
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 21 | 2009年4月4日 18:57 |
![]() |
14 | 9 | 2009年4月2日 21:48 |
![]() |
28 | 17 | 2009年4月3日 01:34 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年4月3日 09:20 |
![]() |
3 | 5 | 2009年4月9日 18:29 |
![]() |
4 | 4 | 2009年4月13日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは
いつも楽しく、参考にさせて頂いております
現在、K20Dを使用しております
私、マクロ撮影が好きで、現在 タムロンAF90mm を使用しております
なかなか良いレンズで気に入っているのですが、もっと望遠のマクロ(150、180mmクラス)も欲しくなってきました
そこで色々調べてみたのですが、純正はおろか、Kマウント設定が無かったりで他社ラインナップでも見つかりません、、
シグマなら180mmがあるのですが、その他の手は無いのでしょうか?
それならば、と思い手持ちのテレコン TCON−17(オリンパス製でレンズ先端に付けるネオ1眼用のコンバージョンレンズで、焦点距離を1.7倍にするとの事です)をタムロン90mmやシグマの70−300mm(テレ側で簡易マクロ機能アリ)に付けてみたら、何故か撮影倍率
が下がる始末、、、構造上そうなるのかも知れませんが、、
150、180mmクラスで等倍マクロ撮影をしたい場合、皆様はどうしておられるのでしょうか? リアコンバーターを使用するかシグマ180mmを買うしかないのでしょうか?
シグマが嫌いでは無いのですが、他の選択肢も聞いてみたいのです
また、それぞれの使用感想をお聞かせ願えたら嬉しいです!
0点

>シグマが嫌いでは無いのですが、他の選択肢も聞いてみたいのです
ある意味無謀で現実離れした選択肢ですが…
ディスコンになったペンタックス純正のFA☆200oF4マクロの中古を探し出す…という方法もあります。
ただし…見つけ出す労力と中古でも信じられない程のプレミアム価格を支払うコトになりますけど…あくまで他の選択肢の一つというコトで…
書込番号:9338149
1点

テレコンで撮影倍率が下がる?アレ???
と思ったのですが、フロントコンバータなのですね。通常のテレコン(リアコンバータ)ならば撮影倍率は下がりませんよ。Tamron 90mmならば、Kenko Tereplus MC4 DGで×1.5の135mm、同MC7なら×2の180mmで使えるハズです。私はこれの前のモデル(MC4 SHQ)をTamron 90mm(MFの52BB)でD70・D80に付けて使います。
書込番号:9338151
0点

先ずは 普通のテレコンで、1.4倍か1.5倍を買われたら良いと思います。
撮影倍率、最短撮影距離は変わりませんが、1.4倍のテレコンの場合焦点距離が1.4倍に成り
ますが、F値も1.4倍に成ります。
こんなのも、撮ってました(ニコンD70+タムロン90mmマクロ+ケンコーテレコン1.4倍です)。
書込番号:9338427
1点

追伸
貼りつけた、画像の撮影情報を見ると絞りF6.3、焦点距離90mmと成っていますが、他社テレコンを着けるとExifに反映されません(ニコン)。実際は、絞り F≒9、焦点距離 126mm です。
書込番号:9338463
0点

D80に52BB+ライフサイズコンバータ+テレコンで撮ってみました。
D80の受光素子のサイズが23.6mm×15.8mmです。横で15mmちょい写っていますから、接写倍率は1.5倍ですね。テレコン(リアコンバータ)の理屈は、光学的にトリミングをした光を元のフォーマットのサイズに引き伸ばすという事なので、元の倍率×テレコンの倍率が接写時の最大倍率になります。マスターレンズで等倍まで寄れば、1.5倍のテレコンを挟むと倍率は1.5倍になります。
52BBはマスターレンズで1:2までの旧タイプですので、いつもはライフサイズコンバータを使わずにテレコンを使っています。それでも0.75倍までは撮れますので。
書込番号:9338631
1点

⇒さん
ありがとうございます!
FA☆200mm 噂には聞いた事があり、中古を探してみた事もあるのですがおっしゃる通り、全く出回っておらず、価格動向さえ分からない始末でした、、、
相当な高額らしいので 悔しいですが無理そうです(泣)
でも是非1度使ってみたいです!
書込番号:9340045
0点

