
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dで初日の出を撮ろうと出かけた時の事。
朝日が出てくる本番を前に試し撮りをしたのですが、
最初確認すると見た目より随分明るく薄暗い昼間の様に
撮れていました。(ブレてはいましたが)
なので露出補正をかなりして再度撮ってみましたが
やはり見た目の感じは出ていません。
肉眼では見えてない風景がハッキリ写るのは
それはそれで良い時有りますが見たままが写って欲しいのですが、、、
モードはPモードでISOは800程度には上げていたと思います。
なんか基本的に勘違いがありますか?
0点

カメラまかせだと明るいものは暗く、暗いものは明るく写そうとします
デジカメなので撮ったらすぐに液晶で確認して露出補正をして再度撮影して下さい
書込番号:8898780
0点

日の出と日の入りを写そうとすると(どんな風に撮りたいかにもよりますが)雰囲気を出したいのなら、露出補正を思いっきり不足のほう(-1.3EV〜-2EV)にしてみることです。場合によってはもっと露出不足のほうに設定します(マニュアルモードで撮るか、シャッター速度をかなり高くすればよろしい)。
カメラ任せではいけません(明るく写ってしまい、うまく撮れません)。
書込番号:8898806
0点

Tomato Papaさん
コメントありがとうございます。
一枚目がそうだったから露出補正をかなりマイナスにして
再度撮ったのですがやはり肉眼でみたままの感じでは
撮れませんでした。撮るやり方あります?
書込番号:8898813
0点

isoworldさん
ありがとうございました。
Mモードでシャッター速度を早くですか。
今度やってみます。
書込番号:8898832
0点

Mモードで絞り固定してシャッタースピードのみ速くしていけば大丈夫ですよ
日の出や日の入りは変化が激しいので液晶で全体の明るさを確認しながらですね
ISOは100〜200に下げてもいいと思います
書込番号:8898852
0点

Tomato Papaさん
再度ありがとうございます。
基本のテクニックの様ですね。
どうもその辺が解ってないな、、、(^^ゞ
書込番号:8898888
0点


ナターシャ7さん 今晩は。
太陽がまだ隠れてる場合は中央重点測光でカメラ任せで撮ってます。
太陽の一番上が出るかでないかでスポット測光に切り替えて、露出補正を掛けて撮り
ファインダーで太陽を見るのがつらくなる頃に暗い所に向けて露出を計り
太陽に向けて(AEロック状態)パシャ。
太陽が余りにも他に比べて、輝度が高いせいだと思います。
書込番号:8900004
0点

甘柿さん
おはようございます。
測光モードを変更してですか、、ふむふむ。
色々やってみなきゃいけない事あるんだな。
参考になりました。
書込番号:8902210
0点

甘柿さんに補足ですが、マルチパターン測光は80%の信頼度と思った方がいいと思います。
特に光の状況が変化する場合は私は中央部測光で露出を決め、デジカメの時はモニターを参考にして補正をかけ、銀塩の時は感で補正をかけています。
書込番号:8906914
0点

ナターシャ7さん、こんばんは。
私はまだまだ初心者なので、アドバイスと言っても、当たってるか自信ないのですが...
焦点距離はどれくらいですか? 焦点距離が長いと、カメラ任せの ISO AUTO だと、ISO感度がバンバン上がって、シャッタースピードを稼ごうとするみたいです。手ブレ補正の影響もあるのかは?です。今日、ちょうど、ナターシャ7さんと似たような現象に遭遇してしばらく悩んだので。Avモードの ISO AUTO で白トビ警告が出るので、珍しくマニュアルにして、同じF値と同じシャッタースピードで撮ったら、真っ暗。原因が ISO AUTO であることに気付くのに、しばらくかかってしまいました。あと、プログラムラインも関係あるのかな? 疑問だらけです (°_°i)
書込番号:8906933
0点

