を招く。)

★サムスンの撮像素子は渡りに船だった
またソニーから買ったのでは他の部分がK10Dの流用である以上売り込みようがなくなる。その点マーケティング的にキャッチーな「画素数」とコストダウンが両立する撮像素子が提携先から手に入るのだから、必然的に商品開発のコアは「サムスンの撮像素子」になる。

★だからこそ画質に注力する
現状でペンタックスファンに応えるすべがここにしかない以上、目一杯力を入れてギリギリまでチューニングするはず。この点は期待していい部分と予想する。

現状では確かに他社中級機に見劣りする部分は多い。しかしこれがコケたら次はどうなるであろうか。コアなファンこそK20Dを買って広告塔にならなければペンタックスの未来は危うい。

自身αユーザーで合併騒ぎの時にうっかり既出のネタを投稿して袋叩きにあったが、同じボディ内手ぶれ補正陣営で切磋琢磨できるメーカーとしてペンタックスを見ている。今は正念場のはずである。

書込番号:7294289

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:99件

2008/01/26 01:15(1年以上前)

当方K10Dを使っておりますが、K20Dは最初から買うつもりはなく、K20D発表前の盛り上がりもいささか冷ややかにみていたのですが、、、

発表して一転、否定的な書き込みばかり目に付き、ペンタの行く末が心配に思えてなりません。

2月の体感イベント後に、肯定的な意見が連発することを切に祈ります。

書込番号:7294398

ナイスクチコミ!2


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/26 01:39(1年以上前)

肯定的・否定的意見様々ですが、
同じ日に発表されたキスデジX2との比較で、カカクコムのコメント数が段違いなのが面白いです。
注目度高いんだな〜( `ー´)ノと思ってしまいます。
でも、売り上げ台数は逆の段違いになるのかな。(ToT)

書込番号:7294470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/26 01:49(1年以上前)

違う意味での注目度ですね…何社もの新聞広告使うほどでは無かったのでは?ユーザの期待度があまりにも大きく落胆した反響ですね。

書込番号:7294487

ナイスクチコミ!1


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/26 01:50(1年以上前)

K10Dユーザーの改善要望(不満)は画質より連写やAFスピード・精度向上が中心だったと思いますが、そこがまったく進化してなかった(データ量が大きくなったため一部はスペックダウン)ために、不満の声が大きいのだと思います。
サンプル画像を見るとK10Dと比較して画質・精細感もたしかに向上、高感度ノイズも低減されているようですが、個人的には50歩100歩のレベルと思いますし、他社を凌駕するほどでも無いと感じています。
これに10万以上出せと言われてもな〜というのが正直な感想です。
よってフルモデルチェンジというよりも、これをマイナーチェンジ版K10DSuperとしたら、もう少し反応は違ったのかもしれませんね。

書込番号:7294489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/01/26 01:52(1年以上前)

うーん、どうなんでしょう。
画質は確信犯的に作り込んでいるように思います。そのために専用のCMOSまで開発して。どうみても、向こう(サムスン電子)から売り込んだものじゃないと思いますよ。

自前に高速度撮影のメカのノウハウがないのは自己認識しているはずなので、電子シャッター化についても確信犯だと思いますね。そういう意味で3コマにしたのも確信犯でしょ。

ただ、過渡的なスペックで世に出ていますからねえ。
カタログや数字やそういったもので表現できないものを売りにしようというのが前哨戦で苦戦している原因だと思います。

まあ、開発費がカスカスだったときの設計と言えばそうですが、K10Dの機能の詰まったK100Dって良くないですか?
ある意味、これから何でもできる高感度での画質の作り込みが出来てるんで、次の開発は楽なように思うんですけどねえ。

今回も、よく見れば、他社の売りの機能はてんこ盛りですよ。


連写でもめてるだけのような気がするんだけど。^_^;

あと一歩なんだけどなあ。。。K1Dか、K2Dがあるなら、そこで完成しそうなんで、そっちを期待しちゃいますね。

書込番号:7294495

ナイスクチコミ!7


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/26 01:55(1年以上前)

