
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2008年4月15日 21:20 |
![]() |
7 | 11 | 2008年4月15日 21:10 |
![]() |
12 | 9 | 2008年4月15日 18:35 |
![]() |
4 | 6 | 2008年4月15日 10:10 |
![]() |
8 | 10 | 2008年4月15日 02:18 |
![]() |
53 | 26 | 2008年4月14日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
昨日、結婚式・披露宴の撮影を行ってきました。
式場(チャペル)、宴会場の通常照明下でのホワイトバランスのK10DとK20Dの比較です。
サンプルはすべてオートホワイトバランスでの撮影です。(ストロボ発光しています)
全体的に、K20Dの方が見た目には近いです。K10Dは、青っぽいと言うか冷たい感じの
色になってるようです。
B1・B2はブライズルームですが、K10D単独で見るととても明るい雰囲気で悪くあり
ませんが、K20Dのほうが落ち着いた雰囲気で良いです…個人的に。
ウェディングドレスも、実際にはK10Dの画像ほど真っ白ではありません。
実は、このK10Dのミョーな白さ(青み)はずっと気になっていて、ホワイトバランスの
微調整で若干やわらげるように設定していました。
(今回のサンプルは微調整なしです)
つづく…
3点

…続きです
次に披露宴会場ですが、メイン光源は白熱球・シャンデリアで、弱いですが蛍光灯も
少し入っています。
画像を見ていただいても分かるとおり、やはりK10Dの方が青みが強いように感じ
られます。
ただ、このへん、比較すると違いが分かりますが、単独で見た場合特にどちらかが
不自然と言う事でもないので、まあ、どっちでも良いかな(…いい加減です^_^;)
ということで、以前プロテクトXさんのスレに書いたとき、ホワイトバランスは
そんなに変わらないと書いたのですが、このときは、会場の関係であまり差異が
感じられなかったのですが、普通の会場では思ったよりも違いがありそうです。
印象としては、K20Dの方が落ち着いていて好感が持てると言う感じでしょうか。
しばらく、アルバムのエディターさんを困らせてしまうかも…です。
書込番号:7667156
2点

あとたんさん、貴重な画像のアップありがとうございます。
以前僕が使用した500FTZはK20Dでの使用もマニュアルモードでは問題無いという事だった
(1度確認したのに失念してました)ので、シグマのレンズをキットレンズに変えてテスト
しようと思っています。
今から夜まで外出しますので、帰りましたらジックリと拝見して勉強させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:7667208
0点

あとさん
それぞれの写真のレンズは何をつかっているのかな?
K10Dが青みがかっているとのことですが、ディスプレイによってかなり違いますよ〜
私のHueyによって調整されたディスプレイでは、K10Dの画像はけして青みがかっていません。
1枚目の例ではK20Dの方がEV+0.3〜0.5のようなきがします。(色調は変わりません)
2枚目は新郎の服を見るとK10Dは白すぎますが、K20Dもくすんでいます。せめてこの位までは追い込んで撮影してください。一生に一度(多分)の結婚式が、スナップ写真ではかわいそうです。
3枚目はサムネイルではK10Dの椅子の背が青みがかって見えるかもしれませんが、白です。
それよりも花が生き生きしています。今度はK10Dの方が明るいですね。
4枚目は難しいです。K10Dは青み、K20Dは赤みが勝っているような気がします。花の下の紙の色からK10Dの画像をいじったのが2枚目の写真です。
書込番号:7667592
0点

大変参考になる作例UP有り難うございます♪
K10Dを使っていてやはり気になっていました。
というか、DS、DS2でも「青」というか「グレイ」というか「白」がイマイチ上手く表わせず気になっていました。
K20D・K200Dの「白」は最近注視してきましたが、あとたんさんの作例で確信が持てました。
今すぐ買い換えとか買い増しの予定はありませんが、今後もペンタックスには注目していきたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:7667623
1点

あとたんさん、こんにちは。
非常に参考になる情報、ありがとうございます。
最初の4枚は、ちょっと露出に差があり、私には判断が難しいですが、
次の4枚は、白熱球の影響が出てるように見えますね。
ペンタの傾向は、このような場面では黄色かぶりが出ると思ってて、
K20Dでは改善されてると思ったのですが、披露宴会場のお写真では
K20Dの方が出てるように見えますね。
(私にはちょっと予想外の結果でした。)
でも、私はこの黄色かぶりはその場の雰囲気の温かみがでて、好きです。
(この作例ではK20Dの方が好きです。)
ただ、新婦さんの肌の色に影響が出なければですが・・^^;。
書込番号:7667789
0点

ストロボを使用した撮影でAWBの傾向を探るのは難しいんじゃないかと思います。基本的にAWBでストロボを使用すればストロボ光の色温度に合わせたデイライトに近いホワイトバランスに合わされる筈です。
ただレンズのf値や感度設定、ストロボの性能などにより室内光とのバランスが変わりますからホワイトバランスも変わってくるわけです。
たとえばテーブル上の花の写真ですが背景から判断するとかなり撮影距離が違う感じがします。K20の方が距離が離れている分室内照明の影響が大きいのでは。
また室内といっても完全に太陽光が入って来ない部屋でもなければかなり自然光が影響するので時間帯や天候の影響も大きいです。
書込番号:7667931
4点

皆様、コメント下さり有り難うございます。
プロテクトXさん、こんばんは。
>今から夜まで外出しますので、帰りましたらジックリと拝見して勉強させて頂きます。
勉強なんてとんでもないです。こちらこそ、何かしらアドバイス頂ければと思います。
徳一郎さん、有り難うございます。
>それぞれの写真のレンズは何をつかっているのかな?
K10DにはDA16-45、K20DにはTAMRON SP AF24-135 F3.5-5.6 を付けています。
レンズの違いによる影響も多少あるかもしれません。
今回のサンプルは、K10Dで、それぞれのレンズを装着した場合の物です。
評価頂けると助かります。
>2枚目は新郎の服を見るとK10Dは白すぎますが、K20Dもくすんでいます。せめてこの位までは追い込んで撮影してください。一生に一度(多分)の結婚式が、スナップ写真ではかわいそうです。
いや、スナップ写真なんですが…。
現場では時間勝負ですので、撮影時に最適な状態にもっていくのは至難のワザです。
まぁ、私のスキルが足りないのもあるでしょうけどね。
撮影した写真はアルバムに使用されますが、商品によってそれぞれイメージが異なって
いて、商品のイメージに合わせて色調は補正されます。
(スタジオ写真は別途撮影されます)
>3枚目はサムネイルではK10Dの椅子の背が青みがかって見えるかもしれませんが、白です。
椅子の背は、実物は白ではなくわずかにベージュがかったような色なんです。
あと、青みと表現したのは、個々の画像が実際に青みがかっていると言う事ではなく、
何百枚とある写真を見ての全体的な傾向として、K20DよりもK10Dの方が青っぽく感じ
られるという意味です。
マリンスノウさん、こんばんは。
>大変参考になる作例UP有り難うございます♪
そういって頂けるとほっとします。有り難うございます。
>今すぐ買い換えとか買い増しの予定はありませんが、今後もペンタックスには注目していきたいと思います。
私も買い換えの予定はなかったんですが、フラッと寄ったキタムラに在庫が有ったのでつい…^^;
うじーさん、こんばんは。
>ただ、新婦さんの肌の色に影響が出なければですが・・^^;。
肌の色も載せてみました。どちらがお好みでしょうか。
(実際の色はこの中間といった感じです)
猫の座布団さん、こんばんは。
ストロボ光と室内照明とのバランスについては承知しています。
と言うか、撮影時はストロボの向きや調光補正、シャッタースピード変更などで雰囲気を
コントロールしています。
全体的な傾向としてのK10DとK20Dの比較ということでご理解頂ければと…。
その中で、わかりやすいと思われる画像をサンプルとして挙げています。
書込番号:7670312
1点

あとたんさん、こんばんは。
お見せいただいた画像は、全て僕好みの色に微調整なレベルでして、
こういう風に写れば無問題です。
僕の通うホールが数種類のタングステンの光源+ビデオカメラのライトという
厳しい撮影条件なのだと思います。
そこのチャペルがこれまた輪をかけてミックス光・・・(汗)
しかも1台は司式者の脇の小窓からリモートで撮らなきゃいけなかったり。
徳一郎さん、僕もK10Dで撮られた画像は青っぽく見えます。クールな感じ?
徳一郎さんがスレ主さんのB2の画像を勝手にいじった分は、Gが少し強めじゃないですか?
新郎のタキシードはもう少しウォーム系のオフホワイトではないかと思われますよ。
書込番号:7670362
1点

うっ 明日の集合写真の準備をしながら書いてたら、あとたんさんのカキコが(汗)
エディターさんという言葉が入った時点で、写真集タイプのアルバム用の撮影なんだ
ろうなと思っておりました。イメージカット等も随分撮られたんでしょうね。
そういうお時間の無い時にサンプル用のカットまで。頭が下がります。
僕の行くホールでは、スナップ時にゲスト達の各テーブルでの集合写真を撮るのが
デフォルトなので、「思い出ビデオ」なんて入ったら撮影時間が減ってもう大変です(笑)
ほんと、時間との競争ですよね。
書込番号:7670471
0点

一応ちゃんと光源や条件を揃えて撮影されていたのですね。失礼しました。
後からリンク画像とデータが見られるのに気がつきまして・・・・・
それにしてもかなり光源が違って見えるのはストロボの調光バランスが違うんでしょうか。
全体にK20の方がストロボ発光が弱めに見えます。
もしかするとストロボの色温度も違うのかもしれませんが、同一の外部ストロボでしょうか?
ストロボの影響が少なそうな所で見ると、K20の方が薄暗いと不足しがちな波長の長い色がよく補正されてますし彩度もコントラストも出てますから屋内撮影にも向くと言ってよさそうですね。
書込番号:7671138
0点

プロテクトXさん、こんにちは。
>しかも1台は司式者の脇の小窓からリモートで撮らなきゃいけなかったり。
え、ビデオじゃなくてスチールをですか?
大変そうですね。
>そういうお時間の無い時にサンプル用のカットまで。頭が下がります。
いえいえ、このときはわりと時間通りの進行で、披露宴前にけっこう時間が
取れましたので…。
>ほんと、時間との競争ですよね。
ですね。私も土曜日は各卓撮影があったのですが、1つのテーブルでお子さんが
理由は分かりませんがダダをこねて、床に寝っころがって大変でした^^;
猫の座布団さん、こんにちは。
>それにしてもかなり光源が違って見えるのはストロボの調光バランスが違うんでしょうか。
>全体にK20の方がストロボ発光が弱めに見えます。
>もしかするとストロボの色温度も違うのかもしれませんが、同一の外部ストロボでしょうか?
ストロボは2台ともAF540FGZですので、色温度は同じだと思うのですが…。
ただ、おっしゃるとおりK20Dのほうがややアンダー目になっているようには
思えます。
ストロボに関しては実際不調気味で、3台ありますが、1台はフォーラムに預けて
います。2回修理したけど直らなくて、不調時のサンプル付きで原因究明を
お願いしているところです。
次の撮影では、その辺も気にかけてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:7672573
0点

あとたんさん、こんにちは。
良いサンプルを上げていただき、ありがとうございます。
露出は多少ばらついているようですので言及しませんが、色味はK20Dのほうが環境光をうまく生かして良い感じですね。比較すると確かにK10Dのほうが青みが強いです。
WBはオートですか?(ストロボ発光時も、という意味です。)もしかしたら、ストロボ発光時のAWBのロジックが何か変わったのかも知れませんね。
書込番号:7675170
0点

パスワードが入らない(×_×)さん、こんにちは。
>WBはオートですか?(ストロボ発光時も、という意味です。)もしかしたら、ストロボ発光時のAWBのロジックが何か変わったのかも知れませんね。
ストロボ発光時もAWBです。
屋外の撮影では特に違いは見られませんでしたので、可能性はあるかも…。
ただ、上にも書きましたが、ストロボが不調気味だったため、発光量に違いが出て
いた可能性もあります。
次回撮影時は、K10DとK20Dでレンズとストロボを付け替えて見ようと思っています。
書込番号:7676594
0点

K10DのAWBはストロボ光がニュートラルあるいは青みがかって写ることが多いように感じます。K20Dチャペルの色がストロボ発光で出たとすると、AWBをかなり替えてきたのかも?と思います。
もっとも、ばらつきもありますので、最終的な判断は簡単には下せないですけど。
書込番号:7678572
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
迷うこと1ヶ月、とうとう理性を振り切って指がポチッとキーを押しました。(^^
明日は無理だが明後日には「ピンポーン佐川急便でーす」とくるでしょう。
思い起こせば1年と少し前、喜びに包まれて撮りまくったK10D。なぜかそりが合わなくて半年いただけでプイッと出て行きました。
しかしその感触が忘れられなくて、ついに「もっとイイと言われるK20D」を手に入れました。
気に入ったカメラが無いでもないのに更に1台。本?と愛?の間を行ったり来たり、暇も無いのに我ながらあきれています。 ペンタ沼再入沼のご挨拶です。
4点

ご購入おめでとうございます。
自分も昨日購入し、下に投稿してしまいました。
店員さんも『K10Dより更に進化しています』と勧めていただきました。
ピンポーンが楽しみですね。
書込番号:7672849
3点

てつぷさん,
ピンポーンが待ち遠しいです。
本体だけ買いましたのでこれからレンズを物色します。『K10Dより更に進化しています』のK20Dを楽しむレンズは何にしたらいいのでしょうか。
22日からの旅行の伴としたいのであせっています。もっと早く買えばあせらずに済みますが理性と欲望の勝負がつかなくて。 いらいらそわそわ・・・・
書込番号:7674313
0点

@とんぼさん
お帰りなさいませ♪
理性は必ず欲望に負けますね(^^vぶぃ
K20DはK10Dとは似て非なるものです。
待ち遠しいですね。
私の個人的な好みでは旅行にはFA31LimiとFA77Limiの
「くりくり」「とろとろ」のツープラトンですが・・・
書込番号:7674377
0点

パラダイスの怪人さん,
よろしくおねがいします、出もどりです。なるべく小さくなっています。
今月はもう予算オーバーです、カメラにレンズに旅費に小使い。
もっとお手柔らかにお願いします。
それにしてもやっぱりペンタ沼はコワーイ。
書込番号:7674732
0点

@とんぼさん
こんばんは
ブログ拝見させていただきました。すばらしい写真の数々ですね。私も見習いたいです。
D300との使い分けができるなんて羨ましいです。
今度の沼は深そうですよ。(笑
書込番号:7675148
0点

ronjinさん
ご覧くださいましてありがとうございます。
下手なブログでお目汚しですね、気を悪くなさらないでくださいね。
使い分け・・・本?と愛?の付き合い分け、難しいものでしょうね。そんな経験もなし、そんな器用でもありませんが・・・どちらか一方に傾いていくような気がします。
そんときゃ其ん時ですね。
書込番号:7675360
0点

やはり怪人さんのおっしゃるとおりFA31or77Limitedでは!
K100Dのフルオートで撮っても魂に響く画が撮れる気がします。
それがK20Dなら更なる画が。期待しちゃいます。
旅行でしたらDA★16-50SDMの防塵防滴もいつでも使えて魅力的ですが。
当日が雨の可能性もありますので。
書込番号:7675581
0点

@とんぼさん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます&お帰りなさいぃw
D300との2台体制ですか!!こりゃほんとすばらしいですねぇ。
レンズは「あらゆるレンズで優れた描写を得るために」ということなので、
FA系のレンズでも楽しめそうですね。
皆さんが書かれているFA31やFA77、
安価なFA35やFA50辺りでは如何でしょうか。
書込番号:7676221
0点

てつぷさん,こんにちは
>やはり怪人さんのおっしゃるとおりFA31or77Limitedでは!
とっ、とんでもない。私ごときが怪人さんやてつぶさんと同じお道具を使ってはバチがあたります。新参入沼者をいたわってくださりませ。(^^、
やむ1さん、こんにちは
>安価なFA35やFA50辺りで・・・
うれしいアドバイスをありがとうございます。
ヨーク考えた挙句シグマ18−50F2.8.今回はこれで行こうと思います。イイ画が出てくれば儲け物、汚い画なら腕が悪いとあきらめます。
書込番号:7677264
0点

いやいやご謙遜を。素敵なBlogを楽しんで見させていただいております。
シグマ18−50F2.8 このあたりのズームはとっても使いやすそうですし、
評判もよく興味があります。ただK20Dはシグマのレンズにて不具合とのスレを見かけました。
フジヤカメラの店員さんもK20Dはサードパーティー品に気を付けてくださいとの忠告です。
シグマ10-20mmがあるので今度試してみます。何かありましたらご報告させていただきます。
書込番号:7677372
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

M42マウントなのでマウントアダプタKを使えばK20Dでも使用可能です。
焦点距離をマニュアルで入力するコトにより手振れ補正機能の恩恵にもあやかれます。
書込番号:7673088
1点

M42レンズですよね。マウントアダプターを介して使えます。
使い方については、もっと詳しい人が説明してくれると思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/44459.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/140617.html
書込番号:7673102
1点

お二人の方、早々の回答有難う御座います。
早速購入検討(値段交渉)に入ります。
有難う御座いました。
書込番号:7673124
2点

女だって良いですよねさん こんにちは。
すでにご指摘があるように、マウントアダプターKを介して使用可能です。
最近発売された『オーナーズBOOk K20D』の98〜99頁にオールドレンズの使用方法の解説があります。
なお『K200D フル活用BOOK』の98〜99頁にも各種オールドレンズ使用方法があって、こちらの方も参考になりますよ(操作方法は共通ですから)。
おっと、カスタムメニューの「絞りリングの使用」を「許可」にするのをお忘れなく。
思う存分「オールドレンズ」を使ってあげてください。
書込番号:7673150
2点

>スレ主さん
「フィルム時代のペンタックスSPの単焦点レンズが数本」
差し支えなかったら全部教えてくださいな。とても興味あります。
私は、*istDからペンタの世界に入ったのですが、その後先祖返りして
SMC Takumar 55mm/F1.8
Super Takumar 135mm/F2.5
SMC Takumar 200mm/F4
などを購入しました。それに応じてSPも2台購入しています。
私の歳ではペンタの最盛期をよく知っているので、青年期に
買えなかったトラウマがこの歳でぶりかえしています。
なにせ、あらゆるカメラの中でSPが最高のスタイリングと
思っていますので。
今のメインはK20Dですが、撮影に行くときはついついDAやFA*が
中心になって、なかなかM42を使う精神的なゆとりがでてこなくて
悩んでいます。
書込番号:7673775
3点

女だってさん、ども。
フトコロの深いペンタックスは昔のレンズもOK手ブレ補正もチャンと。
>大昔の...
安土桃山時代...難しいかも。^^
書込番号:7673961
2点

Mモードで使われると思いますが、露出の暴れに注意して下さい。
K20D持っていないのですが、この板の過去スレを参考にして下さい。
書込番号:7674724
0点

皆さんのアドバイス通り、マウントアダプターを使えば使えます。サンプルが何枚かありますので、ご紹介しておきます。SMC-Takumar24mmにK100Dの組み合わせで撮ったものです。
http://album.pentax.jp/146210353/albums/2684/
注意点として、K10D(多分K20Dも同様)の場合、絞りによって露出のアバレが生じます。F2.8〜F4くらいでしたら大体標準露出なのですが、それ以上に絞ると1〜2段ほどアンダーになります。旧機種ですが、istDS(もしくはDS2,DL,DL2)ですとこの問題はほぼ無いのでお奨めなのですが。
上記作例は24mmと広角で露出のアバレが少ないレンズなのですが、50mm以上になるとかなり悩まれると思います。
マウントアダプターにも何種類かあって、値段の安い純正品と、ちょっと高いが機能的(精度的)に上のサードパーティ製があります。Takumarの場合には純正品で大丈夫ですが、それ以外のM42レンズですと不都合が生じます。良く吟味してご選択下さい。
書込番号:7674839
0点

女だって良いですよね。さん
ペンタK10D、20Dは、どんなレンズでも使えます。現に20年前のペンタマクロA100ミリF4の暗いレンズで、撮影していますが描写は結構いいです。アダブター使用で67、645のレンズでも使っています。しかも全てのレンズが手ぶれ補正がOKです。
必ずカスタムメニューで「絞りリング使用」の「許可」設定をしておきます、一度設定ておくと後はこのままでいいです。
書込番号:7677811
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
若葉風味と申します。
先日35mmマクロLtdを手に入れまして、さっそく1泊2日で萩まで行って萩城跡にある緑の桜を撮ってきました。しかし萩ではソメイヨシノは満開でしたが、緑の桜は既に散っていました。残念。緑の桜というのは花ビラが淡い桃色ですが後ろのガクの部分が緑色なので光を通して見ると緑色に見えることからそう呼ばれているそうです。
そんな中で僅かに残った花を撮ってみました。
自分なりに緑色というものをどうしたら撮れるかと考えたあげく、私的にはあえてシベにはピントを合わせずにガクの緑色が淡くなるようにして、左下の花びらの90度カーブ(?)にエッジを立ててアクセントにしてみました。それが4枚目の写真です。自分なりにはそれなりに満足しているのですが、やっぱりシベにピントを合わせれば良かったかなと思ったりしたのですが、写しているときはこうだ!と思っていたので他には気が回りませんでした。
どうしてガクにピントを合わせた写真を撮っておかなかったかと反省したりしてます。もっと柔軟に考えなければ・・・考えると自分では満足しているこれももっと表現の仕方があるんじゃないかと思い、そうやって見るとこの写真で満足して良いのかどうかすらわからなくなりました。なにぶん一眼初心者であることと初めてのマクロレンズでありますので。自分ではこの写真のテーマは緑色なのですが、4枚目の写真ももっと緑色の表現があったんじゃないのかと今更悩む始末です。
試行錯誤しているときに何枚か同じ花を撮ったものがありましたので、この様な状況の桜の花を撮るとしたら、どの様に写すと綺麗に表現できるのかみなさんのご意見をお聞かせ願えないでしょうか。
0点

花びらが重なる桜等の透過光撮影は難しいですね。
透かせている部分は奇麗なんですが、重なっている部部は汚く見えてしまうため、参考書によっては桜の透過光撮影はあまり勧めていなかったりします。
個人的にはそれでも好きで狙ってしまいますが(^^;
深度の調整は難しいですが、しべに合せるのは基本ですが、花の厚さを深度内に収めるよう調整して、背景を含めてまとめてみるのも良さそうですね。
今回は桜も終わりかけのようですので、4枚目のように、思いっきり近づいて花びら1枚、又は花半身くらいを目いっぱい写すような感じが良いかもしれませんね。
書込番号:7670845
1点

HeartTimeさん こんにちは
ブログ拝見させていただきましたが、私にはとても撮れない写真ばかりで大変参考になりました。完全に自己流ですので、まずは参考書買って基本からはじめたいと思います。
こんな写真で”みなさんのご意見をお聞かせ願えないでしょうか。”などとよく言えたもんだと自分でも思います。(^^
とても良い勉強になりました。HeartTimeさんありがとうございました。
書込番号:7671839
0点

こんな特集もあるのでご参考に!
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/10/news010.html
植物の写真も、多少図鑑にも使える生態写真として撮るのと、写真の作品として撮るのではちょっと違いますね。
生態写真はその植物や生育環境の特徴がわかりやすいように撮らなくてはならないので全体にピントをしっかりと合わせる感じで撮ります。
芸術作品として撮ろうとすると、どう撮ってもかまわないので、自分の考えるように撮るのが基本でしょうね。ただし、ピントの合っている部分がなにかを見た人間に語り掛けないと面白くないので、それを感じるかどうかだと思います。
実験的な作品はちょっとずつ変えて、何枚も同じような構図で撮ってみるのが基本ですよ。
書込番号:7671965
1点

なかなか難しそうな被写体ですね。
荒川の河川敷にポトマック川の里帰り桜というのがあります。むかし、日本からアメリカに送った桜なんですが、それが里帰りしたものだそうです。もともとは五色の桜といってさまざまな色があったそうなんですが、今では色合いがはっきりしません。でも、並んでいる桜をみると、桜色のもの、薄くて白っぽいもの、黄色っぽいもの、緑っぽいものがあるかな〜と、微妙ですが感じます。
緑の桜だけ単独だと写真にした時分かりづらいので、対比するような桜などがあるといいかもしれないですね。。
書込番号:7675047
1点

若葉風味さん
コメントありがとうございます。
ブログも見に来てくれてうれしいです!
私もいろいろ自己流で楽しみながら写しています。
私の場合、レンズの力を借りているところが大きいですねぇ(^^;
今35mmマクロという、広角寄りのマクロレンズをご使用とのことですが、このレンズを舐めまわすように使ったあと、機会があればタムロンの90mmマクロなど、中望遠マクロも試してみてはいかがかと思います。少し離れた位置からでも背景の処理が楽になるので、扱いやすいですよ!もちろん35mmには短焦点ならではの作風が期待できますので、できることなら手元に残されて幅を持たせられたらと思います。
書込番号:7676178
1点

沼の住人さん こんにちは
リンク先ありがとうございます。
やっぱり写真の勉強中は色々な角度から撮らなければなりませんね。私はこうだ!と思ったらそればかりになりますので(^^
パスワードが入らない(×_×)さん こんにちは
ああ〜やっぱり上手く表現するって難しいですね。実は私も緑色との対比を考えて後ろにある散った花のガクの部分の赤い部分を使ったのですが、技術とセンスが足りないのを痛感・・・被写体を上手く撮るって難しい
HeartTimeさん こんにちは
こちらこそ良い写真拝見させていただいてありがとうございます。
いつかはひとから良い写真ですねと言っていただけるような写真を撮れるようにがんばります。
書込番号:7676443
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
本日ついに中野のペコちゃんカメラにてケーニーマルを購入しました。
バッテリーグリップとSDHC4GB付きで129800円。納得の価格でした。
K100Dからの増台ですが、店員さん曰く、
『K100Dよりもの凄く進化しているので驚きますよ』とのこと。
自分はFA-Limitedを愛用しているので、新しいCMOS素子の画がとっても楽しみ。
さぁ充電して安眠しますzzzzz
2点


おめでとうございます!
やりましたね〜ははは(^o^)
ケーニーマルディーならレンズの性能を存分に引き出すことができますよ。
書込番号:7671557
1点

てつぷさん おはようございます。
K20Dのご購入、おめでとうございます♪
安眠できましたか? 嬉しくって寝れなかったのでは?
K100Dとの2台体制、いいですね。
撮り比べを楽しみにしてま〜す!!
書込番号:7671723
0点

てつぷさん おはようございます。
K100Dでは600万画素の優位性により生きた絵が得られますよね。
ぜひとも今話題になっているK20Dの6M+ファインシャープネス+4
で比べてください。
書込番号:7671992
0点

てつぷさん、こんにちは。
ケーニーマルディーの購入おめでとうございます。
K100Dで撮影しているということは、2台体制でしょうか。
羨ましい環境でスネェ〜。
ケーニーマルディー、可愛がってあげてくださいネェ。
書込番号:7672207
0点

てつぷさん
ご購入おめでとうございます。
K100Dユーザーのひでぷ〜です。
僕もK20Dの写真を貼ってみたいし、6M+FS+4もしたいし、多重露出もしたいし、前ダイヤルもグリグリしたいし、したいことろだらけです。あと上部液晶のバックライトも光らしたい・・・。
いろいろレポお待ちてしおります。
書込番号:7672683
1点

皆様コメントありがとうございます。
パイオーツ・オブ・レズビアンさん
レンズの性能を存分に楽しみます。自分の性能も上げていきます!
ペンタスキーさん
K10Dを横目に見ながら我慢したので、撮り比べが楽しみです。
bwn805さん
お薦めの6M+ファインシャープネス+4やってみます。んー楽しみです。
やむ1さん
K100D下取りも考えたのですが、軽くて小さいですし、大した値段にならない(ToT)
ので増台してしまいました。
ひでぷ〜さん
説明書をちょっと読んだだけで眠りに入ってしまいました・・・
K100Dとは違いたくさんの機能があるんですね。
グリグリイジイジこねくり回していきます。
クレジットカード購入で、1298マイルゲットしたので
いままでで貯まったマイルとでどこか行こうと計画中です。
書込番号:7672804
2点

てつぷさん、おめでとうございます!
中野のペコちゃんって、中古いっぱい置いてあるあそこですよね
僕も昨日行ってました
他社のデジ一を眺めに行ったのに、
帰りにはA645のレンズ&三脚の雲台を抱えてました(^_^;
K200Dを買ってから、なりを潜めていたレンズ沼に嵌ってしまいました
ペンタのレンズ沼は底なし沼です
てつぷさんもお気を付けください
K200D+645レンズも楽しいです(^^)v
書込番号:7674303
0点

てつぷさん
こんばんは
けーにじゅーでー購入おめでとうございます♪
「くりくり」チャンや「とろとろ」チャンの力を遺憾なく発揮してくれますよ。
使っていて楽しくなるカメラです。
最近ファインシャープネスがノイズっぽいように感じて、
一時使用を中断しています(^^ゞ
書込番号:7674457
0点

gogonoraさん
あの細い商店街の先のあそこです。中古のFA★レンズもいっぱいありました。
しかし中古はまだ手を出したことがありません。いずれはマニュアルレンズでも。
ペンタのレンズ沼には気を付けさせていただきます。
K200D+645レンズとはどんな画が出るのでしょうか?んー興味ありありです。
パラダイスの怪人さん
お仲間に入らせていただきました。
5枚ほど撮ってみましたがK100Dより重く大きいのでちょっと慣れが必要ですね。
ファインダーはとても見やすく、ピントがわかりやすくなりました。
怪人さんのように使いこなせるよう精進します!!
書込番号:7675775
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
「Samsungからフルサイズセンサー?」
http://dslcamera.ptzn.com/article/4034/samsung-ff-80411
ってことは、やっぱり期待しても良いのでしょうか?
ま、早くて再来年くらい?
あくまで「噂」とのことですが…。
4点

サムソンがペンタから欲しいのは、一眼レフに関するノウハウであって、必ずしもペンタックスの為に撮像素子を開発するのが目的とは思えません。
ペンタックスの35mmフルサイズ対応のレンズのロードマップは姿が見えませんし、短期間で35フル対応のレンズをリリース出来るとは考えにくいです。
実際開発しているとして、サムソンの、サムソンのための撮像開発と言う方が考え易いですね。
まぁ、世の中何があるか分かりませんが。
書込番号:7662403
0点

映像素子の前にフルサイズセンサーに対応したレンズが無いとフルサイズ機があっても意味が無いので…DFAマクロ以来のDFA若しくはFAレンズをどんどん出して欲しいです。
もうDAレンズは十分でしょう。
書込番号:7662408
4点

まぁ、ねぇ。。。当然やってるでしょうね。
今回のK20D・SamsungCMOSから吐き出される画を見て、
Samsung製の映像素子に食指を伸ばしている他メーカーもあるかも知れませんし。。。
ペンタ(HOYA)に優先供給する、というような約定があるなら、
ペンタも早く載っけてこざるを得ないでしょうが、
まだまだ「開発初期段階」。
長い目で待ってみては?
書込番号:7662453
1点

レンズ次第でしょうね?
ソニー向け? アルファマウントでサムスン半自社製?もあるし、
ニコンボディを買い取って、サムスン製? ニコンにも供給?も有り得そう?
書込番号:7662488
0点

ペンタックスからフルサイズは、期待するだけ無駄でしょうねえ・・・
(てか開発終了している、645デジタルですらまだなんですから)
仮にフルサイズ一眼レフを出したところで、レンズ群がどうしようもないのが
現状です。出てくるレンズはDAシリーズばかり、一方でFAやDFAは整理縮小され
中望遠まではかろうじてあるものの、まともなズームレンズ・135mm以上のレンズが
全くないのが現状ですからねえ。
書込番号:7662510
4点

FAレンズが主体にDAレンズほんの少しのロードマップを、*ist終売と共にDAオンリーに書き替えた実績を持つペンタですからね〜 何やってくれるかは(笑)
韓国の企業は、共同開発でも自分のところが主体で作った様にアピールするところがあるから、この発言だけでは 自力開発なのか、どこか(ペンタ?)との共同開発なのか読み取れませんね。
ただ、ペンタのフルサイズは出るまでに1年半ほどかかる可能性は見えてきましたね。…5D後継機も視野に入れねばいけないかな、この調子では。
書込番号:7662601
1点

Samsungからフルサイズが出たとしたら、買うのはNikonかPentax位でしょうみ(Leicaはどーかな。どーでもいいけど)。
よくレンズレンズっていうけど、一緒にテキトーな24-75mm辺りのズームレンズでも出してくれれば、まずはそれでスタート。FA/FDAが全く使えないと決まった訳でもないし。レンズが先かフルボディが先か。そりゃフルボディでしょ。レンズにいいのがなけりゃ、TamronA09でもZeissでも使うよ。
書込番号:7662746
6点

ペンタも早急にフルサイズの開発姿勢を示すべきだと思います。
K20Dの解像度はかなり優れてきていますが、それが更にフルサイズになれば他社を圧倒した解像度になる可能性があるかもです。
デジイチの世界、将来は普及するであろうフルサイズに、ペンタユーザーのまま発展していけないというのは辛いものがあります。
今後は是非DAレンズではなくDFAレンズを出すことと、フルサイズボディの開発を急ぐべきと思います。
上級機にフルサイズを持たないメーカーを敬遠する入門者がいることも事実です。
書込番号:7663024
6点

フルサイズが出てくれると良いですが〜。
レンズのラインナップを心配なさっている方もいますが、ペンタの事なので
昔のレンズも使用できる様にしてくれそうなので、当面はボディからでも
いいような気がしますが・・・。
もし、フルサイズでキットレンズがDFA☆28-70mm(中身はFA☆28-70mm)あたりが
付いたとすると幾らくらいになるのでしょうかね・・・?
キットレンズ込みで40万くらいでしょうか?
書込番号:7663096
1点

足らんてゅーの?さん
こんにちは
PIEでフルサイズについて聞いてみました。
今は開発はしているが消極的という感じでした。
特に精密なピント面などデジタルの高画素化で要求されるレンズの性能が高くなっていて、
フルサイズのイメージサークルがあればよいというものではないということでした。
DA★レンズもレンズの組み付け枠の精度や強度など特にこの点が開発の基本だということでした。
ニコンのように、そのボディに対応したレンズを6本供給するような体制が作れるかということもフルサイズを出すとすれば要求されるでしょうし、
ボディだけ出せばよいというものではない、というご意見でした。
今はAPSのカメラ、レンズを充実させることが最優先ということでした。
逆に言うと、ソニーも含めてフルサイズは時代の流れですから、
レンズのラインアップも含めて、出すとすれば満を持して出すことになるということではないでしょうか。
そのためには、経営上の決断も含めて、少し時間がかかるという印象でした。
HOYAには怒られるかもしれませんが、
まもなく、ペンタ90周年もきますので、それが上級機なのか、
何かなあるのではと期待はしていますけど・・・(^^vぶぃ
書込番号:7663098
4点

スレ主さん こんにちは〜
関係ないですが、貼ってあるURLで、興味ある広告を発見、いつのまにかボチしてました〜^^;
http://www.rakuten.co.jp/japanbattery/331745/1786439/
書込番号:7663113
1点

みなさん、たくさんのご返信、ありがとうございました。
当面は無さそうと自分を納得させつつも熱い思いを捨てきれないペンタックス党が多いのでしょうね。
小生としましてはフィルム用レンズ、例えばFAリミテッドが本来の画角で活かせるカメラが欲しい訳でして、プロ仕様だとかフラッグシップだとか頑張ったたいそうなものよりも、シンプルで軽く安価なフルサイズを期待しています。
レンズについては心配しておりません。ロードマップに無かったレンズがひょっこり出てきたりしますから、表のロードマップの他に裏ロードマップもあるのでしょう。
DAレンズもフォーマット自動切り替えで使えるでしょうし。
仮にサムスンブランドだとしてもK20D姉妹機同様、Kマウントの筈ですからそれでも役には立つ訳ですが、ペンタックスからフルサイズが出るまで気長に待とうと思います。
怪人さん、90周年のサプライズ、密かに期待しております。
書込番号:7663648
2点

>シンプルで軽く安価なフルサイズを期待しています。
それ、いいと思います。
もう一度世界最小、最軽量をうたって欲しいです。(35mmフィルムでの*istのように)
C、Nみたく、でかい、重い となると一般の人は買いませんし・・・
`普通の人にもたくさん売れる`フルサイズを出して欲しいですね〜
って、ペンタ党民の戯言でした・・・
書込番号:7663749
2点

私がペンタで権限を持つ人間だったら、
フルサイズを出すかどうかはボディを20万円以下で出せるかどうかだけで考えます。
出せなければ出せるようになるまで開発を続けながら待ちます。
デジカメボディに30万出す人はペンタを買わないです。
ペンタがistDでデジ一に参入したのも20万円を切ってからです。
無理なことをして倒産した会社はゴマンとあります。
レンズはとりあえずタムロンシグマを使えばいいんです。
どうせフルサイズ2400万画素でもK20Dより画素ピッチは大きいんですから。
書込番号:7664211
2点

意外と、今回のサムソンのCMOSの性能が良くて、今後、フルサイズが必要なのか?という議論にはならないのでしょうか?
K20Dが発売されて、ここまでこのサイズで表現できるということは、今後APS-Cサイズがスタンダード化されてくるってことはあり得ないのでしょうか?
といってる本人が、フルサイズ使ったことがないので、言うのはなんですが。
ここ5年ほどの素子を含めた進歩はものすごいですから。
だって5年前にK20Dの性能を買おうと思ったら100万円超でしたので。
案外、そういう流れになってくるのではないかと・・・
それでもやっぱり35mmフルサイズなだろうか・・・。
書込番号:7664413
3点

sold by homeさん、秋葉ごーごーさん、返信ありがとうございました。
ペンタックスにはリーズナブルなフルサイズを切望しております。
じっくり撮るフルサイズと、即応型のAPS-C機と棲み分ければ、たとえK20Dより連写、速写性能が劣っていてもいっこうに構いません。
フルサイズが必ずしも即フラッグシップである必要は無いと思います。
こ むぎさん、ご趣旨にはまったく同感いたします。
小生も画質的にはK10Dで既に充分満足しておりまして、ましてK20Dの画質は下手くそな爺にはまことにもったいない位であると思っております。
それでもフルサイズに未練があるのは、換言すれば、ひとえにFAリミテッドの一見半端な焦点距離の意味をデジタルで堪能してみたいという叶わぬ夢のためです。
それならフィルムに戻れという声が聞えてきそうですが、モノクロ自家現像は容易でも、カラー現像となると敷居が高く、RAW現像の便利さ、楽しさを知ってしまった今はフィルムに戻る踏切りもつきません。
書込番号:7664828
2点

>まるさんへ
「サムソンがペンタから欲しいのは、一眼レフに関するノウハウであって、
必ずしもペンタックスの為に撮像素子を開発するのが目的とは思えません。」
そうですね、サムスンは浮沈の大きなメモリ以外にも収益のあがる分野に
乗り出すのが悲願ですが、システム製品のノウハウを持っていないため、
教えてくれそうなペンタを選んだのでしょう。ペンタはその代り、投資を
呼び込んで財政面でのてこ入れを狙った。ギブアンドテイクの関係。
自社でセンサーを設計・製造しているCやNは教えてくれるはずはない。
Nは現在、製造はしていませんが、ソニーと蜜月で設計している。残った
のが、ペンタということでしょう。
サムスンは手がけた事業で常に世界一になるのが社是で、事実かなりの
分野でそれを達成してきました。携帯電話なんかとうとう世界2位になり
ました。私はサムスンのセンサーが出る前に、これは怖いよとネットでも
予言してきましたが、その通りになりそうな予感(悪寒?)です。
>35mmフルサイズ判はあるか?
よく、現在のフルサイズレンズが充実していないから、フルサイズはないと
本末転倒の意見がありますが、やる気になればどうにでもなること、ペンタは
十分なビジネスを構築できないとやめているのでしょう。規模こそ及びませんが
技術的にはCやNに負けてはいませんから。
D40やKissがあれだけ売れている市場では、フルサイズよりは、小さくて軽量、
安価なエントリー機でもって事業の基盤を強固にするほうが先と考えます。
645なんかやめてフルサイズをという声がありますが、645はほかに
代え難い確固たるユーザー層があるから続けられると踏んでいるのでしょう。
書込番号:7665117
1点

PMA以後のPENTAXの公式見解となんら反しないですね。^_^;
フルサイズは研究中なんでしょ。(^.^)
当然、SONYの一般販売のCMOSも検討対象でしょうけど、今回のCMOSの拡大版も検討対象になっているんだと思いますね。ただし、それにはサムスンも投資が必要になるので、現在、検討中という話だと思います。
やはり、645デジタルからだと思いますよ。
うん十万円のD3を世界で何万台も売るような会社ではないんだし。^_^;
書込番号:7665564
0点

私は望遠レンズ好きなのでフルサイズ化はあまり嬉しくありません。
Zシリーズ時代に買ったF2.8 80-200mmは20万円以上しましたが今なら同等の画角と明るさのレンズが10万円ちょっとですよね。フルサイズは金に糸目をつけないC党N党にでもまかせとけばいいような気もします。金額の事もありますが、でかくて重くて持ち運びも大変でした。
そんな訳で近頃はすっかり持ち運びの楽なMX-4ばかり使ってますが、こっちも後継機は出そうも無いですねぇ。性能的にはすっかり時代遅れなんですがローアングルの多用に慣れてしまうと可動グリップとバリアングル液晶が無いと使いにくくてしょうがないのでなかなか購入する気になるカメラがありません。
あと、このての一眼デジカメに慣れてしまったせいかレフって必要か?と疑問に思ってます。もちろんスポーツ報道などレフ必須のジャンルやシーンがあるのは理解してますが、望遠夜景撮影が好きな私としてはミラーショックの元凶でしかないような気もします。
現在の交換レンズが利用出来てミラーとミラーボックスと光学ファインダーを省略したボディとか出さないかなあ。広角系だけフランジバックが短い専用レンズを作って現在の交換レンズはエクステンションチューブで使うのも面白いんじゃないかなあ。
あれ余談の方が長くなってしまった。失礼しました。
書込番号:7666508
1点

デジカメWatchにペンタックスの2008年の戦略に関する記事が載ってました。
要約すると、
「フルサイズは将来的にはチャレンジしなければならないテーマであるが、645 Digitalのほうが優先順位が高い。」
とのこと。
記事には普及版の645Digitalを検討しているとも書かれています。
FAを持っていない人にとって、フルサイズとどちらのニーズが高いのでしょうね?
ペンタも悩んでいるのかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html
書込番号:7666851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





