
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年1月3日 18:37 |
![]() |
29 | 9 | 2010年12月28日 23:48 |
![]() |
22 | 8 | 2010年12月18日 11:06 |
![]() |
7 | 6 | 2010年11月26日 22:57 |
![]() |
47 | 42 | 2010年11月13日 21:58 |
![]() |
12 | 10 | 2010年10月28日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
昨年は、自分の不注意でK20Dを何の設定もせずにいきなり撮影に出かけ痛い目に遭いました。
その後、紅葉、ライトアップされた建築物、ルミナリエ等出かけ自分なりの簡単設定のマニュアルを作っているところです。ただ設定する操作が多いのでなかなか覚えられないのが少しつらいところです。まあぼちぼち覚えようと思います。
年末にはリサイクルショップを数件まわり、自宅でフィルムの現像・引き延ばしが出来るように一通り用品を揃えましたので、後はフィルムカメラとワイド系レンズを考えています。
レンズについては
1,シグマ12−24ミリ
2,タムロン10−24ミリ(Model B001)
どちらかに決めたいと考えています。
ただシグマレンズの書き込みを探したけれどあまり見あたりません。どなたか使っていらっしゃる方がいましたら使用感など参考にしたいのでよろしくお願いいたします。
0点

デジタル一眼レフの"K20D"と"フィルムの現像・引き延ばしが出来るように一通り用品を揃えました"とが、
どう関係してくるのでしょう?
書込番号:10923498
0点

どちらでしょう?
・K20D用の広角レンズが欲しい
・フィルムカメラ用の広角レンズが欲しい
もし、そのフィルムカメラがPentaxであれば、レンズはSigmaで決まりです。
Sigma12-24はフルサイズ対応で、しかもPentax用は絞り環もあります。
デジタルとフィルムを兼用するPentaxユーザーにはお勧めです。
Tamron10-24はAPS-C用です。
フィルムカメラで使うと画面の中心にしか像が写りません。
絞り環も無いので、Pentaxの古いフィルムカメラで使用すると、絞り操作が行えません。
書込番号:10923549
0点

hotmanさん、Eghamiさん早速のご返答有り難うございます。
タムロンレンズを選ぶとペンタの古いフィルムカメラには使えないんですね。
来年はたぶん定年の再延長は無いと思います。そうなると暇な時間が出来ますので、それからレンズのことを再度考え直します。
書込番号:10925979
0点

hotmanさん
Eghamiさん
返事が大変遅くなり申し訳ありません。
このクチコミの利用方法が、ようやくわかり始めたところです。
K20D用のSMC PENTAX DA 12-24 F4 レンズを購入しました。
フィルム用はしばらくおあずけです。
GOODアンサー、解決済み等記入の仕方が解らなく、価格コムからのメールを見て書いているところです。
何を今更とお思いでしょうが、大変失礼いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12455787
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして
先週ペンタックスK20Dを中古で購入した者です。
ダストアラート機能を利用しましたところ、不可思議なものが写りこみました。
ミラーアップをして覗いてみても、なんだかよくわかりません。
この不可思議な物はなんだかご存じの方がいらっしゃいましたら、
ご教授くださいませんでしょうか。何卒お助けください。お願いします。
1点

サンクトKさんさん、こんばんは。
ダストアラートは、写った写真から判断していますので、
サンクトKさんさんが何に向けてアラート表示したかですね。
白い壁に向けて、SS遅めにカメラをわざとぐるぐる回しながら
撮ってみるといいと思いますよ。
書込番号:12415125
1点

サンクトKさんさん
こんばんは。
シャッターボタンを押した時を思い出してください。
その時レンズの先にあったものが写っています。
真っ白い物(紙や壁)にカメラを向けて再度試しましょう。
書込番号:12415146
1点

こんばんは。
添付写真見せていただきました。
これ・・・ダストアラート機能使うので白トビさせる為に 天井の蛍光灯を撮りましたね?
雑なシルエットクイズとして見ると判ります。
ダストアラート機能を使う場合は、必ず白くてフラットな物(白壁やパソコンの真っ白い画面等・・)を狙ってください。
柱とかラインなどがあると 一見完全に白トビしている様でも、このように「雑なシルエットクイズ」みたいに表示されます。
書込番号:12415171
5点

僕も白い扉でダストアラートにかけていますが、油断していると取っ手が表示されてしまうことがありますね。
書込番号:12415197
0点

皆様。本当に沢山のアドバイスありがとうございました。
こんなに早く、多くの方からコメントを頂けるとは思っておりませんでした。
とても嬉しいです。無事に解決いたしました。ありがとうございました。
>やむ1さん
本当にありがとうございます。
いやぁお恥ずかしい。天井の蛍光灯(ボロ)を撮影しておりました。
今後、白い壁テクニックを使わせていただきます。
本当にありがとうございますm(_)m
>Tubbyさん
本当にありがとうございます。
ダストアラートについて何も勉強しておらず、本当にお恥ずかしいです。
今後白い壁に向かって試してみたいと思います。本当にありがとうございます。
>Silkysixさん
本当にありがとうございます。
Silkysixさんのおっしゃるとおりで、天井の蛍光灯(ボロ)を撮影しておりました。自分で撮影しておいて、自分で気がつかないとは本当にお恥ずかしい。笑 アドバイスありがとうございます。
>コーヒーでお腹いっぱいさん
ありがとうございます!
今後はレンズ先にあるモノに注意して
ダストアラートを使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12415265
3点

原因が判明されて良かったです。
尚、気に入った回答をされた方 3名に「GOODアンサー」だったかな? を入れると トップの表題横に「解決済み」が刻印されて便宜上スレッドを閉廷出来ますよ。 (^^)b
書込番号:12415286
2点


この記事を読んで、大変に助かりました。
旅先で久しぶりにダストアラートしたところ、画面は汚れだらけ。ダストリムーバルを何度しても汚れが取れません。しかも縦横の不思議な幾何学模様がこびりついています。おかしい、どうしようかと悩んでいました。
この記事を読んで、自分の無知にあきれながらも、悩みから救われて感謝しています。
書込番号:12431955
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D チタンカラープレミアムキット ボディ
Sakhmatsuと申します。
本日中野フジヤさんにて中古AB-ランク@\27,300にて購入。最近は3万割れの中古も
見かけるようになりましたねー。グリップも\4,725でしたのでこれまた購入。K10Dと
共用なのがこれまた微妙にうれしいです^^;
で、動作チェックのため、SW-Onすると初期設定(時計の設定)の画面が出てきました。
お店の方も「?」との反応。
個体自体はボディに多少のスレは見られるものの光学系(ミラー/ファインダーetc)
は非常にきれいで、非常に気に入りました。
おそらく修理上がり品かな?とも思いつつも、お店の方は「いやー、そうじゃないと
思いますけど…」とおっしゃってました。
先代はK-7購入時に売却したのですが、その値段より半額強で買い戻した計算です^^;
ぼちぼち使ってゆくつもりです。
失礼しました。
4点

再購入おめでとうございます。
そんな所、水を差すようで申し訳ないですけど
ペンタのカメラって、たま〜に、時計設定だけが最初の状態に戻る不具合が出ます。
電池を抜くと出ますので、どうなんでしょう。
私もDS2で経験し、基板交換になりました。
稀な症状ですのそうではないことを祈ります。
そんなことより、ショット回数は、Exif Reader でも確認出来ますので、
新品だったらいいですね!
書込番号:12186286
3点

カルロスゴンさん、こんばんは。
>ペンタのカメラって、たま〜に、時計設定だけが最初の状態に戻る不具合が出ます。
>電池を抜くと出ますので、どうなんでしょう。
>私もDS2で経験し、基板交換になりました。
>稀な症状ですのそうではないことを祈ります。
はい、内蔵電池の放電、でしょうか。以前Dead StockのNikon D40を買ったときに
経験しました。この時は充電した電池(EN-EL9a)をセットすることで解決しましたが。
ちなみにシャッターカウントは約24300でした(笑) そうはうまくはいきませんネ。
ネットを拾い読みしてみると、K-7より高画質!のようなReportもあるようですので、
とりあえずほくそ笑んでおります^^;
ありがとうございました。
SakhMatsu
書込番号:12187114
1点

SakhMatsuさん、こんばんは。
K20Dチタンカラー購入おめでとうございます。
K20DもK10Dも2世代3世代前の機種に。
中古もかなり安くなってきましたね。
機敏さは劣りますが、十分いい機種だと思います。
シャッター耐数10万回とされているんで、約1/4ってところですね。
チタンカラーがこの値段だったら良いですよねぇ。
Nikon機も多数持たれている様で、適材適所で使っていけそうですね。
K20Dでのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:12187165
3点

やむ1さん、こんばんは。
まずお詫びです。チタンカラーから書き込んでしまいましたが、
購入したのはスタンダードバージョンです。(最近クチコミページが
機種ごとのくくりで統合されているのに逆に慣れっこになってしまって
いたのが間違いの元でした。言い訳はさておき、大変失礼しました。)
スタンダードバージョンとしても、K10D/K20Dの最近の中古値下がりぶりは
すごいというか、なんというか...(K10Dも\20,000割れが普通になりました。)
K-7も\50,000割れですし。
旧機種の値崩れはOriginal Ownerの方にとってはちょっと悔しい思いを
されるのでしょうが、用途を選べば十分に使える物がお手軽に手に入るのは
非常に嬉しい限りです。(不謹慎ですみません。)
ある程度じっくりと対象に向き合う/逆に30o前後の単焦点を活用してスナップ
を楽しむにはK100D/K10D/K20Dあたりはぴったりの機種ですね。
PentaxだとistD シリーズ、NikonだとD70/80あたり、KoniMinoA7D、
Sony A100/200もいいですね。
CanonはKissDはちょっと安っぽい(ごめんなさい)作りですが、D60/10D/20D/30D
あたりはがっちりしていて好きです。
3諭吉以下の中古旧機種に目がないSakhMatsuです(笑)
失礼しました。
書込番号:12187327
4点

私も格安中古デジイチを集め出して気が付けば七台所有しています 各機種色目や特徴が違うので気分と用途に応じてそこそこまんべんなくお相手をして楽しんでいます 最新機種と比べると?と思うときもありますが使い方や設定によってはまだまだイケると思うときも良くあります 最新機種を追うのも楽しいですが中古を気軽に持って歩くのも楽しくて毎日仕事の鞄に日替わりメニューみたいに違う機種を持ち歩いて定点撮影をして個性を楽しんでいます
書込番号:12269906
3点

びわますかのじさん,
コメントありがとうございます&お返事が遅れ申し訳ありませんでした。
> 私も格安中古デジイチを集め出して気が付けば七台所有しています
> 各機種色目や特徴が違うので気分と用途に応じてそこそこまんべんなく
> お相手をして楽しんでいます 最新機種と比べると?と思うときも
> ありますが使い方や設定によってはまだまだイケると思うときも良くあります
おっしゃる通りですね。私も大体2万円以下の中古を見ると我慢が出来なくなって
しまい、ふらふらと引き寄せられてしまいます。(笑)
K20Dはその中では「高級品」です^^;
まぁ、動きもの等にはきっぱりとあきらめをつけ、(その時には別機種に
お出まし願い)街角でのんびりぱちぱちやるにはもってこいですね。
失礼しました。
SakhMatsu
書込番号:12323267
1点

ローパスのゴミ、私のK-5にも当然ありましたw
F8で明るいものを撮る時に出てきましたので残念です
でもK20Dを残しといてK-7を放出したのは正解だったみたい
そして本日、新品同然のK20Dが30Kだったので追加捕獲、シャッター数は311
なので多分新品?
こちらなら絞ってもローパス内のゴミで悩む事も無いかなと
しかもK20Dが2台になったので1台あたりの単価が75000円です
書込番号:12359760
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
購入2年経ちましたが、純正ストラップのゴムラバーが劣化して、ボロボロとれるようになってしまい、使用に耐えません。
買い換えようと思うのですが、純正品は、同じようにすぐ使い物にならなくなるといやなので、サードパーティ製(っていいうんですか?)を購入しようと思っています。
通常使用しているレンズは、タムロンの17mm-55mm F2.8のもので、結構重いです。ですので、ストラップの幅は広めのほうがいいのじゃなかろうかと思い、下記二点を選定しました。
1.Crumpler インダストリー・ディスグレイス(New Model 2010)
http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/149_159/products_id/8841
2.Lowepro カメラストラップ ボイジャーS
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221070011/
ご使用中の方がいらっしゃいましたら、使用感などを教えていただけると幸いです。
また、こんなのも良いよとか、幅広タイプは、逆にこんなデメリットがあるとか、K20Dには、このストラップが合うとかの情報もいただけると助かります。
皆様の意見を聞いた上で何を購入しようか決めたいと思います。
0点

私のオススメはブラックラピッド R-ストラップ RS-7をです。
http://www.blackrapid.com/product/camera-strap/rs-7/
3脚を使うときは不便ですが、カメラを背中側に固定できるので山登りの時などに両手を使えるので便利です。
書込番号:12275988
3点

荒ちゃんさん、こんばんは。
僕はクランプラーのインダストリー・ディスグレイス(限定色)をK-7につけて使っています。
機材の重さをあまり感じさせない作りに満足しています。
もう少し幅が狭ければいいなと思いますが、ラバーの滑り止めもよく効いています。
http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/149_159/products_id/5662
書込番号:12276069
1点

購入時に付属で入っているものは、とりあえず使える程度の品質だと思っています。
ですが、メーカーが単体で販売しているものは、少しこだわる人が使うに充分です。
これ自分の経験則で分かります。
Optechとか定評のあるものならいざ知らず、最近のカメラ女子が好みそうなストラップを店頭で見て、これすぐに切れそうだなと思ったり...
サードパーティー製品は想定するカメラボディの重さや形状を考慮していない可能性もあるので、かなり慎重に選ばないと落としてから泣きますよ。
書込番号:12276961
2点

optechの幅広持ってた。
カメラを軽く感じてえらい気に入ってたけど
夏場は暑苦しうてもう全くだめやってんw
あと幅広で分厚いから
鞄の中でめっちゃ嵩張るのがあかんかった。
今はありきたりな安いの使うてます。
書込番号:12277179
1点

DATYURAさん、RS-7グットですね。
即写ができてカメラがブラブラしない。
重登山時、背中のザックとの干渉具合を確認したいです。
書込番号:12277513
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
今まであまりストラップのことは気にしていなかったのですが、ちょっとマジに考えてみようという気分になりました。
よく考えたら、その人の撮影形態によっても、お勧めストラップって変わってくるものですよね。
私の場合、一番多いのが、仕事で部屋の中での三脚を使ってのマクロ撮影です。
基本的にストラップは不要ですので、おいといて。
その次が、自然の景色や花などをぶらぶらしながら撮影してます。三脚を使っての接写も良くします。たまに山などにも持っていきます。
他は、観光などでのスナップ撮影や趣味のフリークライミングでロープにぶら下がって登ってる人を撮影したりなど。
普段は、たすき掛けか、肩にぶら下げて歩くことが多いです。首からぶら下げるのは、胸の前で前後にカメラが踊って胸にごつごつ当たるので、あまり好きではありません。
ロープロのウエストバックタイプ(かなりでかい)に入れて携行しています。
以前使用していたPENTAX MXには、40mmのストラップを使っていて、幅は良かったです。30年近く経ちますが滑り止めが劣化することもなく、今もMXに付けてしまってあります。
DATYURAさん
ブラックラピッド RS-7よさげです。クライミングの時、背中に回せるので、使い良さそうです。三脚穴を使うのがどうかなぁとは思いますが。簡単に外せるなら、魅力大です。
教えていただいたURLの動画を拝見したのですが、背中に回して前に落ちないようにするには、BRAD STRAPというオプションがあったほうがいいのでしょうか。
かずぃさん
限定色在庫切れですね。私もあの中なら限定色がいいと思っていました。やっぱり幅が広すぎると気になりますか。
Depeche詩織さん
PENTAXのオプション品をWebで見てみました。何種類かあるんですね。詳細なスペックが書かれていないので、どのくらいの長さで幅はどうかが分かりませんでした。
付属のストラップが、おまけ程度のものとはいえ、同じ素材の滑り止めを使っていたら、2年程度で劣化して、黒い粉がポロポロとれてきてしまったら悲しい思いをするので、今回は見送ります。
非純正品は、頑丈なのを選んでみます。岩の上から落したら、粉々になってしまいますので。
ポルコ・ビアンコさん
幅広は、確かに邪魔くさそうですね。
書込番号:12280433
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
elmasatoといいます。
前回、手ぶれ補正の件で投稿した際に、先輩諸氏にいろいろとご指導いただきありがとうございました。
その中で具体的に、SRがどの程度働いているのか、実際に自分で試してみてはどうかとの御助言をいただいておりました。
遅くなりましたが、試してみましたので、結果を報告させていただこうと思い投稿いたしました。
測定方法や測定物などいろいろ問題があるかもしれませんが、素人が初めて行った実験ですのでご容赦いただきたく思います。
カメラ:K20D
レンズ:FA50(C'mell に恋してさんに300mmで試しては助言頂いたのですが、常用しているFA50でまず試してみました)
測定対象物:写真(DVD収容boxの表面)
測定物の距離:約1m
フォーカス:AF中央1点
写真1は全体像で、中央にある写真(ポアロです)の人物の顔にAFでフォーカスを合わせています。
写真2−4はそれぞれ、SS60、25,15で撮った写真から一部を拡大しSRON(左側)、OFF(右側)を並べてみたものです。
SS60からすでに効果がみられることがわかります。
と言うよりも、私の腕が悪いことがはっきりとわかります。
レンズがFA50ですから、換算75として、SS80から撮ったのですが、どういうわけか、SS80では手ぶれをONにしたものが大きくぶれていました。
たぶん、手ぶれマークが点灯しない前にシャッターを押してしまったものと思います。
そこで、SS80は撮り直し、さらに200まで試してみました。
その写真は次の自己レスに載せますが、奇妙なことが起こっています。
2点

データ追加です
奇妙なこととは、SS160とくにSS200であきらかに手ぶれ補正OFFのほうがきれいなのです。
手ぶれ補正マークの点灯は、確実に確認していますので、どうも割りきれないです。
SS200の手ぶれ補正OFFの写真は、全部の中でも一番良いように感じます。
この実験から
1.低シャッター速度で、手ぶれ補正はかなり有効に働いている
2.そうはいっても、遅くなるに従い、手ぶれ補正しても画像の劣化はある
3.シャッター速度が速い場合は、手ぶれ補正はOFFにしたほうがよさそう
4.自分のシャッターの切り方はもっともっと練習する必要がある
と思いました。
それとは別に、拡大写真(たぶん等倍切り出し)でみると、FA50でも物足りない画質。どこに問題?
→三脚を入手したらそれで試してみようかと思っています。
もしこの書き込みが目にとまり、こんなデータの撮り方ではだめだとか、こうしたほうがよいとか、あるいは結論の3.はおかしいとか、意見や理由(手ぶれ補正が効かないほど手ぶれしているのかとも思っています)などありましたら、レス頂けると幸いです。
基本的に写真自身があまりきれいでないのが一番気になっています。
SS 露出補正 F値SRON時 F値SROFF時
15 +0.3 22 20
25 +0.3 18 16
60 +0.3 11 10
80 0 7.1 7.1
100 0 6.3 6.3
160 0 5.0 4.5
200 0 4.5 4.5
書込番号:12155226
2点

実験お疲れ様でした!
面白い実験で興味を持ってみさせていただきました。
ですが、参考になるようなならないような…
というのは、
そもそも「手ブレ」ってどんな写真を撮ってる時になりやすいのか?
どうしたら防ぎ易くて、
どんな場面で手ブレ補正が効果が良いのか?
ってことの上で始まる実験だと思うのですが、いかがでしょうか?
三脚を使えない実験で、
人が撮影するので同条件を作れない実験ですから、
サンプルを増やして歩留まりを比較しないとわからない気がします。
私の経験上でのことでデータにはなりませんが
50mmレンズ使用の前提で、
撮影距離について
〇近距離(〜2m)では歩留まりが大変よくなる傾向があり
〇中/遠距離(3m〜)では効果があるものの他の条件の影響も大きく、歩留まりはあまり変わらない
シャッタースピードについて
〇スローシャッター(1/30以下)では歩留まりが大変よくなる(が、カメラにより効果が薄いSSがある)
〇中速(1/45〜1/125)では歩留まりは良くなり、
撮影時の精神状態(不意に構えた、など)や撮影距離により救われる写真が増える感じ
〇高速シャッター(1/500〜)では普通の撮影でブレが気になるのは、最短撮影距離に近い時位ですから歩留まりはあまり変わりませんが、
「ラフに撮影しても歩留まりは落ちない」ことが効果があるのを感じさせてくれる印象があります。
書込番号:12156202
2点

ばわー・・三脚にカメラを取り付けたら手振れ補正無しでセルフタイマーで撮って見て下さい。
少し分かって来ると思います・・昔はその方法しかなかったんで・・
PS:こんな時にそれをします、風景をクッキリ綺麗に撮りたい・・手前のお花も遠くの山もって時に。。シャッター速度を1秒以上長く開けて撮ります。(フィルム撮影時なのでデジカメがそれでない場合もありますが基本は同じ)1秒以上長いシャッター速度で撮るにはどこをどうするかで被写界深度ってモノが分かってきます。これに手振れ補正をすれば完璧ですね^^
添え付けの写真編集は完璧ですね〜・・
書込番号:12156501
1点

‡雪乃‡さん レスありがとうございます。
貴重な情報、御意見をいただき大変感謝しております。
>そもそも「手ブレ」ってどんな写真を撮ってる時になりやすいのか?
>どうしたら防ぎ易くて、
>どんな場面で手ブレ補正が効果が良いのか?
>ってことの上で始まる実験だと思うのですが、いかがでしょうか?
そもそもの発端は、自分が撮る絵がどうもいまいちシャープさあるいはすっきり感に欠けると思い、その原因がどこにあるのか悩んでいたのです。年のせいで手が震えているのか?手ぶれ補正がうまく聞いていないのか?レンズのせいか、工学系のどこかが曇っているのかとか・・・
そこでどんな時に手ぶれ補正が効くのかと思い、2つ前のスレで質問させていただきました。
まずは手ぶれ補正がどの程度効いているのか実感することから始めようというのが今回の実験の始まりです。当然基準が必要になるわけで、近々三脚も入手予定です。当面は手ぶれ補正ONOFFでの違いを実感しようと思いました。
手ぶれ補正は、焦点距離でその効き方を変えていると前回教えていただいたので、距離はあまり気にしていませんでした。補正原理がジャイロで開店の角速度を検出しているとのことなのも、距離による効き方の違いを考慮しなかった理由の一つになります。
>三脚を使えない実験で、
>人が撮影するので同条件を作れない実験ですから、
>サンプルを増やして歩留まりを比較しないとわからない気がします。
おっしゃる通り、サンプル数が少なすぎるとのご指摘はごもっともと思います。
正確な実験ではたとえ三脚を使用してもサンプル数は必要になるものと思います。
また、逆に「歩留まり」といった場合、「ぶれていない絵」と「ぶれた絵」を判別しなければならず、どの程度が「ぶれていない絵」かの判断が必要になり、その時の基準はやはり三脚による撮影になるものと思います。
端的に今回の実験で「ぶれていない絵」が何枚あるか?よくわかりませんが、個人的にかなり「ぶれていない」と思えるのはSS200手ぶれ補正なしの絵でしょうか。
全体としてはほとんど「すっきりしない絵」であることは残念ですが・・・
また、手ぶれ補正の有効性という意味では、少ないサンプルでもある程度判断できるものかと思っていました。まぁ単に効いていることは間違いなさそうだということぐらいかもしれませんが、それでも効いてはいても、ぶれが残っているということは、手ぶれ補正に100%頼っても駄目だということを表しているものと思います。
そういうあたりが実感としてわかっただけでも自分としてはまずまずの成果であったと考えています。
三脚を使用した場合は手ぶれ補正をoffにしないといけないようですが、そもそもこれが、手ぶれ補正が時として悪さをするのではないかという疑念につながっていました。
前回のスレで、諸先輩方より、常時ONでよいと御意見をいただいたのですが、一見今回の結果は矛盾してしまいました。確かにサンプル数が少ないので断定的には言えません。ご指摘いただきましたように、(ここのところは特に)歩留まりを考慮して実験を重ねるべきかなと思いました。
いずれにしろ三脚を入手したら再度挑戦してみますので、その折は御面倒でもまた御意見をいただけると幸いです。
書込番号:12156523
1点

丸勝さん 今回もレスありがとうございます。
はい、三脚使っての実験も近々にやるつもりです。
そう、風景でどうもしっくりこないことからこの実験は始まっています。
三脚でしっかりした絵が撮れれば、やはり年のせいで腕が震えているのだということがはっきりしますので(笑)。
書込番号:12156541
0点

興味深く拝見しました。ここまで実験するのも大変だったかと思います。
ただ、SS160,SS200での手ぶれ補正ONは、ピントが合っていない写真という印象が
ぬぐえなかったです。文字部分での画像のズレとかがあまり感じられなかったから
かもしれません。
どのくらいサンプル数を撮った中で選別されたかがわかりませんが、もう少し
枚数を撮って、その中でどれくらいの確率で画像が劣化しているかを確認した方が
いいでしょう。
徹底するなら、露出はマニュアル露出で、絞りもシャッタースピードもすべて固定で
ピントもマニュアルフォーカスの方が良いかと思います。
書込番号:12156918
2点

elmasatoさん,おはようございます.
私も興味深く拝見しました.
私もK20Dを使っており,常時手ぶれ補正はONにしています.
1/30以下のSSでは手ぶれ補正の恩恵にあずかっているなあと実感しています.
> 3.シャッター速度が速い場合は、手ぶれ補正はOFFにしたほうがよさそう
というのがもし事実なら,かなり衝撃的です.
(ポアロの顔も衝撃的でしたが 笑)
このことをきっちり検証しようと思ったら,皆さんやご自分でもおっしゃっているように,相当厳密でサンプル数の多い試験をしなければならないでしょう.しかし,これはとても大変なことだと思います.
> 三脚を使用した場合は手ぶれ補正をoffにしないといけないようですが、そもそもこれが、手ぶれ補正が時として悪さをするのではないかという疑念につながっていました。
たしかに,三脚使用時には手ぶれ補正が時として悪さをすることがあるようです.
しかし,失礼ながら,手ぶれ補正が誤作動するほど手持ちでも三脚並みにしっかりとカメラを固定することができるなら,1/60程度のSSなら手ぶれ補正OFFでもブレないのではないかと思います.
> 基本的に写真自身があまりきれいでないのが一番気になっています。
これは,手ぶれ補正の問題ではなく,何か別の原因かもしれませんね.
カメラかレンズの微妙なピントずれとか・・・
このことは,三脚を購入された暁には,三脚に固定して実験されれば検証できるかなと思います(別のレンズも使えば,カメラかレンズかの切り分けも可能かも).
または,FA50のF値の違いによる,描写の違いなんかもあるかもしれません.
この観点からは,テスト時には,SSを変えてもなるべくF値が変わらないように,ISO感度を変化させる必要もあるかもしれません.(TAvモード使用が便利かと.この場合,ISO感度の上限は800くらいまでにすればノイズもそれほど気にならないかと思います)
投稿された一枚目の写真を見る限り,そうひどいピンずれではなさそうですが,イメージセンサーにゴミがついているようにも見えますので,清掃をかねて一度サービスセンターに点検に出してみるといいかもしれません.
書込番号:12157074
1点

はじめまして。
ペンタックスデジタル2年間使用の初心者です。
スレ主さまと近い感想を持っています。
どんな状況にも対応する手ぶれ補正機構というのも難しいのではないでしょうか。
普段は夜間が多いのでSRはオンが多いですが日中など速いSSが切れる時はSRをオフにしています。
SRオンですとそこそこの画質で安定すると思いますが
最高画質を狙うなら基本通り手間をかけて三脚が良いのではないでしょうか。
ではでは。
書込番号:12157414
1点

写真にシャープさやすっきり感に欠けると感じられる場合は、ミニ三脚を胸に当てる
チェストポッドにすればいいですよ。かなりブレ防げると思います。それか一脚とか。
書込番号:12157686
1点

皆さまおはようございます(というか、日本ではもうお昼ですね)。
貴重なご意見、ありがたく拝見させていただきました。
非常に中途半端な実験にもかかわらず、いろいろとご意見・御指導をいただき、本当に感謝しております、大変ありがとうございました。
気付かなかった点や、アイデア、あるいは厳しい(汗)御指摘など、次の実験のために非常に貴重に思いました。
皆さまへの御返事ですが、申し訳ありませんが。午後、改めてさせていただきたいと思います(所用でこれから出かけなければなりませんので)。
まずは御礼まで。
書込番号:12157838
0点

elmasato さん、こんにちは。
手振れ補正テストごくろうさまでした。興味深い結果が出たようですが、少し気になる点があります。
まず、テストの回数です。人間の手振れは一定ではないので、たまたま手振れ補正OFFの時に実際の手振れが少なかった可能性があります。少なくとも5〜10回以上テストして補正効果を歩留りや確率(%)で表現されると良いと思います。
次に撮影距離です。一般的に手振れ補正は近接撮影時の前後ぶれやシフトブレを補正していないので、撮影距離は少なくとも3〜5m以上とられるのが良いと思います。
次は絞りです。レンズは絞りが小さいと収差で、大きすぎると回析で画像の先鋭度が低下します。手振れ補正ON、OFFの差を同じ絞りで比較するのならよいですが、絞りが極端に違う画像の比較は難しくなります。FA50ならF4〜F13くらいの範囲が安定していると思います。
最後に三脚使用時に手振れ補正OFFを推奨しているのは、人間の手振れと三脚ブレの周波数が大きく違うための誤動作防止です。したがって、手振れで誤動作を起こす可能性があるという事ではありません。
また実験をされた時には結果を教えてください。
書込番号:12157954
2点

レスをいただいた皆様、今出先から戻ってきました。
どうも「実験」と呼ぶには程遠い内容であることがはっきりしてきました。むしろ実験前の試しという感じですね(そういう意味ではレスの題名は正しいかも?)。
私の結論の
1.低シャッター速度で、手ぶれ補正はかなり有効に働いている
については当たり前のことが、当たり前の結果になったということだと思います。つまり、ほんの試しでも特に低SSの場合は手ぶれ補正機能がかなり効いているということですね。
2.遅くなるに従い、手ぶれ補正しても画像の劣化はある
これは少なくとも私の腕では確からしいと今でも思っています。
しかし本当に劣化するのか、どの程度劣化するのかは、皆様に指摘いただきましたように、フォーカス、F値、絞りを一定にして、10回以上(100回ぐらいできればかなり良いのでしょうが、どうも体力がもちそうもありません)絵を撮らないといけないと思いました。 それでも、補正がうまく効かないぐらいに私の腕が悪いということを実証する実験になるのかなぁとも思っています。
3.シャッター速度が速い場合は、手ぶれ補正はOFFにしたほうがよさそう
これが一番問題ですね。軽々しく結論めいたことを書いたことに少し後悔しています(実は、下書きでは?マークを付けていたのですが、コピペ時に失していました)。
これについては改めて2と同様条件を整えて、数多く試してみたいと思います。
多くの皆様のご指摘されていたことで
A.>フォーカスはマニュアルで、そのほかF値、絞りも条件を一定にして・・
何人もの方からご指摘いただきましたが、手持ちの場合、必ずしも距離が一定ではないことが影響しないかと少し心配しております。F値が比較的大きければ被写界深度は割とあるので、考えなくてもよいかとも思いますし、それならAFでもあまり変わらないかなとも思います。がんばって距離を一定にする仕掛けを作ればよいのかもしれませんが・・・難しそうですねぇその仕掛けが機械的に接触すれば、完全な手持ちではなくなりますし。 そういう意味では、距離を長めにして撮れば良いことになりますね。
B.>歩留まりあるいは確率で評価しないと・・・
たしかに、「実験」というからには必須ですねぇ。自分が現役のころは膨大なデータからケル論を導き出すことを良くやっていましたが、あの苦労を思い出すと少し気力がなえてきますねぇ。でももう少し頑張ってみようと思います、このままですと自分自身も納得がいかないし、人騒がせだけで終わってしまいそうですので。
もちろん三脚との比較が必要ですね。
次の自己レスに続きます(字数制限に引っ掛かりました)
書込番号:12159393
1点

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
前自己レスの続きです
>22bitさん レスありがとうございます
>ただ、SS160,SS200での手ぶれ補正ONは、ピントが合っていない写真という印象が
>ぬぐえなかったです。文字部分での画像のズレとかがあまり感じられなかったから
>かもしれません
AFで一定場所をねらい、F値も4.5なのでピンとずれはないだろうとタカくくっていたのですが(汗)。
マニュアルフォーカス固定でも距離を一定にするのが難しそうですし、まさか一回ずつマニュアルフォーカスであわせるということではないですよね?全く目に自信がありません(汗汗汗)
次回は固定で挑戦しようと思います。
>にわかタクマルさん レスありがとうございます。
>というのがもし事実なら,かなり衝撃的です.
>(ポアロの顔も衝撃的でしたが 笑)
前者の衝撃はあてにしないでください、反省しています。1、2回のデータでの結論ですので・・・
後者の衝撃はうれしいです(笑)、今度はミスマープルで撮ろうかなぁ?しわも多そうで判断しやすいかもしれません。
>失礼ながら,手ぶれ補正が誤作動するほど手持ちでも三脚並みにしっかりとカメラを固定することができ>るなら,1/60程度のSSなら手ぶれ補正OFFでもブレないのではないかと思います.
痛いご指摘です、たまたまの可能性が高そうで、やはりデータ数が少なすぎますね。
>イメージセンサーにゴミがついているようにも見えますので,清掃をかねて一度サービスセンターに点検に出してみるといいかもしれません
見つかりましたか。海外在住でSCが使用できませんので、三脚の購入手続きと合わせて、ペンタ棒も手配しましたので、それで対処しようと考えています。
>xl&k_1200sさん レスありがとうございます。
>どんな状況にも対応する手ぶれ補正機構というのも難しいのではないでしょうか。
おっしゃる通りだと思いますが、本音としては私レベルぐらいまで補正してもらえるとうれしいんだけどなぁというところです。結構私なりにまじめに構えたつもりなんですが・・・駄目ですねぇ
>普段は夜間が多いのでSRはオンが多いですが日中など速いSSが切れる時はSRをオフにしています。
補正と名がつくものはやはり補正なので、元がしっかりしていれば却って邪魔あるいは悪影響を及ぼすというのは、現役時代の私の仕事の経験からも確かだと思っています。
>akira.512bbさん レスありがとうございます。
>写真にシャープさやすっきり感に欠けると感じられる場合は、ミニ三脚を胸に当てる
>チェストポッドにすればいいですよ。かなりブレ防げると思います。それか一脚とか。
自分の絵がどの程度ぶれているのかの基準のために三脚を手配しましたが、普段使うには実用的なようですね、検討してみたいと思います。
>4304さん レスありがとうございます。
>一般的に手振れ補正は近接撮影時の前後ぶれやシフトブレを補正していないので、撮影距離は少なくとも3〜5m以上とられるのが良いと思います。
このご指摘ですが、申し訳ないのですが今一ピンと来ていません。
前後ぶれは本来補正していないものと思いましたが?
近接撮影では・・・補正していないとのことですが、それはフォーカスしている距離?をカメラが判断し、近距離なので補正しないようにカメラが判断するということですか?私はカメラの焦点距離で決まるものと思っていたのですが完全な勘違いでしょうか?
‡雪乃‡さんからも撮影距離についてはご指摘をいただいたのですが、?‡雪乃‡さんは、近距離では「歩留まりがかなり上がる」との表現で手ぶれ補正の有効性を認めていらっしゃいましたので、頭が混乱しています。
もしよろしければ「距離」の件、もう少しご説明いただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
>三脚使用時に手振れ補正OFFを推奨しているのは、人間の手振れと三脚ブレの周波数が大きく違うための誤動作防止です。
御指摘ありがとうございます。なるほどそういうことですね。
最後に再度、とんでもない「試し」のお付き合いをさせてしまったと思っていますが、初心者・素人・老人?のことと、平にご容赦ください。次回はもう少しましなデータがあげられるよう、体力と相談しながらがんばりたいと思います。 レス頂いた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12159398
2点

>「距離」の件、もう少しご説明いただけませんでしょうか?
4304です。分かりずらい表現で申し訳ありませんでした。再度、説明いたします。
被写体が遠景の場合は、前後ぶれやシフトブレによる画像への影響は少なく、近接撮影時ほど影響がでてきます。一般的には被写体が無限遠を基本とする事から、一部を除いて手振れ補正は前後ぶれやシフトブレを補正していません。したがって、手振れ補正効果を精度よくテストするため、前後ブレやシフトブレの影響を除くには、撮影距離は少なくとも3〜5m以上とられるのが良いと思います。
また、上記、手振れ補正効果を精度よくテストするための条件と撮影距離による手振れ補正効果の歩留りとは別問題です。
書込番号:12159786
2点

>4304さん
早速の回答ありがとうございます。
わかりました!!
もっとちゃんと文章を読めばわかったような気がします。すみません。
1.近接撮影だと、前後ぶれやシフトぶれの影響が大きくなる
2.一般的に、手ぶれ補正機構は、前後ぶれやシフトぶれには対応していない
3.したがって、手ぶれ補正機構の効果を確認するためには、前後ぶれやシフトぶれが生じにくい条件で実施する必要がある
4.だから3−4m以上の距離は必要である
ですね!
頭の回転も読解力も落ちていますね、私(泣)・・・
となると、今回の「試し」は・・・う〜ん・・・「試し」以下ですねぇ、まいりました。
(それに気づくだけでも私としては大成果のような気がしますが・・・板を汚してしまったような気がします}
改めて皆様に感謝いたしますと同時に、このような「試し」結果であることをお詫びしたいと思います・・申し訳ありません。
書込番号:12160328
1点

>まさか一回ずつマニュアルフォーカスであわせるということではないですよね?
さすがにそれはないですが、一定距離を保てるようにある程度工夫する必要は
あると思います。
AFも厳密に言うと毎回必ず同じようにフォーカスするとは限らないですから。
レンズによりますが、ばらつきはありますし。検証するなら、他の要因は極力排除
しておきたいと考えます。
>自分が撮る絵がどうもいまいちシャープさあるいはすっきり感に欠けると思い
自分だと、手ぶれ補正よりもまずはAFを疑ってしまいますが・・・
AFも検証された方がいいかと思います。
ただ、海外にお住いとのことでSCに出せないのが痛いですね・・・。
書込番号:12162179
2点

>22bitさん
再度のレスありがとうございます。
(レス頂いた内容を報告書の言葉使いで表現させていただきます)
>AFは厳密には、毎回必ず同じようにフォーカスするとは限らない
>レンズにもよるが、ばらつきはある
>検証するなら、他の要因は極力排除すべき
手持ちで、どう距離を一定に保つかが大変だと思っていましたが、撮影距離をとることにより影響を軽減できそうなことがわかりましたので、御指導いただきましたように、極力他の要因を排除して、再度挑戦したいと思います。
>(絵にシャープさがない原因として)AFも疑う必要がある
>したがってAFは検証したほうがよい
私が、いまいちと思っている被写体は、雲ですのでフォーカスは常に無限遠で一定なのではないかと思い、AFは疑っていませんでした。ただ考えてみると、時々写す人物も狙った所に、しっかりピントが合っている写真はあまりないです。ということで、AFについては
三脚を使用して(順不同ですが)、
1.どの程度すっきりするか?
2.AFの再現性
3.ピンと一確認用チャートによるピンと一の確認
等を試してみたいと思います
その節はまたご意見いただけると幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12163087
1点

elmasatoさん,こんばんは。
(みなさんの意見に対して)とても丁寧な返信をありがとうございます。
また,年上の方に失礼かもしれませんが,疑問を追及していく姿勢に感服しております。
(元エンジニア? 元研究者? 少なくとも理系ですね。笑)
ただ,私を含めてみなさんがおっしゃっている意見を取り入れて,手ぶれ補正についての
検証を挑戦するとおっしゃっていますが,それはとても大変なことで,とても個人が自宅
で行うレベルをこえていると思いますので,そうがんばらずに程々でいいのではないでし
ょうか。elmasatoさんご自身が納得される程度で。
もし,その結果,再度,
> 3.シャッター速度が速い場合は、手ぶれ補正はOFFにしたほうがよさそう
が確認された場合は,一般的な問題ではなく,elmasatoさんのK20D固有の不具合なのでは
ないかなあと想像しています。
私の痛い?指摘の件ですが(失礼しました),もう少し言葉を加えますと,
・人による技量の差はあれ,手ぶれ補正が誤作動するほど手持ちでも三脚並みにしっかり
とカメラを固定することは,誰にもできないだろう。
・したがって,手持ち撮影で手ぶれ補正装置が誤作動することは考えにくい。
(そんな設計はしないだろう)
と思います。ただ,これは私の想像で,自分で検証したわけではありません
>自分が撮る絵がどうもいまいちシャープさあるいはすっきり感に欠けると思い
という被写体が主に雲ということなので,ちょっとよくわからなくなってきましたが,
私も,ボディかレンズのAFのピントずれが怪しいかなと思います。
以前,ペンタの単焦点レンズではピントがびしっと来た写真が撮れるのに(ボディもレン
ズも点検・調整済み),シグマの標準ズームの写真がどうもすっきりしなかったため,シ
グマに点検に出したところ,満足いく描写になって帰ってきた経験があります。
シンガポール在住ということでサービスセンターに出すのが難しいようですので,三脚使
用でAFのチェックを行って,その結果いかんによってはK20Dの「AF微調整機能」で調整さ
れたらいかがかなと思います。
よろしければ,そのすっきりしない写真をアップしていただけると,みなさんからよりよい
アドバイスがいただけるかもしれません。
書込番号:12165566
1点

>にわかタクマルさん
改めての詳細な御意見(痛い?)ご指摘ありがとうございます。
また、お気遣いありがとうございます。
>元エンジニア? 元研究者? 少なくとも理系ですね。
図星です。設計から始まり、開発・研究果ては作ったものの技術販促、納入、客先メンテナンスまでやりました。基本的に人付き合いが下手で、特に職場では・・・だいぶ若気の至りをやってしまいました(結構な年まで)。今になって、やっと人それぞれの立場や背景、考え方の違いなど考えたうえ絵で発言行動をすればよかったなぁと思っています(後悔先に立たずですがね・・・まぁ人類はじまって以来、そういう人間は星の数以上にたでしょう(笑))
腰が重いのですがやり始めると、山のようなデータをとっていました。そういう意味で、今回の件はつぼにはまりかけているのかもしれません。
考えてみると確かにおっしゃるとおりですね。だいたいからして、手ぶれ補正の効果はメーカーで理論と実験・実証で固めてきて、そのうえでなければ商品としてはだせないものですね。
ただ、ユーザーのなかに、「自分は普段はOFFにしている」あるいは「手ぶれ補正は高速SS では悪さをすることがある」という、話を時々目にします。後者については、悪さをしたという報告(書き込み)ではなく、「そういうことがあると聞いている」といううわさの域をでないのですが、それでも気にはなります。
・高速SSの場合、それが手ぶれのスピード以上何倍かになっているとしたら、手ぶれ補正は必要ないあるいはほとんど影響しないのではないか?
・手ぶれが、想定外の振動(速度、加速度、周波数?)の場合、何が起こるのか分からないのではないか
というようなことを考えていると、頭が混乱して、何が正しいのかよくわからなくなってしまいます。下手な考え休むに似たりということで、試しを始めてみたわけです。
また
・三脚使用時は振動周波数が人の振動周波数と違うため悪さをする可能性がある、そのためoffにする
と教えていただいたのですが(確かに機械的振動はずっと周波数が高いような気がします)、この「人がおこす振動の周波数と合わない」ということが、手持ちの場合でも起きる可能性はないのか(先ほどの話と重複しますが)?
と、また考えてしまいます。
すると、やはりもう少しやらないとなぁとなり、レンズ沼ではなく変な沼にはまることに・・・!
まぁ体力と相談しながら少しずつできる範囲で(この言葉が曲者なんですがね)進めようと思います。
最初にスレを建てたときには写真をアップしたのですが、恥ずかしくて恥ずかしくてどうしようもなかttのです。
ただ、まず挨拶の意味と、本当に使っていますという証拠を兼ねています。
すっきりしないという意味では、その絵もそうなのですが、今度今回のように等倍でアップすることを考えます。 実はその前に、ローパスフィルターやレンズを掃除してみようと思っています。考えてみますと購入して以来、保護フィルターは掃除したことがありますが、それ以外はやったことがありませんでした。
その用具も三脚と一緒に手配しました。
そういう意味では質問する前にもっとやることがあったなぁと、今反省しています。
>三脚使用でAFのチェックを行って,その結果いかんによってはK20Dの「AF微調整機能」で調整さ
>れたらいかがかなと思います。
これも挑戦してみたいと思っています。
いずれにしても近々(といってもまぁ今月中ぐらいにはなんとか)再度報告させていただこうと思っています。
その節は、厚かましいようですがどうかまたアドバイスをお願いしたく思います。
書込番号:12166364
1点

elmasatoさん
ひっぱってしまってごめんなさい。
しかも,思わぬ半生記まで引き出してしまって・・・
それと,在住地について。勝手な推測で書いてしまいすみません。
別のスレで,某国の近くと書かれていたので,勝手に思い込んでしまいました。
また,これまで想像だけで好き勝手書いてしまっていたので,昨日の朝に自分でも手ぶれ補正の効果と影響について同様の実験をしてみました。
これから,データと画像を整理しますので,結果はちょっとお待ちください。
ただ,カメラの液晶で見た限りの第一印象では,
1)SSが遅い場合,手ぶれ補正の正の効果はありました(これは当然)
2)SSが速い場合,手ぶれ補正の負の影響は特に感じられませんでした。
ちょっと別の疑問がわきあがってきました。それは,
3)ファインダーの右下隅にある手ぶれ補正マークがきちんと点灯しないうちにシャッターを切ると,悪影響を及ぼすことがある???
3)については,たしかに時々この掲示板でも目にすることがありました。私はこれまで気にしていませんでした。この問題についても,もうちょっと詳細な検討が必要ですが,画像を整理することで見えてくることがあれば報告したいと思います。
書込番号:12176674
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
2ヶ月程前から一眼レフカメラが欲しくなり、量販店にてのパンフレット集め・カメラ弄りの日々を過ごしました。
独断と偏見により検討した結果「ボディ内手振れ補正は必至」との結論に至り、PENTAX or SONYに絞る事にしました。
1番欲しいのはK-5なのですが、・値段が高い・どの程度使用するかは未知数・使いこなせるの?という部分にて購入を躊躇しています。
本日、カメラ弄りの為に立ち寄った量販店のタイムセールにて「K-20D \39,800-(多分レンズキット)」を発見しました。
「買い!」でしょうか?
「α550 \45,000-位」もありましたが・・・K-5が欲しい私には、「K20Dを使いこなし、ステップアップをしたくなったらK-5」が王道の気がします。
同機種のタイムセールを明日以降実施している事が大前提になりますが、アドバイスをお願いします。
※K-xは非常にいいカメラだと思いますが、所有欲が満たされない気がしますので・・
1点

>1番欲しいのはK-5なのですが、・値段が高い・どの程度使用するかは未知数・使いこなせるの?という部分にて購入を躊躇しています。
K-20D お買い得なのかもしれませんが
ここは恐れずにk-5でいいと思いますよ。
僕はk-7のレビューで期待に答えてくれるカメラ。
みないな事書きましたが。
k-5は高感度が強くなった分、期待に答えてくれる+楽にこなせる部分が多くなったと思っています。
どうせなら最新型のk-5味わってください♪
書込番号:12125421
3点

動態写真は、撮らない。
ISO800以上の高感度撮影はしないのであれば購入する価値は有ると思いますが。
書込番号:12125524
5点

私は未だK20D使ってますが、最新機種と数年前の機種では比較にならないと思います。
K-5が良いと思います。
簡単に綺麗な写真が撮れると思いますよ。
お金があれば最新機種にしたいな〜 (^.^)
書込番号:12125741
0点

Mr.どらどら様、こんにちわ!!
K20D・・・私もずっと使ってますが、
ここまで値段が下がると・・・確かに魅力的ですね(笑)。
いずれ・・・K-5をお考えであれば、
多少無理してでも、K-5を狙うのが一番かも知れません。
予算的に無理でしたら、K-7を選んでみるのは如何でしょう?
K20DからK-7になった際に、バッテリーが変更になってます。
K20Dで使っていたバッテリーや充電器が、K-5やK-7には全く使えないので、
私的には・・・かなりの痛手でしたよ(汗)。
K10Dからのバッテリーが8個、充電器が5個も持っているので、
K-7以降は・・・全て揃えなおさなきゃなりません(悲)。
なので、K-7&K-5では・・・エネループ中心で使っています。
また、ボタンの位置等、K20D→K-7では・・・かなり変更されてしまいました。
なので、K-7とK20Dとを使っていると、もう違和感だらけです(笑)。
K-7→K-5も、多少・・・操作が変わってしまいましたが、バッテリーは共通ですし、
バッテリーグリップ(D-BG4)も共通で使えます。
またバッテリーグリップを使えば、単三電池でも使用出来ます。
それにバッテリーは645Dでも共通なので、今後も簡単には変更は無いかも!?。
高感度の使用がそれほど無ければ、K-7は・・・なかなか良い機種だと思いますよ。
K-5に移行した後でも、K-7をサブ機で残しておいても、
結構違和感無く使って行けると思いますよ?
書込番号:12125899
0点

Mr.どらどらさん、こんにちは。
私も手ぶれ補正内蔵必須で検討し、PENTAXのカメラを買って、
満足して使っており、今に至ります。
K20Dがその価格であればお買い得だとは思いますが、
K-5が気になっているのであれば、寄り道はしないほうがいいと思います。
過去K10Dが売り切れ続出でなかなか手に入らず、
初心者だからとK100Dに手を出しましたが、
半年後にはK10Dに買い換えていました。K100Dも良いカメラでしたが。
どの程度使用するか、使いこなせるかは、買うまではわからないと思いますし、
カメラにというより、写真に興味があれば、まず問題ないと思いますよ。
私は今はK-7を使っていますが、K-5にいきなりいっても、
使い勝手もよく、例え初心者・初級者であっても十分使っていける機種だと思います。
予算的にK-5が厳しいのであれば、もちろんK20Dの選択もありだと思います。
ただ、K-5に比べると、少々大きくなります。
実際に店頭で試せる店があるといいのですが。
いい選択ができるといいですね!!
書込番号:12125974
1点

「K-20D \39,800-(多分レンズキット)」が展示処分品(誰もが触れる展示方法)でなければ
とりあえず買って、K-5が安くなるまで待ってみるのもいいと思います。
書込番号:12126172
1点

皆さん、こんにちは。返信ありがとうございます。
浪漫写真さん、こんにちは。
>ここは恐れずにk-5でいいと思いますよ。
頼もしいお言葉です。
昔、20数万のコンポを購入しほぼ使用せずという前科がありますので、躊躇してるんですかね・・。
LE-8Tさん、こんにちは。
>動態写真は、撮らない。
>ISO800以上の高感度撮影はしないのであれば購入する価値は有ると思いますが。
動態写真撮ってみたいです。飛行機とか。
購入動機の一つが、今使用しているW300(コンデジですが)では夜景がきついって事もあるので
、やっぱり高感度撮影はするでしょうね。
アモンラーさん、こんにちは。
>私は未だK20D使ってますが、最新機種と数年前の機種では比較にならないと思います。
「デジタル物は新しい程いい」という言葉は何度も聞きました。
私のデジタル物の購入スタイルは、一世代前の物を安くが定番(笑)でしたが、そろそろ改めようかな・・。
(ん、K20Dは二世代前ですよね。)
abcdefzさん、こんにちは。
>いずれ・・・K-5をお考えであれば、
>多少無理してでも、K-5を狙うのが一番かも知れません。
またまた、頼もしいお言葉です。
バッテリーの件は全く考えていませんでいた。共通でないのは辛いですね。
操作性は・・、一眼レフ自体未知の世界なので(笑)
やむ1さん、こんにちは。
>私も手ぶれ補正内蔵必須で検討し、PENTAXのカメラを買って、
>満足して使っており、今に至ります。
>K20Dがその価格であればお買い得だとは思いますが、
>K-5が気になっているのであれば、寄り道はしないほうがいいと思います
またまたまた、頼もしいお言葉です
やむ1さんご経験、とても参考になりました。
じじかめさん、こんいには。
>「K-20D \39,800-(多分レンズキット)」が展示処分品(誰もが触れる展示方法)でなければ
>とりあえず買って、K-5が安くなるまで待ってみるのもいいと思います。
ここらへんが微妙なんですよね・・。(多分レンズキット)という曖昧な記載をしてしまう
位ですから(笑)
展示処分品でしたら私的にも却下です。
皆さん、本当にありがとうございました。
今の気分的には「K-5 18-135レンズキット」でほぼ決まりかな〜って感じです。
ただ、発売が11月中旬(15日?)、予算的都合でボーナス後の購入になりますので・・
α580が発表されたら・・いえ、浮気はしません(笑)
私の中では皆さんに「GOODアンサー」です。ありがとうございました。
書込番号:12126339
1点

池袋ですよね
店員に確認しましたが在庫品はなく展示品のみです。α550も同じです。
私はやめました。
皆がガチャガチャいじってた展示品を買うくらいなら、新宿のマップカメラあたりでK20Dの中古なら39800-45000の間くらいでありますよ。
中野のフジヤカメラでKxのダブルズーム49800の方が幸せかも。
書込番号:12128237
0点

動態写真に興味が有るのなら それだけでK20Dは、候補から外した方が良いでしょう。
書込番号:12129127
0点

yawarakaatamaさん、こんばんは。
>池袋ですよね
はい、池袋LABIです。
今日は休日でしたので散髪に行った帰りに覗いてみましたが、タイムセールでやってましたね。(19時30分頃)
K20Dの「展示処分品」というポップを確認したあとにK-5を弄って帰りました。
LE-8Tさん、こんばんは。
>動態写真に興味が有るのなら それだけでK20Dは、候補から外した方が良いでしょう。
風景がメインになると思いますが、一眼レフ買うなら動態にも挑戦してみたいです。
動態がメインだと、私の個人的選択肢の場合はSONYなるんでしょけどね。
今日もK-5弄ってきましたが、相変わらずいい感じでした。(笑)
書込番号:12129631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





