
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2009年1月5日 13:34 |
![]() ![]() |
11 | 22 | 2009年1月5日 08:11 |
![]() |
22 | 40 | 2009年1月4日 21:48 |
![]() |
2 | 12 | 2009年1月4日 19:34 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月4日 18:58 |
![]() |
9 | 20 | 2009年1月4日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
明けましておめでとうございます。
PENTAXユーザーとなってからわずか2週間ほどですが、K20Dの吐き出す画像には非常に満足しております。 特に見た目近いポジフィルムの様な抜ける様な色合いと立体感のある解像度には、長い間(D30から)CanonEOSユーザであった私には、今までの画は何だったの?と目から鱗状態です。
そのような優れた画像を叩き出す反面、画像管理とRAW現像にはちょっと難儀しております。
Canon DPPの様に個別に現像の設定を保存した後に、一括して書き出すことは出来ないものでしょうか?
現時点では、付属のPPL3か、Photoship Elements6.0でcamera RAW 4.5を使用しておりますが、使い方が悪いのかその都度現像するしか無いように思えます。
またおすすめの現像方法などありましたらご教授いただけませんでしょうか?
P.S. 本日 風丸さんの書き込みに刺激されて、埼玉県東秩父の粥新田峠まで日の出撮りにいきました。
1点

niftymailさん、明けましておめでとうございます。
みんなで整列可愛いいですね。
RAW現像はまだまだ先になりそうです。
書込番号:8878684
0点

PPLのオプション→詳細でキューリストを使用を選ぶことで、後刻一括現像が可能になります
ビューアはFastStoneImageViewer(http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm)が使いやすいですよ
外部プログラムにPPLやPhotoShopを登録するとビューアから起動できて便利です
書込番号:8879008
2点

hikoukituushinさん
FastStoneImageViewe早速ダウンロードして使ってみました。
これ早くて、使い勝手良さそうですね! おまけにウィンドウの見栄えもバッチリ!
早速、外部エディターに、photoshopELとPPLを追加し、ついでに、スライドショーに音楽も追加しました。(^^;
>PPLのオプション→詳細でキューリストを使用を選ぶことで、後刻一括現像が可能になります
こんな所に設定が有ったのですね! もう少しわかりやすい言葉にして欲しいモノです。
後で試してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8879225
0点

さっちゃんはナースさん。 明けましておめでとうございます。
>みんなで整列可愛いいですね。
朝焼け撮影後に秩父高原牧場に行って思わず一目惚れしましたから。
>RAW現像はまだまだ先になりそうです。
ペンタのデジは、jpgでも俄然綺麗なのでcanonの様にRAWに拘らない方が幸せかも?
ここ2週間で千数百枚撮って本当にそう思いました。
書込番号:8879272
0点

niftymailさん、こんばんは。
日の出前、綺麗な青からオレンジへのグラデーション出てますネェ。
現像する場合、全てパラメータいじる必要がありますでしょうか?
私の場合、RAWで撮ってもほとんどいじりませんので、
PPBで複数選択し、ツール⇒JPG抽出を使って、JPG★★を取り出してます。
で、これはってのだけ、じっくりとパラメータをいじるってスタンスですね。
って、ほとんどいじることは無いのですが・・・・
RAW現像する際には、ArcSoftのDarkroomというのを使ってます。
JPGも同じようにパラメータいじれるので、結構便利に使ってます。
もちろんこのソフトも、一括現像可能です。
書込番号:8880311
0点

横レス失礼します。
> やむ1さん
以前 JPEG抽出がどの程度の画質なのか検証しました。
K20Dでの検証ですが、PPBで抽出したプレビュー用画像の品質は
☆一つ以下の画質の様です。
他の機種はわかりませんが、☆二つって事は無さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8480801/
の書き込み番号[8485119]で検証を行いました。
ご参考にどうぞ。
書込番号:8880363
0点

delphianさん、こんばんは。
JPG抽出、以前どこかで★2つと聞いた記憶がありましたので。
K10DとK20Dでまた違っているのかも知れませんね(私はK10D)。
あやふやな情報で申し訳ありません。
ボディ内での解像度処理がどうなっているのか、
PPLと比較しどうなっているか???ですが、
K10Dで撮影したRAW画像をJPG抽出したものと、
PPLで保存モード最高画質/中画質/最高圧縮で保存したもので、
ファイルサイズだけ比較し、JPG抽出は中画質と同レベルになりました。
JPG抽出(1,278KB)、最高画質(3,785KB)、中画質(1,311KB)、最高圧縮(383KB)。
書込番号:8880534
0点

やむ1さん。
>日の出前、綺麗な青からオレンジへのグラデーション出てますネェ。
>現像する場合、全てパラメータいじる必要がありますでしょうか?
いや実は、投稿写真は、jpgなんですよ。
でパラメータを変更するのは、倍率収差除去とか、モノクロをずっと愛用しているので
カラーフィルタを変更する場合です。
>PPBで複数選択し、ツール⇒JPG抽出を使って、JPG★★を取り出してます。
私も最初JPG抽出をしたのですが、青空のグラデーションがガタガタになって
「えーっ」て感じで 止めてしまいました。
ファイル選択ならこれでもOKなんですが、如何せんPPBのファイル読み込みが遅くって(^^;
ArcSoft Darkroomですか ちょっと調べてみます。
本日空きもせずに富士山に行って参りました。
出遅れて、目的地まで行けなく精進湖で日の出を迎えたのですが、なんと三脚の放列は50は越えていました 写友と一緒にいったのですがビックリです。<~0~>
写友はちなみに5DMK2ですけど 今こうやって色々と試行錯誤しているのが、楽しいです。
書込番号:8885161
0点


niftymailさん
以前K20Dで検証しましたが、RAWからPPBで抜き出すプレビュー用
JPEG画像は☆一つ以下の画質です。
グラデーションの破綻やモスキートノイズが多いですので、
私個人としてはJPEG抽出で得た画像は使えない画質です。
書込番号:8885224
0点

こんにちは。
niftymailさん、delphianさん、情報ありがとうございました。
アップされた画像を見ると明らかですね。
K10Dでは、こんなJPG抽出画像を見たことがありません。
K20Dでデータ容量の問題?画質を落としたのでしょうか。
ってことで、K20Dの板での私の情報は役に立ちません。申し訳ありませんでした。
書込番号:8888439
0点

やむ1さん
> K20Dでデータ容量の問題?画質を落としたのでしょうか。
そんな感じですね。
14.6Mの画像は圧縮RAWでも平均 16M程あります。
夜間撮影でISO値を高くすると20MBを超す場合さえあります。
プレビュー用画像はピントと色調のチェック用と割り切っている感じです。
書込番号:8888950
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おはようございます。朝から晴天です。
今色々見てましたらsmcレンズFAレンズとありますが。FAが単焦点レンズと解釈して
良いのでしょうか?FAでも高いのは凄く高いですね。
1点

おはようございます。
smcはスーパーマルチコーティングの略で、現行ペンタックスレンズはすべてこれです。
コーティングというのはレンズの表面の反射を抑える目的で施す特殊な透明塗装のことです。
ちょっと考えると光の透過を邪魔しそうですが、実際は反対に光の透過率が高くなります。
これを何層にも施して色々な波長の光の反射に対処するのがマルチコーティング。
ペンタックスのマルチコーティングはとても進歩的で優秀な性能を持っているので、スーパーマルチコーティングという訳です。
FAレンズは、デジタル専用に開発されたDAレンズ以前のフィルムカメラ時代に開発されたオートフォーカスレンズで、単焦点もズームもあります。
FAより前には、同じくオートフォーカスのFレンズ、マニュアルフォーカスのAレンズ、タクマーレンズなどもあり、Aレンズの中には現在も販売されているものもあります。
もちろん以上すべて、デジタルのK20Dでも使えます。
書込番号:8882805
4点



あれ?ピントが合ってない。シャッター押したとき体が動いたからかな?
書込番号:8882883
0点

☆さっちゃんはナース☆さん、マクロMF頑張っていますね。
>あれ?ピントが合ってない。
素敵に撮れているのに残念です。
この壁を越えるのがむずかしいんです...(実感
書込番号:8882929
2点

ここまでの近接撮影になると手持ちでは位置ズレや前後のブレでなかなかジャスピンというのは難しいかもしれないですね。(シャッタースピードも遅めですし)
数打てば当たる方式で何枚も撮る、また1番は三脚等で固定して撮るかというのが良いかと思います。
書込番号:8882931
1点

くりえいとmx5さん、4cheさん、こんにちは。
汚ちゃない話でここだけの話ですが、トイレの中に飾ってあるお花なので
トイレで三脚は立てれません><内緒でお願いします。
書込番号:8882953
0点

☆さっちゃんはナース☆さん、おはようございます。
FAレンズを買うのですか?
一眼レフってレンズを交換できるのが良いところなんですが、そのせいで たくさん欲しくなりますから気を付けて!
花の写真、2枚目の方が明るくてきれいですね。
MFでピントが合わない時は視度調整がズレている事もありますので確認してくださいね(目の状態は朝と夜でも違いますので)
書込番号:8883013
0点

確かに 三脚不可の場所ですね・・・^^
絞りを絞っての撮影するのが手っ取り早いかも・・・
(マクロの醍醐味が少々減りますけどね)
書込番号:8883016
0点

タン塩天レンズさん、おはようございます。
カメラを持ってお買い物に行きましたが撮影するものが無く、おかずの材料だけ
買ってきました。Yahooブログ以外で写真が大きく載せれますブログってありますか?
ブログデビューしようかな。
書込番号:8883198
0点

☆さっちゃんはナース☆さん、おはようございます。
お花、背景が美しくボケていい感じですね。
綺麗なもんを撮る、という気持ちがポイントですよね。
トイレだろうが裏庭だろうが、場所は関係ありませんよ(^O^)
写真ですが、シャッタースピードを稼ぐために、もう少しISO感度を上げてみてはいかがでしょうか。全体的な露出も、この写真の場合はもう少し明るめの方が綺麗に見える気がします。
K-20DならISO800ぐらいまでなら結構いけますよ(^O^)/
あとは、後ろの壁に寄りかかるとか、安定して取れる姿勢にすると前後ブレもある程度防げるかもしれませんね。
書込番号:8883202
0点

LE-8Tさん、こんにちはの時間ですね。
MFの醍醐味がわかってきました。本当にハマリマス。Z1200とは違います。
タン塩天レンズさん、見てただけで高いですよ。
書込番号:8883208
0点

ペンタッくんさん、こんにちは。
いや〜あのですね・・・壁にもたれて撮影してたら足がズ・ズ・ズズズと滑りかけた
瞬間にシャッターを切りました。綺麗な場所ならもう1度ですが。
なにぶん・・・・・ここからは書きません。
ISOを上げて〜〜〜足がズ・ズ・ズズズで本体があの中に落ちたら嫌ですので。
書込番号:8883223
0点

おはようございます♪
>>☆さっちゃんはナース☆さん
ペンタッくんさんがいわれてるようにISO感度をあげて
シャッタースピードを稼ぐようにするといいと思います
あとブレ防止にセルフタイマーを使うのもいいかもしれません
白い被写体は暗めに写るのでプラス補正は正解です
マクロはピントがシビアになりますので保険的に複数枚撮っておくといいですよ
マクロは楽しいですよね♪
☆さっちゃんはナース☆さんが写真を楽しまれているのが伝わってきますよ
お互いにガンバリましょうねw
書込番号:8883287
0点


K10D, SIGMA 17-70mm |
K10D, SIGMA 17-70mm (2) |
K20D, PENTAX-D FA 100mm MACRO |
K20D, PENTAX-D FA 100mm MACRO (2) |
基本的なことですが、
K20Dの視度調整は合わせていますか?
書込番号:8884404
1点

NeverNextさん
SIGMA 17-70mmってマクロレンズではないのですね。でもボケますね。
視野調整は自分では見えてる様に調整してますが。
コンタクトの時とメガネの時もありますのでその都度あわせています。
腕前だと思いますMF練習あるのみ。
書込番号:8884893
0点

SMCP−DA 70/2.4 Limited \36,800
http://kakaku.com/used/search.asp
美品 : 傷、汚れがほとんど見受けられない物いいな〜
書込番号:8884935
0点

ちょきちょき。さん
んとね、ペンタックスの場合、手持ち2秒セルフだめなんですよ。
2秒セルフすると三脚使用って判断されちゃって、
シェイクリダクションが効かなくなっちゃうんです。
なので・・・手持ちでは普通にシャッター切る方がいいです。
これね〜、結構問題あると思うのですよね(^^;
書込番号:8886810
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
今年も残すところ3日余りとなりました。
この時期になると気になるのが初日の出です。
予報では太平洋側ではなんとか拝めそうだとのこと…
今朝予行演習を兼ねて夜明けの撮影に行ってきました(年中行っとりますが 笑)
そこでこのスレでは皆さんご自慢の日の出スポットやちょっとした秘訣などありましたら、
ご紹介いただければと思います。
今朝出かけたのは仙台の東隣りにある七ヶ浜町
松島湾に向かって太平洋に突き出した地形になっていて、日の出撮影に向いています。
他には北から岩手県の室根山、岩井崎や神割崎がある南三陸沿岸、牡鹿半島、松島、
仙台の蒲生干潟、福島県の松川浦などが守備範囲で、天候により毎年行き先を変えています。
元旦の朝は日の出の有名な場所は人出が多くなりますから、場所取りが一番の秘訣かもしれません。
仙台では6時50分くらいが日の出時刻になりますから、
最低でも2時間くらい前に現地に到着するようにしています。
晴れていれば日の出1時間半前くらいから東の空に変化が起こりはじめます。
この時間帯の撮影が実は一番好きです。
まだ星が残る空の水平線近くだけ色が変わる様子をFISH-EYEでとらえることが多いです
それが作例一枚目です。
この後 日の出30分くらい前までがクライマックスと思っています。
空や海の色の変化を楽しんでいます。
日が昇るポイントは色の変化でだいたいわかります。
作例2枚目は90mmマクロ使用です。
最近夜明け撮影によく使うのがシグマの30mmです。
画角と描写のバランスが夜明けの撮影にマッチしています。作例3枚目
日の出30分前からはちょっと休憩タイム。
空が白っぽくなることが多く変化も乏しくなります。
そして いよいよ日の出。
だいたい55-300で撮影することが多いです。作例4枚目
みなさんはどんな撮影を予定していますか?
5点

ぐお! きた! またまた素晴らしいのが! 一枚目むっちゃ素晴らしいですぅ〜(≧▽≦)
風丸さまの作品を拝見してFishEyeが欲しくなる今日この頃…
書込番号:8850529
0点

風丸さん、こんにちは。
初日の出、毎年いくぞぉ〜と考えてはいるんですが、
毎年夜更かし&飲んべで、お寝坊さんです(ToT)
一応観音崎かくりはま花の国を考えてはいるんですが、
恐らくどちらもすっごい人かナァ〜。
ってよりも起きられるかのほうがやっぱ心配です。こりゃ徹夜覚悟か・・・・
書込番号:8850655
0点

風丸さん、こんばんは。
いつも見事な作例とともにタイムリーなスレを立てて頂きありがとうございます。
とっておきシリーズとともに大変参考にさせて頂いております。
FISH-EYEの作例は私の憧れのイメージなのですが、こちら信州は海への写り込みがムリなので、
どうしても下半分が真っ暗になってしまいます。。。残念。
私も夜型なので朝はキツいのですけど、せっかく手に入れたカメラなので頑張って出かけてみようと思います。
狙うは、日の出もいいですが焼ける北アルプスにしようかな?。
しかし松本は晴天率が高いのですが、県北部まで晴れないとなかなか撮る事ができないのが難点です。
風丸さんの撮る初日の出を今から楽しみにしております。
書込番号:8851645
0点

風丸さんこんばんは〜。
日の出と聞いては私も参加しなくては。
基本的には山の上で眺める日の出は最高です。
特に冬の山は格別です!
最近星空〜日の出前の写真を撮るようになったので、登山開始の時間が真夜中からになってしまいました(^^ゞ
と山の上で初日の出ってのが理想ですが、うちにはまだまだ手のかかる子供たちが居るもので、暫くは近くで済ませる年が続きそうです。
私が住んでいるのは横浜ですが、メジャーなスポットは他の方にお任せします(^^
横浜でも、探せば添付した画像のような場所が結構あるのではないでしょうか。
ここは家から10分なので、多少寝坊出来ます。。。
因みに私は日の出2時間前〜30分前が勝負の時間帯です。あ、同じか。
それと風丸さんの作品、いつ見ても素晴らしいです!!
ついででスミマセン、やむ1さんは三浦半島の方なんですね。
私の実家は横須賀線の最後から2番目の駅です(^^
書込番号:8851840
3点

33年前娘が生まれる年の初日の出を撮りに(親の遺言「夜出歩くな」を振り切って・てまだ生きていました)
大晦日の22時頃から山(450m)に登りました。
寒かったのなんのって凍え死にそうでしたが山頂でファイヤーが!
ボーイスカウト達がいました。
それはそれは素晴らしい初日の出でした。
が娘が生まれて間もない頃から会社で嫌な事が起こりまくりました。
それから30数年初日の出は撮っていません。
皆様の初日の出、お待ちしています。
書込番号:8851853
0点

こんばんは。
L&Sさん、ありがとうございます。
相変わらず夜明け撮影にはまっています。
ふふふ FISH-EYE いいですよぉ〜〜
やむ1さん
関東はどこも人出が大変なことになるのでしょうね。
東北でよかったべさぁ〜〜
たいていは年越し前に家を出て 初詣しながら夜明けスポットに向かいます。
がらんさ〜さん
ならではのFISH-EYEの使い方を期待していますよ!
染まる北アルプスの山肌…みたいなぁ
ノーズブレスさん
山の上でのご来光!最高でしょうね。
ヘタレなので、車で乗り付けられるところにしか行けません(笑)
画像、どれも最高です!!
常にマクロレンズ携帯さん
微妙な思い出なんですね。これからも封印されるのでしょうか?
初日を浴びるマクロ撮影なんて見てみたいです。
これまで撮影した初日の出の映像を貼ります。
一枚目は初めてデジカメで撮った映像でNIKONのE5000でした。
書込番号:8852422
3点

相変わらず、惚れ惚れする写真ですね>風丸さん
最近はメディアのトラブルで、イルミネーションが全滅したショックで、
落ち込んでました(^_^; 大事な姪っこの写真が救われたのが、不幸中の幸いです。
さて、以前、DS+キットレンズで撮った物が残っていたので、アップします。
場所は、富山と新潟の県境にある「親不知」です。こちらは初日の出は無理そう
なのですが、いずれは立山連邦からの日の出を納めたいと思っています。
しかし、二日酔いと寝不足で、手振ればっかりやなぁ(^_^;
書込番号:8852952
1点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
こちら日本海側は山から日が昇ります^^
おまけに元旦に晴れる確立はとても低いので、寝坊を決め込むのが毎年です(^^ゞ
#海に沈む「初日の入り」というのはダメか<<だめだね!
>>カタイン星人さん
「親知らず」はわりと近くです。
海が綺麗でイイ場所ですね^^
>>L&Sさん
Fish-Eyeはイイですよぉ!
これ、10-17のズームが"ミソ"で、レンズ2本を持ったようなものです。
風景を17mmで撮ると、とても幸せになれます^^
(と言いつつタムロンの10-24も気になっていたりして(^^ゞ)
書込番号:8853972
0点

風丸さんのコーナーもありがたく拝見しております
皆さんもホントに素晴らしい夜景の数々です
特に海や湖など水面があり、町明かりなども選択できれば羨ましい限りです、あとは天気次第、、
自分の所は東西とも高い山のうえ水面もないので、特に冬期は白鳥か野鳥の様子見か
あとは機器の物色に嵌っておりました
広角も良いですね10mm〜のが欲しいです
でも冬は望遠が欲しくなってきます、室内競技は高感度+大口径が欲しくなります
135mmf1.8以外どれもまだ揃っていないので地道に夢見の貯金中です
書込番号:8854696
0点

風丸さま Cowardly catさま みなさま
おはようございます♪
Fish-Eye、いいですかぁ〜いいですよねぇ・・・
FA31を購入して、「もうこれで欲しいレンズは揃った! 打ち止め!」って思ったんですけどねぇ・・・
12-24を持っているのですが、10-17Fishって、どうなんでしょうか・・・両方持つのは無駄でしょうか・・・
書込番号:8854907
0点

風丸さん 皆さん、こんにちは!
K20D K100DユーザーのCYCLONEです。
当方は鹿児島県は薩摩半島なのです。
地理的に東にも西にも海に面しているため、自宅から1時間以内に朝日のスポットも夕日のスポットもあります。
小生は、毎週のように朝日の撮影に行っているので、人出が多い元旦は、逆に撮影に集中できないので、撮影はお休みします。(笑)
被写体は朝日そのものではなく、朝日が昇る前の赤い雲や、空のグラデーションが狙いなので、曇っていて太陽が見えなくても、良い光に出会えることもあります。
日の出1時間前から粘っても、理想の光が整う間は5分間のみってこともありますが、千載一遇の光に出会えるのも、逆に条件の悪そうなときだったりもするので始末が悪いです。
だから、起床(早朝4時半)して星が見えない(曇っている)ときでも、我慢できずに、撮影に出かけて嫁に怒られてます。(笑)
諸事情で、こちらには画像はアップできませんが、今シーズンは、同じ撮影スポットで数千ショット撮りましたが、私が理想と考える光を収められたのは、5ショットくらいでしょうかねネ。・・・・
(勿論、私のウデの問題も大きいですが・・・)
私の場合は、「初日ではなく、初日詣でに来た人々をスナップする」って事なら楽しめるかもしれません。
とにかく、
風丸さんも、皆さんも、良い光に出会えることを祈念いたします。
書込番号:8854922
0点

風丸さん お早う御座います。
今朝一番で撮ってきました。(*^。^*)
この頃はめっきり朝が弱くなりました。
多分、元旦の日の出は無理でしょうね。起きるのは11時頃(;。;)
起きたら直ぐに又、一杯!!!←このパターンで正月休みは終わります。
昔、鹿島槍に越年登山に登ったときは感動しました。
頂上で御来光を待ちましたが、鼻につららが出来るわ、目を瞑れば中々目が開かないし
そんな寒さで御来光を拝みました。
こんな寒さでも、SuperAは何事もなくシャターが下りました。(*^。^*)
写真はススキ4題です。
日頃の行いが悪いと、美味しい雲が逃げてく。(。>0<。)ビェェン
書込番号:8855338
1点


風丸さん、初めまして。
いつも、素晴らしい写真と企画をありがとうございます。
小生は、今夏にデジ一デビューいたしましたが、こそっとこの欄で、絞りやシャッタースピードを覗きながら、日々鍛錬? に明け暮れております。
さて、小生も初日の出を狙っておりますが、いま一つわからないのが、どうすれば皆さんのような色合いの写真が撮れるのか、ということです。
つまり、ホワイトバランスをどのようにご設定なさっているのでしょうか。
それから、画像処理、保存の方法などもご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:8855928
0点

みなさん、こんばんは。
今日で仕事納めでした!これからは写真三昧の年末年始を過ごす予定です(笑)
カタイン星人さん
親不知の朝日、見事ですね!
認識不足で日本海側でも場所と季節によって朝日が見られることを初めて知りました。
お正月…あまり飲み過ぎないでくださいね!
Cowardly catさん
いやいや 初夕陽!とてもいいと思いますよ。
特に日本海へ沈む夕陽は先日撮り損ねたので、是非拝見したいものです。
CαNOPさん
いつもご覧いただきありがとうございます。
レンズへの物欲は尽きませんよね。
でも至宝の135mmf1.8をお持ちなだけでも、私など羨ましくて仕方ありません。
L&Sさん
FISH-EYE ZOOMはCowardly catさんも仰っていますが、
その名の通り曲者レンズとしての性格と、純粋な超広角レンズにはない素直な描写の2面性を持っています。
次レスで作例をあげておきますね。
CYCLONEさん
コメントありがとうございます。
羨ましいロケーションの地にお住まいなんですね。
数千ショットの撮影も頷けます。
私も既成事実の積み重ねで、やっとお咎めなく夜明け撮影に出かけられるようになったばかりです。
甘柿さん
逆パターンです。何故か早朝に勝手に目が覚めてしまいます…年のせいかと複雑な心境です(笑)
現代のデジカメはそのような極寒の撮影に耐えてくれるのでしょうかね?
試す気力はありませんが(笑)
凛とした空気が伝わるようなススキの映像ありがとうございました。
それにしてもタンポポは…不気味な気さへします。
現役おじんさん
夜明けの色合いは、毎日そして時間によっても変化して2度と同じものはないと思います。
私の場合、色合いは見た目にできるだけ近く、かつ彩度が上がるような仕上げが好みです。
以前はRAWで撮ることも多かったのですが、K20DにしてからはJPEGでAWBがほとんどです。
撮影後、念のためWBを変えて確認しますが結局AWBに収まることが多いです。
後処理はフォトショップにてコントラストの調整と明暗差の激しい映像の場合は中間トーンの調整を行います。
リサイズした後、アンシャープマスクをかけることが多いですね。
保存はPCのハードディスクでファイルごとに区分して、定期的に外付けハードディスクでバックアップしています。
日の出の映像を何点か参考にあげておきます・
書込番号:8856732
1点

L&Sさん
FISH-EYEは中央を通る直線だけ歪みません。
それを利用して水平線や地平線を撮ると広角臭さのない一見素直な描写が得られます。
作例の一枚目は10mmで撮った夜明けの入り江です。
二枚目は13mmで撮影の朝霧の海です。
通常の超広角レンズだと四隅が引っ張られるような広角らしい描写になると思うのですが、
FISH-EYEだと素直な描写に見えませんか?
書込番号:8856767
3点

風丸さま 作例ありがとうございます!
…っていうか、これは私に「ぽちっとな!」させるためのワナですね? ハッキリ言ってヾ(≧∇≦*)ゝ そうでしょう???
風丸さんちのハナでか猫ちゃんみてからなんですよね〜欲しくなったの。
ついでに三脚も欲しくなりました…今年は初日の出撮りに行ってみようかなp(^-^)q
FishEyeは…たぶん…恐らく…きっと…(^o^;)…
書込番号:8856852
0点

風丸さん、こんばんは。
なにやらFISH-EYEにイキそうな方がいらっしゃいますので、ついついレスしてしまいました。
L&Sさん、いいですよ〜FISH-EYE!!。
私、上の作例にある風丸さんの作例に魅せられ、つい先日イッた1人です。
標準ズームより先に買おうかとも思いましたが、さすがにカミさんに許してもらえませんでしたけど。。。
今朝(昨日になってしまいましたが)は絶好の天気で、松本から北アルプスまで見渡せ、もちろん朝日に照らされて焼ける山肌が見れました。
が、私も今週1日だけ仕事納めのために松本から長野へ出勤中で、残念ながら撮る事ができませんでした。
(ちなみに、安曇野の友人は案の定しっかり早起きして白鳥を撮ってましたけど。)
元旦の朝も同じ天気を願うばかりですが、松本は晴れそうですけれども、どうやら県北部は雪模様です。
K20DもFISH-EYEも手に入れたばかりなので、まだお見せできる日の出写真がありませんけど、
コンデジでとった物ですが、私がこの冬FISH-EYEで撮りたい画を貼っておきます。
しかし、松本、長野の平地はまだ積雪がありません、ちっとも冬らしくないです。
寒けりゃ寒いで文句を言うのでうが、ちょいと地球が心配です。
長々と失礼いたしました、よい初日の出が撮れるといいですね。
書込番号:8858744
2点

がらんさ〜 さま おはようございます!
信州も雪がないのですか…やっぱ異常ですよね…
うちは神奈川ですが、先週まで「蚊」が飛んでました…有り得ない!
それにしても、松本の夜明け、素敵ですねぇ…大むかしに山登りしてたので、山肌が焼けていく様子などを思い出します…
書込番号:8859288
0点

風丸さま みなさま おはようございます!
…っていうか…
うお〜FishEye軍団からまたまた刺客が!\(゜□゜)/ あなおそろしや、広角機動隊!
がらんさ〜 さま
やっぱいいっすかぁ〜…いいっすよねぇ…
…で…
…やってしまいました…ぽちっと…(*^_^*)
…ヤバい。ウデも無いのにレンズばかりが増える…Y(>_<、)Y
脱線失礼しましたm(u_u)m…
書込番号:8859293
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いつもこちらの口コミを楽しみにしています。
K−20Dを購入して7ヶ月。
まだまだ初心者の域を脱しませんが、みなさんの作例や投稿を見て
勉強しますのでよろしくお願いします。
単焦点レンズが欲しい今日この頃です。
2点

ため息の午後さん、あけましておめでとうございます。
カメラ目線で和服のモデルさん、かわいいですね〜。(^O^)
動物達にカメラを向けると、カメラ目線になるのは「なんか怪しいのが、こっち見てる〜」って感じなんですかね(^^;)
単焦点レンズも良いですが魚眼レンズも良いですよ〜
犬や猫のさらにカワイイ写真が撮れますよ。
書込番号:8875685
0点

明けましておめでとうございます。
これまた愛くるしいワンちゃんですね!
ため息の午後さんは今のところズームオンリーなのですか?
見てるだけでは気づかないこともたくさんありますよ。
よろしければこちらのスレに参加してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8846772/
単焦点の魅力を再認識する人たちの集まりですが、
これから単焦点を買いたい人でも大歓迎です。
超ビギナーから超ベテランまで参加しています。
投稿写真はズームでも何でもOK。
気のいい人ばかりで、相談には親身になって答えてくれます。
必要なら何でもレクチャーしてもらえますよ。
教える側も教えられる側も日々の投稿を楽しみ成長しているのです。
ため息の午後さんの写真ライフもきっと充実してくるはずですよ。
いつでも歓迎しますので一度参加してみてください。
書込番号:8875774
0点

タン塩天レンズさん
うちの自慢のモデルです。
今年は、写真の腕前をもう少しあげて単焦点や魚眼レンズに
ステップアップできればいいです。
キムチたくあんさん
今のところはズームしか持っていません。
色んな方の投稿を拝見して、単焦点に興味がでてきました。
なにしろ購入資金が乏しいものでなかなか・・・
購入するまでは、教えていただいたスレで勉強したいと思います。
書込番号:8878281
0点

ため息の午後さん、こんばんは。
ワンちゃん、かわいいですネェ。主な被写体は、このワンちゃんでしょうか?
室内撮り用に、明るい単焦点あると便利ですよぉ〜。
私も、我が家のミニシュナをたまぁ〜にですが撮ってます。
アップ目に撮りたければFA50を、部屋の雰囲気も入れてだとFA35がいいかと。
値上がり前にいっちゃいましょう(^o^;
書込番号:8880409
0点

主な被写体は、風景、花、ワンちゃんです。
実は、今日DA21oリミテッドを買っちゃいました。
自分の中でFA50とFA35も候補として迷っていましたが、
FAリミは金額的に苦しいのでDAのリミいっちゃいました。
風景、花、ワンちゃんの撮影ならFA50、FA35のどちらがやむ1さんのお奨めでしょうか?
あと一本ぐらいならがんばって買えそうです。
書込番号:8880950
0点

ため息の午後さん、こんばんは。
DA21購入おめでとうございます。
風景撮り、スナップにはぴったりのレンズみたいですネェ。
ってことで、花とワンちゃんって考えると、うぅ〜ん難しいですねぇ。
対象が子供ならFA35と答えるんですけど、花の撮影にFA35が向くかどうか。
FA35で花の写真は普段撮らないんですよぉ。
で、FA35と花で、検索してみたら結構出てきました。
FA35で花の撮影されている方も結構いらっしゃるようですね。
といいつつ・・・・
ワンちゃん、ヨーキーですよね?小型犬。
長めのレンズの方が撮りやすいかも知れません。
でもって、FA50は開放だと多少ソフトがかって、絞るとキリッとするそうです。
花の撮影とか、ソフト感出したい時にも使えるかも知れません。
F1.4の明るさもイザって時有効だと思いますし、何よりも財布に優しい。
ってことで、FA50の方を今回はオススメさせて頂きますゥ。
FA50使っている他の方からもアドバイスあるといいのですが・・・・
書込番号:8881019
0点

やむ1さん
今、持っているレンズは高倍率と望遠ズームなんですが、
最近、広角系の絵にハマっていて今回は、DA21リミにしました。
被写体の中で一番多いのは風景なんで、FA35とFA50迷っています。
書込番号:8881171
0点

私の実家にも犬が来ましたので、行くと撮影しています。
単焦点はFA35しか持っていませんが、室内では重宝します。
FA35とFA50ならF1.4を使わないならFA35に一票、構図の調整は
トリミングで加工できます。
それから寝顔なんかをそーっと撮るなら200mm位あってもいいと思います。
ワンコも自分の子供も同じですね。
書込番号:8881911
0点

DA21の次に買うレンズとしてFA35とFA50で迷う人はたくさんいます。
私なら迷わずFA43をお薦めします。
秋に海外旅行に行きましたが、DA21とFA43がフル回転でした。
どこへ行くにも楽でこの組み合わせは最強です。
一番荷物になったDA55-300では数枚しか撮っておりません。
私はFA35をドナドナしてFA43を手に入れたのです。
値上げされる前に無理してでもFAリミテッドの味を体感すべきだと思います。
書込番号:8882460
0点

ため息の午後さん、こんにちは。
風景がほとんどですか。
であれば、標準画角のFA35の方がやはりオススメになりますネェ。
FA50は結構狭く写ってしまうので、風景の切り取り方に工夫が必要になります。
35mmは換算で52mmとなり、人間の眼で見た感じに一番近く写るそうです。
それで昔は50mmレンズが定番になってたようですね。
書込番号:8882985
0点

私もキムタクさんと同じで、少々無理してでも FA43に一票です。
私もFA35とFA50持っていましたが、FA43購入後は使用頻度が激減したためFA35とFA50はドナドナしました。
FA35、FA50を買っても後々FA43が気になってくるはずですし、なによりも FA Limitedの世界が堪能できます。
広角側は DA21がありますので、FA43はベストパートナーですよ。
私もレンズを2本持ち出すときには DA21 + FA43 のコンビが多いです。
書込番号:8883525
0点