ばーばろさん
うわぁ! スゴイシステムですね!
これだけあれば色々撮れそうで羨ましいです
ライフサイズコンバーターと言うのは初めて聞きました
調べてみて分かりました♪
リアコンバーターならうまくいきそうですね
持っていても損は無さそうなので、是非検討してみます
有益な情報有難うございました!
書込番号:9340068
0点

robot2さん
作例付きでありがとうございます!
タムロン90mmで使用可能なんですね、もし使えなかったら、付かなかったら、、
と思いましたが大丈夫なんですね
レンズ情報と共にテレコンも調べてみます
マクロの時AFは使わないのでAF精度は気にしないのですが、画質劣化はどうなんでしょう?
見比べればマァ、分かるか分からないか、、、程度なら嬉しいのですが
書込番号:9340121
0点

こんばんは。
便乗して私も投稿します。
272Eにてマクロを楽しんでいますが、等倍を超えたくて
272E + テレプラスx1.5 + マクロテレプラスx2 で接写を楽しんでいます。
約 3.5倍になりますので、7mm位の幅がファインダーいっぱいになります。
等倍を超えると超絶な世界が待っていますが、ファインダーも凄く暗いです。
計算すると開放撮影しても F22位のファインダーになります。
撮影しにくいですが、楽しいですよ。
書込番号:9340168
3点

実写した写真もアップします。
全てリサイズのみでトリミング無しです。
ハイビスカスの粒々にトゲトゲがあるのを初めて知りました。
等倍で見ると顕微鏡の世界です (^^
書込番号:9340206
1点

ju52-3mさん 今日は。
皆さん仰るように90mmにリヤーコンバーターを付けるのが早いですね。
以前タムロンからも180mmマクロが出ていたのですが今は製造中止です。
同じ望遠マクロなら思いきりの500mmマクロはいかがでしょうか。
添付画像1-3枚は製造中止のタムロン レフレックスSP500mmF8 マクロ 55BB 最短1.7mで1/3倍マクロです。
ピント合わせ、めっちゃ難しいです。
4枚目はシグマ アポ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(at200-300mm)で1/2倍です。
多分200mmでも1/2倍に近いと思います。
クローズアップNo.5をつければ等倍はでると思いますが画質はどうか解かりません。
delphianさん
もう逆付けマクロが忍び寄っていますね。
このトゲトゲをもっと大きく見たいと私は対物レンズによるミクロに嵌りました。
このコンペイ糖タイプは他にも朝顔系の花粉で見られます。
書込番号:9342453
0点

ju52-3mさん こんにちは
望遠マクロのFA☆200mmF4ですが、ヤフオクなどでは20万円前後
くらいのプライスになるのではと思いますね・・・。
望遠マクロでも中望遠マクロでも、等倍撮影ができると思いますので
拡大率は同じなのですが、望遠マクロが欲しいというのは撮影距離を
離したいという事でしょうか?
それとも撮影倍率を上げたかったという事でしょうか?
それとも、背景の処理の問題でしょうか?
それによって選択の仕方が変わりそうですけれども・・・。
書込番号:9343175
0点

delphianさん 有難うございます
等倍を超えるとすごい世界が待っているのですね、、
ホント、顕微鏡みたいです! この世界を見るのはもう少し先になりそうです〜
常にマクロレンズ携帯さん 有難うございます
昔タムロンであったのですか〜 それ、欲しかったカモ、、です
残念ながらオークションでも見た事がありませんでした
500mm! 反射式の奴ですネ、私には到底使いこなせそうにありません〜
現実路線?だとテレコンみたいですね、、有益な情報ありがとうございました
C'mell に恋してさん こんにちは!
あ、どう撮りたいか書いてなければしょうがなかったですね! スミマセン
一応、拙いブログをやってるので書いておきました こんな写真を撮っております
更なる望遠が欲しい理由は 被写体と距離をとりたい! です
もちろん背景の処理にも興味はありますが、何と言っても生き物をちょっとでも離れて撮りたい(逃げてしまうので)のです
等倍以上の撮影は今のところそれ程でも無いです
FA☆、、現実は厳しいのですね はぁ〜
書込番号:9343280
1点

ju52-3mさん こんにちは
>あ、どう撮りたいか書いてなければしょうがなかったですね!
質問に答えて頂き感謝です〜!
ワーキングディスタンスを取りたいという事ですか〜!
>何と言っても生き物をちょっとでも離れて撮りたい
という事であれば離れて撮影出来る方が良いですね〜。
そうなると、90mmに付けるのであればCUレンズや接写リング系は
あまり芳しくないですね。
イージーに考えると、リアコンでしょうね〜。
画角が狭くなりますので、同じ90mmでの撮影であっても、画角が
狭くなる分、ワーキングディスタンスを拡げることができますね。
あと、あまりお薦めはし難いですが、sigma70-300mmにx2のテレコン
を咬ませるという方法でしょうか・・・。
1/2倍での撮影時に最短撮影距離が1.5mのままで、画角が狭くなって
くれるので、ほぼ等倍撮影が可能ではと思います。
しかし画質の劣化がかなりあるかもしれないので、マスターレンズの
性能がよい、90mmマクロの方が結果が良いのではと思います〜!
気になるのは、フロントコンバージョウンレンズを使用して、倍率
が下がるというのが謎ですね・・・。
書込番号:9343390
0点

常にマクロレンズ携帯さん
リバースにも興味が出てきました (^^
ju52-3mさん
いつか等倍超えの世界に挑戦して下さいね。
肉眼を超えた世界は楽しいです。
書込番号:9343825
1点

C'mell に恋してさん こんばんは
やっぱりリアコンバーターで決まりでしょうか
早速探してみます!
フロントテレコンの件はとっても謎です、、何度か試したのですがもう1回試してみます
シグマ70−300mmもどうせ持っているので、そのテを試してみます
delphianさん
性格的に等倍以上もやってみたくなると思いますので、その日も遠くないかも?
と思います
その時はまた相談に乗って下さいませ!!
書込番号:9344426
0点

こんにちは
皆様、たくさんの書き込み有難うございます!!
フロントテレコン?を付けると小さく写る(撮影倍率が下がる)事について追加レポート
を載せておこうと思います
1、2枚目はタムロンAF90mm
3、4枚目はシグマ70−300mm (テレ側で0.5倍の簡易マクロ機能あり)
で試しました
どうやらテレコンを装着すると、最短撮影距離が伸びてしまい、そのせいで倍率が下がる様です、、 テレコンを付けると全く寄れなくなってしまいました
露出も暗くならないフロントテレコンなら良いことずくめで焦点距離1.7倍♪と期待しましたが、このテレコンはマクロには向いていない様でした
皆様の助言通り、リアコンバーターを買い、満足できなければシグマ180mmと言う選択になりそうです
書込番号:9347148
0点

すいません、、4枚目の写真ですが、ズームリングを回してしまったらしく、300mmになっておりませんが、どちらにしろこんな感じでかなり小さいです!
書込番号:9347167
0点

ju52-3mさん こんにちは
う〜ん、寄れなくなりますね〜^^;
何故でしょう〜?
これですと、テレコンではくワイコンのような感じですよね・・・。
撮影距離が1mとかはなれた位置で使用しても広く写ってしまうので
しょうか?
書込番号:9348030
0点

レスを伸ばして申し訳ありません、、
フロントテレコンの謎が分かりました
フロントタイプのテレコンは倍率の2乗で最短撮影距離が延びてしまうみたいです!
(倍率2倍なら距離4倍)
なので大きくなる効果より、距離が延びてしまう悪影響のほうが大きいみたいです
だから小さくなってしまったのですね、、
ちなみに最短撮影距離ではない2m程度の距離で試したところ、テレコン無しより大きく写りました
あくまで最短距離の場合に影響が出るんですね
以上報告でした
ニコンのページで見かけました
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2005/0504/
書込番号:9348265
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは。
すっかりアンチにされちゃった感があるので、ちょっとだけ明るい話題を。途中、見慣れないレンズが1本、登場してますが、気にしないで下さい。ペンタさんにはしっかりお布施をしておりますので、ご心配なく。
アメリカ限定で DA Limited Lens Case なるケースが販売されていることが過去ログにもありました。
早速、取り寄せてみたところ、かなりイイ感じです。私の DA Limited 達 は、計ったようにピッタリサイズです。
FA Limited 3姉妹はどうかと言うと、レンズ径的にはちょうど入りますが、長さが足りません。
1本をボディに付けとくのなら、これもありかなと。
日本で発売されるか不明ですが、発売すれば売れると思いますよ。物欲をそそりますもん。
以上、ご参考まで (^^ゞ
5点

素敵ですね〜ケースもDA15limも
私はDA3姫は持っていないのでFA3姉妹用があったら欲しいな〜
ペンタさん作ってくれないかな〜
私もDA15limは入手しましたよ
まだ入手してから天気がすぐれないので、本格的に撮ってはいないのですが
開放時の周辺減光がちょっと気になりますね
パープルフリンジもみられますし(これはカメラのほうかしら)
個体差もあるでしょうから、まだまだ検証してみないことには
このレンズの美味しいところは分かりませんね
書込番号:9336932
1点

