
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年12月5日 13:50 |
![]() |
2 | 10 | 2008年12月4日 17:53 |
![]() |
0 | 10 | 2008年12月3日 22:43 |
![]() |
14 | 24 | 2008年12月3日 22:35 |
![]() |
5 | 12 | 2008年12月3日 15:03 |
![]() |
9 | 4 | 2008年12月3日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
はじめまして。この板では初です。よろしく、お願いします。
現在、Canon EOS40Dを使って(いましたかも?)いますが、先日、トラブルがありCFを認識しない。フォーマットも出来ない状態になり、電話で問い合わせ、CF読み込みのためのピンも折れてないことなどから内部的な故障ということで、SCに送りました。
5月に購入したので、まだ保障期間内ですが信頼性が揺らいでいます。もしも、高額な費用がかかるなら、買い替えか買い増しも考え、K20Dを候補のひとつに選びました。
EOSは本格的な連写機能と高速シャッターでしたが、K20DはEOSよりも防塵防滴機能は高いと見て、APS-Cの中、早めに高画素化し実績があること、キャノン、ニコンではない本体内の手振れ補正機構を持っていること、今年発売の中では比較的早い3月だったので値がこなれて、手頃感もあることも候補にした理由です。
また、メディアがCFやMSよりも、割安なSD、SDHC対応であることもあります。
先日、中古のK10Dレンズキットを、手にしてみましたがマグネシム合金を使ったを使った40Dより軽いのは当たり前としても、DAレンズでのフォーカスも速いものでした。
気になることは、高画素化でノイズが発生しやすいのではないか、高感度化で暗さには対応できても、逆に日の光をまともに受けたとき、絞っても画素から光があふれ絵の具が流れたような画像になりやすいのではないかが気になることです。(コンデジの高画素化のときもありましたが。)
他に、お気き付きの点があれば良い点、悪い点を教えてください。
0点

今晩わ
[PENTAX K100D Super]を使用している者です (^-^ )
[お股せ119]さんは主に何を撮影されているのでしょうか? (゚_゚i)
僕はHN通りに競馬場で撮影しておりますが
未だに[PENTAX K100D Super]です・・・ (;^^)ゞ
動体を撮影するには[PENTAX]はあまりお奨めしませんが
僕はこの[PENTAX]に拘りがあるので他社に乗り換える予定はありません (;^_^A 、フキフキ
正直な話[EOS 50D]は欲しいのですが・・・ (゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)
では
書込番号:8720746
0点

以前は、友人たちやその子供の芝居や、スポーツでしたが、最近は海に浮かぶヨットや、かもめ、カモなどの鳥、少し高度のある飛行機、夕日、月等の天体です。
連写や高速シャッターをあまり使わなくなったので、毎秒6.5コマのEOS 40Dでなくても、4.5コマのNikonD90や、3コマのK20Dでもいいかと思っています。
案外と立って写すことが多く、K20Dの手振れ補正が効果を発揮することが多くなると思います。
どうしても連写をしたいなら、1.6Mでの秒間21コマも使おうかと思います。
書込番号:8720926
0点

お股せ119さん こんにちは
>高画素化でノイズが発生しやすいのではないか
私はpentaxとcanonを使用していますが、高感度ノイズに関しては
2社に、処理の違いを少し感じます〜。
canonの方がノイズは目立たなくなる感じですが、フラットになるような
印象を受けますね〜。
pentaxの方は、ノイズ感が残ってフラットになりにくい感じを受けます〜。
書込番号:8722304
0点

C'mellに恋して さん、Canonは優等生なんでしょうかね。コンデジでも、クセは無いほうだったような。他にNikonもあまり、癖無しだったような。そういう点、フジはF601もF30も、メリハリはあるものの、内部で「絵」になっているような感じがしました。
社台マニアさん、K100D Superは、高感度に強いようですね。以前、読んだ本では、そう書いてありました。K200Dと同様、単三電池を使えるのは強みですね。
馬が、あれほど素人でも撮れるとは、いいですね。
今日、修理にキャノンSCに出しているEOS40Dについて無償修理の確認が出来ました。
最初、メールでの問い合わせで返信の中に、2万円はかかるような記載があったのですが、保障期間中の確認が出来たようです。
ただ、バックアップしてくれるカメラはあったほうがいいように感じました。
何日も、撮れなくなるのは久しぶり。今日はコンデジで慰めショットを数枚撮りました。
K20Dを候補に選んだのはEOS50Dに負けない高画素、高い本体内での編集機能、防塵防滴機能の高さ。そして子供の頃から聞き慣れたペンタックスの名もあります。(歳ですね。)
もう、暫くは次の候補として、情報を集めます。
ありがとう。
書込番号:8729668
0点