mgn202さん
ワンちゃんかわいいですね。
FA35で毛の質感とかとってもよくでていますね。
FA35に一票ですか。
キムチたくあんさん
南の島の写真とっても素敵ですね。
そんな雰囲気の写真を撮ってみたいです。
FAリミの良さは、皆さん方の作例やクチコミ情報で充分理解しているんですが、
今回は、金額的に苦しいので(実はDA21を買った日にスキャナーも購入しましたもので・・・)
泣く泣く、値上げ後に頑張って手に入れたいと思います。
やむ1さん
風景撮りが中心なので、DA21、FA35、FA50と順番に揃えていこうかなと
思いはじめてます。
delphianさん
わたしもFAリミの世界に浸ってみたいです。
残念ながら今回の購入は無理そうでする
こずかいがあと二万アップしてくれないとすぐには・・・
写真の腕とともにレンズもレベルアップ目指します。
書込番号:8885508
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
新年おめでとうございます。
K20DとK100DユーザーのCYCLONEです。
K20Dをメイン、K100Dをバックアップという2台体制でもうすぐ半年になろうとしていますが、風景撮影が中心の私にはK20Dを手に入れたことは正解だったと確信する今日この頃です。
K100Dからの買い増しを狙っている皆様の参考になればと思い、感想をレポートさせていただきます。
K100Dと比較して、使いやすいと感じる点
●ブラケット撮影枚数が5枚か3枚か選択できること
●ブラケット撮影とミラーアップを併用できること
●ブラケット撮影時に前ダイヤルで、露出補正の範囲を、直感的に変更できること
●液晶画面上での画像確認の前送りや後戻りが、前ダイヤルでスムーズに行えること
●そもそも、ブラケット撮影のボタンが独立していること
●軍艦部肩の液晶にバックライト表示があること(今では夜間撮影時に必須と感じられます)
K100Dと比較して、使いにくいと感じる点
●強いて言えば、大きく重いことでしょうか?
ところで、今回の年末年始は、まさに撮影三昧の日々でした。
そのときに、日の昇る前から荒波に臆することなく「磯釣り」を楽しんでいる筋金入りの太公望を目撃しました。私の撮影ポイントからは、その釣り人は、岩場に打ち付ける凍てつく波をザブザブ浴びていたように見えました。
釣りの嗜みが無い私には知る由もありませんが、寒さや水に対する、相当な装備を着けて臨んでいるのだと思われました。
釣りキチ(勿論好意的な意味)には、厳しい寒さや生命の危機を感じられるかのような荒波も苦にならないものなのだナと、感心いたしました。
1点

おめでとうございます。
CYCLONEさん、私はカシオZ1200との比較になります。
Z1200が買ってるのは動画が撮影できる小さいだけかな?
書込番号:8884903
0点

☆さっちゃんはナース☆さん こんにちは!
>Z1200が買ってるのは動画が撮影できる小さいだけかな?
小さいことは、常に持ち歩ける=シャッターチャンスを逃さない ということなので、たいへん優れた長所だと思います。
私もK20DとK100Dのほかに、旧型のコンデジをサブとして所有しています。
しかし、一眼レフのような形で重く、ポケットに入れて持ち歩ける代物ではありません。
カード型の薄くて高性能なコンデジも、素敵ですね。
書込番号:8885283
0点

CYCLONEさん
一眼デジカメは、ポケットには無理ですものね。Z1200はクレードル標準装備で
AVケーブルもあるので大画面液晶ですぐ見れます。PCが無くても。
それとブログ作りました。毎日更新はできないかも?ですが。
書込番号:8885347
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
あけましておめでとうございます。
PENTAXのクリーニングキットを買いました。最初見たときは黒い物体が沢山写ってました。
説明書のやり方を見ながら慎重に。心臓はバクバク。
でも綺麗になりました。凄い粘着力でイメージセンサーが少し上下していました。
これが綺麗になった画像です。
皆さんも年始なのでカメラのイメージセンサーお掃除はどうですか?
0点

掃除前の黒い物体の画像SDカードに残ってないので見せれないです。
ごめんなさい。なんで画像消えたのかな?
皆様の掃除前の画像見たいです。黒いのがいっぱいかも?
定価4200円でしたが2800円で買えましたよ。
書込番号:8872777
0点

あけましておめでとうございます
今年もヨロシクお願いいたします
>>☆さっちゃんはナース☆さん
「綺麗に真っ白」でパソコンモニターの汚れがよくわかりました(笑)
私もカメラとレンズのお掃除してみますね(パソコンモニターもw)
ところで撮影は順調ですか?w
書込番号:8872781
2点

ちょきちょき。さん おひさしぶりです。
おめでとうございます。
撮影の報告よりK-mを買いましたよ。K-mのページに掃除前のイメージセンサーの黒い
写真載せています。
先程レンズシグマの30mmF1.4ネットで28,000円でしたので予約しました。
書込番号:8872803
0点

またまた、あけおめ♪ですw
早速お祝いの言葉を書き込んできましたw
>>☆さっちゃんはナース☆さん
ボディ2台体制おめでとうございます
すっかり沼にはまってますね♪
でも気持ちはよくわかりますw
書込番号:8872826
1点

再度 あけおめ♪ですwあっちとこっち。
50mmマクロのフード外に落としたのか?記憶がなくて・・・
今再度探しててこんな夜更けになってます。
マクロ慣れてきましたよ。
書込番号:8872832
0点

はははw
すれ違いばっかりやってますね(笑)
写真は数撮って慣れていくしかないですよね
あとから知識はついてきますよw
書込番号:8872837
0点

おはようございます。フード見つかりました。smc PENTAX FA50mm F1.4に変更しました。
書込番号:8873300
0点

はじめまして!キムタクです。
本日のオペ終了ですか?お疲れ様ですw
買ったばかりなのにセンサーって汚れているものなんですね。
私はPENTAXフォーラムでやってもらいました。
まっさらな気持ちで撮影に臨めますよね。
最初からSigma30mm F1.4とFA50mm F1.4を選ぶなんて本格的〜w
書込番号:8874497
1点

キムチたくあんさん、始めまして。
また画像見ましたら黒いのが沢山です掃除してもしてもまたあります?
どうしてか?です。毎回黒い場所が変わります。
レンズは明るい方がぼけるのですね。まだ予約なのでまた考えながら。
書込番号:8875947
0点

>また画像見ましたら黒いのが沢山です掃除してもしてもまたあります?
そんなアホな!マジですか?
詳細設定のダストリムーバブル(DR)を作動させても取れませんか?
DRは「起動時の作動」にチェックを入れて、電源オンのたびに作動させることをお薦めします。
ゴミはレンズ交換時に侵入しますので、「電源オフ→レンズ交換→電源オン」の順番に行えば
必ず自動でダストリムーバブルが行われるので便利ですよ。
書込番号:8876337
1点

☆さっちゃんはナース☆さん、みなさん、こんばんは(&あけましておめでとうございます)
ダストアラートは白い壁などに向けて行いますが、壁に模様ないし凹凸があるとそれを拾う場合があります。
回避するには作動中にカメラアングルをグルグルと回すと良いようです。
マニュアルには「方向を動かすと・・云々」とありますが、多分同じ理屈と解釈しています。
なかなか良い状況の壁がない場合は白い紙でもOKですが、付けているレンズの画角以上のものが必要なので、私は白いタオルを厚めに被せて光源に向け露光時間を長くするように行っていました。
これですとFish-Eyeでもいけます^^
私のカメラはK200Dですが、初期の頃はメカダストと思われる塵がけっこう着きました。
ダストリムーバブルを作動させても落ちないときがありましたが、ブロアーで落ちないことはありませんでした。
なので未だにペッタン棒は持っていません^^;
ここ一ヶ月ほどレンズをとっかえひっかえしているのに塵の確認をしていなかったので今ほどダストアラートを作動させてみましたところ、真っ白でした^^
やはり初期のメカダストだったようで、今は安定しているようです。
>>キムタクさん、
ごぶさたです^^ 本年もよろしくお願いします。
今年も怒濤のキムタクワールドを期待していますよぉ(^^)/~~~
書込番号:8876933
1点

あれ?MOONベースのCowardly catさんでしたか。
ずいぶん懐かしいように感じますが、お元気でしたか?
そういえばCowardly catさんもSigma30mm F1.4とFA50mm F1.4の作例出してましたよね。
☆さっちゃんはナース☆さん はボカす写真が撮りたいらしいんですよ。
いわゆるボケナースですw
本年もどうぞよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:8877044
0点

昔々、DL2のセンサーを無水アルコールで掃除したときにセンサー一面に散っていた細かな汚れに驚いたことがありました
ブロアーで吹いても取れなかったのですが、あれがメカダストだったのでしょうか
定番の青空チェックでも気がつかない小さなものでしたが
K20Dになってから、アルコールで掃除したことはないのですが、やったほうがいいんでしょうかね?
それにしても、センサーが上下するとはドキドキしちゃいそうです
書込番号:8878035
1点

キムチたくあんさん Cowardly catさん
白い壁??レンズキャップを付けたまましてました。
お馬鹿ですね。またやりなします。
書込番号:8878478
0点

Cowardly catさん
Sigma30mm F1.4とFA50mm F1.4どちらがボケますか?
被写体はお花と壮大な風景です。50mmだと範囲が狭いですしね。
書込番号:8878488
0点

hikoukituushinさん 気にせず使って行きますね。
ホコリ除去の振動は凄いですね。
書込番号:8878494
0点

>Sigma30mm F1.4とFA50mm F1.4どちらがボケますか?
望遠になればなるほど大きくボケますので、50mm>30mmの関係になります。
ぼかしの大前提は『絞り値を小さくするほど大きくボケる』ということです。
絞りを変えて写すということは、シャープに写る範囲をコントロールするということ。
その「シャープに写る範囲」から離れているものほどボケやすいのです。
絞り値を小さくするとシャープに写る範囲が狭くなります。
そうなると今度は主役へのピント合わせが難しくなってきます。
写真はピントが合ってシャープに写っているところが最も重要です。
まず主役をシャープに写る範囲の中に置くことが基本であって、ボケは脇役として主役を引き立てるだけです。
ボケは大きければいいというものでもなく、主役をどう演出したいか?という意図を明確にすることが大事なのです。
>レンズキャップを付けたまましてました。
人間がボケてどーする?(^_^;)
書込番号:8878855
1点

キムチたくあんさん
広い景色も撮影したいので30mm今購入ボタン押しました。
月曜日着のようです。
今日はお腹が痛く外出不可能なのでPCばかり見ています。
書込番号:8878933
0点

☆さっちゃんはナース☆さん、みなさん、こんばんは。
(新年会から帰ってきました:)
<ボケの演出>
キムたくさんが言われるとおり、シグマの30mmよりはFA50mmの方がボケやすいと思います。
シグマ30mmの唯一不満な点として「あと5cm寄れればなぁ」と言うときがありますが、50mmにはその不満がありません。
要はF値が同じなら被写体とバックの相対距離で変わる世界ですので(厳密には違いますが、大まかにと言うことでいいんですよね?>諸先輩方)あとはお好みの構図(バックの写り込み含む)だけです。
<壮大な風景>
風丸師匠様の作品をイメージしておられるのであれば、私は素直に広角10数oのDAレンズをお勧めします。
PENTAXのDAレンズはキットレンズも含めポテンシャルは相当高いと感じています。
Fish-EYEも良いですよ(私はこのレンズの色乗りが大好きです(パープルフリンジは気にしないでね:))
持っていないのですが、DA21Limitedもステキそうですね(欲しいんですけど^^)
もうポチってしまわれたようですが、APS-Cで30mmは標準画角付近になりますので「入んないよぉ!」とならないか心配ではあります。
しかし、このレンズにはこのレンでしか撮れない良さを秘めている素晴らしいレンズですので、簡単に諦めずに使ってあげてください。
きっと新たな発見がありますよ^^
<ダストアラート>
レンズキャップを付けて出来るものなの?と思い今試してみました。
30秒くらいのSSになりますが作動するんですね(発見です!)
でも、機能はしないようです。無いはずの塵が表示されました^^;
書込番号:8880401
1点

おはようございます。Cowardly catさん
50mm1.4だと画角と言うのかな?範囲?が狭いですね。
30mmだと50mmより広いのでお花と背景のボケた写真が撮影できそうです。
中古の通販で買いました。5日着が4日になってます。まっいいか。
今晴れてます。ご飯食べないと。
書込番号:8882681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