ボンボンバカボンさん、こんばんは。
おNEWレンズの件、ご愁傷さまでした。次にペンタから送られてくるレンズ君に期待しましょう。
このレンズケースにはストラップや取っ手やベルトループなどはあるのでしょうか?。
コンパクトでクッション性もありそうで良い感じですね。
\いくらだったのでしょうか?
Mrヒトバシラーとして今後のご健闘を祈っております(笑)。
では、ハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:9337354
2点

pace-bowzさん、こんにちは。
FA Limited Lens Case も出たら買うかも。 DA15/4Ltd. 、気付かれましたね。そうなんです。ご報告はまだですが、 DA★55/1.4SDM でレンズトラブルになってるうちに、新しいのが増えてしまいました (^_^;)
美のP!さん、こんばんは。
吊り金具は2ヶ所あります。紐をつなげて斜め掛けにしたりできるようになっています。ただその紐(ストラップ)は付属していません。自分で適当な長さのものを調達する必要があります。
値段は 商品$50 + 送料$35 = 計$85 くらいです。送料が高くて、あまりお買い得感はありませんね。人柱的好奇心で逝っちゃいました。でも、すご〜くイイかんじですよ (^^ゞ
書込番号:9337377
1点

レンズケースかっこいいですね。
FA Limも3本収まるケースもだしてほしいです。
私は3姉妹は全て持っていませんが、
DAとFAのLimの混在もいいかなと思います。
DA15mmLimは気になりますねぇ。
書込番号:9337524
1点

ボンボンバカボンさん、こんにちは。
アップされた画像を見ると
DAは仲良く3人とも入れるのに
FAはダイエットしないと3人も家に入れないんですね(*^-^*)
なんか、FAレンズが「森三中」に見えてきた(^^;
書込番号:9338669
1点

ボンボンバカボンさん、こんにちは。
一点教えてください。FA43mmのレンズキャップですが、O-LCタイプのものかと思いますが、
49mm用って発売されていましたっけ? 52mm用を乗せているだけだったりして。。。。
(是非、FA-Lim用を発売して欲しいですね!)
書込番号:9339385
1点

ronjinさん、こんばんは。
同感です。FAバージョンも、ぜひ出してほしい。売れると思うんですけどね。 DA15/4Ltd. は、買ったはいいんですが、試し撮りする暇がありません (^_^;)
タン塩天レンズさん、こんばんは。
FAが「太い」と言う訳ではないんですよ。長いんです。 FA31/1.8Ltd. だけが特にデカい。フィルタ径もこれだけ58mmです。やっぱり特別な存在なのかも知れませんね (^ー^)
EricClaptonさん、こんばんは。
O-LCに49mmはありません。ステップアップして、58mmに統一しています。内蔵のフードが使えなくなるのが玉に瑕 (^^ゞ
書込番号:9339634
1点

ボンボンバカボンさん
>O-LCに49mmはありません。ステップアップして、58mmに統一しています。内蔵のフードが使えなくなるのが玉に瑕 (^^ゞ
ご回答ありがとうございます。
はやく発売されないか気長に待つことにします。
FA28,FA35,FA43Lim,FA77Lim 達が待ってま〜す。
書込番号:9340116
1点

EricClaptonさん、こんばんは。
O-LC52、O-LC58 は、メーカーのサイトから、一旦、商品情報が消えていました。製造中止か? と思ってたんですが、今確認したら復活しています。不思議 (^^ゞ
書込番号:9340157
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
まだまだ初心者の域を脱していない、オリンパスE520ユーザーです。
ある理由があって、APS-C機種に興味を持ってます。
はじめはニコン(D90)とキャノン(50D)見たのですが、青がオリンパスブルーと同等に発色をするK20Dに興味を持ってます。
ただ、APS-Cが欲しいキッカケは娘(5歳)の新体操をしている写真を撮りたく、室内に強い機種が欲しいと思ったからです。
そこで、K20Dは室内撮影ってどうでしょう?(D90・50Dに比べて)
教えてください。お願いします。
0点

nonnon1132さん、こんばんは。
室内撮影ならキャノンの50Dが一番強いと思います
新体操ということなので場所は体育館だと思いますが。
次にD90
K20Dは暗い場面ではAFが迷う事が多いです。
K20DよりK-mの方がいいですね。
書込番号:9336430
1点

nonnonさんこんばんは。
ご希望されているシチュエーションだと50Dが良いかと思います。
K20Dは発色・描写の精細さは素晴らしいのですがやはりスポーツ競技などの動体にはCやNより弱いと言わざるを得ません。
特に屋内競技等で高感度対応が必要になるとK20Dではちょっとつらいですね〜。
50Dだと高感度でも比較的ノイズレスにいけるようなので屋内競技には適しているのではないでしょうか。
書込番号:9336462
1点

K20Dは室内撮影ってどうでしょう?ということよりも
新体操となると望遠使われるでしょう、動きものにはAFポイントを被写体に
固定することが重要になりますからレンス内手ぶれ補正のニコンかキヤノンでしょう
連写スピードも考えると50Dが良いと思われます。
書込番号:9336481
1点

nonnon1132さんこんばんは
50Dでいいと思いますよ〜
50D
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/17/eos50d/003.html
D90
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/28/d90/003.html
K20D
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/12/k20d/002.html
ご存知だと思いますが、レンズ内補正は・ファインダー像の揺れが軽減できますが、
タイムラグがあるゆえ全く効いてくれない場合もあります。
レンズの取り扱い説明書にも記載されていますが、ISはシャッターを半押しして ISが効くまで間が必要です。
シャッターを一気に押した場合、ピントはけっこう 瞬時に合って即シャッターは切れますが、
この間ではISがまだ効きはじめてなく ISの恩恵には与れませんので注意が必要です。
ちなみにAFはレンズによると思います。タムロン90mmとFA77mmでは、暗めの室内のAFの速度は全然違いました。
ISO400なので、全然参考にならないと思いますが、K20Dで撮影した体育館で子供が踊っているの画像でよければUPしますが。(動きもゆっくりです)
書込番号:9336669
1点

猫と一緒さん、mr-kouさん、松下ルミ子さん 返信いただきありがとうございます。
体育館での撮影をメインに・・・となるとK20Dよりも50D・D90となりますか〜
確かにスペックだけを考えると50Dですよね・・・
もうしばらく考えます。ありがとうございました。
書込番号:9336724
0点

プロロさん ご意見ありがとうございます。
やっぱり50Dですか〜 K20Dだとレンズ代にまわせる資金が・・・といった目論見もありましたが、50Dを中心に再検討します。
ありがとうございます。
書込番号:9336779
0点

うちの子も新体操やってます。K10Dでは高感度に対して不満でK20Dにしました。
新体操の体育館ならISO800-F2.8でSS1/180〜250位出せると思います。
小学校高学年以上になると動きがダイナミックになりますから連写や
AF速度が気になると思いますが、後3年くらいはゆっくり撮影できる
と思いますよ(あまり飛んだり投げたりしないので)
レンズは200mmF2.8クラスは必要です。ダブルズームの望遠の方で撮られてる
方もいますが、ほとんど上手く行ってないようです。
私はsigma70-200F2.8(旧タイプ)です。
作例はこんなのしか公開できませんが、データが参考になれば幸いです。
書込番号:9336813
2点

ご予算はいかほどなのでしょう?
E-520に良いレンズではダメなのでしょうか?
たとえキヤノンであってもペンタックスであっても、レンズキットだけ買って、E-520より良くなるとお考えなら、再考した方がよいのでは。
私自身、マルチマウントで使用していますので、他社機買い増しはまったく反対しませんが、あなたの目的を達成するためには、たとえどこのカメラを買おうとも、別途レンズが必要だと思うのですが。
ちなみに、オリンパスの150mmF2.0に、価格まで含めて匹敵するようなレンズは、他社にはないですよ?
本体性能ではE-520より50Dの方が体育館内高速移動物の撮影に向いてますが、18-200キットレンズで・・・なんて考えてるなら、そりゃ無茶なのではと思われます・・・だからって200mmF2とか、一大決心したとしても、普通の人には買える金額じゃないし・・・・・。
どれがお勧めとは、予算も聞かないうちはちょっといえないかも・・・。
書込番号:9337527
2点

新体操(体育館競技)の撮影で気付いたこと列挙しておきます。
-準備-
・撮影場所の確保が大事、コネを作るか早くから並びます。
・重いレンズは疲れるので一脚が便利、但し、使用できるかクラブに事前に確認要。
・団体競技はリハーサルを見に行って曲と演技の流れを頭に叩き込んでおく。
・演技中の見せ場が必ず何ヶ所かあるのでその時に子供がどこにいるかチェックしておく。
・その上であらかじめ撮るポイントを決めておくと成功率が高い(追い回すと遅れます)
・演技が始まる前に体育館の明るさを見て(或いは試写して)露出の感覚をつかんでおく。
・前の演技者で十分練習しておく、従って予備の電池とメディアは必須。
・父兄でも他の子をむやみに撮ると注意されます(一眼+望遠は役員からマークされてますよ)
-撮影-
・フォーカスは先回りする形でMF(床に合わせる)が一番正確
・連写はココ!と言うときに2〜3枚、それ以上は無意味だと思う。
・動いてるときの連写は成功率が低い、しかも追いかけると遅れる。
・できれば1段くらい絞りたい(深度稼ぎ)
・速い動きでなくてもSS1/180以上は欲しい(流し撮りするなら別)
・露出マイナス補正でSS稼ぎ(-0.5、-1位でもいいかも)
・SS優先モードが結構使える(絞りたいと言う気持ちと矛盾)
・K20DのTAv(ISO400-1600AUTO)モードも使える
・大写しにしようとしないで、トリミングを活用
・後処理は面倒でもシャッターチャンスに集中すると言う意味でRAW撮りの方がいい
・全体写真や集合写真のために明るい広角もあったほうがいい
私はこの前の発表会はK10D+FA35、K20D+70-200の2台体制で行きました。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:9338030
2点

mgn202さんこんにちは
体育館での撮影で、高速連射約21枚/秒使用されたことありますか?
あれば感想きかせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9338176
0点

おじゃまします。
私は40Dと迷いうっかりK20Dを買ってしましました。室内撮影も満足してます。
Lサイズでプリントならいけそうですけど、連射約21枚/秒画質良くないですよ。
ちなみに高感度のノイズもAF速度もレンズによると思います。
D700むりですか?高感度のノイズ少ないですよ。
最初から買えば良かったと後悔してます。(まだ買ってませんけど…)
安い望遠レンズでもISO5000ぐらいにすれば、そこそこ撮影できそうです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGIH_jaJP239JP239&ei=IaHUSbrPOY2ZkQXu3KGZDw&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&q=D700+ISO+5000&spell=1
FA77はいいレンズですね〜一番のお気に入りです。
200mmF2.8クラスほしいです。
もうD50に決めてしまわれたと思いますが、
K20Dでぜんぜん撮れると思いますけど、質問者さんの用途では50Dでしょう。
とりあえず室内で撮影したK20Dの連射約21枚/秒と高感度ISO1600と3200です。
プロロさんK20Dで撮影した体育館で子供が踊っているの画像みてみたいです。
書込番号:9339861
0点

nonnon1132さん、すいません。
プロロさん
私は室内で21枚/秒連写は使ったことはありません。
ゴルフのティーショットで何度かと遊びでミルククラウンを撮りました。
ゴルフは皆さんから「ビデオよりわかり易い」と大変好評でした。
体育館でも撮れると思いますが、写真として残すためよりも、
フォームチェックなどが主な用途になるかと思います。
上でえらそうなこと書きましたが、実際の発表会では150枚位撮ってまともな
写真(露出、ピント、表情OK)なのは10枚位でした(打率1割以下)
書込番号:9340405
1点

室内+動体 との条件ですから
50Dが最有力かと。
K10Dから50Dへ乗り換えたくちですが
>>K20Dは室内撮影ってどうでしょう?(D90・50Dに比べて)
となると
50Dと答えざるをえません。
日中風景撮影・ポートレートでしたら
圧倒的にK20D+Limiレンズで圧勝です
私はPENTAの生み出す風景画は大好きです。
体が阿修羅マンなら常に50DとK10Dを持ち歩きたいです。
書込番号:9340575
1点

>安い望遠レンズでもISO5000ぐらいにすれば、そこそこ撮影できそうです。
AFセンサーが動いているときは、カメラの絞りは開放です。撮影時には設定した絞りになりますが、AFしてる最中は解放です。
解放F値の小さいレンズの方が、暗いところでもAFセンサーに、より多くの光を通せます。最初から暗いレンズは、暗いところでのAFはよろしくないです。
ISO6400だのというのは、その次の段階、露出のときの話だし、高感度ノイズがどうのなんて、そのさらに先の話です。
暗いレンズでISOいくら上げても、室内で激しい運動を撮るのは辛いですよ?
書込番号:9340618
0点

子供の剣道の写真をK10Dで撮っています。似たようなシチュエーションかと思い、書き込みします。
僕の剣道写真を撮るスタイルは大体以下の通りです。
●ISO
1600 明るくてラッキーな体育館なら800も。でも今までの経験上、1600が常用です。
●露出
マニュアルで。体育館は意外と外からの無駄な逆光が目立ちます。いちいち補正などしていられませんから、マニュアルで撮ります。
●絞り
絞って3.5〜4 被写界深度を深くしたいので少しでも絞りたいのですが、相手が動くモノなので、シャッター速度を稼ぎたいので。
●シャッター速度
1/200を中心に±2/3段まで前後させます。
●ピント
結局マニュアルになりました。きっと僕のAFの使い方が悪いのだと思います。嫁ハンはK−mで結構凄い写真を撮ります。
●ドライブ
連射は使いません。あれは、いくら高速の連射を使っても「ああ〜 コレ、コレの間が欲しかったのに」となるからです。一発撮りの方が成功する確率は高いと思います。
最低1/125を切れれば、タイミングさえ合えば競技中、演技中のお子様でも、なんとか止める事は出来ると思います。意外と人間は高速に動いていません。(考えてみれば当たり前です)
それと、やはり動きを予測して、先回りして写真を撮らないと、格好いい写真は撮れません。動感があり、且つピンが来て、表情を写すには練習が必要ですが、馴れるとなんとかなります。
他の子なので、顔が解るのは避けて、写真を投稿しておきます。
書込番号:9341025
5点


D90はわからないのですが、K20Dと50Dを使っています。
どちらも一長一短ですが、焦点となっているAFと高感度についてはこんな感じです。
○AF
スピードはUSMレンズを使うと、50Dの方が圧倒的に早いです。ただ、キットレンズの様な普通のレンズだとチョッと早いくらいです。
精度は完全にK20Dに軍配が上がります。キャノンのAFは早いけど精度は結構アバウトです。
○高感度
意外と思われるかもしれませんが、ISO1600までならK20Dの方がノイズは非常に少ないです。K20Dは背面液晶で画像を確認するとISO800でひどいノイズに見えるのですが、PCで開くとノイズは見られません。50DはJPEG撮影やソフトで現像するときに、かなりの補正をしてノイズを減らしているようで、RAWデータだとISO200でもかなりノイジーです。
体育館撮影においては、歩留まりは良いけど写りはソコソコの50Dと、歩留まりは劣るけど一撃必殺の可能性を秘めるK20Dと言ったとこでしょうか?
PS.動体撮影にはあまり関係ありませんが、手ブレはK20Dの方が確実に止まります。1/40秒位までは安心して撮れまず。C社の純正レンズは思った以上にブレてる事が多いです。C社で手ブレを重視するならレンズはタムにした方が良いです。タムの手ブレは結構止まります。(AFは遅いけど・・・。)
書込番号:9341413
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
試し撮りをかねて90マクロを装着し、咲き始めた桜などを撮ってみました。K20Dともども皆さんのお仲間に入れていただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
2点

marimo1947さん こんにちは
K20D購入おめでとうございます〜!!
存分にK20D購入を満喫して下さい〜!
書込番号:9334628
0点

marimo1947さん はじめまして
K20Dご購入おめでとうございます。
素敵な作例ありがとうございます。TAMRONマクロでしょうか?
今週末は都内でも桜満開となりそうです。
自分もK20Dとともに出掛けてきます。
書込番号:9334659
0点

C'mell に恋して さん、てつぷ さん
早々のコンタクト有り難うございます。
お察しのとおりレンズはTAMRONマクロ(旧型72E)です。これまでペンタックスはK100D,K10Dと使ってきましたが、本口コミを覗くにつれ、なんとなく欲しくなり購入したような次第です。当然まだまだK10Dとの違いは分かりませんが、本口コミを参考に勉強いたしたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:9334689
0点

marimo1947さん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。
タム90マクロも手に入れられているのですね。
K100DからK10D、そしてK20D・・・
先をいかれました。私はまだK10Dで止まってます(^o^;
DR拡大とかMIYABI等、魅力的な設定もありますよねぇ。
トリミング耐性もありそうですし。
K20Dでも引き続き、ペンタライフ楽しんでくださいね。
書込番号:9342050
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
PIEも静に終わり気が抜けた状態です。
しかしこちらでは春本番です。
昆虫でもう少し練習してからと思っているうちに、ツバメが飛んできてしまいました。
早速近くの公園池で本番開始しましたがなかなかです。
それに飛んでくる回数が少なかったです。
そこで30Kmほど離れた場所(ツバメが多くいる)の池に移動しましたが池には下りてこず空高く飛んでいます。
最初の内は画面に小さく写るだけでしたが、知らない鳥(2枚目)が飛んできてから割と下のほうにも飛んできてくれました。
最後のツバメのピントはまあまあなのですが、目が写っていないし露出が足りない。明るさを少しレタッチしています。
うーん、難しい。ツバメで練習あるのみですね。
レンズはシグマのアポ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO です。
0.5倍のマクロは他のなんちゃってマクロレンズよりいいです。
0点

二枚目の「スズメ程度の大きさ」は、カワラヒワだと思います。
ツバメもうまく撮れてますね。
私も数年前、田んぼのあぜ道で練習しました(高倍率ズームコンデジ)が、難しいものですね。
書込番号:9334364
1点

常にマクロレンズ携帯さん こんにちは。
2枚目の写真はカワラヒワさんです。
町中にも普通にいてますよ。
写真を貼っておきます。
今年はまだハヤブサさんしか撮ってませんのでハヤブサさんの写真を貼っておきます。
2枚目はD700でペンタの800mmに1.4倍テレコン2個付けで撮影。
3枚目はテレコン1個で撮影。
遠いとこれから陽炎の影響もあるのでだんだん難しくなってきます。
書込番号:9334374
1点

じじかめさん ken-sanさん
カワラヒワ、有難うございます。
あれだけの情報で名前が解かるなんて、さすがですね。
今日も近くの公園池で撮ってきました。
マクロ_200mmF4で撮れたような気がするのですが、いま整理中です。
書込番号:9334639
0点

最終に近づいてきました。まだ目がハッキリしません。
トリミングしなくても画面一杯にツバメが撮れたら最終としますが、いつになるやらです。
晩春まで何とかしなくてはマクロどころではなくなってしまいます。
書込番号:9334951
1点

練習は続けています。
やはりホバリングしてくれている方が撮りやすいです。
全て1500X1004にトリミングしています。
1,2枚目はDFA100mmF2.8マクロ、3,4枚目はキロン105mmF2.8マクロです。
そろそろ「メマトイ」という虻?、ハチ?も出てきてうっとうしくなりました。
書込番号:9370979
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
4/1なので・・・
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=30983324
>The newly coined DFX sensor will be a _square-format_ (23.5 x 23.5mm).
>新たに鋳造されたDFXセンサは_(23.5x23.5mm)_正方形形式になるでしょう。
>幅は現在のペンタックスAPS-C DXセンサのものです、高さがフルフレームFXセンサのものですが。
>総DFXセンサ部はAPS-Cより大きい1.5xです。 K20Dのセンサと同じ画素ピッチに基づいて、K3D*の新しいDFXセンサは22megapixels(21.94MP)をさばくはずです。
>これは縦方向を達成するためにカメラを回転させる必要性を排除します。
>K3D*の連写速度は正方形の形式の3.5fpsです。 しかしながら、高速撮影モードで、連続撮影モードは5.5fpsに増加して、このモードは作物形式だけで利用可能です
>K3D*は35mmのフルフレームカメラほどK20D+垂直なグリップより大きく、はるかに小さくより軽くならないでしょう。
- 100%のペンタプリズムファインダ
- 「垂直に文節に分けている3.2」正方形の形式LCD、屋内または外にすべての角度をめざすためのSMC反ギラギラと眩しい光コーティングがある高解像度(530Kのドット)
- 改良されたライブビュー
カメラ画像によるオリエンテーションの別の利益は、カメラに関するフラッシュ(内蔵ストロボかhotshoeによって取り付けられたフラッシュのどちらか)がいつも対象を超えているということです。 これは見苦しいサイド影か扱いにくいオフカメラのフラッシュ括弧の必要性を取り除きます。
1点

pentax funさん、こんにちは。
カメラに限らず今日だけは、どんな情報が出ても疑っちゃいます!
もう「空飛ぶペンギン」には騙されないぞ(^O^)
書込番号:9333809
2点

あっ、そっか、その日なんだ。勉強になりました (^^ゞ
書込番号:9335381
1点

こんにちは。
今日は4月2日ということで、投稿しますが。
>The newly coined DFX sensor will be a _square-format_ (23.5 x 23.5mm).
の噂は、PENTAX事業部商品企画GM川内氏のインタビュー記事と矛盾していないと思います。
また、同インタビューで川内氏は、K20Dの後継でなく「DAレンズに若干の仕様変更が生じる」と述べています。
APS-Cから、23.5 x 23.5mmフォーマット+マルチアスペクトへの変更であるとすれば、無知な私にはスクエァフォーマト時の若干の周辺減光とレンズフードの対応くらいしか思いつきませんが、他に仕様変更の可能性があるのでしょうか。
もし現行のDAレンズでこの23.5 x 23.5mmフォーマットを使うことに大きな支障がなければ、@既存レンズ資産を活かすAAPS-Cサイズ初のマルチアスペクトということで、PENTAXらしさも出せることですし、この噂が4月1日だけのものでないことを期待しています。
書込番号:9337661
0点

こんにちは。
ここへ返信するつもりが新規書き込みしてしまいました。。
元々の投稿があった時にこれを見ましたが、元の投稿は2月に行われてますね。
別で書いてあった情報だと、PIEにて発表の予定だったとか。。。?
中々奇抜なアイデアですので、実現すると例の“ペンタックスらしさ”というのが出て来るかもしれませんね。
書込番号:9388079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