賛成です。

私もK20Dにはがっかり組でパスするつもりでしたが、
二つの理由から、K20Dを買うつもりになっています。

ひとつは、スレ主の意見と同じ理由で、
もうひとつは、サンプルを見て、
意外に画質が良さそうだからです。

私にはK20Dの絵はα700とよく似た感じに見えます。

現在、K10Dx2+α700という体制ですが、
K10Dを1台処分してK20Dをゲットしようかと考えています。

もうペンタックスにはミノルタのように消滅して
悲しい思いをしたくないですから。^^;

書込番号:7294504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/01/26 02:01(1年以上前)

ちなみに。

誰も実物を見たことがない状況で、しかも発売前にもめてるのが面白い! (^.^)

モノと写真ときちんとした説明聴きに行った方がいいと思うけどねえ。

タタミーの動画でも、画像設定のインタフェースはよくなっているように思いますけど。

私は、PIEのあとで、これにするか、それとも上級機を待つか、後継機を待つか、決めたいと思います。


てなこと言いながら、パスのはずのD300買ってるものなあ。(自信なし)

書込番号:7294523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/01/26 10:51(1年以上前)

私も・・・スレ主さん・・・沼の住人さん・・・に1票♪

コマ速(シャッタースピード含む)だけで・・・駄々をコネてるように見えますね。。。

AFについては・・・実記も触って無いのに・・・なんで進化して無いと決め付けられるのか??
・・・とは、言うものの・・・私もその意見は多分当たっていると、思っていますが・・・
理由は、スレ主さん推理の通り(苦笑

でも・・・もともとK10DのAFって・・・それほど素性の悪い物では無かったハズ。。。
アサヒカメラの「試験室」?のコーナーでの結果もキヤノン40D並みのハイスコアだったし・・・
試験レベルでのスピード、合掌性は申し分ないレベル。。。
わたしも売り場で試した限りでは悪い印象は全く無かったし(発売当時、本気で買おうと思いました)・・・。

でも・・・実写フィールドでは・・・悪しき「癖」があるようで・・・
暗所での合掌性・・・良好な条件でのだまし討ち?(ピン抜け?)等々・・・

「癖」は・・・ブラッシュアップでナンとかならんのかなあ〜〜と、期待してみたりして??

今出てる、実写画像はすごいですね〜〜〜
1400万画素の解像感。。。ダイナミックレンジの広さ(粘り?)。。。これは、他社とは一線を画すかもしれないでね?

フジのS5PRO・・・に似たコンセプトを感じる画だと思いました。。。
ある意味・・・玄人受けしそうな画だな〜〜と感じたんですけど。。。
まだ・・・画像が少ない段階なので・・・評価を下すのは早計かな??

書込番号:7295341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/01/26 11:00(1年以上前)

うわ!・・・誤字脱字だらけ・・・orz

実記も触って無いのに ⇒ 実機も触って無いのに

他社とは一線を画すかもしれないでね? ⇒ 他社とは一線を画すかもしれないですね?

失礼しました<(_ _)>

書込番号:7295369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/01/26 11:53(1年以上前)

K1Dは本当にあるようです。

なので、私は夏まで待ちます。

書込番号:7295566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2008/01/26 12:38(1年以上前)

「参考になりました」を、押して頂戴。

書込番号:7295731

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ライブビューについてご意見を!?

2008/01/26 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:1247件

7287823でK20Dの仕様をネガティブに捕らえたスレ主です。

今日、量販店で各社の一眼レフさわってきましたが、やはり私には質感や、被写体に専念しながら、操作しやすい前後ダイヤルのK10Dが手にしっくりなじみます。
他に欲しいと思ったのはニコンD300くらいでした。

K20DはK10Dの後継機ということで、期待が大きかったために反動も大きかったです。
何かK20DはCMOS1400万画素に頼って、他の要素の見直しがおなざりになってしまったような・・・・中途半端な感じを受けます(ADコンバーターの22ビットから14ビットへのスペックダウンはなぜなの?)。
せめて他の最新機種のトレンド(AF・連写)はクリアしてもらいたかったです。
また、グチになってしまいました^^;。