虹色仮面さん、ボンボンバカボンさん
返事が大変遅くなりました。
コメントありがとうございました。
お話参考にします。
書込番号:8938077
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
ここ1ヶ月ほど最安値情報と睨めっこして、とうとう本日購入致しました。
デジタル一眼レフのデヴューです!
それまでの10年間はPENTAXのMZ-3を使っていたのですが…フィルムは撮り直しが出来ないので、しかも現像の手間や現像代がかかるので年々使用頻度が減り、収納ケースの肥やしと成っていました。
デジカメを持った事が無く、専ら携帯電話の写メで我慢をしていました。
EXILIM携帯なので画素は500万と、まぁまぁなのですが露出がオーバー傾向にあり、景色でもポートレートでも光源付近は白飛びがかった感じになっていました。
そのくせ四隅は暗い…(汗)
甥っ子が今年小学生に進学し、二人の甥っ子の成長も納めたいので思い切って購入に踏み切りました。
一番の決め手は、従来より使用していたレンズが使えるって事です。
現在、FA50mmf1.4を所有しています。あと、シグマの100-300mmズームです。
これで、今回購入した18-55mmと合わせて…
27mm〜82mm+150mm〜450mm+75mmのレンズが手に入りました。
100mm前後がポッカリ空いているのは厳しいですね。
しかし私的には何より75mmの明るい中望遠が魅力的です。
さらに将来的には、Limitedレンズに挑戦しようかと…楽しみです。
DA35mmf2.8Macroの近接3cm撮影が可能なのは驚きです。
さて、本体なのですが…
今まで露出以外はマニュアルっぽい機種を使っていたので、デジタル操作には躊躇します。
しかしK20Dは撮影モードをPにして前後のダイヤルで優先を直感的に操作できる点は良いですね。MZ-3からの導入でも違和感はそれほど感じません。
D90やEOS50Dより使い易く感じました。
液晶の隣の十字キーは感触が薄いです、もう少しクリック感を増して欲しいです。
他の機能は…使い込んでからレビューで感想を報告します。
特価情報って程ではありませんが、今回のケースを報告します。
kakakuの最安値情報をプリントアウトし、ビッグカメラで値段交渉しました。
交渉開始10秒後には「無理です」と一蹴。しかし、カメラ下取りやポイント還元20%などの特典で
店頭価格99,800円−下取り10,000円=89,800円
89,800円の20%ポイント還元=17,960円
実質 71,840円と成りました。
現在最安値のECカレントではクレジット支払いは、70,598円に対し73,845円です。
結果的には最安値を上回る最安値で購入できた勘定になりました。
以上、長文で失礼致しました。
0点

凡々ぼ盆 さま こんばんは!
…っていうか、なんて「ゆにいく」なハンドルネームなんでしょ(≧▽≦)
さて、K20Dご購入おめでとうございます! 嬉しさが伝わってくるレポートですねぇ…o(^▽^)o
K20Dの前後ダイヤル、ほんとに使いやすいですよね♪ あまりに使いやすいので、つい最近までAvモードしか使ってなかったワタシ(・_・;)…最近はTAvなんかも使い始めてマス。
レンズ購入費が節約出来たようなので、その分でリミテッドレンズ…買っちゃう!?
書込番号:8900379
0点

凡々ぼ盆さん こんにちは
購入おめでとうございます〜!
FA77mmなどは、今年の2月から値上がりされるようです〜!
シグマの100-300mmズームですが、K20Dの1460万画素の前では
少し厳しいかもしれませんね・・・。
その場合は、DA55-300mmなどを購入されると良いかもしれませんね!
書込番号:8900587
0点

L&Sさん
私は『P』モードを常用してます。
でも結局はダイヤル操作無しで撮ったり…前後ダイヤルの恩恵を全然受けようとしていません(笑)
撮る前に悩んでしまうのです。下手な証拠です。
だから悩まず撮る為に『P』モードです、RAWで撮れば修正が利きますし…
C'mell に恋してさん
シグマ100-300mmは暗いですし、なんだかシャープさが無いような気がします。
200mm以上の望遠が欲しいと大して思わないので、DA70mmF2.4Limitedが良いなぁ〜と思うこの頃です。
書込番号:8937940
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今、フジヤカメラのオンラインショップでK20D グリップラバー改+D-BG2のセットを購入しました。
最後の購入ボタンをクリックするのに20分ぐらいかかりました…
初めて買ったK100DやDA14mm等、高い買い物をする時はいつも緊張してしまいます…(^^;
小心者ですね…
価格はかなり安くなってきてますが、本当はもう少し安くなってから買うつもりでしたが、「バッテリーグリップについて…」で質問させてもらったら欲しくなってしまってついに買ってしまいました!!!
届くのが楽しみです♪♪
1点

ご購入おめでとうございます。
緊張の20分間は、べつの見方をすれば至福の20分間でもあります。
ここで質問をすると、大抵買う事になってしまいますよ。
時には、使わないモノまで・・・
書込番号:8931944
0点

最後の購入ボタンをクリックするのに20分ぐらいかかりました…
ぺんたりあんさんおひさしです。やってしまいましたか。ポチっと
何時届くか?ですが楽しみに待っててくださいね。
書込番号:8931977
0点

購入、おめでとうございます。
他のスレッドで書きましたが、私はフジヤカメラに直接出向いて買いに行った後輩からバッテリーグリップを譲ってもらったクチです。
私も「ぺんたりあん」さんのスレッドから影響されて購入に踏み切りました。
見た目はとってもカッコ良くなりますね。 横位置での安定がグッと高くなりました。
反面、本来の縦位置ですが・・・やっぱりニギリ部分が細くて「う〜んど〜でしょ〜」ってカンジです。
あとまだ馴染んでいないのかスイッチダイヤル類が硬いですね。 先輩方、これは馴染むモノなんでしょうか?
「ぺんたりあ」さんもモノが届いたらカスタムグリップ+バッテリーグリップを街中見せびらかしてPENTAXファンを増やしてやりましょう♪
ホント、カメラ構えるのが楽しくなりますね。 また、届いたら触った感触も伝えてください。
書込番号:8932001
1点

花とオジさん
>緊張の20分間は、べつの見方をすれば至福の20分間でもあります。
その通りです☆今日はいい夢が見れそうです♪笑
pictureshotさん
お久しぶりです。pictureshotさんはグリップ改造されましたか?
silkysixさん
見ましたよ〜5000円ですよね!!羨ましいです。
そうですか〜縦位置はしっくりこないんですね。ちょっと心配になってきました…
また、届いたら報告させて頂きます♪
書込番号:8932224
0点

Silkysixさん
バッテリーグリップ、1年ちょっと使ってます。
ボタンやダイヤル類は馴染みますよ〜^^
でもグリップは細いですよね。これも改造出来ないかしら…
書込番号:8932281
0点

「ぺんたりあん」さん、見ていただいてありがとうございます。
「ニコペン」さん、回答ありがとうございます。
スイッチ類は馴染むんですね。 安心しました。
バッテリーブリップにもAFボタンがあると便利なんですけどねぇ。 AFは親指フォーカスしているもので・・・でも最近MFばっかりやってるからあんまり関係ないかな?
縦位置の薄いグリップもカスタムで厚くしてもらえるといいですよね。 「ニコペン」さんの意見に賛成です。
横位置ではバッテリーグリップに小指までしっかり引っかかるから安定しますね。
書込番号:8932507
1点

購入おめでとう。
僕はグリップラバー改する事は考えてませんただEOSを以前使ってたので
バッテリーグリップと本体にハンドストラップが付けれたらよかったと思ってます。
K20Dのバッテリーグリップには、ハンドストラップを付ける場所がないもので。
新製品には是非考えてもらいたいと思ってます。
書込番号:8933501
2点

AFボタンの件、ハンドストラップの件、私も同意見です。
このバッテリーグリップ、デザインや大きさは気に入ってるんですが
(某メーカーのは使いやすいんだろうけど大きすぎる)
使い勝手はもうひとつですよね。
K30Dではボディの形状も変わるでしょうから新しいグリップが発売されると思うのですが、
これらの点が改善され、かつK10D/K20Dにも取り付けられるようになっていると良いのですが。
ペンタさん、お願いします。
書込番号:8934160
0点

以前使用していたハクバのグリップストラップ「ピクスギア」を引っ張り出してみました。
以前は手の幅よりカメラボディ幅が狭く、カメラ下部に向かってベルトが手の内側に食い込む形になり、あまり使い心地が良くなく引き出しにしまい込んでいました。
しかし、バッテリーグリップを装着して使用してみると・・・カメラの幅が手の甲の幅よりも大きくなったので、カスタムグリップとも相まって最高の構え心地になります。
しかも、縦位置では薄くてちょっと・・・のバッテリーグリップのグリップ幅がグリップストラップの底部(三脚穴とベルトアンカー部)がカメラ底部に来たので、縦位置ポジションの時にちょうど手の平お腹部分に入り、握り心地が大変良くなります。
たしかに他メーカーのモノとは違いバッテリーグリップにはベルトアンカーがありませんが、これなら安価ですし1度触って試してみてはいかがですか? 私はお気に入りになりました。
書込番号:8936130
1点