お股せ119さん こんにちは
>K100D Superは、高感度に強いようですね。
私もK100DSを持っていますが、悪くないですね〜。
K20Dやk-mを購入するまではK100DSがメインで使用していました〜。
その時のサブは5Dでした(笑)
書込番号:8737484
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
すいませんこれの続きになります。(戻るのが面倒になったので)
↓
2008/11/25 10:32 [8688491]
内容はペンタ純正リアコン(リアコンバータA2X−S)の、
インプレの続きです。
C'mell に恋してさん
社外のx1.5だとAFが効くというのは知りませんでした。
そっちの方がいいかも・・・。 ^^;
こんなのが撮れました。同日です。
ここに貼る為にサイズは変わってますが他は特に何もしてません。
両方共リアコン付きです。
やはりマニュアルじゃピント合わせキツイでしょうか・・・。 。・゚・(ノд`)・゚・。
(私の目のせい?)
1点

Crescent・Moonさん こんにちは
kenkoのx1.5ですが、日中の晴天のような条件であれば、AFに不安は
あまり感じません〜。
しかし、月の撮影ですと、やはりMFが基本かも・・・。
おそらく一番良いのは、三脚を使用し、MFでライブビューを活かして
撮影かもしれませんね〜。
書込番号:8689494
0点

C'mell に恋してさん こんばんはですw
早速のお返事ありがとうございます。
昼間でもAF使えるのはいいですよねw
純正のx2はAF不可ですよ・・・。 。・゚・(ノд`)・゚・。
基本三脚必須+リモコンという体制で撮影してます。(^^)ニコ
K20Dだとリモコン後ろでも感知してくれるんでレリーズ買わなかったんですけど、
リモコン小さすぎです。(バッテリーグリップに内臓出来るから仕方ないですけどね)
ライブビューでの撮影してませんでした。今度やってみようと思いますw
ファインダーで見てるとなかなか合わないっていうか、
どんなにがんばっても「これ」って思う時が無くて毎回「これが限界」って、思う所で撮影してました。
月って思ってた以上にかなり明るくて、じ〜っと見てると目がしょぼしょぼしてくるし、終いにゃチカチカする始末です。
私(の目)がおかしいのか、カメラがおかしいのか、それともリアコン付けた場合の月の撮影とはそうゆうもんなのか?
と、先日までわけわからなくなってました。
結局リアコン付けないとカッチリピントが合うのでリアコン付けてるからなんだろうな、
と、今は思っています。(自分にそう言い聞かせてます)
書込番号:8690386
0点

Crescent・Moonさん、こんばんは。
DA55-300mmにケンコーテレコンx1.5使ったことがあります。
コンノカメラで、最寄の店舗に送ってもらって入手しました。
今はさらに安くなってますネェ、コレはお買い得だと思いますよ。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-270.html
こちらの2枚目、月の写真、ケンコーx1.5テレプラス使ってでした。
夜ですが、月はかなり明るいのでAF効きましたよ。
x1.5テレコン、2,650円だったら1個手元に置いておいてもいいですよね。
書込番号:8691230
0点

私も昔買った1.5×と2×のケンコーテレプラスがあったので400mmF5.6のレンズに付けて月を撮ってみました。
1.5×の方はAFが効きましたが2×は不可でした。やはりピント合わせは難しいですね。ファインダーが暗くなるしピントがきっちり合った感じがしません。
使用した結果ですが、やはり余計なレンズが増えるせいかコントラストが低下するようです。
画像が拡大されるものの解像力が上がった感じはしませんでした。
これならトリミングの方が良いような気がします。
[8637493]にK-mですが作例があります。
書込番号:8691726
0点

やむ1さん
こんばんはです。返信&作例ありがとうございます。
x1.5で解像度も高くピントも合ってて綺麗ですね。
ケンコーx1.5テレプラス2,650円はかなりお買い得情報ですよ。(^^)b
かなりほしいです・・・。 |お店| λ............トボトボ
猫の座布団さん
こんばんはです。返信&作例ありがとうございます。
「ファインダーが暗くなるしピントがきっちり合った感じがしません。」と、
「コントラストが低下するようです。」この意見は、かなりほっとしました。(^。^;)ホッ!
私だけが感じていた事ではないんだ。って、いうのがとてもうれしかったです。
(やっぱりそうなのねって感じでしたw)
作品拝見させて頂きました。
正直、う〜ん・・・。って、感じなんですね。
リアコンって大きく写る以外のメリットがないような気がしました。
でも、昼間に使う分には全体的に明るいせいかあまり不自由さは感じませんでした。
なのでx1.5のAF可はちょっと魅力ですね。(安いし)
今回の事で改めて月の撮影って、被写体としてちょっと特殊なのかな?って思いました。
月というだけで、いろんな要素が多い被写体なんですね。
みなさんご意見ありがとうございました。
書込番号:8695339
0点