本題に入ります。今回、新規に導入したライブビューですが、視野率100%でのフレーミングに役立つことはもちろんですが、私が最も多用したいのは、正確なピント合わせです。AF時はライブビュー利かないので、静態に対してピント部分を拡大してマニュアルで合わせることになるのではないかと思われますが・・・
私はFA3姉妹を含め8本のレンズを持っていますが、DAのクイックシフトフォーカスは10−17の魚眼だけです。他のレンズでは前面横のレーバーでマニュアルに切り替えることになりますが面倒です。

カメラは使い易さも大事です。ペンタさん次回は裏面にAF−Mのスイッチを設けてください。それからバリアブルアングルもお願いします。

書込番号:7294059

ナイスクチコミ!2


返信する
kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/26 00:41(1年以上前)

>面にAF−Mのスイッチを設けてください。
ものすご〜〜〜〜〜く、激しく同意です。
コニミノのα-7D、ソニーのα700。MF/AF切り替えボタンがあるだけで、もの凄く良い機種(使いやすい機種)に思えます。
また
>静態に対してピント部分を拡大してマニュアルで
に関しても、S5Proを使った時に、特に三脚を使ってのマクロ撮影で非常に便利に感じたことがありました。

ピノキッスさんはこの2つを関連してお考えになったのですね。
私は別々に考えていました。
確かにライブビューの拡大表示にてMFするためにもMF/AF切り替えボタンがあるといいですね。
(●^o^●)

書込番号:7294259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/26 01:04(1年以上前)

ライブビュー。
個人的には無くても困らない機能です。
使ったこと無いですが、ライブビュー使用時は脇が甘くなりそうでなんか怖いです。
付いているといないでは売れ行きに係わるってことで取りあえず付けたってとこだと思ってます。可動式ではない点がそれを物語っていませんかね。

書込番号:7294349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/01/26 01:27(1年以上前)

レンズを含めると1キロを軽く超えるようなカメラでコンデジと同じような体制でライブビューするかというとどうなんでしょうね?私は常用しないと思いますが、誰かに頼んで記念写真を撮るような場合、最近は一眼レフの構え方も知らない若者が増えたので、ピント合わせた上で、はいと渡してシャッターを押してもらう際にフレーミングだけはして欲しいから便利かな?と思っています。

あとは、投網連写のときですか。三脚につけておいて、フレームに入ったらリモコンでパシャというのにライブビューがあると便利でしょ。

個人的には、ファインダー内でライブビューできるのが理想なんですけどね。

ファインダー内でプレビューもしたいなあ。。。

書込番号:7294437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/01/26 08:39(1年以上前)

40Dでライブビューを使っていますが、拡大表示はマクロや肉眼でピント合わせが困難なほど暗い場面ではとても役に立っています。
また、頭上に掲げて撮るばあいなどでも、(バリアングルではなくても)ある程度の構図が確認できますので、意外と使えます。

ちなみに、取説にも、手ぶれのおそれがあるので「三脚の使用をおすすめします」と太字で注意書きがありますので、その点はペンタックスも同様で、コンデジのようなスタイルで撮るために用意した機能というわけではないと思います。

書込番号:7294972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2008/01/26 09:30(1年以上前)

K10Dでコシナの55mmF1.2をマニュアルFで遊んでいますが
ファインダー内でスクリーン上でのピントの山が分らないため
シャッター半押しで丸い緑色のシグナルを頼りに
シャッターをきっています。が、緑色の点いている
幅がかなりあり、色々なポイントで撮ってみて
∞に近い方のシグナルの消える寸前がジャスピンかな
と思って使用していますが、

ライブビューがあればといつも思っていました。

ピントの薄いMFのレンズでも、カメラ側のピントの山の判断に幅が
ある・・・って使いづらいような。
皆さん、どうしているのでしょうか?
(自分でスレを建てれば?・・・って云われますが)
(スレ主さん済みません)

書込番号:7295096

ナイスクチコミ!0


GORAさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/01/26 13:09(1年以上前)

ライブビュー
 子供を撮る時重宝しますよ。ファインダー覗いていると子供はコッチを向いてくれませんから。価格comでも、テクニックとしてノーファインダーで撮っている方たくさんいるみたいです。
 EOSで使っていますが、とても便利です。ただEOSには★レンズが無いですし…。
ちょっとだけ待って、K20Dにお布施します。

書込番号:7295848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信35

お気に入りに追加

標準

Full Sizeは必ず出る!