ニコペンさん これです。
量販店で2,000円を切る値段で売っています。 (^^)
書込番号:8937174
0点

ぺんたりあんさん、こんにちは。
K20D グリップラバー改+D-BG2のセット、購入おめでとうございます。
最初から改造グリップ、いいですねぇ。
私もK10Dでグリップ改造していますが、すごい手に合うようになりました。
このサービスは、今後のモデルでも継続してもらいたいナァ〜と思ってます。
また新しい相棒がやってきますね、K20Dでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:8937605
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
春にでるのか夏になるのか、K20Dの後続機が気になる時節になってきました。
K30Dの噂でにぎやかになる頃には、普段は仲のいい?ペンタファンがフルサイズ派
とAPS派に分かれて熱い論争が繰り広げられることでしょう。
私はAPS派で、後発で市場規模の小さいフルサイズに参入することはあまり望んでい
ません。でもペンタの真のフラッグシップ機をK1Dの名で見てみたいという気持ちは
あります。
しかしそれ以上に見てみたいペンタ機が ・・・
私はAPS派を離脱して、新たにスクエア派を立ち上げようと目論んでいます。時代錯
誤と笑われるかもしれませんが、ハッセルやローライ、オートコードのような往年の
名機で培われたスクエアの世界をKマウントで再現して欲しいと真剣に願っています。
概要としては
Kマウントの継承 ・・・ これ絶対!
FAリミテッドのイメージサークルを最大限に活用した36×36mm程度の撮影素子の採用。
光学ファインダーでなく、ウエストレベルでライブビュー大型画面表示。
設定でDAスクエア(24×24mm程度)や縦位置、横位置などの記録サイズを自由に選択
できる。
ミラーが要らないので小型化が可能だと思われるが、あえて大型液晶を生かすため余裕
を持ったボディサイズの採用。
もちろん液晶には収納式の遮光機能とルーペが欲しい。
メリットはデジタル一眼レフ2台持ち出すと大きなカメラバックが必要ですが、パンケー
キレンズをつけたスクエア一眼なら突起部分が少なく、ズームレンズ1本程度の収納スペ
ースでいけそうです。
普段はAPS一眼レフで撮りまくり、ここ1番、じっくり撮りたいときはカメラバックの
すみからスクエア一眼を ・・・ 。
キヤノン、ニコン派でもペンタのリミテッドレンズが使いたい人って少なくないと思いま
すが、2マウント所有することに抵抗感があっても、ウエストレベル機なら別途所有する
意味が出て来ると思います。
最大のデメリットはデジタル化に取り残されたペンタの6×7、645派の落胆と嫉妬による
反逆が懸念されること(恐)
最近老眼が進行してデジタル一眼レフの使いこなしに不安を感じる中年カメラマンの戯言
ですが、皆さんはこんなの出たら笑います?、怒ります?それとも欲しい?
0点

とてもお詳しいようで。フルサイズ以外はわかりません。
でもフルサイズに魅力はあります。そうすると使えないレンズも出ますね。
書込番号:8922519
0点

これこそフルサイズ一眼より更にシェアが小さいと思いますが・・・。
少なくても私は欲しいとは思いません。
ペンタが冒険をするのなら、あまり期待はしていませんが、私は素直にペンタの造るフルサイズを
使ってみたいですね。
書込番号:8922624
2点

スクエアということは、ミラーもファインダーも撮像素子もスクエアでなければならないのですね。
そうなると、ミラーショックが大きく、負担がかかるような気がします。
k-mが採用したように、画面の両端を切り取ってスクエアにすることとは違うんですよね。
書込番号:8922627
0点

pictureshot さん、古い話ですみません。
35mmフイルムが主流になる前(大昔)は、ブローニーというフイルムサイズ
が主流でした。35mmフィルム上の縦サイズが24oに対してブローニーは60o、
ハッセル等のカメラは横サイズも60oでフィルムを正方形に使います。
ペンタの6×7や645と同タイプのフィルムを使います。
撮影素子が36mm程度の正方形なら、フル規格で使えるのはFAレンズなどフル
サイズレンズになります。ペンタのDAなら素子中央を24o角程度に使うか、
APS-Cサイズで縦横切り替えて部分的に使うことになります。
書込番号:8922759
0点

「画質新次元」の次はどんなキャッチなんでしょうね。
「AF新次元」? (当社比とか)
「連写新次元」? (これはタブー?)
「防水新次元」? (ニコノス並か)
フルサイズも値下がって来てますし、中判はニコンがやりそうだし、
ペンタは単レンズを活かせるカメラ作りで勝負かな。
書込番号:8922853
0点

