
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2010年7月3日 23:00 |
![]() |
7 | 12 | 2010年6月29日 16:18 |
![]() |
11 | 10 | 2010年6月10日 23:47 |
![]() |
4 | 3 | 2010年6月1日 22:52 |
![]() |
14 | 9 | 2010年5月30日 02:41 |
![]() |
5 | 5 | 2010年5月23日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ハクバからK20D/K10D用のカメラアーマーが発売される予定です。
これまでは他社用ならありましたが、ペンタックス用はありませんでした。
このアーマーを装着して撮影している人を見かけたことはありませんが、どなたか試してみませんか?
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0203pouch/711677.html
1点

かずぃさん、こんばんは。
● 装着した状態で不可能な事
・ 外付けフラッシュの装着
・ バッテリーグリップの装着
↑これがネックでD80用もD40用もスルーしてます・・・フラッシュは取り付けられる
みたいですけど。バッテリーグリップ部も含めてフルカバード、値段も据え置き(1万円
くらいでしたよね)だと欲しいんですけど。
書込番号:7709594
0点

カメラアーマーっていうのは、ソニーα200みたく柔なプラボディの
機種にこそ必要なんですよ。ペンタックス機は防塵防滴仕様だから
こんなのなくても特に困らないと思うんだけどな。
外見は「カメラロボット」みたくSFチックで格好良いですよ♪
書込番号:7709837
1点

ぶつけたり落としたりした時の衝撃吸収のために装着するのであって、防塵防滴仕様であるかどうかは関係ないと思いますがねぇ。
書込番号:7710166
3点

他社のも含めてこれを装着している人を見たことがありませんね。
よっぽどヘビーデューティな仕事・趣味の方とか向け?
まぁ、カメラを二つぶら下げる様なプロならカメラ同士が
ぶつかってもいい様に感じでご利益ありそう。
まぁ高そうだしね。
書込番号:7710288
3点

原価はかなり安そう。
名前はカッコいいけど、写真はカッコ悪いのでいりません。
書込番号:7711008
0点

元々これは軍事用ですね。アウトドアで落としたりぶつけたりしたときにはかなり有効ですね。それとボディが滑らなくて構えやすいです。
書込番号:7715646
0点

K20Dが発売される以前にK10D用としてカメラアーマー購入しました。
恐らくハクバで扱っている物と同じです。
↓よろしければご参考になさってください。
http://draggger.at.webry.info/200803/article_13.html
製造元のURLはこちら
http://store.made-products.com/products/pentax-k10-d-slr-camera-armor-black
ホットシューはその部分だけカバーを外せば使えないことは無いです。
フラッシュを多用する方はカバー部を切ってしまえばよろしいかと。
バッテリーグリップは装着可能です。
私は気に入っています。
アウトドアで遊ぶ時や工事現場にもって行くときは安心です。
書込番号:7754441
1点

別スレッドで話題になっている、グリップ改造、
これやっちゃうと、当然付けれませんよね。
draちゃんさんのページ見せていただいて、手が大きい・・・・
こういう手もあったのかって思いました。
液晶もガードしてくれるのはいいですねぇ。
改造グリップ用も出してくれないだろうか・・・・
書込番号:7754651
0点

D2X用とD300用を輸入し使用しました。
元々これは軍事用ではありませんね。防塵防滴もあまり関係ありません。
湿度が高い場合でも湿気が中にこもることはないので心配ないです。
スピードライトホットシューは私は多用するので、
予め切り取って露出して使用してました。
ボディーが一回り大きくなるので、小さい手の女性とかには向かないかもしれません。
忙しい現場や、複数台ぶら下げには機材保護には重宝します。
ストラップを取り外して取り付けるタイプなので、
一度取り付けてしまうと取り外しが面倒で、つけっぱなしになってしまいます。
ストラップ用穴の脇を切り裂いて、
かんたんに脱着できるようにしているプロもおられるようです。
途上国に取材に行かれるクルーには、カメラのメーカーロゴが隠せて、
盗難防止にいいようです。
ラバーは厚いので、かなりの衝撃に耐えますので、撮影に集中できます。
(操作性はそれなりに落ちるので、痛し痒しですが)
赤色バージョンはかなり目だつので、モデルさん撮影やブライダルや学校行事撮影などには
好評のようです。
書込番号:11579218
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
雨の日用にsmc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRを購入しました。
K20D +smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRでの
雨の日の撮影や撮影後の注意点などありますか?
3点

出来るだけ濡らさない事。
レンズ鏡胴が濡れた場合はズームを多用しない事。
室内に入ったらすぐに拭く事。小生は、ティシュで拭きとります。シャッター廻りやレンズ周り等特に入念に水分をティシュに吸収させるようにしてます。
書込番号:11548332
1点

LE-8Tさん返信ありがとうございます。
>レンズ鏡胴が濡れた場合はズームを多用しない事。
そうですよね。
買ってすぐ雨の日もズームして大丈夫なのかな〜?と思いました。
smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRは
雨天や霧の中、水しぶきのかかる場所などでの耐久性、信頼性を向上しているとありましたが、どの程度なのか気になっています。
書込番号:11548431
0点

以前 ペンタックスの防塵・防滴仕様のレンズが曇ったとの事 読んだ記憶が有ります。
小生は、DL2+シグマ17-70とかE-410+14-42を吹雪、雨降りの中使った事は有りますが、両機共びちゃびちゃに雫が垂れてましたが 以降も使えてました。
DL2は、一時期ペンタを処分した時に手放しましたが、E-410は、未だに現役(今は、カメラを趣味にしたいと言う友人に貸し出し中)です。
小生は、濡らしたら 兎に角早く水分を除去してやる・・で使ってます。防塵・防滴仕様と言う言葉を過信しない様にしてます。ティシュは、水分を吸着して呉れるのでタオルよりも良いと思ってます。
書込番号:11548510
1点

>ペンタックスの防塵・防滴仕様のレンズが曇った
レンズの曇りも気になっていました。
レンズが曇りやすい季節とかあるのかな?
>ティシュは、水分を吸着して呉れるのでタオルよりも良いと思ってます。
確かにタオルよりティシュの方が水吸ってくれますね。
雨の日の撮影はティシュをかならず持っていくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:11548579
0点

防塵防滴レンズは、外部からの水滴の進入がしにくくなっていますが、それとは別にレンズに急激な温度差を与えたときには、結露によって曇を生じることがあります。
冷やさないように気をつけてください。
書込番号:11548849
1点

ピンポンジルバさん返信ありがとうございます。
冬に何度かくもりました。温度差気をつけたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11549378
0点

レジ袋でカバーするレンズの先だけ穴を開けて輪ゴムで止める
です
書込番号:11550447
1点

この時期は雨の被写体が多くなりますね。
私が気をつけていることは撮影を短時間で済ますことです。
構図や設定は可能な限り脳内ですませて、ヨシ!となったら
サッと出してサッと撮ってサッと仕舞う。
後はどれだけ「腹をくくるか」ですね。
私は撮影の現場で機材を気にしていたら集中力が欠けてダメです。
まあ最悪壊れたら直せばいいんですから・・
作例のばら苑もあじさいも撮影時は現場ではもうずぶぬれです。
雨じゃないですが吹雪のスキー場でカメラに雪が積もったこともあります。
ラッキーなことに今のところ機材に不調はありません。
あくまで自己責任で・・
書込番号:11557143
0点

mgn202さん返信ありがとうございます。
>サッと出してサッと撮ってサッと仕舞う。
なるべくそうしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11557581
0点

どんなレンズでも曇る時は曇るので、これに関しては使わないこと以外に対策はないです。
曇ってしまったものは仕方がないので、密閉容器に機材と乾燥剤を一緒に入れて、一晩放置すればなんとかなるかも。
書込番号:11557701
0点

大場佳那子さん返信ありがとうございます。
冬に外から暖房の付いた部屋にはいったとき曇りました。
部屋の外に出したら曇りが消えたので、そのままつかっています。
曇りが取れなかったら密閉容器に機材と乾燥剤を一緒に入れて、一晩放置やってみます。ありがとうございました。
書込番号:11560663
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこんばんは。
K20Dを1年程使用している者です。
よくK20D+DA14の組み合わせで風景を撮影しているのですが、
撮影した画像が粗い?感じの時があります。
画像はK20D+DA14の組み合わせてです。
設定は絞り優先で、分割測光・絞りF8.0・シャッタースピード1/350sec・感度400・露出補正±0です。
粗い?感じがするのは自分の気のせいでしょうか?
0点

晴天の日にISO400を使うのはなぜですか?
ISO200でいいのではないでしょうか?
画像は小さいのでよくわかりませんが、遠くの山を見る限りシャープに撮れている様な気がします。
書込番号:11475562
6点

IQ200さん こんばんは
こちらは初心者なので感じたままをお伝えさせていただきます。
自分もbuebueさんと同じくISO400が気になります。
ISO200かISO100でいいのでは。
そしてこのサンプルの大きさではとってもシャープに思えます。
UPされるときはExif情報が残っていると先輩方もアドバイスしやすいと思います。
縮小ソフトの設定をご確認ください。
RAWで撮っていればあとからの修正も可能ですのでご検討ください。
そして個人的な見解で申し訳ないですが、構図が右上がりになっているような。
水平なほうが写真が安定すると思います。
見当違いならすいません。
書込番号:11475583
2点

風景を撮影されるのなら
ベース感度のISO100を使うのが基本だと思いますが
わざわざ感度を上げて荒く仕上げるのは意味が良くわかりません
ISO100で撮影しましょう
書込番号:11475593
2点

ハイライト補正を使っていらっしゃいませんか?
ハイライト補正を使うと、暗部でのノイズが、ISO400くらいからかなり出てきます。
書込番号:11475634
0点

便乗質問になるかもしれませんが・・・
K20Dの基準感度ってISO200じゃなかったでしたっけ?
ISO100は減感って思ってました。
勘違いしてたかなぁ。
書込番号:11475691
0点

ファインシャープネスを使うとノイズにもシャープネスかかってダメになっちゃうらしいですが…
書込番号:11475766
1点

風景撮る時には、光が十分取りこめれれば、
最低感度で撮る方がいいですね。
ダイナミックレンジ拡大(DR拡大)を選択すると、最低感度がISO200になってしまいます。
これもノイズを増やす一つの原因ですので、必要時以外はOFFがいいと思います。
そしてノイズが出ている写真にはファインシャープネスはかけない方がいいです。
範馬如何しようさんが書かれている通り、ノイズがより目立つようになることもあるそうです。
buebueさん> K20Dの基準感度は100ですよ、DR拡大選ぶと最低が200になってしまいます
書込番号:11476234
0点

こんばんは
CMOSのベース感度がISO200なのでK20Dの基準感度はISO200だったと思います
写真はあまり粗いようには見えませんが、シャープネスが強すぎるのかなぁ?
書込番号:11478877
0点

CMOSでもK20D、K-7の基準感度はISO100ですよ。
K-xはISO200です。ただしK-xは拡張でISO100が使えますが。
CCDでもK100Dは基準感度がISO200でしたね。
書込番号:11479140
0点