Crescent・Moonさん こんにちは
劣化に関しては、x1.5テレコンの方が少ないかな〜。
私のイメージだと、テレコンって虫眼鏡の様に画面を大きくして
見る道具のように感じます。
ですので元のレンズの性能次第なのかな〜と思います。
大きく拡大して見るので、等倍でアラを探すように、アラが目立ち
やすくなるような感じだと思っています〜(笑)
DA50-200mmのサンプルですが、恐らくここに挙げ、価格コムの方で
リサイズされてしまうと、大きな差は判りにくいのではと思います〜。
書込番号:8702225
0点

C'mell に恋してさん こんばんはです。
返信&作例ありがとうございます。
実は前に作例UPした時、昼間なら夜間や暗いとよりは明るい分ISOも関係して、
少しは見られるのかもね?と、思いましたが・・・。
「元のレンズの性能次第なのかな〜と思います。」
↑ ↑
やっぱこれに尽きるんだろうな・・・。 。・゚・(ノд`)・゚・。
とも感じました。(☆レンズだとまた違うんだろうなぁ)
作例・・・。 ・・・( ̄  ̄;) うーん
そうですね見た感じほとんど違いがわかりませんw
今の私にはリアコンx2は昼間用で、月に使うなら(安くてAF可な分)kenkoのx1.5を買い足すという事で検討すればいいって事ですねw
着地できました。ありがとうございましたw
た〜か〜ら〜く〜じ〜〜〜〜〜あ〜〜た〜〜れ〜〜〜〜〜っ!!(-∧-)合掌・・・
書込番号:8704328
0点

Crescent・Moonさん こんにちは
>ですので元のレンズの性能次第なのかな〜と思います。
tamron28-300mmとFA★300mmF4.5にx2テレコンを付けたサンプル
挙げてみます。
28-300mmの方は背景が空の事もあり、電線の辺りが青みがかって
います・・・。
気になるようであれば、レンズの性能を上げるしかないのだろうと
思いました〜。
書込番号:8707757
0点

ワタクシもFA★200mmとケンコーの2倍のテレコン(安い方)の作例UPしておきます。
ある程度絞って使うとしっかり写りますが、★レンズでもF4位まで開くとかなり甘くなりパープルフリンジが出ます。
シグマやタムのズームレンズではとてもお見せできる状態ではありませんでした。
テレコンは短焦点のそこそこ良いレンズでないと苦しいようです。
書込番号:8720278
1点

C'mell に恋してさん こんばんはです。
ちょっと見ない間にまた、ここにたどりつくのが大変になってしまいました。 ^^;
カメレスすいませんでした。
作例&感想ありがとうございました。 ペコリ(o_ _)o))
GORAさん こんばんはです。
カメレスすいませんでした。
作例&感想ありがとうございます。ペコリ(o_ _)o))
「テレコンは短焦点のそこそこ良いレンズでないと苦しいようです。」やっぱし・・・。
リアコンの事でみなさんの作例や感想を聞いて、いろんな事が納得きました。
結果として、短焦点やFA★200mmなど「いいレンズに+αの為のもの」という結果で落ち着いた感が強いです。
画質を細かく言わないという前提で使う分にはお手軽なアイテムであるとも言えるかなとも思いました。
ここで閉めたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:8733434
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
以前istDにスターレンズを組み合わせた出来ばえが大好きで、かなり長い間愛用していましたが、RAW撮影をするようになってバッファがなく5枚程度の連続撮影(連写ではなく)をするたびに10〜20秒待ちという状況に耐えられず、連続撮影20枚の他メーカーに転身してしまいました。
が、やはりペンタの魅力を捨てきれず、istDクラスの出現を待っているのですがなかなかでてきません。
そこでこのK20Dに戻ろうと思っているのですが、この機種はRAW撮影はどの程度の能力でしょうか。
画像はここに何点かUPされているようにやはりなかなかすばらしいですね。今はなくなったスターレンズ同等程度のサードパーティを含めたおすすめレンズ(50前後ズーム)などもアドバイスいただければと思います。
0点

noro333さん
はじめまして
体感的にといったら普段RAW+で全然問題なく使用しておりますのでご心配なく。(*^_^*)
noro333さんの言われるRAW撮影の能力は使用するメディアの性能に起因することが多いと思いますがいかがなものでしょうか?
K20D/K200D完全ガイド P116より
連射速度=シャッターボタンを押し続け連射が鈍るまでの枚数を計測。
2GB・RAW=16〜17枚 4GB・RAW=16枚 8GB=16枚となっております。
文中では使用メディア毎でベスト10の表形式になってますが、1位と10位の数値より○〜○と記述しております。なお、RAWがPEF or DNGなのか、また、画素は何MBなのかは記載されておりません。(たぶんRAWはPEFですね。)
私自身が試したところ以下のようになりました。
(Panasonic SDHC SD 16GB RP-SDV16GL1K使用)
16GB・RAW(DNG 14.6MB)14枚 所要6秒
16GB・RAW(PEF 14.6MB)16枚 所要6秒
K20D/K200D完全ガイド P117より
書込時間=RAWで13枚連写し、終わった瞬間からアクセスランプが消えるまでを計測。3回
8MB 上位3位を参考
○ンディスク 10.79秒
○TP 12.05秒
○ランセンド 14.05秒
先と同様、私自身が試したところ以下のようになりました。
(Panasonic SDHC SD 16GB RP-SDV16GL1K使用)
12〜3秒位かも(ストップウォッチ持ってないので時計の秒針みて…勘弁)
RAW撮影時の設定(14.6万画素★4つの設定でもPEFが12MB前後 or DNG 24MB前後)で違ってきますし、使用するメディア(書込速度)の性能とカメラ本体の相性(個体差を含む)によって差があり厳密に言えばK20Dの性能とは言えないと思います。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:8727198
0点

Ageo-Sinさん早速ご丁寧なご返事とデータをありがとうございました。
>
連射速度=シャッターボタンを押し続け連射が鈍るまでの枚数を計測。
2GB・RAW=16〜17枚 4GB・RAW=16枚 8GB=16枚となっております
カメラの仕様を見るとRAWの連続撮影は9コマとなっていますよね。(○IKON-D200だと20枚)
私の場合の連続撮影というのはシャッターを押しっぱなしでの連続(連写)でなく、
間髪を入れずにシャッター押しを繰り返すことをいいます。
1秒間隔くらいでしょうか。istDのときは5枚(仕様値でも)で一休みというのが限度だったんです。(1〜2GのCFでしたが)
たしかにメディア読込み速度の問題もあるのかもしれませんが。
>16GB・RAW(DNG 14.6MB)14枚 所要6秒
16GB・RAW(PEF 14.6MB)16枚 所要6秒
12〜3秒位かも
これは、16枚撮ったら6秒待ち(Or12秒)ということですね。これならそこそこいけそうです。
待ち時間も短いほうがいいですが、連続してとれるのが10枚以下だとタイミングを失うことがしばしばです。
念のためにistDのときはPEFでした。
書込番号:8727471
0点

こんにちは。
追記です。
>これは、16枚撮ったら6秒待ち(Or12秒)ということですね。これならそこそこいけそうです。
いいえ。あくまで連射速度が鈍るの意味で16枚とった後は1〜2秒(5秒で3〜4枚 ためしに40枚位続けてみました)でシャッターは切れます。(私が現在使用するメディアでは)
書込番号:8727674
0点

何度もすみません
追記2
>私の場合の連続撮影というのはシャッターを押しっぱなしでの連続(連写)でなく、
間髪を入れずにシャッター押しを繰り返すことをいいます。
>1秒間隔くらいでしょうか。istDのときは5枚(仕様値でも)で一休みというのが限度だったんです。
おそらく1秒間隔をあけるであればバッファを使い切るのことはないかもしれません。
また先に提示した
>16GB・RAW(DNG 14.6MB)14枚 所要6秒
>16GB・RAW(PEF 14.6MB)16枚 所要6秒
の所要6秒はDNG 14枚、PEF16枚を撮るのに要した時間(速度が鈍くなる=バッファを使い切るまで)時間を言います。
書込番号:8727711
0点

私に文章力が無い為m(__)m
誤解させてしまっては申し訳ないのでまとめさせて頂きます。
計測1
連射速度=シャッターボタンを押し続け連射が鈍るまでの枚数を計測。
>16GB・RAW(DNG 14.6MB)14枚 所要6秒
>16GB・RAW(PEF 14.6MB)16枚 所要6秒
所要6秒はそれを撮るのに要した時間を指し、連射が鈍るまで=バッファが一杯になったと思われる到達時間と同義といえます。
つまり、連写または連続(おそらくカメラ内部では違いはないはず。)であれ、6秒以内に14もしくは16枚シャッターを押下しないとバッファは一杯になりません。
それもあり
>おそらく1秒間隔をあけるであればバッファを使い切るのことはないかもしれません。
と申し上げました。
計測2(書込み時間=待ち時間はこちら)
>書込時間=RAWで13枚連写し、終わった瞬間からアクセスランプが消えるまでを計測。3回し平均値を取得
補足;RAWで13枚連写とは連写可能枚数の最小連写枚数らしく前記K20D/K200D完全ガイドにて採用された方法です。
>12〜3秒位かも(ストップウォッチ持ってないので時計の秒針みて…勘弁)
上記方法で試したところ↑だったので、撮影終了後の待機時間はこちらになります。
所管
使用するメディアによるところが多く、相性もありますが30MB/Sを誇る○ンディスクの○xtremeVなどもっと良い結果が出そうですね。
書込番号:8727842
0点

色々丁寧に回答いただいたのに勘違いしていたらごめんなさい。
私なりに整理すると、
シャッターを押し続けるかあるいは16回シャッターを連続して繰り返す押すかするとと14枚程度で鈍くなる。(次が押しにくくなる。)
それまでの所要時間は連写だと6秒程度
(ということはストレスなく撮影できるのは14枚ということ)
そしてそのあとは12〜13秒間はシャッターが押せない。(待機時間)
(RAWでPEFの場合)
ということになりますでしょうか。
いずれにしても機会があったら店頭でメディア持参でテストさせてもらうといいですね。
ありがとうございました。
書込番号:8727975
0点

こんにちは
訂正させて頂きます
DNG14枚、PEF16枚分、シャッターを押し続ける(約6秒)とシャッター落ちるのが鈍くなり、そのまま押し続けるのであれば1〜2秒(5秒で3〜4枚の頻度)毎にシャッター落ちます。
シャッターを押し続けるのを止めると、メモリへの書込み負荷が増え、待機時間(前記12秒位)となり、その間シャッターが押せなくなります。
>先に1秒間隔をあけるであればバッファを使い切るのことはないかもしれません。
と申しましたが連続撮影の場合(シャッターを都度(1秒毎)押下)も試したところ…
14.6MB・DNG(25MBファイル生成)で200枚/200秒まで試しましたが疲れて止めました。
ご理解いただければ幸いです。
書込番号:8728110
0点

>カメラの仕様を見るとRAWの連続撮影は9コマとなっていますよね。(○IKON-D200だと20枚)
仕様は、単純に内部バッファの容量と、余裕を見た画像サイズ(通常より大きめ)で
計算してあるだけでしょう。
実際には、SDへの書き込みも平行して行われますから、
バッファがいっぱいになる前にどんどんバッファの中身はSDへ書き出されます。
最速で連写してもバッファがいっぱいになるまで3秒かかりますし、
その間にも2〜3枚は既にバッファからははき出されているでしょう。
そこに、カメラの書き込み速度を妨げない高速なSDを使えば
連続撮影枚数は伸びるでしょう。
*istDの書き込みは遅すぎる為、数十秒待たされますが、
今のカメラではそのようなことはないですよ。
1枚をSDに書き込む時間は*istDよりも速いので、
もしバッファがいっぱいになっても、
SDへ1枚書き込めば1枚撮影可能になります。その時間は1秒程度でしょう。
1〜2秒毎にシャッターを押す撮影方法だとバッファフル自体発生しないのでは。
書込番号:8728565
0点

>14.6MB・DNG(25MBファイル生成)で200枚/200秒まで試しましたが疲れて止めました。
実際のデータを教えてもらって安心しました。(お疲れさまでした!感謝します)
200枚も問題なく撮影できるとは、やはりistD時代に比べ格段の進歩はしているのでしょうね。
>*istDの書き込みは遅すぎる為、数十秒待たされますが、
今のカメラではそのようなことはないですよ
*istDだけの問題でしたか…
最新のものは実際に手にとったものがないので、どうしても先入観でデータのみを比較して信じてしまいます。
これで安心して出戻りできそうです。
できればグレードの上のがほしいけどペンタにはまだ期待できそうもないですね。
istDはボディだけで20万していたので、今とは価格比はむつかしいけど、このクラスは
他のメーカーでも出しているので、ぜひ期待したいです。
といってもどんな機能がクラスをグレードアップしているのかよくわかっていませんが。
書込番号:8728628
0点

こんばんは。
離席しており、今帰宅しました。m(__)m
noro333さん
>これで安心して出戻りできそうです。
ご理解いただけたようでよかったです(*^_^*)
是非お仲間に…
yuuyake2005さん
ご助力ありがとうございました。
書込番号:8730088
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
またまた初歩的質問で恐縮ですが・・・
青空や海などの晴天で日光の強い時間帯に撮る写真なんですが、
自分の思い通りのブルーが出てくれません。
レンズにフィルターを付けると、光の乱反射を防いだり、
綺麗なブルーを描いたり出来るって耳にした気がするんですが
そんなものってあるんですか?
0点

逆光気味だと青く写りません。
青く写すには
1.順光気味に撮る
2.C-PLフィルターで乱反射を取り除く
1+2で青さが増します。
書込番号:8708017
0点


あいにくキヤノン400DになりますがC-PL使用していません。
フィルターは使用しません。基本はraw撮りです。
じじい99さんのお好きな”綺麗な青空のブルー”に仕上げてください。
K20Dでなくすみません。
海南島の海や青空もご参考まで。
書込番号:8708318
2点

じじい99さん、こんばんは。
仰ってるフィルターはすでにレスがありますが、C-PLフィルターです。
青空を撮る場合には被写体に対して太陽が90度の角度のときに最も効果を発揮します。
効き具合はフィルターを回転させることによって調節しますが、
多くのDAレンズの付属フードにこの回転用の窓があり便利です。
ただ、効かせすぎると不自然な描写になりがちですし、角度によっては色むらが出るので、
注意が必要です。
私はあまり使用しませんが、標準レンズ用に一枚持っています。
書込番号:8708386
1点


じじい99さん 今晩は。
昔ながらの、SKYLIGHTフィルターが宜しいと思います。
書込番号:8708965
0点

皆さんがもう書かれている通りですが、まずは太陽の向きを
考えて撮るのが一番でしょうね。
後はC-PLフィルター等を使うのも手ですし、デジタルなので
フォトショップなどのソフトを使用して、レベル補正で中間色
のコントラストを高めてあげるのも有効ですよ。
書込番号:8709990
1点

みなさん、大変参考になりました。
いつも初歩的な質問なのに親切に答えていただきありがとうございます。
書込番号:8710982
0点

じじい99さん
おはようございます。
思い通りのブルーかどうかは判りませんが、作例を載せてみます。
旧東ドイツのツァイスレンズ(PENTAX istDs+M42アダプター)で嘘のような青空が撮れました。空以外でも独特のコッテリした色表現が出来ましたよ。
空については、何れも太陽を背にして撮影しました。
書込番号:8711279
2点

おじゃまします。
>昔ながらの、SKYLIGHTフィルターが宜しいと思います。
これは空の青みによる影響を抑えるためのフィルタ(薄いピンク)ですよ。
書込番号:8711331
0点

皆さんの作例を見て、初心者の私には感激の連続です。
これからも頑張って勉強しますね。
わかば19mgさん、独特の色表現でとても 好きな画像です。
でも 旧東ドイツのツァイスレンズって高価でしょうね。
書込番号:8711660
0点


じじい99さん こんにちは
皆さんが仰っているようにC-PLフィルターにより青色が強調されますが、
その他の方法として、
F値を絞ることによっても、青色が変化します。
F2.8やF4.0の開放よりもF8.0、F11位の方が青くなります。
ちょっと試してみると良いかもしれませんね。
でも、デジカメですとあまり絞りすぎると解像感がわるくなるので注意しましょう。
書込番号:8712565
0点

未だ*istDSを愛用している者です。
詳しい方々の後で恐縮ですが、青空と言うことで書き込みたくなってしまいました。
と言うのも、3年半前*istDSとDA16-45の組合せを購入して、初めて撮影したときの青い空にとても感動したのが、未だに忘れられません。やや暗めのDA16-45はたぶん青空を撮るのに最適の様な気がします。他のレンズでも露出をややアンダー気味にするととても深い空が撮れる時があります。
そんなわけで、銀塩一眼カメラを使っていた頃はPLフィルターを多用していたのですが、*istDSを使い出してから、ほとんど使わなくなりました。
絞り値が違っているので、あまり参考にはならないですが、露出を少しアンダーにしただけで空の印象がずいぶん違うと思いませんか。使用レンズはDA21です。
書込番号:8713029
1点

朝早くの撮影が必須ですよね。
日本の場合、昼ごろには霞んできますので。
運が良いと一日中空が青いですが。
書込番号:8713193
0点

ronjinさん
> F値を絞ることによっても、青色が変化します。
> F2.8やF4.0の開放よりもF8.0、F11位の方が青くなります。
> ちょっと試してみると良いかもしれませんね。
これはちょっと理解し難いのですが、
小絞りで露出がアンダーになっているだけ、ってことはないですか?
書込番号:8713451
0点

銀塩の場合は、空の青や桜のピンク等色の出にくい被写体にはPLフィルターを使うのが一般的ですね。ただデジタルの場合は、レンズやボディの特性によっては色が不自然に濃くなるので好みが分かれる所です。タムのレンズは比較的濃い目に出やすいと感じます。逆にFAレンズはかなり薄く出る傾向にあると思います。
PLフィルターは私にとっては結構めんどくさいので、RAW撮りで現像時にコントラストを強めにして露出を-0.5位に補正しています。JPEG撮って出しなら鮮やかモードで同じく露出を-0.5補正ぐらいです。
PLフィルターは高いものではないですし応用も利くので、持ってても損はないと思います。
書込番号:8715780
1点

露出がアンダー??それはISO感度とシャッタースピードで調整すれば解決でしょ?
まずはやってみてください、F値が大きくなれば青みが増します。
1枚目は雲が白飛びしてますが2枚目は白飛びが小さくなり青みが増してます。
書込番号:8715986
0点

ぽっぽーさん おはようございます。
私も絞ると空の青さが濃くなることは、未だに理解していないのですが、
経験で覚えました。
パロリアンさん
作例ありがとうございます。
ちょっと疑問があります。
シャッタースピードはどちらも1/100
絞りはF13とF22
ISOはどちらもISO100
ということは、マニュアル露出ですか。
そうなると、ただ単に露出がアンダーになっただけということになります。
書込番号:8716401
0点

絞り込むことで、空が青くなるというのは、
私が発端ですので、作例をアップしてみます。
本日撮った写真で、絞り優先Av、ISO200、スポット測光で撮影です。
EV値は
F2.8、1/4000、EV13.9
F8.0、1/500、EV14.0
F22、1/60、EV13.8
となっています。
絞り込むと少し空が青くなることは、分かっていただけたでしょうか。
それにしても、ぽっぽーさん には感謝しなければなりません。
滅多にF22に絞ることはなかったので、分からなかったのですが、
CMOSにこんなにゴミが付いていました。^^;
書込番号:8716478
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ニコンはD3X発表で、あちらの掲示板も幾分慌ただしい様ですが、
しかし、90万という価格設定には唖然(汗)
今や経済は世界的な不況。景気悪化による消費者心理の冷え込みが響くこのさなか、時代に逆行(又フルサイズ=低価格化の崩壊)する高価格、ニコンさんずいぶんと強気ですね・・・
さて今年も終わりに近づき、K20Dの値段も大分こなれて来ました。K30D待ちの私としては、そろそろ新情報が欲しいところではありますが発表は来年3月位になるのでしょうかね、少しでも、それらしきスクープはありませんでしょうか?
もしK30DとK20Dとの性能差がそれ程でも無ければ、5万円台まで下がるであろう20Dを迷わず購入するつもりです。
0点

K20Dが5万円じゃメーカーも販売店も赤字だと思いますが。
書込番号:8722411
0点

つりですか?
何が言いたいかサッパリなんですがとりあえず買ってみればどうですか?
書込番号:8722519
0点

この前楽天でK20Dボディー52800円でレンズセット69800円で売ってましたよ。
何名か買われたようです。
書込番号:8722544
1点

今楽天見ましたら59,800円〜で出てましたよ。売り切れてましたが5万円台です
http://catalog.rakuten.co.jp/rms/sd/catalog/item/sv0tid003r0033000005035v0/
またその内やるんじゃないですか?
書込番号:8722572
2点

ごまんにせんはっぴゃく(@@)胸ぐらを掴まれて揺すられる値段ですねー(K30D待ちのくりバー
書込番号:8723190
0点

スケッチブックさん こんにちは。
K30Dが出る頃には(現在のK10D価格動向と同じく)
K20Dが5万円台になるように思えますよね。
私もK10D所有しており、次機種が出たとき、
又はある程度次機種の情報が固まったときに
同じようにK20Dの購入もアリかと考えていました。
イケイケなデジイチ市場のビジネスモデル大半が
大手主導の戦略による1年サイクルでの消耗戦という状況の中で、
ペンタックスには自社の強みを生かした独自のビジネスモデルで
「魂のデジイチ」とやらを生み出してもらいたいナと
ひそかに望んでおります。
書込番号:8723680
2点

ペンタックスファン皆さんが、盛り上がるサプライズを、期待しているのですが?
>
HOYA lUX さんへ
書込番号:8724361
0点

K20Dで5万円台?! 厳しいなあ・・・
レンズの値上げもありますし、PIEまでにはテコ入れしないと。
もはやAPS-Cは15万以上の値付けは出来ませんし、単価ダウンは必定ですしねえ。
書込番号:8724379
0点

PENTX k20D************* 良いレンズを使えば目を見張る画質*********** 良いグラフィックソフトで,グ〜!************ おじさんには、持ち運びが大変な三脚なしで山歩きができる ********* 私、アマチュアには 値段に関係なく、良いカメラと評判! まあ、不足する部分もありますが、そんなの関係ナイ!です ********でも、full size formatのカメラを欲しい人は沢山いるんでしょうね
>
どこかの雑誌で、APS-Cのsizeのセンサーで、フルサイズ並みの素子と同じぐらいの画質が写せる素子を開発しているようなことを書いてありました。
書込番号:8726043
0点

こんばんは。
1DとかD3はプロ向けだと思うのでコンシューマ向けとは価格のつけ方が違ってくるのでしょう。
それにしてもソニーやペンタックスが高画素数だったためにキヤノンは5Dや50Dの画素数を上げざるを得ず得意の連写速度が伸ばせなかった中で、我が道を行ったニコン。
5D発売直後に何食わぬ顔でその上の機種を発表して年を締めるとは。
くりえいとおばあちゃん、一緒にK30D待ちましょうね(^^)
書込番号:8726348
0点

m_oさん、ワタシの手を引いて行ってくださいな(ヲタヲタ
書込番号:8727319
0点

> ワタシの手を引いて行ってくださいな(ヲタヲタ
私の方こそヨタヨタしているので一緒に奈落の底に落ちてしまうかも知れません(^^)
そういえば、D3Xが90万円で需要があるのなら645D開発も再浮上するかも?(買えませんが^^;)
書込番号:8727897
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
120-400mm F4.5-5.6と150-500mm F5-6.3が12月14日に発売だね。
どっちも超音波モーター内蔵なのでAFの速さは期待できるかな?
でも、ちょっとお値段が・・・。orz
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/12/02/9752.html
2点

CANONやニコンと違ってレンズに手ぶれ補正がついてないのに、定価が同じというのは
ちょっと割り切れないかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011952.10505011953.10505011954
書込番号:8723813
5点

きゃーーー。
アタシって何やってたんだろ。
まちがって他人のアルバムをリンクしちゃったよーー。(汗)
アタシのアルバムはただいま作成中。(泣)
かずぃさん、ごめんなさい。本当にごめんなさい。
書込番号:8723825
0点

価格はともかくとして、手ぶれ補正用の余分な光学系が入っていない分、ニコン用やキャノン用に比べて多少画質は良いのかもしれませんね。
以前、ニコンの手ぶれ補正が搭載される前のキットレンズと手ぶれ補正が搭載された後のキットレンズの解像度を比べる写真を見たことがありますが、
手ぶれ補正が搭載されていないキットレンズのほうが隅々までシャープに描写されていました。
手ぶれ補正レンズも画質に影響を与えているのだなと思いました。
書込番号:8725899
2点

>価格はともかくとして、手ぶれ補正用の余分な光学系が入っていない分、ニコン用やキャノン用に比べて多少画質は良いのかもしれませんね。
ん〜、これどうなんでしょう・・・?
メーカー発表のレンズ分解図を見ていないのでナンとも言えませんが、マウントを変えただけでわざわざ「手振れ補正用の余分な光学系」を外して作るでしょうか?
単純に「OS」機能が働かない様に接点をキャンセルさせているだけではないでしょうか・・・?(重量でも変わっていればユニットごと無いかもしれませんが・・・。)
「手振れ補正光学ユニット」が外されていなければ「あり」「なし」で画質は変わらないと思います。
だから価格が同じなのでは・・・?
むしろ「OS」ユニットを外す方が手間が掛かるのでコストが上がるような気がします・・・。
しかし、PENTAXユーザーとして買う買わないは抜きにして 選択肢が増える事は大歓迎です。 (^^)v
書込番号:8726239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