NeverNext さん、ご指摘ごもっともです。
できることならペンタも他社と同様にフルサイズで参戦してほしいという願望は
あります。
スクエアサイズは需要が少ないのは明白ですが、キヤノンやニコン、SONYと同じ
フルサイズの土俵で少ないシェアのさらに5%程度では開発できないのは同じだと
思います。
この3社が参入していない隙間にペンタフルサイズの可能性が残っているのでは
という考えです。販売数が見込めない分野でもオンリーワンであれば存在できる
可能性があります。
カメラの形式からズームレンズや超望遠の需要は少ないと思われますので、現行の
FA単焦点レンズを活用すれば新しいレンズを開発は最小限ですみますし、カメラ開
発のスタンスもライバル機が無いわけですから、5年でもマイナーチェンジで10年で
も引っ張れますので、開発費の償却負担が軽減できます。
妄想なので深く突っ込まないでくださいね(笑)
書込番号:8922899
0点

ronjin さん、ありがとうございます。
大きく高精細な液晶でライブビューが売りになりますので、光学ファインダーや
ミラーは無くてもいいという考えです。
パナソニックのG1?と同様な考えですが、よりスローなウエストレベルファインダー
なら少々のタイムラグは問題ないと思います。
書込番号:8922949
0点

この景気とペンタックスを考えたら・・・
APS-Cのまま、K-mの様に「小型軽量路線」で突っ走ってもらいたいです(^^)
個人的な理想は
K-mのボディにK20Dの機能とファインダーですね。(この際フラッシュはいらないです)
*istDSの発展版のようなカンジで...(^^;;
書込番号:8923087
1点

カルロスゴン さん、ありがとうございます。
K30Dが売れなければレンズ開発や、後続機の開発にも大きく影響してきます
のでぜひヒットして欲しいですね。
AF新次元とバッファ新次元、連写新次元がひとつでも手抜きだったら怖いです。
書込番号:8923101
0点

photour さんのコメントで妄想から現実に引き戻されました(笑)
私も実は小型軽量派でして、K10DもK20D見送ってます。
K100D、K200D程度の大きさでK30Dが出てくれば買うかも知れません。
私の理想は質感の高い小型軽量の中高級機です。
これはまだどのメーカーも実現できていませんのでペンタにがんばって
もらいたいです。
書込番号:8923162
0点

Hiroyuki0606さん
私は35mmフルレンジ・一眼レフを飛び越えて、軽量コンパクトなレンジファインダー風EVF機(6×6、6×7、6×8、6×9選択式中判仕様バリアングル液晶付き)の発売を望みます。EVF機は動体撮影や動体追随撮影が苦手ですが、これは一眼レフに任せるより仕方がありません。ただし真のRF機ではなくRF風EVF機なので、超望遠レンズや天体望遠鏡が使えます。
この機種は、ミラーボックスが不要でフランジバックやバックフォーカスを短く出来るため、カメラのボディーが薄く、レンズ設計の自由度が増し、またレンズを軽量化できます。しかもK20Dで採用しているCMOSが斜光に強いため、他社では激しく出やすい撮像素子の癖による周辺減光(ビネッティング)が少なく、ペンタックスに非常に有利な機種です。
大きなかさばるカメラを三脚に据えて丹念に撮るなら大判カメラも魅力的ではありますが、時代が求めているのは軽量高画質手持ち撮影可のカメラでしょう。ISO1600常用時代に向けて、中判RF(EVF)中判カメラが常識的最高画質カメラとして定着するのではないか、と思います。まあ、夢のまた夢ですが・・・
書込番号:8923448
0点

こんにちは。
キャノン機所有者ですが、面白そうな題材ですので参加させてください。
>Kマウントの継承 ・・・ これ絶対!
FAリミテッドのイメージサークルを最大限に活用した36×36mm程度の撮影素子の採用。
私も日頃から24*36の比率だと上下の像が表現できず、もったいないなぁ〜と
感じる場合がありました。
でもキャノンレンズの場合、イメージサークルが(多分)ぎりぎりでして36のスクエア
にしてしまうと四隅が周辺減光となってしまいます。
30くらいのスクエアなら出来ると思いますが・・・・
FAリミテッドレンズって中判並みのイメージサークルを持っていたとは知りませんでした。
ニコンのMX同様、新たな市場が開拓されるかも知れませんね〜。
書込番号:8923810
0点

秋葉⇔神保町 さん、ありがとうございます。
6×9のレンジファインダー機(もちろんフイルム)は過去にフジフイルムから
出てたような記憶がありますが、かなり大きかった記憶が・・・
どこまで小さく安くできるかが課題だと思いますが、集合写真などのカメラマンや
写真館などでは需要があると思いますね。
中型機のデジカメがアマチュアでも買える時代が案外早くやってくるかもしれませんね。
書込番号:8924665
0点

ミホジェーン さん、ありがとうございます。
ご指摘のとおり、イメージサークルが36×24mmぎりぎりなら、スクエア30.6o
が限界ですね。
ペンタのDAリミテッドはフルサイズ並みのイメージサークルがあると聞いたこと
がありますが、周辺画質と減光を考慮して真ん中のおいしいとこだけ使っている
のかな?
FAリミテッドがどの程度イメージサークルに余裕があるのかはわかりませんが、
仮に36mmあったとしても周辺画質や減光が実用に耐えるレベルではないのかも知
れませんね。
ニコンはシフトレンズを出してますから、イメージサークルの広いレンズ設計が
できそうですがKマウントはどうなんでしょう。
周辺画質と周辺減光を我慢したとしてケラレが出ないイメージサークルがどの程度
あるのか・・・FAリミテッドオーナーの方教えて!
書込番号:8924891
0点

理解ができん! ^_^;
別にまだハッセルブラッドは過去の名機じゃなくて現役機だし。
しかもウェストレベルファインダーだし。。。
ウェストレベルファインダーが何故廃れたのか?光が入るような条件、特に屋外でファインダーに光が入ってしまって見難いんですよ。だから、アイレベルファインダーに切り替わっていったの。今更、ウェストレベルファインダーに逆行することはないと思いますよ。
それにスクエアーも、印刷媒体への掲載を考えるとあまり効率がよくないんですね。
効率を考えると長方形が有利ですね。
最後に
> 最大のデメリットはデジタル化に取り残されたペンタの6×7、645派の落胆と嫉妬による
> 反逆が懸念されること(恐)
別にデジタル化されたくないし。^_^;
中判用、大判用のレンズを使ったことがあるのなら、別物であるのはわかるはずですけど。
135ミリ用カリカリ感のないおっとりした余裕のある描写はやはりその判のレンズじゃないとでないでしょ。
今年のPENTAXのカレンダー持ってますか?
今年はナショナルジオグラフィックのカメラマンがPENTAX67で撮った写真ですよ。
1月の微妙な赤の写真を見ていると、デジタルはまだまだだなあ、と思います。
たぶん、ニコンF7は中判と予想。
書込番号:8926339
3点

いきなり一刀両断で...
この話はココまで!みたいな...
>中年カメラマンの戯言です...
と言っていますので...
もう少しユーモアとかオブラートとかに包んでも...
何かシーンとなってしまいますぅ。
書込番号:8927131
2点

しかし一言一句に至るまで的確で、説得力があります。
百の戯言より聞く価値がありますね。
丁度わたしも戯言にめまいがしてた所ですのでいい冷や水だと思いました
書込番号:8928260
0点

いっその事、円形の撮像素子をつんで、ユーザーが好きなアスペクト比で切り取っても良いんじゃないかと。
カメラの設定で行うともしかしてもったいないかもしれないので、
PCに取り込んでから、付属トリミングで。
もちろんミラーもファインダーも要りません。
丸型背面液晶のライブビューで。(●^o^●)
書込番号:8928975
0点

住人さん。
フルサイズ関係には相変わらずキッツイですなw
俺とは全然違う考えなんやけど
そのぶれ無いところにいつも感心するばかりやわ。
書込番号:8929024
1点

いえいえ。真剣に「理解できなかった」。。。^_^;
ハッセルがなぜ売れるのか? 四角だから。。。NO!
ツアイスプラナーが付いているから!
ローライがなぜ珍重されるか? 四角だから。。。NO!
プラナーだから!
結局、ツアイスのプラナーという稀代の銘玉があって、これをつかいたいがためにハッセルやローライを購入するわけです。実際、発色は鮮やかではないけれどもリニアで諧調豊かなわけで、これをフィルムで使うのが楽しくて、あんなばか高い、使い勝手の悪いカメラを買うんですね。これ、基本。
ウェストレベルファインダーを使いたい場面があることを否定はしないけれども、全部はいただけないです。やはりアイレベルファインダーの使い勝手、利便性は高いです。だから、バケペンだってウェストレベルで撮れるけど、たいていの場面では皆AEファインダー(アイレベル)を使ってるんですね。
じゃ、四角でウェストレベルならスローライフな撮影スタイルですか?と聞かれれば、ああた、それならフィルムで撮れば?というお話になる。
バックフォーカスが短ければレンズの自由度が広い?バカ言っちゃいけない。後玉の設計の自由度はやはりバックフォーカスに余裕があった方がいい。なんたって、後玉の飛び出したレンズはバックフォーカスが短ければ干渉して入らない。そうでなくても、バックフォーカスが短いと言うことは特に大口径レンズの場合には他のタイプよりも無理やり光軸を曲げないといけないのよん。
シフトレンズだって、昔はPENTAXにもあったんだし。(今も海外ではKマウントのシフトレンズがある)
そういうモロモロの部分で、理解できませんでした。
お願い。なぜなのか?教えて!
書込番号:8929141
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様こんばんわ
春の香りを求めて吾妻山公園(神奈川県)に行ってきました。
既に菜の花が満開に近く、あかる〜い気持ちになって帰ってきました。
寝坊したので富士山は霞んでましたが、一応、菜の花と富士山をセットで撮影できました。
へたくそですが、画像を貼っておきます。
本日の設定は、FS-1、雅で彩度と色相も-1です。
少し、AWBが青っぽく転んでいるような気もしますが、画面の中に黄色が多いせいかも分かりません。
本当は、かっこ良く鳥なんかを撮影して、下の風丸さんのスレにも参加したいんですが、鳥を撮るような腕がないので、もっぱら風景や動きの遅い動物撮りです。
なんか、散漫なスレになりましたが、菜の花であかる〜い気分になった、ということでご勘弁ください。
失礼しました。
2点

とーしろ坊主さん、はじめましてこんばんは。
私も今日(昨日になりましたが)鳥さんを撮りに行く途中、近所の畑で菜の花が咲いていたので季節を先取りっていうノリで数枚、撮ってきました。
暗い世情ですが春が近ずくのを感じると明るい気持ちになってきますね。
私の心の春はまだでしょうか?。(独身です(爆)・・・)。
ではハッピーなフォトライフを!・・・(=^.^=)
書込番号:8921604
1点

天候の良い所は最高ですね。うらやましいです。綺麗な菜の花ですね。
書込番号:8922211
1点

美のP!さん
レスありがとうございました。
菜の花のUPきれいですね。
暗い世情の特効薬は春ですかね〜
pictureshotさん
レスありがとうございました。
本当に太平洋側の冬は天候だけには恵まれてます。
北陸や東北の「冬らしい冬」にあこがれますが。
ついでになってしまいますが、バッテリーグリップご購入おめでとうございます。
これからも、K20Dを使い倒しちゃって下さい!
書込番号:8922783
0点

とーしろ坊主さん、おはようございます。
同じ日に行ってきました。
午前は殆ど雲のない好天でしたが、だんだん雲が出始め、富士山を殆ど隠してしまいましたね。
早めに行って正解でした。
書込番号:8922904
0点

とーしろ坊主さん、おはようございます。
こちらより2ヶ月くらい季節を先取りしている感じですね。
ちょっと探してみましたが、流石に春を感じさせるような映像は見当たりません(笑)
このスレで満喫させてくださいね。
この映像のような世の中になればいいですね〜
書込番号:8922916
0点

かずぃさん
ニアミスだったんですね。
スゴい数の人がカメラを持っていたので、ペンタックスいないかな〜と思ってみたりしたんですが、私以外には僅か一人だけしか気づきませんでした。(かなり年配の方だったんで、かずぃさんではないと思いますが)
私も、富士山が雲に隠れたので退散した口です。
風丸さん
レスありがとうございます。
神奈川でも、この吾妻山公園は特に菜の花が早いようです。
早い品種なんでしょうかね。
暗い世相でも、春の花を前にすると、皆とても和むようです。
書込番号:8923198
0点

いやぁ〜、和ませていただきました。
東京在住なのですが、春はすぐそこに来ているのですね。
世間はどこか沈んでいますが、春は必ずやってくるものですね。
改めて、写真の素晴らしさを実感させていただきました。
これからもよろしくです。
書込番号:8924402
0点

もう閉店でしょうが・・・。
近所の川原に通じる土手にも小さな春を見つけました。
人通りは多いのですが誰も見向きしないタンポポさん?です。
川沿いの強い風に負けぬ様に背を低くして生えています。逞しいです。私とは大違いです(爆)。
この後、映画「たんぽぽ」を思い出したら無性に醤油ラーメンが食べたくなり、我慢できずにラーメン屋に行きましたとさ・・・。
では、皆さんハッピーなフォトライフを!・・・。(=^.^=)
書込番号:8930245
0点

自称敏腕コンサルタントさん
和んで頂けてうれしいです。
人間て現金なもので、春の色や空気を感じただけで幸せな気分になっちゃうんですよね。
美のP!さん
お〜!タンポポも咲いてましたか。
今度の週末に探しに行ってこよ〜っと。
何だか私もラーメン食べたくなってきた・・・
書込番号:8931426
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
昨年末にK20Dボディーを購入しました。istDSも持っているので撮り比べて
パソコン液晶画面で見るとK20Dで撮影した画像が少しボヤーっとしているのです。
istDSのほうがシャキ!っとします。
もちろんレンズ、シャッタースピード、被写体など条件は同じにしています。
同じように感じた方いらっしゃいますか?K20Dはこれが普通なのでしょうか?
上;K20D、下;istDS。
0点

このような実感は、ほかのところにも書かれていたような気がしますが、私も、20D,istDS2と両方を使用して(実はK-mも)いますが、当初は1400万の高画素数になったために、わずかな手ぶれも記録されてしまうということに気がつかず、同様の実感を持ちました。しかし、いまは、それぞれに適した使い方が大事と感じています。それぞれの「良さ」を使い分けるのが大事だと感じています。
今回、正月の日の出を、三脚およびレリーズで撮りましたが、20Dのすばらしさを実感しました。
istDS2は、手押しシャッターでも300mmレンズをつけて、クリアに撮れました。
一眼デジカメは、ノートパソコンと違い、画素数というカタログスペックの一つの物差しだけでは比べられる道具ではなく、どんな状況で撮影したいのかと、自分の操作技術の掛け合わせで、選択するものと、感じています。
istDSと20Dとの組み合わせって、なかなかの組み合わせと思いますよo(^^)o
書込番号:8916616
2点

画像が小さくてよく分からないのですが考えられる事は
画素数が違うためピクセル等倍で見ると甘く感じてしまうか
どちらかのカメラのAFがずれているのではないでしょうか?
書込番号:8916620
1点

こんばんは
K20DとDSでAF調整が違ってるかも
私はDLでしたがK20Dで未調整で使うとボケて見えることが有りました
レンズごとに調整値が違うのに驚きましたから
書込番号:8916795
1点

ろびんういりあむすさん、Tomato Papaさん、hikoukituushinさん、
ご教授ありがとう御座います。
ろびんういりあむすさん…
>わずかな手ぶれも記録されてしまう……
なるほど…と思ってしまいました。確かに高画素数だからあり得ることですよね。
ということは、レリーズは買ったので、しっかりとした三脚があれば綺麗な写真を
取れる可能性がアップすると言うことですね。(あとは腕次第か…)
Tomato Papaさん、hikoukituushinさん…
お二方の共通アドバイス「カメラのAFずれ」ありがとう御座います。
説明書P104以降に書いていました。
hikoukituushinさんが言われるように20種類までレンズ毎に調整できるなんて…
三脚を使用して云々をあるので、時間をみてじっくりと挑戦してみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:8917912
0点

pictureshotさん、
アドバイスありがとう御座います。
>雪が降ってるなら雪にAFが合う事もありますよ。経験済みです。
→あり得るかも知れませんね。でも数枚撮影しましたが殆どこんな感じで
イマイチ、シャキ!と写っていませんでした。
☆さっちゃんはナース☆さん、
質問、ありがとう御座います。
>質問です〜どうして写真2枚上下に合体するのですか?
→画素数が大きかったのでコンパクトにした際に、並べると
見てもらいやすいかな?と思ってやってしまいました。
書込番号:8926884
0点

α900で細かい被写体を撮って横1024ピクセルくらいで表示すると細かい部分が潰れ
てしまって見た目に精細感がなくなります。それと同じことではないでしょうか?
両方を1920くらいで見比べてみましたか?
書込番号:8927533
0点

ヘルドさん、こんにちは。
*istDSとK20Dをご購入ですか。僕も同じです。とはいっても僕はK20D購入後、*istDSは売却しK100DSに買い換えましたが...
余談はさておき、
>パソコン液晶画面で見るとK20Dで撮影した画像が少しボヤーっとしているのです。
これは単にシャープネスの問題ではないかと思います。JPEGは縮小した後、適度にシャープネス(アンシャープマスク)をかける必要があります。僕も*istDS(600万画素)では単に縮小してもあまり気になっていませんでしたが、1000万画素以上になると画像のぼやけがとても気になります(これはコンデジも同じです)。
パソコンで画像を縮小表示する際にソフトが自動的にシャープネスをかけてくれれば良いのですが、残念ながらそのようなソフトを僕は知りません。
書込番号:8930930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