便乗質問で失礼しました。
ISO100が基準感度のようですね。
ありがとうございました。
ということは、晴天時はISO100が一番いいということですね。
スレ主さん。
ISO100で撮影してみていかがでしょうか?
書込番号:11479230
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ヤマダ電機池袋日本総本店にて
K20Dレンズキットが63800円で売っていました。
数量も全国のお店から在庫取り寄せしたようで、
まだ多少余裕があるようでした。
ほかに本体K10Dのバッテリーグリップ付き
記念キットが2台ありました。398だったかな?
ポイントは無しでしたが、お買い得と思いK20Dレンズキット購入しました。
これから皆さん宜しくお願いします!
2点

K20D、購入、おめでとう御座います。
最新のファームアップウェアにアップデート(1,04)になって無ければ、しといてくださいね。(^^
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k20d_s.html
書込番号:11439187
1点

BUNCHANGさん、こんばんは。
K20D購入おめでとうございます。
K10Dグランプリパッケージが39,800円ですか。
こちらがちょいと気になりますが、我慢我慢・・・
K20Dでのフォトライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:11439304
1点

アルカンシェルさん。
早々のご返信ありがとうございます。
早速ファームアップしますね。
やむ1さん。
早々のご返信ありがとうございます。
K10Dの価格も魅力的で迷ったのですが…
これから使い倒したいです。
書込番号:11439640
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K100DからK20Dに変えました。
とくにK100Dに不満は無かったんですが、
k-7かK20Dが欲しくなってK20D(価格の差で)を買っちゃいました。
本当は自作PCの中身を入れ替えしたかったんですが…
これから撮りまくってK100Dとの差を確認しま〜す。
3点

むすめにラブラブさんさん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。
K100DからK20Dであれば、ボリュームアップに最初戸惑うかも知れませんね。
私も過去K100DからK10Dに持ち替えた時に、最初違和感ありました。
慣れたら2ダイヤル等の操作性から、気にならなくなるんですけどね。
K100Dとの2台体制でしょうか?K100Dもほんといいモデルでした。
私の場合、K10Dを手に入れるためとはいえ、手放したのはちょっと後悔もあります。
CCDとCMOSによる癖の違い等もあるかと思います。
K20Dでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:11410104
3点

K20D購入おめでとうございます。
操作性は格段に良いと感じるはずです。
レンズに不満は大丈夫ですか?
>差を確認しま〜す。
別なところで差を確認したりして^^
K20D高画素画像の処理時にPCの中身に不満が出ませんように。
書込番号:11410354
3点

書き込み、ありがとうございます。
やむ1さん
K100Dと二台体制でいきたいのですが、嫁さんに内緒(へそくり)で
購入の為、手放します。
K100DとK20Dの外見が似ているので助かります…
くりえいとmx5さん
PCの性能でしょ〜、今使っているのが、
Windows7 Pro 64bit
クアッドコアQ6600
メモリー4G
です、
子供たちのビデオ編集(HDV)するために
二年前に作ってたんですが、
編集に快適さを求めるため
ちょっと中身を入れ替えたいなぁ〜て時でした。
K20Dの魅力?誘惑?に惹かれました…
感想ですがK20Dは質感といい、手に持った時の重量といい、やっぱり良いですね〜
でも今日は強風の為(自宅が海岸付近で砂ホコリがひどい)ためまだ写してません。
晴れた日の夕日などチャレンジします。
書込番号:11410670
1点

むすめにラブラブさんさん こんにちは
K20Dご購入おめでとうございます。
自分もK100DからK20Dに乗り換えたクチです。
AWBやAFも進化していますし楽しいですよK20D。
防塵防滴なのでレンズもOKでしたら風の強い海岸でも良い画が撮れちゃいます。
PCのスペックもそれだけあれば全然問題ないですね。
フォトショップもサクサク動きそうです。
撮影楽しんでください♪
書込番号:11410699
2点

てつぷさん 有難うございます、返事が遅くなりすみません、
実はフォトショップ持ってないんです…
K20Dの画像をアップしてたら失敗ばかりなので
「なぜ・・・?」て思ってたら、容量制限があったんですね、
こんな時は画像をトリミングしてアップされるんですか?
お馬鹿な質問になりすみません。
K100Dの画像をアップしてみました。
書込番号:11418557
0点

JTrimやちびすななどのフリーソフトでリサイズされるといいですよ。
googleなどで検索すれば使い方も含めていっぱいでてきます。
いつもサーバーに負担をかけないようにちょっと小さく640×425でUPしています。
それとそのPCのスペックでしたらぜひぜひRAW撮りをお勧めします。
自分もフォトショップエレメンツという初心者用のソフトですが、
モデルの方の肌の補正やUPしていただいた写真の色合わせなど、
Jpegでは劣化してしまう作業がいとも簡単にできちゃいます。
ちょっとのピンボケも救えちゃいますし。
はぁPCを買い替えたい!
書込番号:11419418
1点

てつぷさん 色々と有難うございます。
写真すばらしいですね、自分も練習します。
JTrimやちびすななどは7対応ではなかったので、
Ralphaを入れてみました。簡単にリサイズ出来るみたいで。
GIMP2も64bit対応があったので入れてみました。
これからRAWのほうでも写してみます。
書込番号:11421794
0点

むすめにラブラブさんさん、こんにちは。
ちびすな、私も使ってます。
Windows7/64bitで問題なく動作していますよ。
最大サイズ・容量を設定しておけば、ボタン一つで縮小できます。
そしてEXIF情報も残したままにできますし、
このソフトかなり便利ですよ。
Ralphaとどちらが使いやすいかはわかりませんが。
書込番号:11422993
1点

やむ1さん 有難うございます。
>Windows7/64bitで問題なく動作していますよ。
そうなんですね…
一度インストまでためせば良かったです。
Ralphaも簡単ですので、このまま使ってみます。
書込番号:11426890
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
BORGでも手振れ補正が使えるということで、K20を購入しました。
焦点距離入力によって手振れ補正が可能になると思うのですが、レンズが装着されていることを認識できないためか、焦点距離入力が出来ないようです。
どなたか入力方法等ご存知でしたら教えてください。
0点

「絞りリングの使用」がオフになっている
もしくは手ブレ補正をオフにしていると焦点距離を入力できません
書込番号:11336280
4点

Tomato Papaさん
ありがとうございます。 出来ました!!
これまでBORGをαマウントで使っていたのですが、手振れ補正がほしく、今日ボディを入手し、明日、撮影に出かけるというスケジュールでした。
これで手振れ補正が使えそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:11336470
0点

さっそくBORG77ED2で手振れ補正を試しました。
焦点距離は一番近い700mmを設定、結局Mモードしか使えず、ISOオートにはならないため手動露出調整。
1枚目はトリミングなし、2枚目のトリミング版では若干手振れが気になりました。
書込番号:11341094
0点

こんばんは
露出は開放測光のみですけどオートで使えますよ
書込番号:11341272
1点

「絞りリングの使用」をONにすると、Mモード以外はBORGでは使い物にならない状態でした。
MモードではISOオートが使えず、露出手動となってしまうため、「絞りリングの使用」はOFFにしたままで、次のような細工をしてみました。
マウントのボディ接点部の塗装を落としてすべての凸接点を接触させ、凹接点にはアルミホイルを間に挟んだ状態で、F1.2〜F22まで指定可能となりました。
この状態であればTAvモードが使用でき、ISOオートも可能になります。
ただ、露出計算がおかしいのか、BORGのF9.2ではかなりオーバーな露出となってしまいます。そこでf値を最低の1.2にして露出補正を-1.3程度にすると適正露出が得られるようになりました。
UPした写真は接点の接触が悪く最大F1.6しか設定できない状態で撮影したものです。
また、焦点距離はこの日、800mmに設定してみましたが、気のせいかも知れ間ませんが、700mm設定の方が手振れ補正効果は高いように思いました。
手振れ補正効果は最大で2段程度といった感じでした。
書込番号:11397799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