2008/01/25 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:27件

皆さん初めまして。
動画映像メインですがスチルにも興味のある新参者です。
宜しくお願いいたします。

今回の20D発表の中で最も注目すべきは、新型センサーをどういった哲学で開発したか?だと思います。

単なる多画素化で感度とDRを妥協?
画素数を抑えて感度アップ(=NR強化)?
センサーサイズ大型化でDRアップ?

PENTAXの応えはこのどれでもありませんでした。

センサーサイズをキープしたまま多画素化した上で感度&DR&NRアップ!!!

これの意味するところは、まぎれもなく、「これをフルサイズにしたらどうなると思う?」というPENTAX開発陣の逆襲宣言に他ならないと思います。
フィルムに対するデジタルの弱点を完全に消すこと。

「画素数は増えたものの、画素周辺の回路面積を低減することで、1,200万画素センサーと同等の受光部面積を実現」
「画素上のマイクロレンズ間のギャップを無くしたことで、斜めからの入斜光がより正確に受光可能になった」

これを読み込めば、FA☆リミテッド3姉妹の描写力を最大限生かせる最強のフルサイズデジ1眼を出してくるのは間違いないと思います。

NIKONがD3出した時の哲学とは異なります。
NIKONは、フィルム時代のレンズ使用時に問題となるセンサー周辺部の受光力について、フルサイズでもセンサーに対してなるべく垂直に集光することのできる新レンズを開発することで解決しようとしています。
これに対し、PENTAXがセンサー側の改善で解決しようとしているということは、今までのFAレンズを使ってください、ということのような気がします。

画像処理エンジンが22ビットの処理能力を持っていることも、フルサイズへの布石でしょう。

フルサイズK1Dが、真の革命的なカメラになる予感を感じたのは僕だけでしょうか?

書込番号:7292916

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/01/25 20:52(1年以上前)

1つ問題があるんでは?
HOYAが数が出るかでないか、わからないものを許可するか、
出して数が出ないとなると、HOYAはカメラ部門切り捨てるんでは?

書込番号:7292962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/01/25 21:19(1年以上前)

フルサイズなんて出さない方が良いですよ。
キヤノンやニコンみたいにある程度の数が売れるんなら良いけど
下手すると一気にPENTAXブランドの消滅に繋がりますから。
元々HOYAはカメラ部門を切り捨てたくて仕方ないってことを
覚えておいた方が良いと思います。

書込番号:7293073

ナイスクチコミ!1


尾瀬病さん
クチコミ投稿数:157件

2008/01/25 21:21(1年以上前)

ホヤとの合併で揉めてる頃に、カメラ部門は合併から2年間は存続は保証するが、その後は
状況次第というようなコメントをホヤ側が出してるのをどっかの記事でみたことが
あるのですが、揉めてから随分たちますがどうなったのでしょう?

これだけ認知度のあるブランドだから無くなることはホヤにとってもイメージダウンに
なりますからしないとは思いますけどね・・・。


ペンタはデジタルになっても昔のレンズも資産として活かそうという姿勢が素晴らしい
ですね。昔のレンズは「味」があるものが多いですから永続的に使えるようになるのは
素晴らしいことです。

フルサイズいづれは出すとは思いますけど、まずはAPS-Cサイズでのプロ仕様のものを
でしてくれることを願いたいです。

というかペンタックスがず〜と続くことを切望したいです(^^)


書込番号:7293082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/25 21:29(1年以上前)

画素数を見直して、他社が見捨てた低画素高感度モデルを
作る方がペンタらしいと思うのですが・・・!?(^^;)
撮像素子の開口率維持、斜光性向上の技術を
600万画素CMOSに割り振ってみて欲しいです。

書込番号:7293119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2008/01/25 21:31(1年以上前)

今晩わ

>尾瀬病 さん
>というかペンタックスがず〜と続くことを切望したいです(^^)

尾瀬病 さんに激しく同意します

僕はコンパクトデジタルカメラでカメラデビューしました
最初は(MINORUTA)で、もうこの名では存在しません

で、デジタル一眼デビューが[PENTAX istDs]でした

決まった事ではありませんが
続いて(PENTAX)の名も消えてしまう事は悲しい限りです・・・(泣)

書込番号:7293142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/01/25 21:44(1年以上前)

ペンタックスに限らずメーカーが存続する限りはフルサイズは必ず出すというのが僕の考えです。
ニコンも必ずフルサイズは出すと思ってましたが、予想通りでました。
まず、APS専用レンズを売ってからフルサイズを出してフルサイズ用のレンズを売る・・・というのがメーカーの売り上げを上げる一番の方法なのですから。
ただ、ペンタックスはニコンやキヤノンと違って50万円のカメラを作っても売れないでしょうから、フルサイズを出すのは20万円くらいでフルサイズのカメラが作れるようになる時期になると思います。

書込番号:7293210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件 のりだむの☆200な写真館 

2008/01/25 21:58(1年以上前)

私は単純にペンタックスがフルサイズのカメラを出したら欲しいです。

書込番号:7293295

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/01/25 22:08(1年以上前)

■Production Xさん 
「画像処理エンジンが22ビットの処理能力を持っていることも、フルサイズへの布石でしょう」
これね、つけていても何の効果もないと思っていたのですよ。
でこうやって聞いてみるとフルサイズへの布石だったんでしょぅね、当時。
でも、DAレンズも充実し出したし、旧FAはディスコン多いしでレンズから考えるとフルサイズは難しいかもです。出たら嬉しいですけど。
私はNの中級フルサイズ待ち。あっちは必ず出るだろうけど、買える価格設定になってるかです。

書込番号:7293349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/01/25 22:13(1年以上前)

ペンタックスに限ってはFull Sizeにこだわる必要もないと思うのですが。
APS-Cのレンズのラインナップも早い段階で整備できている方だと思いますし、
Full Sizeを望むペンタユーザーのプロが多いかはわかりません。
D3のような高感度、高速連写なんて要望よりは
連写そこそこで機械的な要求レベルはかなり低く
低感度画質重視のニーズのほうが多いような気がします。
フォーマット面積は645に近いほうが良いとは思いますが
まあそこはコストとの兼ね合いだとは思いますが。

もちろん中判の開発は凍結されていると思いますが、
短辺36mm前後のフォーマットのミラーボックスをもった一眼レフが出来たら?
当然デジタルなのでフィルム収納部分もないのでかなりシンプルでしょうし、
そんなカメラがでたとしたら見た目は645よりはK10Dに近いと思います。

所詮素人の妄想ですしフォーマットにこだわるつもりはありません。
今645や67で風景を撮っている数多くのペンタユーザーのプロが
喜んで乗り換えるようなデジタル一眼レフは見てみたいと思います。

書込番号:7293376

ナイスクチコミ!2


Solaris Cさん
クチコミ投稿数:122件

2008/01/25 22:14(1年以上前)

フルサイズ一眼ですが、現在は最小でもEOS5Dのサイズですから、あれなら要りません。フルサイズでも200Dの大きさでお願いしますよ。コンパクトこそペンタックスの命ですから。

余談ですが、ペンタックスのカメラ部門の売却先がサムスンだったら、結構脅威になりませんか?


書込番号:7293379

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2008/01/25 22:32(1年以上前)

フルサイズボディの発売に不可欠なのは、対応レンズですね。
本日発売予告したレンズも含め、いまのラインナップ(DA主体)だけではフルサイズは出せないですね。

もしかしたらタムロンやトキナーにレンズはお任せ、なんて事にはならないでしょうが、フルサイズを発売するには、ある程度の対応レンズ群を用意しなくてはなりません。

この辺がクリアされないと、フルサイズ(個人的にはK5Dというネーミングかなとおもっておりますが)はムツカシイのではないでしょうか?

書込番号:7293483

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/25 22:39(1年以上前)

ん・・・フルサイズ、今回のK20D/200Dの発表で可能性が低くなったと思いますが・・・
標準ズームやDAの標準域単焦点なら良いですけど、望遠レンズまでDA化って。
このゾーンは、口径比を考えてもフルサイズで出すべきだと思うんだけど。
フィルムユーザーの切り捨てとフルサイズの期待を削いでしまったように感じます。

書込番号:7293527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/25 22:48(1年以上前)

フルサイズもイイですが、『シンプルユーザーインターフェース』 っていう路線も
本気で考えてみて欲しいです。どこまでボタンを省けるのか、隠せるのか、メニュー
化出来るのかっていう具合でデジカメをシンプルにして、今尚、フィルムを使って
いる人を取り込むモデルケースを築いてみて欲しいです。

そういう顧客を移動させられれば、フルサイズのニーズを
事業ペースに乗せられるかも!?(^^;)

書込番号:7293584

ナイスクチコミ!0


*istismさん
クチコミ投稿数:94件

2008/01/26 00:27(1年以上前)

K20Dのスペックを見て、Z-1P以降のカメラにメカ部分の進歩がまったくありませんので、もはやメカ部を設計する技術・体力がないのかな?と悲観的になりました。

せめてZ-1Pと同等のAF,連写性能は可能だと思うのですが、できないのは何故だと思われますか?その答えに希望が見出せるとうれしいのですが…

フルサイズもDA★レンズのラインナップを見るとありえないと思います。ペンタックスはZ-1、*istDS、67TTLと所有しておりますが、67しかほとんど使用しておりません(67も気合を入れて撮るときのみですけど)。メインはEOS、サブがαになってしまいました。

書込番号:7294159

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/01/26 00:32(1年以上前)

■くろこげパンダさん 
「シンプルインターフェース・・・どこまでボタン省けるか」
間違ってたらごめんなさい。
機能は同じで「シンプル」だとコマンドの階層が多くなって面倒。
一機能一ボタンが理想的・・・やたらボタン多くなるけど。

機能減少してボタン減少、大賛成。

知ってますDX7、ヤマハのシンセ、すっきりでも階層が複雑で使いにくかった。
反対にスイッチだらけのプロフェット5など、簡単にエディット出来ますよ。
すんません、例が凄く悪かった。(泣)

書込番号:7294199

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/26 00:37(1年以上前)

>機能減少してボタン減少、大賛成

それは私も大賛成。
こういう方向を打ち出したんですから、コンセプトモデルに
MZ-5Digitalを見てみたいです。

ライブビューとか防塵防滴とかも良いですが、AF時代もっとも成功したのは
少なくとも、MZ-3/MZ-5シリーズだと思っています。勿論Z-1のハイパーマニュアル
もよいですが。

書込番号:7294236

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2008/01/26 00:45(1年以上前)

sa55さん
脱線してしまいますが、大昔に買ったKORGのmono/polyというシンセサイザー
http://www.korg.co.jp/SoundMakeup/Museum/Monopoly/
とにかくつまみがいっぱいで使いこなせませんでした。

書込番号:7294273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2008/01/26 02:59(1年以上前)

ペンタックスのレンズのラインナップを見ても、
DAレンズが充実していますし、存在感も更に増しているようです。
ペンタックスはフルサイズに拘っていないと思います。
全てはHOYA次第でしょうね。

書込番号:7294620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/26 03:17(1年以上前)

sa55さん,buebueさん

たとえ話、よく理解できます(^^;)
新しい音源が欲しい事が目的の演奏家には、使いこなすことよりも使える事が
ポイントになるような、プリセットスタイルのシンプルなシンセが望まれる事もある
と思います。

エレキギターなんかでも、スイッチやつまみがたくさんあるものは、いろいろな
音色が出せますが、(音楽的には)多くても音色3つぐらいまでに絞れたりする
んですよね。

何を省くかという事は、『足す事』以上に難しいかも知れませんが、そこが
設計者や識者の腕の見せ所でしょう。肝要なことは、そういうコンセプトで
作られたモノを、(ユーザー側が) 『足す発想で評価してしまわない事』
だろうと思います。

書込番号:7294642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/01/26 03:27(1年以上前)

フルサイズって何ですか?和式トイレより良いのですか?

書込番号:7294652

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング