PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1940スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

3年目の浮気 妄想に終わる

2009/01/14 00:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:29件

DSからの買い増しでこちらの板にK20Dか40Dかを相談したものです。浮気は結局妄想に終わりました。

K10D・K20D・K30D・k-m・40D・50D・5D・D90・D700など色々お勧めいただきありがとうございました。天邪鬼の私はけっきょく誰のお勧めにも従わずK200DのWズームを購入してしまいました。ごめんなさい。キタムラで最後のガラスケース展示品が激安だったので如何様にも処分できると購入したものの、しばし眺めるうちにこれで十分だと悟りました。あはは


 私の勝手な判断基準は

・現像能力は世代ごとに進歩するが、同世代なら上級機も初級機も基本性能は同じ
・受像素子や現像ロジックは成熟により各社で大差なく、差別化は連写やAF速度が主戦場
・ペンタックスは他社から周回遅れ。しかし速度を考えなければメーカー差はあまり無い

 D200はDS/DS2/D100/D100Sと4世代を経ており3,4年の進化を体感するには十分。同じく格安なk−mはスーパーインポーズや防滴防塵が無く、k20Dは素人が使いこなせる機能面でD200と差がないと判断。私を迷わせた40Dは重いし子供の短距離走以外に連射の出番がなさそうということです。

 ところで関係ない話ですが初級機ってわざと男性の好みを外し中級機以上を選好させているのではと?メーカーの謀略を感じます。EOS-kissが妙に安っぽいのもD60/40の専用ズームレンズの先っちょがひどく珍妙なのもわざとではないかと? 反面、中級機の40Dはkissの1.5倍重い大柄で無骨なボディに暗い割にむやみに大きい17-85mmズームをセットして急に男の持ち物感を訴えます。その魅力に私も吸い寄せられました。kissやD40は形的にやだな。

 その点ペンタックスは初級クラスに統一感のある良好なデザインを与えてしまい、本来中級機を買い得るユーザー層を初級機に吸い寄せビジネス的にマズー。k−mで反省してフェミニン路線に転換したものの、まだデザイン的に良すぎ。せめて専用レンズでもニコンを真似て考えうる限り珍妙に伸びる鏡胴設計を施せばよかったのに(笑  しかし商売が下手なペンタックスには好感がもてますね。

書込番号:8931992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/01/14 00:34(1年以上前)

ご購入おめでとうございます(^^ノ
実は妄想してる頃が楽しいんですよね。

書込番号:8932100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2009/01/14 00:53(1年以上前)

 K200D購入おめでとうございます。
ペンタックスは商売センスが無いですよね。
ほんと赤字が限度超えないように頑張ってもらわないと(^^;
K-m(Kママ)もKissやD40と比べたら、かなり男性好みの
作りになってると私も感じます。このクラスでは一番グリップが
男の手に馴染むように出来てたりしますし。
私はK200DとK-mで迷いまくったのですが、K-mの方が
手に馴染んだ為にK-mにしたんですよ。

 とりあえず・・・白K-mはカタログモデルとして出せば良かったのに
って思います(笑 もう売り切れちゃったみたいですね〜

書込番号:8932211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2009/01/14 01:00(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
安く買えてよかったですね。値段も満足度のうちですから。

ところでご指摘の「エントリー機は中級機を売るためにワザとデザインを悪くしている。and女性的にしている。」は事実だと思います。キャノン・ニコンに関しては。
でもペンタの場合、そのキャノン・ニコンにブランドイメージや宣伝で負けている為、
ペンタの中級機を売るための安っぽいデザインは出来ないのだと思いますよ。
敵はペンタ中級機ではなく、他社のエントリー機ですから。

その点、K-mは女性向けに絞っていて戦略は良いと思います。
でも名前やスーパーインポーズ無し等、女性から見てもイマイチな点はまだ多いみたいですね。
もっと売れてペンタに元気になってほしいです。


書込番号:8932243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/01/15 07:36(1年以上前)

さて、購入したはいいのですがDA18-55がDSのTと今度のUでダブり。改善されたUを残すか、新品でやや高く売れるので他のレンズの購入資金にするか・・
 軽量の50-200も望遠側300のものを検討するか、幼稚園だと300は要らんのでそのまま使うか。 それともまとめて高倍率の18-250とか・・・でも重いし
 室内の子供撮り用に35F2とかDSに広角の21F3.2とか・・・なんかボディーが決まっても色々悩みが解消しません(笑

書込番号:8937486

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2009/01/15 08:27(1年以上前)

Birkin kentさん、こんにちは。
K200DWZセット購入おめでとうございます。お安く購入できたんでスネェ。
悩んでいる間が一番楽しい、ほんとそうだと思います。
ボディ買ったら、次はレンズで悩み・・・・楽しい時間が続きますね(^o^;

我が家にも幼稚園児2人いますが、やはり300mmまでのズームあると助かりますよ。
DA55-300mmは、55mm始まりなんで近いところでもある程度使えます。
公園とかで遊んでいる所等、よく持ち出しています。
もちろんメインは運動会なんですけどね。上の子は今年小学生なんで、
また活躍してくれそうです。

キットレンズは、差額はあまり無いでしょうから、IIを残されてはどうでしょうか。
一時期キットレンズでも1万程度でオークションで落札されていたんですけどね。
私もK10DについていたIを未開封品として1万で売った経験あります。
常用域の他のレンズ購入を検討されているのであれば、この際2本とも手放すのもありかも知れませんが、
悪環境時用に1本手元に残しておくのも、これまたいい手ではないかなと思います。

ちなみに、室内子供撮り用にFA35F2はいいですよぉ。
FAレンズ値上げまで2週間です。思い切ってこちらを・・・・・

書込番号:8937566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/01/19 01:37(1年以上前)

やむ1さま

タイムリーに書き込みが出来ずごめんなさい。ズームの購入ではいまだ思考ループ中。

 軽い18-55を残すとして50-200は望遠側が不足。まあ望遠はあまり使わないのでこれを売ってシグマ70-300APOかペンタの55-300。でもこれはでかくて重いし。(私は重いもの嫌いなので・・)軽くてコンパクトな50-200なら普段の持ち歩けるので十分かも・・(幼稚園のグランドも狭いのです) しかしそれならいっそペンタ/タムロンの18-250で2本分カバー
でも広角側は歪むとか暗いとか聞くし高倍率ズームって無理があるだろうなあ。
 明るいといえばシグマ17-70 2.8-4とかシグマかタムロンの17-50 F2.8通しとかもあるんだ・・。そんなの買ったら18-55は要らんな。でも200gも重くなるなあ  みたいな

まあお散歩用は18-55で慣れているのでしばらくこれで大丈夫。初心者はみんな同じようなことで悩んでるようですね。同じような質問が繰り返し出ているのでもうしばらくロムっています。

ちなみに35mmF2はとりあえず購入します。あとMFですがコシナの90mmアポラン別のところで薦められたので興味が出てきました。今度フジヤカメラに行ったら買っちゃうかも・・どうしよう

なおDSに追加したK200D 買ってみるとちょっと重くなりましたがボタン配置が同じで操作が楽です。機能的には強化されてますし今後K3桁機の形が変わるとか出なかったら最後のDS同系機になっちゃいます。買っといて良かったです。

書込番号:8956518

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2009/01/19 12:52(1年以上前)

Birkin kentさん、こんにちは。
その悩み分かります。でも多分解ってないんですよねぇ。
シグマ17-70mmは常用レンズで使っていますが、使い勝手いいですよぉ〜。
暗いところではワイド側でF2.8の恩恵受けられますし、
70mmまでのズーム域も使い勝手がいい理由です。
でもまぁ、確かに重く大きくはなりますね。私は最初からこれでしたので、
そんなもんかと思ってしまっていますが。
アポラン90、MFに抵抗無ければいいですよぉ〜。簡易マクロレンズとしても使えますしね。
MFで苦労して追っかけてはいますが、子供の撮影にもピントが合った時には、
嬉しい写真を撮らせてくれます。
フジヤで2/20までセール中ですね。でも何度目のセールなんだか・・・・w

書込番号:8957763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/01/19 21:48(1年以上前)

やむ1さま

 常用ズームはZ-70Pでシグマの28-70F2.8-4を10年以上使用。当時標準ズームは35-70が多くそれなり高倍率ズームだったし、その後DSで18-55に移行したため画角に違和感なく使っていました。その延長だとお散歩ズームは17-70がしっくりきそうですね。ワイド側の1ミリも望遠側の15mmも有意義なのはわかります。f2.8も上記28-70をK200Dにつけるとファインダーが明るく見やすくなりました。いいですね。

 18-250とかの高倍率ズームも興味あり。昔無かったですもんね。大人買いで両方入手してよく使うほうを残すとか妄想が・・・

 やむ1さんにお勧めいただいたフォクトレンダーですがMFの40mmパンケーキでカッコいいのですが、動き回る子供撮りではピントが合いそうに無いし、嫁さんにも使わそうとしているので無難にFA35mmと考えています。反対に90mmはいままで常用していなかった長さだし、構図が良く分からないので苦戦しそうですが写真の練習によさそう。それとえらい安いですね。フジヤカメラにはまだ在庫がありそうです。

しかし今はレンズ選びよりカメラを持ってGOです。意外なものが写るので面白いです。もっと勉強せねば・・・

書込番号:8959949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

身近な雪景色

2009/01/16 10:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

当機種

裏山 (FA★80-200/2.8)

皆さん、こんにちは。

今朝、目覚めたら、夜中に降り積もった雪で、一面の銀世界。思わずカメラを構えてしまいました(自宅2階の窓から)。
普段はなんてことはない山なんですが、写真に収まると奇麗に見えるもんですね。

身近な雪景色など、拝見できたらと思います (^^ゞ

書込番号:8942273

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/01/16 12:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/1近所の神社で SIGMA105mmマクロ

1/1近所の神社で SIGMA105mmマクロ

1/2職場のスキー場 TAMRON17-50mm

1/13厳寒の初売り市 TAMRON17-50mm

福島県猪苗代町に住んでまして、雪には事欠きませんが…自分の住んでいる場所の風景は絵になることも多いと思うのですが、なかなか自分でそれには気づけず、他人の写真を見て「これってホントにあの場所!?」と思う場合が多いです。

書込番号:8942490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件 遥かなる・・・ 

2009/01/16 21:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

小さく富士山

太陽が上手く写せません。。

新雪は楽しいですね

ボンボンさんこんばんは。
「身近」に雪のある風景があって羨ましいです。
偶然本日、私は横浜より朝も早よから雪遊びをしてきました〜。

天気は最高でしたが、山頂の気温は手持ちの温度計で-17℃、瞬間最大風速21mと地獄を見てきました。
三脚でもぶれてしまう、カメラごと吹き飛ばされる、挙句には三脚の脚が曲がってしまいました。幸いK20Dは無事でしたけど。

また時折画像に縦縞ノイズ?が写っていました。寒すぎたせいでしょうか。
(下山時の写真には一枚も無かったです)

鼻水が垂れていても気づかないほど寒い思いをしたのは久しぶりです^^;

それでも止められないのは・・・病気ですね。

書込番号:8944234

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度4

2009/01/17 08:40(1年以上前)

別機種

ボンボンバカボンさん 

青空よ雪山 良いですね・・・^^
我が家の方は、どんよりした雲に覆われて青空は、殆拝めません・・・^^;

おまけに昨年暮れに購入したK20Dは、ノーズプレスさんの書かれた様な縦縞が 殆んどの写真に出るし、プリントしても出る状態でしたので正月明けにペンタックスに送りましたので手元に有りません。

FAレンズは、フォーサーズ機に着けて遊んでます。
先週 FA77mmで少し撮ってきました。

書込番号:8946254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2009/01/17 09:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

韓国岳

御池

鹿の家族

ボンボンバカボンさん おはようございます。

鹿児島はほとんど雪が積もることがないのですが、先日霧島に積もった日に池巡りコースを歩いてきました。
霧島には、大浪の池をはじめ、不動池、御池、白紫池ときれいな池がありますが、うっすらと雪景色の霧島もおつなものでした。

書込番号:8946465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件 遥かなる・・・ 

2009/01/17 10:20(1年以上前)

当機種
当機種

シマシマ・・・。

こちらには見当たりません

LE-8Tさん、おはようございます。

あらら、LE-8Tさんも縦縞ですか。
どのような状態の時におきたのでしょうか?
よろしければ参考にお伺いしたいのですが・・・。

因みに私は山頂付近の極寒の時に発生し、それ以降は今の所見当たりません。
(先に書いたように、-17℃、強風で一時間ほど晒した状態でした)

トリミングした画像を添付いたします。

ボンボンさん、勝手にお借りしてしまってスミマセン・・・。

書込番号:8946574

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度4

2009/01/17 10:35(1年以上前)

ボンボンバカボンさん
板違いの事を書き込む事をお許し下さい・・・m(_ _)m

ノーズプレスさん

最初に出たのは、購入して2回目の撮影で日の出前の写真でした。撮影の設定は、購入時の初期設定のまま。ノーズプレスさんの一枚目の写真と同じです。
と書いた所で宅急便が届き ペンタックスからK20D戻りました。




書込番号:8946624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/01/17 19:35(1年以上前)

年末に購入したDA★ 50-135mmF2.8ED で雪の中、撮影
していると、猿が・・・。寒そうです、いや寒かった。

リサイズと明るさ、調整してます。

書込番号:8948759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/01/17 19:38(1年以上前)

機種不明

すみません、画像添付します。

書込番号:8948779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/01/17 20:28(1年以上前)

機種不明
別機種

雪が降る

去年の2月

今晩わ

>ボンボンバカボンさん

>身近な雪景色など、拝見できたらと思います (^^ゞ

関西在住ですがなかなかこの辺は雪が積もりません・・・ (;^^)ゞ
去年の2月に辺り一面雪景色になった事があったのですが
慣れてないせいか大変でした o( ̄Д ̄o)(o ̄Д ̄)oドーシヨドーシヨ

僕が持ち合わせている画像を添付しておきます (゚_゚i)

では

書込番号:8949015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/01/18 09:31(1年以上前)

当機種
当機種

DA16-45mm+CPL

DA16-45mm+CPL

昨日の会津磐梯山です。

家を出て2分くらい歩いたところから撮りました。「表磐梯」でも「裏磐梯」でもない、「横磐梯」ですね。
金曜日に雪が降り、昨日と今日は晴れ。この休日スキー場に出かけた方は抜群のコンディションでよかったですね。

書込番号:8951648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/01/19 21:30(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
レスが遅れに遅れて申し訳ありません。 Vista を 64bit にしたら、トラブル、トラブル。ブログは書き溜めてあったのが自動的に公開されるんですが、こちらにはレスできませんでした。

深谷 健之進さん、こんばんは。
職場がスキー場とは羨ましい。「横磐梯」も綺麗ですね。スキーなんて何年行ってないだろう... 運動不足で、ちょっとケガしそうで怖いです (^_^;)

ノーズプレスさん、こんばんは。
雪山で無茶をされたみたいですね(ブログも拝見しました)。私は夏山しか登らないのですが、冬山の危険な香りは何となく想像できます。3枚目が印象的ですね (^^ゞ

LE-8Tさん、こんばんは。
こちらも、毎日、どんよりどよどよで、晴天になるのは冬の間に数回でしょうか。K20D、戻ってきて良かったですね。ウチのも、先日、内臓を全て入れ替える大手術をしました w(゚o゚)w

諸葛 亮さん、こんばんは。
お猿さんの寒さが伝わってくる1枚ですね。DA★50-135mmF2.8ED、私も持ってますが、イイですよね。防滴なので、雪の中でも安心ですし (^^ゞ

社台マニアさん、こんばんは。
大学時代に大雪で1回、中山競馬場がレース中止になったのを思い出しました。その時は、山手線はじめ、地上の電車はすべて止まりました。「ユキガフル」、すぐにこんなネタが出てくるところが、流石です (^ー^)b

書込番号:8959827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/01/19 21:39(1年以上前)

青いガメラさん、こんばんは。レスが抜けてました、すんません。
鹿児島は、一回は行ってみたいと思ってるんですが、ちょっと遠いです。ウチの近くも鹿がいますよ、大量に。野生なので、夜にしか見れませんが... 2枚目「御池」の山の形(カルデラなんでしょうか?)が印象的ですね ( ̄o ̄)

書込番号:8959892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 JAGA☆さん
クチコミ投稿数:81件

このアダプターとFA☆80−200の組み合わせで使用されている方、
もしくはFA☆レンズでAF→MFのクラッチ付きの物について質問します。

このアダプターはken-sanさんの書き込みや、いろいろな人のHPを参照させて
頂くと、半AF(合焦範囲が狭く、無限側から手前にしか合焦しない!?)
のようなのですが…、

レンズの切替クラッチをMF、カメラ本体側の切替をAFに設定した場合、
レンズのピントリングに常に指を当てて、ある程度MFしつつ、カメラで半押し
してAFをすばやく合焦させシャッターを切るというような使い方ができるで
しょうか?(擬似フルタイムマニュアルフォーカス?)

もしそういう使い方ができるならこのアダプターを買うのもいいかなと思っているの
ですが、気がかりなのがもしMF中に被写体が少しでも奥側(ピントが無限側)に
いる場合は全く役に立たないということなのでしょうか?
それとも多少の範囲なら手前側、奥側にでも合焦してくれるのでしょうか?

アダプターをお持ちの方は少ないかともいますが、お持ちの方は是非教えてください。

書込番号:8914770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:185件

2009/01/10 22:00(1年以上前)

こんにちは。
私はこのアダプターをトキナーのMFサンニッパにつける目的で購入しました。
しかし殆どが天体望遠鏡ボーグにつけて使用しています。

FAレンズでのことは分かりませんが、仰るように合焦範囲が狭いので実際の使用法としては私の場合、マニュアルでざっと合わせてシャッター半押しでピピッっと感じ使っています。

合焦のスピードは非常に早いと感じています。また、私の場合対象がカワセミと小鳥ばかりなので枝などが邪魔する場合が多いですが、合焦範囲が狭いので迷った場合の復帰が早く重宝しています。

このアダプターはその中でレンズを前後して合焦させていますが、その都度ニュートラル位置に戻りません。レンズがどちらかの端ある場合、前後のどちらか一方に合焦できません。
ですからマニュアルで大まかに合わせる際に合焦位置よりやや無限側に合わせるように統一して使っています。その逆でも良いと思います。

こちらの真ん中辺りに載せていますのでよろしければご覧ください。
http://onsen-turi.com/kawasemi/kizai-howto/borg-howto.html

書込番号:8915367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2009/01/10 22:18(1年以上前)

少し説明不足かと思いますので追加します。

合焦範囲は無限〜一定の範囲と考えるより、マニュアルで合わせた前後一定範囲と考える方が良いと思います。

また、レンズの最短合焦距離に合わせてもその前後にピントが合います。
そしてその範囲はマニュアルで合わす位置が近ければ近いほど狭くなります。

書込番号:8915498

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/01/10 23:04(1年以上前)

MFレンズもAF アダプター1.7×を使うとAFが使えるなんて、
こういうマニアックなものを作ってくれるペンタックスって好きです。

私も、ピントをある程度手動で動かしてから、AF作動をしています。
非SDMレンズと比べるとAFスピードが早いです。

書込番号:8915807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 PHOTOHITO 

2009/01/11 01:05(1年以上前)

スレ主さん、便乗質問でスミマセン。

 この「ペンタAFアダプター*1.7」の原理ってどうなっているのでしょうか?。イマイチ、イメージが湧かないのですが・・・。
 
 他社製MFレンズ(CPU無し等、含む)でも前レスで述べられている様に合焦範囲等、制約がありながらも半AF出来る代物なのでしょうか?・・・。

 ケンコーミラー500mm-F6.3DXのピント合わせが、なかなか巧くいかず(ヘボだから)動体撮影の歩留まりを上げるのに有効かな?と、当スレを見て思ってしまいました。
 このAFアダプターの詳細をお願い致します。(まだ売ってるのかな?)

書込番号:8916605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2009/01/11 05:53(1年以上前)

美のP! さん。

Kマウントのレンズなら大丈夫だと思います。ただ接点をショートさすと言うのでしょうか、電気が伝わる状態でないとだめなようです。先のリンクのHP参考にしてください。

たとえばM42レンズをつけると径が小さいため接点がむきだしになりアダプターは動作しません。

半AFという言い方が適当かどうか分かりませんが、スレ主さんの言う半AF(合焦範囲が狭く、無限側から手前にしか合焦しない!?)とは、レンズのピントリングを無限に合わせた場合300mmのレンズの場合で無限から手前30mぐらいまでの範囲合焦できるということです。
ですからその範囲で見れば半AFではなく完全なAFで最短合焦距離の長いAFレンズということになります。そしてそれより手前側に合焦したい場合には手動でピントリングを動かすので半AFという表現になると思います。またこのアダプターによりレンズのピント位置より向こうにも合焦できますので、ピントリングある程度手前側に合わせて固定して使っても300mmのレンズの例で言いますと無限から手前20mぐらいまで範囲合焦できるというイメージになります。

ただこのアダプターは公称では使用するレンズはF2.8以上の明るさが必要となっています。
実際はK10Dの場合でF4近ければ動作します。istDSはもう少し暗くても動作しました。
ですので私の場合、BORG101EDが640mmF6.3なのでクローズアップレンズを使って焦点を短縮し、約400mmF4にして動作させています。通常のカメラレンズは焦点短縮ができませんのでご使用のミラーレンズの場合は明るさが足りないかと思います。

また、このアダプターは現在もカタログに載っている現行品です。

書込番号:8917145

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/11 08:03(1年以上前)

当機種

JAGA☆さんおはようございます。
>ある程度MFしつつ、カメラで半押ししてAFをすばやく合焦させシャッターを切るというような使い方ができるでしょうか?(擬似フルタイムマニュアルフォーカス?)
そのような使い方をしてます。
>MF中に被写体が少しでも奥側
たしか手前にしか動かないとマニュアルに書いてあったと思います。
ピントリングを動かせば解決すると思いますが。
メーカーはf2.8までしか保証してませんがf4まで動作するみたいです。
K20DにペンタのM☆400mmf4とAFアダプターで撮影したミヤコドリさん。
悩むほどの値段でも無いと思いますので品物が手に入る間に買われた方が良いと思いますよ。

書込番号:8917286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 PHOTOHITO 

2009/01/11 09:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥さん1号

鳥さん2号

カワセミさん

コハクチョウさん

ふーーさん さん、レスありがとうございます。

 私のミラーでは難しそうですね。
ふーーさん さんの文中にあるように、ミラーレンズのリアにφ34mmのクローズアップレンズを付けて焦点短縮を・・・なんて考えてしまいましたが接点を短絡させたり、いろいろ細工が必要みたいですね。

 やはりシンプルにMFでベストショットを狙おうと思います。ピント合わせが難しいですがうまく撮れると嬉しさ倍増ですので・・・。
 駄作をUPしときます。

 Ken-sanさん、あいかわらず飛びもの撮影がお上手で!・・あやかりたいです。

 スレ主さん、横レス失礼致しました。
さて天気も良いのでミラー付けて近所の川原に散歩に行こうー!。

 

書込番号:8917539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2009/01/11 09:51(1年以上前)

美のP! さん。

そうですね、全長を短くしないと近距離しか合わなくなりますから、本格的な改造が必要になりますね。

でもF6.3ならキャッチインフォーカスは使えるので大き目の被写体だとトビモノでも使えるのでは。カモメなどで試したことがありますが結構合いました。

書込番号:8917612

ナイスクチコミ!2


スレ主 JAGA☆さん
クチコミ投稿数:81件

2009/01/11 10:05(1年以上前)

ふーーさんさん こんにちは。

>合焦範囲は無限〜一定の範囲と考えるより、マニュアルで合わせた前後一定範囲と考える方が良いと思います。

ありがとうございます!これが出来るかどうかが非常に気がかりだったんです。
これで購入決意しました。
それよりも…、HP拝見しましたが、同じK10Dとは思えない…。
ボーグのレンズの威力凄すぎです!しかもペンタックスが作っているとは…。
EF800mmF5.6の解像力より上なのでは。この技術があれば
ペンタックスも超望遠Kマウントレンズが作れるはずなのにとおもうと
ちょっと悔しいです。


ronjinさん こんにちは。

確かにペンタックスはちょっと他社に比べるとマニアックというかマイナー路線な
ところがありますよね。営業的にはそれでは厳しいところがあるのかもしれませんが、
そういうマニアックなところが好きで使っているので。しかも出てくる絵は最高だし。


美のP!さん こんにちは。

ミラーレンズでの作例、特に4枚目綺麗ですね!一度Kマウントの400−600
F8だったかな?というレンズを中古で見かけたのですが、リングボケがでるという
話を聞いてやめたんですが、この作例はリングボケがなんだか凄く綺麗です。


ken-sanさん こんにちは。

ken-sanさんのHP、書き込みをかなり参照せていただきました!ありがとうございます。
それにしても400mm×1.7×1.5×で35mm換算1020mm!
しかも動く小さな鳥をファインダー内に収めるなんて相当訓練しないと自分には
難しそうです。でも自宅前の川にカワセミが飛ぶのを見かけるので挑戦してみます。

書込番号:8917666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2009/01/11 12:00(1年以上前)

そうですね、解像力という点で天体望遠鏡に勝るカメラレンズはないと思います。

前玉を含め18枚ものレンズを通った像と前玉からダイレクトに届いた像とは明らかに違うと思います。

目的にもよりますが私の場合カワセミの羽毛を解像したいと天体望遠鏡に行き着きました。
超望遠カメラレンズも鳥の羽毛の解像を目的に設計されたわけでなく、私のように羽毛の解像を目的とした場合、星像を解像するという目的で設計された天体望遠鏡が一番適しているのではないかと思います。

書込番号:8918077

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/11 15:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

JAGA☆さんこんにちは。
>ペンタックスも超望遠Kマウントレンズが作れるはずなのにとおもうと
ペンタックスにも800mm超望遠レンズありますよ。
K20DとペンタックスM☆800mm f6.7で撮影したカワセミさん、ミサゴさん、マガモさん、オオタカさんです。
EF800mmF5.6に負けてないと思いますよ。

書込番号:8918895

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAGA☆さん
クチコミ投稿数:81件

2009/01/11 16:21(1年以上前)

ken-sanさん こんにちは。

>M☆800mm f6.7

このレンズは67用ですね。被写体までの距離は分かりませんが、
素晴しいですね!この400〜800mmクラスの単焦点レンズを
35mm版用に小型化・軽量化・SDM化してくれたら嬉しいですね。
もちろん、カメラ側のAF性能が伴わないと飛び物には若干難しいのかもしれませんが
解像度は天体望遠鏡並み!なんてことになれば鳥屋さんなんかには特に
注目度がぐっとアップするかも。

書込番号:8919019

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAGA☆さん
クチコミ投稿数:81件

2009/01/19 12:57(1年以上前)

皆様からのアドバイスを頂き、フジヤさんで購入しました!
早速、大雪の中、庭に来る鳥たちを撮影してみましたがいいですね、このアダプター。
アダプターのみでフォーカスする範囲が狭いおかげなのか、かなり速度も速いですし、
(FA☆80−200のみでフォーカスするより早い)精度も中央のみフォーカスに
なるせいもあるかもしれませんが、十分な精度があります。
画質の低下も鈍感な私の目では分からないくらいです。(^_^;)
皆様ありがとうございました。

書込番号:8957785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

お恥ずかしいのですが・・ご意見を

2009/01/17 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:1238件
当機種

初めて夕焼けを撮りました

11月にK20を買っていろいろ練習をしているのですが、なかなかうまくなりません

何かアドバイスいただければありがたいのですが。

また最初の頃、絞り優先スポットで撮影してましたが、妻がKMでオートで撮影したのと比べて
あまり大差がないので、最近はプログラムオート分割測光で撮ってます。

書込番号:8948793

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/01/17 19:47(1年以上前)

私が3人目さん

 夕焼けはよく撮れていると思います。
 何かアドバイスと言われても、現状何に困っているのかがわからないと
 アドバイスのしようがありません。

 当面、綺麗だと思った写真を真似することから初めてはいかがですか?

 あと、スポット測光は意図をもって使用するものです。
 通常の撮影であれば分割測光の方が良い結果になります。

書込番号:8948821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2009/01/17 19:53(1年以上前)

delphian さん ありがとうございます。

この撮影の場合は望遠の方が良いのでしょうか・・これはDA16-45での撮影です。

書込番号:8948850

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/01/17 19:56(1年以上前)

私が3人目さん
とりあえずK20Dご購入おめでとうございます。
私も素人なので、アドバイスなどおこがましいのですが、
あえて、アドバイスするとしたら、風景写真でしたら、絞りF値をもう少し
大きくF8〜16くらいにした方がいいと思います。

あと、人によりさまざまですが、私はカメラ任せは写真の上達にはならないと
思っていますので、スポット測光のみで勉強しています。
例えば、太陽を入れた風景でしたら、直接太陽を測光するのではなく、
太陽の周りの空を測光して、+1前後の補正をかけたりします。

カメラは、補正をしないと白や黒は灰色になってしまいますので、
色によってどれだけ補正をかけると適正な色になるのかを知ると
写真が楽しくなってきますよ。

書込番号:8948862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2009/01/17 20:04(1年以上前)

ronjin さん ありがとうございます

∞の撮影でも絞った方が良いのですか・・・・∞の場合は絞らなくていいと思ってました

参考になります。

書込番号:8948899

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/01/17 20:06(1年以上前)

別機種

PENTAX-A135mmF2.8


私が3人目さん

 > この撮影の場合は望遠の方が良いのでしょうか・・これはDA16-45での撮影です。

 これは私が3人目さんの意図次第です。
 広角で雄大な広がりを表現したり、望遠で圧縮効果を利用して
 印象的に仕上げたりと様々です。

 135mmで撮影したサンプルを張ってみますね。

書込番号:8948906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/01/17 20:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

縦位置トリミング

1/2クロップ(約100mm相当)

私が3人目さん こんばんは!

画的には、特に悪いところは無い構図だと思いますよ。
三分割法・・・シンメトリー・・・主題とアクセント。。。バランス良く入っています♪

若干、太陽の上が窮屈な印象がありますが。。。
同じ構図で縦位置で撮影しても面白かったかも??

〉この撮影の場合は望遠の方が良いのでしょうか・・これはDA16-45での撮影です。
そう思うのであれば・・・この画像を色々とトリミングして研究してみてください。。。
自分の撮影された画像を色々トリミングしてみると勉強になりますよ♪

ちょっと画像を拝借してトリミングしてみました。
ご参考まで



 

書込番号:8948990

ナイスクチコミ!0


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2009/01/17 20:35(1年以上前)

私が3人目さん、こんにちは。

うまく撮れない点がよくわかりませんが、考えられる事としては以下のように思います。

1.遠景が甘く感じられる
 遠景の太陽が主題ならF8〜F11くらい絞ると良いかもしれません。また、カスタムイメージを風景や鮮やかにすると、コントラストやシャープネスがきいてキリッとすると思います。

2.夕焼けが印象より赤くない
 評価測光ではやや明るめになるので、露出を−補正するか、ホワイトバランスを太陽光に固定して赤みを強調する方法があります。
 

書込番号:8949053

ナイスクチコミ!0


gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 知床自然写真館 

2009/01/17 22:32(1年以上前)

私が3人目さん、こんばんは

>なかなかうまくなりません

上手くと言うのはどういう事でしょう?
人によって感じ方が違うのでよく分かりませんが
作例の写真を見て感じたことは
技術じゃなくて、何が撮りたかったのか伝わってこないということかな

たとえば、
太陽を表現したかったのか?
海面?に写った光を表現したかったのか?
光の色を表現したかったのか?
それによって、構図や露出が変わってくると思いますよ
測光方式とか、絞り優先とかは方法手段ですから

書込番号:8949804

ナイスクチコミ!2


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/17 22:37(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

太陽を中心にした構図

中心からずらした構図

RAW現像時の色A

RAW現像時の色B

特によくない所はないと思いますが、、、いかがでしょう。
この場合スポット測光にする必要があまりないように感じますが。

構図ではベタですが太陽を少し中心からずらすとか、縦画面とか
工夫の余地はあると思います。
作例1,2は同じ写真ですがトリミングで少し構図を考えてみました、
作例3,4も同じ写真ですが色を変えてみました、RAW現像なら好みの色で現像できます。
あとはご自身がどういう作画がお好みかということです。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:8949839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/18 00:23(1年以上前)

機種不明

私が3人目さん、きれいな写真ですね。

もし私がレタッチしても私が3人目さんに怒られないなら、こういう感じにしてみると思います。私が3人目さんの写真を見た時に私が感じたきれいなイメージをもっと感覚的に強くしました。レタッチはフォトショップを使いました。

もしもこんなことして失礼でしたら、ごめんなさいm(__)m

書込番号:8950501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2009/01/18 05:23(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

すごく参考になりました    表現の難しさを感じます。

良い写真が撮れたらまたご意見をお願いします    頑張ります。

書込番号:8951258

ナイスクチコミ!0


CYCLONEさん
クチコミ投稿数:69件

2009/01/18 09:07(1年以上前)

私が3人目さん こんにちは!

K20DとK100DユーザーのCYCLONEと申します。
もっぱら朝焼け専門の日曜カメラマンです。(笑)

アップされた画像が夕日、または朝日のようでしたので、コメントさせていただきます。・・

撮影技術は先輩諸氏の含蓄のあるコメントにお譲りしますが、私が強調したいのは、別のハナシです。

どうすれば巧く撮れるかよりも、
「この季節で、この気象条件なら、何時どこに行けば、こんな光に遭えるはずだ!」
という下調べも大切だと思います。

私の場合は、まさにビギナーズラックというか、本当に素晴らしい朝焼けに最初の撮影時に出会えたことが朝日撮影にのめりこんだきっかけでした。

「たまたま行って、気に入った画を撮る」というスナップ的撮影も勿論楽しいですが、風景を撮るなら、是非、数日前からネットで雲の動きや、温度や風向きを調べてから撮影の臨むと、違った楽しみかたもできると思います。

また、雲や朝日(または夕日)の場合は、撮影時間が30分違うだけで、全く別の光や雲に出会えます。また、同じ撮影ポイントでも、季節や天気でもまったく別世界の画が取れるので、気に入った撮影ポイントを見つけて、半年とか、一年とか、腰を据えて撮影に臨むこことも、お勧めいたします。

お互いに、豊かな写真ライフを目指して頑張りましょう!!




書込番号:8951581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2009/01/18 17:22(1年以上前)

CYCLONE さん遅くなってすみません。

午後4時頃ふと夕焼け撮りたくなって、レーダー雨雲をチェックし出かけましたよく通る場所なので迷わず直行でした、以前から気になっていた場所です。

森進一の「港町ブルース」にでてくる港です・・・しらないですか?

またもっと雲の多いときに撮ってみたいと思ってます。

書込番号:8953663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

マクロどころでないこの寒さ

2009/01/15 23:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

半雪景色

氷上の蚊?

木の枝の苔と溶ける雪

溶ける雪の結晶らしきもの

マクロどころでないこの暑さから半年、こんなに寒くなりました。
私にとってこの冬一番の寒さです。

馬鹿ですね、風邪が治ったところなのにウズウズして出かけたのですが
行きはよいよい帰りは猛烈な雪でした。
もう風引きはいやです。

懐にカメラレンズを入れ頭には目明き帽、その上にツバ付帽子誰もいなかったので怪しまれずに済みました。

2枚目の蚊?はレタッチとトリミングしています。
この寒いのに既に氷の上を歩いていました。

最後の雪の結晶もどきは対物レンズX20で約15倍です。
青いのは空ではなく、バイクの後カゴカバーの色です。
落ちてから10秒ほどして撮ったのですがもう溶けかかっています。


書込番号:8940726

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/01/16 03:46(1年以上前)

当機種
当機種

う〜、サブ (°_°i)

スイレン科 ニンファエア

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
確かに、寒いっすねぇ。雪の結晶、綺麗ですね。
でも、植物園の温室は、暖かでしたよ。気温差と湿度で結露し捲りましたが... (^_^;)
暖かめの画像をおひとつどうぞ (^^ゞ

書込番号:8941681

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7746件Goodアンサー獲得:366件

2009/01/16 08:30(1年以上前)

別機種

ヒヨドリだって寒いはず!

常にマクロレンズ携帯さん:

 こんにちは。このところ、寒いですよねぇ〜。

 実は、健康と体型の改善のために数年前と比べて体重を15キロ近く減らし、いまや体脂肪率は10%を割り、体を覆う皮下脂肪が減って寒さが身にしみるようになりました。以前は寒さ知らずだったのが、大きく変わりました。
 昨日も午前中は冬の野鳥(水鳥)を撮影に行ったのですが、体の心から冷えました。

 先日、自宅の庭に来る野鳥を観察していたら、冬に里に下りてくるヒヨドリの吐く息も真っ白でした。冬鳥だって寒いんでしょうね。

書込番号:8941986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件

2009/01/16 10:09(1年以上前)

昨日の疲れからか、いま目がさめました。

ボンボンバカボンさん おはようございます。
植物園、暖かそうで、スイレンいいですね。
以前、カメラをむき出しにして山小屋に入り、慌てました。
なんとストーブがガンガン炊いてありレンズが即曇りました。
直ぐに飛び出し難を逃れましたが、以後気をつけています。

isoworldさん おはようございます。
15Kg減ですか、すごいですね。
バイク乗り出してから20年ほど、昨年まで風を引いた事がなかったのですが
やはり忍び寄る・・には勝てないのでしょうか。
ヒヨドリの吐く息を初めて見ました。
私でしたら思わずヤッターと叫んでいます。

マクロするものが無くなり、寂しい限りです。
と言いながら今日も何か獲物を探しにうろうろしようと思っています。

病気して初めてわかる里山、山歩きの楽しみ。

書込番号:8942202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/16 20:50(1年以上前)

isoworldさん
ヒヨドリの吐く息を初めて見ました。
季節感が良く出ていていいですね。

書込番号:8944182

ナイスクチコミ!0


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/01/16 22:30(1年以上前)

  常にマクロレンズ携帯さん 今晩は。
>マクロするものが無くなり、寂しい限りです。
と言いながら今日も何か獲物を探しにうろうろしようと思っています。

強く同感!

でも花は咲いてないし、虫もいません。ウゥ〜〜〜〜〜
絵になる霜を富士山の中腹まで行って探しているのですが、見あたりません。
        ↑   変な表現です。(・_・)(._.)
富士山を被写体にしてます。ヒマ(;。;)      

書込番号:8944661

ナイスクチコミ!0


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/01/16 22:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ガンマをいじってあります(*^。^*)

 御免なさい!つまらない写真貼るのを忘れてました。

書込番号:8944689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2009/01/16 23:05(1年以上前)

当機種

トリミングしています

甘柿さん 今晩は。
なんか海底にいるような写真 ん、よく見るとコケ類でしょうか。
霜にあたると苔も美味しくなる?

うわー、寒そうな富士山ですね。

今日もうろつきましたが、獲物は萎びたヒヨドリジョウゴだけでした。
isoworldさんのヒヨドリが食べるそうです。
ひょっとしたら美味しかった時の吐く息かもしれませんね。

書込番号:8944866

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/01/17 02:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

常にマクロレンズ携帯さん いつもお世話になっております =^_^=

寒いですねー。
私は、自宅でストロボを使ったマクロ撮影で練習しています。
寒くなくて、風もなくて、こればっかりになりそうです(笑)

春が、待ち遠しいデスね。(^o^)

書込番号:8945819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件

2009/01/17 11:15(1年以上前)

kuma4さん おはようございます、ってもう11時。
お久しぶりです。
不意打ちを、と思いましたがあれからマクロらしきものは撮れませんでした。
部屋でのマクロ練習いいですね、私は春本番に備え屋外で練習しています。
うぅー、寒!

今日はいい天気、暖かくなりそうですね。
絶好のマクロ日和。
しかしこの頃、午前中は晴れているのに昼から曇ってきて北風ぴーぷー。
今日は早めの出勤と致します。

書込番号:8946762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/01/17 12:02(1年以上前)

雪の結晶すごいですねぇ
昔、秋葉原で組み込み用のCCDカメラを手に入れて、付属のレンズの代わりに水道管+顕微鏡の対物レンズで実体顕微鏡を作ったことがあります
そのセットを顕微鏡の接眼レンズの代わりに差し込むと、細胞の内部の流動まで見ることができてなかなか楽しめました
でも、雪はだめでしたね
スライドグラスに乗せるとすぐ溶けちゃって
かなり冷やしても室内では暖かくってだめなんですね
今度、M42のマウントアダプターを使ってまた挑戦してみようかな

書込番号:8946964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/17 18:42(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん こんばんは

当方、デジカメ初めて約1年です。商売の忙しい時は風景の撮影に行けませんのでマクロレンズで庭の花に寄ってくる昆虫を撮影しております。

恐れ入りますが、UPされている4枚目の雪の結晶の撮影方法をご教授いただけませんでしょうか。

《対物レンズX20で約15倍です》とのことですが、具体的な撮影機材、方法をお教え願えたら幸いです。

exifによるとストロボを同調されているようですが、この件に関しましてもお願い申し上げます。

お願いごとばかりで恐縮です。

書込番号:8948516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件

2009/01/17 21:43(1年以上前)

当機種
当機種

何の鳥の羽毛か解かりません

?鳥

hikoukituushinさん
水道管を利用してですか、すごいです。
天体望遠鏡の方も水道管をよく利用されているみたいです。
>今度、M42のマウントアダプター・・
是非ミクロ画像をアップお願いします。

脱サラでピザ屋さん
>庭の花に寄ってくる昆虫・・
ヒラタアブが落ちついていますので複眼なぞいかがでしょうか。

雪の結晶らしきものは20倍の対物レンズ(W.D.約12mm)と対物レンズアダプターK+接写リング約140mmで撮りました。
このレンズの鏡筒長が210mmとなっていますので20倍にするには少し短かったです。

場所はバイクの後の荷台に落ちた雪です。
丁度いい位置なので手持ち、というか何時でも手持ちです。
勿論内蔵ストロボ+ワイヤレスストロボです。

顕微鏡は重たいしかさばるので持ち歩きには不便ですね。
本音は微調整出来るので持ち歩きたいのですが。

今日撮ってきたマクロですが不出来です。
鳥の羽は雪の結晶と同じで20倍の対物レンズ(W.D.約12mm)と対物レンズアダプターK+接写リング約140mmで撮りました。
ついでにタムロンのSP500mmF8レフレックスで撮った鳥です。
このレンズ最短1.7mで1/3.5倍の接写できますがピント合わせメッチャ難しいです。三脚が必要です。諦めました。

全てそれなりにトリミングしています。


書込番号:8949471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件

2009/01/17 23:16(1年以上前)

雪の結晶で書き忘れがありました。

せっかく雪が落ちてきても落ちた所が濡れていると雪が即、透明になりますので
落ちる場所は常にふき取って乾かして置かないとだめです。

私の場合は1時間ほどその場所にバイクを置いて充分に冷やしておきました。
カメラレンズは懐でしたが、私も冷やされましたので結局は同じですね。

でも雪の結晶で有名な中谷宇一朗博士はどのようにしてあの素晴らしい結晶を撮られていたのでしょうか。
一度「天からの贈り物」だったか「天からの手紙」だったかを読まなくては、と去年も思って今したがまだ読んでいません。
どなたか読まれて教えて下さい、と他力本願です。

書込番号:8950081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/18 00:03(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん ありがとうございます。

当地では雪の結晶も見られるので、撮影に挑戦しようと思い質問させていただきました。ほかのスレッドも拝見しますと、ミクロワールドも奥が深く非常に興味があります。しかし、老眼の目では105mmでもピント合わせがシビアなので、今年はAFコンティニュアスモードで連射したほうがアタリの枚数(確率ではなく)がアップするのではないかと考えている軟弱者です。

時折訪問し目の肥やしにさせていただこうと思いますので、よろしくお願いいたします。 

書込番号:8950378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件

2009/01/18 11:53(1年以上前)

脱サラでピザ屋さん こんにちは。
マクロはやはりMFだと思います。
私も近視の老眼でおまけに乱視です。

そこで私のしている事は、ピント合ったと思ったところで連射です。
私の体は小さい頃から緊張すると前後左右にアイドリングしますので
連写する事によって一枚ぐらいピント合ってくれるだろうと思うのですが、そうは問屋がおろさないです。

液晶モニターみて外れていたら、再度挑戦の繰り返しです。
だから削除するのが大変です。

マクロ、昆虫でしたらこちらのサイトを参考になさってください。
私も名前を変えて投稿しています。
http://www.digicame.com/
のデジ研倶楽部をクリック、そしてマクロ倶楽部、昆虫倶楽部をクリックしてみてください。

書込番号:8952253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

カワセミの白い羽毛

2009/01/16 14:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:185件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

みなさん、こんにちは。先日はK20D初撮りのカワセミの写真を貼らせてもらいましたが、同じ場所でBORG 125SDにケンコーの1.5倍、2倍テレコンを付けて写しました。

私は以前よりカワセミの白い羽毛を解像したいと写してきましたが、この部分は白トビもありなかなか写せません。

画素数の多いこともあるのでしょうが、今までより良く写ったように思います。
1.5倍、2倍それぞれのノートリ縮小と等倍切り出し画像を貼らせてもらいました。ピントはややあまいですが、白い羽毛の一本一本はかなり見分けがつくようになりました。
2倍の方はダイナミックレンジを拡大の設定にしました。

書込番号:8942954

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/01/16 22:09(1年以上前)

この雰囲気からするとスポット測光でしょうか?
カワセミは全体が黒っぽいので白い羽毛はどうしても飛びますね。

天体望遠鏡はボーグにしろなんにしろ専門用語の部品が多いですね、何のために使うのかよく解かりませんです。
今度、ネット検索で調べてみます。

書込番号:8944561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2009/01/16 22:27(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯 さん、こんにちは。

そうです、スポット測光です、よくお分かりですね。
このあと中央重点に変更しましたが、私はいまだにどちらが良いか分かりません。どうなのでしょうね。

1枚目は白い羽毛で測光されたのかかなり暗くなってしまいました。


天体望遠鏡の部品の用語はややこしいですが、望遠レンズとして使う場合はほとんど関係ない物のようです。

書込番号:8944650

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/16 22:36(1年以上前)

ふーーさんさん

あきれるくらい、すさまじい解像力ですね。
デジスコからBORGに乗り換えようかと思い始めましたよ。
BORGを始めるにしても101EDかなと思っているのですが、
K20Dとの相性ってどんなもんなんでしょうかね。
手ブレ補正を頼りに一脚で使うなんて事はできないものですか?

書込番号:8944698

ナイスクチコミ!0


eri-tanさん
クチコミ投稿数:60件

2009/01/16 22:42(1年以上前)

この写真凄いですね!

とても羨ましく思います。

いわゆるスポッティングスコープで撮影されたのでしょうか?

この方面に詳しくないので是非教えていただければと思います。

当方、K10Dで鳥の撮影を考えている者です。

書込番号:8944723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2009/01/16 23:35(1年以上前)

TryTry さん、こんにちは。

相性は良いと思います。ペンタックスはこのようなマニュアルレンズは使い易いと思います。
フォーカスエイド、キャッチインフォーカスは効きますし、AFアダプターもありますし。

101EDは良いですよ。重量も案外軽いですが一脚なら三脚座はプラスチック製の物に替えた方が良いかも知れません。私は軽い三脚をすぼめ気味にして一脚代わりに使うこともあります。鳥待ちの時に三脚を立てたほうが楽なので。

しかし手ぶれ補正は手持ちでない場合うまく効かないかも知れませんね。

手軽に使うなら77EDや77アクロという手もありますし、101EDもクローズアップレンズ(本来はレデューサー)で焦点距離を短縮して明るくして、長さも多少短くしたりと融通も利きます。

テレコンをつけた場合でもシャープですよ。ボーグのポスターになったカワセミの写真はistDSでテレコン二つ付けて撮りました。



eri-tan さん、こんにちは。

これは天体望遠鏡です。プラレールやリカちゃん人形のタカラトミーの会社です。
星を見る場合は対物レンズのある本体に接眼レンズを付けて覗きますが、レンズとして使う場合は接眼レンズなしでカメラに接続します。
カメラレンズと違い収差を補正したりフォーカス用のレンズがないので非常に解像力が高いです。

ホームページの「野鳥撮影紆余曲折」などにその辺りのことを載せていますのでよろしければご覧ください。

書込番号:8945043

ナイスクチコミ!0


bunny2さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/16 23:44(1年以上前)

ふーーさんさん、こんばんわ

 わたしもあなたのHPに背中を押され、
BORGユーザーになったひとりで、77EDUを使っています。

このたびはK20Dを手に入れられ、
高根の花125SDによる
超望遠カワセミマクロも磨きがかかり絶好調ですね。

もともと私などの届かない領域におられるのに、
ますます遠のいた感があります。

こうなったら飛びもので対抗かというと、
秒間3コマで果敢に挑戦し、
未熟さも手伝い、仲間内のニコン軍団に返り討ちにあっています。
日々試行錯誤で悩みは多いですが、BORGって妙に楽しいですね。

書込番号:8945109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2009/01/17 00:11(1年以上前)

bunny2 さん、こんにちは。

AFアダプターのトビモノはどうですか?置きピンの方がよいですか?

私はドアップに時間をとられてトビモノはあまり狙えてないのですが、去年からカワセミが横に二つぐらいの範囲を写そうと挑戦しています。が、まだまったく入りません。(笑)

AFアダプターの測距点は中央だけなので、被写体が小さいと測距点で着いて行けないので、一層の事デカクということもあります。

距離がある場合は親指AFで水しぶきに合わせ、あとはそのピントのままが良いかと考えたりです。

ペンタックスの500mmを使っていた頃は絞って置きピンで結構撮れました。

77はフィルターが付くのでしたら絞りを付けたら歩留まりが良くなるのでは。



書込番号:8945258

ナイスクチコミ!0


bunny2さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/17 00:37(1年以上前)

ふーーさんでも悩まれることなんてあるんですね。
少し安心しました。

>AFアダプターのトビモノはどうですか?置きピンの方がよいですか?
AFアダプターでは恥ずかしながら現在、「動かれたら最後」状態です。(w)

周辺装置をあるがまま使う方なので、
絞りの件はお預けとなりそうです。

書込番号:8945429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2009/01/17 06:13(1年以上前)

TryTry さん、E-3もお持ちなのですね。

それならボーグで決まりですね。(笑)

私はK10DとE-420の併用ですが、三月までにはE-30を買いたいと値下がりを待っています。

書込番号:8946025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2009/01/17 10:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ふーーさん初めまして、空やん♪と申します。
私もBORG77EDII+K10Dでカワセミを追い掛けている者です。
BORG導入に当っては、ふーーさんのHPがとても参考になりとても感謝しております。本来ならHPに書き込みをするべきかと思いますが、ここでお礼をさせて頂きます。有り難うございます。
BORGの解像力には非常に満足しています。いわゆる「ハマった」時の写真には自画自賛を禁じ得ません。しかし、純正なカメラレンズとは違い、操作性を始めいくつか注意しなければいけない点が有る事も確かです。ややノイズが乗りやすい(これは設定や機種によってもですが)事や、前景や背景のボケがあまり美しくない(特に背景はきつい二線)事などでしょうか。それでも自分が欲しいと思う写真が得られるので私はこれからも徐々に改良を検討しつつ塚言って行こうと思っております。

書込番号:8946577

ナイスクチコミ!1


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/17 15:17(1年以上前)

ふーーさんさん、こんにちは。

>ボーグのポスターになったカワセミの写真はistDSでテレコン二つ付けて撮りました。

拝見しましたが、目が点になりました。凄い世界があるものです。
だんだん踏み入れたくなってきました(^^)
最初はデジスコでただ小鳥が少しでも大きく撮ればいいやと思っていたのですが、さらにシャープに撮りたいと欲が出てきます。

フィールドスコープを大口径に変えれば一部改善されるとは思うのですが、良いお値段ですし、投資に見合うほど改善されないような気もしてました。
自分には一眼でのピント合わせの方が楽だし、フィールドスコープ+一眼レフにしようかとか。。

BORGのページを見ましたが、頭の中に???がいっぱい出てきて辛くなってきましたので一つだけ質問させてください。
もし、BORGの101EDのセットを購入する場合、始めからヘリコイドMはマイクロフォーカス接眼部に変えたほうが良いでしょうか?

書込番号:8947705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2009/01/18 00:30(1年以上前)

空やん♪ さん

そうですね、細い枝の二線ボケは出易いですね。
私のトキナーサンニッパでも出ますね。

私は注意して比べたことはありませんが、ボーグの場合、テレコンDGやレデューサーは収差を補正しているのでこれらを付けた状態では改善されるのではないでしょうか。
一度ボーグに問い合わせされてはいかがでしょうか。




TryTry さん

ボーグは直進式のヘリコイドでピントを合わせますが、直進式のカメラレンズと違う点はドロチューブを併用することです。
マイクロフォーカス接眼部はストロークが長いので、それだけでかなりの範囲のピントを合わせる事が出来ます。
ドロチューブは一般に馴染みがないので最初は使いにくく感じるかも知れませんが、慣れてくると小鳥などの動きの激しいものを写すにはドロチューブが一番素早く対応できます。
また、ドロチューブの伸縮、ヘリコイドの軽さを考えるとどちらもカメラ側に近いことが望まれます。

と言うことで、ヘリコイドMの代わりに「M57ヘリコイドLII 品番:7860」がオススメです。
白い延長鏡筒を追加すれぱ2インチホルダーL 品番:7509 なども無用。この方がドロチューブ がスムーズです。

書込番号:8950531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2009/01/18 06:04(1年以上前)

セット内容を変更すると高くなってくる場合は、どうせ高くなるのならデジボーグ45EDII 望遠レンズセットを買って101ED対物レンズなど単品で買うのも良いかも知れません。


スペースゲイトさんのHPですが、この一覧は見易いので。私は最初101EDはここで買いました。
http://www.spacegate.jp/jumppage-BORG-B-hin/newpage1.htm


私の現在一番使っている組み合わせ

*  2101 101ED対物レンズ
*  9159 鏡筒バンド
      5501プラスチック製の鏡筒バンド バラで買う場合これで良いと思う
 ○ 7025 80φL25mm鏡筒
 ○ 7050 80φL50mm鏡筒
*  7800 80φL205鏡筒
*  7749 ドロチューブホルダー
 ○ 7507 M68.8→M57AD
 ○ 7506 2インチホルダーSS 
  △7860 M57ヘリコイドLII
* △7000 マウントホルダー
* △5002 各社用マウント

* △7214 1.4倍テレコンバーターDG


*は101ED望遠レンズセットに入っているもの。
  他に7835 ヘリコイドM、7509 2インチホルダーL、7508 2インチホルダーS(これはよく使う) 

○はクローズアップレンズで焦点短縮などパーツの組み換えをやり出すと欲しくなる部品

△は6245デジボーグ45EDII 望遠レンズセット に入っているもの
    セットのミニドロチューブも役に立つ

品番やセット内容に間違いがあってはいけませんのでもし購入される場合はよくご確認ください。

書込番号:8951282

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/18 11:06(1年以上前)

ふーーさんのHPとBORGのシステムチャートを見ながら、理解しつつあります。
教えていただいたスペースゲイトさんにB級品が出たらポチッと行きそうな感じになってきました。

いろいろ教えていただいて、ありがとうございました。

書込番号:8952050

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング